IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド.の特許一覧

<>
  • 特開-電子部品 図1
  • 特開-電子部品 図2
  • 特開-電子部品 図3
  • 特開-電子部品 図4
  • 特開-電子部品 図5
  • 特開-電子部品 図6
  • 特開-電子部品 図7
  • 特開-電子部品 図8
  • 特開-電子部品 図9
  • 特開-電子部品 図10
  • 特開-電子部品 図11
  • 特開-電子部品 図12
  • 特開-電子部品 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024128936
(43)【公開日】2024-09-24
(54)【発明の名称】電子部品
(51)【国際特許分類】
   H01G 4/30 20060101AFI20240913BHJP
【FI】
H01G4/30 201C
H01G4/30 513
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024001775
(22)【出願日】2024-01-10
(31)【優先権主張番号】10-2023-0031997
(32)【優先日】2023-03-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ヨウ、ミュンフワ
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AC02
5E001AC08
5E001AE02
5E001AE03
5E001AF06
5E082AA01
5E082AB03
5E082BC33
5E082EE23
5E082FF05
5E082FG26
5E082GG10
5E082GG11
5E082GG28
5E082JJ03
5E082JJ12
5E082JJ23
(57)【要約】      (修正有)
【課題】誘電体層と内部電極の収縮率差が誘発する残留応力を減少させ、誘電体層と内部電極の界面で亀裂発生を抑制する電子部品を提供する。
【解決手段】電子部品100は、キャパシタボディー110と、その両側端部に夫々位置する複数の外部電極150、160を含む。キャパシタボディーは、誘電体層120と、誘電体層を間において互いに積層方向に離隔して配置された複数の内部電極130、140を含む。複数の内部電極の夫々は、電極部131、141と、電極部から外部電極に向かって延び、スリットによって少なくとも二つのパーツに分割された引き出し部132、142を含む。複数の内部電極は、積層方向に交互に配置され、夫々別の外部電極に接続された第1電極群と第2電極群で区分される。第1電極群で積層方向に隣り合う二つの内部電極の引き出し部と、第2電極群で積層方向に隣り合う二つの内部電極の引き出し部の夫々が、積層方向に重ならない。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体層と、前記誘電体層を間において互いに積層方向に離隔して配置された複数の内部電極を含むキャパシタボディー;および
前記キャパシタボディーの両側端部にそれぞれ位置する複数の外部電極を含み、
前記複数の内部電極のそれぞれは、電極部と、前記電極部から前記複数の外部電極の一つに向かって延び、スリットによって少なくとも二つのパーツに分割された引き出し部を含み、
前記複数の内部電極は、前記積層方向に交互に配置され、それぞれ別の外部電極に接続された第1電極群と第2電極群に区分され、
前記第1電極群で前記積層方向に隣り合う二つの内部電極の引き出し部と、前記第2電極群で前記積層方向に隣り合う二つの内部電極の引き出し部のそれぞれは、前記積層方向に重ならない、電子部品。
【請求項2】
前記複数の外部電極は、第1方向に互いに向き合う前記キャパシタボディーの両側端部にそれぞれ位置し、前記積層方向に隣り合う二つの内部電極の引き出し部は、前記第1方向と直交する第2方向に互いにずれるように位置する、請求項1に記載の電子部品。
【請求項3】
前記引き出し部で前記スリットによって分割された少なくとも二つのパーツは、前記第2方向に沿って相互間距離をおいて位置する、請求項2に記載の電子部品。
【請求項4】
前記複数の外部電極は、前記キャパシタボディーで第1方向に互いに向き合う第1面と第2面にそれぞれ位置し、前記複数の内部電極は、前記第1電極群を構成する複数の第1内部電極と、前記第2電極群を構成する複数の第2内部電極を含み、
前記複数の第1内部電極のそれぞれは、第1電極部と、前記第1電極部から前記第1面に向かって延びた第1引き出し部を含み、
前記複数の第2内部電極のそれぞれは、第2電極部と、前記第2電極部から前記第2面に向かって延びた第2引き出し部を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の電子部品。
【請求項5】
前記積層方向に隣り合う二つの第1内部電極の第1引き出し部と、前記積層方向に隣り合う二つの第2内部電極の第2引き出し部のそれぞれは、前記第1方向と直交する第2方向に互いにずれるように位置する、請求項4に記載の電子部品。
【請求項6】
前記第1引き出し部のそれぞれの幅は、前記第2方向に沿う前記第1電極部の幅の0.5倍以下であり、
前記第2引き出し部のそれぞれの幅は、前記第2方向に沿う前記第2電極部の幅の0.5倍以下である、請求項5に記載の電子部品。
【請求項7】
前記第1引き出し部と前記第2引き出し部のそれぞれにおいて、前記スリットによって分割された少なくとも二つのパーツは、前記第2方向に沿って相互間距離をおいて位置する、請求項5に記載の電子部品。
