(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024128797
(43)【公開日】2024-09-24
(54)【発明の名称】スタビライザーリンクの組付構造
(51)【国際特許分類】
F16C 11/06 20060101AFI20240913BHJP
F16J 15/52 20060101ALI20240913BHJP
B60G 21/00 20060101ALI20240913BHJP
【FI】
F16C11/06 Q
F16J15/52 B
B60G21/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023038010
(22)【出願日】2023-03-10
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中野 尚人
(72)【発明者】
【氏名】黒川 知哉
(72)【発明者】
【氏名】永田 裕也
(72)【発明者】
【氏名】金沢 智史
【テーマコード(参考)】
3D301
3J043
3J105
【Fターム(参考)】
3D301AA75
3D301DA69
3D301DB02
3D301DB09
3J043AA03
3J043BA06
3J043CB13
3J043CB20
3J043DA20
3J043FA03
3J043FB03
3J105AA23
3J105AA32
3J105AA36
3J105AB42
3J105AC01
3J105CA05
3J105CC33
3J105CC45
3J105CC46
3J105CC63
3J105CF12
(57)【要約】
【課題】ハウジングとダストカバーとの間における潤滑油漏れを抑制することができるスタビライザーリンクの組付構造を提供すること。
【解決手段】本発明に係るスタビライザーリンクの組付構造は、スタビライザーリンクにおける組付け構造であって、ボールジョイントは、ボールスタッドと、ハウジングと、ボールシートと、ダストカバーと、を備え、ダストカバーは、本体部と、ボールスタッドに接続する第1開口部と、ハウジングに接続する第2開口部と、を有し、第2開口部の内部には、円環状をなし、爪部を有する補強環が設けられ、ハウジングには、当該ハウジングにダストカバーが組付けられた状態において、爪部の先端と対向する爪部対向位置を含み、かつ、第2開口部の端部であって、爪部に対して本体部側とは反対側の端部と対向する位置よりも爪部対向位置側に形成される切欠き部、が形成される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボールジョイントと、該ボールジョイントに接続されるバーとを備えるスタビライザーリンクにおける組付け構造であって、
前記ボールジョイントは、
一端に球状のボールが設けられるボールスタッドと、
前記ボールおよび該ボールの円滑に回転させる潤滑剤を収容するカップ状のハウジングと、
前記ボールと前記ハウジングとの間に設けられるボールシートと、
前記ハウジングの外周面を覆うダストカバーと、
を備え、
前記ダストカバーは、
本体部と、
前記本体部の一端側に設けられ、前記ボールスタッドに接続する第1開口部と、
前記本体部の他端側に設けられ、前記ハウジングに接続する第2開口部と、
を有し、
前記第2開口部の内部には、円環状をなす補強環が設けられ、
前記補強環は、
前記ハウジングと対向する側の壁面に向かって延びる爪部であって、当該補強環の周方向に沿って設けられる爪部、
を有し、
前記ハウジングには、
当該ハウジングに前記ダストカバーが組付けられた状態において、前記爪部の先端と対向する爪部対向位置を含み、かつ、前記第2開口部の端部であって、前記爪部に対して本体部側とは反対側の端部と対向する位置よりも爪部対向位置側に形成される切欠き部、
が形成されることを特徴とするスタビライザーリンクの組付構造。
【請求項2】
前記爪部の先端が、前記第2開口部から露出している、
ことを特徴とする請求項1に記載のスタビライザーリンクの組付構造。
【請求項3】
前記第2開口部は、
前記ダストカバーに重力以外の荷重が加わっていない状態において、内壁面が、外部に向かって拡径する円錐台状をなす孔形状を形成する、
ことを特徴とする請求項1に記載のスタビライザーリンクの組付構造。
【請求項4】
前記第2開口部は、
前記内壁面において、前記爪部対向位置よりも前記本体部側に設けられ、内部に向かって突出する第1の突起部、
ことを特徴とする請求項3に記載のスタビライザーリンクの組付構造。
【請求項5】
前記第2開口部は、
前記内壁面において、前記爪部対向位置よりも前記本体部側とは反対側に設けられ、内部に向かって突出する第2の突起部、
