(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024012909
(43)【公開日】2024-01-31
(54)【発明の名称】包装用容器
(51)【国際特許分類】
B65D 1/44 20060101AFI20240124BHJP
B65D 1/26 20060101ALI20240124BHJP
【FI】
B65D1/44
B65D1/26 120
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022114721
(22)【出願日】2022-07-19
(71)【出願人】
【識別番号】399061916
【氏名又は名称】東海漬物株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】502444700
【氏名又は名称】株式会社関口商事
(71)【出願人】
【識別番号】396000422
【氏名又は名称】リスパック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】弁理士法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大和 信博
(72)【発明者】
【氏名】坂井 秀行
【テーマコード(参考)】
3E033
【Fターム(参考)】
3E033AA08
3E033BA16
3E033BA18
3E033BA22
3E033CA18
3E033DA08
3E033DC03
3E033DD01
3E033EA05
3E033EA06
3E033FA04
3E033GA03
(57)【要約】 (修正有)
【課題】内圧がコーナー部にかかった際に、コーナー部が変形しても、元の形状に自動的に復帰できる包装用容器を提供する。
【解決手段】底壁110と、底壁110から立ち上がる側壁120と、側壁120の間のコーナー部140を備えた包装用容器であって、コーナー部140には、上下方向へ延出すると共に、内側へ湾曲したコーナーリブ150が設けられ、コーナーリブ150には、コーナーリブ150の内側表面153に沿って湾曲状の凹リブ160が設けられている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
底壁と、当該底壁から立ち上がる側壁と、当該側壁の間のコーナー部を備えた包装用容器であって、
前記コーナー部には、上下方向へ延出すると共に、内側へ湾曲したコーナーリブが設けられ、
前記コーナーリブには、当該コーナーリブの内側表面に沿って湾曲状の凹リブが設けられていることを特徴とする包装用容器。
【請求項2】
前記凹リブは、水平方向に沿って延出していることを特徴とする請求項1に記載の包装用容器。
【請求項3】
前記凹リブは複数設けられ、複数の前記凹リブは互いに平行であることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装用容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、食品類を収容する包装用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、特許文献1に記載された容器が知られており、この容器は、内部に飲料等を収容できるもので、底壁と、当該底壁から立ち上がる側壁と、当該側壁の間のコーナー部を備えている。コーナー部は、上下に延出するように面取り加工が施されており、その面取り加工された箇所に、複数の凸部が上下に並べて設けられている。そして、この凸部によって、コーナー部は補強されている。そのため、外部から内側へ押し込まれるように力が加わった際に、コーナー部が内側へ変形しても、元の形状へ復元できるのである。
【0003】
そして、この特許文献1の容器は、外側からの強い外力に耐えられるように、コーナー部の剛性は比較的強くしている。ただ、内側から外側へ押し出す内圧が、容器の内側からコーナー部にかかった際に、コーナー部が弾性変形して、元の形状へ復元することは、考慮されていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本願発明は、上記問題に鑑み、内圧がコーナー部にかかった際に、コーナー部が変形しても、元の形状に自動的に復帰できる包装用容器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本願発明の請求項1に係る包装用容器は、底壁と、当該底壁から立ち上がる側壁と、当該側壁の間のコーナー部を備えた包装用容器であって、前記コーナー部には、上下方向へ延出すると共に、内側へ湾曲したコーナーリブが設けられ、前記コーナーリブには、当該コーナーリブの内側表面に沿って湾曲状の凹リブが設けられていることを特徴とする。