【請求項8】
前記複数の第1内部電極は、積層順序に応じて奇数番目の第1内部電極と偶数番目の第1内部電極に区分され、
前記奇数番目の第1内部電極の第1引き出し部は、前記第1面の左側領域と右側領域のうちいずれか一側領域に位置し、前記偶数番目の第1内部電極の第1引き出し部は、前記第1面の左側領域と右側領域のうち他の一側領域に位置する、請求項4に記載の電子部品。
【請求項9】
前記複数の第2内部電極は、積層順序に応じて奇数番目の第2内部電極と偶数番目の第2内部電極に区分され、
前記奇数番目の第2内部電極の第2引き出し部は、前記第2面の左側領域と右側領域のうちいずれか一側領域に位置し、前記偶数番目の第2内部電極の第2引き出し部は、前記第2面の左側領域と右側領域のうち他の一側領域に位置する、請求項8に記載の電子部品。
【請求項10】
前記奇数番目の第1内部電極の第1引き出し部と前記奇数番目の第2内部電極の第2引き出し部は、前記第1方向に互いに向き合い、
前記偶数番目の第1内部電極の第1引き出し部と前記偶数番目の第2内部電極の第2引き出し部は、前記第1方向に互いに向き合う、請求項9に記載の電子部品。
【請求項11】
誘電体層と、前記誘電体層を間において互いに積層方向に離隔して配置された複数の内部電極を含むキャパシタボディー;および
前記キャパシタボディーの両側端部にそれぞれ位置する複数の外部電極を含み、
前記複数の内部電極のそれぞれは、電極部と、前記電極部から前記複数の外部電極の一つに向かって延びた引き出し部を含み、
前記複数の内部電極は、前記積層方向に交互に配置され、それぞれ別の外部電極に接続された第1電極群と第2電極群に区分され、
前記第1電極群で前記積層方向に隣り合う三つの内部電極の引き出し部と、前記第2電極群で前記積層方向に隣り合う三つの内部電極の引き出し部のそれぞれは、前記積層方向に沿って前記電極部の一側角部と他側角部および中央部の順に前記電極部と接する、電子部品。
【請求項12】
前記複数の外部電極は、第1方向に互いに向き合う前記キャパシタボディーの両側端部にそれぞれ位置し、前記一側角部と前記中央部および前記他側角部は、前記第1方向と直交する第2方向に沿って並んで位置する、請求項11に記載の電子部品。
【請求項13】
前記キャパシタボディーは、第1方向に互いに向き合う第1面と第2面を含み、
前記複数の内部電極は、前記第1電極群を構成する複数の第1内部電極と、前記第2電極群を構成する複数の第2内部電極を含み、
前記複数の第1内部電極のそれぞれは、第1電極部と、前記第1電極部から前記第1面に向かって延びた第1引き出し部を含み、
前記複数の第2内部電極のそれぞれは、第2電極部と、前記第2電極部から前記第2面に向かって延びた第2引き出し部を含む、請求項11又は12に記載の電子部品。
【請求項14】
前記第1引き出し部は、前記第1電極部の一側角部と接する第1サイド引き出し部と、前記第1電極部の他側角部と接する第2サイド引き出し部と、前記第1電極部の中央部と接する第1中央引き出し部を含み、
前記第1サイド引き出し部と前記第2サイド引き出し部および前記第1中央引き出し部は、前記第1方向と直交する第2方向に互いにずれるように位置する、請求項13に記載の電子部品。
【請求項15】
前記第2引き出し部は、前記第2電極部の一側角部と接する第3サイド引き出し部と、前記第2電極部の他側角部と接する第4サイド引き出し部と、前記第2電極部の中央部と接する第2中央引き出し部を含み、
前記第3サイド引き出し部と前記第4サイド引き出し部および前記第2中央引き出し部は、前記第1方向と直交する第2方向に互いにずれるように位置する、請求項14に記載の電子部品。
【請求項16】
前記第1サイド引き出し部と前記第2サイド引き出し部および前記第1中央引き出し部のそれぞれの幅は、前記第2方向に沿う前記第1電極部の幅の1/3倍以下であり、
前記第3サイド引き出し部と前記第4サイド引き出し部および前記第2中央引き出し部のそれぞれの幅は、前記第2方向に沿う前記第2電極部の幅の1/3倍以下である、請求項15に記載の電子部品。
【請求項17】
前記第1サイド引き出し部と前記第3サイド引き出し部は、前記第1方向に互いに向き合い、前記第2サイド引き出し部と前記第4サイド引き出し部は、前記第1方向に互いに向き合い、前記第1中央引き出し部と前記第2中央引き出し部は、前記第1方向に互いに向き合う、請求項15に記載の電子部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電子部品に関し、より詳しくは積層型セラミックキャパシタに関する。
【背景技術】
【0002】
積層型セラミックキャパシタ(Multi-Layered Ceramic Capacitor:MLCC)は、各種電子製品の回路基板に装着されて電気を充電または放電させるチップ形態のコンデンサであり、誘電体層(セラミック層)を間において互いに反対極性の内部電極が一つずつ交互に積層された構造からなる。このような積層型セラミックキャパシタは、小型化に有利で、誘電体層と内部電極の積層数に比例して静電容量を増やすことができるため、高容量実現が可能である。
【0003】
誘電体層は、BaTiO、CaZrO、SrZrOなどを主成分として含むことができ、内部電極は、ニッケル(Ni)または銅(Cu)を主成分として含むことができる。電気伝導性の側面から内部電極の材料に銀(Ag)が最も優れているが、焼成時誘電体層との収縮率差を減らすために相対的に融点の高いニッケル(1453℃)または銅(1084℃)が適用される。
【0004】
