IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー イノテック カンパニー リミテッドの特許一覧

<>
  • 特開-熱電モジュール 図1
  • 特開-熱電モジュール 図2
  • 特開-熱電モジュール 図3
  • 特開-熱電モジュール 図4
  • 特開-熱電モジュール 図5
  • 特開-熱電モジュール 図6
  • 特開-熱電モジュール 図7
  • 特開-熱電モジュール 図8
  • 特開-熱電モジュール 図9
  • 特開-熱電モジュール 図10
  • 特開-熱電モジュール 図11
  • 特開-熱電モジュール 図12
  • 特開-熱電モジュール 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129075
(43)【公開日】2024-09-26
(54)【発明の名称】熱電モジュール
(51)【国際特許分類】
   H10N 10/813 20230101AFI20240918BHJP
   H10N 10/17 20230101ALI20240918BHJP
   H02N 11/00 20060101ALI20240918BHJP
【FI】
H10N10/813
H10N10/17 A
H02N11/00 A
【審査請求】有
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024103492
(22)【出願日】2024-06-27
(62)【分割の表示】P 2020020580の分割
【原出願日】2020-02-10
(31)【優先権主張番号】10-2019-0016245
(32)【優先日】2019-02-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2020-0007448
(32)【優先日】2020-01-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2020-0015059
(32)【優先日】2020-02-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】517099982
【氏名又は名称】エルジー イノテック カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100114188
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100119253
【弁理士】
【氏名又は名称】金山 賢教
(74)【代理人】
【識別番号】100129713
【弁理士】
【氏名又は名称】重森 一輝
(74)【代理人】
【識別番号】100137213
【弁理士】
【氏名又は名称】安藤 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100183519
【弁理士】
【氏名又は名称】櫻田 芳恵
(74)【代理人】
【識別番号】100196483
【弁理士】
【氏名又は名称】川嵜 洋祐
(74)【代理人】
【識別番号】100160255
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 祐輔
(74)【代理人】
【識別番号】100146318
【弁理士】
【氏名又は名称】岩瀬 吉和
(72)【発明者】
【氏名】チョン,ソンチェ
(72)【発明者】
【氏名】キム,ソンチョル
(57)【要約】      (修正有)
【課題】高温での信頼性と耐久性を高める熱電モジュールの締結構造を提供する。
【解決手段】熱電モジュールは、第1貫通ホールを含む第1金属基板110、その上に配置された第1樹脂層120、その上に配置され複数の第1電極130を含む第1電極部、その上に配置された複数のP型熱電レッグ140及び複数のN型熱電レッグ、その上に配置され複数の第2電極160を含む第2電極部、その上に配置された第2樹脂層170及びその上に配置され第2貫通ホールを含む第2金属基板180を含む。第1金属基板は第1電極部が配置された有効領域A1及び有効領域の外郭に形成された外郭領域A2を含み、第2金属基板は第2電極部が配置された有効領域B1及び有効領域の外郭に形成された外郭領域B2を含み、第1、第2貫通ホールは、それぞれ第1、第2金属基板の有効領域の一部を占有し、互いに対応する位置に形成され、締結部材190を貫通させる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1貫通ホールを含む第1金属基板;
前記第1金属基板上に配置された第1絶縁層;
前記第1絶縁層上に配置され複数の第1電極を含む第1電極部;
前記第1電極部上に配置された複数のP型およびN型熱電レッグ;
前記複数のP型およびN型熱電レッグ上に配置され複数の第2電極を含む第2電極部;
前記第2電極部上に配置された第2絶縁層;および
前記第2絶縁層上に配置され第2貫通ホールを含む第2金属基板;を含み、
前記第1金属基板は第1電極部が配置された有効領域および前記有効領域の外郭に形成
された外郭領域を含み、
前記第2金属基板は第2電極部が配置された有効領域および前記有効領域の外郭に形成
された外郭領域を含み、
前記第1貫通ホールは前記第1金属基板の前記有効領域内に形成され 、
前記第2貫通ホールは前記第2金属基板の前記有効領域内に形成され、
前記第1貫通ホールおよび前記第2貫通ホールは互いに対応する位置に形成された、熱
電モジュール。
【請求項2】
前記第1貫通ホールおよび前記第2貫通ホールを通過して前記第1金属基板と前記第2
金属基板を固定する締結部材をさらに含む、請求項1に記載の熱電モジュール。
【請求項3】
前記第1金属基板に配置された複数の第1電極の一部の長さ方向は残りの一部の長さ方
向と異なり、
前記第2金属基板に配置された複数の第2電極の一部の長さ方向は残りの一部の長さ方
向と異なり、
前記長さ方向は各電極の長幅方向である請求項1に記載の熱電モジュール。
【請求項4】
前記第1電極部のうち縁領域を除いた複数の第1電極のうち少なくとも二つの電極は長
さ方向が第1方向に垂直な第2方向に配置され、残りの電極は長さ方向が前記第1方向に
配置され、
前記第2電極部のうち縁領域を除いた複数の第2電極のうち少なくとも二つの電極は長
さ方向が第1方向に垂直な第2方向に配置され、残りの電極は長さ方向が前記第1方向に
配置される、請求項3に記載の熱電モジュール。
【請求項5】
前記縁領域を除いた複数の第1電極のうち長さ方向が前記第2方向に配置される第1電
極の個数は2の倍数個であり、
前記縁領域を除いた複数の第2電極のうち長さ方向が前記第2方向に配置される第2電
極の個数は2の倍数個である、請求項4に記載の熱電モジュール。
【請求項6】
前記複数の第2電極のうち前記縁領域で互いに対向する二つの列または二つの行に配置
された第2電極の少なくとも一部は長さ方向が前記第2方向に配置される、請求項5に記
載の熱電モジュール。
【請求項7】
前記第1金属基板は前記第1貫通ホールと最も隣接し互いに隣り合うように配置される
第1電極の面をつなぐ仮想の線がなす空間である第1ホール配置領域を含み、
前記第2金属基板は前記第2貫通ホールと最も隣接し互いに隣り合うように配置される
第2電極の面をつなぐ仮想の線がなす空間である第2ホール配置領域を含み、
前記第1ホール配置領域に隣接した少なくとも一つの第1電極は長さ方向が前記第2方
向に配置され、
前記第2ホール配置領域に隣接した少なくとも一つの第2電極は長さ方向が前記第2方
向に配置された、請求項6に記載の熱電モジュール。
【請求項8】
前記第1金属基板は前記第1貫通ホールと最も隣接し互いに隣り合うように配置される
第1電極の面をつなぐ仮想の線がなす空間である第1ホール配置領域を含み、
前記第2金属基板は前記第2貫通ホールと最も隣接し互いに隣り合うように配置される
第2電極の面をつなぐ仮想の線がなす空間である第2ホール配置領域を含み、
前記少なくとも一つの第1電極は前記第1ホール配置領域を定義する仮想の線から延び
た延長線がなす仮想の空間と少なくとも一部が重なるように配置され、
前記少なくとも一つの第2電極は前記第2ホール配置領域を定義する仮想の線から延び
た延長線がなす仮想の空間と少なくとも一部が重なるように配置された、請求項7に記載
の熱電モジュール。
【請求項9】
前記第1貫通ホールは複数個を含み、
前記第1ホール配置領域は前記複数個の前記第1貫通ホール周辺にそれぞれ形成され、
前記第2貫通ホールは複数個を含み、
前記第2ホール配置領域は前記複数個の前記第2貫通ホール周辺にそれぞれ形成された
、請求項8に記載の熱電モジュール。
【請求項10】
前記複数個の前記第1貫通ホールおよび前記複数個の前記第2貫通ホールは互いに対応
する位置に形成された、請求項9に記載の熱電モジュール。
【請求項11】
前記第1金属基板の外郭領域に配置された第3貫通ホールをさらに含む、請求項10に
記載の熱電モジュール。
【請求項12】
前記第1金属基板の面積に対する前記第2金属基板の面積の比は0.5~0.95であ
る、請求項11に記載の熱電モジュール。
【請求項13】
前記締結部材と隣接して配置された絶縁挿入部材をさらに含む、請求項12に記載の熱
電モジュール。
【請求項14】
前記第1貫通ホールの直径と前記第2貫通ホールの直径は互いに異なる、請求項13に
記載の熱電モジュール。
【請求項15】
前記第2貫通ホールの直径は前記第1貫通ホールの直径の1.1倍~2.0倍である、
請求項14に記載の熱電モジュール。
【請求項16】
前記絶縁挿入部材の一部は前記第2貫通ホール内に配置された、請求項15に記載の熱
電モジュール。
【請求項17】
前記第1金属基板と前記第1絶縁層間に配置された第3絶縁層をさらに含む、請求項1
6に記載の熱電モジュール。
【請求項18】
前記第2金属基板は互いに離隔した複数の第2金属基板を含み、各第2金属基板は少な
くとも一つの第2貫通ホールを含む、請求項17に記載の熱電モジュール。
【請求項19】
互いに離隔した複数の第2金属基板間に絶縁部材が配置された、請求項18に記載の熱
電モジュール。
【請求項20】
請求項1~請求項19のいずれか一項に記載された熱電モジュール;および
前記第1金属基板と結合された冷却部を含み、
前記締結部材の一部は前記冷却部内に配置された、発電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は熱電モジュールに関し、より詳細には熱電モジュールの締結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
熱電現象は材料内部の電子(electron)と正孔(hole)の移動によって発
生する現象であって、熱と電気間の直接的なエネルギー変換を意味する。
【0003】
熱電素子は熱電現象を利用する素子を総称し、P型熱電材料とN型熱電材料を金属電極
間に接合させてPN接合対を形成する構造を有する。
【0004】
熱電素子は、電気抵抗の温度変化を利用する素子、温度差によって起電力が発生する現
象であるゼーベック効果を利用する素子、電流による吸熱または発熱が発生する現象であ
