IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-タイヤ 図1
  • 特開-タイヤ 図2
  • 特開-タイヤ 図3
  • 特開-タイヤ 図4
  • 特開-タイヤ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129595
(43)【公開日】2024-09-27
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/00 20060101AFI20240919BHJP
【FI】
B60C11/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023038910
(22)【出願日】2023-03-13
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】信國 真吾
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BC17
3D131BC44
3D131EB07V
3D131EB07X
3D131EB07Y
3D131EB11V
3D131EB11X
3D131EB31V
3D131EB31X
3D131EB31Y
3D131EB46Y
3D131EC11V
3D131EC11X
(57)【要約】
【課題】 マッド性能の悪化を抑制しながら、車外騒音を低減する。
【解決手段】 トレッド部2とバットレス部Btとを含むタイヤ1である。トレッド部2は、タイヤ赤道Cと中間位置2cとの間のクラウン領域Crと、第1トレッド接地端T1と中間位置2cとの間のショルダー領域Shとを含んでいる。バットレス部Btは、第1トレッド接地端T1と第1位置P1との間の陸部率であるランド比Dを有している。ショルダー領域Shのランド比Bは、クラウン領域Crのランド比A及びバットレス部Btのランド比Dよりも大きい。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤであって、
第1トレッド接地端を有するトレッド部と、
前記第1トレッド接地端からタイヤ軸方向外側に延びるバットレス部とを含み、
前記トレッド部は、前記第1トレッド接地端とタイヤ赤道との間のタイヤ軸方向の中間位置と、前記タイヤ赤道と前記中間位置との間のクラウン領域と、前記第1トレッド接地端と前記中間位置との間のショルダー領域とを含み、
前記バットレス部は、前記第1トレッド接地端と、前記トレッド部のタイヤ半径方向の外端からタイヤ半径方向の内側にタイヤ断面高さHaの23%の距離を隔てた第1位置との間の陸部率であるランド比を有し、
前記ショルダー領域のランド比は、前記クラウン領域のランド比及び前記バットレス部のランド比よりも大きい、
タイヤ。
【請求項2】
前記クラウン領域のランド比は、前記バットレス部のランド比よりも大きい、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記ショルダー領域のランド比(%)は、前記バットレス部のランド比(%)よりも20~50ポイント大きい、請求項2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記ショルダー領域のランド比は、70%~90%であり、
前記クラウン領域のランド比は、50%~70%であり、
前記バットレス部のランド比は、30%~50%である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記タイヤを正規リムに正規内圧でリム組みし、かつ、ロードインデックスで表される荷重の80%を負荷してキャンバー角を0°として平面に接地させた正規荷重負荷状態での接地面において、
前記タイヤ赤道上でのタイヤ周方向の接地長さEと、前記タイヤ赤道からタイヤ軸方向の外側へ、前記第1トレッド接地端と前記タイヤ赤道との間のタイヤ軸方向の長さの80%を離隔した第2位置でのタイヤ周方向の接地長さFとの比(F/E)は、0.7~0.9である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記トレッド部は、複数の溝を含み、
前記複数の溝は、前記第1トレッド接地端に繋がる複数のショルダー横溝を含み、
