(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129332
(43)【公開日】2024-09-27
(54)【発明の名称】コネクタ端子、コネクタ、及びコネクタ製造方法
(51)【国際特許分類】
H01R 13/405 20060101AFI20240919BHJP
H01R 43/18 20060101ALI20240919BHJP
H01R 43/24 20060101ALI20240919BHJP
【FI】
H01R13/405
H01R43/18
H01R43/24
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023038471
(22)【出願日】2023-03-13
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】長坂 尚一
(72)【発明者】
【氏名】杉山 貴洋
【テーマコード(参考)】
5E063
5E087
【Fターム(参考)】
5E063XA01
5E087EE02
5E087EE14
5E087FF05
5E087GG02
5E087JJ03
5E087MM09
5E087QQ04
5E087RR26
5E087RR36
(57)【要約】
【課題】金型を被せたときに金型の内部における目標位置へとコネクタ端子の端部を位置付ける。
【解決手段】コネクタ端子12が、第1接続部121と、第2接続部122と、中間部123と、第1接続部121における中間部123寄りに、第1接続部121の表裏面の一方の面121aに突出形成され、コネクタハウジングの成型時に第1接続部121へと被せられる金型の内面に当接することで、当該金型の内側で第1接続部121を矯正方向D14に動かして金型の内部における目標位置に位置付ける位置付け凸部124と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1相手方端子に接続する帯状金属製の第1接続部と、
前記第1相手方端子に対する前記第1接続部の接続とは逆向きに第2相手方端子に接続する帯状金属製の第2接続部と、
前記第1接続部と前記第2接続部とを繋ぐ中間部と、
前記第1接続部における前記中間部寄りに、前記第1接続部の表裏面の一方の面に突出形成され、少なくとも前記中間部が埋設されるような樹脂モールドを含むコネクタハウジングの成型時に、前記第1接続部へと被せられる金型の内面に当接することで、当該金型の内側で前記第1接続部を、当該第1接続部の前記表裏面と交差する矯正方向に動かして前記金型の内部における目標位置に位置付ける位置付け凸部と、
を備えたことを特徴とするコネクタ端子。
【請求項2】
前記第1接続部が、1本の帯状金属がZ字形をなすように折り曲げ形成されたときの一端側部分であり、
前記第2接続部が、前記Z字形の前記帯状金属における他端側部分であり、
前記中間部が、前記Z字形の前記帯状金属において前記第1接続部と前記第2接続部とを斜めに繋ぐ部位であることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ端子。
【請求項3】
前記位置付け凸部が、前記表裏面のうち前記Z字形の折り曲げ形成における外側を向いた面を前記一方の面として突出形成されていることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ端子。
【請求項4】
前記位置付け凸部が、前記一方の面の裏側の他方の面からの打ち出しによって形成された部位であり、
前記他方の面には、前記位置付け凸部に対応する位置に打ち出し凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ端子。
【請求項5】
前記位置付け凸部が、前記第1接続部における前記中間部寄りから当該中間部に掛けて形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ端子。
【請求項6】
前記中間部は、前記長さ方向の一部が他の部分よりも幅広となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ端子。
【請求項7】
請求項1~6のうち何れか一項に記載のコネクタ端子と、
前記第1接続部が内側に配置される第1間口、及び、前記第1間口とは逆向きに開口して前記第2接続部が内側に配置される第2間口、を有し、少なくとも前記中間部が埋設される樹脂製のコネクタハウジングと、
