IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鐵住金ステンレス株式会社の特許一覧

特開2024-129165冷間鍛造性及び、耐食性と非磁性に優れるステンレス鋼
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129165
(43)【公開日】2024-09-26
(54)【発明の名称】冷間鍛造性及び、耐食性と非磁性に優れるステンレス鋼
(51)【国際特許分類】
   C22C 38/00 20060101AFI20240918BHJP
   C22C 38/60 20060101ALI20240918BHJP
   C21D 8/06 20060101ALN20240918BHJP
   C21D 9/00 20060101ALN20240918BHJP
【FI】
C22C38/00 302Z
C22C38/60
C21D8/06 B
C21D9/00 D
【審査請求】有
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024111006
(22)【出願日】2024-07-10
(62)【分割の表示】P 2023566088の分割
【原出願日】2022-08-03
(31)【優先権主張番号】P 2021199300
(32)【優先日】2021-12-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2022018970
(32)【優先日】2022-02-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】503378420
【氏名又は名称】日鉄ステンレス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000637
【氏名又は名称】弁理士法人樹之下知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】山先 祥太
(72)【発明者】
【氏名】高野 光司
(72)【発明者】
【氏名】東城 雅之
(72)【発明者】
【氏名】田中 規介
(57)【要約】
【課題】冷間鍛造性及び、耐食性と非磁性に優れるステンレス鋼を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.0010~0.15%、Si:0.01~2.00%、Mn:0.01~10.00%、Ni:8.00~30.00%、Cr:9.0~21.0%、Mo:0.01~3.00%、Cu:0.01~5.00%、N:0.0010~0.10%、B:0.0001~0.05%を含有するステンレス鋼であって、(a)式で示されるA値が-100以下であり、B粒界占有率が1%以上であるステンレス鋼。
A値=551-462(C+N)-9.2Si―8.1Mn―29(Ni+Cu)-13.7Cr―18.5Mo (a)
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
化学組成が、質量%で、
C:0.0010~0.15%、
Si:0.01~2.00%、
Mn:0.01~10.00%、
Ni:8.00~30.00%、
Cr:9.0~21.0%、
Mo:0.01~3.00%、
Cu:0.01~5.00%、
N:0.0010~0.10%、
B:0.0001~0.05%、
Al:0~2.0%、
Ti:0~2.00%、
Nb:0~2.00%、
Sn:0~2.5%、
V:0~2.0%、
W:0~3.0%、
Ga:0~0.05%、
Co:0~2.5%、
Sb:0~2.5%、
Ta:0~2.5%、
Ca:0~0.05%、
Mg:0~0.012%、
Zr:0~0.012%、
REM:0~0.05%、
Pb:0~0.30%、
Se:0~0.80%、
Te:0~0.30%、
Bi:0~0.50%、
S:0~0.50%、
P:0~0.30%、
を含有し、残部:Feおよび不純物であり、
下記式(a)で示されるA値が-100以下であり、
B粒界占有率が1%以上であるステンレス鋼。
A値=551-462(C+N)-9.2Si―8.1Mn―29(Ni+Cu)-13.7Cr―18.5Mo (a)
但し、式(a)中の元素記号は、当該元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。また、式(a)中の元素の含有量が0%である場合は、該当記号箇所には「0」を代入して算出する。
【請求項2】
前記化学組成が、質量%でさらに、
A群として、
Al:0.001~2.0%、
Ti:0.01~2.00%、
Nb:0.01~2.00%、
Sn:0.0001~2.5%、
V:0.001~2.0%、
W:0.05~3.0%、
Ga:0.0004~0.05%、
Co:0.05~2.5%、
Sb:0.01~2.5%、および
Ta:0.01~2.5%、
から選択される一種以上、
B群として、
Ca:0.0002~0.05%、
Mg:0.0002~0.012%、
Zr:0.0002~0.012%、および
REM:0.0002~0.05%、
から選択される一種以上、
C群として、