前記バットレス部は、前記第1トレッド接地端に繋がる複数のバットレス横溝を含み、
前記複数のショルダー横溝の半数未満が、前記複数のバットレス横溝のいずれかに繋がる、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
【請求項7】
前記複数の溝のうち、前記クラウン領域に配された溝のタイヤ軸方向のエッジ成分の合計は、前記複数の溝のうち、前記ショルダー領域に配された溝のタイヤ軸方向のエッジ成分の合計の30%~50%である、請求項6に記載のタイヤ。
【請求項8】
前記複数の溝のうち、前記クラウン領域に配された溝のタイヤ周方向のエッジ成分の合計は、前記複数の溝のうち、前記ショルダー領域に配された溝のタイヤ周方向のエッジ成分の合計の300%~500%である、請求項6に記載のタイヤ。
【請求項9】
前記複数のバットレス横溝において、タイヤ半径方向のエッジ成分の合計は、タイヤ周方向のエッジ成分の合計の1000%~2000%である、請求項6に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、トレッド部に、一対のショルダー主溝、及び、前記各ショルダー主溝から延びる複数のショルダー横溝が設けられた空気入りタイヤが記載されている。この空気入りタイヤでは、前記ショルダー横溝の最大溝幅を前記ショルダー主溝の最大溝幅の0.2~0.6倍とすることで、ショルダー領域のランド比を大きくして、ノイズ性能を向上している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-083506号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、環境問題への関心の高まりに合わせて、ノイズ性能、とりわけ車外騒音をより低減することが求められている。車外騒音を低減する方法として、例えば、トレッド部のランド比を大きくすることが考えられる。しかしながら、トレッド部のランド比を大きくすると、泥濘地での走行性能であるマッド性能が悪化する。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、マッド性能の悪化を抑制しながら、車外騒音を低減することが可能なタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、タイヤであって、第1トレッド接地端を有するトレッド部と、前記第1トレッド接地端からタイヤ軸方向外側に延びるバットレス部とを含み、前記トレッド部は、前記第1トレッド接地端とタイヤ赤道との間のタイヤ軸方向の中間位置と、前記タイヤ赤道と前記中間位置との間のクラウン領域と、前記第1トレッド接地端と前記中間位置との間のショルダー領域とを含み、前記バットレス部は、前記第1トレッド接地端と、前記トレッド部のタイヤ半径方向の外端からタイヤ半径方向の内側にタイヤ断面高さの23%の距離を隔てた第1位置との間の陸部率であるランド比を有し、前記ショルダー領域のランド比は、前記クラウン領域のランド比及び前記バットレス部のランド比よりも大きい、タイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明のタイヤは、上記の構成を採用することで、マッド性能の悪化を抑制しながら、車外騒音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明のタイヤの一実施形態の主要部を拡大して示すタイヤ子午線断面図である。
図2図1のタイヤの断面斜視図である。
図3】トレッド部及びバットレス部を平面に展開した平面図である。
図4】(a)~(c)は、溝のタイヤ周方向のエッジ成分及びタイヤ軸方向のエッジ成分を説明するための平面図である。
図5】トレッド部の接地面形状を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。図面は、本発明の理解を助けるために、誇張表現や、実際の構造の寸法比とは異なる表現が含まれている。また、複数の実施形態がある場合、明細書を通して、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のタイヤ回転軸(図示省略)を含むタイヤ子午線断面の部分拡大図である。図2は、図1のタイヤ1の部分斜視断面図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用空気入りタイヤ、具体的には、泥濘地での走行が可能な四輪駆動用として好適に使用される。但し、本発明は、例えば、重荷重用の空気入りタイヤ、さらに、内部に圧縮空気が充填されない非空気式タイヤに用いられてもよい。
