IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ URO電子工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ボトル接続装置 図1
  • 特開-ボトル接続装置 図2
  • 特開-ボトル接続装置 図3
  • 特開-ボトル接続装置 図4
  • 特開-ボトル接続装置 図5
  • 特開-ボトル接続装置 図6
  • 特開-ボトル接続装置 図7A
  • 特開-ボトル接続装置 図7B
  • 特開-ボトル接続装置 図7C
  • 特開-ボトル接続装置 図8
  • 特開-ボトル接続装置 図9A
  • 特開-ボトル接続装置 図9B
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024012986
(43)【公開日】2024-01-31
(54)【発明の名称】ボトル接続装置
(51)【国際特許分類】
   B65D 45/02 20060101AFI20240124BHJP
   B65D 45/08 20060101ALI20240124BHJP
   B65D 47/34 20060101ALI20240124BHJP
【FI】
B65D45/02 200
B65D45/08
B65D47/34 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022114863
(22)【出願日】2022-07-19
(71)【出願人】
【識別番号】000120076
【氏名又は名称】URO電子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】弁理士法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宇呂 嘉晃
(72)【発明者】
【氏名】今井 慎一
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA02
3E084AA12
3E084AB01
3E084BA01
3E084CA01
3E084DA01
3E084DB08
3E084FA09
3E084FB01
3E084FD01
3E084FD02
3E084GA01
3E084GB01
3E084GB11
3E084HB03
3E084HD01
3E084KB01
3E084LB02
3E084LD21
(57)【要約】

【課題】 異なる口径のボトルにディスペンサを簡単に接続することが可能なボトル接続装置を提供する。
【解決手段】 シェル11は、第1開口部11eを有する。リング状のクランプ13は、第1傾斜部13eを有する。複数の移動体14は、クランプ内に配置され、外側面に第1傾斜部に沿った第2傾斜部14aを有し、内面に第2ネジ溝14bを有し、ボトルの接続口が挿入可能なリング状の第3開口部を形成する。少なくとも1つのばね16は、複数の移動体とシェルとの間に配置され、複数の移動体を付勢する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1開口部を有するシェルと、
前記シェルに保持され、前記第1開口部より大きな第2開口部を有し、内面に前記第2開口部から前記シェルに近づくに従って直径が大きくなる第1傾斜部を有するリング状のクランプと、
前記クランプ内に配置され、外側面に前記クランプの前記第1傾斜部に沿った第2傾斜部を有し、内面に第2ネジ溝を有し、ボトルの接続口が挿入可能なリング状の第3開口部を形成する複数の移動体と、
前記複数の移動体と前記シェルとの間に配置され、前記複数の移動体を付勢する少なくとも1つのばねと、
を具備するボトル接続装置。
【請求項2】
前記クランプは、前記複数の移動体のそれぞれを収容する収容部を具備する請求項1に記載のボトル接続装置。
【請求項3】
前記クランプは、前記シェルに対して回転可能に保持されることを特徴とする請求項1に記載のボトル接続装置。
【請求項4】
前記クランプの外部に設けられたリング状のノブをさらに具備する請求項3に記載のボトル接続装置。
【請求項5】
前記シェルの前記第1開口部内に嵌め込まれ、少なくとも前記複数の移動体により形成される前記第3開口部内に挿入されるボトルの接続口の最小内径より小さな第1端部と、前記ボトルの前記接続口の最大内径より大きな第2端部とを有する円錐台形状の封止部と、前記シェルの第1開口部と連通する第5開口部とを有するパッキンをさらに具備する請求項1に記載のボトル接続装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、例えば液体が収容されたボトルと液体を吐出するディスペンサとの間に設けられるボトル接続装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば洗浄液や消毒液などの液体が収容されたペットボトルのようなボトルは、その接続口に例えば電動式又は手動式のディスペンサが接続され、ディスペンサを介して、ボトル内の液体が吐出される。
