IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本航空電子工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-コネクタ組立体 図1
  • 特開-コネクタ組立体 図2
  • 特開-コネクタ組立体 図3
  • 特開-コネクタ組立体 図4
  • 特開-コネクタ組立体 図5
  • 特開-コネクタ組立体 図6
  • 特開-コネクタ組立体 図7
  • 特開-コネクタ組立体 図8
  • 特開-コネクタ組立体 図9
  • 特開-コネクタ組立体 図10
  • 特開-コネクタ組立体 図11
  • 特開-コネクタ組立体 図12
  • 特開-コネクタ組立体 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024012837
(43)【公開日】2024-01-31
(54)【発明の名称】コネクタ組立体
(51)【国際特許分類】
   H01R 12/91 20110101AFI20240124BHJP
   H01R 24/40 20110101ALN20240124BHJP
【FI】
H01R12/91
H01R24/40
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022114593
(22)【出願日】2022-07-19
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】000231073
【氏名又は名称】日本航空電子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(74)【代理人】
【識別番号】100129953
【弁理士】
【氏名又は名称】岩瀬 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100154900
【弁理士】
【氏名又は名称】関 京悟
(72)【発明者】
【氏名】内山 勇一
(72)【発明者】
【氏名】山本 芳伸
(72)【発明者】
【氏名】本田 裕明
(72)【発明者】
【氏名】田坂 俊祐
【テーマコード(参考)】
5E223
【Fターム(参考)】
5E223AA01
5E223AB38
5E223AC21
5E223BA07
5E223BA12
5E223CA13
5E223CB07
5E223CB24
5E223CD01
5E223DB08
5E223EB28
5E223GA08
5E223GA11
5E223GA19
5E223GA33
(57)【要約】
【課題】コネクタの脱落を抑制することができるコネクタ組立体を提供する。
【解決手段】コネクタ組立体1は、第1コネクタ100と、第2コネクタ200と、を備え、第1コネクタ100は、第1信号端子110と、第1信号端子における第1部分を固定する第1固定部120と、第1固定部120を挟んで第1信号端子110を固定する第1端子130と、第1信号端子110における第2部分112を固定する第2固定部140と、第2固定部140を挟んで第1信号端子110を内部に固定した第2端子150と、を有し、第2コネクタ200は、第2信号端子210と、第2信号端子210を固定する第3固定部220と、第3固定部220を挟んで第2信号端子210を固定した第3端子230と、を有し、屈曲部116の径は、第2部分112の径よりも小さいので、第2固定部140は、第2部分112に引っ掛かって抜け止めされている。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1コネクタと、
前記第1コネクタと接続する第2コネクタと、
を備え、
前記第1コネクタは、
嵌合軸に沿って延びた第1信号端子と、
前記第1信号端子における先端から間隔を空けた第1部分を固定する第1固定部と、
底面及び内周面を有する凹部が形成され、前記底面から前記第1信号端子が突出するように前記第1固定部を挟んで前記第1信号端子を固定する第1端子と、
前記第1信号端子における前記先端と前記第1部分との間の第2部分を固定する第2固定部と、
前記嵌合軸を中心軸とした管状であり、一方の第1開口部及び他方の第2開口部を有し、前記第2固定部を挟んで前記第1信号端子を内部に固定した第2端子と、
を有し、
前記第2コネクタは、
第2信号端子と、
前記第1信号端子の前記先端が嵌合する孔を有し、前記第2信号端子を固定する第3固定部と、
一方の第3開口部及び他方の第4開口部を有し、前記第3固定部を挟んで前記第2信号端子を内部に固定した管状の第3端子と、
を有し、
前記第2コネクタは、前記第3開口部から前記第2端子の内部に挿入されており、
前記第1信号端子における前記第1部分と前記第2部分との間の屈曲部の径は、前記第1信号端子における前記第2部分の径よりも小さいので、