るペルティエ効果を利用する素子などに区分され得る。
【0005】
熱電素子は家電製品、電子部品、通信用部品などに多様に適用されている。例えば、熱
電素子は冷却用装置、温熱用装置、発電用装置などに適用され得る。これに伴い、熱電素
子の熱電性能に対する要求はますます高くなっている。
【0006】
熱電素子は基板、電極および熱電レッグを含み、上部基板と下部基板の間に複数の熱電
レッグがアレイ形態に配置され、複数の熱電レッグと上部基板の間に複数の上部電極が配
置され、複数の熱電レッグと下部基板の間に複数の下部電極が配置される。
【0007】
熱電素子の上部基板と下部基板のうち一つは高温部となり、他の一つは低温部となる。
この時、高温部の基板と低温部の基板の間に温度差が発生することにより、高温部の基板
に熱変形が発生して基板の接合界面に応力が集中する現象が発生し得る。これによって接
合界面部分に剥離およびクラックが発生して製品の品質を落とし得る。
【0008】
特に、高温部の基板の縁は中央部に比べて熱変形量が高い部分であって、高温部の基板
と低温部の基板の縁を締結する場合、熱変形によって接合界面部分に応力の集中が加重さ
れ得る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が達成しようとする技術的課題は熱電モジュールの締結構造を提供することであ
る。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一実施例に係る熱電モジュールは、第1貫通ホールを含む第1金属基板;前記
第1金属基板上に配置された第1絶縁層;前記第1絶縁層上に配置され複数の第1電極を
含む第1電極部;前記第1電極部上に配置された複数のP型およびN型熱電レッグ;前記
複数のP型およびN型熱電レッグ上に配置され複数の第2電極を含む第2電極部;前記第
2電極部上に配置された第2絶縁層;および前記第2絶縁層上に配置され第2貫通ホール
を含む第2金属基板;を含み、前記第1金属基板は第1電極部が配置された有効領域およ
び前記有効領域の外郭に形成された外郭領域を含み、前記第2金属基板は第2電極部が配
置された有効領域および前記有効領域の外郭に形成された外郭領域を含み、前記第1貫通
ホールは前記第1金属基板の前記有効領域内に形成され 、前記第2貫通ホールは前記第
2金属基板の前記有効領域内に形成され、前記第1貫通ホールおよび前記第2貫通ホール
は互いに対応する位置に形成される。
【0011】
前記第1貫通ホールおよび前記第2貫通ホールを通過して前記第1金属基板と前記第2
金属基板を固定する締結部材をさらに含むことができる。
【0012】
前記第2金属基板は互いに離隔した複数の第2金属基板を含み、各第2金属基板は少な
くとも一つの第2貫通ホールを含むことができる。
【0013】
互いに離隔した複数の第2金属基板間に絶縁部材が配置され得る。
【0014】
前記絶縁部材の厚さは前記複数の第2金属基板の厚さより小さくてもよい。
【0015】
前記第1金属基板に配置された複数の第1電極の一部の長さ方向は残りの一部の長さ方
向と異なり、前記第2金属基板に配置された複数の第2電極の一部の長さ方向は残りの一
部の長さ方向と異なり、前記長さ方向は各電極の長幅方向である得る。
【0016】
前記第1電極部のうち縁領域を除いた複数の第1電極のうち少なくとも二つの電極は長
さ方向が第1方向に垂直な第2方向に配置され、残りの電極は長さ方向が前記第1方向に
配置され、 前記第2電極部のうち縁領域を除いた複数の第2電極のうち少なくとも二つ
の電極は長さ方向が第1方向に垂直な第2方向に配置され、残りの電極は長さ方向が前記
第1方向に配置され得る。
【0017】
前記縁領域を除いた複数の第1電極のうち長さ方向が前記第2方向に配置される第1電
極の個数は2の倍数個であり、前記縁領域を除いた複数の第2電極のうち長さ方向が前記
第2方向に配置される第2電極の個数は2の倍数個であり得る。
【0018】
前記複数の第2電極のうち前記縁領域で互いに対向する二つの列または二つの行に配置
された第2電極の少なくとも一部は長さ方向が前記第2方向に配置され得る。
【0019】
前記第1金属基板は前記第1貫通ホールと最も隣接し互いに隣り合うように配置される
第1電極の面をつなぐ仮想の線がなす空間である第1ホール配置領域を含み、前記第2金
属基板は前記第2貫通ホールと最も隣接し互いに隣り合うように配置される第2電極の面
をつなぐ仮想の線がなす空間である第2ホール配置領域を含み、前記第1ホール配置領域
に隣接した少なくとも一つの第1電極は長さ方向が前記第2方向に配置され、前記第2ホ
ール配置領域に隣接した少なくとも一つの第2電極は長さ方向が前記第2方向に配置され
得る。
【0020】
前記少なくとも一つの第1電極は前記第1ホール配置領域を定義する仮想の線から延び
た延長線がなす仮想の空間と少なくとも一部が重なるように配置され、前記少なくとも一
つの第2電極は前記第2ホール配置領域を定義する仮想の線から延びた延長線がなす仮想
の空間と少なくとも一部が重なるように配置され得る。
【0021】
前記第1貫通ホールは複数個を含み、前記第1ホール配置領域は前記複数個の前記第1
貫通ホール周辺にそれぞれ形成され、前記第2貫通ホールは複数個を含み、前記第2ホー
ル配置領域は前記複数個の前記第2貫通ホール周辺にそれぞれ形成され得る。
【0022】
前記複数個の前記第1貫通ホールおよび前記複数個の前記第2貫通ホールは互いに対応
する位置に形成され得る。
【0023】
前記第1金属基板の外郭領域に配置された第3貫通ホールをさらに含むことができる。
【0024】
前記第1金属基板の面積に対する前記第2金属基板の面積の比は0.5~0.95であ
り得る。
【0025】
前記締結部材と隣接して配置された絶縁挿入部材をさらに含むことができる。
【0026】
前記第1貫通ホールの直径と前記第2貫通ホールの直径は互いに異なり得る。
【0027】
前記第2貫通ホールの直径は前記第1貫通ホールの直径の1.1倍~2.0倍であり得
る。
【0028】
前記絶縁挿入部材の一部は前記第2貫通ホール内に配置され得る。
【0029】
前記第1金属基板と前記第1絶縁層間に配置された第3絶縁層をさらに含むことができ
る。
【発明の効果】
【0030】
本発明の実施例によると、高温部の基板および低温部の基板の有効領域の一部を占有す
るように互いに締結させることによって、高温部の基板の熱変形を減らし、接合部位に応
力が集中することを防止し、熱電モジュールの高温での信頼性と耐久性を高めることがで
きる。
【0031】
本発明の実施例によると、それぞれのホール配置領域が形成された制限された空間内で
、空間を無駄に使うことなく複数のP型およびN型熱電レッグの最適配置を可能にして、
熱電モジュールの発電性能を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
図1】本発明の第1実施例に係る熱電モジュールの側面図。
図2】本発明の第1実施例に係る熱電モジュールの斜視図。
図3】本発明の第1実施例に係る熱電モジュールの分解斜視図。
図4】本発明の第1実施例に係る熱電モジュールが冷却部に設置される状態を図示した側面図。
図5】本発明の第2実施例に係る熱電モジュールの斜視図。
図6】本発明の第2実施例に係る熱電モジュールが冷却部に設置される状態を図示した側面図。
図7】複数の第1金属基板と第2金属基板上に第1電極と第2電極を配置する方法に対する第1例を図示した図面。
図8図7で示した複数の第1電極と複数の第2電極を重ねた状態を図示した図面。
図9】第1金属基板と第2金属基板上に第1電極と第2電極を配置する方法に対する実施例を図示した図面。
図10】第1金属基板と第2金属基板上に第1電極と第2電極を配置する方法に対する実施例を図示した図面。
図11】第1金属基板と第2金属基板上に第1電極と第2電極を配置する方法に対する実施例を図示した図面。
図12】第1金属基板と第2金属基板上に第1電極と第2電極を配置する方法に対する実施例を図示した図面。
図13】本発明の実施例に係る発電モジュールの締結構造を図示する図面。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
【0034】
ただし、本発明の技術思想は説明される一部の実施例に限定されず、互いに異なる多様
な形態で具現され得、本発明の技術思想の範囲内であれば、実施例間にその構成要素の一
つ以上を選択的に結合、置換して使うことができる。
【0035】
また、本発明の実施例で使われる用語(技術および科学的用語を含む)は、明白に特に
定義されない限り、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に一般的に理解され
得る意味で解釈され得、辞書に定義された用語のように一般的に使われる用語は関連技術
の文脈上の意味を考慮してその意味を解釈できるであろう。
【0036】
また、本発明の実施例で使われた用語は実施例を説明するためのものであって、発明を
制限しようとするものではない。
【0037】
本明細書で、単数型は文面で特に言及しない限り複数型も含むことができ、「Aおよび
(と)B、Cのうち少なくとも一つ(または一つ以上)」と記載される場合、A、B、C
で組み合わせられるすべての組み合わせのうち一つ以上を含むことができる。
【0038】
また、本発明の実施例の構成要素の説明において、第1、第2、A、B、(a)、(b
)等の用語を使うことができる。
【0039】
このような用語はその構成要素を他の構成要素と区別するためのものに過ぎず、その用
語によって該当構成要素の本質や順番または順序などに限定されない。
【0040】
そして、ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記
載された場合、その構成要素はその他の構成要素に直接的に連結、結合または接続される
場合だけでなく、その構成要素とその他の構成要素の間にあるさらに他の構成要素によっ
て「連結」、「結合」または「接続」される場合も含み得る。
【0041】
また、各構成要素の「上(うえ)または下(した)」に形成または配置されると記載さ
れる場合、上(うえ)または下(した)は二つの構成要素が互いに直接接触する場合だけ
でなく、一つ以上のさらに他の構成要素が二つの構成要素の間に形成または配置される場
合も含む。また、「上(うえ)または下(した)」と表現される場合、一つの構成要素を
基準として上側方向だけでなく下側方向の意味も含み得る。
【0042】
図1は本発明の第1実施例に係る熱電モジュールの側面図であり、図2は本発明の第1
実施例に係る熱電モジュールの斜視図であり、図3は本発明の第1実施例に係る熱電モジ
ュールの分解斜視図であり、図4は本発明の第1実施例に係る熱電モジュールが冷却部に
設置される状態を図示した側面図である。
【0043】
図1図4を参照すると、熱電モジュールは一つの第1金属基板110、第1樹脂層1
20、複数の第1電極130、複数のP型熱電レッグ140、複数のN型熱電レッグ15
0、複数の第2電極160、第2樹脂層170、一つの第2金属基板180、締結部材1