Pb:0.0001~0.30%、
Se:0.0001~0.80%、
Te:0.0001~0.30%、
Bi:0.0001~0.50%、
S:0.0001~0.50%、および
P:0.0001~0.30%、
から選択される一種以上、
のA群~C群の一群以上を含有する、
請求項1に記載のステンレス鋼。
【請求項3】
孔食電位が0.05V以上である、請求項1又は請求項2に記載のステンレス鋼。
【請求項4】
引張強さが700MPa以下である、請求項1又は請求項2に記載のステンレス鋼。
【請求項5】
限界圧縮率が60%以上である、請求項1又は請求項2に記載のステンレス鋼。
【請求項6】
冷間加工後の比透磁率が1.10以下である、請求項1又は請求項2に記載のステンレス鋼。
【請求項7】
引張強さが700MPa以下である、請求項3に記載のステンレス鋼。
【請求項8】
限界圧縮率が60%以上である、請求項3に記載のステンレス鋼。
【請求項9】
限界圧縮率が60%以上である、請求項4に記載のステンレス鋼。
【請求項10】
限界圧縮率が60%以上である、請求項7に記載のステンレス鋼。
【請求項11】
冷間加工後の比透磁率が1.10以下である、請求項3に記載のステンレス鋼。
【請求項12】
冷間加工後の比透磁率が1.10以下である、請求項4に記載のステンレス鋼。
【請求項13】
冷間加工後の比透磁率が1.10以下である、請求項5に記載のステンレス鋼。
【請求項14】
冷間加工後の比透磁率が1.10以下である、請求項7に記載のステンレス鋼。
【請求項15】
冷間加工後の比透磁率が1.10以下である、請求項8に記載のステンレス鋼。
【請求項16】
冷間加工後の比透磁率が1.10以下である、請求項9に記載のステンレス鋼。
【請求項17】
冷間加工後の比透磁率が1.10以下である、請求項10に記載のステンレス鋼。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステンレス鋼であって、特に、耐食性と冷間鍛造性に優れる非磁性ステンレス鋼に関するものである。
【背景技術】
【0002】
非特許文献1には、オーステナイトステンレス鋼のオーステナイト安定度の評価指標として、Md30が提示されている。Md30とは、オーステナイト単相の試料に0.30の引張真ひずみを与えたときに組織が50%マルテンサイト相に変態する温度(℃)である。この値が高温であるほど材料が不安定であることを示す。非特許文献1では、成分組成の関数としてMd30の式を提示している。
【0003】
従来、非磁性部位に用いられるステンレス鋼としては、SUS316、SUS316L等のオーステナイト系ステンレス鋼が一般的である。これに対して、特許文献1、2では、C:0.15~0.80%、Ni:8.0~20.0%、Cr:8.0~18.0%、Mo:0.05~0.50%、V:0.50~3.00%、Al:0.001~1.000%を含む所定の成分を有する鋼であって、非特許文献1に記載の上記Md30式を変形した(3)式の値を-100以下とし、50nm以下のV(C、N)析出物が、3.5×10-2μm中に50個以上、分散して存在することを特徴とする安価で優れた耐水素脆性、機械的性質および耐食性を兼備した高硬度非磁性鋼が開示されている。
【0004】
特許文献3には、傾斜圧延が開示されている。傾斜圧延は、3個のワークロールを被圧延材を中心にして同方向に捩って傾斜したロール軸に配置している。各ワークロールが被圧延材の周囲を自転しながら公転する。これにより、被圧延材は前進しながらスパイラル状に圧延される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2019-49036号公報
【特許文献2】特開2016―183372号公報
【特許文献3】特開平05-329510号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】野原ら著「準安定オーステナイトステンレス鋼における加工誘起マルテンサイト変態の組成および結晶粒度依存性」鉄と鋼 第63年(1977)第5号772~782頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
SUS316、SUS316L、あるいは特許文献1、2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼を用いることにより、機械的強度に優れる非磁性鋼が実現している。ところが、これら従来から知られていた鋼においては、耐食性と冷間鍛造性と冷間加工後の非磁性を同時に満足することが難しいことがわかった。特に、従来技術では、高Cに起因し鋭敏化などを生じ耐食性が劣化する。また、冷間鍛造前の材料強度が高いため、工具寿命が短く、太径棒鋼での鍛造荷重が増える。そのため、これら要因に起因し冷間鍛造性が悪化することが判明した。更に、冷間鍛造のような高ひずみでの加工では、従来の鋼において材料の加工限界(割れ)が生じてしまうことも判明した。
【0008】
本発明は、耐食性を高め、引張強さを下げ冷間鍛造性を高め、更に冷間加工後の非磁性特性を高めることのできる、ステンレス鋼を提供することを第3の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