前記第2固定部は、前記第2部分に引っ掛かって抜け止めされている、
ことを特徴とするコネクタ組立体。
【請求項2】
前記第2部分は、
前記嵌合軸を中心軸とした上段部と、
前記嵌合軸を中心軸とし、前記上段部よりも前記先端側の下段部と、
を有し、
前記下段部の径は、前記上段部の径よりも大きい、
請求項1に記載のコネクタ組立体。
【請求項3】
前記下段部の前記嵌合軸方向の長さは、前記上段部の前記嵌合軸方向の長さよりも長い、
請求項2に記載のコネクタ組立体。
【請求項4】
前記下段部の径は、前記屈曲部の径の2倍以上である、
請求項2または3に記載のコネクタ組立体。
【請求項5】
前記第1固定部の前記嵌合軸方向の長さは、前記屈曲部の前記嵌合軸方向の長さよりも長い、
請求項1~3のいずれか1項に記載のコネクタ組立体。
【請求項6】
前記第1開口部は、弾性を有する拡径部を有し、
前記拡径部は、前記凹部の内周面を摺動し、
前記嵌合軸を含む面による前記凹部の前記内周面の断面形状は、前記屈曲部内の点を中心とした円周の一部を含む、
請求項1~3のいずれか1項に記載のコネクタ組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタ組立体に関する。
【背景技術】
【0002】
図12は、フローティングコネクタ40において、相手側コネクタ10及び中継コネクタ20を例示した断面図である。図13は、フローティングコネクタ40において、相手側コネクタ10に中継コネクタ20を中継して接続する接続コネクタ30を例示した断面図である。図12及び図13に示すように、接続コネクタ30は、中継コネクタ20を中継して相手側コネクタ10に接続する。これによって、接続コネクタ30の信号端子31は、中継コネクタ20の信号端子21を中継して相手側コネクタ10の信号端子11に接続する。接続コネクタ30のGND端子32は、中継コネクタ20のGND端子22を中継して相手側コネクタ10のGND端子12に接続する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-032267号公報
【特許文献2】特開2016-125841号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したフローティングコネクタ40では、中継コネクタ20は、バネ接触のみで保持される構造のため、使用時や輸送時において、相手側コネクタ10から脱落しやすい。よって、接続コネクタ30が脱落するという課題がある。
【0005】
本発明の目的は、このような課題を解決するためになされたものであり、使用時や輸送時において、コネクタの脱落を抑制することができるコネクタ組立体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願開示の観点によれば、コネクタ組立体は、第1コネクタと、前記第1コネクタと接続する第2コネクタと、を備え、前記第1コネクタは、嵌合軸に沿って延びた第1信号端子と、前記第1信号端子における先端から間隔を空けた第1部分を固定する第1固定部と、底面及び内周面を有する凹部が形成され、前記底面から前記第1信号端子が突出するように前記第1固定部を挟んで前記第1信号端子を固定する第1端子と、前記第1信号端子における前記先端と前記第1部分との間の第2部分を固定する第2固定部と、前記嵌合軸を中心軸とした管状であり、一方の第1開口部及び他方の第2開口部を有し、前記第2固定部を挟んで前記第1信号端子を内部に固定した第2端子と、を有し、前記第2コネクタは、第2信号端子と、前記第1信号端子の前記先端が嵌合する孔を有し、前記第2信号端子を固定する第3固定部と、一方の第3開口部及び他方の第4開口部を有し、前記第3固定部を挟んで前記第2信号端子を内部に固定した管状の第3端子と、を有し、前記第2コネクタは、前記第3開口部から前記第2端子の内部に挿入されており、前記第1信号端子における前記第1部分と前記第2部分との間の屈曲部の径は、前記第1信号端子における前記第2部分の径よりも小さいので、前記第2固定部は、前記第2部分に引っ掛かって抜け止めされている。
【0007】
上記コネクタ組立体では、前記第2部分は、前記嵌合軸を中心軸とした上段部と、前記嵌合軸を中心軸とし、前記上段部よりも前記先端側の下段部と、を有し、前記下段部の径は、前記上段部の径よりも大きくてもよい。
【0008】
上記コネクタ組立体では、前記下段部の前記嵌合軸方向の長さは、前記上段部の前記嵌合軸方向の長さよりも長くてもよい。
【0009】
上記コネクタ組立体では、前記下段部の径は、前記屈曲部の径の2倍以上でもよい。
【0010】
上記コネクタ組立体では、前記第1固定部の前記嵌合軸方向の長さは、前記屈曲部の前記嵌合軸方向の長さよりも長くてもよい。
【0011】