を備えたことを特徴とするコネクタ。
【請求項8】
請求項1~6のうち何れか一項に記載のコネクタ端子における前記2接続部を、所定位置に固定設置された固定金型の内側へと挿入する固定金型挿入工程と、
深さ方向に移動可能な移動金型を、前記コネクタ端子における前記第1接続部に、前記位置付け凸部を前記移動金型の内面に当接させることで前記第1接続部が前記移動金型の内部における目標位置に位置付けられた状態で移動させて被せる移動金型被せ工程と、
前記第2接続部が前記固定金型に挿入され、前記第1接続部に前記移動金型が被せられた状態の前記コネクタ端子について少なくとも前記中間部が埋設されるように樹脂製のコネクタハウジングを型成形するハウジング成形工程と、
を備えたことを特徴とするコネクタ製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタ端子、樹脂製のコネクタハウジングにコネクタ端子の一部が埋設されるように設けられたコネクタ、及び、そのようなコネクタを製造するコネクタ製造方法に関するものとなっている。
【背景技術】
【0002】
従来、コネクタ端子の一部が埋設されるように樹脂製のコネクタハウジングを型成形して製造されるコネクタが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1のコネクタは、ハウジング成形型の内部にコネクタ端子が配置された状態で樹脂を充填してコネクタハウジングを成形することで製造される。
【0003】
ところで、コネクタの中には、コネクタハウジングにおける相手方コネクタとの嵌合のための間口が互いに逆向きの二方向に開口した二方向嵌合型のコネクタがある。このようなコネクタでは、帯状のコネクタ端子の一端側部分が一方の間口の内側に配置され、他端側部分が他方の間口の内側に配置され、中間部分が樹脂製のコネクタハウジングに埋設された構造が採用されることがある。このような構造におけるコネクタハウジングの成型では、相手方コネクタ端子との接続側となるコネクタ端子の両端部分に樹脂からの遮蔽用の金型が被せられた状態でハウジング成形型に対する樹脂の充填が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、コネクタ端子の両端側部分それぞれに金型を被せる場合、長尺形状のコネクタ端子における撓み等により、金型の内部における目標位置からコネクタ端子における端部がずれてしまうことがある。金型の内部におけるこのような端部のずれは、完成したコネクタと相手方コネクタとの嵌合に支障をもたらす可能性があり望ましいものではない。
【0006】
従って、本発明は、上記のような問題に着目し、金型を被せたときに金型の内部における目標位置へと端部を位置付けることができるコネクタ端子を提供することを目的とする。また、本発明は、このようなコネクタ端子の一部が樹脂製のコネクタハウジングに埋設されるように設けられたコネクタ、及び、そのようなコネクタを製造するコネクタ製造方法を提供することも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、コネクタ端子は、第1相手方端子に接続する帯状金属製の第1接続部と、前記第1相手方端子に対する前記第1接続部の接続とは逆向きに第2相手方端子に接続する帯状金属製の第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部とを繋ぐ中間部と、前記第1接続部における前記中間部寄りに、前記第1接続部の表裏面の一方の面に突出形成され、少なくとも前記中間部が埋設されるような樹脂モールドを含むコネクタハウジングの成型時に、前記第1接続部へと被せられる金型の内面に当接することで、当該金型の内側で前記第1接続部を、当該第1接続部の前記表裏面と交差する矯正方向に動かして前記金型の内部における目標位置に位置付ける位置付け凸部と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
また、上記課題を解決するために、コネクタは、上述のコネクタ端子と、前記第1接続部が内側に配置される第1間口、及び、前記第1間口とは逆向きに開口して前記第2接続部が内側に配置される第2間口、を有し、少なくとも前記中間部が埋設される樹脂製のコネクタハウジングと、を備えたことを特徴とする。
【0009】