原出願に係る発明において、第1の目的に対応する第1発明、第2の目的に対応する第2発明、第3の目的に対応する第3発明の3つの発明に至った。原出願の分割出願たる本願に係る発明において、以下の第3発明を規定する。
即ち、本発明の要旨とするところは以下のとおりである。
【0010】
[14]<第3発明>
化学組成が、質量%で、
C:0.0010~0.15%、Si:0.01~2.00%、Mn:0.01~10.00%、Ni:8.00~30.00%、Cr:9.0~21.0%、Mo:0.01~3.00%、Cu:0.01~5.00%、N:0.0010~0.10%、B:0.0001~0.05%、
Al:0~2.0%、Ti:0~2.00%、Nb:0~2.00%、Sn:0~2.5%、V:0~2.0%、W:0~3.0%、Ga:0~0.05%、Co:0~2.5%、Sb:0~2.5%、Ta:0~2.5%、Ca:0~0.05%、Mg:0~0.012%、Zr:0~0.012%、REM:0~0.05%、Pb:0~0.30%、Se:0~0.80%、Te:0~0.30%、Bi:0~0.50%、S:0~0.50%、P:0~0.30%を含有し、残部:Feおよび不純物であり、
下記式(a)で示されるA値が-100以下であり、
B粒界占有率が1%以上であるステンレス鋼。
A値=551-462(C+N)-9.2Si―8.1Mn―29(Ni+Cu)-13.7Cr―18.5Mo (a)
但し、式(a)中の元素記号は、当該元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。また、式(a)中の元素の含有量が0%である場合は、該当記号箇所には「0」を代入して算出する。
【0011】
[15]前記化学組成が、質量%でさらに、
A群として、Al:0.001~2.0%、Ti:0.01~2.00%、Nb:0.01~2.00%、Sn:0.0001~2.5%、V:0.001~2.0%、W:0.05~3.0%、Ga:0.0004~0.05%、Co:0.05~2.5%、Sb:0.01~2.5%、およびTa:0.01~2.5%、から選択される一種以上、
B群として、Ca:0.0002~0.05%、Mg:0.0002~0.012%、Zr:0.0002~0.012%、およびREM:0.0002~0.05%、から選択される一種以上、
C群として、Pb:0.0001~0.30%、Se:0.0001~0.80%、Te:0.0001~0.30%、Bi:0.0001~0.50%、S:0.0001~0.50%、P:0.0001~0.30%、から選択される一種以上、
のA群~C群の1群以上を含有する、[14]に記載のステンレス鋼。
【0012】
[16] 孔食電位が0.05V以上である、[14]又は[15]に記載のステンレス鋼。
[17]引張強さが700MPa以下である、[14]~[16]のいずれか1項に記載のステンレス鋼。
[18]限界圧縮率が60%以上である、[14]~[17]のいずれか1つに記載のステンレス鋼。
[19]冷間加工後の比透磁率が1.10以下である、[14]~[18]のいずれか1つに記載のステンレス鋼。
【発明の効果】
【0013】
第3発明のステンレス鋼は、所定の成分を含有し、B粒界占有率が1%以上であることにより、耐食性と冷間鍛造性と冷間加工後の非磁性特性を満足することが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明のステンレス鋼は、棒形状、板形状のいずれであっても適用することができる。中でも、棒状鋼材として使用するときに特に好適に用いることができる。棒状鋼材とは、「棒鋼」、「線材」、「鋼線」、「異形線」、「異形棒鋼」などを含む。本発明のステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼である。
【0015】
第3発明は、前述のように、耐食性と冷間鍛造性と冷間加工後の非磁性特性を満足することのできる、ステンレス鋼、特に棒状鋼材の提供を目的とする。
【0016】
冷間鍛造性については、φ8×12mmの試験片を用い、端面拘束圧縮試験(加工温度:RT(室温)、ひずみ速度:10/s)を行ったときに、圧縮加工後の試験片側面に割れの生じない最大圧縮率を限界圧縮率と定義し、限界圧縮率が60%以上となることを目標とする。
【0017】
耐食性については、φ20×30mmの試験片のL断面中心部(20幅×30長×1mm厚)を評価面として用い、評価面を含め、不働態化処理は15%硝酸の30分浸漬の条件にて実施した。その後、評価面についてJISG 0577(3.5%NaCl,30℃,N=3の平均、V vs Ag/AgCl,飽和KCl)に従った孔食電位試験を行い、孔食電位を測定した。孔食電位が0.05V以上となることを第3発明の目標とする。なお、実施例において、比較材の不働態化処理なしでは、研磨まま直後に孔食電位の測定を行った。
【0018】
冷間加工後の非磁性特性については、まず、溶体化熱処理として1100℃×30分(水冷)の熱処理を行った上で、冷間加工率(断面減少率)が80%の冷間加工を行った試料を準備し、1000[Oe]における比透磁率を測定する。比透磁率が1.10以下の実現を、第3発明の目標とする。