【0011】
本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。前記「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤ1を正規リム(図示省略)に装着して正規内圧を充填し、かつ、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって車両に未装着かつ無負荷の状態を意味する。
【0012】
前記「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0013】
前記「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0014】
図1及び図2に示されるように、タイヤ1は、トレッド部2とバットレス部Btとを含んでいる。トレッド部2は、第1トレッド接地端T1を有している。バットレス部Btは、第1トレッド接地端T1からタイヤ軸方向外側に延びている。
【0015】
トレッド部2は、第1トレッド接地端T1とタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向の中間位置2cと、タイヤ赤道Cと中間位置2cとの間のクラウン領域Crと、第1トレッド接地端T1と中間位置2cとの間のショルダー領域Shとを含んでいる。タイヤ走行時、ショルダー領域Shは、振動や気柱共鳴によるノイズがタイヤ1の外側へ漏れやすく、車外騒音への寄与が相対的に大きな領域である。他方、第1トレッド接地端T1から離れて位置するクラウン領域Cr、及び、第1トレッド接地端T1からタイヤ軸方向外側に延びるバットレス部Btは、車外騒音への寄与が相対的に小さい。
【0016】
バットレス部Btは、第1トレッド接地端T1と、トレッド部2のタイヤ半径方向の外端2eからタイヤ半径方向の内側にタイヤ断面高さHaの23%の距離Laを隔てた第1位置P1との間の陸部率であるランド比Dを有している。そして、ショルダー領域Shのランド比Bは、クラウン領域Crのランド比A及びバットレス部Btのランド比Dよりも大とされている。これにより、ショルダー領域Shからタイヤの外側へ漏れ出るノイズを小さくすることができる。他方、クラウン領域Cr及びバットレス部Btでは、これらに配された溝による泥に対するせん断力(以下、単に「せん断力」という場合がある)が発揮される。したがって、本実施形態のタイヤ1は、マッド性能の悪化を抑制しながら、車外騒音を低減することができる。ランド比Dとして、第1位置P1が採用された理由は、第1位置P1が、いずれのサイズのタイヤ1においても、泥濘地での走行時に泥と接触する機会の大きい領域(せん断力を発揮する領域)のタイヤ半径方向の内端であるためである。外端2eは、トレッド部2の踏面2sとタイヤ赤道Cとが交差する位置である。なお、タイヤ赤道C上に溝(後述する溝11)が設けられる場合、外端2eは、前記溝を埋めて得られる仮想踏面2vとタイヤ赤道Cとが交差する位置である。タイヤ断面高さHaは、ビードベースライン(図示省略)と外端2eとの間のタイヤ半径方向の距離である。前記ビードベースラインは、前記正規リムのリム径位置を通るタイヤ軸方向線である。
【0017】
ランド比A及びランド比Bは、それぞれ、各領域Cr、Shでの踏面の表面積Kと、各領域Cr、Shでの全ての溝11を埋めて得られる仮想踏面の表面積Kaとの比(K/Ka)として特定される。なお、ランド比Bは、バットレス部Btに配されるバットレス横溝23の第1トレッド接地端T1での開口O1がないものとして特定される。また、ランド比Dは、仮想面K1と、第1トレッド接地端T1に繋がるバットレス横溝23の開口面積の合計K2とを用いた下記式(1)で特定される。なお、ランド比Dは、トレッド部2に配される溝11の第1トレッド接地端T1での開口O2がないものとして特定される。
D=(K1-K2)/K1…(1)