【0007】
上記特徴によれば、凹リブは、コーナーリブの内側表面に沿って湾曲状に形成されているので、コーナーリブの元の形状へ復帰する力が強い。その結果、凹リブを備えたコーナーリブ全体は、内圧がかかっても割れにくく、元の形状に自動的に復帰できるのである。
【0008】
さらに、本願発明の請求項2に係る包装用容器では、前記凹リブは、水平方向に沿って延出していることを特徴とする。
【0009】
上記特徴によれば、内圧を水平方向に沿って逃がすように弾性変形でき、その結果、効果的に内圧を吸収して、その後、元の形状により復帰し易くなる。
【0010】
さらに、本願発明の請求項3に係る包装用容器では、前記凹リブは複数設けられ、複数の前記凹リブは互いに平行であることを特徴とする。
【0011】
上記特徴によれば、各凹リブが平行になっているので、各凹リブが変形した際に互いに干渉することがなく、各凹リブの弾性変形と復元が効果的に行われる。
【発明の効果】
【0012】
本願発明の包装用容器は、内圧がコーナー部にかかった際に、コーナー部が変形しても、元の形状に自動的に復帰できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】(a)は、本願発明の包装用容器の平面図、(b)は、包装用容器の側面図、(c)は、包装用容器のコーナー部から見た側面図である。
【
図2】(a)は、
図1(a)における、包装用容器のコーナー部周辺の拡大平面図、(b)は、C―C断面図である。
【
図3】(a)は、
図1(a)のA―A断面図、
図3(b)は、
図1(a)のB―B断面図である。
【符号の説明】
【0014】
100 包装用容器
110 底壁
120 側壁
140 コーナー部
150 コーナーリブ
153 内側表面
160 凹リブ
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本願発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、本明細書において、「上方」とは、包装用容器の開口面を上にして水平面上に載置した際に、鉛直方向における上方に向かう方向のことであり、「下方」とは鉛直方向における下方に向かう方向のことであり、「横」とは水平方向に向かう方向のことであり、「縦」とは、水平面において「横」に対して直角の方向のことである。
【0016】
まず、
図1には、本願発明の包装用容器100を示す。なお、
図1(a)は、包装用容器100の平面図、
図1(b)は、包装用容器100の側面図、
図1(c)は、包装用容器100のコーナー部から見た側面図である。
【0017】
図1に示すように、包装用容器100は、上方に開口した深皿型形状であり、平面視略正方形の底壁110と、当該底壁110から立ち上がるように形成された側壁120と、当該側壁120の上端から横方向へ延びるフランジ部130とを備える。そして、側壁120、及びフランジ部130は、包装用容器100の周方向へ全周にわたり連続して設けられている。
【0018】
また、側壁120の間のコーナー部140には、上下方向に延出するコーナーリブ150が設けられている。このコーナーリブ150は、平面視で内側へ湾曲している。また、上端151から下端152へ向けて、内側へ傾斜している。
【0019】
なお、本実施形態に係る包装用容器100は、シート成形(例えば、真空成形、圧空成形、熱盤成形)可能な、厚さが約0.1mm~1.00mm(ミリメートル)程度のシート状の素材を用いるものであり、例えば、包装用容器100の素材としては、中身の視認性を確保できるように、A-PET、透明性のある二軸延伸ポリスチレン(OPS)、ポリプロピレン(PP)又はポリスチレン(PS)を用いることができる。また、包装用容器100は、平面視略正方形であるが、この他にも、平面視多角形、平面視円形等、適宜変更することができる。
【0020】
では、次に
図2及び
図3を参照して、包装用容器100のコーナー部140と側壁120周辺の構造について更に詳しく説明する。なお、
図2(a)は、
図1(a)における、包装用容器100のコーナー部140周辺の拡大平面図、
図2(b)は、C―C断面図、
図3(a)は、
図1(a)のA―A断面図、
図3(b)は、
図1(a)のB―B断面図である。
【0021】
図2に示すように、コーナーリブ150には、コーナーリブ150の内側表面153から外側へ窪んだ凹リブ160が複数設けられている。また、この凹リブ160は、平面視で、コーナーリブ150の内側へ湾曲した内側表面153に沿って、内側へ湾曲状になっている。さらに、