90および断熱材200を含み、第1金属基板110および第2金属基板180は締結部
材190を貫通させるための少なくとも一つの貫通ホールを含むことができる。
【0044】
本発明の他の実施例によると、一つの熱電モジュールは一つの第1金属基板110、複
数の第2金属基板180および一つの第1金属基板110と複数の第2金属基板180の
間に配置された第1樹脂層120、複数の第1電極130、複数のP型熱電レッグ140
、複数のN型熱電レッグ150、複数の第2電極160、第2樹脂層170を含み、第1
金属基板110および第2金属基板180は締結部材190を貫通させるための少なくと
も一つの貫通ホールを含むことができる。
【0045】
第1金属基板110は板状に形成される。また、第1金属基板110は冷却部Cまたは
発熱部(図示されず)上に固定され得る。後述する本発明に係る実施例は第1金属基板1
10が冷却部Cに固定された例で説明される。この時、冷却部Cには第1金属基板110
に形成された第1貫通ホール111に対応する位置にホール20hが形成され、後述する
締結部材190が第1貫通ホール111を通過してホール20hに挿入され得る。図9
図11の実施例でのように、第1金属基板110には外郭領域すなわち、複数のP型熱電
レッグ140および複数のN型熱電レッグ150が配置されていない領域にも第3貫通ホ
ール113がさらに形成され得、この時、締結部材190は第3貫通ホール113および
第3貫通ホール113と対応する位置に形成された冷却部Cのホール20hに挿入され得
る。そして、第1金属基板110と冷却部Cの間に放熱パッドHがさらに配置されてもよ
い。
【0046】
第1金属基板110はアルミニウム、アルミニウム合金、銅および銅合金のうち少なく
とも一つを含むことができる。この時、熱電モジュールに電圧を印加すると、第1金属基
板110はペルティエ効果(Peltier effect)により熱を吸収して低温部
として作用し、第2金属基板180は熱を放出して高温部として作用することができる。
一方、第1金属基板110および第2金属基板180に互いに異なる温度を加えると、温
度差によって高温領域の電子が低温領域に移動して熱起電力が発生する。これをゼーベッ
ク効果(Seebeck effect)といい、これによる熱起電力によって熱電素子
の回路内に電気が発生する。
【0047】
第1金属基板110は少なくとも一つの第1貫通ホール111を含む。第1貫通ホール
111は後述する第2金属基板180に形成された第2貫通ホール181に対応する位置
に形成される。そして、第1貫通ホール111は第1金属基板110の外郭と所定間隔を
おいて形成され得る。この時、第1貫通ホール111と第2貫通ホール181に締結部材
190が通過しながら、締結部材190によって第1金属基板110と第2金属基板18
0が固定され得る。この時、複数の第1電極130と接する第1金属基板110の第1面
に形成された第1貫通ホール111の直径および複数の第2電極160と接する第2金属
基板180の第1面に形成された第2貫通ホール181の直径は互いに同じであり得るが
、後述する絶縁挿入部材の配置形態、位置などにより複数の第1電極130と接する第1
金属基板110の第1面に形成された第1貫通ホール111の直径および複数の第2電極
160と接する第2金属基板180の第1面に形成された第2貫通ホール181の直径は
互いに異なり得る。
【0048】
第1金属基板110上には第1樹脂層120が塗布され複数の第1電極130が配置さ
れる。
【0049】
ここで、第1金属基板110は第1樹脂層120と直接接触することができる。このた
めに、第1金属基板110は両面のうち第1樹脂層120が配置される面、すなわち第1
金属基板110の第1樹脂層120と向かい合う面の全体または部分に表面粗さが形成さ
れ得る。これによると、第1金属基板110と第1樹脂層120間の熱圧着時に第1樹脂
層120が浮く問題を防止することができる。本明細書で、表面粗さは凹凸を意味し、表
面粗度と混用されることもある。
【0050】
第1樹脂層120および第2樹脂層170は樹脂および無機充填材を含む樹脂組成物か
らなり得、樹脂はエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂であり得る。ここで、無機充填材は
樹脂組成物の68~88vol%で含まれ得る。無機充填材が68vol%未満で含まれ
ると、熱伝導効果が低くなり得、無機充填材が88vol%を超過して含まれると樹脂層
と金属基板間の接着力が低くなり得、樹脂層が容易に壊れ得る。
【0051】
エポキシ樹脂はエポキシ化合物および硬化剤を含むことができる。この時、エポキシ化
合物10体積比に対して硬化剤1~10体積比で含まれ得る。ここで、エポキシ化合物は
結晶性エポキシ化合物、非結晶性エポキシ化合物およびシリコーンエポキシ化合物のうち
少なくとも一つを含むことができる。結晶性エポキシ化合物はメソゲン(mesogen
)構造を含むことができる。メソゲン(mesogen)は液晶(liquid cry
stal)の基本単位であり、剛性(rigid)構造を含む。そして、非結晶性エポキ
シ化合物は分子のうちエポキシ基を二つ以上有する通常の非結晶性エポキシ化合物であり
得、例えばビスフェノールAまたはビスフェノールFから誘導されるグリシジルエーテル
化物であり得る。ここで、硬化剤はアミン系硬化剤、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬
化剤、ポリメルカプタン系硬化剤、ポリアミノアミド系硬化剤、イソシアネート系硬化剤
およびブロックイソシアネート系硬化剤のうち少なくとも一つを含むことができ、2種類
以上の硬化剤を混合して使用してもよい。
【0052】
無機充填材は酸化アルミニウムおよび窒化物を含むことができ、窒化物は無機充填材の
55~95wt%で含まれ得、より好ましくは60~80wt%であり得る。窒化物がこ
のような数値範囲で含まれる場合、熱伝導度および接合強度を高めることができる。ここ
で、窒化物は、窒化ホウ素および窒化アルミニウムのうち少なくとも一つを含むことがで
きる。ここで、窒化ホウ素は板状の窒化ホウ素が凝集された窒化ホウ素凝集体であり得る
【0053】
この時、窒化ホウ素凝集体の粒子の大きさD50は250~350μmであり、酸化ア
ルミニウムの粒子の大きさD50は10~30μmであり得る。窒化ホウ素凝集体の粒子
の大きさD50と酸化アルミニウムの粒子の大きさD50がこのような数値範囲を満足す
る場合、窒化ホウ素凝集体と酸化アルミニウムがエポキシ樹脂組成物内に均一に分散され
得、これに伴い樹脂層が全体として均一な熱伝導効果および接着性能を有することができ
る。
【0054】
本発明の実施例によると、第1金属基板110側および第2金属基板180側のうち少
なくとも一つは複数の樹脂層を含んでもよい。例えば、第1樹脂層120および複数の第
1電極130の間には第3樹脂層(図示されず)がさらに配置され得る。または複数の第
2電極160と第2樹脂層170の間には第4樹脂層(図示されず)がさらに配置され得
る。この時、第1樹脂層120と第3樹脂層(図示されず)の組成、ヤング率、熱膨張係
数および厚さのうち少なくとも一つは互いに異なり得る。第2樹脂層170と第4樹脂層
(図示されず)の組成、ヤング率、熱膨張係数および厚さのうち少なくとも一つは互いに
異なり得る。例えば、第1樹脂層120および第3樹脂層(図示されず)のうち一つが樹
脂組成物である場合、他の一つは組成、ヤング率、熱膨張係数および厚さのうち少なくと
も一つが異なる樹脂組成物であるか、酸化アルミニウム層であるか、シリコンとアルミニ
ウムを含む複合体(composite)を含むことができる。ここで、複合体はシリコ
ンとアルミニウムを含む酸化物、炭化物および窒化物のうち少なくとも一つであり得る。
例えば、複合体はAl-Si結合、Al-O-Si結合、Si-O結合、Al-Si-O
結合およびAl-O結合のうち少なくとも一つを含むことができる。このように、Al-
Si結合、Al-O-Si結合、Si-O結合、Al-Si-O結合およびAl-O結合
のうち少なくとも一つを含む複合体は絶縁性能が優秀であり、これに伴い高い耐電圧性能
を得ることができる。または複合体はシリコンおよびアルミニウムと共にチタニウム、ジ
ルコニウム、ホウ素、亜鉛などをさらに含む酸化物、炭化物、窒化物でもある。このため
に、複合体は無機バインダーおよび有無機混合バインダーのうち少なくとも一つとアルミ
ニウムを混合した後、熱処理する過程を通じて得られ得る。無機バインダーは、例えばシ
リカ(SiO)、金属アルコキシド、酸化ホウ素(B)および酸化亜鉛(ZnO
)のうち少なくとも一つを含むことができる。無機バインダーは無機粒子であるものの
、水に触れるとゾルまたはゲル化されてバインディングの役割をすることができる。この
時、シリカ(SiO)、金属アルコキシドおよび酸化ホウ素(B)のうち少なく
とも一つは金属との密着力を高める役割をし、酸化亜鉛(ZnO)は樹脂層の強度を高
め、熱伝導率を高める役割をすることができる。本明細書で、耐電圧性能は所定の電圧お
よび所定の電流下で所定期間の間絶縁破壊なく維持される特性を意味し得る。例えば、A
C2.5kVの電圧および1mAの電流下で10秒の間絶縁破壊なく維持される場合、耐
電圧は2.5kVと言える。または第2樹脂層170および第4樹脂層(図示されず)の
うち一つが樹脂組成物である場合、他の一つは組成、ヤング率、熱膨張係数および厚さの
うち少なくとも一つが異なる樹脂組成物であるか、酸化アルミニウム層であるか、シリコ
ンとアルミニウムを含む複合体(composite)を含むことができる。ここで各樹
脂層は絶縁層と混用され得る。
【0055】
複数の第1電極130は第1樹脂層120上に配置される。そして第1電極130上に
は複数のP型熱電レッグ140および複数のN型熱電レッグ150が配置される。この時
、第1電極130はP型熱電レッグ140およびN型熱電レッグ150と電気的に連結さ
れる。ここで、第1電極130は銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)および
ニッケル(Ni)のうち少なくとも一つを含むことができる。
【0056】
複数のP型熱電レッグ140および複数のN型熱電レッグ150は第1電極130上に
配置される。この時、P型熱電レッグ140およびN型熱電レッグ150は第1電極13
0とはんだ付け(Soldering)によって接合され得る。
【0057】
この時、P型熱電レッグ140およびN型熱電レッグ150はビズマス(Bi)および
テルル(Te)を主原料で含むビスマステルライド(Bi-Te)系熱電レッグであり得
る。P型熱電レッグ140は全体重量100wt%に対してアンチモン(Sb)、ニッケ
ル(Ni)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、鉛(Pb)、ホウ素(B
)、ガリウム(Ga)、テルル(Te)、ビズマス(Bi)およびインジウム(In)の
うち少なくとも一つを含むビスマステルライド(Bi-Te)系主原料物質99~99.