【0003】
ボトルの接続口の直径(以下、ボトルの口径とも言う)は、ボトルの容量や製造メーカなどによって異なっている。このため、ボトルの口径に応じて大きさの異なる複数の接続部材を用意し、ボトルの口径に適した接続部材を用いてボトルとディスペンサとを接続する必要があった(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実登第3237025号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、ボトルの口径に応じて大きさの異なる複数の接続部材を用意し、ボトルの口径に適した接続部材を用いてボトルとディスペンサとを接続することは、煩雑である。したがって、異なる口径のボトルにディスペンサを簡単に接続することが可能な装置の開発が望まれている。
【0006】
本発明の実施形態は、異なる口径のボトルにディスペンサを簡単に接続することが可能なボトル接続装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本実施形態のボトル接続装置は、第1開口部を有するシェルと、前記シェルに保持され、前記第1開口部より大きな第2開口部を有し、内面に前記第2開口部から前記シェルに近づくに従って直径が大きくなる第1傾斜部を有するリング状のクランプと、前記クランプ内に配置され、外側面に前記クランプの前記第1傾斜部に沿った第2傾斜部を有し、内面に第2ネジ溝を有し、ボトルの接続口が挿入可能なリング状の第3開口部を形成する複数の移動体と、前記複数の移動体と前記シェルとの間に配置され、前記複数の移動体を付勢する少なくとも1つのばねと、を具備する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態に係るボトル接続装置を示す側面図。
図2図1に示すボトル接続装置の底面を示す平面図。
図3図1に示すボトル接続装置の側断面図。
図4図1に示すボトル接続装置を分解して示す斜視図。
図5図4に示すノブとクランプを拡大して示す斜視図。
図6図4に示すノブとクランプ、及び移動体を組み立てた状態を示す平面図。
図7A】本実施形態に係るボトル接続装置に第1ボトルを装着した状態を示す一部切除した斜視図。
図7B】本実施形態に係るボトル接続装置に第2ボトルを装着した状態を示す一部切除した斜視図。
図7C】本実施形態に係るボトル接続装置に第3ボトルを装着した状態を示す一部切除した斜視図。
図8】本実施形態に係るボトル接続装置にボトルとディスペンサを装着した状態を示すものであり、一部を切除して示す側面図。
図9A】本実施形態に係るボトル接続装置に第3ボトルを第1の状態で装着した状態を示す側面図。
図9B】本実施形態に係るボトル接続装置に第3ボトルを第2の状態で装着した状態を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。図面において、同一部分には、同一符号を付している。
【0010】
図1乃至図9Bは、本実施形態に係るボトル接続装置10を示しており、本発明をボトルとディスペンサとを接続するアダプタに適用した場合を示している。
【0011】
(ボトル接続装置の構成)
図1図2において、ボトル接続装置10は、シェル11とノブ12とを有し、シェル11とノブ12の間に、図3乃至図6に示すクランプ13と、複数の移動体14と、押え板15と、複数のコイルばね16と、パッキン17が配置される。
【0012】
図1図3図4に示すように、シェル11は、円筒状の本体11aと、本体11aの軸方向の一端に設けられた平坦部11bとを有し、平坦部11bの表面且つ中央に円筒状の第1接続部11cが設けられている。第1接続部11cは、後述するディスペンサが接続される部分であり、第1接続部11cの外側面には、第1ネジ溝11dが形成されている。第1ネジ溝11dには、ディスペンサの接続口が螺合される。
【0013】
図3図4に示すように、第1接続部11cは、平坦部11bの表面から裏面に軸心に沿って貫通された第1開口部11eを有しており、第1開口部11e内にディスペンサのパイプが挿入される。
【0014】
本体11aの外側面には、滑り止め用の凹凸11fが設けられ、本体11aの軸方向の他端には、複数の第1係合部11gが設けられている。これら第1係合部11gは、クランプ13の外側面に形成された段部13aに係合可能とされている。
【0015】