また、上記課題を解決するために、コネクタ製造方法は、上述のコネクタ端子における前記2接続部を、所定位置に固定設置された固定金型の内側へと挿入する固定金型挿入工程と、深さ方向に移動可能な移動金型を、前記コネクタ端子における前記第1接続部に、前記位置付け凸部を前記移動金型の内面に当接させることで前記第1接続部が前記移動金型の内部における目標位置に位置付けられた状態で移動させて被せる移動金型被せ工程と、前記第2接続部が前記固定金型に挿入され、前記第1接続部に前記移動金型が被せられた状態の前記コネクタ端子について少なくとも前記中間部が埋設されるように樹脂製のコネクタハウジングを型成形するハウジング成形工程と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
上述のコネクタ端子、コネクタ、及びコネクタ製造方法によれば、金型を被せたときに金型の内部における目標位置へとコネクタ端子の端部を位置付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】一実施形態に係るコネクタ端子を備えたコネクタを、相手方コネクタとともに示す分解斜視図である。
【
図2】
図1に示されているコネクタにおける、一のコネクタ端子を通る部分断面を示した断面図である。
【
図3】
図1及び
図2に示されているコネクタ端子の、位置出し凸部が設けられた第1接続部側から見た正面図と、この正面図におけるV11-V11線に沿った断面図とを示した図である。
【
図4】コネクタ製造方法における固定金型挿入工程と、移動金型被せ工程における第1段階と、を示す模式図である。
【
図5】
図4に示されている第1段階に続く移動金型被せ工程の第2~第4段階を示す模式図である。
【
図6】
図5に示されている移動金型被せ工程に続くハウジング成形工程を示す模式図である。
【
図7】
図6中のV12-V12線に沿った断面を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、コネクタ端子、コネクタ、及びコネクタ製造方法の一実施形態について説明する。
【0013】
図1は、一実施形態に係るコネクタ端子を備えたコネクタを、相手方コネクタとともに示す分解斜視図であり、
図2は、
図1に示されているコネクタにおける、一のコネクタ端子を通る部分断面を示した断面図である。また、
図3は、
図1及び
図2に示されているコネクタ端子の、位置出し凸部が設けられた第1接続部側から見た正面図と、この正面図におけるV11-V11線に沿った断面図とを示した図である。尚、
図1と、
図2及び
図3とでは、図中における左右の位置関係が逆向きとなっている。即ち、
図1における右側が
図2及び
図3における左側であり、
図1における左側が
図2及び
図3における右側となっている。
【0014】
本実施形態におけるコネクタ1は、一例として、車両等に搭載され、第1相手方コネクタ21及び第2相手方コネクタ22を互いに接続するための中継コネクタとして利用される。コネクタ1は、相手方コネクタとの嵌合のための間口が互いに逆向きの二方向に開口した二方向嵌合型のコネクタとなっている。また、このコネクタ1は、オス型コネクタとなっており、第1相手方コネクタ21及び第2相手方コネクタ22は何れもメス型コネクタとなっている。コネクタ1は、コネクタハウジング11と、コネクタ端子12と、を備えている。
【0015】
コネクタハウジング11は、第1相手方コネクタ21を受け入れる矩形筒状の第1間口111、及び、第1間口111とは逆向きに開口して第2相手方コネクタ22を受け入れる矩形筒状の第2間口112、を有する樹脂製のハウジングである。このコネクタハウジング11には、コネクタ端子12の一部が埋設される。本実施形態では、第1間口111及び第2間口112は、第1相手方コネクタ21及び第2相手方コネクタ22の配置の関係から、これらのコネクタとの嵌合方向D11に対する交差方向D12についてずれて開口するように設けられている。図示の例では、第1間口111よりも第2間口112の方が高位側にずれて配置されている。また、このコネクタハウジング11には、所定の取付けパネルに固定するためのネジの貫通孔113aが設けられたフランジ部113が形成されている。
【0016】
コネクタ端子12は、コネクタハウジング11に後述の中間部123含む部分が埋設された状態で複数収容される2ピンのオス端子である。各コネクタ端子12は、第1接続部121、第2接続部122、中間部123と、及び位置付け凸部124を備えている。
【0017】