仮想面K1は、第1トレッド接地端T1と、第1位置P1で最もタイヤ軸方向外側となるバットレス部Btの外表面上の第1点eとを直線n1で繋いで形成される円環状の面である。前記「開口面積」は、バットレス横溝23の仮想面K1上の面積である。
【0018】
ショルダー領域Shのランド比B(%)は、バットレス部Btのランド比D(%)よりも20ポイント以上が望ましく、30ポイント以上がさらに望ましく、50ポイント以下が望ましく、40ポイント以下がさらに望ましい。ランド比の差(B-D)が20ポイント以上であるので、ショルダー領域Shのランド比Bを適度に大きくすることができ、車外騒音の低減を図ることができる。また、ランド比の差(B-D)が50ポイント以下であるので、バットレス部Btの剛性が過度に小さくなることを抑えることができ、泥に対するせん断力を発揮することができる。
【0019】
クラウン領域Crは、ピッチ音や気柱共鳴音を生じさせる可能性があり、バットレス部Btよりも車外騒音への寄与が大きい領域である。このため、クラウン領域Crのランド比Aをバットレス部Btのランド比Dよりも大きくすることで、車外騒音のさらなる低減を図るのが望ましい。
【0020】
上述のような作用を効果的に発揮させるために、ショルダー領域Shのランド比Bは、70%以上が望ましく、75%以上がさらに望ましく、90%以下が望ましく、85%以下がさらに望ましい。また、クラウン領域Crのランド比Aは、50%以上が望ましく、55%以上がさらに望ましく、70%以下が望ましく、65%以下がさらに望ましい。さらに、バットレス部Btのランド比Dは、30%以上が望ましく、35%以上がさらに望ましく、50%以下が望ましく、45%以下がさらに望ましい。
【0021】
図3は、本実施形態のトレッド部2とバットレス部Btとを平面に展開して示す平面図である。図3に示されるように、トレッド部2は、第2トレッド接地端T2をさらに有している。第1トレッド接地端T1及び第2トレッド接地端T2は、正規荷重負荷状態での接地面2a(図5に示す)のタイヤ軸方向の両端である。前記「正規荷重負荷状態」は、タイヤ1を正規リムに正規内圧でリム組みし、かつ、ロードインデックス(LI)で表される荷重の80%を負荷してキャンバー角を0°として平面に接地させた状態である。
【0022】
本明細書において、ロードインデックス(LI)とは、例えば、JATMA規格において規定され、規定の条件下でタイヤに負荷することが許される最大の質量、すなわち最大負荷能力を指数で表す指標である。
【0023】
また、トレッド部2は、複数の溝11を含んでいる。複数の溝11は、本実施形態では、タイヤ赤道C上を延びるクラウン周方向溝12と、タイヤ赤道Cの両側に配される一対のショルダー周方向溝13とを含んでいる。一対のショルダー周方向溝13は、本実施形態では、ショルダー領域Shに位置している。また、トレッド部2は、本実施形態では、タイヤ赤道C上の任意の点に対して点対称パターンを有している。このため、本明細書では、タイヤ赤道Cと第1トレッド接地端T1との間のトレッド部2についての説明が、タイヤ赤道Cと第2トレッド接地端T2との間のトレッド部2についての説明を兼ねる。なお、トレッド部2は、このような態様に限定されるものではなく、タイヤ赤道Cに対して線対称パターンでもよいし、非対称パターンでもよい。
【0024】
クラウン周方向溝12及びショルダー周方向溝13は、本実施形態では、タイヤ周方向と平行に直線状に延びている。クラウン周方向溝12及びショルダー周方向溝13の各溝幅W1は、トレッド幅TWの2%以上が望ましく、3%以上がさらに望ましく、7%以下が望ましく、6%以下がさらに望ましい。クラウン周方向溝12及びショルダー周方向溝13は、このような態様に限定されるものではない。なお、トレッド幅TWは、第1トレッド接地端T1と第2トレッド接地端T2との間のタイヤ軸方向の離隔距離である。
【0025】
本実施形態のトレッド部2は、クラウン周方向溝12とショルダー周方向溝13との間に位置するクラウン陸部25と、ショルダー周方向溝13と第1トレッド接地端T1との間に位置するショルダー陸部26とを含んでいる。
【0026】