前述した内部電極の材料選定にもかかわらず、積層型セラミックキャパシタの製造過程において誘電体層と内部電極は、焼成時収縮率差を示し、収縮率差に起因した残留応力によって誘電体層と内部電極の界面で亀裂が発生する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
実施例の一側面は、焼成時誘電体層と内部電極の収縮率差によって誘発される残留応力を減少させ、その結果、誘電体層と内部電極の界面で亀裂発生を抑制できる電子部品を提供しようとする。
【0006】
しかし、本発明の実施例が解決しようとする課題は、上述した課題に限定されず本発明に含まれている技術的な思想の範囲で多様に拡張できる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一実施例に係る電子部品は、キャパシタボディーと、キャパシタボディーの両側端部にそれぞれ位置する複数の外部電極を含む。キャパシタボディーは、誘電体層と、誘電体層を間において互いに積層方向に離隔して配置された複数の内部電極を含む。複数の内部電極のそれぞれは、電極部と、電極部から外部電極に向かって延びてスリットによって少なくとも二つのパーツに分割された引き出し部を含む。複数の内部電極は、積層方向に交互に配置され、それぞれ別の外部電極に接続された第1電極群と第2電極群に区分される。第1電極群で積層方向に隣り合う二つの内部電極の引き出し部と、第2電極群で積層方向に隣り合う二つの内部電極の引き出し部のそれぞれは、積層方向に重ならない。
【0008】
複数の外部電極は、第1方向に互いに向き合うキャパシタボディーの両側端部にそれぞれ位置することができ、積層方向に隣り合う二つの内部電極の引き出し部は、第1方向と直交する第2方向に互いにずれるように位置することができる。引き出し部でスリットによって分割された少なくとも二つのパーツは、第2方向に沿って相互間距離をおいて位置することができる。
【0009】
複数の外部電極は、キャパシタボディーで第1方向に互いに向き合う第1面と第2面にそれぞれ位置することができる。複数の内部電極は、第1電極群を構成する複数の第1内部電極と、第2電極群を構成する複数の第2内部電極を含むことができる。複数の第1内部電極のそれぞれは、第1電極部と、第1電極部から第1面に向かって延びた第1引き出し部を含むことができる。複数の第2内部電極のそれぞれは、第2電極部と、第2電極部から第2面に向かって延びた第2引き出し部を含むことができる。
【0010】
積層方向に隣り合う二つの第1内部電極の第1引き出し部と、積層方向に隣り合う二つの第2内部電極の第2引き出し部のそれぞれは、第1方向と直交する第2方向に互いにずれるように位置することができる。
【0011】
第1引き出し部のそれぞれの幅は、第2方向に沿う第1電極部の幅の0.5倍以下であってもよく、第2引き出し部のそれぞれの幅は、第2方向に沿う第2電極部の幅の0.5倍以下であってもよい。第1引き出し部と第2引き出し部のそれぞれにおいて、スリットによって分割された少なくとも二つのパーツは、第2方向に沿って相互間距離をおいて位置することができる。
【0012】
複数の第1内部電極は、積層順序により奇数番目の第1内部電極と偶数番目の第1内部電極に区分することができる。奇数番目の第1内部電極の第1引き出し部は、第1面の左側領域と右側領域のうちいずれか一側領域に位置することができ、偶数番目の第1内部電極の第1引き出し部は、第1面の左側領域と右側領域のうち他の一側領域に位置することができる。
【0013】
複数の第2内部電極は、積層順序により奇数番目の第2内部電極と偶数番目の第2内部電極に区分することができる。奇数番目の第2内部電極の第2引き出し部は、第2面の左側領域と右側領域のうちいずれか一側領域に位置することができ、偶数番目の第2内部電極の第2引き出し部は、第2面の左側領域と右側領域のうち他の一側領域に位置することができる。
【0014】
奇数番目の第1内部電極の第1引き出し部と奇数番目の第2内部電極の第2引き出し部は、第1方向に互いに向き合うことができる。偶数番目の第1内部電極の第1引き出し部と偶数番目の第2内部電極の第2引き出し部は、第1方向に互いに向き合うことができる。
【0015】
他の一実施例に係る電子部品は、キャパシタボディーと、キャパシタボディーの両側端部にそれぞれ位置する複数の外部電極を含む。キャパシタボディーは、誘電体層と、誘電体層を間において互いに積層方向に離隔して配置された複数の内部電極を含む。複数の内部電極のそれぞれは、電極部と、電極部から外部電極に向かって延びた引き出し部を含む。複数の内部電極は、積層方向に交互に配置され、それぞれ別の外部電極に接続された第1電極群と第2電極群に区分される。第1電極群で積層方向に隣り合う三つの内部電極の引き出し部と、第2電極群で積層方向に隣り合う三つの内部電極の引き出し部のそれぞれは、積層方向に沿って電極部の一側角部と他側角部および中央部の順に電極部と接する。
【0016】
複数の外部電極は、第1方向に互いに向き合うキャパシタボディーの両側端部にそれぞれ位置することができる。一側角部と中央部および他側角部は、第1方向と直交する第2方向に沿って並んで位置することができる。
【0017】
キャパシタボディーは、第1方向に互いに向き合う第1面と第2面を含むことができる。複数の内部電極は、第1電極群を構成する複数の第1内部電極と、第2電極群を構成する複数の第2内部電極を含むことができる。複数の第1内部電極のそれぞれは、第1電極部と、第1電極部から第1面に向かって延びた第1引き出し部を含むことができる。複数の第2内部電極のそれぞれは、第2電極部と、第2電極部から第2面に向かって延びた第2引き出し部を含むことができる。