さらに、シェル11の平坦部11bの裏面には、複数の凹部11hが形成されている。これら凹部11h内に複数のコイルばね16が収容される。
【0016】
図3図4図5に示すように、クランプ13は、シェル11の第1開口部11eの直径より大きな第2開口部13fを有するリング状であり、外側面に前述した段部13aと、例えば3つの第2係合部13bが形成されている。第2係合部13bの一端は、クランプ13の外側面に接続され、他端がクランプ13の外側面から離れている。このため、第2係合部13bの他端は、クランプ13の外側面から離れる方向に弾性を有している。各第2係合部13bの両側に位置するクランプ13の外側面には、段部13cがそれぞれ設けられている。
【0017】
ノブ12は、例えばリング状であり、ノブ12の内側面には、クランプ13の複数の第2係合部13bに対応して、例えば3つの第3係合部12aが形成されている。第3係合部12aは、ノブ12の内側面から突出した突部であり、クランプ13の第2係合部13bの他端が係合可能とされている。
【0018】
ノブ12の各第3係合部12aの両側には、段部12bがそれぞれ設けられている。段部12bは、クランプ13の段部13cにそれぞれ係合可能とされている。
【0019】
ノブ12がクランプ13に合体された状態において、クランプ13の第2係合部13bがノブ12の第3係合部12aに係合され、ノブ12は、クランプ13に対して抜け止めされる。また、ノブ12がクランプ13に合体された状態においてクランプ13の段部13aがノブ12の段部12bに接触される。このため、ノブ12、及びクランプ13は、シェル11に対して回転可能とされている。
【0020】
さらに、ノブ12の外側面には、滑り止めとしての凹凸12cが形成されている。
【0021】
図3乃至図6に示すように、クランプ13の内面には、3つの移動体14がそれぞれ収容される3つの収容部13dが設けられている。各収容部13dは、2つの第2係合部13bの間に対応して配置されており、各収容部13dは、第1傾斜部13eを有している。図3に示すように、第1傾斜部13eは、クランプ13の第2開口部13fから離れるに従って径が大きくなるように傾斜されている。第1傾斜部13eの傾斜角は、例えば45°であるが、45°に限定されるものではない。
【0022】
尚、収容部13dは、必ずしも必要ではなく、複数の移動体14を第1傾斜部13eに沿って個別に移動可能に保持できる構造であればよい。
【0023】
クランプ13の各収容部13dの内部には、移動体14がそれぞれ収容される。各移動体14は、例えば円弧状であり、外側面に第1傾斜部13eに接触する第2傾斜部14aを有している。このため、移動体14は、クランプ13の第1傾斜部13eに従って、軸心方向及び軸心から離れる方向(径方向)に移動可能とされている。第2傾斜部14aの傾斜角も例えば45°であるが、第1傾斜部13eの角度に応じて変更可能である。
【0024】
各移動体14の内面には、第2ネジ溝14b及び第3傾斜部14cが形成されている。各移動体14の第2ネジ溝14bは、3つの移動体14がクランプ13の各収容部13d内に配置された状態において、ほぼ連続したネジ溝となるように構成されている。第2ネジ溝14bは、第3開口部14dに挿入されるボトルの接続口に設けられたネジ溝に螺合可能とされている。
【0025】
第3傾斜部14cは、各移動体14の図示下方で、クランプ13の第2開口部13fの近傍に形成されている。第3傾斜部14cは、クランプ13の第2開口部13fに挿入されたボトルの接続口を第2ネジ溝14bに案内する機能を有しており、第2開口部13fに近づくに従って軸心から離れるように傾斜されている。
【0026】
各移動体14は、図3図6に示すように、クランプ13の各収容部13dに収容された状態において、シェル11の第1開口部11eより大きくクランプ13の第2開口部13fより小さい第3開口部14dを形成する。第3開口部14dの直径は、第3開口部14dに挿入されたボトルの接続口の直径に従って変化する。すなわち、第3開口部14dに挿入されたボトルの接続口の直径に従って、各移動体14がクランプ13の第1傾斜部13eをスライドすることにより、第3開口部14dの直径が変化する。
【0027】
図4に示すように、複数の移動体14とシェル11との間に押え板15が配置される。押え板15は、リング状であり、第4開口部15aを有している。第4開口部15aの直径は、例えば複数の移動体14が形成する第3開口部14dの最小の直径より小さく、シェル11の第1開口部11eの直径より大きい。しかし、第4開口部15aの直径は、これに限定されるものではなく、複数の移動体14の移動範囲内において、押え板15が各移動体14に接触可能なサイズであればよい。
【0028】
