IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 能美防災株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ノズル固定治具 図1
  • 特開-ノズル固定治具 図2
  • 特開-ノズル固定治具 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129897
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】ノズル固定治具
(51)【国際特許分類】
   A62C 33/04 20060101AFI20240920BHJP
【FI】
A62C33/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023039271
(22)【出願日】2023-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110423
【弁理士】
【氏名又は名称】曾我 道治
(74)【代理人】
【識別番号】100111648
【弁理士】
【氏名又は名称】梶並 順
(74)【代理人】
【識別番号】100147566
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100188514
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 隆裕
(72)【発明者】
【氏名】坂本 光明
【テーマコード(参考)】
2E189
【Fターム(参考)】
2E189KC01
2E189KC05
(57)【要約】
【課題】放水を行うためのノズルを、より簡素な構成により固定できるノズル固定治具を得る。
【解決手段】消火用ホースの先端に取り付けられたノズルを保持するノズル用固定具と、トンネル内の手摺りを保持する手摺り用固定具と、ノズル用固定具と手摺り用固定具とが取り付けられた台座とを備え、ノズル金具により保持されているノズルの角度は、手摺り用固定具により手摺りに固定された台座に対して調整可能となっており、ノズルから放水される方向は、ノズルの角度の調整によって調整可能になっている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
消火用ホースの先端に取り付けられたノズルを保持するノズル用固定具と、
トンネル内の手摺りを保持する手摺り用固定具と、
前記ノズル用固定具と前記手摺り用固定具とが取り付けられた台座と
を備え、
前記ノズル用固定具により保持されているノズルの角度は、前記手摺り用固定具により前記手摺りに固定された台座に対して調整可能となっており、
前記ノズルから放水される方向は、前記ノズルの角度の調整によって調整可能になっている
ノズル固定治具。
【請求項2】
前記台座は、表面および裏面を有しており、
前記ノズル用固定具は、前記台座の表面側に取り付けられており、
前記手摺り用固定具は、前記台座の裏面側に取り付けられている
請求項1に記載のノズル固定治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、トンネル内での消火作業に適したノズル固定治具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電気自動車で火災が発生した際には、消火しても、リチウムイオン電池が冷却しきらず、再発火し、何度も放水する必要が生じる場合がある。その対策として、自動車底部のバッテリを直接冷却する方法、車ごと水没させる方法などが紹介されている。
【0003】
しかしながら、トンネル内で火災が発生した際には、軽装の一般人が車体に近づくことは困難である。また、電気自動車火災については、いまだに消火時の感電リスクが払拭されていない。
【0004】
そこで、トンネル内で火災が発生したことを想定して、ノズルを固定して放水することができるとともに、消火対象に向けて効果的に放水することができる消火栓装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
特許文献1では、トンネル内において車道に沿って設けられる側溝に対してノズルスタンドを固定設置しておき、ノズルスタンドに取り付けることでノズルを固定できる構成が開示されている。
【0006】
この結果、特許文献1は、車道に沿ってノズルの固定位置を適宜、自由に決めることができ、消火対象との間の距離が適したものとなる位置にノズルを固定したり、消火対象との間の障害物を避けられる位置にノズルを固定したりすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2022-056802号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1では、ノズルスタンドを用いることでホースを固定することは可能である。しかしながら、このようにしてノズルの固定を行うためには、ノズルスタンドをあらかじめ設置しておく必要がある。
【0009】
従って、種々のトンネル内での火災に適用するためには、ノズルスタンドが設置されていない環境においても、より簡素な構成でノズルを固定できることが望まれる。
【0010】
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、放水を行うためのノズルを、より簡素な構成により固定できるノズル固定治具を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本開示に係るノズル固定治具は、消火用ホースの先端に取り付けられたノズルを保持するノズル用固定具と、トンネル内の手摺りを保持する手摺り用固定具と、ノズル用固定具と手摺り用固定具とが取り付けられた台座とを備え、ノズル金具により保持されているノズルの角度は、手摺り用固定具により手摺りに固定された台座に対して調整可能となっており、ノズルから放水される方向は、ノズルの角度の調整によって調整可能になっているものである。
【発明の効果】
【0012】
本開示によれば、放水を行うためのノズルを、より簡素な構成により固定できるノズル固定治具を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本開示の実施の形態1に係るノズル固定治具の全体構成を示した説明図である。
図2】本開示の実施の形態1に係るノズル用固定具の構成を示した説明図である。
図3】本開示の実施の形態1に係るノズル固定治具を用いてノズルの放水方向を所望の向きに固定した場合の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本開示のノズル固定治具の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。
本開示に係るノズル固定治具は、トンネル内の通路に設置されている手摺りに台座を取り付けた状態で、消火用ホースの先端に取り付けられたノズルを保持できるとともに、台座に対するノズルの角度を調整可能な構成を備えている点に技術的特徴を有する。
【0015】
実施の形態1.