【0019】
以下、第3発明の詳細について説明する。
【0020】
<第3発明>
《第3発明のステンレス鋼のB粒界占有率》
本発明者らは、ステンレス鋼、特に棒状鋼材において、耐食性と冷間鍛造性、冷間加工後の非磁性特性を満足する手段として、鋼材のB粒界占有率を制御することを着想した。B粒界占有率(%)とは、全結晶粒界(A)に対し有限B量の存在する結晶粒界(B)が占める割合(B/A×100)である。B粒界占有率が大きいと、粒界Cr系析出物によるCr欠乏領域に対し不働態化を促進し耐食性が向上し、粒界での塑性変形が容易となり冷間鍛造性が向上し、粒界での局所変形が抑制され磁性相の加工誘起α’マルテンサイトの生成を抑制し非磁性を保つことを着想した。
【0021】
B粒界占有率の評価はEPMA解析で測定した。鋼材のL断面(棒状鋼材であればその中心線を含む断面)において、任意視野領域における結晶粒界の総長さ(A)を測定し、次いで同視野においてB濃度の面分析を行い、粒内母相に比べ高B濃度となる粒界をB粒界占有と定義し、B粒界占有の長さ(B)を算出し、上記式よりB粒界占有率を算出した。
【0022】
そして、鋼材のB粒界占有率が1%以上であれば、上記目標とする、耐食性と冷間鍛造性と冷間加工後の非磁性特性を満足できることが判明した。B粒界占有率が平均で5%以上であればより好ましく、15%以上は更に好ましく、20%以上が更に好ましい。
【0023】
《第3発明のステンレス鋼の成分組成》
次に、第3発明のステンレス鋼の成分組成について説明する。成分組成において、%は質量%を意味する。
【0024】
(C:0.0010~0.15%)
Cは加工誘起マルテンサイトの形成を抑制し、非磁性特性を高めるため、0.0010%以上とする。過剰にCを添加すると、B粒界占有率を下げ、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、C含有量の上限値を0.15%とし、好ましくは0.12%以下であり、更に好ましくは0.05%以下とし、更に好ましくは0.02%以下とする。C上限を0.15%未満とすると好ましい。
【0025】
(Si:0.01~2.00%)
Siは脱酸元素として添加し、0.01%以上とする。過剰にSiを添加すると、B粒界占有率を下げ、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、Si含有量の上限値を2.0%とし、好ましくは1.2%以下であり、更に好ましくは0.6%以下とし、更に好ましくは0.5%以下とする。
【0026】
(Mn:0.01~10.00%)
Mnは加工誘起マルテンサイトの形成を抑制し、非磁性特性を高めるため、0.01%以上とする。過剰にMnを添加すると、B粒界占有率を下げ、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、Mn含有量の上限値を10.0%とし、好ましくは2.5%以下であり、更に好ましくは1.5%以下とし、更に好ましくは1.0%以下とする。
【0027】
(Ni:8.00~30.00%)
Niは加工誘起マルテンサイトの形成を抑制し、非磁性特性を高める。また、冷間鍛造性を高めるため、Ni含有量を8.00%以上とする。好ましくは10.00%以上であり、更に好ましくは13.00%以上であり、更に好ましくは15.00%以上である。過剰にNiを添加すると、B粒界占有率を下げ、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、Ni含有量の上限値を30.00%とし、好ましくは25.00%以下とする。
【0028】
(Cr:9.0~21.0%)
Crは加工誘起マルテンサイトの形成を抑制し、非磁性特性を高める。また、耐食性を高めるため、Cr含有量を9.0%以上とする。好ましくは10.5%以上である。過剰にCrを添加すると、B粒界占有率を下げ、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、Cr含有量の上限値を21.0%とし、好ましくは19.5%以下であり、更に好ましくは15.0%以下である。
【0029】
(Mo:0.01~3.00%)
Moは加工誘起マルテンサイトの形成を抑制し、非磁性特性を高める。また、耐食性を高めることに加え、冷間鍛造性を高めるため、Mo含有量を0.01%以上とする。過剰にMoを添加すると、B粒界占有率を下げ、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、Mo含有量の上限値を3.0%とし、好ましくは2.8%以下であり、更に好ましくは2.5%以下であり、更に好ましくは1.0%以下である。
【0030】
(Cu:0.01~5.00%)
Cuは加工誘起マルテンサイトの形成を抑制し、非磁性特性を高める。また、冷間鍛造性を高めるため、Cu含有量を0.01%以上とする。好ましくは1.00%以上であり、更に好ましくは2.00%以上である。過剰にCuを添加すると、B粒界占有率を下げ、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化し、また、熱間脆性を引き起こす。そのため、Cu含有量の上限値を5.00%とし、好ましくは3.50%以下とする。
