IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 井関農機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-コンバイン 図1
  • 特開-コンバイン 図2
  • 特開-コンバイン 図3
  • 特開-コンバイン 図4
  • 特開-コンバイン 図5
  • 特開-コンバイン 図6
  • 特開-コンバイン 図7
  • 特開-コンバイン 図8
  • 特開-コンバイン 図9
  • 特開-コンバイン 図10
  • 特開-コンバイン 図11
  • 特開-コンバイン 図12
  • 特開-コンバイン 図13
  • 特開-コンバイン 図14
  • 特開-コンバイン 図15
  • 特開-コンバイン 図16
  • 特開-コンバイン 図17
  • 特開-コンバイン 図18
  • 特開-コンバイン 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024128616
(43)【公開日】2024-09-24
(54)【発明の名称】コンバイン
(51)【国際特許分類】
   A01D 67/00 20060101AFI20240913BHJP
【FI】
A01D67/00 D
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023037681
(22)【出願日】2023-03-10
(71)【出願人】
【識別番号】000000125
【氏名又は名称】井関農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002321
【氏名又は名称】弁理士法人永井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】仙波 篤志
(72)【発明者】
【氏名】森本 寛之
(72)【発明者】
【氏名】栗原 大器
(72)【発明者】
【氏名】渡部 寛樹
【テーマコード(参考)】
2B076
【Fターム(参考)】
2B076AA03
2B076BA08
2B076BB08
2B076CA06
(57)【要約】      (修正有)
【課題】作業者と脱穀装置の扱ぎ口に沿って穀稈を搬送する搬送装置との接触を防止して、刈取装置の保守・点検作業を安全に行うことができるコンバインを提供する。
【解決手段】機体フレームに上下方向に延在する支軸31を設け、刈取フレームの後部にエンジンの出力回転が伝動される回転軸を内装する左右方向に延在する伝動筒を設け、脱穀装置の左部に扱ぎ口に沿って穀稈を搬送する搬送装置を設け、支軸31に伝動筒の左部を支持する刈取用アームと搬送装置の前部を支持する搬送用アーム33を回転自在に設け、搬送用アーム33の下アーム40Aに支軸31の軸心から所定の半径隔てた位置に周方向に延在する円弧状の溝48を形成し、刈取用アームのアーム32Bに溝48に挿通する上下方向に延在するピン47を設ける。平面視において、軸心31の軸心回りに刈取用アームを最も反時計方向に回転させた場合には、ピン47が溝48の反時計方向端部に当接する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンを搭載する機体フレーム(1)の前側に穀稈を刈取る刈取装置(3)と、該刈取装置(3)の後側に穀稈を脱穀する脱穀装置(4)を設けたコンバインにおいて、
前記機体フレーム(1)に上下方向に延在する支軸(31)を設け、
前記刈取装置(3)の刈取フレーム(10)の後部に、前記エンジンの出力回転が伝動される回転軸を内装する左右方向に延在する伝動筒(11)を設け、
前記脱穀装置(4)の左部に、前記脱穀装置(4)の扱ぎ口に沿って穀稈を搬送する搬送装置(50)を設け、
前記支軸(31)に、前記伝動筒(11)の左部を支持する刈取用アーム(32)と搬送装置(50)の前部を支持する搬送用アーム(33)を回転自在に設け、
前記刈取用アーム(32)を、前記支軸(31)に外嵌される筒体(32A)と、該筒体(32A)から伝動筒(11)の左部に向かって延在するアーム(32B)と、該アーム(32B)の先端部に伝動筒(11)の左部を支持する支持部(32C)で形成し、
前記搬送用アーム(33)を、前記筒体(32A)よりも下側に位置して支軸(31)に外嵌される下アーム(42A)と、前記筒体(32A)よりも上側に位置して支軸(31)に外嵌される上アーム(42B)と、前記下アーム(42A)と上アーム(42B)の先端部を連結する連結部材(42C)で形成し、
