(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129849
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】リールシート
(51)【国際特許分類】
A01K 87/06 20060101AFI20240920BHJP
【FI】
A01K87/06 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023039203
(22)【出願日】2023-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】000002495
【氏名又は名称】グローブライド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】秋葉 勝
(72)【発明者】
【氏名】牛之濱 幸佑
【テーマコード(参考)】
2B019
【Fターム(参考)】
2B019AA06
2B019CB01
2B019CB02
2B019CB04
2B019CB10
(57)【要約】
【課題】取付ガタが発生しづらいリールシートを提供することを課題とする。
【解決手段】魚釣用リールRのリール脚部R2が着脱自在に固定されるリールシート1であって、リール脚部R2の一端側が挿入される固定フード24を備えたリールシート本体10と、固定フード24に対して軸方向に移動可能に形成されリール脚部R2の他端部R5が挿入される遊動フード11と、リール脚部R2の裏面が対向する載置部23と、載置部23と連続又は離間するとともに、遊動フード11に対応する位置に幅方向に延設されリール脚部R2の他端部R5の幅方向に亘って接触するか、若しくは、リール脚部R2の他端部R5の両側部と接触する先端受座26と、を備え、遊動フード11の内周面の上部と先端受座26とでリール脚部R2の他端部R5を挟持することを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
魚釣用リールのリール脚部が着脱自在に固定されるリールシートであって、
前記リール脚部の一端部が挿入される固定フードを備えたリールシート本体と、
前記固定フードに対して軸方向に移動可能に形成され前記リール脚部の他端部が挿入される遊動フードと、
前記リール脚部の裏面が対向する載置部と、
前記載置部と連続又は離間するとともに、前記遊動フードに対応する位置に幅方向に延設され前記リール脚部の他端部の幅方向に亘って接触するか、若しくは、前記リール脚部の他端部の両側部と接触する先端受座と、を備え、
前記遊動フードの内周面の上部と前記先端受座とで前記リール脚部の他端部を挟持することを特徴とするリールシート。
【請求項2】
前記先端受座は、前記リール脚部の他端部の幅方向両側部と線接触又は面接触していることを特徴とする請求項1に記載のリールシート。
【請求項3】
前記先端受座は、前記リール脚部の他端部と幅方向に亘って線接触又は面接触していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリールシート。
【請求項4】
前記遊動フードの内周面の上部に、前記リール脚部の他端部が挿入される第一凹部と、前記第一凹部の奥側に連続して凹んで形成されるとともに前記遊動フードを締め込んだ際に前記先端受座が収容される第二凹部と、を有することを特徴とする請求項1に記載のリールシート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣竿に設けられるリールシートに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、釣用リールのリール脚部が着脱自在に固定されるリールシートが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