図1は、本開示の実施の形態1に係るノズル固定治具の全体構成を示した説明図である。本実施の形態1に係るノズル固定治具1は、台座10と、手摺り用固定具20と、ノズル用固定具30とを有している。
【0016】
図1に示した例では、台座10が表面11および裏面12を有した円板形状として形成され、ノズル用固定具30が台座10の表面11側に取り付けられ、手摺り用固定具20が台座10の裏面12側に取り付けられている。
【0017】
手摺り用固定具20は、トンネル内の通路に設置されている手摺りを保持できる構成を備えている。一方、ノズル用固定具30は、消火用ホースの先端に取り付けられたノズルを保持できる構成を備えている。
【0018】
さらに、ノズル用固定具30により保持されているノズルの角度は、手摺り用固定具20により手摺りに固定された台座10に対して調整可能となっている。この結果、ノズルから放水される方向は、ノズルの角度調整が行われることによって調整可能になっている。
【0019】
なお、図1では、手摺り用固定具20は2個、ノズル用固定具30は1個で構成されているが、それぞれの個数は図1の構成に限定されるものではない。
【0020】
次に、ノズルの角度を台座10に対して調整可能とするための、ノズル用固定具30の構成例について説明する。図2は、本開示の実施の形態1に係るノズル用固定具30の構成を示した説明図である。本実施の形態1に係るノズル用固定具30は、一対の爪部31と、ベース部32とを備えている。
【0021】
消火用ホースは、一対の爪部31の間に装着されることで、ノズル用固定具30に保持される構成となっている。また、一対の爪部31は、ベース部32に対して回転可能であり、かつ、ベース部32に対する傾きが調整可能である構成を備えている。この結果、一対の爪部31は、ベース部32に対して3次元方向に向きを調整可能となっている。
【0022】
なお、一対の爪部31において、消火用ホースと接する面には、適度な摩擦を与える硬質ゴム板31a等が設けられている。同様に、手摺り用固定具20においても、手摺りと接する面に硬質ゴム板等を設けることができる。
【0023】
なお、図2に示したノズル用固定具30の構成は一例であり、保持されたノズルの放水方向を3次元方向に調整可能な構成であれば、他の構成を採用することも可能である。
【0024】
一方、手摺り用固定具20に関しては、3次元方向に向きを調整可能な構成は必ずしも必要ではなく、ノズル固定治具1を手摺りに固定できれば足りる。
【0025】
図3は、本開示の実施の形態1に係るノズル固定治具1を用いてノズルの放水方向を所望の向きに固定した場合の説明図である。図3において、2個の手摺り用固定具20により、ノズル固定治具1がトンネル内の手摺り101に取り付けられる。
【0026】
また、消火用ホースの先端に設けられたノズル102は、ノズル用固定具30に保持されることで、ノズル固定治具1に対して固定される。さらに、ノズル102が所望の放水方向(図3中の矢印の方向)を向くようにノズル用固定具30の角度調整が行われる。
【0027】
この結果、操作者への輻射熱や感電による二次災害が生じるおそれのあるトンネル内で火災が発生した際にも、本実施の形態1に係るノズル固定治具1を用いることで、消火用ホースのノズル102を所望の方向に向けた状態で固定設置し、無人放水による消火作業を継続させることができる。
【0028】
本実施の形態1に係るノズル固定治具1によれば、以下の効果を得ることができる。
効果1)従来技術のように、ノズルの固定を行うためにノズルスタンドをあらかじめ設置しておく必要がなく、放水を行うためのノズルを、より簡素な構成により固定できるノズル固定治具を利用できる。従って、種々のトンネル内での火災に適用可能となる。
【0029】
効果2)炎上した車体に近づくことなく、無人放水による消火作業および車体の冷却作業を継続できる。このため、輻射熱や感電による二次災害のリスクを下げることができる。
【0030】
効果3)操作者は、ノズルを固定して無人放水を実施後、即時避難を行う、あるいは車体に取り残された人の救助などに向かうことができる。従って、火災に伴う被害を抑制することが期待できる。
【0031】
効果4)本実施の形態1に係るノズル固定治具は、火災発生時に限らず、放水点検時に活用することもできる。ノズルの放水点検時においては、通常、ノズル保持者と放水・圧力確認者の二人作業で行っていた。これに対して、本実施の形態1に係るノズル固定治具を放水点検時に用いることで、ノズルを保持する必要がなく、一人作業によって放水点検を行うことが可能となり、作業の効率化を実現できる。
【0032】
なお、上述した実施の形態1では、ノズル用固定具を前記台座の表面側に取り付け、手摺り用固定具を台座の裏面側に取り付ける配置について説明したが、ノズル用固定具および手摺り用固定具は、このような配置例に限定されるものではない。両方の固定具を同一面に配置する、あるいは一方を側面に配置するなど、他の配置であっても、ノズルの固定および角度調整が可能であればよい。
【0033】
また、手摺り用固定具は、手摺り形状に応じて台座に対する相対位置を変更できるような配置調整機構を有するように構成することも考えられる。このような配置調整機構を有することで、種々の形状の手摺りに対して台座を確実に固定することが可能となる。一例として、2個の手摺り用固定具のうちの1つを、強力な磁力により台座に取り付けられる構成とし、配置調整を可能とすることが考えられる。
【符号の説明】
【0034】
1 ノズル固定治具、10 台座、20 手摺り用固定具、30 ノズル用固定具、31 爪部、31a 硬質ゴム板、32 ベース部、101 手摺り、102 ノズル
図1
図2
図3