IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社七葉の特許一覧

<>
  • 特開-急須 図1
  • 特開-急須 図2
  • 特開-急須 図3
  • 特開-急須 図4
  • 特開-急須 図5
  • 特開-急須 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024128555
(43)【公開日】2024-09-24
(54)【発明の名称】急須
(51)【国際特許分類】
   A47G 19/14 20060101AFI20240913BHJP
【FI】
A47G19/14 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023037572
(22)【出願日】2023-03-10
(71)【出願人】
【識別番号】510075620
【氏名又は名称】株式会社七葉
(74)【代理人】
【識別番号】100086184
【弁理士】
【氏名又は名称】安原 正義
(74)【代理人】
【識別番号】100096389
【弁理士】
【氏名又は名称】金本 哲男
(74)【代理人】
【識別番号】100167634
【弁理士】
【氏名又は名称】扇田 尚紀
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 啓太
(72)【発明者】
【氏名】橋本 龍起
【テーマコード(参考)】
3B001
【Fターム(参考)】
3B001AA22
3B001BB01
3B001CC03
3B001CC29
3B001DA02
3B001DB02
(57)【要約】      (修正有)
【課題】急須の開口部のどの位置からでも、茶エキスが抽出した液体のみを湯呑に注ぐことができる、茶こしが不要な急須を提供する。
【解決手段】開口部12を有する容器部11と、容器部11の開口部12を塞ぐ蓋21とを有し、容器部11の開口部12側に位置する蓋21内側には、蓋21内側方向から外側に向けて複数のスリット31を設けた急須Aである。放射状に溝、スリット31を設けた急須Aである。スリット31は、蓋21の裏側あるいは内側の全周に設けた急須Aである。蓋21は、表面側から、裏面側に行くに従い径を小さくして蓋21側面は、蓋21表面側から裏面側に行くにしたがい、内側に傾斜している急須Aである。容器部11の開口部12に蓋21を被せても邪魔にならない丈からなる湯呑乃至カップ41を、容器部11の中に、収納する急須Aである。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を有する容器部と、
容器部の開口部を塞ぐ蓋とを有し、
容器部の開口部側に位置する蓋内側には、
蓋内部から外部に向けて複数のスリットを設けたことを特徴とする急須。
【請求項2】
放射状に溝、スリットを設けたことを特徴とする請求項1記載の急須。
【請求項3】
スリットは、蓋の内側の全周に設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の急須。
【請求項4】
蓋は、表面側から、裏面側に行くに従い径を小さくして蓋側面は、蓋表面側から裏面側に行くにしたがい、内側に傾斜していることを特徴とする請求項1または請求項2記載の急須。
【請求項5】
容器部開口部に蓋を被せても邪魔にならない丈からなる湯呑乃至カップを、容器部の中に、収納することを特徴とする請求項1または請求項2記載の急須。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、急須に係る。詳細には、容器開口部のどこからでも茶を注げる急須に係る。
【背景技術】
【0002】
急須は、容器である急須内に、茶葉と湯等の液体を入れ、茶葉の有する茶エキスを液体に抽出後、茶エキスが抽出した液体のみを湯呑あるいはカップに注ぎ、茶葉は分離して急須内に残すあるいは他に残すための道具である。
茶葉を、急須内に残すあるいは分離するため、網の目状の茶こしあるいは網の目状物を用いる。茶エキスが抽出した液体のみを湯呑あるいはカップに注ぐのには、急須に設けられた注ぎ口からおこなう。
【0003】
従来、茶葉にお湯を注ぎ、液体に茶葉の茶エキスを抽出して、茶葉は分離しながら、茶エキスを抽出した液体のみを注ぐ容器である急須としては、例えば、特許文献1「急須等の蓋体構造」、特許文献2「蓋の落ちない急須等の容器」、特許文献3「急須の働きをする魔法瓶のふた」、特許文献4「きゅうす」等が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3022597号公報
【特許文献2】実用新案登録第3014525号公報
【特許文献3】実全昭58―133042号公報