固定フード側はリールシート本体に一体成形されているためリール脚部との接触部位を確保しやすく、リール脚部を安定して保持することができる。しかし、遊動フード側は、リールシート本体及び遊動フードの二部材でリール脚部を挟持するため、取付ガタが発生しやすい傾向がある。例えば、特許文献1のリールシートでは、遊動フードの奥側でリール脚部の先端を当て付けて保持する形態であるため、遊動フードを締め付けても取付ガタ(特に左右方向のガタ)が発生するおそれがある。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、取付ガタが発生しづらいリールシートを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明は、魚釣用リールのリール脚部が着脱自在に固定されるリールシートであって、前記リール脚部の一端部が挿入される固定フードを備えたリールシート本体と、前記固定フードに対して軸方向に移動可能に形成され前記リール脚部の他端部が挿入される遊動フードと、前記リール脚部の裏面が対向する載置部と、前記載置部と連続又は離間するとともに、前記遊動フードに対応する位置に幅方向に延設され前記リール脚部の他端部の幅方向に亘って接触するか、若しくは、前記リール脚部の他端部の両側部と接触する先端受座と、を備え、前記遊動フードの内周面の上部と前記先端受座とで前記リール脚部の他端部を挟持することを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、幅方向に延設された先端受座とリール脚部の他端部とが接触するため、取付ガタが発生しづらくなっている。
【0008】
また、前記先端受座は、前記リール脚部の他端部の幅方向両側部と線接触又は面接触していることが好ましい。
また、前記先端受座は、前記リール脚部の他端部と幅方向に亘って線接触又は面接触していることが好ましい。
【0009】
本発明によれば、取付ガタの発生をより防ぐことができる。
【0010】
また、前記遊動フードの内周面の上部に、前記リール脚部の他端部が挿入される第一凹部と、前記第一凹部の奥側に連続して凹んで形成されるとともに前記遊動フードを締め込んだ際に前記先端受座が収容される第二凹部と、を有することが好ましい。
【0011】
本発明によれば、第二凹部により、遊動フードを締め込んだ際に遊動フードと先端受座との接触を回避することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、取付ガタが発生しづらいリールシートを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】第一の取付形態に係るリールシート及び魚釣用リールを示す側断面図である。
【
図2】第一の取付形態に係るリールシートを示す側断面図である。
【
図3】第一の取付形態に係るリールシート本体を示す平面図である。
【
図5】第一の取付形態に係る遊動フードを示す断面図である。
【
図6】第一の取付形態に係る遊動フードを示す後面図である。
【
図7】第一の取付形態に係る遊動フードを示す斜視図である。
【
図8A】第一の取付形態に係る先端受座周りを示す斜視図である。
【
図8B】第一の取付形態に係る先端受座及びリール脚部の他端部周りを示す斜視図である。
【
図9】第一の取付形態に係るリール脚部を側方から見た場合の接触状態を示す図である。
【
図10】第一の取付形態に係るリール脚部を裏側から見た場合に、先端受座との接触状態を示す図である。
【
図11】第一の取付形態に係るリール脚部を表側から見た場合に、遊動フードとの接触状態を示す図である。
【
図12】第二の取付形態に係るリールシート及び魚釣用リールを示す側断面図である。
【
図13】第二の取付形態に係るリール脚部を側方から見た場合の接触状態を示す図である。
【
図14】第二の取付形態に係るリール脚部を裏側から見た場合に、先端受座との接触状態を示す図である。
【
図15】第二の取付形態に係るリール脚部を表側から見た場合に、遊動フードとの接触状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<第一の取付形態>
以下、本発明の実施形態に係るリールシートについて、図面を参照して説明する。実施形態において、同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、「上下」、「左右」、「前後」については
図1及び
図3の矢印に従う。竿先側が「前」、竿元側が「後」となっている。
【0015】
図1に示すように、本実施形態に係るリールシート1は、魚釣用リールRを着脱自在に固定する筒状の部材である。魚釣用リールRは、リール本体R1と、リール脚部R2とを備えている。リール本体R1は、スプール、ハンドルなどを備えており、利用者の操作によって釣糸を放出又は巻き取る装置である。魚釣用リールRは、本実施形態では両軸リール(ベイトリール)を例示しているが、魚釣用スピニングリールであってもよい。