また、複数の溝11は、例えば、クラウン陸部25に配されるクラウン溝15と、ショルダー陸部26に配されるショルダー溝16とを含んでいる。クラウン溝15は、クラウン陸部25を横断する複数のクラウン横溝17と、タイヤ周方向に隣接するクラウン横溝17間を繋ぐクラウン縦溝18と、一端がクラウン陸部25内で終端する端部19eを有するクラウン副横溝19と含んでいる。ショルダー溝16は、例えば、第1トレッド接地端T1に繋がる複数のショルダー横溝20を含んでいる。また、ショルダー溝16は、本実施形態では、第1トレッド接地端T1とショルダー周方向溝13との間を繋ぐショルダー副横溝21を含んでいる。本明細書では、「副横溝」は、溝幅が2mm未満の切れ込み状のものをいい、溝幅が2mm以上の横溝、縦溝及び周方向溝とは区別される。
【0027】
クラウン横溝17は、本実施形態では、タイヤ軸方向に対して傾斜している。クラウン横溝17の溝幅W2は、例えば、クラウン周方向溝12の溝幅W1の20%~60%である。クラウン縦溝18は、本実施形態では、クラウン陸部25のタイヤ軸方向の中間に位置し、かつ、タイヤ周方向と平行に延びている。クラウン縦溝18の溝幅W3は、例えば、クラウン周方向溝12の溝幅W1の10%~30%である。クラウン副横溝19は、本実施形態では、タイヤ周方向に隣接するクラウン横溝17同士の間に配され、かつ、クラウン横溝17と平行に延びている。クラウン副横溝19は、例えば、クラウン周方向溝12に繋がる第1クラウン副横溝19Aと、ショルダー周方向溝13に繋がる第2クラウン副横溝19Bとを含んでいる。
【0028】
ショルダー横溝20は、本実施形態では、ショルダー陸部26内で終端する端部20eを有し、かつ、タイヤ軸方向と平行に延びている。ショルダー横溝20の端部20eは、例えば、ショルダー陸部26のタイヤ軸方向の中間に位置している。ショルダー横溝20の溝幅W4は、クラウン周方向溝12の溝幅W1の20%~60%であるのが望ましい。ショルダー副横溝21は、本実施形態では、タイヤ周方向に隣接するショルダー横溝20同士の間に配され、かつ、ショルダー横溝20と平行に延びている。
【0029】
複数の溝11のうち、クラウン領域Crに配された溝11のタイヤ軸方向のエッジ成分の合計Jaは、複数の溝11のうち、ショルダー領域Shに配された溝11のタイヤ軸方向のエッジ成分の合計Jbの30%以上が望ましく、35%以上がさらに望ましく、50%以下が望ましく、45%以下がさらに望ましい。合計Jaが合計Jbの30%以上であるので、クラウン領域Crでの泥への引掻き力が維持されて、マッド性能の悪化が抑制される。合計Jaが合計Jbの50%以下であるので、クラウン領域Crのタイヤ周方向の剛性が維持されて、泥濘地での安定した走行を図ることができる。
【0030】
複数の溝11のうち、クラウン領域Crに配された溝11のタイヤ周方向のエッジ成分の合計Saは、複数の溝11のうち、ショルダー領域Shに配された溝11のタイヤ周方向のエッジ成分の合計Sbの300%以上が望ましく、350%以上がさらに望ましく、500%以下が望ましく、450%以下がさらに望ましい。合計Saが合計Sbの300%以上であるので、旋回時に、クラウン領域Crでの泥への引掻き力が高められて、泥濘路での操作性を向上することができる。合計Saが合計Sbの500%以下であるので、クラウン領域Crでのタイヤ軸方向の剛性が維持される。
【0031】
図4(a)ないし(c)は、各溝11のタイヤ軸方向のエッジ成分J及びタイヤ周方向のエッジ成分Sの特定を説明するための平面図である。図4(a)には、直線状に延びる溝11が示され、図4(b)には、波状に延びる溝11が示され、図4(c)には、稲妻状に延びる溝11が示される。図4(a)ないし(c)に示されるように、各溝11の各エッジ成分は、溝11の溝中心線11cで特定される。図4(a)に示されるような溝11では、タイヤ軸方向のエッジ成分Jは、J1であり、タイヤ周方向のエッジ成分Sは、S1である。図4(b)に示されるような溝11では、タイヤ軸方向のエッジ成分Jは、J1であり、タイヤ周方向のエッジ成分Sは、S1+S2+S3である。図4(c)に示されるような溝11では、タイヤ軸方向のエッジ成分Jは、J1+J2+J3であり、タイヤ周方向のエッジ成分Sは、S1+S2+S3である。なお、クラウン周方向溝12及びショルダー周方向溝13のタイヤ軸方向のエッジ成分Jは、本実施形態では、それぞれ「0(零)」とされる。また、ショルダー横溝20及びショルダー副横溝21のタイヤ周方向のエッジ成分Sは、本実施形態では、それぞれ「0(零)」とされる。
【0032】