ことを特徴とする請求項4に記載のスタビライザーリンクの組付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スタビライザーリンクの組付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、車両等に設けられ、路面の凹凸による振動が車輪を経て車体に伝わらないようにする緩衝機能を有し、車両の乗り心地や操縦の安定性などを向上させる懸架装置が知られている。懸架装置、例えばスタビライザーは、スタビライザーリンクを介して車両に取り付けられる(例えば、特許文献1を参照)。スタビライザーリンクは、ボールジョイントが設けられる棒状のサポートバーと、ボールジョイントを回転自在に収容するハウジングと、ボールジョイントおよびハウジングの隙間への異物の進入を防ぐダストカバーとを備え、ハウジングの内部にはボールジョイントの回転を円滑にするためのグリースが収容される。グリースは、基油である潤滑油と、増ちょう剤とを含む。また、ハウジングには、耐食性を向上させるために、表面に塗装が施される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ダストカバーのハウジング組付け側の端部には、端部の強度を向上さるための補強環が内設される。ダストカバーをハウジングに組み付けた際、補強環がハウジングに圧接し、ハウジングの表面の塗装が削られることがあった。塗装が削られると、ハウジング表面に凹部や段部が発生し、この凹部や段部によってハウジングとダストカバーとの間に隙間が生じて、グリースに含まれる潤滑油の漏れが発生する場合があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ハウジングとダストカバーとの間における潤滑油漏れを抑制することができるスタビライザーリンクの組付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るスタビライザーリンクの組付構造は、ボールジョイントと、該ボールジョイントに接続されるバーとを備えるスタビライザーリンクにおける組付け構造であって、前記ボールジョイントは、一端に球状のボールが設けられるボールスタッドと、前記ボールおよび該ボールの円滑に回転させる潤滑剤を収容するカップ状のハウジングと、前記ボールと前記ハウジングとの間に設けられるボールシートと、前記ハウジングの外周面を覆うダストカバーと、を備え、前記ダストカバーは、本体部と、前記本体部の一端側に設けられ、前記ボールスタッドに接続する第1開口部と、前記本体部の他端側に設けられ、前記ハウジングに接続する第2開口部と、を有し、前記第2開口部の内部には、円環状をなす補強環が設けられ、前記補強環は、前記ハウジングと対向する側の壁面に向かって延びる爪部であって、当該補強環の周方向に沿って設けられる爪部、を有し、前記ハウジングには、当該ハウジングに前記ダストカバーが組付けられた状態において、前記爪部の先端と対向する爪部対向位置を含み、かつ、前記第2開口部の端部であって、前記爪部に対して本体部側とは反対側の端部と対向する位置よりも爪部対向位置側に形成される切欠き部、が形成されることを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係るスタビライザーリンクの組付構造は、上記発明において、前記爪部の先端が、前記第2開口部から露出している、ことを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係るスタビライザーリンクの組付構造は、上記発明において、前記第2開口部は、前記ダストカバーに重力以外の荷重が加わっていない状態において、内壁面が、外部に向かって拡径する円錐台状をなす孔形状を形成する、ことを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係るスタビライザーリンクの組付構造は、上記発明において、前記第2開口部は、前記内壁面において、前記爪部対向位置よりも前記本体部側に設けられ、内部に向かって突出する第1の突起部、を有することを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係るスタビライザーリンクの組付構造は、上記発明において、前記第2開口部は、前記内壁面において、前記爪部対向位置よりも前記本体部側とは反対側に設けられ、内部に向かって突出する第2の突起部、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、スタビライザーリンクにおいて、ハウジングとダストカバーとの間における潤滑油漏れを抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、本発明の一実施の形態に係るスタビライザーリンクの構成を示す部分断面図である。
【