【0031】
(N:0.0010~0.10%)
Nは加工誘起マルテンサイトの形成を抑制し、非磁性特性を高めるため、0.0010%以上とする。過剰にNを添加すると、B粒界占有率を下げ、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、N含有量の上限値を0.10%とし、好ましくは0.08%以下であり、更に好ましくは0.05%以下とし、更に好ましくは0.03%以下とする。
【0032】
(B:0.0001~0.05%)
BはB粒界占有率を高める主元素であり、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性を高めるため、0.0001%以上とする。好ましくは0.0005%以上である。過剰にBを添加すると、粗大B系析出物などが形成し、逆に耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、B含有量の上限値を0.05%とし、好ましくは0.02%以下であり、更に好ましくは0.015%以下とする。
【0033】
第3発明のステンレス鋼は、上記成分を含有し、残部はFe及び不純物である。さらに、下記成分から選択される一種以上を含有することとしても良い。
【0034】
(Al:0~2.0%)
AlはB粒界占有率を下げるNの固定のために添加してもよい。一方、過剰にAlを添加すると粗大Al系析出物などが形成し、耐食性と冷間鍛造性と非磁性特性が劣化する。そのため、Al含有量の上限値を2.0%とし、好ましくは1.0%以下であり、更に好ましくは0.5%以下、更に好ましくは0.05%以下とする。Alの好ましい下限は0.001%以上である。
【0035】
(Ti:0~2.00%)
TiはB粒界占有率を下げるC,Nの固定のために添加してもよい。一方、過剰にTiを添加すると粗大Ti系析出物などが形成し、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、Ti含有量の上限値を2.00%とし、好ましくは1.0%以下であり、更に好ましくは0.7%以下とし、更に好ましくは0.5%以下である。Tiの好ましい下限は0.01%以上であり、更に好ましくは0.05%以上である。
【0036】
(Nb:0~2.00%)
NbはB粒界占有率を下げるC,Nの固定のために添加してもよい。一方、過剰にNbを添加すると粗大Nb系析出物などが形成し、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、Nb含有量の上限値を2.00%とし、好ましくは1.0%以下であり、更に好ましくは0.7%以下とし、更に好ましくは0.5以下である。Nbの好ましい下限は0.01%以上であり、更に好ましくは0.05%以上である。
【0037】
(Sn:0~2.5%)
Snは、耐食性を向上させるのに有効な元素であるため、含有させてもよい。しかしながら、Snを過剰に含有させると、その効果は飽和し、逆に耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化するおそれがある。そのため、Snを含有させる場合の上限を2.5%とする。より好ましくは、1.0%以下であり、更に好ましくは0.2%以下である。前記効果を発現させるには、Sn量を0.0001%以上が好ましく、0.01%以上とすることが更に好ましい。より好ましくは、0.05%以上である。
【0038】
(V:0~2.0%)
VはB粒界占有率を下げるC,Nの固定のために添加してもよい。一方、過剰にVを添加すると粗大V系析出物などが形成し、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、V含有量の上限値を2.0%とし、好ましくは1.0%以下であり、更に好ましくは0.7%以下とし、更に好ましくは0.5以下である。Vの好ましい下限は0.001%である。
【0039】
(W:0~3.0%)
Wは、耐食性を向上させるのに有効な元素であるため、含有させてもよい。しかしながら、Wを過剰に含有させると、その効果は飽和し、逆に耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化するおそれがある。そのため、Wを含有させる場合の上限を3.0%とする。より好ましくは、2.0%以下であり、更に好ましくは1.5%以下である。前記効果を発現させるには、W量を0.05%以上とすることが好ましい。より好ましくは、0.10%以上である。
【0040】
(Ga:0~0.05%)
Gaは、耐食性を向上させるのに有効な元素であるため、含有させてもよい。しかしながら、Gaを過剰に含有させると、その効果は飽和し、逆に耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化するおそれがある。そのため、Gaを含有させる場合の上限を、0.05%とする。前記効果を発現させるには、Ga量を0.0004%以上とすることが好ましい。
【0041】
(Co:0~2.5%)