図3に示されるように、バットレス部Btは、第1トレッド接地端T1に繋がる複数のバットレス横溝23を含んでいる。複数のバットレス横溝23は、例えば、第1バットレス横溝23A、第2バットレス横溝23B、第3バットレス横溝23C及び第4バットレス横溝23Dを、それぞれ複数含んでいる。第1バットレス横溝23Aは、バットレス横溝23の中で最も大きな最大溝幅を有し、屈曲して延びている。第2バットレス横溝23Bは、第1バットレス横溝23Aと同じ向きに屈曲して第1バットレス横溝23Aに繋がっている。第3バットレス横溝23Cは、第1バットレス横溝23Aよりもタイヤ半径方向のエッジ成分が小さく形成されている。第4バットレス横溝23Dは、第3バットレス横溝23Cよりもタイヤ半径方向のエッジ成分が小さく形成されている。
【0033】
複数のバットレス横溝23において、タイヤ半径方向のエッジ成分の合計Rは、タイヤ周方向のエッジ成分の合計Sxの1000%以上が望ましく、1100%以上がさらに望ましく、2000%以下が望ましく、1900%以下がさらに望ましい。合計Rが合計Sxの1000%以上であるので、せん断力を大きくすることができる。合計Rが合計Sxの2000%以下であるので、バットレス部Btの剛性の過度の低下を抑制することができる。バットレス横溝23のタイヤ半径方向のエッジ成分及びタイヤ周方向のエッジ成分は、それぞれ、溝11と同様に、バットレス横溝23の溝中心線23cで特定される。
【0034】
複数のショルダー横溝20の半数未満が、複数のバットレス横溝23のいずれかに繋がっている。換言すると、複数のショルダー横溝20の半数以上が複数のバットレス横溝23のいずれかに繋がっていない。これにより、ショルダー横溝20内を通過するノイズが、バットレス横溝23を通過してタイヤ1の外側に排出されることが抑えられる。また、複数のショルダー横溝20の半数以上が複数のバットレス横溝23のいずれかに繋がっていないので、各横溝20、23を通過するノイズの周波数が分散される。このため、車外騒音を一層低減することができる。
【0035】
図5は、正規荷重負荷状態での接地面2aの平面図である。図5に示されるように、本実施形態の接地面2aでは、タイヤ赤道C上でのタイヤ周方向の接地長さEと、第2位置P2でのタイヤ周方向の接地長さFとの比(F/E)は、0.7以上が望ましく、0.75以上がさらに望ましく、0.9以下が望ましく、0.85以下がさらに望ましい。比(F/E)が0.7以上であるので、ショルダー領域Shでの走行時のすべりが抑制されて、すべりによるノイズの発生を低減することができる。比(F/E)が0.9以下であるので、ショルダー領域Shよりもタイヤ赤道Cを含むクラウン領域Crにおいてせん断力を発揮することができ、マッド性能を向上することができる。第2位置P2は、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向の外側へ、第1トレッド接地端T1とタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向の長さTWeの80%を離隔した位置である。また、各接地長さE、Fは、トレッド部2の溝11を埋めて得られる長さである。
【0036】
図5に示されるような接地面2aの形状を有するタイヤ1は、例えば、トレッド部2に配される周知構造のトレッドゴムの厚さや、トレッド部2の内部に配されるカーカスなどの周知構造のタイヤ構成部材を変更させることで製造することができる。
【0037】
以上、本発明の一実施形態が詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
【実施例0038】
図3の基本パターンを有するタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。そして、各テストタイヤのマッド性能及びノイズ性能についてテストがされた。各テストタイヤの共通仕様及びテスト方法は、以下の通りである。なお、各例とも基本パターンが同じであり、溝の溝幅を変化させることで、ランド比を変化させた。
タイヤサイズ:195/80R16
内圧(kPa):230(全輪)
【0039】
<マッド性能>