図2】
図2は、ダストカバーの端部の構成を説明するための図である。
【
図3】
図3は、ハウジングとダストカバーとの接続部分の構成を示す部分断面図である。
【
図4】
図4は、従来のハウジングとダストカバーとの接続部分の一例を示す部分断面図である。
【
図5】
図5は、変形例1に係るダストカバーの端部の構成を説明するための図である。
【
図6】
図6は、変形例2に係るダストカバーの端部の構成を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。なお、図面は模式的なものであって、各部分の厚みと幅との関係、それぞれの部分の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合があり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる場合がある。
【0014】
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態に係るスタビライザーリンクの構成を示す部分断面図である。スタビライザーリンク1は、二つのボールジョイント2と、両端部にそれぞれボールジョイント2が接続する棒状のバー3とを備える。なお、
図1に示すスタビライザーリンク1は、各ボールジョイント2が、バー3の長手軸のまわりに90°ずれている構成を示しているが、この位置関係には限らない。また、ボールジョイント2の大きさや形状が、バー3の両端で互いに異なる構成としてもよい。
【0015】
ボールジョイント2は、ボールスタッド10と、ボールシート20と、ハウジング30と、ダストカバー40とを備える。なお、
図1では、ボールジョイント2の中心を通過する軸N
1が、ボールスタッド10、ボールシート20、ハウジング30およびダストカバー40の各中心軸と一致している例について示しているが、これに限らず、例えば、製造上の誤差等によって各中心軸の少なくとも一部が他の中心軸に対してずれていてもよい。
【0016】
ボールスタッド10は、棒状に延び、サポートバーに取り付けられる本体部101と、本体部101の端部に設けられるボール102と、本体部101およびボール102の間に設けられ、本体部101およびボール102を接続する接続部103とを備える。本体部101の外周面には、例えば螺合用の凹凸形状を有する。接続部103は、本体部101側の接続部分の周方向の長さが、本体部101の接続部103側の周方向の大きさよりも小さく、本体部101と接続部103との接続部分において段部104が形成される。また、接続部103は、本体部101側からボール102側に向かって先細な形状をなす。
【0017】
ボールシート20は、ボール102を回転自在に保持する。ボールシート20は、ボール102との間の摩擦が小さい材料、例えば樹脂等によって形成される。
【0018】
ハウジング30は、例えば金属を用いて形成され、カップ状をなしてボールシート20を保持する。ハウジング30は、例えば、カチオン塗装によって外表面が塗膜に覆われている。また、ハウジング30の外側面には、バー3が接続する。ハウジング30において、ボールシート20とボール102との間には、ボールシート20に対するボール102の回転を円滑にするグリースが収容される。グリースは、基油である潤滑油と、増ちょう剤とを含む。
ハウジング30における塗膜の厚さは、例えば20μmである。なお、塗膜は上述したカチオン塗装に限らず、ハウジングの耐食性等の要求特性を満たす材料や方法、厚さによって成膜することが可能である。
【0019】
ダストカバー40は、底部に貫通孔を有する略半球状をなす。ダストカバー40は、ボールスタッド10およびハウジング30の外周面を覆うように設けられ、該ハウジング30内への異物の進入や、ハウジング30からのグリースの漏れを防ぐ。ダストカバー40は、例えば、ゴム等の弾性部材を用いて形成される。
【0020】
ダストカバー40は、一端側の開口部が他端側の開口部よりも小さく、該一端側から他端側に向かって外周のなす径が大きくなる筒状(中空半球状)の本体部41と、本体部41の一端側に設けられ、ボールスタッド10に接続する第1開口部42と、本体部41の他端側に設けられ、ハウジング30に接続する第2開口部43とを有する。第1開口部42は、段部104に係止するとともに、接続部103の段部側の端部に密着する。第2開口部43は、ハウジング30の外周面に密着する。
【0021】
図2は、ダストカバーの端部の構成を説明するための図である。
図2では、ダストカバー40に重力以外の荷重が加わっていない状態における第2開口部43を示す。第2開口部43は、内部側に位置する内壁面431が、外部に向かって拡径する円錐台状をなす孔形状を形成する。この内壁面431は、第2開口部43のハウジング30への挿入性を向上させるために、下部側がハウジング30の外周よりも大きい寸法とし、ハウジング30に対するシール性を向上させるために、上部側がハウジング30の外周よりも小さい寸法とすることが好ましい。