第1接続部121は、第1相手方コネクタ21における第1相手方端子に接続する帯状金属製の部位である。更に、本実施形態では、第1接続部121は、1本の帯状金属が、
図2及び
図3に示されているようにZ字形をなすように折り曲げ形成されたときの一端側部分となっている。この第1接続部121は、コネクタハウジング11における第1間口111の内側に配置される。
【0018】
第2接続部122は、第1相手方端子に対する第1接続部121の接続とは逆向きに第2相手方コネクタ22における第2相手方端子に接続する帯状金属製の部位である。本実施形態では、第2接続部122は、Z字形の帯状金属における他端側部分となっている。この第2接続部122は、第1間口111よりも高位側の第2間口112の内側に配置される。
【0019】
中間部123は、第1接続部121と第2接続部122とを繋ぐ部位であり、本実施形態では、Z字形の帯状金属において両者を斜めに繋いぐ部位となっている。この中間部123は、樹脂製のコネクタハウジング11の中央部の隔壁114内に埋設される。本実施形態では、この中間部123とともに、第1接続部121及び第2接続部122それぞれの中間部123寄りの部分も一緒に隔壁114内に埋設される。第1間口111の内側には、第1接続部121の接続側が隔壁114から突出するように配置され、第2間口112の内側には、第2接続部122の接続側が隔壁114から突出するように配置される。ここで、
図3の正面図に示されているように、中間部123は、コネクタハウジング11の内部では嵌合方向D11に沿う長さ方向D13について、その一部125が他の部分よりも幅広となるように形成されている。
【0020】
位置付け凸部124は、第1接続部121における中間部123寄りに、第1接続部121の表裏面の一方の面121aに、長さ方向D13に延びるリブ状に突出形成された部位である。この位置付け凸部124は、中間部123を含む部分に対する樹脂モールドを含むコネクタハウジング11の成型時に、第1接続部121へと被せられる金型の内面に当接する。この当接により、位置付け凸部124は、当該第1接続部121の表裏面と交差する矯正方向D14に動かして金型の内部における目標位置に位置付ける。このときの矯正方向D14は、Z字形の折り曲げ形成における中間部123に対する第1接続部121の曲げ方向となる。このコネクタハウジング11の成型時における位置付け凸部124の働きについては、後で別図を参照して再度説明する。
【0021】
本実施形態では、この位置付け凸部124は、第1接続部121の表裏面の一方の面121aの裏側の他方の面121bからの打ち出しによって形成された部位となっている。そして、この打ち出しにより、他方の面121bには、リブ状の位置付け凸部124に対応する位置に溝状の打ち出し凹部126が形成されている。また、位置付け凸部124は、第1接続部121の表裏面のうちZ字形の折り曲げ形成における外側を向いた面を上記の一方の面121aとして突出形成されている。そして、折り曲げ形成における内側を向いた面である他方の面121bに打ち出し凹部126が形成されている。また、これらの位置付け凸部124及び打ち出し凹部126は、第1接続部121における中間部123寄りから、斜めに立ち上がった中間部123自体に掛けて形成されている。そして、コネクタハウジング11の隔壁114には、位置付け凸部124及び打ち出し凹部126が他の部分とともに埋設される。
【0022】
次に、コネクタ端子12の中間部123を含む部分に対する樹脂モールドを伴うコネクタハウジング11の成型を行うコネクタ製造方法について説明する。
【0023】
図4は、コネクタ製造方法における固定金型挿入工程と、移動金型被せ工程における第1段階と、を示す模式図であり、
図5は、
図4に示されている第1段階に続く移動金型被せ工程の第2~第4段階を示す模式図である。
【0024】
まず、
図4に示されている固定金型挿入工程(S11)では、コネクタ端子12において位置付け凸部124及び打ち出し凹部126の非形成側となる第2接続部122が、固定金型31の端子挿入溝311の内側へと端子挿入方向D15に挿入される。固定金型31は、所定位置に固定設置された金型であり、後工程における樹脂充填時にこの樹脂から第2接続部122を遮蔽する。第2接続部122は、この固定金型31の内側へと、当該固定金型31の内部における目標位置に位置付けられた状態で挿入する。ここでの目標位置は、第2接続部122の軸心が、固定金型31の端子挿入溝311における溝幅方向D16の中心軸と重なる位置である。