前記下アーム(40A)に、前記支軸(31)の軸心から所定の半径隔てた位置に周方向に延在する円弧状の溝(48)を形成し、
前記アーム(32B)に、前記溝(48)に挿通する上下方向に延在するピン(47)を設け、
平面視において、前記軸心(31)の軸心回りに刈取用アーム(32)を最も反時計方向に回転させた場合には、前記ピン(47)が溝(48)の反時計方向端部に当接することを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
平面視において、前記軸心(31)の軸心回りに搬送用アーム(33)を最も時計方向に回転させた場合には、前記ピン(47)が溝(48)の反時計方向端部に当接する請求項1記載のコンバイン。
【請求項3】
前記アーム(32B)にピン(47)を溝(48)の反時計方向に付勢する付勢手段(47B)を設けた請求項1又は2記載のコンバイン。
【請求項4】
平面視において、前記支軸(31)を機体フレーム(1)の最も左側に位置する前後フレーム(1A)の左側に設け、前記支軸(31)の軸心を伝動筒(11)の軸心の延長線上に配置した請求項1又は2記載のコンバイン。
【請求項5】
側面視において、前記搬送装置(50)のフィードチェン(51)を駆動する駆動スプロケット(52)を、前記エンジンの出力回転が伝動されるカウンタ軸(60)の上側に配置し、前記駆動スプロケット(52)と駆動スプロケット(52)の上下方向の間に、板状の注油ガード(62)を設け、
平面視において、前記カウンタ軸(60)の左部に支持されるカウンタプーリ(61)の上部を注油ガード(62)で覆った請求項1のコンバイン。
【請求項6】
側面視において、前記注油ガード(62)を後上がり傾斜に設けた請求項5記載のコンバイン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、刈取装置と脱穀装置の扱ぎ口に沿って穀稈を搬送する搬送装置を備えたコンバインに関するものである。
【背景技術】
【0002】
機体フレームの左側に設けられた上下方向に延在する支軸に刈取装置の後部を回転自在に固定して、保守・点検作業時には、刈取装置を支軸の軸心回り回転させて刈取装置の後側に保守・点検作業スペースを確保する技術が知られている。(特許文献1)
【0003】
機体フレームの左側に設けられた上下方向に延在する支軸に刈取装置の後部と脱穀装置の扱ぎ口に沿って穀稈を搬送する搬送装置を回転自在に固定して、刈取装置の保守・点検作業時には、刈取装置を支軸の軸心回り回転させて刈取装置の後側に保守・点検作業スペースを確保し、搬送装置の保守・点検作業時には、搬送装置を支軸の軸心回り回転させて搬送装置の右側に保守・点検作業スペースを確保する技術が知られている。(特許文献2)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013-243996号公報
【特許文献2】特開2018-14937号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1,2の技術では、刈取装置の保守・点検作業時に、搬送装置が支軸の軸心回り回転して、搬送装置の前部が作業者に接触する恐れがあった。
【0006】
そこで、本発明は、刈取装置の保守・点検作業時に、作業者と脱穀装置の扱ぎ口に沿って穀稈を搬送する搬送装置との接触を防止して、刈取装置の保守・点検作業を安全に行うことができるコンバインを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決した本発明は次のとおりである。
すなわち、請求項1記載の発明は、エンジンを搭載する機体フレーム(1)の前側に穀稈を刈取る刈取装置(3)と、該刈取装置(3)の後側に穀稈を脱穀する脱穀装置(4)を設けたコンバインにおいて、