Coは、耐食性を向上させる効果を有するため、含有させてもよい。しかしながら、Coを過剰に含有させると、その効果は飽和し、逆に耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化するおそれがある。そのため、Coを含有させる場合の上限を2.5%とする。より好ましくは、1.0%以下であり、更に好ましくは0.8%以下である。前記効果を発現させるには、Co量を0.05%以上とすることが好ましく、0.10%以上含有させることがより好ましい。
【0042】
(Sb:0~2.5%)
Sbは、耐食性を向上させる効果を有するため、含有させてもよい。しかしながら、Sbを過剰に含有させると、その効果は飽和し、逆に耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化するおそれがある。そのため、Sbを含有させる場合の上限を2.5%とする。より好ましくは、1.0%以下であり、更に好ましくは0.8%以下である。前記効果を発現させるには、Sb量を0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上含有させることがより好ましい。
【0043】
(Ta:0~2.5%)
TaはB粒界占有率を下げるC,Nの固定のために添加してもよい。一方、過剰にTaを添加すると粗大Ta系析出物などが形成し、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、Ta含有量の上限値を2.5%とし、好ましくは1.0%以下であり、更に好ましくは0.7%以下とし、更に好ましくは0.5%以下である。Taの好ましい下限は0.01%である。
【0044】
(Ca:0~0.05%)
Caは脱酸のため必要に応じて含有させてよい。一方、過剰にCaを添加すると粗大Ca系介在物などが形成し、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、Ca含有量の上限値を0.05%とし、好ましくは0.010%以下であり、更に好ましくは0.005%以下である。Caの好ましい下限は0.0002%である。
【0045】
(Mg:0~0.012%)
Mgは脱酸のため必要に応じて含有させてよい。一方、過剰にMgを添加すると粗大Mg系介在物などが形成し、冷間鍛造性と耐水素脆化特性が劣化する。そのため、Mg含有量の上限値を0.012%とし、好ましくは0.010%以下であり、更に好ましくは0.005%以下である。Mgの好ましい下限は0.0002%である。
【0046】
(Zr:0~0.012%)
Zrは脱酸のため必要に応じて含有させてよい。一方、過剰にZrを添加すると粗大Zr系介在物などが形成し、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、Zr含有量の上限値を0.012%とし、好ましくは0.010%以下であり、更に好ましくは0.005%以下である。Zrの好ましい下限は0.0002%である。
【0047】
(REM:0~0.05%)
REMは脱酸のため必要に応じて含有させてよい。一方、過剰にREMを添加すると粗大REM系介在物などが形成し、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、REM含有量の上限値を0.05%とし、好ましくは0.010%以下であり、更に好ましくは0.005%以下である。REMの好ましい下限は0.0002%である。
【0048】
(Pb:0~0.30%)
Pbは切削性を高める元素であり必要に応じて含有させてよい。一方、過剰にPbを添加すると耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、Pb含有量の上限値を0.30%とし、好ましくは0.10%以下であり、更に好ましくは0.05%以下である。Pbの好ましい下限は0.0001%である。
【0049】
(Se:0~0.80%)
Seは切削性を高める元素であり必要に応じて含有させてよい。一方、過剰にSeを添加すると耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、Se含有量の上限値を0.80%とし、好ましくは0.1%以下であり、更に好ましくは0.05%以下である。Seの好ましい下限は0.0001%である。
【0050】
(Te:0~0.30%)
Teは切削性を高める元素であり必要に応じて含有させてよい。一方、過剰にTeを添加すると耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、Te含有量の上限値を0.30%とし、好ましくは0.1%以下であり、更に好ましくは0.05%以下である。Teの好ましい下限は0.0001%である。
【0051】
(Bi:0~0.50%)
Biは切削性を高める元素であり必要に応じて含有させてよい。一方、過剰にBiを添加すると耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、Bi含有量の上限値を0.50%とし、好ましくは0.1%以下であり、更に好ましくは0.05%以下である。Biの好ましい下限は0.0001%である。