999wt%とBiまたはTeを含む混合物0.001~1wt%を含む熱電レッグであ
り得る。例えば、主原料物質がBi-Se-Teであり、BiまたはTeを全体重量の0
.001~1wt%でさらに含むことができる。N型熱電レッグ150は全体重量100
wt%に対してセレニウム(Se)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、銅(C
u)、銀(Ag)、鉛(Pb)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、テルル(Te)、ビ
ズマス(Bi)およびインジウム(In)のうち少なくとも一つを含むビスマステルライ
ド(Bi-Te)系主原料物質99~99.999wt%とBiまたはTeを含む混合物
0.001~1wt%を含む熱電レッグであり得る。例えば、主原料物質がBi-Sb-
Teであり、BiまたはTeを全体重量の0.001~1wt%でさらに含むことができ
る。
【0058】
P型熱電レッグ140およびN型熱電レッグ150はバルク型または積層型で形成され
得る。一般的にバルク型P型熱電レッグ140またはバルク型N型熱電レッグ150は熱
電素材を熱処理してインゴット(ingot)を製造し、インゴットを粉砕し篩い分けし
て熱電レッグ用粉末を取得した後、これを焼結し、焼結体をカッティングする過程を通じ
て得られ得る。積層型P型熱電レッグ140または積層型N型熱電レッグ150はシート
状の基材上に熱電素材を含むペーストを塗布して単位部材を形成した後、単位部材を積層
しカッティングする過程を通じて得られ得る。
【0059】
この時、一対のP型熱電レッグ140およびN型熱電レッグ150は同じ形状および体
積を有するか、互いに異なる形状および体積を有し得る。例えば、P型熱電レッグ140
とN型熱電レッグ150の電気伝導特性が異なるため、N型熱電レッグ150の高さまた
は断面積をP型熱電レッグ140の高さまたは断面積と異なるように形成してもよい。
【0060】
本発明の一実施例に係る熱電素子の性能は熱電性能指数で示すことができる。熱電性能
指数(ZT)は数1のように示すことができる。
【0061】
【数1】
【0062】
ここで、αはゼーベック係数[V/K]であり、σは電気伝導度[S/m]であり、α
σはパワー因子(Power Factor、[W/mK])である。そして、Tは
温度であり、kは熱伝導度[W/mK]である。kはa・cp・ρで示すことができ、a
は熱拡散度[cm/S]であり、cpは比熱[J/gK]であり、ρは密度[g/cm
]である。
【0063】
熱電素子の熱電性能指数を得るために、Zメーターを利用してZ値(V/K)を測定し
、測定したZ値を利用してゼーベック指数(ZT)を計算することができる。
【0064】
P型熱電レッグ140またはN型熱電レッグ150は円筒状、多角柱状、楕円形柱状な
どを有することができる。またはP型熱電レッグ140またはN型熱電レッグ150は積
層型構造を有してもよい。例えば、P型熱電レッグまたはN型熱電レッグはシート状の基
材に半導体物質が塗布された複数の構造物を積層した後、これを切断する方法で形成され
得る。これに伴い、材料の損失を防止し電気伝導特性を向上させることができる。
【0065】
複数の第2電極160は複数のP型熱電レッグ140および複数のN型熱電レッグ15
0の上に配置される。この時、P型熱電レッグ140およびN型熱電レッグ150は第2
電極160にソルダリングによって接合され得る。ここで、第2電極160は銅(Cu)
、アルミニウム(Al)、銀(Ag)およびニッケル(Ni)のうち少なくとも一つを含
むことができる。
【0066】
第2樹脂層170は複数の第2電極160上に配置される。そして、第2樹脂層170
上には複数の第2金属基板180が配置される。
【0067】
第2金属基板180は一つの第1金属基板110に向き合って第2樹脂層170上に配
置される。第2金属基板180はアルミニウム、アルミニウム合金、銅、または銅合金か
らなり得る。
【0068】
第1金属基板110の面積と第2金属基板180の面積は同じであり得、前述した通り
、第1金属基板110に第3貫通ホール113が形成された場合、第1金属基板110の
面積は第2金属基板180の面積よりも大きくてもよい。この時、第1金属基板110の
面積に対する第2金属基板180の面積比は0.50~0.95、好ましくは0.60~
0.90、さらに好ましくは0.70~0.85であり得る。
【0069】
他の実施例として、相対的により大きい面積が必要な応用分野または熱変形による影響
をさらに最小化しなければならない場合、第2金属基板180は一つの第1金属基板11
0に対して複数に分割して備えられ得る。この時、第1金属基板110の面積に対する各
第2金属基板180の面積比は0.10~0.50、好ましくは0.15~0.45、さ
らに好ましくは0.2~0.40であり得る。例えば、一つの第1金属基板110上には
二つの第2金属基板180が配置され得る。この時、第2金属基板180は互いに離隔す
るように配置され得る。例えば、第1金属基板110は面積100mm×100mmであ
り、第2金属基板180はそれぞれ面積が45mm×100mmであり、互いに離隔した
第2金属基板180の間の間隔は約10mmであり得る。
【0070】
他の例として、一つの第1金属基板110上には4個の第2金属基板180が配置され
てもよい。この時、第2金属基板180は互いに離隔するように配置され得る。例えば、
第1金属基板110は面積100mm×100mmであり、第2金属基板180はそれぞ
れ面積が45mm×45mmであり、互いに離隔した第2金属基板180の間の間隔は約
10mmであり得る。
【0071】
他の例として、複数の第2金属基板180の間の間隔は5mm未満であり得る。例えば
、第1金属基板110は面積100mm×100mmであり、第2金属基板180は面積
が49.5mm×49.5mmであり、複数の第2金属基板180の間の間隔は2mmで
あり、複数の第2金属基板180の間を連結する連結部材230は幅が2mmに形成され
得る。
【0072】
この時、第1金属基板110の厚さは0.1mm~2mmであり得る。また、第2金属
基板180の厚さは第1金属基板110の厚さと同じであるかより大きくてもよい。第2
金属基板180の厚さが第1金属基板110厚さよりも大きい場合、第2金属基板180
の厚さは第1金属基板110の厚さの1.1~2.0倍であり得る。ここで、第2金属基
板180は締結部材190によって曲げ可能性があるので、第1金属基板110より厚さ
が大きく形成され得る。
【0073】
第2金属基板180には少なくとも一つの第2貫通ホール181が形成される。この時
、第2貫通ホール181は各第2金属基板180の外郭領域B2の内側の領域である有効
領域B1の一部を占有するように形成され得る。ここで、有効領域はペルティエ効果また
はゼーベック効果を実質的に具現できる複数のP型熱電レッグ140およびN型熱電レッ
グ150が配置された領域と定義され得、本有効領域内にターミナル電極が配置され得る
。ターミナル電極は外部の端子または電線と連結されるように有効領域から延長され得、
複数のP型熱電レッグ140およびN型熱電レッグ150のうち少なくとも一つまたは複
数の第1電極130と複数の第2電極160のうち少なくとも一つと電気的に連結され得
る。本領域で複数の第1電極130と複数の第2電極160のそれぞれは互いに垂直に重
なり得る。第2金属基板180に形成された第2貫通ホール181は第2金属基板180
の外郭から所定間隔をおいて形成され得、第2貫通ホール181が複数の場合、第2金属
基板180の外郭から等間隔でそれぞれ離隔配置され得る。第2貫通ホール181は第1
貫通ホール111と重なるように配置され、締結部材190は互いに対応する第1貫通ホ
ール111と第2貫通ホール181を通過することができる。このように締結部材190
は第1金属基板110と第2金属基板180の有効領域A1、B1内の一部を占有するよ
うに、第1金属基板110と第2金属基板180を互いに固定させることによって、熱変
形を減らし接合部位に応力が集中することを防止することができる。
【0074】
図示してはいないが、第1金属基板110と第2金属基板180の有効領域A1、B1
に影響を与えないように、各基板の外郭領域のA2、B2一部すなわち、基板の縁領域を
締結する場合、各基板間の固定力は相対的に高くなり得るが、熱電モジュールを100℃
以上の高温環境に露出させてゼーベック効果を利用したり、100℃以上の熱を発生させ
るペルティエ効果を利用する応用分野では、かえって低温部領域と高温部領域が受ける相
対的な熱量の差によって熱電モジュールの損傷が引き起こされ得る。例えば、ゼーベック
効果を利用する熱電モジュールの場合、高温部金属基板は熱によって膨張し、低温部金属
基板は別途の冷却部材によって収縮して、前記基板の縁領域には熱応力が集中する。この
時に発生した熱応力は、各基板の間に配置された電極、熱電レッグ、樹脂層にも伝達され
て脆弱な界面から剥離およびクラックなどが発生され得、その結果、熱電モジュールの損
傷によって熱電効率は急減し得る。図示してはいないが、第1金属基板110と第2金属
基板180の間にはシーリング部材がさらに配置されてもよい。シーリング部材は第1金