前記機体フレーム(1)に上下方向に延在する支軸(31)を設け、前記刈取装置(3)の刈取フレーム(10)の後部に、前記エンジンの出力回転が伝動される回転軸を内装する左右方向に延在する伝動筒(11)を設け、前記脱穀装置(4)の左部に、前記脱穀装置(4)の扱ぎ口に沿って穀稈を搬送する搬送装置(50)を設け、前記支軸(31)に、前記伝動筒(11)の左部を支持する刈取用アーム(32)と搬送装置(50)の前部を支持する搬送用アーム(33)を回転自在に設け、前記刈取用アーム(32)を、前記支軸(31)に外嵌される筒体(32A)と、該筒体(32A)から伝動筒(11)の左部に向かって延在するアーム(32B)と、該アーム(32B)の先端部に伝動筒(11)の左部を支持する支持部(32C)で形成し、前記搬送用アーム(33)を、前記筒体(32A)よりも下側に位置して支軸(31)に外嵌される下アーム(42A)と、前記筒体(32A)よりも上側に位置して支軸(31)に外嵌される上アーム(42B)と、前記下アーム(42A)と上アーム(42B)の先端部を連結する連結部材(42C)で形成し、前記下アーム(40A)に、前記支軸(31)の軸心から所定の半径隔てた位置に周方向に延在する円弧状の溝(48)を形成し、前記アーム(32B)に、前記溝(48)に挿通する上下方向に延在するピン(47)を設け、平面視において、前記軸心(31)の軸心回りに刈取用アーム(32)を最も反時計方向に回転させた場合には、前記ピン(47)が溝(48)の反時計方向端部に当接することを特徴とするコンバインである。
【0008】
請求項2記載の発明は、平面視において、前記軸心(31)の軸心回りに搬送用アーム(33)を最も時計方向に回転させた場合には、前記ピン(47)が溝(48)の反時計方向端部に当接する請求項1記載のコンバインである。
【0009】
請求項3記載の発明は、前記アーム(32B)にピン(47)を溝(48)の反時計方向に付勢する付勢手段(47B)を設けた請求項1又は2記載のコンバインである。
【0010】
請求項4記載の発明は、平面視において、前記支軸(31)を機体フレーム(1)の最も左側に位置する前後フレーム(1A)の左側に設け、前記支軸(31)の軸心を伝動筒(11)の軸心の延長線上に配置した請求項1又は2記載のコンバインである。
【0011】
請求項5記載の発明は、側面視において、前記搬送装置(50)のフィードチェン(51)を駆動する駆動スプロケット(52)を、前記エンジンの出力回転が伝動されるカウンタ軸(60)の上側に配置し、前記駆動スプロケット(52)と駆動スプロケット(52)の上下方向の間に、板状の注油ガード(62)を設け、平面視において、前記カウンタ軸(60)の左部に支持されるカウンタプーリ(61)の上部を注油ガード(62)で覆った請求項1のコンバインである。
【0012】
請求項6記載の発明は、側面視において、前記注油ガード(62)を後上がり傾斜に設けた請求項5記載のコンバインである。
【発明の効果】
【0013】
請求項1記載の発明によれば、機体フレーム(1)に上下方向に延在する支軸(31)を設け、刈取装置(3)の刈取フレーム(10)の後部に、エンジンの出力回転が伝動される回転軸を内装する左右方向に延在する伝動筒(11)を設け、脱穀装置(4)の左部に、脱穀装置(4)の扱ぎ口に沿って穀稈を搬送する搬送装置(50)を設け、支軸(31)に、伝動筒(11)の左部を支持する刈取用アーム(32)と搬送装置(50)の前部を支持する搬送用アーム(33)を回転自在に設け、刈取用アーム(32)を、支軸(31)に外嵌される筒体(32A)と、筒体(32A)から伝動筒(11)の左部に向かって延在するアーム(32B)と、アーム(32B)の先端部に伝動筒(11)の左部を支持する支持部(32C)で形成し、搬送用アーム(33)を、筒体(32A)よりも下側に位置して支軸(31)に外嵌される下アーム(42A)と、筒体(32A)よりも上側に位置して支軸(31)に外嵌される上アーム(42B)と、下アーム(42A)と上アーム(42B)の先端部を連結する連結部材(42C)で形成し、下アーム(40A)に、支軸(31)の軸心から所定の半径隔てた位置に周方向に延在する円弧状の溝(48)を形成し、アーム(32B)に、溝(48)に挿通する上下方向に延在するピン(47)を設け、平面視において、軸心(31)の軸心回りに刈取用アーム(32)を最も反時計方向に回転させた場合には、ピン(47)が溝(48)の反時計方向端部に当接するので、刈取装置(3)を刈取用アーム(32)を介して開放姿勢にして、刈取装置(3)の保守・点検作業を行う場合には、搬送用アーム(33)の回転が規制されて刈取装置(3)の保守・点検作業を安全に行うことができる。
【0014】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明による効果に加えて、平面視において、軸心(31)の軸心回りに搬送用アーム(33)を最も時計方向に回転させた場合には、ピン(47)が溝(48)の反時計方向端部に当接するので、搬送装置(50)を搬送用アーム(33)を介して開放姿勢にして、搬送装置(50)の保守・点検作業を行う場合には、刈取用アーム(32)の回転が規制されて搬送装置(50)の保守・点検作業を安全に行うことができる。