【特許文献4】意匠登録第1186885号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1(実用新案登録第3022597号公報「急須等の蓋体構造」)、特許文献2(実用新案登録第3014525号公報「蓋の落ちない急須等の容器」)は、急須の蓋と急須の本体との当接部あるいは嵌合部に係るものである。
特許文献3(実全昭58―133042「急須の働きをする魔法瓶のふた」)は、本体は円筒状からなるが、魔法瓶であって、蓋と本体との間の隙間をすすぎ口に利用する急須ではない。
【0006】
特許文献4(意匠登録第1186885号公報「きゅうす」)は、「本意匠は、耐熱性透明ガラス製のきゅうす本体と、きゅうす本体内に脱着自在に取付けられ表面に小孔が多数設けられた陶磁器製茶こしと、同茶こしの上端に置かれる陶磁器製蓋とからなり」ものである。
急須には、急須内に湯等の液体と茶葉を入れ、湯に茶エキスを抽出後、茶エキスが抽出した液体のみを湯呑に注ぎ、茶葉は急須内に残すための、網の目状からなる茶こしあるいは茶こし部分が必要であった。
【0007】
そして、急須の使用後は、液体と分離された茶葉は、網の目状からなる茶こしあるいは茶こし部分内面に付着するため、茶こしのあるいは茶こし部分の掃除が必要で、面倒であった。
茶エキスが抽出した液体のみを湯呑に注ぐのには、急須の特定の位置に設けられた注ぎ口から注ぐ必要があり、急須のどの位置からでも茶エキスが抽出した液体のみを湯呑に注ぐことはできなかった。
【0008】
従来、蓋と、蓋が接するあるいは嵌る容器部本体との間の隙間を、茶エキスが抽出した液体のみを湯呑に注ぐ注ぎ口に利用する急須はなかった。
更に、網の目状からなる茶こしの不要な急須は無かった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明は、
開口部を有する容器部と、
容器部の開口部を塞ぐ蓋とを有し、
容器部の開口部側に位置する蓋内側には、
蓋内部から外部に向けて複数のスリットを設けたことを特徴とする急須、
からなる。
【0010】
この発明は、更に、
放射状に溝、スリットを設けたことを特徴とする急須、
からなる。
【0011】
この発明は、更に、
スリットは、蓋の内側の全周に設けたことを特徴とする急須、
からなる。
【0012】
この発明は、更に、
蓋は、表面側から、裏面側に行くに従い径を小さくして蓋側面は、蓋表面側から裏面側に行くにしたがい、内側に傾斜していることを特徴とする急須、
からなる。
【0013】
この発明は、更に、
容器部開口部に蓋を被せても邪魔にならない丈からなる湯呑乃至カップを、容器部の中に、収納することを特徴とする急須、
からなる。
【発明の効果】
【0014】
本件発明の急須では、蓋と、蓋が接するあるいは嵌る容器部本体との間の隙間であるスリットから、茶エキスが抽出した液体のみを湯呑に注ぎ、スリットから流出できない茶葉は容器本体にとどめることができる。
急須の蓋のどの位置からでも、茶エキスが抽出した液体のみを湯呑に注ぐことができる。
更に、茶こしが不要な急須である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】この発明の実施例に係る急須の容器部に湯呑を収納しその上から蓋を被せた状態の斜視図である。
図2】この発明の実施例に係る急須の、容器部と蓋と湯呑をそれぞれ外した状態の斜視図である。
図3】この発明の実施例に係る急須の蓋の平面図である。
図4】この発明の実施例に係る急須の蓋の正面図である。
図5】この発明の実施例に係る急須の蓋の底面図である。
図6】この発明の実施例に係る急須の容器部に湯呑を収納しその上から蓋を被せた状態の一部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
Aは、急須である。
急須Aは、容器部11と、容器部11に収納する湯呑41と、蓋21とからなる。湯呑41には、コップも含む。容器部11は透明体からなる。容器部11は、プラスチック製、この実施例では、透明なコポリエステル樹脂(商標 トライタン)からなる。
容器部11は、一方は閉じられた底部13を設け、天井面である他方は開口部12を有する円筒状からなる。
14は、折れ曲げ部である。折れ曲げ部14は、開口部12よりすぐ下に設ける。折れ曲げ部14より下部は同径の垂直な面となり、折れ曲げ部14より上部では、開口部12に向かって径を広げる。
【0017】
21は、蓋である。蓋21は、図2に図示するように、容器部11に収納された湯呑41の上から、容器部11の開口部12を塞ぐ。蓋21は、容器部11の開口部12内面に接するあるいは嵌合することで、開口部12を塞ぐ。
蓋21は、弾性素材からなる。蓋21は、この発明の実施例ではシリコンなどの、柔軟性を有する素材からなる。そのため、蓋21は、容器部11内面に密着しやすい。