【0018】
第1引き出し部は、第1電極部の一側角部と接する第1サイド引き出し部と、第1電極部の他側角部と接する第2サイド引き出し部と、第1電極部の中央部と接する第1中央引き出し部を含むことができる。第1サイド引き出し部と第2サイド引き出し部および第1中央引き出し部は、第1方向と直交する第2方向に互いにずれるように位置することができる。
【0019】
第2引き出し部は、第2電極部の一側角部と接する第3サイド引き出し部と、第2電極部の他側角部と接する第4サイド引き出し部と、第2電極部の中央部と接する第2中央引き出し部を含むことができる。第3サイド引き出し部と第4サイド引き出し部および第2中央引き出し部は、第1方向と直交する第2方向に互いにずれるように位置することができる。
【0020】
第1サイド引き出し部と第2サイド引き出し部および第1中央引き出し部のそれぞれの幅は、第2方向に沿う第1電極部の幅の1/3倍以下であってもよい。第3サイド引き出し部と第4サイド引き出し部および第2中央引き出し部のそれぞれの幅は、第2方向に沿う第2電極部の幅の1/3倍以下であってもよい。
【0021】
第1サイド引き出し部と第3サイド引き出し部は、第1方向に互いに向き合うことができ、第2サイド引き出し部と第4サイド引き出し部は、第1方向に互いに向き合うでき、第1中央引き出し部と第2中央引き出し部は、第1方向に互いに向き合うことができる。
【発明の効果】
【0022】
実施例に係る電子部品では、焼成時誘電体層と内部電極の収縮率差が発生しても引き出し部に残留応力が集中しないように応力を分散させることができる。その結果、実施例の電子部品は、誘電体層と内部電極の界面で亀裂が発生するのを抑制できて、耐久性と信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】一実施例に係る電子部品を示す斜視図である。
図2図1に示した電子部品中キャパシタボディーの分解斜視図である。
図3図1のIII-III'線に沿って切開した電子部品の断面図である。
図4図1のIV-IV'線に沿って切開した電子部品の断面図である。
図5図1に示した電子部品中キャパシタボディーの左側面図面である。
図6図1に示した電子部品中キャパシタボディーの右側面図面である。
図7】他の一実施例に係る電子部品を示す斜視図である。
図8図7に示した電子部品中キャパシタボディーの分解斜視図である。
図9図7のIX-IX'線に沿って切開した電子部品の断面図である。
図10図7のX-X'線に沿って切開した電子部品の断面図である。
図11図7のXI-XI'線に沿って切開した電子部品の断面図である。
図12図7に示した電子部品中キャパシタボディーの左側面図面である。
図13図7に示した電子部品中キャパシタボディーの右側面図面である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、添付した図面を参照して、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の実施例を詳細に説明する。図面で本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体で同じまたは類似の構成要素については同じ参照符号を付けた。また、添付した図面で一部構成要素は誇張されたり省略されたりまたは概略的に示され、各構成要素の大きさは実際の大きさを完全には反映しない。
【0025】
添付した図面は、本明細書に開示された実施例を容易に理解できるように提供されたものであり、添付した図面によって本明細書に開示された技術的な思想が制限されるものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれる全ての変更と均等物および代替物を含むものと理解されるべきである。
【0026】
第1、第2などのように序数を含む用語は、様々な構成要素を説明するために使用することができるが、前記構成要素は、前記用語によって限定されない。前記用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にだけ使用される。
【0027】
また、層、膜、領域、板などの部分が、他の部分「の上に」または「上に」あるという時、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合とその中間にさらに別の部分がある場合も含まれる。逆にある部分が他の部分の「すぐ上に」あるという時には、中間に別の部分がないことを意味する。また、基準となる部分「の上に」または「上に」あるというのは、基準となる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力反対方向に向かって「の上に」または「上に」位置することを意味しない。
【0028】
明細書全体において「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するものであって、一つまたはその以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。したがって、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0029】
明細書全体において「平面上」という時、これは対象の部分を上から見た時を意味し、「断面上」という時、これは対象の部分を垂直に切断した断面を横から見た時を意味する。
【0030】