上記コネクタ組立体では、前記第1開口部は、弾性を有する拡径部を有し、前記拡径部は、前記凹部の内周面を摺動し、前記嵌合軸を含む面による前記凹部の前記内周面の断面形状は、前記屈曲部内の点を中心とした円周の一部を含んでもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、使用時や輸送時において、コネクタの脱落を抑制することができるコネクタ組立体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施形態1に係るコネクタ組立体を例示した側面図である。
図2】実施形態1に係るコネクタ組立体において、第1コネクタを例示した斜視図である。
図3】実施形態1に係るコネクタ組立体において、第2コネクタを例示した斜視図である。
図4】実施形態1に係るコネクタ組立体において、第1コネクタを例示した分解斜視図である。
図5】実施形態1に係るコネクタ組立体において、第2コネクタを例示した分解斜視図である。
図6】実施形態1に係るコネクタ組立体を例示した断面図である。
図7】実施形態1に係るコネクタ組立体において、第1コネクタを例示した断面図である。
図8】実施形態1に係るコネクタ組立体において、第1コネクタの第1信号端子を例示した断面図である。
図9】実施形態1に係るコネクタ組立体において、第1信号端子の第2部分を例示した側面図である。
図10】実施形態1に係るコネクタ組立体において、第1信号端子の屈曲部が屈曲した状態を例示した断面図である。
図11】実施形態1に係るコネクタ組立体において、第1信号端子の屈曲部が屈曲した状態を例示した断面図であり、図10のXI-XI線の拡大図である。
図12】比較例に係るフローティングコネクタにおいて、相手側コネクタ及び中継コネクタを例示した断面図である。
図13】比較例に係るフローティングコネクタにおいて、相手側コネクタに中継コネクタを中継して接続する接続コネクタを例示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本実施形態の具体的構成について図面を参照して説明する。以下の説明は、本発明の好適な実施の形態を示すものであって、本発明の範囲が以下の実施の形態に限定されるものではない。以下の説明において、同一の符号が付されたものは実質的に同様の内容を示している。
【0015】
(実施形態1)
実施形態1のコネクタ組立体を説明する。図1は、実施形態1に係るコネクタ組立体を例示した側面図である。図2は、実施形態1に係るコネクタ組立体において、第1コネクタを例示した斜視図である。図3は、実施形態1に係るコネクタ組立体において、第2コネクタを例示した斜視図である。図4は、実施形態1に係るコネクタ組立体において、第1コネクタを例示した分解斜視図である。図5は、実施形態1に係るコネクタ組立体において、第2コネクタを例示した分解斜視図である。図6は、実施形態1に係るコネクタ組立体を例示した断面図である。図7は、実施形態1に係るコネクタ組立体において、第1コネクタを例示した断面図である。
【0016】
図1図7に示すように、本実施形態のコネクタ組立体1は、第1コネクタ100及び第2コネクタ200を備えている。第2コネクタ200は、第1コネクタ100と接続する。コネクタ組立体1において、第1コネクタ100及び第2コネクタ200は、例えば、同軸コネクタであり、高周波信号の伝送に用いられてもよい。なお、コネクタ組立体1における第1コネクタ100及び第2コネクタ200の用途は、高周波信号の伝送に限定されない。第1コネクタ100の嵌合軸C1と、第2コネクタ200の嵌合軸C2とが一致する状態において、第1コネクタ100及び第2コネクタ200は、一方向に延びた嵌合軸C1及びC2に沿って嵌合することにより接続する。
【0017】
ここで、コネクタ組立体1の説明の便宜のために、XYZ直交座標軸系を導入する。例えば、嵌合軸C1及びC2に沿って嵌合した状態において、嵌合軸C1及びC2が延びる方向をZ軸方向とし、第2コネクタ200から第1コネクタ100に向かう方向を+Z軸方向とし、反対方向を-Z軸方向とする。+Z軸方向を上方、-Z軸方向を下方とも呼ぶ。Z軸方向に直交する2つの方向をX軸方向及びY軸方向とする。XYZ直交座標軸系、上方及び下方は、コネクタ組立体1の説明の便宜のものであって、実際に、コネクタ組立体1を使用する際の方向を示すものではない。
【0018】
第1コネクタ100は、例えば、リアケースコネクタである。第1コネクタ100は、第1信号端子110、第1固定部120、第1端子130、第2固定部140、第2端子150及びハウジング190を有している。
【0019】
