IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-クッションユニット構造 図1
  • 特開-クッションユニット構造 図2
  • 特開-クッションユニット構造 図3
  • 特開-クッションユニット構造 図4
  • 特開-クッションユニット構造 図5
  • 特開-クッションユニット構造 図6
  • 特開-クッションユニット構造 図7
  • 特開-クッションユニット構造 図8
  • 特開-クッションユニット構造 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129669
(43)【公開日】2024-09-27
(54)【発明の名称】クッションユニット構造
(51)【国際特許分類】
   F16F 15/04 20060101AFI20240919BHJP
   F16F 7/00 20060101ALI20240919BHJP
【FI】
F16F15/04 A
F16F7/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023039018
(22)【出願日】2023-03-13
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(74)【代理人】
【識別番号】100092772
【弁理士】
【氏名又は名称】阪本 清孝
(74)【代理人】
【識別番号】100119688
【弁理士】
【氏名又は名称】田邉 壽二
(72)【発明者】
【氏名】平丸 真之
【テーマコード(参考)】
3J048
3J066
【Fターム(参考)】
3J048AA02
3J048AD11
3J048BA24
3J048BC02
3J048EA16
3J066AA07
3J066BA01
3J066BB01
3J066BC05
3J066BD01
3J066BE08
(57)【要約】
【課題】クッションユニットがフルストロークする際にストッパによって生じる減衰特性を容易に変更することができるクッションユニット構造を提供する。
【解決手段】円筒状のダンパボディ(3)とスプリング(4)とを組み合わせて構成されるクッションユニット(1)に適用されるクッションユニット構造において、前記クッションユニット(1)の伸縮に応じて、ダンパロッド(5)が前記ダンパボディ(3)に突没する構成を有する。前記ダンパロッド(5)の周囲に配設され、前記クッションユニット(1)がフルストロークする際に前記ダンパボディ(3)の底面(3a)によって押圧されるストッパ(S1,S2,S3)を有する。前記ストッパ(S1,S2,S3)が、薄板状の弾性部材(20,30)を複数重ねることで構成される。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状のダンパボディ(3)とスプリング(4)とを組み合わせて構成されるクッションユニット(1)に適用されるクッションユニット構造において、
前記クッションユニット(1)の伸縮に応じて、ダンパロッド(5)が前記ダンパボディ(3)に突没する構成を有し、
前記ダンパロッド(5)の周囲に配設され、前記クッションユニット(1)がフルストロークする際に前記ダンパボディ(3)の底面(3a)で押圧されるストッパ(S1,S2,S3)を有し、
前記ストッパ(S1,S2,S3)が、薄板状の弾性部材(20,30)を複数重ねることで構成されていることを特徴とするクッションユニット構造。
【請求項2】
前記弾性部材(20)が、前記ダンパロッド(5)が通る円孔が形成された円盤形状であることを特徴とする請求項1に記載のクッションユニット構造。
【請求項3】
前記弾性部材(30)が、前記ダンパロッド(5)が挿通する円筒形状であることを特徴とする請求項1に記載のクッションユニット構造。
【請求項4】
前記ストッパ(S1,S2,S3)の径方向外側に、前記ストッパ(S1,S2,S3)の径方向外側を覆う円筒部(11)を含むストッパ保護部材(10)が設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載のクッションユニット構造。
【請求項5】
前記ストッパ(S1,S2,S3)の外周部に接する円環状の規制部材(40)が設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載のクッションユニット構造。
【請求項6】
前記ストッパ(S1,S2,S3)の上面を覆って前記ダンパボディ(3)の底面(3a)と接するカバー部材(50)を有することを特徴とする請求項4に記載のクッションユニット構造。
【請求項7】
前記ストッパ保護部材(10)には、前記ダンパロッド(5)の軸線(O)に沿って伸びるガイド孔(12)が形成されており、