押え板15は、周囲に複数の溝15bを有しており、各溝15bは、シェル11の本体11aの内面に設けられた複数の突起11iに係合される。このため、押え板15は、シェル11と共に回転可能とされている。
【0029】
押え板15とシェル11の内面との間には、複数のコイルばね16が配置される。複数のコイルばね16は、シェル11の凹部11h内に配置され、押え板15をシェル11から離れる方向に付勢する。本実施形態の場合、6つのコイルばね16を用いているが、これに限定されるものではなく、押え板15をシェル11から離れる方向に付勢できる少なくとも1のばねがあればよい。
【0030】
また、1又は複数のコイルばね16により各移動体14を確実に付勢することが可能であれば、押え板15を省略することも可能である。
【0031】
さらに、コイルばねに限定されるものではなく、板ばね、皿ばねなどのばねを適用することも可能である。
【0032】
図3に示すように、パッキン17は、弾性体、例えばゴムにより形成されている。パッキン17は、円筒形の基部17aと、円錐台形状の封止部17bと、基部17aから封止部17bをと貫通する第5開口部17cとを含んでいる。
【0033】
パッキン17の基部17aは、シェル11の第1開口部11e内に圧入される。封止部17bの最大直径は、押え板15の第4開口部15aの直径より僅かに小さく、複数の移動体14が形成する第3開口部14dの最大直径(第3開口部14dに挿入されるボトルの接続口の最大内径)より大きい。封止部17bの最小直径は、第3開口部14dに挿入されるボトルの接続口の最小内径より小さい。
【0034】
尚、複数の移動体14の第2ネジ溝14bにネジ込まれたボトルの接続口の先端とシェル11の平坦部11bの内面とを密着させることができれば、パッキン17を省略することも可能である。
【0035】
(ボトル接続装置10の動作)
図3に示すように、本実施形態に係るボトル接続装置10を組み立てた状態において、複数の移動体14は、複数のコイルばね16及び押え板15により、クランプ13の図示最下部に配置される。移動体14及び押え板15がクランプ13の最下部に位置した状態において、図2に示すように、クランプ13の第2開口部13fから露出される複数の移動体14により形成された第3開口部14dの直径(第3開口部14dの最小直径)は、クランプ13の第2開口部13fの直径とほぼ等しい。
【0036】
複数の移動体14が形成する第3開口部14d内に、図示せぬボトルの接続口を図示矢印A方向に挿入すると、ボトルの接続口は、各移動体14の第3傾斜部14cに沿って複数の移動体14の相互間に案内される。
【0037】
さらに、ボトルの接続口を第3開口部14d内に押し込むと、各移動体14は、コイルばね16の付勢力に抗してクランプ13の第1傾斜部13eを軸心方向(図示矢印A方向)及び径方向(図示矢印A方向と交差する方向)にスライドされる。このため、複数の移動体14により形成される第3開口部14dの直径がボトルの口径に従って拡大される。
【0038】
口径が拡大された第3開口部14dの中に、さらにボトルの接続口が挿入されると、ボトルの接続口のネジ溝が複数の移動体14の第2ネジ溝14bに螺合される。この状態おいて、シェル11を図示矢印B方向(時計回り方向)に、又はボトルを反時計回り方向(図示矢印C方向)に回転することにより、パッキン17の封止部17bがボトルの接続口内に密着される。このようにして、ボトルがボトル接続装置10に装着される。
【0039】
上記のように、ボトルをボトル接続装置10に装着した状態において、シェル11を図示矢印C方向に、又はボトルを図示矢印B方向に回転することにより、ボトル接続装置10からボトルを取り外すことができる。このとき、複数の移動体14は、コイルばね16の付勢力によりクランプ13の第1傾斜部13eに沿って移動され、図3に示す状態に復帰される。
【0040】
図7A図7B図7Cは、ボトルの口径と複数の移動体14の位置との関係を示している。
【0041】
図7Aは、最も小さな口径のボトル21がボトル接続装置10に装着された状態を示し、図7Bは、中程度の口径のボトル22がボトル接続装置10に装着された状態を示し、図7Cは、最も大きな口径のボトル23がボトル接続装置10に装着された状態を示している。
【0042】
図7A図7B図7Cに示すように、複数の移動体14は、ボトルの異なる口径に従って、クランプ13の第1傾斜部13eをスライドして軸心方向及び径方向に移動され、複数の移動体14により形成される第3開口部14dの直径が変化している。このため、口径、及びネジのピッチが異なるボトルをボトル接続装置10に装着することができる。
【0043】
図8は、本実施形態に係るボトル接続装置10にボトル20と例えば電動型ディスペンサ30が装着された状態を示している。ボトル20の接続口20aは、複数の移動体14の第2ネジ溝14bに螺合され、パッキン17で封止されている。ディスペンサ30は、シェル11の第1接続部11cに接続され、ディスペンサ30のパイプ30aは、シェル11の第1接続部11c、パッキン17を通ってボトル20内に挿入されている。
