IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-バスバ 図1
  • 特開-バスバ 図2
  • 特開-バスバ 図3
  • 特開-バスバ 図4
  • 特開-バスバ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129420
(43)【公開日】2024-09-27
(54)【発明の名称】バスバ
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/503 20210101AFI20240919BHJP
【FI】
H01M50/503
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023038622
(22)【出願日】2023-03-13
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】竹内 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】大塚 祐一郎
(72)【発明者】
【氏名】中山 拓哉
(72)【発明者】
【氏名】村越 元貴
(72)【発明者】
【氏名】加藤 元
(72)【発明者】
【氏名】片岡 真之
(72)【発明者】
【氏名】北島 量彬
【テーマコード(参考)】
5H043
【Fターム(参考)】
5H043AA05
5H043BA00
5H043FA04
5H043JA02F
5H043JA07F
5H043JA08F
(57)【要約】
【課題】梱包箱を小さくして、梱包費、輸送費の削減を図ったバスバを提供する。
【解決手段】第1バスバ部2は、長尺状の第1平板部21と、長尺状の第2平板部22と、第1平板部21及び第2平板部22の間に設けられ、第1平板部21及び第2平板部22の幅方向に沿って折り曲げられた折り曲げ部23と、を有する。長尺状の第2バスバ部3は、第1バスバ部2と別体に設けられる。第2バスバ部3は、長手方向の一端部31が第1平板部21に重ねられる展開位置から第2平板部22と相対する収容位置に亘って、第1平板部21の幅方向に沿った回転軸回りに回転自在となるように、第1平板部21に取り付けられた。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺状の第1平板部と、長尺状の第2平板部と、前記第1平板部及び前記第2平板部の間に設けられ、前記第1平板部及び前記第2平板部の幅方向に沿って折り曲げられた折り曲げ部と、を有する第1バスバ部と、
前記第1バスバ部と別体に設けられた長尺状の第2バスバ部と、を備え、
前記第2バスバ部は、長手方向の一端部が前記第1平板部に重ねられる展開位置から前記第2平板部と相対する収容位置に亘って、前記第1平板部の幅方向に沿った回転軸回りに回転自在となるように、前記第1平板部に取り付けられた、
バスバ。
【請求項2】
請求項1に記載のバスバにおいて、
前記回転軸と、前記回転軸に対して回転自在に取り付けられた第3平板部及び第4平板部と、を有する蝶番部材と、を備え、
前記第3平板部に前記第1平板部が固定され、前記第4平板部に前記第2バスバ部が固定された、
バスバ。
【請求項3】
請求項2に記載のバスバにおいて、
軸部と、前記軸部の両端に設けたフランジ部と、を有する第1固定部材、第2固定部材及び第3固定部材を備え、
前記第1平板部及び前記第3平板部には、前記第1固定部材の前記軸部を通す第1挿通孔が各々設けられ、
前記第2バスバ部及び前記第4平板部には、前記第2固定部材の前記軸部を通す第2挿通孔が各々設けられ、
前記第1平板部には、前記第2固定部材の前記フランジ部を収容する収容孔が設けられ、
前記第1平板部及び前記第2バスバ部には、前記第3固定部材の前記軸部を通す第3挿通孔が設けられた、
バスバ。
【請求項4】
請求項2に記載のバスバにおいて、
前記第2バスバ部は、前記第4平板部に重ねて固定される第5平板部と、前記第5平板部の端部から前記第4平板部の前記回転軸から離れた端面に沿って立設する第6平板部と、前記第6平板部から前記回転軸から離れた方向に立設する第7平板部と、を有する、
バスバ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バスバに関する。
【背景技術】
【0002】