前記カバー部材(50)に設けられる係合部(51)が前記ガイド孔(12)に係合することで、前記カバー部材(50)が前記軸線(O)に沿ってスライド可能に構成されていることを特徴とする請求項6に記載のクッションユニット構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クッションユニット構造に係り、特に、弾発力を発生するスプリングと減衰力を発生するダンパボディとを組み合わせて構成されるクッションユニットに適用されるクッションユニット構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、弾発力を発生するスプリングと減衰力を発生するダンパボディとを組み合わせて構成され、鞍乗型車両のリヤサスペンション等に適用されるクッションユニットが知られている。
【0003】
特許文献1には、コイル状のスプリングと円筒状のダンパボディとを組み合わせて構成されるクッションユニットにおいて、クッションユニットがフルストロークする際にダンパボディの底部が当接するストッパを設けた構成が開示されている。ストッパは、ダンパボディによって押圧されて変形することで、フルストローク時の減衰力を発生する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実全昭58-112695号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の技術では、ストッパが単一のラバー部材で構成されているため、ストッパによる減衰特性を変更するためには、ストッパを別部品に交換する必要があり、減衰特性を細かく変更することは難しかった。
【0006】
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、クッションユニットがフルストロークする際にストッパによって生じる減衰特性を容易に変更することができるクッションユニット構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明は、円筒状のダンパボディ(3)とスプリング(4)とを組み合わせて構成されるクッションユニット(1)に適用されるクッションユニット構造において、前記クッションユニット(1)の伸縮に応じて、ダンパロッド(5)が前記ダンパボディ(3)に突没する構成を有し、前記ダンパロッド(5)の周囲に配設され、前記クッションユニット(1)がフルストロークする際に前記ダンパボディ(3)の底面(3a)で押圧されるストッパ(S1,S2,S3)を有し、前記ストッパ(S1,S2,S3)が、薄板状の弾性部材(20,30)を複数重ねることで構成されている点に第1の特徴がある。
【0008】
また、前記弾性部材(20)が、前記ダンパロッド(5)が通る円孔が形成された円盤形状である点に第2の特徴がある。
【0009】
また、前記弾性部材(30)が、前記ダンパロッド(5)が挿通する円筒形状であることを特徴とする点に第3の特徴がある。
【0010】
また、前記ストッパ(S1,S2,S3)の径方向外側に、前記ストッパ(S1,S2,S3)の径方向外側を覆う円筒部(11)を含むストッパ保護部材(10)が設けられている点に第4の特徴がある。
【0011】
また、前記ストッパ(S1,S2,S3)の外周部に接する円環状の規制部材(40)が設けられている点に第5の特徴がある。
【0012】
また、前記ストッパ(S1,S2,S3)の上面を覆って前記ダンパボディ(3)の底面(3a)と接するカバー部材(50)を有する点に第6の特徴がある。
【0013】
さらに、前記ストッパ保護部材(10)には、前記ダンパロッド(5)の軸線(O)に沿って伸びるガイド孔(12)が形成されており、前記カバー部材(50)に設けられる係合部(51)が前記ガイド孔(12)に係合することで、前記カバー部材(50)が前記軸線(O)に沿ってスライド可能に構成されている点に第7の特徴がある。
【発明の効果】
【0014】
第1の特徴によれば、円筒状のダンパボディ(3)とスプリング(4)とを組み合わせて構成されるクッションユニット(1)に適用されるクッションユニット構造において、前記クッションユニット(1)の伸縮に応じて、ダンパロッド(5)が前記ダンパボディ(3)に突没する構成を有し、前記ダンパロッド(5)の周囲に配設され、前記クッションユニット(1)がフルストロークする際に前記ダンパボディ(3)の底面(3a)で押圧されるストッパ(S1,S2,S3)を有し、前記ストッパ(S1,S2,S3)が、薄板状の弾性部材(20,30)を複数重ねることで構成されているので、弾性部材を重ねる数や大きさ、形状等を変更することで、クッションユニットがフルストロークする際にダンパボディがストッパを押圧することで生じる減衰特性を調整することができる。これにより、ストッパを単一の部材で構成する場合に比して、フルストロークする際の減衰特性を車種等に応じて容易に調整することが可能となる。
【0015】
第2の特徴によれば、前記弾性部材(20)が、前記ダンパロッド(5)が通る円孔が形成された円盤形状であるので、円盤形状の弾性部材をダンパロッドの軸線方向に重ねることで、ストッパによる減衰特性を細かく調整することが容易となる。
【0016】
第3の特徴によれば、前記弾性部材(30)が、前記ダンパロッド(5)が挿通する円筒形状であることを特徴とするので、円筒形状の弾性部材をダンパロッドの径方向に重ねることで、ストッパによる減衰特性を細かく調整することが容易となる。