【0015】
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明による効果に加えて、アーム(32B)にピン(47)を溝(48)の反時計方向に付勢する付勢手段(47B)を設けたので、刈取装置(3)や搬送装置(50)の保守・点検作業を安全に行うことができる。
【0016】
請求項4記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明による効果に加えて、平面視において、支軸(31)を機体フレーム(1)の最も左側に位置する前後フレーム(1A)の左側に設け、支軸(31)の軸心を伝動筒(11)の軸心の延長線上に配置したので、刈取装置(3)を刈取用アーム(32)を介して開放姿勢にした場合に、刈取装置(3)の後方に大きな作業スペースを確保することができる。
【0017】
請求項5記載の発明によれば、請求項1記載の発明による効果に加えて、側面視において、搬送装置(50)のフィードチェン(51)を駆動する駆動スプロケット(52)を、エンジンの出力回転が伝動されるカウンタ軸(60)の上側に配置し、駆動スプロケット(52)と駆動スプロケット(52)の上下方向の間に、板状の注油ガード(62)を設け、平面視において、カウンタ軸(60)の左部に支持されるカウンタプーリ(61)の上部を注油ガード(62)で覆ったので、フィードチェン(51)や駆動スプロケット(52)に注油されたオイルが落下してカウンタプーリ(61)に付着するのを防止することができる。
【0018】
請求項6記載の発明によれば、請求項5記載の発明による効果に加えて、側面視において、注油ガード(62)を後上がり傾斜に設けたので、注油ガード(62)上に落下してきたオイルを注油ガード(62)の前部から外部に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】コンバインの左側面図である。
図2】コンバインの平面図である。
図3】刈取装置を収納姿勢にした要部の平面図である。
図4】刈取装置を開放姿勢にした要部の平面図である。
図5】支持装置の斜視図である。
図6】支持装置の平面図である。
図7】支持装置の正面図である。
図8】刈取装置の移動を規制するピンと溝を説明する正面図である。
図9】刈取装置の移動を規制するピンと溝を説明する底面図である。
図10】刈取用アームを収納姿勢にした要部の斜視図である。
図11】刈取用アームを収納姿勢にした要部の平面図である。
図12】刈取用アームを開放姿勢にした要部の斜視図である。
図13】刈取用アームを開放姿勢にした要部の平面図である。
図14】脱穀装置の搬送装置を収納姿勢にした要部の斜視図である。
図15】脱穀装置の搬送装置を収納姿勢にした要部の平面図である。
図16】脱穀装置の搬送装置を開放姿勢にした要部の斜視図である。
図17】脱穀装置の搬送装置を開放姿勢にした要部の平面図である。
図18】脱穀搬送装置の前部の側面図である。
図19】脱穀搬送装置の前部の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1,2に示すように、コンバインは、機体フレーム1の下側に土壌面を走行する左右一対のクローラからなる走行装置2が設けられ、機体フレーム1の前側に圃場の穀稈を刈取る刈取装置3が設けられ、刈取装置3の後方左側に刈取られた穀稈を脱穀・選別処理する脱穀装置4が設けられ、刈取装置3の後方右側に作業者が搭乗する操縦部5が設けられている。
【0021】
操縦部5の下側には、エンジンを搭載するエンジンルーム6が設けられ、操縦部5の後側には、脱穀・選別処理された穀粒を貯留するグレンタンク7が設けられ、グレンタンク7の後側には、穀粒を外部に排出する上下方向に延在する揚穀部と前後方向に延在する横排出からなる排出オーガ8が設けられている。
【0022】
刈取装置3の刈取フレーム10は、エンジンの出力回転が伝動される左右方向に延在する伝動筒11と、伝動筒11の右部から前方に向かって延在する伝動筒12と、伝動筒12の下部から左右方向に延在する伝動筒13と、伝動筒13の左部から上下方向に延在する伝動筒14と、伝動筒14の上部から左右方向に延在する伝動筒15から形成されている。なお、伝動筒11~15には、エンジンの出力回転を伝動する回転軸を円滑に回動させるクリスを充填する充填口が設けられている。
【0023】