明細書全体において「連結される」という時、これは二以上の構成要素が直接的に連結されることだけを意味するものではなく、二以上の構成要素が他の構成要素によって間接的に連結されること、物理的に連結されることだけでなく電気的に接続されること、または位置や機能によって異なる名称で呼ばれているが一体であることを意味することができる。
【0031】
本明細書において電子部品を説明するにあたり電子部品の主要構成が積層される方向を「積層方向」と定義するが、これは「厚さ方向」である場合もある。また、積層方向に垂直な平面と平行な方向を「平面方向」と定義することができ、平面方向は互いに直交する「第1方向」と「第2方向」を含むことができる。
【0032】
図1は、一実施例に係る電子部品を示す斜視図であり、図2は、図1に示した電子部品中キャパシタボディーの分解斜視図である。図3は、図1のIII-III'線に沿って切開した電子部品の断面図であり、図4は、図1のIV-IV'線に沿って切開した電子部品の断面図である。
【0033】
図面において、x方向は、第1方向であり、y方向は、第2方向である。第1方向は、キャパシタボディーの長さ方向であってもよく、第2方向は、キャパシタボディーの幅方向であってもよい。図面において、z方向は、キャパシタボディーの厚さ方向であってもよく、キャパシタボディーの主要構成が積層される積層方向と定義される。
【0034】
図1図4を参照すると、一実施例に係る電子部品100は、積層型セラミックキャパシタであり、具体的にキャパシタボディー110と、キャパシタボディー110の両側端に位置する第1外部電極150および第2外部電極160を含む。第1および第2外部電極150、160は、第1方向(x方向)に互いに向き合うキャパシタボディー110の両側端に位置することができる。
【0035】
キャパシタボディー110は、複数の誘電体層120と、一つの誘電体層120を間において互いに離隔して積層方向(z方向)に配置される複数の内部電極130、140を含むことができる。複数の内部電極130、140は、積層方向に交互に位置する第1内部電極130と第2内部電極140を含むことができる。複数の第1内部電極130が第1電極群を構成することができ、複数の第2内部電極140が第2電極群を構成することができる。
【0036】
図2を参照すると、複数の誘電体層120は、積層方向に配置され、それぞれの誘電体層120上に第1内部電極130と第2内部電極140が積層方向に沿って一つずつ交互に配置される。必要に応じて積層方向に沿うキャパシタボディー110の両側端(最上端と最下端)にセラミックカバー層121が追加的に配置される。セラミックカバー層121は、誘電体層120と同じ物質を含むことができる。
【0037】
キャパシタボディー110は、複数の誘電体層120と第1および第2内部電極130、140を前述した構成で配置した後、焼成過程を経て製作される。焼成過程を経たキャパシタボディー110で複数の誘電体層120とセラミックカバー層121は相互間境界を確認できないほど一体化される。
【0038】
誘電体層120は、高誘電率のセラミック材料を含むことができる。例えば、セラミック材料は、BaTiO、CaTiO、SrTiO、GaZrOなどの成分を含む誘電体セラミックを含むことができる。また、セラミック材料は、これらの成分にMn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物などの補助成分をさらに含むことができる。例えば、セラミック材料は、BaTiO系誘電体セラミックにCa、Zrなどが一部固溶された(Ba1-xCa)TiO、Ba(Ti1-yCa)O、(Ba1-xCa)(Ti1-yZr)O、またはBa(Ti1-yZr)Oなどを含むことができる。
【0039】
第1および第2内部電極130、140は、導電性金属を含むことができ、例えばニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金(Au)などの金属やこれらの合金を含むことができる。また、第1および第2内部電極130、140は、誘電体層120に含まれるセラミック材料と同じ組成系の誘電体粒子をさらに含むことができる。
【0040】
図1図4を参照すると、キャパシタボディー110は、概して六面体形状であってもよく、第1方向に向き合う第1面110aと第2面110bを含むことができる。第1面110aと第2面110bは、キャパシタボディー110の左右両面であってもよい。第1内部電極130は、第1電極部131と、第1電極部131から第1面110aに向かって延びた第1引き出し部132を含むことができる。第2内部電極140は、第2電極部141と、第2電極部141から第2面110bに向かって延びた第2引き出し部142を含むことができる。第1引き出し部132は、第1面110aに露出することができ、第2引き出し部142は、第2面110bに露出することができる。
【0041】
第1外部電極150は、キャパシタボディー110の第1面110aを覆うことができし、第2外部電極160は、キャパシタボディー110の第2面110bを覆うことができる。第1外部電極150は、第2面110bに向かって拡張されてキャパシタボディー110の上下両面の一部および前後両面の一部をさらに覆うことができる。第2外部電極160は、第1面110aに向かって拡張されて、キャパシタボディー110の上下両面の一部および前後両面の一部をさらに覆うことができる。
【0042】