【0017】
第4の特徴によれば、前記ストッパ(S1,S2,S3)の径方向外側に、前記ストッパ(S1,S2,S3)の径方向外側を覆う円筒部(11)を含むストッパ保護部材(10)が設けられているので、ストッパ保護部材によってストッパに水分や埃等が付着することを防ぐと共に、円筒部によってストッパの径方向外側への変形量を規制することが可能となる。
【0018】
第5の特徴によれば、前記ストッパ(S1,S2,S3)の外周部に接する円環状の規制部材(40)が設けられているので、規制部材に接する部分の変形量を規制することが可能となり、より細かな減衰力の調整ができる。
【0019】
第6の特徴によれば、前記ストッパ(S1,S2,S3)の上面を覆って前記ダンパボディ(3)の底面(3a)と接するカバー部材(50)を有するので、ストッパの上面を覆うカバー部材を設けることで、ストッパの上方から水分や埃等が侵入することを防ぐと共に、ダンパボディによる押圧が繰り返されることによるストッパの劣化を防ぐことが可能となる。
【0020】
第7の特徴によれば、前記ストッパ保護部材(10)には、前記ダンパロッド(5)の軸線(O)に沿って伸びるガイド孔(12)が形成されており、前記カバー部材(50)に設けられる係合部(51)が前記ガイド孔(12)に係合することで、前記カバー部材(50)が前記軸線(O)に沿ってスライド可能に構成されているので、ストッパ保護部材に形成されたガイド孔によってカバー部材のスライド方向をダンパロッドの軸線方向に規定することで、効果的にストッパを保護することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本実施形態に係るクッションユニットの一部断面側面図である。
図2】下側スプリング受皿の周囲の構成を示す図1の一部拡大図である。
図3】クッションユニットがフルストロークする際にダンパボディがストッパに当接を開始した状態を示す側面図である。
図4】ダンパボディによるストッパの押圧が進行した状態を示す説明図である。
図5】クッションユニットがフルストロークした状態を示す説明図である。
図6】本発明の第2実施形態に係るストッパの構成を示す一部断面側面図である。
図7】本発明の第3実施形態に係るストッパの構成を示す一部断面側面図である。
図8】本発明の第1実施形態の変形例に係るストッパおよび規制部材の構成を示す一部断面側面図である。
図9】本発明の第1実施形態の第2変形例に係るストッパおよびカバー部材の構成を示す一部断面側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るクッションユニット1の一部断面側面図である。クッションユニット1は、鞍乗型車両等の車体に車輪を支持するサスペンションの構成部品であり、車輪の上下動に応じて伸縮することで路面から入力されるエネルギーを吸収する。
【0023】
弾発力を生じるコイル状のスプリング4(図示二点鎖線部)と、減衰力を発生するダンパボディ3(図示グレー着色部)とを組み合わせて構成されるクッションユニット1は、車体フレーム側に上側取付部2を固定すると共に、下側取付部7をスイングアーム等の可動部に固定することによって、車輪を上下動可能に支持するサスペンションを構成する。
【0024】
上側取付部2には、円筒状のダンパボディ3および上側スプリング受皿8が固定されており、下側取付部7には、ダンパボディ3に突没自在に挿入されるダンパロッド5の下端部および下側スプリング受皿6が固定されている。ダンパボディ3の内部には、ダンパロッド5に取り付けられた油圧ピストン9が往復動可能に収納されている。クッションユニット1は、ダンパロッド5の軸線Oに沿って伸縮する。
【0025】
下側スプリング受皿6には、クッションユニット1がフルストロークする際にダンパボディ3の底面3aで押圧されるストッパS1が当接している。ダンパロッド5は、ストッパS1の径方向中心を貫通している。スプリング4と下側スプリング受皿6との間には、ストッパS1の径方向外側を覆う円筒部を有するストッパ保護部材10が介設されている。ストッパ保護部材10は、ストッパS1に水分や埃等が付着することを防ぐ機能を有する。
【0026】
図2は、下側スプリング受皿6の周囲の構成を示す図1の一部拡大図である。本実施形態に係るクッションユニット構造は、クッションユニット1がフルストロークする際にダンパボディ3の底面3aが当接するストッパS1が、薄板状の弾性部材20を複数重ねることで構成されている点に特徴がある。
【0027】
本実施形態に係るストッパS1は、下方に向かって徐々に直径が大きくなる計10枚の弾性部材20によって構成されることで、外周面にテーパ形状が与えられている。各弾性部材20は、ダンパロッド5が通る円孔が形成された円盤形状のラバーからなる。ストッパS1の径方向外側には、ストッパ保護部材10の円筒部11が位置する。
【0028】
図3は、クッションユニット1がフルストロークする際にダンパボディ3がストッパS1に当接を開始した状態を示す側面図である。また、図4は、ダンパボディ3によるストッパS1の押圧が進行した状態を示す説明図であり、図5はクッションユニット1がフルストロークした状態を示す説明図である。