【0018】
蓋21は、ひっくり返して、裏面あるいは内側を上にして、茶葉の計量容器として使用することができる。
22は、段差である。蓋21をひっくり返して、茶葉の計量容器として使用したとき、容器部11で抽出する茶に過不足ない量の茶葉を入れる位置に、段差22は、目印として、図6に図示するように蓋21内周に沿って設ける。段差22は、突起状の凸部としても良い。
【0019】
蓋21の、容器部11の開口部12に接するあるいは嵌合する容器部11の開口部12側の、蓋21内側には、蓋21内側から、外側に向けて複数のスリット31を設ける。スリット31は、溝でもよい。この実施例では、スリットの幅は、0.8mmからなる。スリット31は、蓋21中心方向から外側に向けて放射状に複数設ける。スリット31とスリット31との間は、凸状部となる。凸状部が、容器部11の開口部12に接するあるいは嵌合する。
蓋21中心方向から外側に向けて放射状にスリット31を設けるため、複数のスリット31の凸状部分で茶葉の流出を押さえながら、凸状部の間である複数のスリット31から茶が流出する。
スリット31は、蓋21の裏側あるいは内側の全周に設ける。そのため、蓋21の裏側あるいは内側の全周にわたって、液体が流れる切れ目、隙間が設けられる。
【0020】
蓋21内側全周には、蓋21中心方向から外側に向けて放射状に複数のスリット31を設けるため、開口部12の全周360度、どの位置からでも茶を注げる。
スリット31は、図4に図示するように、蓋21の丈20mmの半分10mmに設ける。スリット31を深く設けているので、茶エキスが抽出した液体を注ぐことができる。
22は、段差である。段差は、スリット31の中間部で、全周にわたって内側に凹ませる。段差22が設けてあるため、容器部11の折れ曲げ部14に蓋21を載置あるいは嵌合したとき、容器部11内周面と蓋21との間に隙間を形成することができる。
【0021】
蓋21は、図3に図示する表面側から、図5に図示する裏面側に行くに従い、図4に図示する蓋21の正面図に図示するように、径を小さくしており、蓋21側面は、蓋21表面側から裏面側に行くにしたがい、内側に傾斜している。そのため、容器部11の開口部12に蓋21を載置あるいは嵌合した時、蓋21と容器部11の開口部12との間の隙間を確保でき、茶を注ぎやすい。
【0022】
蓋21を、容器部11の開口部12の折れ曲げ部14に載置あるいは嵌めたとき、スリット31上部は、開口部12周辺で閉塞されていない。そのため、液体は、容器部11により塞がれていない、凸状部の間であるスリット31から流れることが可能である。
開口部12の縁は曲面状である。そのため、茶を円滑に注ぐことができる。
容器部11の開口部12は外側に、蓋21のスリット31が設けられている曲面と平行に湾曲している。そのため、茶の注入時には、隙間が広くとれ、注ぎやすい。
【0023】
湯呑41は、容器部11の開口部12に蓋21を被せても邪魔にならない丈からなり、開口部12を有する湯呑41を、容器部の中に、収納する。不使用時は、湯呑41を容器部11内に収納し、蓋21で塞ぐことが可能である。
湯呑41は、容器部11同様、プラスチック製、この実施例では、透明なコポリエステル樹脂(商標 トライタン)からなる。
【0024】
茶の抽出、湯呑41への茶の注ぎについて説明する。
蓋21を容器部11から外し、湯呑41を容器部11から取り出す。次いで、蓋21の開口部12を上に向け、蓋21に設けた段差22まで茶葉を入れる。
容器部11内に茶葉を入れ、別途沸かした湯を注ぎ、容器部11の開口部12に蓋21をして、茶を抽出する。
【0025】
例えば、約1分経過して、茶エキスが湯に抽出されたところで、容器部11から湯呑41へ茶を注ぐ。蓋21の、容器部11の開口部12に接するあるいは容器部11の開口部12側の、蓋21内側には、蓋21内側から、外側に向けて複数のスリット31を設けている。そのため、スリット31の凸状部により、茶葉は、容器部11内に残され、凸状部の隙間であるスリット31から茶エキスが抽出した茶のみが注がれる。
蓋21内側全周には、蓋21中心方向から外側に向けて放射状に複数のスリット31を設けたため、開口部12の全周360度、どの位置からでも茶をどこからでも注げる。
【0026】
この実施例では、全ての部品を、湯呑41の容器部11からの取り出し、から始まり、茶の抽出、茶葉の計量、湯呑41への茶の注ぎまで有効に利用できる。更に、茶の抽出過程を、容器部11が透明な場合は、湯の中で茶葉のいわば踊りのような移動を含め茶の湯のエンターテイメントとして楽しむことができる。
【符号の説明】
【0027】
11 容器部
12 開口部
13 底部
14 折れ曲げ部
21 蓋
31 スリット
41 湯呑
A 急須

図1
図2
図3
図4
図5
図6