図8は、実施形態1に係るコネクタ組立体1において、第1コネクタ100の第1信号端子110を例示した断面図である。図8に示すように、第1信号端子110は、大まかに言えば、Z軸方向に延びた棒状の形状を有している。第1信号端子110は、Z軸方向に延びた嵌合軸C1に沿って延びている。第1信号端子110の嵌合軸方向の長さは、例えば、12.2[mm]である。なお、本明細書において示される主な部材の寸法は、例示であり、その寸法に限定されない。第1信号端子110は、導体の材料を含んでいる。第1信号端子110は、第1部分111、第2部分112、先端113、他端114、棒状部115、屈曲部116及び棒状部117を有している。第1信号端子110は、一体成形されていることが好ましい。
【0020】
先端113は、下端、すなわち、-Z軸方向側の端部であり、他端114は、上端、すなわち、+Z軸方向側の端部である。上方から順に、他端114、棒状部115、第1部分111、屈曲部116、第2部分112、棒状部117及び先端113の各部分が配置されている。
【0021】
第1部分111は、第1信号端子110における先端113から間隔を空けた部分である。第1部分111は、第1固定部120によって固定される部分である。第1部分111は、棒状部115と屈曲部116との間の部分である。
【0022】
第1部分111は、棒状部115よりも径が大きいことが好ましい。例えば、第1部分111の径は、φ0.8[mm]であり、棒状部115の径は、φ0.5[mm]である。例えば、第1部分111は、円筒状の第1固定部120の貫通孔に圧入されることにより固定されている。よって、第1部分111は、上部圧入部である。なお、第1部分111は、第1固定部120に固定できれば、棒状部115と同じ径でもよい。第1部分111は、屈曲部116よりも径が大きいことが好ましい。例えば、屈曲部116の径は、φ0.45[mm]である。これにより、屈曲部16を屈曲しやすくすることができる。なお、屈曲部116が屈曲できれば、第1部分111は、屈曲部116と同じ径でもよい。
【0023】
第1部分111のZ軸方向の長さ、すなわち、第1部分111の嵌合軸方向の長さは、屈曲部116の嵌合軸方向の長さよりも長いことが好ましい。例えば、第1部分111の嵌合軸方向の長さは、2.15[mm]であり、屈曲部116の嵌合軸方向の長さは、1.7[mm]である。これにより、後述する図10に示すように、屈曲部116が屈曲した際に、屈曲する方向とは逆方向の反力が他端114に生じることを抑制することができる。また、第2コネクタ200の嵌合時に他の部材に干渉等の悪影響を及ぼすことを抑制することができる。なお、反力の発生を抑制できれば、第1部分111の嵌合軸方向の長さは、屈曲部116の嵌合軸方向の長さよりも長いことにこだわらない。
【0024】
図9は、実施形態1に係るコネクタ組立体1において、第1信号端子110の第2部分112を例示した側面図である。図8及び図9に示すように、第2部分112は、第1信号端子110における先端113と第1部分111との間の部分である。第2部分112は、第2固定部140によって固定される部分である。第2部分112は、屈曲部116と棒状部117との間の部分である。
【0025】
第2部分112は、屈曲部116よりも径が大きい。すなわち、第1信号端子110における第1部分111と第2部分112との間の部分である屈曲部116の径は、第1信号端子110における第2部分112の径よりも小さい。これにより、第2固定部140は、第2部分112に引っ掛かって抜け止めされている。また、屈曲部116を屈曲しやすくすることができる。第2部分112は、円筒状の第2固定部140の貫通孔に圧入されることにより固定されている。よって、第2部分112は、下部圧入部である。第2部分112は、棒状部117よりも径が大きい。例えば、第2部分112の径は、φ2[mm]である。棒状部117の径は、φ0.5[mm]である。
【0026】
第2部分112は、2段の形状を有してもよい。すなわち、第2部分112の側面には、段差が形成されてもよい。具体的には、第2部分112は、上段部112a及び下段部112bを有してもよい。上段部112aは、第2部分112の上方の部分であり、下段部112bは、第2部分112の下方の部分である。上段部112aは、嵌合軸C1を中心軸とした円柱状である。下段部112bは、嵌合軸C1を中心軸とした円柱状であり、上段部112aよりも先端113側に配置されている。
【0027】
下段部112bの径は、上段部112aの径よりも大きい。例えば、下段部112bの径は、φ2[mm]であり、上段部112aの径は、φ1.9[mm]である。よって、上段部112aと下段部112bとの間に段差が形成されている。上段部112aの径を下段部112bの径よりも小さくすることにより、第2部分112の第2固定部140への圧入を容易にすることができる。また、圧入時の姿勢安定性を向上させることができる。また、第2固定部140は、第2部分112を強固に固定することができる。
【0028】