図3(a)に示すように、凹リブ160は、一方の端部161から他方の端部162にかけて、側面視で水平方向に沿って延出している。また、各凹リブ160は、側面視で互いに平行になっている。
【0022】
ここで、包装用容器100は、内部に漬物等の食品を収容した状態で、蓋やフィルムなどで密閉されている。そして、蓋やフィルムを下方へ押して包装用容器を密閉する際や、蓋やフィルムを剥がす際には、蓋やフィルムが押されるので、包装用容器100の内部に内圧がかかる。そのため、
図2に示すように、包装用容器100の内側から外側に向けて発生した内圧Fが、コーナー部140のコーナーリブ150に集中する。すると、コーナーリブ150の凹リブ160は、外側へ向けて弾性変形して内圧Fを吸収し、その後、元の形状に復元するのである。特に、凹リブ160は、コーナーリブ150の内側表面153に沿って湾曲状に形成されているので、コーナーリブ150の元の形状へ復帰する力が強い。その結果、凹リブ160を備えたコーナーリブ150全体は、内圧がかかっても割れにくく、元の形状に自動的に復帰できるのである。
【0023】
また、凹リブ160は水平方向に沿って延出しているため、内圧Fを水平方向に沿って逃がすように弾性変形でき、その結果、効果的に内圧Fを吸収して、その後、元の形状により復帰し易くなる。なお、凹リブ160は複数設けられているが、これに限定されず、コーナーリブ150に凹リブ160を一つのみ設けてもよい。ただ、凹リブ160を複数設けた方が、コーナーリブ150全体は、より割れにくく元の形状に自動的に復帰しやすい。
【0024】
また、
図3(a)に示すように、凹リブ160が複数設けられている場合は、各凹リブ160は互いに平行になっている。各凹リブ160が平行になっているので、各凹リブ160が変形した際に互いに干渉することがなく、各凹リブ160の弾性変形と復元が効果的に行われる。なお、凹リブ160は水平方向に沿って延出しているが、これに限定されず、水平方向に対して斜めに延出してもよい。また、各凹リブ160は互いに平行になっているが、これに限定されず、各凹リブ160は互いに平行でなくてもよい。
【0025】
また、
図2に示すように、各凹リブ160は、コーナーリブ150の上端151から下端152にかけて内側へ傾斜した内側表面153に沿って配置されている。そのため、上側に配置された凹リブ160は、下側に配置された凹リブ160よりも外側に位置している。すると、上側かつ外側に位置する凹リブ160の方が、底壁110から離れているので、外側へより大きくしなやかに変形できることから、効果的に内圧Fを吸収して、その後、元の形状により復帰し易くなる。
【0026】
また、
図3に示すように、コーナー部140に隣接する側壁120には、外側へ凹んだ補助リブ170が設けられている。この補助リブ170の一方の端部171は、凹リブ160の一方の端部161又は他方の端部162に連結され、補助リブ170の他方の端部172は、側壁120の平坦な面部121に連結されている。このように、補助リブ170は、凹リブ160に連結されているので、補助リブ170は凹リブ160にかかった内圧Fの一部を吸収できると共に、凹リブ160が元の形状に復帰するのを補助している。さらに、補助リブ170の端部172は、側壁120の面部121に連結されているので、面部121は補助リブ170が吸収した内圧Fの一部を吸収できると共に、補助リブ170が元の形状に復帰するのを補助している。
【0027】
また、補助リブ170は、
図3に示すように、一方の端部171から他方の端部172にかけて、側面視で水平方向に対して斜めに延出している。つまり、補助リブ170は、水平方向に延出する凹リブ160とは、延出方向が異なっている。そのため、水平方向へ向けて弾性変形する凹リブ160を、補助リブ170が水平方向に交差する方向から支持することで、補助リブ170は、凹リブ160が破損しないようにしっかりと支えることが出来ると共に、凹リブ160の復元をより強力に補助するのである。
【0028】
また、補助リブ170は、外側へ凹んだ形状をしているが、これに限定されず、内側へ突出した形状であってもよい。また、補助リブ170は、凹リブ160が吸収した内圧Fの一部を吸収できると共に、凹リブ160が元の形状に復帰するのを補助できるのであれば、任意の形状であってもよい。
【0029】
なお、本願発明の包装用容器は、上記の実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲、実施形態の範囲で、種々の変形例、組み合わせが可能であり、これらの変形例、組み合わせもその権利範囲に含むものである。