【0025】
この固定金型挿入工程(S11)に続き、移動金型被せ工程における第1段階(S12)では、被せ溝321の深さ方向D17に移動可能な移動金型32が、コネクタ端子12における第1接続部121の接続側へと、被せ方向D18に近づけられる。このとき、移動金型32は、固定金型31に対し、完成状態のコネクタ1における第2接続部122に対する第1接続部121の相対位置に対応した位置関係となっている。これに対し、第2接続部122が固定金型31に挿入されたコネクタ端子12では、折り曲げ誤差等により、第2接続部122に対する第1接続部121の相対位置が、完成状態で求められる位置からずれている可能性がある。この場合、移動中の移動金型32の被せ溝321の内部における目標位置は、第1接続部121からずれている可能性がある。移動金型32における目標位置とは、第1接続部121の軸心が、移動金型32の被せ溝321における溝幅方向D19の中心軸と重なる位置である。以下、両者がずれているものとして説明を続ける。
【0026】
図5に示されている移動金型被せ工程における第2段階(S13)では、移動金型32がコネクタ端子12における第1接続部121の接続側へと、被せ方向D18に近づけられている。この第2段階(S13)では、被せ溝321における広口形状の入り口321aに第1接続部121の先端が当接している。このとき、
図4及び
図5の図示例では、第1接続部121の軸心121cが、移動金型32の被せ溝321における溝幅方向D19の中心軸321bから折り曲げの開き方向D20にずれている。
【0027】
移動金型32が被せ方向D18に更に進んだ第3段階(S14)では、第1接続部121における位置付け凸部124及び打ち出し凹部126の形成部以外の先端側が被せ溝321の内部に略収まっている。ただし、この段階では、第1接続部121の開き方向D20へのずれにより、第1接続部121は先端側が被せ溝321の内面に接した状態で収まっている。このとき、第3段階(S14)では、中間部123寄りの位置付け凸部124が、被せ溝321の入り口321aに当接した状態となっている。この状態で、移動金型32が被せ方向D18に更に進むと、位置付け凸部124が、被せ溝321の内面に当接しつつ被せ溝321の内部へと進入する。この位置付け凸部124により、第1接続部121は、開き方向D20と反対向きの、
図3にも示されている矯正方向D14へと押し返されるように動かされ、移動金型32の内部における上記の目標位置へと近付けられる。
【0028】
移動金型32が被せ方向D18について最終位置まで進んだ第4段階(S15)では、被せ溝321の内面への位置付け凸部124の当接により、移動金型32の内部における目標位置に第1接続部121が位置付けられる。この目標位置は、第1接続部121の軸心121cが、移動金型32の被せ溝321の中心軸321bと重なる位置である。第1接続部121がこのような目標位置に位置付けられることで、完成状態のコネクタ1における第2接続部122に対する相対位置に第1接続部121が位置付けられる。この状態で移動金型32が固定され、型締めが完了する。尚、
図4及び
図5では図示が省略されているが、固定金型31及び移動金型32の周りには、
図1及び
図2に示されているコネクタハウジング11の形状に応じた樹脂の充填空間が形成されている。
【0029】
図6は、
図5に示されている移動金型被せ工程に続くハウジング成形工程を示す模式図であり、
図7は、
図6中のV12-V12線に沿った断面を示す断面図である。
【0030】
図6には、ハウジング成形工程(S16)が、コネクタ端子12における位置付け凸部124及び打ち出し凹部126の周辺部についての拡大断面図で示されている。ハウジング成形工程(S16)では、第2接続部122が固定金型31に挿入され、第1接続部121に移動金型32が被せられた状態のコネクタ端子12における中間部123が、各接続部の中間部123寄りとともに埋設されるように樹脂が充填される。充填樹脂の固化後に移動金型32を含む各種金型の型抜きが行われて樹脂製のコネクタハウジング11が型成形される。
【0031】
ここで、充填された樹脂の一部は、
図6及び
図7に示されているように、打ち出し凹部126の内部に流入する。この樹脂の流入により、樹脂の固化後は、端子抜き方向D22の外力がコネクタ端子12に加わった際に、樹脂が打ち出し凹部126に食いつき、コネクタハウジング11に対するコネクタ端子12の保持力が向上することとなっている。
【0032】