下段部112bの上面における周縁部分が段差面となっている。なお、上段部112aの上面における周縁部分に面取りが施されてもよい。また、下段部112bの上面における周縁部分に面取りが施されてもよい。少なくともいずれかの周縁部分に面取りが施されることにより、第2部分112を、第2固定部140の貫通孔に圧入しやすくすることができる。
【0029】
上段部112a及び下段部112bの径は、屈曲部116の径よりも大きい。下段部112bの径は、屈曲部116の径の2倍以上でもよい。これにより、第2固定部140は、第2部分112を強固に固定することができる。また、下段部112bの嵌合軸方向の長さは、上段部112aの嵌合軸方向の長さよりも長くてもよい。これにより、第2部分112の第2固定部140への圧入を容易にすることができる。また、第2固定部140は、第2部分112を強固に固定することができ、抜け止めの機能を向上させることができる。例えば、下段部112bの嵌合軸方向の長さは、0.45[mm]であり、上段部112aの嵌合軸方向の長さは、0.25[mm]である。
【0030】
先端113は、第1信号端子110の下端である。先端113は、第2コネクタ200の第2信号端子210における嵌合形状と嵌合してもよい。他端114は、第1信号端子110の上端である。他端114は、第1端子130の上端の開口部に露出してもよい。
【0031】
棒状部115は、棒状である。中心軸は、嵌合軸C1に沿って延びている。棒状部115は、第1固定部120に固定された第1部分111から上方に突出している。棒状部115は、第1端子130の内部に位置している。棒状部115の径は、第1部分111の径よりも小さくてもよい。
【0032】
棒状部117は、棒状である。中心軸は、嵌合軸C1に沿って延びている。棒状部117は、第2固定部140に固定された第2部分112から下方に突出している。棒状部117は、第2端子150の内部に位置している。棒状部117の径は、第2部分112の径よりも小さい。棒状部117の径は、屈曲部116の径よりも大きくてもよい。
【0033】
屈曲部116は、棒状である。中心軸は、嵌合軸C1に沿って延びている。屈曲部116は、第1部分111と第2部分112との間の部分である。屈曲部116の径は、第2部分112の径よりも小さい。また、屈曲部116の径は、第1部分111の径よりも小さくてもよい。屈曲部116の嵌合軸方向の長さは、第1部分111の嵌合軸方向の長さよりも短い。
【0034】
図10は、実施形態1に係るコネクタ組立体1において、第1信号端子110の屈曲部116が屈曲した状態を例示した断面図である。図11は、実施形態1に係るコネクタ組立体1において、第1信号端子110の屈曲部116が屈曲した状態を例示した断面図であり、図10のXI-XI線の拡大図である。図10及び図11に示すように、屈曲部116は、屈曲可能である。具体的には、第1コネクタ100と第2コネクタ200とを嵌合させる際に、第1コネクタ100の嵌合軸C1と第2コネクタ200の嵌合軸C2とがずれている場合には、屈曲部116は屈曲する。
【0035】
図1図7に戻り、第1固定部120は、例えば、内部ハウジングである。第1固定部120は、例えば、円筒状の形状を有している。第1固定部120の中心軸は、嵌合軸C1に沿って延びている。第1固定部120は、樹脂等の絶縁体の材料を含んでいる。なお、第1固定部120は、絶縁体の材料を含んでいれば、樹脂に限らない。第1固定部120は、第1信号端子110を固定する。具体的には、第1固定部120は、第1信号端子110における第1部分111の周囲を取り囲んで固定する。例えば、円筒状の第1固定部120の貫通孔に、第1信号端子110の第1部分111が圧入されている。これにより、第1固定部120は、第1信号端子110を固定する。第1固定部120が第1部分111を固定する嵌合軸方向の長さは、屈曲部116の嵌合軸方向の長さよりも長い。
【0036】
第1端子130は、例えば、GND端子である。第1端子130は、導体の材料を含んでいる。第1端子130は、大まかに言えば、円筒状であるが、下方の開口に凹部133が形成されている。凹部133は、下方に開口している。凹部133は、底面及び内周面を有している。凹部133の底面から下方に第1信号端子110の屈曲部166が突出している。
【0037】
具体的には、第1端子130は、下方が太い円筒状であり、下方の部分の内径及び外径は、上方の部分の内径及び外径よりも大きくなっている。言い換えれば、第1端子130は、2つの円筒状の円筒部131及び132が中心軸を同軸として中心軸方向に接続した形状ということもできる。円筒部131及び132を含む第1端子130の中心軸は、嵌合軸C1に沿って延びている。円筒部131は、第1端子130における上方側の部分である。円筒部132は、第1端子130における下方側の部分である。円筒部131の内径及び外径は、それぞれ、円筒部132の内径及び外径よりも小さい。円筒部132の下方の開口は、凹部133となっている。
【0038】