刈取フレーム10には、圃場に植立する穀稈を分草する分草体16と、分草された穀稈を引起こす引起装置17と、引起こされた穀稈の株元を切断する刈刃装置18と、刈取られた穀稈を挟持して脱穀装置4に搬送する搬送装置19が装着されている。
【0024】
図3,4に示すように、機体フレーム1における左側前部には、刈取フレーム10の伝動筒11を支持する支持装置20が設けられている。支持装置20は、伝動筒11の左部を支持する左支持装置21と、伝動筒11の右部を支持する右支持装置22から形成されている。なお、図3の刈取装置3は、左支持装置21の支軸31の軸心回りに刈取用アーム32を時計方向に回転させて刈取装置3を機体フレーム1の前側に移動させた収納姿勢を図示し、図4の刈取装置3は、左支持装置21の支軸31の軸心回りに刈取用アーム32を反時計方向に回転させて刈取装置3を機体フレーム1の前方左側に移動させた開放姿勢を図示している。
【0025】
図5~7に示すように、左支持装置21は、機体フレーム1に装着される固定部30と、固定部30の上面から上方に向かって延在する支軸31と、支軸31に回転自在に装着された刈取用アーム32と、支軸31に回転自在に装着された搬送用アーム33から形成されている。
【0026】
平面視において、支軸31は、左右方向において機体フレーム1の最も左部に設けられた前後方向に延在する前後フレーム1Aよりも左側に設けられ、前後方向において刈取装置3の伝動筒11の左右方向に延在する軸心上に設けられている。これにより、伝動筒11の右部と右支持装置22から外し、支軸31の軸心回りに刈取用アーム32を回転させて刈取装置3の後方に広い作業スペースを確保して、刈取装置3の保守・点検作業を容易に行うことができる。
【0027】
刈取用アーム32は、支軸31に外嵌される円筒状の筒体32Aと、筒体32Aから右側上方に向かって延在するアーム32Bと、アーム32Bの上部に設けられた伝動筒11の左部の外周部を支持する支持部32Cから形成されている。また、筒体32Aには、支軸31回りに筒体32Aを円滑に回動させるグリスを充填する充填口が設けられている。
【0028】
アーム32Bは、支軸31の下部から右側上方に向かって延在する下アーム40Aと、筒体32Aの上部から右側上方に向かって延在する上アーム40Bと、下アーム40Aと上アーム40Bの下部を上下方向に連結する縦連結部材40Cと、下アーム40Aと上アーム40Bの上部を上下方向に連結する縦連結部材40Dと、筒体32Aと縦連結部材40Cを左右方向に連結する横連結部材40Eと、下アーム40Aと上アーム40Bの上部を左右方向に連結する横連結部材40Fから形成されている。これにより、アーム32Bの軽量化して、且つ、剛性を高めて開閉時の変形を抑制することができる。
【0029】
支持部32Cは、下アーム40Aの上部に設けられた右支持部41Rと、上アーム40Bの上部に設けられた左支持部41Lから形成されている。
【0030】
左支持部41Lは、前後方向に略半円弧状に分割して形成されており、左支持部41Lの上下方向に設けられた左連結部材41Aで連結されている。右支持部41Rは、前後方向に略半円弧状に分割して形成されており、右支持部41Rの上下方向に設けられた右連結部材41Bで連結されている。これにより、伝動筒11の左部を強固に把持することができ、また、伝動筒11の左部の着脱も容易に行うことができる。また、左連結部材41Aと右連結部材41Bは左右方向に延在する横連結部材41Cで連結されている。これにより、左支持部41Lと右支持部41Rの芯合わせを容易に行うことができ、また、剛性を高めて開閉時の変形を抑制することができる。
【0031】
正面視において、左支持部41Lと右支持部41Rは、支軸31よりも右側に偏移させて設けられている。これにより、支軸31の軸心回りに刈取用アーム32を回転させて刈取装置3の後方に広い作業スペースを確保して、刈取装置3の保守・点検作業を容易に行うことができる。
【0032】
搬送用アーム33は、支軸31の下部に外嵌される平面視において略三角形状の下アーム42Aと、支軸31の上部に外嵌される平面視において略三角形状の上アーム42Bと、下アーム42Aと上アーム42Bの左部を連結する上下方向に延在する連結部材42Cから形成されている。なお、連結部材42Cには、脱穀装置4の扱ぎ口に沿って穀稈を搬送する搬送装置50の前部が装着される。
【0033】
右支持装置22は、機体フレーム1に装着される固定部35と、固定部35の上面から上方に向かって延在するアーム36と、アーム36の上部に設けられた伝動筒11の右部の外周部を支持する支持部37から形成されている。
【0034】