【0016】
リール脚部R2は、リール本体R1の下部に設けられる板状の部位である。リール脚部R2は、金属製であって、基体部R3と、一端部R4と、他端部R5とを備えている。リール脚部R2は、前後方向軸から見た場合において、延長方向全体に亘って上方に向けて凸となるように若干湾曲している。基体部R3は、側方から見てリールシート1の軸心Cと概ね平行になっている。一方、本実施形態のリール脚部R2は、基体部R3に対して一端部R4が下方に若干傾斜するとともに、基体部R3に対して他端部R5も下方に若干傾斜している。
【0017】
リール脚部R2は、軽量化が図れる材料、例えば、アルミニウム合金、チタン合金、マグネシウム合金等の金属や、ABS樹脂、PA樹脂等の高強度樹脂や、CFRP、GFRP等の繊維強化樹脂等で剛性構造で形成されていてもよい。
なお、本実施形態では、同一のリールシート1に対して、
図1~11に示す魚釣用リールRと、
図12~15に示す魚釣用リールRAをそれぞれ取り付ける場合を例示して説明する。これらの魚釣用リールR,RAは、リール脚部R2,RA2の形状が相違する。魚釣用リールRを取り付けた形態を「第一の取付形態」とし、魚釣用リールRAを取り付けた形態を「第二の取付形態」として説明する。
【0018】
リールシート1は、魚釣用リールRのリール脚部R2が固定される樹脂製の部材である。リールシート1の中空部に竿杆(図示省略)が挿通され、接着剤により固定される。リールシート1は、リールシート本体10と、遊動フード11と、操作つまみ12とを備えている。
【0019】
リールシート本体10は、
図2に示すように、筒状を呈し、内部に竿杆が挿通される中空部を備えている。リールシート本体10は、雄ねじ部21と、ガイド溝22と、載置部23と、固定フード24と、トリガ25と、先端受座26と、を備えている。
雄ねじ部21は、リールシート本体10の前端の外周面に形成されている。雄ねじ部21は、操作つまみ12が回動する部位である。ガイド溝22は、雄ねじ部21から後方に延設され複数本形成されている。ガイド溝22は、遊動フード11を軸方向にガイドする溝である。
図1~
図3に示すように、載置部23は、リールシート本体10の上部に前後方向に沿って概ね平坦に形成された部位である。載置部23は、リール脚部R2の裏面が対向又は接触する部位である。
【0020】
固定フード24は、リールシート本体10の後側の上部に形成され、前側が開放された穴である。固定フード24は、リール脚部R2の一端部R4が挿入される部位である。トリガ25は、リールシート本体10の後側の下部において、下方に突出して形成されている。トリガ25は、利用者の指を係止させる部位である。トリガ25は省略してもよい。
【0021】
先端受座26は、
図3、
図4及び
図8Aに示すように、載置部23の前側において載置部23と離間して形成され、リール脚部R2の他端部R5が載置される部位である。先端受座26は、遊動フード11を締めた状態(
図1参照)で、遊動フード11の内部に位置するように配置されている。
図8Aに示すように、先端受座26は、リールシート本体10の外周面の上部に形成されている。先端受座26は、幅方向(図中左右方向)に延設され平面視矩形を呈する。先端受座26の幅は、リール脚部R2の他端部R5の幅と略同等になっている。また、先端受座26の軸心C方向の長さは、リール脚部R2の他端部R5が載置されればよく、例えば、3~10mm程度になっている。
【0022】
図4に示すように、先端受座26は、中央部26aと、側部26b,26bと、側壁26c,26cとを備えている。中央部26aは、前後方向軸から見た場合において、上方に向けて凸となるように円弧状に若干湾曲している。側部26bは、中央部26a側が高くなるように若干傾斜する傾斜面である。側壁26cは、側部26bに連続するとともに、リールシート本体10の外周面から上下方向に立ち上がっている。
【0023】
なお、先端受座26は全体に亘って平坦面又は曲面であってもよいし、平坦面と曲面の組み合わせであってもよい。例えば、側部26b,26bは、平坦面(前後方向軸と左右方向軸を含む面と平行な面)とし中央部26aは湾曲させてもよい。先端受座26は、載置部23と連続して形成されていてもよい。また、中央部26aと側部26bとは離間していてもよい。