属基板110と複数の第2金属基板180の間で、第1電極130、P型熱電レッグ14
0、N型熱電レッグ150および第2電極160の側面に配置され得る。これに伴い、第
1電極130、P型熱電レッグ140、N型熱電レッグ150および第2電極160は外
部の湿気、熱、汚染などからシーリングされ得る。ここで、シーリング部材は、複数の第
1電極130の最外郭、複数のP型熱電レッグ140および複数のN型熱電レッグ150
の最外郭および複数の上部電極160の最外郭の側面から所定距離離隔して配置されるシ
ーリングケース、シーリングケースと第1金属基板110の間に配置されるシーリング材
およびシーリングケースと第2金属基板180の間に配置されるシーリング材を含むこと
ができる。このように、シーリングケースはシーリング材を媒介として第1金属基板11
0および第2金属基板180と接触することができる。これに伴い、シーリングケースが
第1金属基板110と第2金属基板180と直接接触する場合、シーリングケースを通じ
て熱伝導が起こるようになり、その結果、第1金属基板110と第2金属基板180間の
温度差が低くなる問題を防止することができる。ここで、シーリング材はエポキシ樹脂お
よびシリコーン樹脂のうち少なくとも一つを含むか、エポキシ樹脂およびシリコーン樹脂
のうち少なくとも一つが両面に塗布されたテープを含むことができる。シーリング材はシ
ーリングケースと第1金属基板110の間およびシーリングケースと第2金属基板180
の間を気密とさせる役割をし、第1電極130、P型熱電レッグ140、N型熱電レッグ
150および第2電極160のシーリング効果を高めることができ、仕上げ材、仕上げ層
、防水材、防水層などと混用され得る。ここで、シーリングケースと第1金属基板110
の間をシーリングするシーリング材は第1金属基板110の上面に配置され、シーリング
ケースと第2金属基板180の間をシーリングするシーリング材は第2金属基板180の
側面に配置され得る。このために、第1金属基板110の面積は第2金属基板180の全
体面積より大きくてもよい。一方、シーリングケースには電極に連結されたリード線を引
き出すためのガイド溝が形成され得る。このために、シーリングケースはプラスチックな
どからなる射出成形物であり得、シーリングカバーと混用され得る。ただし、シーリング
部材に関する以上の説明は例示に過ぎず、シーリング部材は多様な形態に変形され得る。
図示してはいないが、シーリング部材を囲むように断熱材がさらに含まれてもよい。また
はシーリング部材は断熱成分を含んでもよい。
【0075】
図7を参照すると、第1金属基板110には第1貫通ホール111に隣接して第1ホー
ル配置領域112が形成される。第1ホール配置領域112は第1貫通ホール111と最
も隣接するものの、互いに隣り合う電極の面をつなぐ仮想の線201、202、203、
204がなす空間と定義され得る。第1ホール配置領域112は多角形の形態で形成され
得、好ましくは四角形の形態で形成され得る。この時、第1ホール配置領域112内には
複数の第1電極130は配置されないこともある。また、第2金属基板180には第1金
属基板110と向き合う面に第2貫通ホール181に隣接して第2ホール配置領域182
が形成される。第2ホール配置領域182は第2貫通ホール181と最も隣接するものの
、互いに隣り合う電極の面をつなぐ仮想の線211、212、213、214がなす空間
と定義され得る。第2ホール配置領域182は多角形の形態で形成され得、好ましくは四
角形の形態で形成され得る。この時、第2ホール配置領域182内には複数の第2電極1
60は配置されないこともある。
【0076】
締結部材190は第1金属基板110と少なくとも一つの第2金属基板180を固定さ
せる。この時、締結部材190の一部は第2貫通ホール181と第1貫通ホール111を
通過し、端部が冷却部Cのホール20hに挿入結合される。
【0077】
図4を参照すると、締結部材190は第1部材191と第2部材192を含むことがで
きる。第1部材191は第2貫通ホール181と第1貫通ホール111を貫通し、一端部
冷却部Cに埋め立てられて固定される。この時、第1部材191の外周にはねじ山が形成
され得る。第1部材191の直径は第2貫通ホール181および第1貫通ホール111の
直径と同じであるか第2貫通ホール181および第1貫通ホール111の直径より小さく
形成され得る。
【0078】
第2部材192は、第1部材191の他の端部から延びて第2貫通ホール181の直径
より大きい直径で形成される。第2部材192は第2金属基板180が第1金属基板11
0から広がることを防止する。
【0079】
第2金属基板180が複数の場合、断熱材200は複数の第2金属基板180の間の離
隔空間に配置され得る。ここで断熱材200はエポキシ樹脂、シリコーン樹脂およびセラ
ミックウールのうち少なくとも一つを含むことができ、断熱材200は前述したシーリン
グ部材および後述する連結部材230と混用され得る。
【0080】
ヒートシンク220は第2金属基板180上に配置され得る。例えば、ヒートシンク2
20は第2金属基板180の両面のうち第2樹脂層170が配置される面の反対面に配置
され得る。この時、第2金属基板180とヒートシンク220は一体に形成されてもよい
。図示してはいないが、第1金属基板110にもヒートシンクが形成され得る。ヒートシ
ンク220はそれぞれ平板状の複数の平面基材221が平行に配置され、平面基材221
の間の空間が空気の流路を形成する構造を有することができる。この時、平面基材221
の間の間隔は10mm未満であり得る。
【0081】
以下では、熱電モジュールの他の実施例に係る熱電モジュール20について図5および
図6を参照して説明する。
【0082】
図5は本発明の第2実施例に係る熱電モジュールの斜視図であり、図6は本発明の第2
実施例に係る熱電モジュールが冷却部に設置される状態を図示した側面図である。
【0083】
図5および図6を参照すると、熱電モジュール20は複数の第2金属基板180の間を
連結させる連結部材230をさらに含むことができる。
【0084】
連結部材230は複数の第2金属基板180の間を接合するグルー(Glue)であり
得る。この時、熱電モジュール20は複数の第2金属基板180の離隔空間に断熱処理を
省略できるが、前述したように、第1金属基板110と第2金属基板180の間には断熱
材200が配置され得る。
【0085】
図示してはいないが、熱電モジュールは連結部材230を省略し、複数の第2金属基板
180の一部からそれぞれ延びた延長部材によって互いに連結形成され得る。
【0086】
この時、延長部材は第2金属基板180の厚さより小さく形成され得る。例えば、第2
金属基板180の厚さは0.2mm~4mmであり得、延長部材の厚さは0.1mm~2
mmであり得る。ここで、延長部材の厚さに対する前記複数の第2金属基板の厚さ比は1
~2以下であり得る。
【0087】
連結部材230の一面は第2金属基板180の一面に比べ、陥没しながら溝241が形
成され得る。この時、連結部材230は十字状に形成され得る。例えば、第1金属基板1
10の面積が100mm×100mmであり、第2金属基板180の面積が45mm×4
5mmであり、厚さが0.2mm~4mmであるとき、連結部材230は幅が10mmで
あり、厚さが0.1mm~2mmであり、連結部材230によって形成された溝は深さが
0.1mm~2mm以下であり得る。このように連結部材230と第2金属基板180の
厚さの差によって溝が形成され、第2金属基板180の中央部の厚さが薄くなり、第2金
属基板180の熱変形が緩和される効果を有することができる。
【0088】
本明細書で、互いに離隔した複数の第2金属基板180の間に配置され、複数の第2金
属基板180を連結する断熱材200、連結部材230および延長部材を通称して連結部
材と言え、連結部材は絶縁物質を含む絶縁部材であり得る。
【0089】
以下では、複数の第1電極130と複数の第2電極160の配置方法に対する多様な実
施例に関して、図7図11を参照して説明する。
【0090】
図7は第1金属基板110と第2金属基板180上に第1電極と第2電極を配置する方
法に対する第1実施例を図示した図面であり、図8図7で示した複数の第1電極と複数
の第2電極を重ねた状態を図示した図面であり、図9図11は第1金属基板110と第
2金属基板180上に第1電極と第2電極を配置する方法に対する多様な実施例を図示し
た図面である。
【0091】
図7図11を参照すると、複数の第1電極130は第1金属基板110が第2金属基
板180と向き合う一面に配置され、複数の第2電極160は第2金属基板180が第1
金属基板110と向き合う一面に配置される。この時、複数の第1電極130は第1ホー
ル配置領域112を空けて配置され、複数の第2電極は第2ホール配置領域182を空け
て配置され得、第1ホール配置領域112の位置と第2ホール配置領域182の位置は互
いに対応する。
【0092】
ここで、複数の第1電極130と複数の第2電極160のそれぞれは長方形の形状に形
成され、長幅W1と短幅W2が区分される。この時、配置されるレッグの形状により第1
電極130と第2電極160の短幅W2に対する長幅W1の比は可変的であり得、好まし
くは第1電極130と第2電極160の短幅W2に対する長幅W1の比は2.05~4.