第1外部電極150は、第1面110aに露出した第1引き出し部132と接触して複数の第1内部電極130と電気的に接続される。第2外部電極160は、第2面110bに露出した第2引き出し部142と接触して複数の第2内部電極140と電気的に接続される。第1および第2外部電極150、160中キャパシタボディー110の上下両面の一部および前後両面の一部を覆う部分は、キャパシタボディー110に対する第1および第2外部電極150、160の固着強度を高める機能をする。
【0043】
第1および第2外部電極150、160は、単一膜で構成されたり、2層以上の多層膜で構成される。例えば、第1および第2外部電極150、160のそれぞれは、第1電極層と、第1電極層を覆う第2電極層の2層構造からなる。第1電極層は、導電性ペーストを利用したディッピング(dipping)、印刷、転写などの方法で製作することができ、第2電極層は、スパッタリングやメッキなどの方法で製作することができる。
【0044】
例えば、第1電極層製作のための導電性ペーストは、Cuを主成分として含むことができ、Ni、Sn、Pd、Pt、Au、Ag、W、Ti、Pb、またはこれらの合金中一つ以上の物質とガラス粉末を含むことができる。第1電極層は、導電性ペーストにキャパシタボディーをディッピング後乾燥する方法、キャパシタボディーに導電性ペーストを印刷後乾燥する方法、導電性ペーストの乾燥膜をキャパシタボディーに転写する方法などで製作することができる。
【0045】
導電性ペーストを利用して製作された第1電極層は、十分な伝導性を確保しながら第1および第2外部電極150、160の緻密密度を高めることによって、その後の第2電極層製作をメッキ液および/または外部水分の浸透を効果的に抑制することができる。
【0046】
第2電極層は、Niを主成分として含むことができ、Cu、Sn、Pd、Pt、Au、Ag、W、Ti、Pb単独、またはこれらの合金をさらに含むことができる。第2電極層は、スパッタリングまたは電解メッキなどの方法で製作することができ、第1および第2キャパシタの構造的信頼性と耐久性および耐熱性を高める機能をすることができる。
【0047】
第1外部電極150と第2外部電極160に互いに異なる極性の電圧が提供され、これによりに第1内部電極130と第2内部電極140は互いに異なる極性を有することができる。第1および第2外部電極150、160に所定の電圧が印加されると、第1内部電極130と第2内部電極140との間に電荷が蓄積される。電子部品100の静電容量は、積層方向に沿って互いに向き合う第1および第2内部電極130、140の重なり面積と比例する。
【0048】
前述した構成の電子部品100において、キャパシタボディー110の焼成時誘電体層120と第1および第2内部電極130、140は、収縮率差を示すが、収縮率差を減らすために第1および第2内部電極130、140は、相対的に融点の高いニッケル(Ni)または銅(Cu)を主成分として含むことができる。それにもかかわらず、依然として誘電体層120と第1および第2内部電極130、140の間に収縮率差が存在するため、焼成後残留応力が発生することがある。残留応力は、主に第1および第2引き出し部132、142に集中する傾向をある。
【0049】
一実施例に係る電子部品100は、第1および第2引き出し部132、142に集中する残留応力を分散させるための構成を含む。具体的に、第1内部電極130は、第1電極部131と、第1電極部131から第1面110aに向かって延びてスリット133によって少なくとも二つのパーツに分割された第1引き出し部132を含むことができる。第2内部電極140は、第2電極部141と、第2電極部141から第2面110bに向かって延びてスリット143によって少なくとも二つのパーツに分割された第2引き出し部142を含むことができる。
【0050】
第1および第2電極部131、141は、誘電体層120より小さいサイズを有することができ、第1および第2電極部131、141の周縁は、誘電体層120の周縁と所定の距離をおいてその内側に位置することができる。第1電極部131と第2電極部141は、積層方向に重なり、互いに同じ大きさを有することができる。
【0051】
第1引き出し部132は、第1電極部131の四つの周縁中第1面110aに向かった一側周縁で第1電極部131と接することができる。第2方向に沿う第1引き出し部132の幅(w1)は、第2方向に沿う第1電極部131の幅(w2)より小さい。例えば、第1引き出し部132の幅(w1)は、第1電極部131幅(w2)の0.5倍以下であってもよい。この条件を満たす時、積層方向に隣り合う二つの第1内部電極130の第1引き出し部132は、積層方向に相互に重なる部分を含まない。
【0052】
第2引き出し部142は、第2電極部141の四つの周縁中第2面110bに向かった一側周縁で第2電極部141と接することができる。第2方向に沿う第2引き出し部142の幅(w3)は、第2方向に沿う第2電極部141の幅(w4)より小さい。例えば、第2引き出し部142の幅(w3)は、第2電極部141幅(w4)の0.5倍以下であってもよい。この条件を満たす時、積層方向に隣り合う二つの第2内部電極140の第2引き出し部142は、積層方向に相互に重なる部分を含まない。
【0053】
第1および第2引き出し部132、142には、少なくとも一つのスリット133、143が位置し、第1および第2引き出し部132、142は、スリット133、143によって少なくとも二つのパーツに分割される。例えば、第1および第2引き出し部132、142は、二つのスリット133、143によって三つのパーツに分割される。スリット133、143は、第1方向と並んだ棒(bar)形状であってもよく、二つのスリット133、143によって分割された三つのパーツは、第2方向に沿って相互間距離をおいて位置することができる。