【0024】
遊動フード11は、
図2に示すように、筒状を呈し、リールシート本体10のガイド溝22に対応する部位に遊嵌されている。遊動フード11は、リールシート本体10に対して前後に移動可能になっており、リール脚部R2の他端部R5を覆う部材である。
図5及び
図6に示すように、遊動フード11は、本体部31と、フード部32と、係合部33と、突条部34とを備えている。本体部31は、円筒状を呈する部位である。フード部32は、本体部31の上半分において、後方に向かうにつれて斜め上方に延設された部位である。
【0025】
図6及び
図7に示すように、フード部32の内周面の上部には、第一凹部35と、第二凹部36,36とが形成されている。第一凹部35は、リール脚部R2の他端部R5を受け入れるように凹んで形成されている。第二凹部36は、第一凹部35よりも十分に小さく第一凹部35の奥側に連続し、上方に凹むように形成されている。
【0026】
第二凹部36は、リール脚部R2が無い状態で遊動フード11を締め込んだ際に、先端受座26が収容される部位である。これにより、先端受座26と遊動フード11との干渉を避けることができる。第二凹部36は、第一凹部35に対して幅方向に狭くなっている。また、第二凹部36は、第一凹部35に対して軸心C方向の長さが十分に小さくなっている。
【0027】
図7に示すように、第一凹部35は、第一側面35a,35aと、上面35bと、第二側面35c,35cと、を備えている。第一側面35aは、左右両側に立ち上がっている。上面35bは上方に凸となるように湾曲しつつ、前方(奥側)に向かうにつれて斜め下方に傾斜している。第二側面35cは、左右両側に一対設けられ、第一側面35aから第二凹部36にかけて斜めに傾斜する面である。
【0028】
第二凹部36は、第一凹部35よりも奥側において、左右両側に一対設けられている。第二凹部36は、側面36aと、上面36bと、端面36cとで構成されている。側面36aは、第一凹部35の側面35aと概ね平行になっている。上面36bは、載置部23と概ね平行になっている。上面36bは、前方(奥側)に向かうにつれて斜め下方に傾斜してもよい。端面36cは、上面36bから下方に延設されている。
【0029】
係合部33は、
図5に示すように、操作つまみ12(
図1参照)と回動可能に係合する部位である。突条部34は、本体部31の内周面に突出し、軸心C方向に延設されている。突条部34は、リールシート本体10のガイド溝22内を摺動する部位である。
操作つまみ12は、
図1に示すように、遊動フード11の前側に連接され、筒状を呈する。操作つまみ12は、遊動フード11に対して相対回転可能に連結されている。操作つまみ12は、遊動フード11を軸方向に沿って移動させる部材である。操作つまみ12の内周面には、雌ねじ部41が形成されている。
【0030】
操作つまみ12を周方向に回動させると、雄ねじ部21と雌ねじ部41との螺合によって操作つまみ12が前後方向に回動しながら軸方向に移動するとともに、遊動フード11も操作つまみ12に追従して軸方向に移動する。固定フード24に対して、遊動フード11の位置を前後方向に移動させることで、リール脚部R2を固定又は解除することができる。
【0031】
次に、第一の取付形態に係るリール脚部R2の他端部R5と、遊動フード11及び先端受座26との挟持状態(接触状態)について説明する。
図8A及び
図8Bに示すように、リール脚部R2の他端部R5を先端受座26に載置して操作つまみ12を回動させると、遊動フード11と先端受座26によって他端部R5が上下方向で挟持される。
【0032】
図9は、第一の取付形態に係るリール脚部を側方から見た場合の接触状態を示す図である。
図10は、第一の取付形態に係るリール脚部を裏側から見た場合に、先端受座との接触状態を示す図である。
図11は、第一の取付形態に係るリール脚部を表側から見た場合に、遊動フードとの接触状態を示す図である。
図9~11の黒塗り部分がリール脚部R2の他端部R5と、遊動フード11及び先端受座26との各接触領域を示している。
【0033】
図10に示すように、他端部R5の裏面においては、他端部R5の角部K1,K1付近が先端受座26の側部26b,26bと接触領域H1,H1で面接触している。換言すると、他端部R5の裏面の両側部が、先端受座26と面接触している。他端部R5の幅方向の中央を通る線を中心線C1とすると、接触領域H1,H1は中心線C1を挟んで概ね左右対称となり、接触領域H1,H1の面積も概ね同一になっている。