50であり得る。本明細書で、長幅の方向を長さ方向と指しし得る。
【0093】
図示してはいないが、第1金属基板110および第2金属基板180の有効領域に貫通
ホール111、181が形成されていない場合、複数の第1電極130の長さ方向はすべ
て第1方向Yに配置され得る。この時、複数の第2電極160のうち有効領域の縁領域で
互いに対向する二つの列または二つの行に配置された電極の少なくとも一部は第1方向Y
と垂直な第2方向Xに配置され、残りの電極は電極の短幅W2だけ複数の第1電極130
から移動して少なくとも一部が重なり得る。これを通じて第1金属基板110および第2
金属基板180の間の複数のP型およびN型熱電レッグをすべて直列に連結することがで
きる。
【0094】
本発明の実施例に係る第1金属基板110および第2金属基板180の有効領域に少な
くとも一つの貫通ホール111、181が形成された場合、第1電極130と複数の第2
電極160のうち縁領域の電極を除いた電極の長さ方向は、第1方向Yおよび第1方向Y
と垂直な第2方向Xを混在させて配置することができる。
【0095】
この時、複数の第1電極130または複数の第2電極160のうち、縁領域を除いた少
なくとも二つの電極は第1方向Yと垂直な第2方向Xに配置され、残りの電極は第2方向
Xと垂直な第1方向Yに配置され得る。
【0096】
前記第1ホール配置領域112または第2ホール配置領域182と隣接した少なくとも
一つの電極は長さ方向が第2方向Xに向かうように配置され、前記少なくとも一つと隣接
した他の一つも長さ方向が第2方向Xに向かうように配置され得る。この時、前記少なく
とも二つの第1電極130と前記少なくとも二つの第2電極160は互いに重ならないか
、一部が重なり得る。
【0097】
詳しくは、第1ホール配置領域112に隣接した複数の第1電極130のうち少なくと
も二つの第1電極130a、130bは、長さ方向が第2方向Xに向かうように配置され
得る。そして、残りの第1電極130は長さ方向が第1方向Yに向かうように配置され得
る。
【0098】
この時、第2ホール配置領域182に隣接した複数の第2電極160のうち少なくとも
二つの第2電極160a、160bは第2方向Xに配置され得る。また、有効領域の縁に
配置された複数の第2電極160cのうち互いに対向する二つの行も、長さ方向が第2方
向Xに配置され得る。そして、残りの第2電極160は長さ方向が第1方向Yに向かうよ
うに配置され得る。この時、第2方向Xに配置された第1電極130a、130bと、第
2方向に配置された第2電極160a、160bは互いに重ならないか、一部が重なるよ
うに配置され得る。ここで、複数の第1電極130と複数の第2電極160の配置形態は
互いに変えて適用可能である。
【0099】
より詳細に説明すると、図8に図示された通り、複数の第1電極130のうち縁領域を
除いた少なくとも二つは、第1ホール配置領域112を定義する各仮想の線201、20
2、203、204から延びた延長線がなす仮想の空間(H1またはH2)と少なくとも
一部が重なって第2方向Xに配置され得、複数の第2電極160のうち縁領域を除いた少
なくとも二つは、第2ホール配置領域182を定義する各仮想の線211、212、21
3、214から延びた延長線がなす仮想の空間(H3またはH4)と少なくとも一部が重
なって第2方向Xに配置され得る。これを通じて、それぞれのホール配置領域が形成され
た制限された空間内で、複数のP型およびN型熱電レッグの最適配置が可能である。ここ
で、第1ホール配置領域112および第2ホール配置領域182の個数、位置および形状
などにより、第2方向Xに配置された電極の個数は増加し得る。この時、第2方向Xに配
置された電極の個数は2の倍数個であり得、第2方向Xに配置された電極のうち少なくと
も二つは前記H1~H4と少なくとも一部が重なって配置され得る。
【0100】
本明細書で複数の第1電極130と複数の第2電極160のそれぞれの電極配置形態は
互いに変えて適用され得、第1方向Yおよび第2方向Xはこれに限定されない。
【0101】
図9を参照すると、複数の第1電極130のうち第1ホール配置領域112と隣接した
二つの第1電極130d、130fは長さ方向が第2方向Xに向かうように配置され得、
前記二つの第1電極130d、130fと隣接した二つの第1電極130c、130eも
長さ方向が同様に第2方向Xに配置され得る。そして、残りの第1電極130は長さ方向
が第1方向Yに向かうように配置され得る。
【0102】
この時、複数の第2電極160のうち第2ホール配置領域182と隣接した二つの第2
電極160d、160eは長さ方向が第2方向Xに向かうように配置され得、第2ホール
配置領域182と隣接した他の二つの第2電極160f、160gも長さ方向が同様に第
2方向Xに配置され得る。また、縁領域で互いに対向する二つの行に配置された第2電極
160hも長さ方向が第2方向へ向かうように配置され得る。そして、残りの第2電極1
60は長さ方向が第1方向Yに向かうように配置され得る。
【0103】
図10を参照すると、第1金属基板110と第2金属基板180には第1貫通ホール1
11と第2貫通ホール181が複数個で形成され得、これに伴い、第1ホール配置領域1
12と第2ホール配置領域182も複数個で形成され得る。この時、複数の第1電極13
0のうち各第1ホール配置領域112と隣接した二つの第1電極130g、130hは長
さ方向が第2方向Xに向かうように配置され得、前記二つの第1電極130g、130h
と隣接した二つの第1電極130i、130jも長さ方向が同様に第2方向Xに配置され
得る。この時、第1ホール配置領域112は複数で形成され、複数の第1電極130のう
ち2の倍数個は第2方向Xに向かうように配置され得る。さらに詳しくは、複数の第1電
極130のうち少なくとも8個の第1電極130g、・・・、130nは第2方向Xに向
かうように配置され得る。また、残りの第1電極130は長さ方向が第1方向Yに向かう
ように配置され得る。
【0104】
この時、第2電極160のうち各第2ホール配置領域182と第1方向Yに隣接した二
つの第2電極160i、160jは長さ方向が第2方向Xに向かうように配置され得、第
2ホール配置領域182と隣接した他の二つの第2電極160k、160lも長さ方向が
同様に第2方向Xに配置され得る。
【0105】
この時、第2ホール配置領域182は複数で形成され、複数の第2電極160のうち2
の倍数個は長さ方向が第2方向Xに向かうように配置され得る。さらに詳しくは、複数の
第2電極160のうち少なくとも8個の第2電極160i、・・・、160pは長さ方向
が第2方向Xに向かうように配置され得る。また、縁領域で互いに対向する二つの行に配
置された第2電極160qも長さ方向が第2方向Xに向かうように配置され得る。また、
残りの第2電極160は長さ方向が第1方向Yに向かうように配置され得る。
【0106】
図11を参照すると、第1ホール配置領域112は複数で形成され、複数の第1電極1
30のうち一つの第1ホール配置領域112と離隔した4個の第1電極130o、・・・
、130rは長さ方向が第2方向Xに向かうように配置され得る。ここで、第1ホール配
置領域112と前記第1電極130o、・・・、130rの間には複数の電極が配置され
得る。ただし、前記第1電極130o、・・・、130rは第1ホール配置領域112を
定義する各仮想の線から延びた延長線がなす仮想の空間と少なくとも一部が重なって第2
方向Xに配置され得る。また、複数の第1電極130のうち他の一つの第1ホール配置領
域112と第1方向に隣接した4個の第1電極130s、・・・、130vは第2方向X
に配置され得る。
【0107】
この時、第2電極160のうち各第2ホール配置領域182と第1方向Yに隣接した4
個の第2電極160r、・・・、160uと4個の第2電極160v、・・・、160y
は長さ方向が第2方向Xに向かうように配置され得る。
【0108】
図12を参照すると、第1金属基板110と第2金属基板180には第1貫通ホール1
11と第2貫通ホール181が複数個で形成され得、これに伴い、第1ホール配置領域1
12と第2ホール配置領域182も複数個で形成され得る。例えば、第1金属基板110
は4個の第1貫通ホール111および4個の第1ホール配置領域112を含むことができ
、第2金属基板180は4個の第2貫通ホール181および4個の第2ホール配置領域1
82を含むことができる。
【0109】
この時、複数の第1電極130のうち各第1ホール配置領域112と隣接した二つの第
1電極130-1、130-2は長さ方向が第2方向Xに向かうように配置され得、各第
1ホール配置領域112と隣接した他の二つの第1電極130-3、130-4も長さ方
向が第2方向Xに向かうように配置され得る。これに伴い、複数の第1電極130のうち
2の倍数個は第2方向Xに向かうように配置され得る。さらに詳しくは、複数の第1電極
130のうち少なくとも16個の第1電極130-1、・・・、130-4は第2方向X
に向かうように配置され得る。また、残りの第1電極130は長さ方向が第1方向Yに向
かうように配置され得る。
【0110】
また、第1ホール配置領域112のうちいずれか一つと隣接して第2方向Xに向かうよ
うに配置される4個の第1電極130-1、・・・、130-4のうち少なくとも一つに
隣接した2n個(nは1以上の整数)の第1電極130-2nも長さ方向が第2方向Xに
向かうように配置され得る。ここで、2n個の第1電極130-2nが配置される位置は
複数の第2電極180の配置構造により多様に変形され得る。
【0111】
また、ここで、第1ホール配置領域112と2n個の第1電極130-2nの間には複
数の電極が配置され得る。ただし、2n個の第1電極130-2nは第1ホール配置領域
112を定義する各仮想の線から延びた延長線がなす仮想の空間と少なくとも一部が重な
って第2方向Xに配置され得る。
【0112】
図12では2n個の第1電極130-2nが第2方向Xに配置されたもので例示されて
いるが、これに制限されず、2n個の第2電極が第1方向Yに配置されてもよい。
【0113】
第1金属基板110と複数の第1電極130の間に配置された第1樹脂層120と第2
金属基板180と複数の第2電極160の間に配置された第2樹脂層170が図12にの
み図示されているがこれに制限されず、図7図11の実施例では説明の便宜のために省
略されており、同一または類似する構造の第1樹脂層120および第2樹脂層180が図
7~図11の実施例においても適用され得る。
【0114】
これと同様に、ターミナル電極500が図12にのみ図示されているが、これに制限さ