各テストタイヤが、下記のテスト車両の全輪に装着された。そして、テストドライバーが、泥濘地のテストコースでこの車両を走行させた。テストドライバーは、このときのハンドル応答性、せん断力及びグリップ等に関する走行特性を官能により評価した。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど、マッド性能は良好である。
テスト車両:排気量660ccの4輪駆動の乗用車
【0040】
<ノイズ性能>
上記テスト車両でドライ路面を走行したときの車外騒音が、テスターの官能により評価された。結果は、比較例1の車外騒音を100とする評点で示されている。数値が大きい程、車外騒音が小さくノイズ性能が良好であることを示す。
速度:70km/h
テストの結果が示される。
【0041】
【表1】
【0042】
テストの結果、実施例のタイヤは、マッド性能の悪化を抑制しながら、車外騒音を低減することができる。
【0043】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0044】
[本発明1]
タイヤであって、
第1トレッド接地端を有するトレッド部と、
前記第1トレッド接地端からタイヤ軸方向外側に延びるバットレス部とを含み、
前記トレッド部は、前記第1トレッド接地端とタイヤ赤道との間のタイヤ軸方向の中間位置と、前記タイヤ赤道と前記中間位置との間のクラウン領域と、前記第1トレッド接地端と前記中間位置との間のショルダー領域とを含み、
前記バットレス部は、前記第1トレッド接地端と、前記トレッド部のタイヤ半径方向の外端からタイヤ半径方向の内側にタイヤ断面高さの23%の距離を隔てた第1位置との間の陸部率であるランド比を有し、
前記ショルダー領域のランド比は、前記クラウン領域のランド比及び前記バットレス部のランド比よりも大きい、
タイヤ。
[本発明2]
前記クラウン領域のランド比は、前記バットレス部のランド比よりも大きい、本発明1に記載のタイヤ。
[本発明3]
前記ショルダー領域のランド比(%)は、前記バットレス部のランド比(%)よりも20~50ポイント大きい、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明4]
前記ショルダー領域のランド比は、70%~90%であり、
前記クラウン領域のランド比は、50%~70%であり、
前記バットレス部のランド比は、30%~50%である、本発明1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
[本発明5]
前記タイヤを正規リムに正規内圧でリム組みし、かつ、ロードインデックスで表される荷重の80%を負荷してキャンバー角を0°として平面に接地させた正規荷重負荷状態での接地面において、
前記タイヤ赤道上でのタイヤ周方向の接地長さEと、前記タイヤ赤道からタイヤ軸方向の外側へ、前記第1トレッド接地端と前記タイヤ赤道との間のタイヤ軸方向の長さの80%を離隔した第2位置でのタイヤ周方向の接地長さFとの比(F/E)は、0.7~0.9である、本発明1ないし4のいずれかに記載のタイヤ。
[本発明6]
前記トレッド部は、複数の溝を含み、
前記複数の溝は、前記第1トレッド接地端に繋がる複数のショルダー横溝を含み、
前記バットレス部は、前記第1トレッド接地端に繋がる複数のバットレス横溝を含み、
前記複数のショルダー横溝の半数未満が、前記複数のバットレス横溝のいずれかに繋がる、本発明1ないし5のいずれかに記載のタイヤ。
[本発明7]
前記複数の溝のうち、前記クラウン領域に配された溝のタイヤ軸方向のエッジ成分の合計は、前記複数の溝のうち、前記ショルダー領域に配された溝のタイヤ軸方向のエッジ成分の合計の30%~50%である、本発明6に記載のタイヤ。
[本発明8]
前記複数の溝のうち、前記クラウン領域に配された溝のタイヤ周方向のエッジ成分の合計は、前記複数の溝のうち、前記ショルダー領域に配された溝のタイヤ周方向のエッジ成分の合計の300%~500%である、本発明6又は7に記載のタイヤ。
[本発明9]
前記複数のバットレス横溝において、タイヤ半径方向のエッジ成分の合計は、タイヤ周方向のエッジ成分の合計の1000%~2000%である、本発明6ないし8のいずれかに記載のタイヤ。
【符号の説明】
【0045】
1 タイヤ
2 トレッド部
2c 中間位置
A、B、D ランド比
Bt バットレス部
C タイヤ赤道
Cr クラウン領域
P1 第1位置
Sh ショルダー領域
T1 第1トレッド接地端
図1
図2
図3
図4
図5