【0034】
また、
図11に示すように、他端部R5の表面(裏面に対する反対側の面)においては、他端部R5の角部K1,K1付近が接触領域H2,H2で遊動フード11とそれぞれ面接触している。接触領域H2,H2は、中心線C1を挟んで概ね左右対称となり、接触領域H2,H2の面積も概ね同一になっている。より詳しくは、接触領域H2は、他端部R5と、第一凹部35の上面35bの奥側(
図7参照)とが接触した領域である。
【0035】
また、他端部R5の表面において、先端の中央部が接触領域H3で遊動フード11と線接触している。換言すると、他端部R5の先端は、中心線C1を挟んで幅方向両側に亘って概ね左右対称に遊動フード11と線接触している。より詳しくは、接触領域H3は、遊動フード11の締め付けにより、他端部R5の先端と、第一凹部35の上面35bの奥側(
図7参照)とが接触した領域である。
【0036】
なお、
図1を参照するように、リール脚部R2の一端部R4の先端は、左右方向に亘って固定フード24の奥側と線接触している。一端部R4と固定フード24との接触状態は特に制限されないが、取付ガタが発生しないように左右方向両側で点接触、線接触又は面接触していることが好ましい。また、一端部R4と固定フード24とは、左右方向に亘って線接触又は面接触するようにしてもよい。
【0037】
以上説明した本実施形態に係るリールシート1によれば、遊動フード11の内周面の上部と先端受座26とでリール脚部R2の他端部R5を挟持しつつ、先端受座26とリール脚部R2の他端部R5の裏面とが面接触するため、取付ガタが発生しづらくなっている。より詳しくは、本実施形態では、
図10に示すように、先端受座26は、リール脚部R2の他端部R5の幅方向両側と接触領域H1,H1で面接触している。これにより、幅方向両側で、かつ、左右対称に接触しているため、取付ガタの発生を防ぐことができる。
【0038】
また、本実施形態によれば、第一凹部35で他端部R5を受け入れつつ、上面35bと他端部R5とが接触領域H2,H2(
図11参照)で面接触する。これにより、幅方向両側で、かつ、左右対称に接触しているため、取付ガタの発生をより防ぐことができる。また、接触領域H1,H2は上下方向に概ね同じ位置で挟持することができるため、安定して固定することができる。
【0039】
また、第一凹部35の上面35bと、リール脚部R2の他端部R5の先端とが接触領域H3により幅方向に亘って線接触しているため、取付ガタの発生をより防ぐことができる。接触領域H3は、中心線C1を挟んで左右対称であるため、バランスよく保持することができる。また、接触領域H2,H2に加え、接触領域H3でも接触することから取付ガタの発生を相乗的に防ぐことができる。また、接触領域H3により、遊動フード11を締め込んだ際に、他端部R5を前方から固定フード24に向けて押し込むことができる。これにより、取付ガタの発生をより防ぐことができる。
【0040】
なお、本実施形態では、接触領域H1,H2は面接触となっているが、点接触又は線接触であっても概ね同じ効果を奏することができる。また、接触領域H1,H1同士、接触領域H2,H2同士は必ずしも左右対称であったり、同じ面積であったりする必要はない。また、接触領域H3も必ずしも中心線C1に対して左右対称である必要はない。また、具体的な図示は省略するが、先端受座26と他端部R5とが幅方向に亘って(幅方向に連続して)線接触又は面接触するようにしてもよい。
【0041】
<第二の取付形態>
次に、本実施形態の第二の取付形態について説明する。前記したように、第二の取付形態のリールシート1は第一の取付形態と同一であるが、魚釣用リールRAのリール脚部RA2の形状が第一の取付形態と相違する。
【0042】
図12に示すように、本実施形態では魚釣用リールRAのリール脚部RA2が軸心C方向全体に亘って直線状である点で第一の取付形態と相違する。つまり、リール脚部RA2が載置部23に対して概ね平行になっている。リールシート1に魚釣用リールRAを固定すると、固定フード24にリール脚部RA2の一端部RA4が挿入されるとともに、他端部RA5が遊動フード11内に挿入される。他端部RA5を先端受座26に載置して操作つまみ12を回動させると、遊動フード11と先端受座26によって他端部RA5が上下方向で挟持される。