支持部37は、前後方向に略半円弧状に分割して形成されており、支持部37の上下方向に設けられた連結部材44で連結されている。また、上側の連結部材44には、上側の連結部材44よりも後方に向かって延在する連結用ハンドル45が装着されている。これにより、上側の連結部材44を下側の連結部材44に向かって押付けて、伝動筒11の右部を上側の連結部材44と下側の連結部材44で強固に把持することができ、また、伝動筒11の右部の着脱も容易に行うことができる。
【0035】
左支持装置21の固定部30の後部に立設されたリブ30Aと右支持装置22の固定部35の後部に立設されたリブ35Aの上部は、左右方向に延在するパイプ部材38で連結されている。また、パイプ部材38の左部は、左固定部38Lを介して機体フレーム1に固定され、パイプ部材38の右部は、右固定部38Rを介して機体フレーム1に固定されている。これにより、左支持装置21と右支持装置22の剛性を高めて左支持装置21と右支持装置22の変形を抑制することができる。また、リブ30Aの左面には、搬送用アーム33の過度の回転を抑制するために、上アーム42Bと接触する板状のストッパ46が設けられている。
【0036】
刈取用アーム32の下アーム40Aの開口部にはL字形状のピン47が上下方向に摺動可能に設けられ、搬送用アーム33の下アーム42Aにおけるピン47に対向して支軸31の軸心から所定の半径隔てられた部位には円弧状の溝48が形成されている。
【0037】
図8,9に示すように、ピン47の下部は、下アーム42Aの溝48を上側から下側に挿通している。また、ピン47の下部は、上部よりも細く細径部47Aが形成され、細径部47Aの下部にはワッシャ等のリング部材49が装着されている。これにより、支軸31の軸心回りに刈取用アーム32を収納位置から開放位置等に回動させた場合に、ピン47の下部が溝48に沿って移動して、ピン47の下部が溝48から抜け出すのを防止することができる。
【0038】
支軸31の軸心回りに溝48の中心角は60度に形成されている。これにより、支軸31の軸心回りに刈取用アーム32が過度に回転するのを防止することができる。また、溝48の反時計方向側に溝48の幅よりも径が大きい開口部48Aを形成し、ピン47の上部にピン47を反時計方向に付勢する板バネ等の付勢手段47Bを設けるのが好ましい。なお、溝48の中心角は45~75度に形成するのが好ましい。
【0039】
本明細書では、図10,11に示すように、支軸31の軸心回りに刈取用アーム32を最も時計方向に回転させた場合における刈取用アーム32の姿勢を収納姿勢といい、図12,13に示すように、支軸31の軸心回りに刈取用アーム32を最も反時計方向に回転させた場合における刈取用アーム32の姿勢を開放姿勢という。
【0040】
また、図14,15に示すように、支軸31の軸心回りに搬送用アーム33を最も反時計方向に回転させた場合における搬送用アーム33の姿勢を収納姿勢といい、図16,17に示すように、支軸31の軸心回りに搬送用アーム33を最も時計方向に回転させた場合における搬送用アーム33の姿勢を開放姿勢という。なお、搬送用アーム33の連結部材42Cの左面には、搬送装置50の支持パイプ58の前部が装着されている。
【0041】
開放姿勢に刈取用アーム32を回転させた場合には、ピン47が溝48に沿って反時計方向側に移動して溝48の反時計方向側の一側端部に当接する。これにより、搬送用アーム33を収納姿勢から開放姿勢に回転することが規制されて、搬送用アーム33に装着された搬送装置50を収納姿勢から開放姿勢に移動することが記載される。また、収納姿勢に刈取用アーム32を回転させた場合には、ピン47が溝48に沿って時計方向に移動して溝48の時計方向側の他側端部に当接する。これにより、前述した規制が解除されて搬送用アーム33を収納姿勢から開放姿勢に回転させて、搬送装置50を収納姿勢から開放姿勢に移動させることができる。
【0042】
開放姿勢に搬送用アーム33を回転させた場合には、支軸31回りに下アーム42Aが時計方向に回転して溝48の反時計方向側の一側端部がピン47に当接する。これにより、刈取用アーム32を収納姿勢から開放姿勢に回転することが規制されて、刈取用アーム32に支持された刈取装置3を収納姿勢から開放姿勢に移動することが規制される。また、収納姿勢に搬送用アーム33を回転させた場合には、支軸31回りに下アーム42Aが反時計方向に回転して溝48の時計方向側の一側端部がピン47に当接する。これにより、前述した規制が解除されて刈取用アーム32を収納姿勢から開放姿勢に回転させて、刈取用アーム32に支持された刈取装置3を収納姿勢から開放姿勢に移動することができる。