円筒部131の内周面における下方側に第1固定部120が固定されている。円筒部131の嵌合軸方向の長さは、第1固定部120の嵌合軸方向の長さよりも長い。例えば、円筒部131の貫通孔における下方側に、第1固定部120が嵌入されている。第1固定部120の貫通孔には、第1信号端子110が配置されている。よって、第1端子130と第1信号端子110とは、第1固定部120によって絶縁されている。第1端子130は、第1固定部120を挟んで第1信号端子110を固定する。
【0039】
円筒部131の下方側の開口は、第1固定部120及び第1信号端子110によって塞がれている。第1信号端子110の他端114は、円筒部131の内部に位置してもよい。円筒部131の上方側の開口を囲む開口部は、ハウジング190の上面に露出してもよい。第1信号端子110の他端114は、円筒部131の上方側の開口部に囲まれた開口に露出してもよい。
【0040】
円筒部131の下方側の開口部は、円筒部132の上方側の開口部に接続されている。円筒部132の上方側の開口は、円筒部131の端面、第1固定部120及び第1信号端子110で塞がれている。よって、円筒部132の内部の上方には、円筒部131の端面及び第1固定部120によって凹部133の底面が形成されている。第1信号端子110の屈曲部116は、凹部133の底面から下方に突出している。
【0041】
円筒部132の下方側は、開口している。よって、第1端子130における下方側の端部には、凹部133が形成される。凹部133の内周面は、円筒部132の内周面を含む。このように、凹部133は、底面及び内周面を有している。したがって、第1端子130は、底面及び内周面を有する凹部133が形成され、底面から第1信号端子110が突出するように第1固定部120を挟んで第1信号端子110を固定する。
【0042】
第2固定部140は、例えば、ハウジングである。第2固定部140は、円筒状の形状を有している。第2固定部140の中心軸は、嵌合軸C1に沿って延びている。第2固定部140は、樹脂等の絶縁体の材料を含んでいる。なお、第2固定部140は、絶縁体の材料を含んでいれば、樹脂に限らない。第2固定部140は、第1信号端子110の第2部分112を固定する。例えば、第2固定部140は、第1信号端子110における第2部分112の周囲を取り囲んで固定する。第2固定部140の下部の内径は、上部の内径よりも大きくてもよい。第2固定部140の下部に、第1信号端子110の第2部分112が下方から圧入されている。これにより、第2固定部140は、第1信号端子110の第2部分112を固定する。言い換えれば、第2固定部140は、第2部分112に引っ掛かって抜け止めされている。
【0043】
第2端子150は、例えば、GND端子である。第2端子150は、大まかに言えば、嵌合軸C1を中心軸とした管状の形状を有している。例えば、第2端子150は、円筒状の形状を有している。第2端子150は、導体の材料を含んでいる。第2端子150は、上方側の第1開口部151及び下方側の第2開口部152を有している。第1開口部151で囲まれた上端は開口し、第2開口部152で囲まれた下端は、開口している。
【0044】
第2端子150の上方側の第1開口部151は、外側に膨らんだ拡径部153を有している。拡径部153は、上方の開口を囲んでいる。拡径部153は、弾性を有している。第1開口部151は、複数の断片に分割された複数の拡径部153を有してもよい。拡径部153は、凹部133の内周面を摺動する。拡径部153は、嵌合軸C1を回転軸として回転する方向に、凹部133の内周面を摺動してもよい。また、拡径部153は、嵌合軸方向に、凹部133の内周面を摺動してもよい。
【0045】
凹部133の内周面は、湾曲している。具体的には、例えば、図11に示すように、嵌合軸C1を含む面による凹部133の内周面の断面形状は、屈曲部116内のいずれかの点を中心とした円周の一部を含んでもよい。円周は、例えば、R2.55[mm]を有している。拡径部153は、凹部133の内周面を摺動する。よって、拡径部153は、屈曲部116内のいずれかの点を中心とした円周上に位置する。このような構成とすることで、屈曲部116が屈曲する場合には、拡径部153は、凹部133の内周面との接点の軌道に沿って均等なバネ接圧を保ったまま回転する。これにより、凹部133の内周面との間の良好なGND接続を維持することができる。
【0046】
第2端子150の下方側の第2開口部152は、内側に収縮した縮径部154を有している。縮径部154は、下方の開口を囲んでいる。縮径部154は、弾性を有している。第2開口部152は、複数の断片に分割された複数の縮径部154を有してもよい。縮径部154は、第2コネクタ200における第3端子230の外周面を摺動する。縮径部154は、嵌合軸C1を回転軸として回転する方向に、第3端子230の外周面を摺動してもよい。また、縮径部154は、嵌合軸方向に、第3端子230の外周面を摺動してもよい。