【0043】
図13は、第二の取付形態に係るリール脚部を側方から見た場合の接触状態を示す図である。
図14は、第二の取付形態に係るリール脚部を裏側から見た場合に、先端受座との接触状態を示す図である。
図15は、第二の取付形態に係るリール脚部を表側から見た場合に、遊動フードとの接触状態を示す図である。
図13~15の黒塗り部分がリール脚部RA2の他端部RA5と、遊動フード11及び先端受座26との各接触領域を示している。
【0044】
図14に示すように、他端部RA5の裏面においては、他端部RA5の角部KA1,KA1付近が先端受座26の側部26b,26bと接触領域H11,H11で線接触している。換言すると、他端部RA5の裏面の両側部が、先端受座26と線接触している。接触領域H11,H11は中心線C1を挟んで概ね左右対称となり、接触長さも概ね同一になっている。
【0045】
また、他端部RA5の裏面においては、他端部RA5の両側部と載置部23の両側部とがそれぞれ接触領域H13,H13で面接触している。接触領域H13,H13は、中心線C1を挟んで概ね左右対称となり、接触長さも概ね同一になっている。
また、他端部RA5の表面において、先端が接触領域H15で遊動フード11と線接触している。換言すると、他端部RA5の先端は、中心線C1を挟んで幅方向両側に亘って概ね左右対称に遊動フード11と面接触している。より詳しくは、接触領域H15は、遊動フード11の締め付けにより、他端部RA5の先端と、第一凹部35の上面35bの奥側(
図7参照)とが接触した領域である。
【0046】
なお、具体的な図示は省略するが、リール脚部RA2の一端部(他端部RA5の反対側の端部)と、固定フード24との接触状態は特に制限されないが、取付ガタが発生しないように左右方向両側で点接触、線接触又は面接触していることが好ましい。また、一端部と固定フード24とは、左右方向に亘って線接触又は面接触するようにしてもよい。
【0047】
以上説明した本実施形態にかかるリールシート1によれば、
図14に示すように、遊動フード11の内周面の上部と先端受座26とでリール脚部RA2の他端部RA5を挟持しつつ、先端受座26とリール脚部RA2の他端部RA5の裏面とが線接触するため、取付ガタが発生しづらくなっている。より詳しくは、本実施形態では、先端受座26は、リール脚部RA2の他端部RA5の幅方向両側と接触領域H11,H11で線接触している。これにより、幅方向両側で、かつ、左右対称に接触しているため、取付ガタの発生を防ぐことができる。また、リールシート1によれば、側面視した場合のリール脚部の形状が第一の取付形態のように曲がった形態、及び第二の取付形態に示すように真っ直ぐな形態のいずれであってもバランスよく挟持することができ、取付ガタが発生しづらくなっている。
【0048】
また、遊動フード11の内周面(上面35b)と、リール脚部R2の他端部RA5の表面とが接触領域H15により幅方向に亘って面接触しているため、取付ガタの発生をより防ぐことができる。また、接触領域H15は、中心線C1を挟んで左右対称であるため、バランスよく保持することができる。さらに、接触領域H15により、遊動フード11を締め込んだ際に、他端部RA5を前方から固定フード24に向けて押し込むことができる。これにより、取付ガタの発生をより防ぐことができる。
【0049】
なお、本実施形態では、接触領域H11,H13は、点接触、線接触及び面接触のいずれかであれば概ね同じ効果を奏することができる。また、接触領域H11,H11同士、接触領域H13,H13同士は必ずしも左右対称であったり、同じ面積であったりする必要はない。また、接触領域H15も必ずしも中心線C1に対して左右対称である必要はない。また、具体的な図示は省略するが、先端受座26と他端部RA5とが幅方向に亘って(幅方向に連続して)線接触又は面接触するようにしてもよい。
【0050】
以上本発明に係るリールシート及びリールシートの取付構造の実施形態について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲で適宜設計変更が可能である。
【符号の説明】
【0051】
1 リールシート
10 リールシート本体
11 遊動フード
23 載置部
24 固定フード
26 先端受座
35 第一凹部
36 第二凹部
R 魚釣用リール
R1 リール本体
R2 リール脚部
R3 基体部
R4 一端部
R5 他端部