【0054】
図5は、図1に示した電子部品中キャパシタボディーの左側面図であり、図6は、図1に示した電子部品中キャパシタボディーの右側面図面である。
【0055】
図2図6を参照すると、複数の第1内部電極130で積層方向に隣り合う二つの第1内部電極130の第1引き出し部132は、平面方向に互いにずれるように位置することができる。つまり、積層方向に隣り合う二つの第1内部電極130の第1引き出し部132は、第2方向に互いにずれるように位置し、積層方向に互いに重ならない。
【0056】
複数の第1内部電極130は、積層順序により奇数番目の第1内部電極130Aと偶数番目の第1内部電極130Bに区分され、キャパシタボディー110の第1面110aは、左側領域と右側領域に区分することができる。図5で点線は、第1面110aの左側領域と右側領域を区分する仮想の線を示す。
【0057】
奇数番目の第1内部電極130Aの第1引き出し部132は、第1面110aの左側領域と右側領域のうちいずれか一側領域(図5の場合、左側領域)に位置することができ、偶数番目の第1内部電極130Bの第1引き出し部132は、第1面110aの左側領域と右側領域のうち他の一側領域(図5の場合、右側領域)に位置することができる。
【0058】
奇数番目の第1内部電極130Aの第1引き出し部132は、積層方向に互いに重なることができ、偶数番目の第1内部電極130Bの第1引き出し部132は、積層方向に互いに重なることができる。第1内部電極130の第1引き出し部132は、スリット133によって複数のパーツに分割されると同時にキャパシタボディー110の第1面110aで左右両側に分れて一つずつ互いにずれるように位置することができる。
【0059】
複数の第2内部電極140で積層方向に隣り合う二つの第2内部電極140の第2引き出し部142は、平面方向に互いにずれるように位置することができる。つまり、積層方向に隣り合う二つの第2内部電極140の第2引き出し部142は、第2方向に互いにずれるように位置し、積層方向に互いに重ならない。
【0060】
複数の第2内部電極140は、積層順序により奇数番目の第2内部電極140Aと偶数番目の第2内部電極140Bに区分され、キャパシタボディー110の第2面110bは、左側領域と右側領域に区分することができる。図6で点線は、第2面110bの左側領域と右側領域を区分する仮想の線を示す。
【0061】
奇数番目の第2内部電極140Aの第2引き出し部142は、第2面110bの左側領域と右側領域のうちいずれか一側領域(図6の場合、右側領域)に位置することができ、偶数番目の第2内部電極140Bの第2引き出し部142は、第2面110bの左側領域と右側領域のうち他の一側領域(図6の場合、左側領域)に位置することができる。
【0062】
奇数番目の第2内部電極140Aの第2引き出し部142は、積層方向に互いに重なることができ、偶数番目の第2内部電極140Bの第2引き出し部142は、積層方向に互いに重なることができる。第2内部電極140の第2引き出し部142は、スリット143によって複数のパーツに分割されると同時にキャパシタボディー110の第2面110bで左右両側に分れて一つずつ互いにずれるように位置することができる。
【0063】
一実施例に係る電子部品100は、スリット133、143による第1および第2引き出し部132、142の分割構成と、キャパシタボディー110の第1面110aと第2面110bのそれぞれで左右両側に一つずつ互いにずれるように位置する第1および第2引き出し部132、142の分割構成によって、第1および第2引き出し部132、142に残留応力が集中しないように応力を広く分散させることができる。したがって一実施例の電子部品100は、誘電体層120と内部電極130、140の界面で亀裂が発生することを効果的に抑制することができる。
【0064】
図7は、他の一実施例に係る電子部品を示す斜視図であり、図8は、図7に示した電子部品中キャパシタボディーの分解斜視図である。図9は、図7のIX-IX'線に沿って切開した電子部品の断面図であり、図10は、図7のX-X'線に沿って切開した電子部品の断面図である。図11は、図7のXI-XI'線に沿って切開した電子部品の断面図である。
【0065】
図7図11を参照すると、本実施例に係る電子部品200は、後述する第1および第2引き出し部172、182の構成を除いて、図1図6を参照して説明した一実施例に係る電子部品100と同じ基本構成を含むことができる。
【0066】
本実施例に係る電子部品200において、第1内部電極170は、第1電極部171と、第1電極部171から第1面110aに向かって延びた第1引き出し部172を含む。第2内部電極180は、第2電極部181と、第2電極部181から第2面110bに向かって延びた第2引き出し部182を含む。第1および第2電極部171、181は、図1図6を参照して説明した第1および第2電極部131、141の構成と同様であるため、重複する説明は省略する。
【0067】
第1引き出し部172は、第1電極部171の四つの周縁中キャパシタボディー110の第1面110aに向かった一側周縁で第1電極部171と接することができる。複数の第1内部電極170で積層方向に隣り合う三つの第1内部電極170の第1引き出し部172は、面方向に互いにずれるように位置することができる。つまり、積層方向に隣り合う三つの第1引き出し部172は、第2方向に互いにずれるように位置し、積層方向に互いに重ならない。
【0068】