【0022】
また、第2開口部43の内部には、補強環44が設けられる。補強環44は、例えば金属等の高硬度を有する材料を用いて形成される。補強環44は、円環状をなし、一端側には、周方向に間欠的に設けられる複数の爪部441を有する。
【0023】
続いて、上述したダストカバー40をハウジング30に組み付けた際の組付け状態について、
図3を参照して説明する。
図3は、ハウジングとダストカバーとの接続部分の構成を示す部分断面図である。ここで、ハウジング30には、ダストカバー40が接続する位置に、切欠き部301が設けられる。この切欠き部301は、ハウジング30の外周の一部であり、ダストカバー40がハウジング30に組付けられた状態において、ダストカバー40の補強環44の爪部441の先端と対向する位置を含み、かつ、第2開口部43の端部よりもハウジング30の開口側の領域に、周方向全周にわたって形成される。
【0024】
なお、切欠き部301は、ハウジング30にダストカバー40が組付けられた状態において、補強環44の爪部441の先端が位置し、かつ第2開口部43の端部であって、爪部441に対して本体部41側とは反対側の端部がハウジング30に密着するように形成されていればよい。すなわち、切欠き部301は、ハウジング30にダストカバー40が組付けられた状態において、補強環44の爪部441の先端と対向する位置(爪部対向位置)を含み、かつ、第2開口部43の端部であって、爪部441に対して本体部41側とは反対側の端部と対向する位置よりも爪部対向位置側に形成される。この際、爪部441に対して本体部41側とは反対側におけるハウジング30と第2開口部43との密着を確実なものとするという観点で、切欠き部301における、ハウジング30の底部側の端部位置は、当該ハウジング30が爪部441の先端と対向する位置よりも底部側であり、かつ爪部441対向位置に近い方が好ましい。
また、切欠き部301は、一部の塗膜が完全に除去されてなるものであってもよいし、他の部分よりも薄い厚さで塗膜が残っているものであってもよい。
【0025】
ダストカバー40のハウジング30への組付けは、ハウジング30をダストカバー40に圧入することによって行われる。この際、第2開口部43がハウジング30から荷重を受けることによって、補強環44の爪部441が第2開口部43から露出する。この際、露出した爪部441が切欠き部301を通過することによって、ハウジング30と爪部441との干渉が抑制される。この干渉の抑制によって、ハウジング30の表面に溝等の新たな段差が発生することが抑制され、第2開口部43のハウジング30の外周面への密着性が維持される。
図3に示すように、ダストカバー40がハウジング30に組付けられた状態では、第2開口部43がハウジング30の外周面に密着するとともに、露出した補強環44の爪部441の先端が切欠き部301に位置している。
なお、ダストカバー40をハウジング30に組付けた構造が、スタビライザーリンクの組付け構造をなす。
【0026】
図4は、従来のハウジングとダストカバーとの接続部分の一例を示す部分断面図である。従来のように、切欠き部301を有しないハウジング30では、ハウジング30をダストカバー40に圧入した際に、補強環44の爪部441がハウジング30と干渉して表面の塗装が削られて、ハウジング30の表面に溝等の段差が発生する。この段差の発生によって爪部441とハウジング30との間や、ハウジング30とダストカバー40との間に隙間が生じ、潤滑油の漏れが発生する。
【0027】
以上説明した本発明の実施の形態では、ハウジング30の外表面において、ダストカバー40が装着された状態において、補強環44の爪部441が位置し、かつ補強環44よりも先端側の第2開口部43がハウジング30の外表面に密着するように切欠き部301が形成される。本実施の形態によれば、切欠き部301の形成によって、ハウジング30と補強環44との干渉を抑制しつつ、第2開口部43をハウジング30に密着させることができ、ハウジングとダストカバーとの間における潤滑油漏れを抑制することが可能となる。
【0028】
(変形例1)
次に、本実施の形態の変形例1について、
図5を参照して説明する。
図5は、変形例1に係るダストカバーの端部の構成を説明するための図である。
図5では、ダストカバー40に重力以外の荷重が加わっていない状態における第2開口部を示す。変形例1は、実施の形態に対して第2開口部の構成を変えた以外は、実施の形態と同様である。以下、ダストカバー40の第2開口部の構成について説明する。
【0029】