【0029】
ダンパボディ3の底面3aがストッパS1の天面に接触した後もさらにストローク量が増えると、ダンパボディ3による押圧が進んで、弾性部材20がつぶれて薄くなると共に径方向外側に張り出すように変形する。弾性部材20の径方向外側への変形量は、弾性部材20の外周部がストッパ保護部材10の円筒部11の内周部に当接することで所定範囲に規制される。これにより、ストッパS1の過剰な変形が防止される。
【0030】
図6は、本発明の第2実施形態に係るストッパS2の構成を示す一部断面側面図である。ダンパロッド5の軸線Oの方向に積層される弾性部材20によれば、弾性部材20の枚数や直径の変更によって減衰特性を変更することが容易となる。本実施形態に係るストッパS2は、下方に向かって徐々に直径が大きくなる途中に小径部21を設けた点に特徴がある。ストッパS2のような段付き形状によれば、ストローク途中の所定区間で減衰力を変化させることが可能となる。
【0031】
図7は、本発明の第3実施形態に係るストッパS3の構成を示す一部断面側面図である。本実施形態に係るストッパS3には、ダンパロッド5の外周部に巻回して径方向に積層される弾性部材30が適用されている。本実施形態では、円盤形状の3枚の弾性部材20の上部に、径方向外側に向かって徐々に大径化すると共に高さ寸法が小さくなる円筒形状の弾性部材30を7つ重ねることで、ストッパS3を構成している。円筒形状の弾性部材30によれば、径方向に重ねる数や高さ寸法の変更によって減衰特性を変更することができる。
【0032】
図8は、本発明の第1実施形態の変形例に係るストッパS1および規制部材40の構成を示す一部断面側面図である。本変形例では、ストッパS1を構成する弾性部材20のうち、所定の弾性部材20の外周部に接する円環状の規制部材40を有する点に特徴がある。規制部材40は金属や硬質樹脂等で形成されており、所定の弾性部材20の径方向外側への変形を規制する。これにより、ストローク途中の所定区間で減衰力を変化させることが可能となる。
【0033】
図9は、本発明の第1実施形態の第2変形例に係るストッパS1およびカバー部材50の構成を示す一部断面側面図である。この第2変形例では、ストッパS1の上面を覆ってダンパボディ3の底面3aと接するカバー部材50を有する点に特徴がある。カバー部材50は金属や硬質樹脂等で形成されており、ストッパS1の上方から水分や埃等が侵入することを防ぐと共に、ダンパボディ3による押圧が繰り返されることによるストッパS1の劣化を防ぐことができる。
【0034】
また、カバー部材50には、径方向外側に突出する複数の係合部51が形成されており、ストッパ保護部材10には、ダンパロッド5の軸線Oに沿って伸びると共に係合部51が係合するガイド孔12が形成されている。これにより、カバー部材50は、ダンパロッド5の軸線Oに沿って安定したスライド動作が可能となり、効果的にストッパS1を保護することができる。
【0035】
上記したように、本実施形態に係るクッションユニット構造によれば、クッションユニット1の伸縮に応じてダンパロッド5がダンパボディ3に突没する構成を有し、ダンパロッド5の周囲に配設され、クッションユニット1がフルストロークする際にダンパボディ3の底面3aによって押圧されるストッパS1,S2,S3を有し、ストッパS1,S2,S3が、薄板状の弾性部材20,30を複数重ねることで構成されているので、弾性部材20,30を重ねる数や大きさ、形状等を変更することで、クッションユニット1がフルストロークする際にダンパボディ3がストッパS1,S2,S3を押圧することで生じる減衰特性を調整することができる。これにより、ストッパS1,S2,S3を単一の部材で構成する場合に比して、フルストロークする際の減衰特性を車種等に応じて容易に調整することが可能となる。
【0036】
なお、クッションユニットの構造や寸法、クッションユニットが取り付けられる車両の形態、クッションユニットの車両への取り付け構造、クッションユニットを車両に取り付ける際の角度、ストッパを構成する弾性部材の数や厚さ、弾性部材の形状や材質、保護部材やプレート部材の形状や構造等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、円筒状の弾性部材のみでストッパを構成してもよい。また、弾性部材には、ゴム、スポンジ、シリコン、合成樹脂等の種々の材質が適用できると共に、これらを組み合わせてストッパを構成してもよい。本発明に係るクッションユニット構造は、二輪車や三輪車等の鞍乗型車両のほか、種々の車両のサスペンションを構成するクッションユニットに適用することが可能である。
【符号の説明】
【0037】
1…クッションユニット、3…ダンパボディ、3a…ダンパボディの底面、4…スプリング、5…ダンパロッド、10…ストッパ保護部材、11…円筒部、12…ガイド孔、20,30…弾性部材、40…規制部材、50…カバー部材、51…係合部、O…ダンパロッドの軸線、S1,S2,S3…ストッパ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9