【0047】
第2端子150の内周面に、第2固定部140が固定されている。第2固定部140の貫通孔には、第1信号端子110が固定されている。よって、第2端子150と第1信号端子110とは、第2固定部140によって絶縁されている。第2端子150は、第2固定部140を挟んで第1信号端子110を固定する。
【0048】
第2コネクタ200は、例えば、基板コネクタである。第2コネクタ200は、第2信号端子210、第3固定部220、第3端子230及び基板290を有している。
【0049】
第2信号端子210は、導体の材料を含んでいる。第2信号端子210は、第1信号端子110の先端113が嵌合する形状を有してもよい。例えば、第2信号端子210は、嵌合軸C2を中心軸とする円筒状の円筒部211を有してもよい。第1信号端子110の先端113は、円筒部211に挿入することにより接続される。
【0050】
第3固定部220は、例えば、ハウジングである。第3固定部220は、樹脂等の絶縁体の材料を含んでいる。なお、第3固定部220は、絶縁体の材料を含んでいれば、樹脂に限らない。第3固定部220は、例えば、円筒状の形状を有してもよい。第3固定部220の中心軸は、嵌合軸C2に沿って延びている。
【0051】
第3固定部220は、第2信号端子210を固定する。具体的には、第3固定部220は、第2信号端子210における円筒部211の周囲を取り囲んで固定する。例えば、円筒状の第3固定部220の貫通孔の内部に、第2信号端子210の円筒部211が配置されている。これにより、第3固定部220は、第2信号端子210を固定する。第3固定部220の貫通孔は、第2信号端子210の円筒部211の貫通孔と連通している。よって、第3固定部220は、第1信号端子110の先端113が嵌合する孔を有している。第1信号端子110は、第3固定部220の貫通孔を介して第2信号端子210に嵌合する。これにより、第1信号端子110と第2信号端子210とが接続する。
【0052】
第3端子230は、例えば、GND端子である。第3端子230は、嵌合軸C2を中心軸とした管状の形状を有している。例えば、第3端子230は、円筒状の形状を有している。第3端子230は、導体の材料を含んでいる。第3端子230は、上方側の第3開口部231及び下方側の第4開口部232を有している。第3端子230の内周面に、第3固定部220が固定されている。例えば、第3端子230の貫通孔に、第3固定部220が嵌入されている。第3固定部220の貫通孔には、第2信号端子210が配置されている。よって、第3端子230と第2信号端子210とは、第3固定部220によって絶縁されている。第3端子230は、第3固定部220を挟んで第2信号端子210を内部に固定する。第2コネクタ200は、第3開口部231から第2端子150の内部に挿入されている。
【0053】
次に、本実施形態のコネクタ組立体1の動作を説明する。まず、第1コネクタ100の嵌合軸C1と第2コネクタ200の嵌合軸C2とが一致している場合の動作を説明する。嵌合軸C1と嵌合軸C2とが一致している場合には、第2コネクタ200は、第1コネクタ100の下方に位置する。そして、第2コネクタ200における第3端子230を、第1コネクタ100の第2端子150の内部に挿入させる。この際に、第3端子230の第3開口部231の外周面を、第2端子150の第2開口部152の縮径部154に摺動させるようにする。具体的には、第3開口部231の外周面を、第2開口部152の縮径部154において、嵌合軸方向に摺動させる。これにより、第2端子150は、第3端子230と接続する。
【0054】
それと同時に、第1信号端子110の先端113を、第3固定部220の貫通孔に挿入させ、さらに、第2信号端子210に接続させる。具体的には、第1信号端子110の先端113を、第2信号端子210の円筒部211に嵌合させる。これにより、第1信号端子110は、第2信号端子210と接続する。
【0055】
次に、第1コネクタ100の嵌合軸C1と第2コネクタ200の嵌合軸C2とがずれている場合の動作を説明する。図10及び図11に示すように、例えば、嵌合軸C1及び嵌合軸C2は、ともに嵌合軸方向に平行であるが、嵌合軸C1が嵌合軸C2に対して-Y軸方向にずれている場合を説明する。この場合には、第2コネクタ200における第3端子230を、第1コネクタ100の第2端子150の内部に挿入させる。そうすると、第2端子150の上部は、-Y軸方向に傾き、第2端子150の下部は、+Y軸方向に傾く。そして、拡径部153は、屈曲部116内のいずれかの点を中心にして回転する。これにより、拡径部153は、凹部133の内周面を摺動する。
【0056】
それと同時に、第1信号端子110の先端113を、第3固定部220の貫通孔に挿入する。そして、第1信号端子110の先端113を、第2信号端子210の孔に嵌合するように進める。そうすると、屈曲部116は、屈曲部116内のいずれかの点を中心にして屈曲する。第1信号端子110は、屈曲部116を屈曲させることにより、第2信号端子210と接続することができる。