【0052】
(S:0~0.50%)
Sは切削性を高める元素であり必要に応じて含有させてよい。一方、過剰にSを添加すると耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、S含有量の上限値を0.50%とし、好ましくは0.1%以下であり、更に好ましくは0.05%以下である。Sの好ましい下限は0.0001%である。なお、Sは製鋼原料から混入する不純物として、通常は鋼中に含有している。
【0053】
(P:0~0.30%)
Pは切削性を高める元素であり必要に応じて含有させてよい。一方、過剰にPを添加すると耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。そのため、P含有量の上限値を0.30%とし、好ましくは0.1%以下であり、更に好ましくは0.05%以下である。Pの好ましい下限は0.0001%である。
【0054】
<第1~第3発明に共通>
《式(a)のA値》
非特許文献1に記載のMd30の式をベースとし、下記式(a)を導入した。
A値=551-462(C+N)-9.2Si―8.1Mn―29(Ni+Cu)-13.7Cr―18.5Mo (a)
式(a)中の元素記号は、当該元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。また、式(a)中の元素の含有量が0%である場合は、該当記号箇所には「0」を代入して算出する。上記式(a)は、非特許文献1に記載のMd30の式から、Nbの項を削除したものに相当する。Nbの項を削除した理由は、Nbの添加割合が小さく、Md30へのその寄与度が小さいためである。
第1~第3発明においては、上記式(a)で示されるA値が-100以下である。A値を-100以下とすることにより、加工誘起マルテンサイトの生成を抑制し、加工硬化を低減させることで、軟質化し、また割れ発生を抑制するので冷間鍛造性が向上する。さらに第1発明はミクロひずみの低減と耐水素脆化特性が向上するとの効果を得ることができる。第2発明は軟質化することで切削抵抗が低減し、切削性が向上する。耐水素脆化特性については、破壊起点の加工誘起マルテンサイトが低減するため、耐水素脆化特性が改善する。第3発明は非磁性特性が向上するとの効果を得ることができる。
【0055】
《第1~第3発明の鋼材の品質》
本発明のステンレス鋼、特に棒状鋼材は、上記成分組成と、さらに第1発明は鋼材表層~D/4のミクロひずみを具備する結果として、第2発明はホウ化物としての析出B量、硫化物のアスペクト比を具備する結果として、第3発明は鋼材のB粒界占有率を具備する結果として、以下の品質を実現することができる。
【0056】
<第1~第3発明に共通>
引張強さが700MPa以下のステンレス鋼とすることができる。
<第1~第3発明に共通>
限界圧縮率が60%以上のステンレス鋼とすることができる。ここで、限界圧縮率の評価については、テストピースの形状、圧縮試験の内容、限界圧縮率の定義のいずれも、前述のとおりの方法を用いるものとする。
【0057】
<第3発明>
孔食電位が0.05V以上のステンレス鋼とすることができる。
【0058】
<第3発明>
冷間加工後の比透磁率が1.10以下であるステンレス鋼とすることができる。
ここで、上記冷間加工は、冷間加工率(減面率)が80%である。
【0059】
《第3発明の鋼材の製造方法》
以下、第3発明の鋼材の製造方法について説明する。
【0060】
<第3発明>
第3発明のステンレス鋼、特に棒状鋼材を製造する上で、素材の加熱や熱間圧延(傾斜圧延やBD、棒状圧延など)、熱処理、酸洗などを施すことが好ましいが、特に、粗圧延入側温度と粗圧延スタンド間平均時間を制御し、不働態化処理を施すことが好適である。
【0061】
鋼材の粗圧延入側温度を1000~1400℃に特定した上で、圧延素材の粗圧延スタンド間平均時間を0.01~30秒の範囲内とする。粗圧延入側温度が1000~1300℃の範囲内、粗圧延スタンド間平均時間が0.03~10秒の範囲内であるとより好ましい。粗圧延入側温度について更に好ましくは1050~1300℃であり、更に好ましくは1100~1300℃である。粗圧延スタンド間平均時間について更に好ましくは0.05~5秒であり、更に好ましくは0.1~2秒である。粗圧延入側温度が1000℃未満であると、熱間圧延中に鋼材へのひずみが累積し、粒内にB系析出物が生成し、B粒界占有率が小さくなるため、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。粗圧延入側温度が1400℃を超えると粒界に存在しているBが粒内へ拡散し、圧延中に粒内B析出物として生成し、B粒界占有率が小さくなる。また、高温加熱によって鋼材の酸化による歩留まり低下が生じ、あるいは、通材中に鋼材がクリープ変形し圧延不良となる。また、粗圧延スタンド間平均時間が0.01秒未満であると、熱間圧延中に鋼材へのひずみが累積し、粒内にB系析出物が生成し、B粒界占有率が小さくなるため、耐食性と冷間鍛造性、非磁性特性が劣化する。粗圧延スタンド間平均時間が30秒を超えると、粒界に存在しているBが粒内へ拡散し、圧延中に粒内B析出物として生成し、B粒界占有率が小さくなる。また、高温加熱によって鋼材の酸化による歩留まり低下が生じ、あるいは、通材中に鋼材がクリープ変形し圧延不良となる。