この
図6及び
図7のハウジング成形工程(S16)を以て、コネクタ製造方法が終了し、
図1及び
図2に示されているコネクタ1が完成する。
【0033】
以上に説明した実施形態のコネクタ端子12、コネクタ1、及びコネクタ製造方法によれば、次のような効果を奏することができる。即ち、本実施形態によれば、第1接続部121に、コネクタハウジング11の成型時に金型の内面に当接する位置付け凸部124が設けられている。この位置付け凸部124により、金型の内側において第1接続部121がその表裏面と交差する矯正方向D14に動かされて目標位置に位置付けられる。第1接続部121でこのような位置付けが可能となっていることで、コネクタハウジング11の成型時に、次のような手順でコネクタ端子12の両端部に、それぞれ目標位置に位置付けされた状態で金型を被せることができる。即ち、所定位置に固定された固定金型31に対し、まず、位置付け凸部124が形成されていない第2接続部122を、精密に目標位置へと位置付けて挿入する。その後、位置ずれの可能性がある第1接続部121の位置を目標位置へと位置付け凸部124で位置付けしながら、移動金型32を動かして第1接続部121に被せる。このような手順によってコネクタ端子12における第1接続部121及び第2接続部122のそれぞれを、固定金型31及び移動金型32それぞれにおける目標位置へと位置付けることができる。このように、本実施形態によれば、金型を被せたときに金型の内部における目標位置へとコネクタ端子12の端部を位置付けることができる。
【0034】
ここで、本実施形態では、第1接続部121が、1本の帯状金属がZ字形をなすように折り曲げ形成されたときの一端側部分であり、第2接続部122が、Z字形の帯状金属における他端側部分である。また、中間部123は、Z字形の帯状金属において第1接続部121と第2接続部122とを斜めに繋ぐ部位となっている。この構成によれば、
図1及び
図2に示されているように、第1間口111と第2間口112とがずれた形状のコネクタハウジング11に良好に収めることができる。また、このようなZ字形に折り曲げ形成されたコネクタ端子12は、折り曲げ誤差等に起因して端部のずれが大きくなりがちとなる。しかしながら、上述の位置付け凸部124によれば、第1接続部121のずれが大きい場合であっても、金型の内部で矯正方向D14に動かすことで第1接続部121を目標位置へと効果的に位置付けることができる。
【0035】
また、本実施形態では、位置付け凸部124が、Z字形の折り曲げ形成における外側を向いた面を上記の一方の面121aとして突出形成されている。この構成によれば、Z字形への折り曲げ時に第1接続部121を中間部123に対して若干開き気味に形成しておき、コネクタハウジング11の成型時には、位置付け凸部124を金型の内面に積極的に当接させることで効果的に位置付けを行うことができる。
【0036】
また、本実施形態では、位置付け凸部124が裏側の他方の面121bからの打ち出しによって形成された部位であり、この他方の面121bには打ち出し凹部126が形成されている。この構成によれば、コネクタハウジング11の成型時に、第1接続部121における中間部123寄りの一部も埋設することで、位置付け凸部124の裏側の打ち出し凹部126に樹脂を流入させてコネクタ端子12の保持力を向上させることができる。
【0037】
また、本実施形態では、位置付け凸部124が、第1接続部121における中間部123寄りから当該中間部123に掛けて形成されている。この構成によれば、位置付け凸部124を、中間部123が埋設されるコネクタハウジング11の樹脂に食い込ませることで、コネクタ端子12の保持力を向上させることができる。
【0038】
また、本実施形態では、中間部123は、コネクタ端子12の長さ方向D13の一部125が他の部分よりも幅広となるように形成されている。この構成によれば、幅広に形成された中間部123の一部125をコネクタハウジング11の樹脂に食い込ませることで、コネクタ端子12の保持力を向上させることができる。
【0039】
尚、以上に説明した実施形態はコネクタ端子、コネクタ、及びコネクタ製造方法の代表的な形態を示したに過ぎない。コネクタ端子、コネクタ、及びコネクタ製造方法は、これに限定されるものではなく種々変形して実施することができる。
【0040】
例えば、上述した実施形態では、コネクタの一例として、車両に搭載されて利用されるコネクタ1が例示されている。しかしながら、コネクタは、これに限るものではなく、その具体的な適用対象を問うものではない。