電池パックには、電池パックを囲うようにL字状またはU字状のバスバが取り付けられている(特許文献1)。この電池パックに取り付けられるバスバは、サイズが例えば1mを越えるような大型のものである。このため、梱包箱のサイズが大きくなり、梱包費、輸送費がかかる、という課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2023-18197号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、梱包箱を小さくして、梱包費、輸送費の削減を図ったバスバすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前述した目的を達成するために、本発明に係るバスバは、下記を特徴としている。
長尺状の第1平板部と、長尺状の第2平板部と、前記第1平板部及び前記第2平板部の間に設けられ、前記第1平板部及び前記第2平板部の幅方向に沿って折り曲げられた折り曲げ部と、を有する第1バスバ部と、
前記第1バスバ部と別体に設けられた長尺状の第2バスバ部と、を備え、
前記第2バスバ部は、長手方向の一端部が前記第1平板部に重ねられる展開位置から前記第2平板部と相対する収容位置に亘って、前記第1平板部の幅方向に沿った回転軸回りに回転自在となるように、前記第1平板部に取り付けられた、
バスバであること。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、梱包箱を小さくして、梱包費、輸送費の削減を図ったバスバを提供することができる。
【0007】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、第2バスバ部が展開位置にあるときの本発明のバスバの一実施形態を示す斜視図である。
図2図2は、第2バスバ部が収容位置にあるときの図1に示すバスバの斜視図である。
図3図3は、図1のA-A線断面図である。
図4図4は、図1のB部の拡大図である。
図5図5は、図2に示すバスバを梱包箱に収容した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
【0010】
以下、説明の便宜上、図1図5に示すように、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」及び「下」を定義する。「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。
【0011】
図1及び図2などに示すバスバ1は、箱型の電池パックに、電池パックを囲うように取り付けられ、全体として略L字状に形成されている。バスバ1は、それぞれ別体に設けられた第1バスバ部2と、第2バスバ部3と、を備えている。第1バスバ部2は、金属板に打ち抜き加工、折り曲げ加工を施して形成され、第1平板部21、第2平板部22及び折り曲げ部23が1枚の金属板によって一体に形成されている。
【0012】
第1平板部21及び第2平板部22は各々平板状に設けられている。第1平板部21は前後方向に長尺に設けられ、第2平板部22は左右方向に長尺に設けられている。本実施形態では、第1平板部21の長さが、第2平板部22の長さよりも短く設けられている。
【0013】
折り曲げ部23は、第1平板部21及び第2平板部22の間に設けられ、第1平板部21及び第2平板部22の幅方向に沿って折り曲げられている。本実施形態では、折り曲げ部23は、第1平板部21及び第2平板部22の間に2箇所設けられている。折り曲げ部23を設けることにより、第1平板部21及び第2平板部22の厚さ方向は互いに異なる。本実施形態では、第1平板部21は、厚さ方向が左右方向に沿うように設けられ、第2平板部22は、厚さ方向が前後方向に沿うように設けられる。
【0014】
第2バスバ部3は、平板状に設けられ、長尺に設けられている。第2バスバ部3は、展開位置(図1)から収容位置(図2)に亘って、第1平板部21の幅方向(上下方向)に沿った回転軸回りに回転自在となるように、第1平板部21に取り付けられている。図1に示す展開位置は、第2バスバ部3の長手方向の一端部31が第1平板部21に重ねられる位置であり、第2バスバ部3の厚さ方向は第1平板部21と同様に左右方向となる。図2に示す収容位置は、第2バスバ部3が第2平板部22と相対する位置であり、第2バスバ部3の厚さ方向は第2平板部22と同様に前後方向となる。
【0015】