【0062】
上記条件で制御された圧延材を熱処理し、表面スケールを除去した後に不働態化処理を施すと、粒界Cr系析出物によるCr欠乏領域に対し不働態化を促進し耐食性が向上する。また、上記条件の圧延-熱処理材では、粒界での塑性変形が容易となり冷間鍛造性が向上し、粒界での局所変形が抑制され磁性相の加工誘起α’マルテンサイトの生成を抑制し非磁性を保つ。ここで不働態化処理は素材を硝酸などの溶液へ浸漬する処理であり、単独処理および酸性工程の内の1処理であってもよい。これはステンレス鋼(特に棒状鋼材)への処理にて効果を示し、また、当該棒状鋼材に二次加工(引抜、鍛造、切削など)された製品への処理においても同様の効果を示す。
【実施例0063】
<第3発明>
(実施例3-1)
鋼の溶製の際には、ステンレス鋼の安価な溶製プロセスであるAOD溶製を想定し、100kgの真空溶解炉にて溶解し、直径180mmの鋳片に鋳造した。その後、下記の製造条件により直径20.0mmのステンレス棒状鋼材とし表1~表2に示す化学成分を有する棒状鋼材を製造した。表1~表5において、第3発明範囲から外れる項目、第3発明の好適な製造条件から外れる項目について、下線を付している。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
鋳造した鋳片を加熱・傾斜圧延・インライン熱処理を行い、粗圧延入側温度を1130℃に調整し、粗圧延を行い、また、粗圧延のスタンド間平均時間は1.8sとし、その後、引き続き棒線圧延を行った後、溶体化処理として1100℃×30分(水冷)の熱処理を施し、酸洗し、直径20.0mmの棒状鋼材を作製した。この棒状鋼材(φ20mm)から、耐食性評価用にφ20×30mmをL断面採取し、端面拘束圧縮試験用にφ8×12mmの試験片を鋼材C断面のD(直径)/4部位置からL方向を12mm長とし採取した。
【0067】
棒状鋼材のB粒界占有率測定方法については、溶体化処理された棒状鋼材(φ20mm)のL断面を用い、前述のとおりの方法を用いた。耐食性については、直径φ20×30mmの試験片を用い、前述のとおりの方法を用いた。引張強さについては、溶体化処理された棒状鋼材(φ20mm)を用い、通常の方法で評価を行った。冷間鍛造性に関し、限界圧縮率測定方法については、φ8×12mmの試験片を用い、前述のとおりの方法を用いた。冷間加工後の比透磁率の評価方法については、上記の溶体化熱処理された棒状鋼材を断面減少率80%で冷間伸線されたφ9mmの棒状鋼材を用い、前述のとおりの方法を用いた。
【0068】
B粒界占有率は、15%以上をAA、5%以上15%未満をA、1%以上5%未満をB、1%未満をCとした。
耐食性については、0.20V以上をAA、0.10V以上0.20V未満をA、0.05V以上0.10V未満をB、0.05V未満をCとした。
引張強さについては、500MPa以下をAA、500MPa超620MPa以下をA、620MPa超700MPa以下をB、700MPa超をCとした。
限界圧縮率については、80%以上をAA、70%以上80%未満をA、60%以上70%未満をB、60%未満をCとした。
冷間加工後の比透磁率については、1.03以下をAA、1.03超1.05以下をA、1.05超1.10以下をB、1.10超をCとした。
評価結果を表3、表4に示す。
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】
本発明例No.1~39に記載の棒状鋼材については、第3発明で規定する成分組成とB粒界占有率を有しており、耐食性、引張強さ、限界圧縮率、冷間加工後の比透磁率、のいずれも、AA、A、Bのいずれかであり、良好であった。
【0072】
一方、比較例No.40~54については、いずれかの成分が第3発明範囲を外れており、B粒界占有率が第3発明範囲から外れ、結果として、耐食性、引張強さ、限界圧縮率、冷間加工後の比透磁率、のいずれもCであった。
【0073】
(実施例3-2)
成分組成として表1の鋼種Pを用い、粗圧延入側温度と粗圧延スタンド間平均時間、耐食性評価時の試験片の不働態化処理ありなし(なしの場合、研磨まま)を変化させた表4に示す条件とし、その他の製造条件は上記実施例3-1と同様として棒状鋼材を製造し、試験片を準備した。
【0074】
【表5】
【0075】
表5に示すように、本発明例No.55~64は、製造方法が第3発明の好適条件にあり、第3発明で規定する成分組成とB粒界占有率を有しており、耐食性、引張強さ、限界圧縮率、冷間加工後の比透磁率、のいずれも、AA、A、Bのいずれかであり、良好であった。
【0076】
一方、比較例No.65~68、70については、いずれかの製造条件が第3発明の好適範囲を外れており、B粒界占有率が第3発明範囲から外れ、結果として、耐食性、引張強さ、限界圧縮率、冷間加工後の比透磁率、のいずれもCであった。比較例No.69については、不働態化処理を実施しておらず、Cr欠乏領域での不働態化が促進されず、B粒界占有率が第3発明範囲から外れ、結果として、耐食性、引張強さ、限界圧縮率、冷間加工後の比透磁率、のいずれもCであった。