れず、同一または類似する構造のターミナル電極500が図7図11の実施例において
も適用され得る。
【0115】
図7図12で図示された通り、縁領域で互いに対向するように第2方向Xに配置され
た二つの行は、第1金属基板110に配置された第1電極130に含まれるか、または第
2金属基板180に配置された第2電極160に含まれ得る。
【0116】
この時、複数の第1電極130と接する第1金属基板110の第1面に形成された第1
貫通ホール111の直径d1および複数の第2電極160と接する第2金属基板180の
第1面に形成された第2貫通ホール181の直径d2は互いに同じでもよいが、後述する
絶縁挿入部材の配置形態、位置などにより複数の第1電極130と接する第1金属基板1
10の第1面に形成された第1貫通ホール111の直径d1および複数の第2電極160
と接する第2金属基板180の第1面に形成された第2貫通ホール181の直径d2は互
いに異なってもよい。
【0117】
一方、図7図12で図示された通り、第1ホール配置領域112の面積は一つの第1
電極130の面積の4倍以上、好ましくは6倍以上、さらに好ましくは8倍以上であり得
る。第1ホール配置領域112の面積が一つの第1電極130の面積の4倍未満の場合、
AC 1kV以上の高電圧下で電流が第1貫通ホール111を通じて第1金属基板110
に移動して熱電モジュールの電気的破壊が引き起こされ得る。したがって、高電圧下での
応用分野においては、熱電モジュールの電気的破壊を防止するために十分な絶縁距離の確
保が重要である。第1ホール配置領域112の面積が一つの第1電極130の面積の8倍
以上である場合、AC 2.5kV以上の高電圧下でも電気的破壊が発生しない。これと
同様に、第2金属基板180に形成された第2ホール配置領域182の面積も一つの第2
電極160の面積の4倍以上、好ましくは6倍以上、さらに好ましくは8倍以上であり得
る。
【0118】
また、図7図12に図示された通り、複数の第1電極130のうち第1金属基板11
0の第1縁(図示されず)と最も隣接して配置される電極はいずれも周期的に配置され得
、第1金属基板110の第1縁と最も隣接して配置された電極面を繋ぐ仮想線の開始点と
終点間の経路が折り曲げ領域のない直線となるように配置され得る。すなわち、第1金属
基板110の第1縁と最も隣接したすべての第1電極130において、各第1電極130
の4個の電極面のうち第1金属基板110の第1縁と最も隣接した電極面は一方向に沿っ
て、除去された領域なしに第1金属基板110の第1縁と同一の間隔を有して配置される
ことを意味し得る。例えば、第1金属基板110の第1縁と最も隣接して配置された電極
面を繋ぐ仮想線の開始点と終点間の経路が直線である場合、複数の第1電極130のうち
第1列(図示されず)のすべての電極は周期的に配置されていることを意味し得る。これ
によると、第1金属基板110に複数の第1電極130を配置する時に工程の複雑度を減
少させることができ、第2金属基板180に配置される第2電極160および第1電極1
30と第2電極160の間に配置される熱電レッグの配置構造を単純化することができる
。また、第1金属基板110の縁および第1金属基板110の縁と最も隣接して配置され
た第1電極130間の最短距離が一定に維持されるため、第1金属基板110の縁と最も
隣接して配置された第1電極130は均一な電気的特性を有することができる。
【0119】
もし、第1金属基板110の第1縁と最も隣接して配置された電極面を繋ぐ仮想線の開
始点と終点間の経路が折り曲げ領域を含む場合、複数の第1電極130のうち第1列の電
極のうちの一部が除去されたり、陥没した領域が含まれて配置の周期性が喪失されること
を意味し得る。折り曲げ領域で第1金属基板110の第1縁と最も隣接して配置された電
極面は、第1列の次の列である第2列(図示されず)に配置された電極面であり得る。こ
こで、第2列は第1列に比べて第1金属基板110の第1縁とさらに遠く配置される列で
あり、最外郭の列でなくてもよい。貫通ホールを追加に配置するために、折り曲げ領域を
含むように第1電極130を配置することはできるものの、これによると、前述した通り
、高電圧下での応用分野において、十分な絶縁距離が確保されないため熱電モジュールの
電気的破壊が発生したり、第1電極部の有効領域が減少するため、その結果、熱電モジュ
ールの効率が低下し得る。
【0120】
これと同様に、複数の第1電極130のうち第1金属基板110の第1縁と向き合う第
2縁(図示されず)と最も隣接した電極(第N列)、複数の第1電極130のうち第1金
属基板110の第1縁と第2縁の間の第3縁(図示されず)と最も隣接した電極(第1行
)および複数の第1電極130のうち第1金属基板110の第3縁と向き合う第4縁(図
示されず)と最も隣接した電極(第M行)は、いずれも第1金属基板110の各縁と最も
隣接した電極面を繋ぐ仮想線の開始点と終点間の経路が折り曲げ領域のない直線となるよ
うに配置され得るが、ターミナル電極の配置などの設計により、最外郭の列または最外郭
の行のうちいずれか一つ、例えば第1列、第N列、第1行および第M行のうちいずれか一
つのみが例外的な経路を有することができる。例えば、ターミナル電極は最外郭の列また
は最外郭の行である、第1列、第N列、第1行および第M行のうちいずれか一つに配置さ
れた第1電極130に連結されたり、第1列、第N列、第1行および第M行のうちいずれ
か一つに配置された第1電極130から延長され得る。これに伴い、最外郭の列および最
外郭の行のうちターミナル電極が配置される一つの列または行を除いた残りの列または行
は、第1金属基板110の対応する各縁と一定の間隔を有するように配置され得る。
【0121】
図13は、本発明の一実施例に係る熱電素子の接合構造を示す。
【0122】
図13を参照すると、熱電素子100は複数の締結部材400によって締結され得る。
複数の締結部材400はヒートシンク220と第2金属基板180を締結したり、ヒート
シンク220、第2金属基板180と第1金属基板(図示されず)を締結したり、ヒート
シンク220、第2金属基板180、第1金属基板(図示されず)と冷却部(図示されず
)を締結したり、第2金属基板180、第1金属基板(図示されず)と冷却部(図示され
ず)を締結したり、第2金属基板180と第1金属基板(図示されず)を締結することが
できる。
【0123】
このために、ヒートシンク220、第2金属基板180、第1金属基板(図示されず)
、冷却部(図示されず)には締結部材400が貫通する貫通ホールSが形成され得る。こ
こで、貫通ホールSは前述した第2貫通ホール181および第1貫通ホール111を含む
ことができる。ここで、第2貫通ホール181と締結部材400の間には別途の絶縁挿入
部材410がさらに配置され得る。別途の絶縁挿入部材410は締結部材400の外周面
を囲む絶縁挿入部材または貫通ホールSの壁面を囲む絶縁挿入部材であり得る。これによ
ると、熱電素子の絶縁距離を広げることが可能である。
【0124】
一方、絶縁挿入部材410の形状は図13(a)および図13(b)に例示された通り
であり得る。例えば、図13(a)に例示された通り、絶縁挿入部材410は第2金属基
板180に形成された貫通ホールS領域に段差を形成して貫通ホールSの壁面の一部を囲
むように配置され得る。または絶縁挿入部材410は第2金属基板180に形成された貫
通ホールS領域に段差を形成して貫通ホールSの壁面に沿って第2電極(図示されず)が
配置される第1面まで延びるように配置されてもよい。
【0125】
図13(a)を参照すると、第2金属基板180の第2電極と接する第1面の貫通ホー
ルSの直径d2’は、第1金属基板の第1電極と接する第1面の貫通ホールの直径と同じ
であり得る。この時、絶縁挿入部材410の形状により、第2金属基板180の第1面に
形成された貫通ホールSの直径d2’は、第1面の反対面である第2面に形成された貫通
ホールSの直径d2と異なり得る。図示してはいないが、貫通ホールS領域に段差を形成
せずに第2金属基板180の上面の一部にのみ絶縁挿入部材410が配置されたり、第2
金属基板180の上面から貫通ホールSの壁面の一部又は全部まで絶縁挿入部材410が
延びるように配置される場合、第2金属基板180の第1面に形成された貫通ホールSの
直径d2’は、第1面の反対面である第2面に形成された貫通ホールSの直径d2と同じ
でもよい。
【0126】
図13(b)を参照すると、絶縁挿入部材410の形状によって、第2金属基板180
の第2電極と接する第1面の貫通ホールSの直径d2’は、第1金属基板の第1電極と接
する第1面の貫通ホールの直径より大きくてもよい。この時、第2金属基板180の第1
面の貫通ホールSの直径d2’は第1金属基板の第1面の貫通ホールの直径の1.1~2
.0倍であり得る。第2金属基板180の第1面の貫通ホールSの直径d2’が第1金属
基板の第1面の貫通ホールの直径の1.1倍未満であると、絶縁挿入部材410の絶縁効
果が小さいため熱電素子の絶縁破壊が引き起こされ得、第2金属基板180の第1面の貫
通ホールSの直径d2’が第1金属基板の第1面の貫通ホールの直径の2.0倍を超過す
ると、貫通ホールSが占める領域の大きさが相対的に増加することになるため第2金属基
板180の有効面積が減少するようになり、熱電素子の効率が低下し得る。
【0127】
そして、絶縁挿入部材410の形状によって、第2金属基板180の第1面に形成され
た貫通ホールSの直径d2’は第1面の反対面である第2面に形成された貫通ホールSの
直径d2と異なり得る。前述した通り、第2金属基板180の貫通ホールS領域に段差が
形成されない場合、第2金属基板180の第1面に形成された貫通ホールSの直径d2’
は第1面の反対面である第2面に形成された貫通ホールSの直径d2と同じでもよい。
【0128】
本発明の実施例は、第1電極130または第2電極160のうちで、第1ホール配置領
域112または第2ホール配置領域182と離隔してもそれぞれのホール配置領域を定義
する各仮想の線から延びた延長線がなす仮想の空間内には、少なくとも二つの電極の少な
くとも一部が重なって第2方向Xに配置されるため、それぞれのホール配置領域が形成さ
れた制限された空間内で、空間を無駄に使うことなく、複数のP型およびN型熱電レッグ
の最適配置が可能である。
【0129】
本発明の実施例に係る熱電素子は発電用装置、冷却用装置、温熱用装置などに作用され
得る。具体的には、本発明の実施例に係る熱電素子は主に光通信モジュール、センサ、医
療機器、測定機器、航空宇宙産業、冷蔵庫、チラー(chiller)、自動車通風シー
ト、カップホルダー、洗濯機、乾燥機、ワインセラー、浄水器、センサ用電源供給装置、