次に、上述した第2バスバ部3の回転機構について、図3及び図4を参照して説明する。図3は、図1のA-A線断面図である。図4は、図2のB部の拡大図である。なお、図3は、図面を簡単にするためにリベット5~7については断面でなく側面となっている。図4に示すように、バスバ1は、第2バスバ部3を回転自在とする蝶番部材4と、蝶番部材4に第1平板部21を固定するためのリベット5(=第1固定部材)と、蝶番部材4に第2バスバ部3を固定するためのリベット6(=第2固定部材)と、を備えている。
【0016】
蝶番部材4は、円柱状の回転軸41と、回転軸41に対して回転自在に取り付けられた第3平板部42及び第4平板部43と、を有している。回転軸41は、第1平板部21の幅方向(上下方向)に沿って配置される。リベット5,6は、金属製である。リベット5、6は、軸部及び軸部の両側に設けられたフランジ部を有する周知のリベットである。
【0017】
図3に示すように、第1平板部21及び第3平板部42には、リベット5の軸部を通し、フランジ部を通さない挿通孔211,421(=第1挿通孔)が各々設けられている。第2バスバ部3及び第4平板部43には、リベット6の軸部を通し、フランジ部を通さない挿通孔311,431(=第2挿通孔)が各々設けられている。軸部の一端のみにフランジ部が形成されたリベット5の軸部を挿通孔211,421内に通した後、軸部の他端にフランジ部を形成することにより、第1平板部21及び第3平板部42がリベット5のフランジ部に挟まれて固定される。同様に、軸部の一端のみにフランジ部が形成されたリベット6の軸部を挿通孔311,431内に通した後、軸部の他端にフランジ部を形成することにより、第2バスバ部3及び第4平板部43がリベット6のフランジ部に挟まれて固定される。
【0018】
以上の構成によれば、図1に示す展開位置と、図2に示す収容位置と、の間で第2バスバ部3を回転軸41の回りに回転させることができる。図1に示すように、展開位置において、第2バスバ部3の厚さ方向は、左右方向に沿い、第1平板部21と平行となり、第2平板部22と直交する。そして、展開位置において、第2バスバ部3の長手方向の一端部31は第1平板部21に重ねられ、他端部32は折り曲げ部23から離れた位置となる。展開位置においては、バスバ1の前後方向の長さは、第1平板部21と第2バスバ部3の長さを合わせた長さと略等しくなる。
【0019】
図2に示すように、収容位置において、第2バスバ部3の厚さ方向は、前後方向に沿い、第1平板部21と直交し、第2平板部22と前後方向に対向する。展開位置において、バスバ1の前後方向の長さは、第1平板部21の長さと略等しくなる。本実施形態では、第1平板部21の長さと、第2バスバ部3との長さはほぼ同じに設けられている。このため、収容位置におけるバスバ1の前後方向の長さは、展開位置におけるバスバ1の前後方向の長さの略半分とすることができる。
【0020】
次に、第2バスバ部3の一端部31のさらに詳細な構成について説明する。第2バスバ部3は、第5平板部33と、第6平板部34と、第7平板部35と、を有している。第6平板部34は、第4平板部43の右面に重ねて固定される。第6平板部34の前側を左側に折り曲げて、第6平板部34が形成される。第6平板部34は、第5平板部33の前端部から第4平板部43の回転軸41から離れた端面S1に沿って立設する。第6平板部34の左端部を前側に向けて折り曲げて、第7平板部35が形成される。第7平板部35は、第6平板部34の左端部から回転軸41から離れた方向に立設する。上記第5平板部33に挿通孔311が設けられている。
【0021】
また、図3及び図4に示すように、本実施形態において、バスバ1は、第2バスバ部3を展開位置で固定するためのリベット7(=第3固定部材)を備えている。リベット7は、金属製である。第1平板部21及び第2バスバ部3の第7平板部35には、第2バスバ部3を展開位置まで回転した状態で互いに重なり合い、リベット7の軸部を通し、フランジ部を通さない挿通孔212,312(=第3挿通孔)が各々設けられている。
【0022】
軸部の一端のみにフランジ部が形成されたリベット7を挿通孔212,312に通した後、軸部の他端にフランジ部を形成することにより、第1平板部21及び第2バスバ部3がリベット7のフランジ部に挟まれて固定される。本実施形態では、挿通孔212,312は2つ設けられ、第1平板部21及び第2バスバ部3は2箇所がリベット7により固定されている。第1平板部21には、第2バスバ部3が展開位置にあるときにリベット6のフランジ部と第1平板部21が当たらないように、第2バスバ部3が展開位置にあるときにリベット6のフランジ部を収容する収容孔213が設けられている。