【0043】
図18に示すように、搬送装置50のフィードチェン51は、駆動スプロケット52と、前張設輪53と、後張設輪(図示省略)に巻回されている。フィードチェン51は、前張設輪53から後張設輪に向けて移動する場合には、上チェンレール54の上面を前側から後側に向かって移動し、後張設輪から前張設輪53に向けて移動する場合には、下チェンレール55の上面を後側から前側に向かって移動する。また、図1に示すように、フィードチェン51の上部には、スプリング等の付勢手段4Aで下方に向かって付勢される挟持杆4Bが押圧されている。これにより、挟持杆4Bとフィードチェン51で穀稈を挟持して脱穀装置4の扱ぎ口に沿って穀稈を搬送することができる。また、下チェンレール55の前部には駆動スプロケット52に向かって延在する湾曲部55Aが形成されている。これにより、下チェンレール55の上面を移動するフィードチェン51を駆動スプロケット52に効率良く案内することができる。
【0044】
上チェンレール54と下チェンレール55は、レール連結部材56で連結され、下チェンレール55は、連結部材57を介して支持パイプ58の後部に装着されている。また、支持パイプ58の前部は、搬送用アーム33の連結部材42Cの左面に装着されている。支持パイプ58は前部から後方に向かって延在した後、後上がり傾斜に形成されて、後上がり傾斜部の中間部はエンジンの出力回転が伝動されるカウンタ軸60の左側に配置されている。これにより、支軸31の軸心回りに搬送用アーム33を時計方向に回転させて収納姿勢から開放姿勢に移動させた場合には、図17に示すように、搬送装置50の後部が左側に移動して、フィードチェン51等の保守・点検作業を容易に行うことができる。
【0045】
カウンタ軸60の左部にはカウンタプーリ61が支持されている。駆動スプロケット52とカウンタプーリ61の間には、矩形状の注油カード62が設けられている。これにより、フィードチェン51に注油された油がカウンタ軸60に落下して付着するのを防止することができる。カウンタプーリ61は、駆動スプロケット52の下側に設けられている。なお、カウンタ軸60の出力回転は駆動スプロケット52に伝動されると共に、カウンタプーリ61やカウンタプーリ61に巻回されたベルト等を介して脱穀装置4で脱穀選別処理された穀粒をグレンタンク7に搬送する揚穀装置(図示省略)に伝動される
【0046】
注油カード62は、緩やかに後上がり傾斜に形成されている。また、注油カード62におけるカウンタ軸60よりも前側に位置する前部には垂下がり部が形成されている。これにより、フィードチェン51に注油された油がカウンタ軸60に落下して付着するのをより防止することができる。また、注油カード62における下チェンレール55の湾曲部55Aよりも後側に位置する後部には立上がり部が形成されている。これにより、下チェンレール55に付着した油がカウンタ軸60に落下して付着するのを防止することができる。
【0047】
符号65は、フィードチェン51の張力を調整するテンションスプロケットを示し、符号66は、エンジンの出力回転を増減速する無段変速装置の出力軸に支持されたプーリを示し、符号67は、ベルトの張力を調整するテンションプーリを示している。
【0048】
図19に示すように、注油カード62は、駆動スプロケット52よりも前後方向と左右方向に延在して形成され、且つ、カウンタプーリ61よりも前後方向と左右方向に延在して形成されている。これにより、カウンタプーリ61の上側を覆い、フィードチェン51に注油された油がカウンタ軸60に落下して付着するのをさらに防止することができる。また、搬送用アーム33を収納姿勢にした場合には、搬送装置50の外側カバー(図示省略)の右面を弾性部材を介して上チェンレール54に接当させるのが好ましい。これにより、搬送装置50に発生する振動を抑制することができる。
【符号の説明】
【0049】
1 機体フレーム
3 刈取装置
4 脱穀装置
10 刈取フレーム
11 伝動筒
31 支軸
32 刈取用アーム
32A 筒体
32B アーム
32C 支持部
33 搬送用アーム
42A 下アーム
42B 上アーム
42C 連結部材
47 ピン
47B 付勢手段
48 溝
50 搬送装置
51 フィードチェン
52 駆動スプロケット
60 カウンタ軸
62 注油ガード
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19