【0044】
ディスペンサ30のノズル30bの下に使用者の手を近づけると、図示せぬセンサにより手が検知され、図示せぬ電動ポンプが駆動されて、ボトル20内の液体がノズル30bから吐出される。
【0045】
このように、ボトル接続装置10を用いることにより、ディスペンサ30に対して異なる口径のボトルを接続することができる。
【0046】
図9A図9Bは、ボトル接続装置10を用いて、角型のボトル40とディスペンサ30を接続する場合を示している。
【0047】
図9Aに示すように、角型のボトル40は、側面に例えば4つの角部40aを有している。ボトル接続装置10を用いて、角型のボトル40とディスペンサ30を接続した際、ディスペンサ30のノズル30bがボトル40の例えば角部40aに対応することがある。この場合、ノズル30bとボトル40の側面、すなわち角部40aとの距離が狭まるため、使用者の手をノズル30bの下に入れにくい。また、ボトル40の設置スペースが狭い場合、ボトル40の角部が設置スペースからはみ出し、ボトル40を安定に載置することができないことがある。
【0048】
このような場合、例えばシェル11の周囲を握持し、ノブ12をシェル11に対して回転させると、クランプ13、複数の移動体14、及びボトル40が回転される。このため、図9Bに示すように、ディスペンサ30のノズル30bをボトル40の角部40a以外の側面に対応させることがでる。
【0049】
したがって、ディスペンサ30のノズル30bとボトル40の側面との距離を十分に確保することができるとともに、狭いスペースにおいてもボトルを安定に載置することができ、ディスペンサ30の使い勝手を改善することが可能である。
【0050】
(本実施形態の効果)
上記実施形態によれば、ボトル接続装置10は、シェル11とノブ12との間に、内面に第1傾斜部13eを有するクランプ13と、内面に第2ネジ溝14bを有し、外側面に第1傾斜部13eと接触する第2傾斜部14aを有する複数の移動体14と、複数の移動体14とシェル11との間に複数のコイルばね16により付勢された押え板15と、シェル11に保持されたパッキン17とを具備し、複数の移動体14により形成される第3開口部14d内にボトルの接続口が挿入されると、複数の移動体14がクランプ13の第1傾斜部13eに沿って移動することにより、複数の移動体14により形成される第3開口部14dの直径が変化される。このため、異なる口径のボトルであっても、第3開口部14d内に挿入することができ、複数の移動体14により確実に保持することが可能である。
【0051】
また、各移動体14は、クランプ13の各収容部13d内において、軸心方向及び径方向に移動可能である。すなわち、複数の移動体14は、クランプ13に対して独立して移動することができるため、ボトル接続装置10は、異なる口径、及び異なるネジのピッチのボトルを接続することができる。
【0052】
しかも、ボトルの接続口を複数の移動体14により形成される第3開口部14dの内部に挿入し、この後、ボトル又はシェル11を回転するだけで、ボトル接続装置10にボトルを装着することができる。したがって、ボトルとボトル接続装置10とを接続する作業が簡単である。
【0053】
また、ノブ12は、シェル11に対して回転可能であり、ノブ12を回転することにより、クランプ13、複数の移動体14をシェル11に対して回転させることができる。このため、ボトルの形状に応じて、ボトル接続装置10に接続されたディスペンサ30のノズル30bの位置を調整することができる。したがって、ボトルの形状に関わらずディスペンサ30のノズル30bを最適な位置に配置することが可能である。
【0054】
尚、上記実施形態は、ボトル接続装置10をボトルとディスペンサとを接続するアダプタに適用した場合について説明した。しかし、これに限定されるものではなく、例えばボトル接続装置10をディスペンサ自体に設けることも可能である。この場合、シェル11をディスペンサ本体と一体的に形成すればよい。
【0055】
その他、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0056】
10…ボトル接続装置、11…シェル、11e…第1開口部、12…ノブ、13…クランプ、13e…第1傾斜部、13f…第2開口部、14…移動体、14a…第2傾斜部、14b…第2ネジ溝、14d…第3開口部14d、15…押え板、16…コイルばね、17…パッキン。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図7C
図8
図9A
図9B