【0041】
また、上述した実施形態では、コネクタハウジングの一例として、各々矩形筒状を有した第1間口111及び第2間口112が設けられ、更に固定用のフランジ部113が形成された、
図1に示された外観を有するコネクタハウジング11が例示されている。しかしながら、コネクタハウジングは、これに限るものではなく、互いに逆向きの第1間口及び第2間口を有する樹脂ハウジングであれば、具体的な間口形状等は任意の形状を採用し得るものである。
【0042】
また、上述した実施形態では、コネクタ端子の一例として、Z字形に折り曲げ形成され、第1接続部121がその一端側部分であり、第2接続部122が他端側部分であり、中間部123が両者を斜めに繋ぐ部位となったコネクタ端子12が例示されている。しかしながら、コネクタ端子は、これに限るものではなく、単純な棒状のもの等であってもよい。ただし、Z字形のコネクタ端子12によれば、第1間口111と第2間口112とがずれた形状のコネクタハウジング11に良好に収めることができる点は上述した通りである。また、このようなZ字形のコネクタ端子12であっても、上述の位置付け凸部124によって第1接続部121を目標位置へと効果的に位置付けることができる点も上述した通りである。
【0043】
また、上述した実施形態では、位置付け凸部の一例として、Z字形の折り曲げ形成における外側を向いた面に突出形成された位置付け凸部124が例示されている。しかしながら、位置付け凸部は、これに限るものではなく、折り曲げ形成における内側を向いた面に突出形成されるものであってもよい。ただし、折り曲げ形成における外側を向いた面に位置付け凸部124が突出形成されることで、第1接続部121について、金型の内部において効果的に位置付けを行うことができる点は上述した通りである。
【0044】
また、上述した実施形態では、コネクタ端子の一例として、位置付け凸部124が打ち出しによって形成され、その裏側に打ち出し凹部126が形成されたコネクタ端子12が例示されている。しかしながら、コネクタ端子は、これに限るものではなく、位置付け凸部の形成方法は、打ち出し凹部の形成を伴わない例えば切削加工や打ち出し以外のプレス加工等であってもよい。ただし、位置付け凸部124が、裏側に打ち出し凹部126の形成を伴う打ち出しによって形成されることで、打ち出し凹部126への樹脂流入によりコネクタ端子12の保持力を向上させることができる点は上述した通りである。
【0045】
また、上述した実施形態では、位置付け凸部の一例として、第1接続部121における中間部123寄りから当該中間部123に掛けて形成された位置付け凸部124が例示されている。しかしながら、位置付け凸部は、これに限るものではなく、中間部123に掛からないように第1接続部のみに形成されるものであってもよい。ただし、第1接続部121から中間部123に掛けて位置付け凸部124を設けることで、コネクタ端子12の保持力を向上させることができる点は上述した通りである。
【0046】
また、上述した実施形態では、中間部の一例として、長さ方向D13の一部125が他の部分よりも幅広となった中間部123が例示されている。しかしながら、中間部は、これに限るものではなく、長さ方向の全体に亘って他の部分と同幅に形成されたもの等であってもよい。ただし、中間部123における一部125を他の部分よりも幅広とすることで、コネクタ端子12の保持力を向上させることができる点は上述した通りである。
【符号の説明】
【0047】
1 コネクタ
11 コネクタハウジング
12 コネクタ端子
21 第1相手方コネクタ
22 第2相手方コネクタ
31 固定金型
32 移動金型
111 第1間口
112 第2間口
113 フランジ部
113a 貫通孔
121 第1接続部
121a 一方の面
121b 他方の面
121c 軸心
122 第2接続部
123 中間部
124 位置付け凸部
125 一部
311 端子挿入溝
321 被せ溝
321a 入り口
321b 中心軸
D11 嵌合方向
D12 交差方向
D13 長さ方向
D14 矯正方向
D15 端子挿入方向
D16,D19 溝幅方向
D17 深さ方向
D18 被せ方向
D20 開き方向
D22 端子抜き方向
S11 固定金型挿入工程
S12 移動金型被せ工程における第1段階
S13 移動金型被せ工程における第2段階
S14 移動金型被せ工程における第3段階
S15 移動金型被せ工程における第4段階
S16 ハウジング成形工程