【0023】
本実施形態では、第1平板部21において、挿通孔211は、挿通孔212よりも折り曲げ部23側に設けられ、挿通孔211及び挿通孔212の間に収容孔213が設けられている。
【0024】
次に、上述したバスバ1の製造から電池ユニットまでの取り付けについて説明する。金属板により、第1バスバ部2と第2バスバ部3とを別体に製造する。次に、第1バスバ部2の第1平板部21と、蝶番部材4の第3平板部42と、を重ねる。このとき、挿通孔211,421が重なる位置に、第1平板部21及び第3平板部42を重ねる。次に、リベット5の軸部を挿通孔211,421に通して、第1平板部21及び第3平板部42を固定する。また、第2バスバ部3と、蝶番部材4の第4平板部43と、を重ねる。このとき、挿通孔311,431が重なる位置に、第2バスバ部3及び第4平板部43を重ねる。次に、リベット6の軸部を挿通孔311,431に通して、第2バスバ部3及び第4平板部43を固定する。
【0025】
以上説明したように第1バスバ部2及び第2バスバ部3に蝶番部材4を固定すると、第2バスバ部3が第1バスバ部2の幅方向(上下方向)に沿った回転軸41周りを回転自在に取り付けられる。次に、図2に示すように第2バスバ部3を第2平板部22と前後方向に対向する位置に向けて回転させ、収容位置とする。そして、第2バスバ部3が収容位置の状態で、バスバ1を梱包箱10内に収容する。このとき、例えば、図5に示すように、平面上に2つのバスバ1,1を収容することができる。具体的には、2つのバスバ1,1の第2平板部22同士が対向し、第1平板部21同士が対向する。また、2つのバスバ1,1の第2平板部22の間に、第2バスバ部3が配置される。
【0026】
梱包箱10に梱包されたバスバ1は、電池パックへの取り付け工場に輸送される。工場に輸送されると、第2バスバ部3を第1平板部21と平行になる位置まで回転させ、展開位置とする。第2バスバ部3が展開位置にあるとき、図3に示すように、リベット6は、第1平板部21の収容孔213内に収容されるため、リベット6が第1平板部21に当たることはない。また、挿通孔212,312が互いに重なる。この重なった挿通孔212,312にリベット7を挿入して、第2バスバ部3を展開位置で第1平板部21に固定する。第2バスバ部3が展開位置で固定されたバスバ1を電池パックに取り付ける。
【0027】
上述した実施形態によれば、第2バスバ部3は、長手方向の一端部31が第1平板部21に重ねられる展開位置から第2平板部22と相対する収容位置に亘って、第1平板部21の幅方向に沿った回転軸回りに回転自在となるように、第1平板部21に取り付けられている。収容位置ではバスバ1の長さは展開位置よりも短くすることができる。このため、梱包箱10の大きさも小さくすることができ、梱包費、輸送費の削減を図ることができる。
【0028】
上述した実施形態によれば、バスバ1は、蝶番部材4を有し、蝶番部材4の第3平板部42に第1平板部21が固定され、第4平板部43に第2バスバ部3が固定されている。これにより、蝶番部材4を用いて、第2バスバ部3を容易に幅方向に沿った軸回りに回転させることができる。
【0029】
上述した実施形態によれば、第1平板部21には収容孔213が設けられている。これにより、第2バスバ部3が展開位置にあるときにリベット6が第1平板部21に当たることがない。また、第2バスバ部3が展開位置にあるときに挿通孔212,312にリベット7を通して、強固に固定することができる。
【0030】
上述した実施形態によれば、第2バスバ部3は、第5平板部33、第6平板部34及び第7平板部35を有する。これにより、強固に第2バスバ部3を蝶番部材4に固定することができる。
【0031】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0032】
上述した実施形態によれば、第1~第3固定部材としては、リベット5~7を用いて説明していたが、これに限ったものではない。第1~第3固定部材としては、ボルトとボルトに螺合されるナットを用いてもよい。この場合、ボルトの軸部が第1~第3固定部材の軸部に相当し、ボルトの頭部及びナットがフランジ部に相当する。
【0033】
上述した実施形態によれば、第2バスバ部3は、第5平板部33、第6平板部34及び第7平板部35を有していたが、これに限ったものではない。第2バスバ部3としては、1枚の平板から構成されていてもよい。
【0034】