【0057】
次に、本実施形態の効果を説明する前に、比較例のフローティングコネクタ40及び比較例の課題を説明する。その後、比較例と対比させて、本実施形態の効果を説明する。図12は、比較例に係るフローティングコネクタ40において、相手側コネクタ10及び中継コネクタ20を例示した断面図である。図13は、比較例に係るフローティングコネクタ40において、相手側コネクタ10に中継コネクタ20を中継して接続する接続コネクタ30を例示した断面図である。図12及び図13に示すように、比較例のコネクタ組立体は、フローティングコネクタ40であり、相手側コネクタ10、中継コネクタ20、接続コネクタ30を備えている。
【0058】
比較例においては、フローティング構造として機能させるために、相手側コネクタ10は、中継コネクタ20を、ばね接触のみで保持する構造となっている。したがって、中継コネクタ20は、使用時や輸送時において、相手側コネクタ10から脱落してしまう可能性がある。また、中継コネクタ20は、固定されておらず、一定の区間内で自由に動く余地がある。このため、中継コネクタ20は、基準位置を決めることができず、移動する可能性がある。さらに、接続コネクタ30の離脱時において、相手側コネクタ10は、中継コネクタ20を保持できない場合がある。この場合には、中継コネクタ20は、接続コネクタ30に追従して抜け出てしまう可能性がある。
【0059】
次に、本実施形態のコネクタ組立体1の効果を説明する。本実施形態では、中継コネクタ20の機能を有する第2端子150が、第1端子130等を含む第1コネクタ100から抜け出ないようにしている。具体的には、第1信号端子110における第2部分112の径を、屈曲部116の径よりも大きくして、第2固定部140及び第2端子150を第2部分112に引掛かけさせて抜け止めさせている。特に、第2固定部140は、第2部分122の太い下段部112bに引っ掛かって抜け止めが強化されている。よって、使用時や輸送時において、第1コネクタ100から第2端子150が脱落することを抑制することができる。
【0060】
また、第2部分112を上下2段構造とし、上段部112aの径を、下段部112bの径よりも小さくしている。これにより、第2部分112の第2固定部140への圧入を容易にすることができる。
【0061】
さらに、本実施形態では、第1信号端子110における屈曲部116の径を、第2部分112の径よりも小さくしている。これにより、第1信号端子110は、屈曲部116において湾曲することができ、第1コネクタ100と第2コネクタ200との位置ずれを吸収することができる。
【0062】
本実施形態において、第1固定部120の嵌合軸方向の長さを、屈曲部116の嵌合軸方向の長さよりも長くしている。これにより、屈曲部116の屈曲時に、第1信号端子110の他端114に屈曲の反力が発生することを抑制することができる。また、凹部133の内周面をRの付いた湾曲形状とすることにより、均等なバネ接圧を保ったまま拡径部153を摺動させることができる。
【0063】
また、本実施形態では、中継コネクタに相当する部品を削減することができ、コネクタ組立体1のコストを低減させるとともに、小型化することができる。
【0064】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本開示は、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態よる限定は受けない。また、実施形態1における各構成は、適宜、組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0065】
1 コネクタ組立体
10 相手側コネクタ
11 信号端子
12 GND端子
20 中継コネクタ
21 信号端子
22 GND端子
30 接続コネクタ
31 信号端子
32 GND端子
40 フローティングコネクタ
100 第1コネクタ
110 第1信号端子
111 第1部分
112 第2部分
112a 上段部
112b 下段部
113 先端
114 他端
115 棒状部
116 屈曲部
117 棒状部
120 第1固定部
130 第1端子
131、132 円筒部
133 凹部
140 第2固定部
150 第2端子
151 第1開口部
152 第2開口部
153 拡径部
154 縮径部
190 ハウジング
200 第2コネクタ
210 第2信号端子
211 円筒部
220 第3固定部
230 第3端子
231 第3開口部
232 第4開口部
290 基板
C1、C2 嵌合軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13