第2引き出し部182は、第2電極部181の四つの周縁中キャパシタボディー110の第2面110bに向かった一側周縁で第2電極部181と接することができる。複数の第2内部電極180で積層方向に隣り合う三つの第2内部電極180の第2引き出し部182は、面方向に互いにずれるように位置することができる。つまり、積層方向に隣り合う三つの第2引き出し部182は、第2方向に互いにずれるように位置し、積層方向に互いに重ならない。
【0069】
図12は、図7に示した電子部品中キャパシタボディーの左側面図であり、図13は、図7に示した電子部品中キャパシタボディーの右側面図面である。
【0070】
図8図13を参照すると、第1引き出し部172は、第1電極部171の一側角部と接する第1サイド引き出し部172aと、第1電極部171の他側角部と接する第2サイド引き出し部172bと、第1電極部171の中央部と接する第1中央引き出し部172cを含むことができる。この時、一側角部は、第1電極部171の左側角部と右側角部のうちいずれか一つであってもよく、他側角部は、第1電極部171の左側角部と右側角部のうち他の一つであってもよい。
【0071】
キャパシタボディー110の第1面110aで、積層方向に沿って第1サイド引き出し部172a、第2サイド引き出し部172b、第1中央引き出し部172cが順に位置することができる。第1サイド引き出し部172a、第2サイド引き出し部172b、および第1中央引き出し部172cは、同じ幅を有してもよく、第1サイド引き出し部171a、第2サイド引き出し部172b、および第1中央引き出し部172cのそれぞれの幅(w5)は、第2方向に沿う第1電極部171幅(w6)の1/3倍以下であってもよい。これらの条件を満たす時、第1サイド引き出し部172aと第2サイド引き出し部172bおよび第1中央引き出し部172cは、積層方向に相互に重なる部分を含まない。
【0072】
第2引き出し部182は、第2電極部181の一側角部と接する第3サイド引き出し部182aと、第2電極部181の他側角部と接する第4サイド引き出し部182bと、第2電極部181の中央部と接する第2中央引き出し部182cを含むことができる。この時、一側角部は、第2電極部181の左側角部と右側角部のうちいずれか一つであってもよく、他側角部は、第2電極部181の左側角部と右側角部のうち他の一つであってもよい。
【0073】
キャパシタボディー110の第2面110bで、積層方向に沿って第3サイド引き出し部182a、第4サイド引き出し部182b、第2中央引き出し部182cが順に位置することができる。第3サイド引き出し部182a、第4サイド引き出し部182b、および第2中央引き出し部182cは、同じ幅を有してもよく、第3サイド引き出し部182a、第4サイド引き出し部182b、および第2中央引き出し部182cのそれぞれの幅(w7)は、第2方向に沿う第2電極部181幅(w8)の1/3倍以下であってもよい。これらの条件を満たす時、第3サイド引き出し部182aと第4サイド引き出し部182bおよび第2中央引き出し部182cは、積層方向に相互に重なる部分を含まない。
【0074】
第1サイド引き出し部182aは、第1方向に沿って第3サイド引き出し部172aと向き合うことができる。第2サイド引き出し部172bは、第1方向に沿って第4サイド引き出し部182bと向き合うことができる。第1中央引き出し部182cは、第1方向に沿って第2中央引き出し部172cと向き合うことができる。
【0075】
本実施例に係る電子部品は、第1および第2引き出し部172、182の三つの互いに異なる位置の分割構成と、第1および第2引き出し部172、182が積層方向に沿って、第1および第2電極部171、181の一側角部と他側角部および中央部の順に第1および第2電極部171、181と接する配置構成によって、第1および第2引き出し部172、182に集中する残留応力を効果的に分散させることができる。
【0076】
具体的に、第1サイド引き出し部172aと第2サイド引き出し部172bは、互いに反対側に位置し、第1サイド引き出し部172aと第2サイド引き出し部172bとの間の距離は、第1中央引き出し部172cの幅より大きい。第2方向に互いに反対側に位置する第1サイド引き出し部172aと第2サイド引き出し部172bが積層方向に隣り合い、第2サイド引き出し部172bの次に第1中央引き出し部172cが積層方向に配置される。第2引き出し部182も、第1引き出し部172と同じ構成で配置される。
【0077】
前述した構成は、積層方向に沿って隣り合う二つの引き出し部を平面方向に最も遠く位置するようにさせる。また、三つの引き出し部が積層方向に沿って電極部の一側角部と中央部および他側角部の順に電極部と接する構成と比較すると、本実施例に係る第1および第2引き出し部172、182の構成は、三つの引き出し部をより不規則に散在させる結果を作るため、第1および第2引き出し部172、182に集中する残留応力を効果的に分散させることができる。
【0078】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能で、これらも本発明の範囲に属することは当然である。
【符号の説明】
【0079】
100:電子部品
110:キャパシタボディー
110a:第1面
110b:第2面
120:誘電体層
130、170:第1内部電極
131、171:第1電極部
132、172:第1引き出し部
140、180:第2内部電極
141、181:第2電極部
142、182:第2引き出し部
133、143:スリット
150:第1外部電極
160:第2外部電極
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13