また、上述した実施形態では、第1バスバ部2は、略L字状に設けていたが、これに限ったものではない。第1バスバ部2は、第2平板部22の右側を前側に向けて折り曲げて略U字状に設け、2つの第1平板部21を設けるようにしてもよい。そして、この2つの第1平板部21に対して回転自在に2つの第2バスバ部3を各々取り付けてもよい。
【0035】
ここで、上述した本発明に係るバスバの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
長尺状の第1平板部(21)と、長尺状の第2平板部(22)と、前記第1平板部(21)及び前記第2平板部(22)の間に設けられ、前記第1平板部(21)及び前記第2平板部(22)の幅方向(上下方向)に沿って折り曲げられた折り曲げ部(23)と、を有する第1バスバ部(2)と、
前記第1バスバ部(2)と別体に設けられた長尺状の第2バスバ部(3)と、を備え、
前記第2バスバ部(3)は、長手方向の一端部(31)が前記第1平板部(21)に重ねられる展開位置から前記第2平板部(22)と相対する収容位置に亘って、前記第1平板部(21)の幅方向(上下方向)に沿った回転軸(41)回りに回転自在となるように、前記第1平板部(21)に取り付けられた、
バスバ(1)。
【0036】
上記[1]の構成によれば、収容位置ではバスバ(1)の長さ(第1平板部(21)の長手方向の長さ)は展開位置よりも短くすることができる。このため、梱包箱(10)の大きさも小さくすることができ、梱包費、輸送費の削減を図ることができる。
【0037】
[2]
[1]に記載のバスバ(1)において、
前記回転軸(41)と、前記回転軸(41)に対して回転自在に取り付けられた第3平板部(42)及び第4平板部(43)と、を有する蝶番部材(4)と、を備え、
前記第3平板部(42)に前記第1平板部(21)が固定され、前記第4平板部(43)に前記第2バスバ部(3)が固定された、
バスバ(1)。
【0038】
上記[2]の構成によれば、蝶番部材(4)を用いて、第2バスバ部(3)を容易に幅方向に沿った軸回りに回転させることができる。
【0039】
[3]
[2]に記載のバスバ(1)において、
軸部と、前記軸部の両端に設けたフランジ部と、を有する第1固定部材(5)、第2固定部材(6)及び第3固定部材(7)を備え、
前記第1平板部(21)及び前記第3平板部(42)には、前記第1固定部材(5)の前記軸部を通す第1挿通孔(211,421)が各々設けられ、
前記第2バスバ部(3)及び前記第4平板部(43)には、前記第2固定部材(6)の前記軸部を通す第2挿通孔(311,431)が各々設けられ、
前記第1平板部(21)には、前記第2固定部材(6)の前記フランジ部を収容する収容孔(213)が設けられ、
前記第1平板部(21)及び前記第2バスバ部(3)には、前記第3固定部材(7)の前記軸部を通す第3挿通孔(212,312)が設けられた、
バスバ(1)。
【0040】
上記[3]の構成によれば、第2バスバ部(3)が展開位置にあるときに第2固定部材(6)が第1平板部(21)に当たることがない。また、第2バスバ部(3)が展開位置にあるときに第3挿通孔(212,312)に第3固定部材(7)を通して、強固に固定することができる。
【0041】
[4]
[2]に記載のバスバ(1)において、
前記第2バスバ部(3)は、前記第4平板部(43)に重ねて固定される第5平板部(33)と、前記第5平板部(33)の端部から前記第4平板部(43)の前記回転軸(41)から離れた端面(S1)に沿って立設する第6平板部(34)と、前記第6平板部(34)から前記回転軸(41)から離れた方向に立設する第7平板部(35)と、を有する、
バスバ(1)。
【0042】
上記[4]の構成によれば、強固に第2バスバ部(3)を蝶番部材(4)に固定することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 バスバ
2 第1バスバ部
3 第2バスバ部
4 蝶番部材
5 リベット(第1固定部材)
6 リベット(第2固定部材)
7 リベット(第3固定部材)
21 第1平板部
22 第2平板部
23 折り曲げ部
31 一端部
33 第5平板部
34 第6平板部
35 第7平板部
41 回転軸
42 第3平板部
43 第4平板部
211,421 挿通孔(第1挿通孔)
212,312 挿通孔(第3挿通孔)
213 収容孔
311,431 挿通孔(第2挿通孔)
S1 端面
図1
図2
図3
図4
図5