サーモパイル(thermopile)等に適用され得る。
【0130】
ここで、本発明の実施例に係る熱電素子が医療機器に適用される例として、PCR(P
olymerase Chain Reaction)機器がある。PCR機器はDNA
を増幅してDNAの塩基序列を決定するための装備であり、精密な温度制御が要求され、
熱循環(thermal cycle)が必要な機器である。このために、ペルチィエ系
熱電素子(Peltier-based thermoelectric elemen
t)が適用され得る。
【0131】
本発明の実施例に係る熱電素子が医療機器に適用される他の例として、光検出器がある
。ここで、光検出器は赤外線/紫外線検出器、CCD(Charge Coupled
Device)センサ、X-ray検出器、TTRS(Thermoelectric
Thermal Reference Source)等がある。光検出器の冷却(co
oling)のためにペルチィエ系熱電素子が適用され得る。これに伴い、光検出器の内
部の温度上昇による波長変化、出力低下および解像力の低下などを防止することができる
【0132】
本発明の実施例に係る熱電素子が医療機器に適用されるさらに他の例として、免疫分析
(immunoassay)分野、インビトロ診断(In vitro Diagnos
tics)分野、温度制御および冷却システム(general temperatur
e control and cooling systems)、物理治療分野、液状
チラーシステム、血液/プラズマ温度制御分野などがある。これに伴い、精密な温度制御
が可能である。
【0133】
本発明の実施例に係る熱電素子が医療機器に適用されるさらに他の例として、人工心臓
がある。これに伴い、人工心臓に電源を供給することができる。
【0134】
本発明の実施例に係る熱電素子が航空宇宙産業に適用される例として、星追跡システム
、熱イメージングカメラ、赤外線/紫外線検出器、CCDセンサ、ハッブル宇宙望遠鏡、
TTRSなどがある。これに伴い、イメージセンサーの温度を維持することができる。
【0135】
本発明の実施例に係る熱電素子が航空宇宙産業に適用される他の例として、冷却装置、
ヒーター、発電装置などがある。
【0136】
この他にも本発明の実施例に係る熱電素子は、その他の産業分野に発電、冷却および温
熱のために適用され得る。
【0137】
前記では本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、該当技術分野の熟練した当業
者は、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想および領域から逸脱しない範囲内
で、本発明を多様に修正および変更できることが理解できるであろう。
【符号の説明】
【0138】
C:冷却部
10:熱電モジュール
110:第1金属基板
111:第1貫通ホール
112:第1ホール配置領域
120:第1樹脂層
130:複数の第1電極
140:複数のP型熱電レッグ
150:複数のN型熱電レッグ
160:複数の第2電極
170:第2樹脂層
180:第2金属基板
181:第2貫通ホール
182:第2ホール配置領域
190:締結部材
200:断熱材
220:ヒートシンク
230:連結部材

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
【手続補正書】
【提出日】2024-06-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1貫通ホールを含む第1金属基板;
前記第1金属基板上に配置された第1絶縁層;
前記第1絶縁層上に配置され複数の第1電極を含む第1電極部;
前記第1電極部上に配置された複数の熱電レッグ;
前記複数の熱電レッグ上に配置され複数の第2電極を含む第2電極部;
前記第2電極部上に配置された第2絶縁層;および
前記第2絶縁層上に配置され第2貫通ホールを含む第2金属基板;を含み、
前記第1金属基板は第1電極部が配置された有効領域および前記有効領域の外郭に形成された外郭領域を含み、
前記第2金属基板は第2電極部が配置された有効領域および前記有効領域の外郭に形成された外郭領域を含み、
前記第1貫通ホールは前記第1金属基板の前記有効領域の一部を占有し、
前記第2貫通ホールは前記第2金属基板の前記有効領域の一部を占有し、
前記第1貫通ホールおよび前記第2貫通ホールは互いに対応する位置に形成された、熱電モジュール。
【請求項2】
前記第1金属基板は前記第1貫通ホールと最も隣接し互いに隣り合うように配置される第1電極の面のうち前記第1貫通ホールと最も隣接する面をつなぐ仮想の線がなす空間である第1ホール配置領域を含み、
前記第1ホール配置領域の大きさは前記複数の第1電極のうちいずれか一つの大きさの4倍以上である、請求項1に記載の熱電モジュール。
【請求項3】
前記第1貫通ホールおよび前記第2貫通ホールを通過し前記第1金属基板と前記第2金属基板を固定する締結部材をさらに含む、請求項2に記載の熱電モジュール。
【請求項4】
前記第1金属基板に配置された複数の第1電極の一部の配置方向は残りの一部の配置方向と異なり、
前記第2金属基板に配置された複数の第2電極の一部の配置方向は残りの一部の配置方向と異なる、請求項2に記載の熱電モジュール。
【請求項5】
縁領域を除いた複数の第1電極のうち少なくとも2個の電極は長手方向が第1方向に垂直な第2方向に配置され、残りの電極は長手方向が前記第1方向に配置された、請求項4に記載の熱電モジュール。
【請求項6】
前記第1ホール配置領域に隣接した少なくとも一つの第1電極は長手方向が前記第2方向に配置された、請求項5に記載の熱電モジュール。
【請求項7】
前記少なくとも一つの第1電極は前記第1ホール配置領域を定義する仮想の線から延びた延長線がなす仮想の空間と少なくとも一部が重なるように配置された、請求項6に記載の熱電モジュール。
【請求項8】
前記第1金属基板の外郭領域に配置された第3貫通ホールをさらに含む、請求項1に記載の熱電モジュール。
【請求項9】
前記締結部材と隣接して配置された絶縁挿入部材をさらに含む、請求項3に記載の熱電モジュール。
【請求項10】
前記第1貫通ホールの直径と前記第2貫通ホールの直径は互いに異なる、請求項9に記載の熱電モジュール。
【請求項11】
前記絶縁挿入部材の一部は前記第2貫通ホール内に配置された、請求項10に記載の熱電モジュール。
【請求項12】
前記第1金属基板と前記第1絶縁層間に配置された第3絶縁層をさらに含む、請求項1に記載の熱電モジュール。
【請求項13】
10秒の間AC 1kV~2.5kVの電圧および1mAの電流下で絶縁破壊なしに維持される耐電圧特性を有する、請求項2に記載の熱電モジュール。
【請求項14】
第1貫通ホールおよび第2貫通ホールを含む一つの第1金属基板;
前記一つの第1金属基板上に配置され、第3貫通ホールを含む第2-1金属基板および第4貫通ホールを含む第2-2金属基板を含む上部基板部;
前記一つの第1金属基板と前記上部基板部間に配置された第1絶縁層および複数の第2絶縁層;
前記第1絶縁層と前記複数の第2絶縁層間に配置された第1電極部および第2電極部;そして
前記第1電極部と前記第2電極部間に配置された複数の熱電レッグを含み、
前記第2-1金属基板および前記第2-2金属基板は前記第1金属基板から前記上部基板部に向かう方向に対して垂直な方向に互いに離隔するように配置され、
前記第1絶縁層は前記一つの第1金属基板と直接接触し、
前記複数の第2絶縁層それぞれは前記第2-1金属基板および前記第2-2金属基板と直接接触し、
前記一つの第1金属基板は前記第1電極部が配置された第1有効領域および前記第1有効領域の外郭に形成された第1外郭領域を含み、
前記第2-1金属基板は前記第2電極部が配置された第2有効領域および前記第2有効領域の外郭に形成された第2外郭領域を含み、
前記第2-2金属基板は前記第2電極部が配置された第3有効領域および前記第3有効領域の外郭に形成された第3外郭領域を含み、
前記第1貫通ホールおよび前記第2貫通ホールは前記第1有効領域内に配置され、
前記第3貫通ホールは前記第2有効領域内に配置され、
前記第4貫通ホールは前記第3有効領域内に配置され、
前記第1貫通ホールは前記第3貫通ホールと互いに対応する位置に形成され、
前記第2貫通ホールは前記第4貫通ホールと互いに対応する位置に形成され、
前記第1電極部は複数の第1電極を含む、熱電モジュール。
【請求項15】
前記一つの第1金属基板は前記第1貫通ホールと最も隣接し互いに隣り合うように配置された第1電極の面のうち前記第1貫通ホールと最も隣接した面をつなぐ仮想の線がなす空間である第1ホール配置領域および前記第2貫通ホールと最も隣接し互いに隣り合うように配置された第1電極の面のうち前記第2貫通ホールと最も隣接した面をつなぐ仮想の線がなす空間である第2ホール配置領域を含み、
前記第1ホール配置領域および前記第2ホール配置領域のうち少なくとも一つの大きさは前記複数の第1電極のうちいずれか一つの大きさの4倍~8倍である、請求項14に記載の熱電モジュール。
【請求項16】
第1締結部材;そして
第2締結部材をさらに含み、
前記第1締結部材は前記第1貫通ホールと前記第3貫通ホールに配置され、
前記第2締結部材は前記第2貫通ホールと前記第4貫通ホールに配置された、請求項15に記載の熱電モジュール。
【請求項17】
前記第2電極部は複数の第2電極を含み、
前記複数の第1電極のうちいずれか一つと前記第1貫通ホールとの最短距離は前記複数の第2電極のうちいずれか一つと前記第3貫通ホールとの最短距離より大きい、請求項14に記載の熱電モジュール。
【請求項18】
前記第2-1金属基板および前記第2-2金属基板の間の離隔領域と垂直に重なり、前記第2-1金属基板および前記第2-2金属基板と少なくとも一部が接触するように配置された部材をさらに含む、請求項14に記載の熱電モジュール。
【請求項19】
前記一つの第1金属基板上で前記複数の第2絶縁層と直接接触し、前記第1金属基板から前記上部基板部に向かう方向に対して垂直な方向に前記第2-1金属基板および前記第2-2金属基板と互いに離隔するように配置された第2-3金属基板および第2-4金属基板をさらに含み、
前記第2-3金属基板は第5貫通ホールを含み、
前記第2-4金属基板は第6貫通ホールを含む、請求項14に記載の熱電モジュール。
【請求項20】
前記一つの第1金属基板は第7貫通ホールおよび第8貫通ホールをさらに含み、
前記第5貫通ホールは前記第7貫通ホールと互いに対応する位置に形成され、
前記第6貫通ホールは前記第8貫通ホールと互いに対応する位置に形成される、請求項19に記載の熱電モジュール。