変形例1に係る第2開口部43Aは、内部側に位置する内壁面431において、爪部441の先端と対向する位置よりも本体部41側に設けられ、内部に向かって突出する突起部432が形成される。突起部432は、内壁面431の周方向の全周にわたって形成される。
【0030】
ハウジング30にダストカバー40が組付けられた状態は、
図3に示すように、切欠き部301に爪部441の先端が位置し、その爪部411の本体部41側およびその反対側において、第2開口部43Aがハウジング30に密着する。この際、第2開口部43Aは、爪部441の先端に対して本体部41側において、突起部432の形成位置がハウジング30に密着する。突起部432は、例えば切欠き部301形成面に密着する。
【0031】
以上説明した本変形例1では、実施の形態と同様に、ハウジング30の外表面において、ダストカバー40が装着された状態において、補強環44の爪部441が位置し、かつ補強環44よりも先端側の第2開口部43がハウジング30の外表面に密着するように切欠き部301が形成される。本変形例1によれば、切欠き部301の形成によって、ハウジング30と補強環44との干渉を抑制しつつ、第2開口部43をハウジング30に密着させることができ、ハウジングとダストカバーとの間における潤滑油漏れを抑制することが可能となる。
【0032】
また、変形例1によれば、第2開口部43Aの本体部41側において、突起部432がハウジング30に密着するため、実施の形態と比して、ハウジング30と第2開口部43Aとの密着を一段と強固なものとし、潤滑油の漏れをより確実に抑制することができる。
【0033】
(変形例2)
次に、本実施の形態の変形例2について、
図6を参照して説明する。
図6は、変形例2に係るダストカバーの端部の構成を説明するための図である。
図6では、ダストカバー40に重力以外の荷重が加わっていない状態における第2開口部を示す。変形例2は、実施の形態に対して第2開口部の構成を変えた以外は、実施の形態と同様である。以下、ダストカバー40の第2開口部の構成について説明する。
【0034】
変形例1に係る第2開口部43Bは、内部側に位置する内壁面431において、爪部441よりも本体部41側に設けられ、内部に向かって突出する突起部432(以下第1突起部432という)と、爪部441に対して本体部41側とは反対側に設けられ、内部に向かって突出する第2突起部433とが形成される。第1突起部432および第2突起部433は、内壁面431の周方向の全周にわたって形成される。
【0035】
ハウジング30にダストカバー40が組付けられた状態は、
図3に示すように、切欠き部301に爪部441の先端が位置し、その爪部411の本体部41側およびその反対側において、第2開口部43Aがハウジング30に密着する。この際、第2開口部43Bは、爪部441の先端に対して本体部41側において、第1突起部432の形成位置がハウジング30に密着し、爪部441の先端に対して本体部41側において、第2突起部433の形成位置がハウジング30に密着する。第1突起部432は、例えば切欠き部301形成面に密着し、第2突起部433は、切欠き部301が形成されていないハウジング30の外表面に密着する。
【0036】
以上説明した本変形例2では、実施の形態と同様に、ハウジング30の外表面において、ダストカバー40が装着された状態において、補強環44の爪部441が位置し、かつ補強環44よりも先端側の第2開口部43がハウジング30の外表面に密着するように切欠き部301が形成される。本変形例2によれば、切欠き部301の形成によって、ハウジング30と補強環44との干渉を抑制しつつ、第2開口部43をハウジング30に密着させることができ、ハウジングとダストカバーとの間における潤滑油漏れを抑制することが可能となる。
【0037】
また、変形例2によれば、爪部441に対して本体部41側とは反対側において、第2突起部433がハウジング30に密着するため、外部から切欠き部301への液体の浸入を抑制し、ハウジング30、特に切欠き部301の腐食を抑制することができる。
【0038】
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
【0039】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
【0040】
以上説明したように、本発明に係るスタビライザーリンクの組付構造は、ハウジングとダストカバーとの間における潤滑油漏れを抑制するのに好適である。
【符号の説明】
【0041】
1 スタビライザーリンク
2 ボールジョイント
3 バー
10 ボールスタッド
20 ボールシート
30 ハウジング
40 ダストカバー
41 本体部
42 第1開口部
43、43A、43B 第2開口部
44 補強環
431 内壁面
432 突起部(第1突起部)
433 第2突起部
441 爪部