IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社岡村製作所の特許一覧

<>
  • 特開-什器 図1
  • 特開-什器 図2
  • 特開-什器 図3
  • 特開-什器 図4
  • 特開-什器 図5
  • 特開-什器 図6
  • 特開-什器 図7
  • 特開-什器 図8
  • 特開-什器 図9
  • 特開-什器 図10
  • 特開-什器 図11
  • 特開-什器 図12
  • 特開-什器 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129911
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】什器
(51)【国際特許分類】
   A47B 13/00 20060101AFI20240920BHJP
   A47B 17/00 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
A47B13/00 Z
A47B17/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023039293
(22)【出願日】2023-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】000000561
【氏名又は名称】株式会社オカムラ
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(72)【発明者】
【氏名】上田 洋士
(72)【発明者】
【氏名】矢口 真子
【テーマコード(参考)】
3B053
【Fターム(参考)】
3B053NQ02
3B053NQ07
3B053SE06
(57)【要約】
【課題】ガタツキの発生を低減し且つ見栄えを良くすることができる什器を提供する。
【解決手段】実施形態の天板付き什器は、内部空間40と、内部空間40に通じる開口41と、内部空間40に通じる係合孔42A,42B,42Cと、が形成された前側の中間脚部30と、内部空間40に対して前側の中間脚部30の外側に配置された本体部50と、本体部50に設けられ係合孔42A,42B,42Cに係合された係合部51A,51B,51Cと、を有する幕板4L,4Rと、略全域が開口41から内部空間40に挿入され、係合部51A,51B,51Cが移動することを制止する制止部材60と、制止部材60の略全域が内部空間40に挿入された状態を保持する天板2と、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部空間と、前記内部空間に通じる開口と、前記内部空間に通じる係合孔と、が形成された第1部材と、
前記内部空間に対して前記第1部材の外側に配置された本体部と、前記本体部に設けられ前記係合孔に係合された係合部と、を有する第2部材と、
略全域が前記開口から前記内部空間に挿入され、前記係合部が移動することを制止する制止部材と、
前記制止部材の略全域が前記内部空間に挿入された状態を保持する保持部材と、を備える、
什器。
【請求項2】
前記係合部は、
前記本体部から突出し前記係合孔に挿入された突出部と、
前記突出部から前記突出部が突出する方向と交差する方向に延び、前記内部空間に配置され前記第1部材に係止された爪部と、を備え、
前記係合孔は、前記爪部を、前記内部空間と前記第1部材の外側との間で挿脱可能に形成され、
前記爪部が前記第1部材に係止され、前記制止部材が前記開口から前記内部空間に挿入され前記突出部に当接又は近接した状態で、前記爪部が延びる方向とは反対方向に前記係合部が移動することが制止されている、
請求項1に記載の什器。
【請求項3】
前記保持部材は、前記制止部材が前記開口を通して露出している部分を覆っている、
請求項1又は2に記載の什器。
【請求項4】
前記開口は、上方に向かって開いている、
請求項1又は2に記載の什器。
【請求項5】
前記制止部材の略全域が前記内部空間に挿入された状態で、前記制止部材が水平方向で互いに交差する少なくとも3方向を向く部分は、前記第1部材の前記内部空間に面する部分に当接又は近接している、
請求項4に記載の什器。
【請求項6】
前記保持部材は、前記開口の上方に位置する天板である、
請求項4に記載の什器。
【請求項7】
前記第2部材は、幕板である、
請求項6に記載の什器。
【請求項8】
内部空間と、前記内部空間に通じる開口と、前記内部空間に通じ且つ前記開口の方向とは開いている方向が異なる係合孔と、が形成された第1部材と、
前記内部空間に対して前記第1部材の外側に配置された本体部と、前記本体部に設けられ前記係合孔に係合された係合部と、を有する第2部材と、
前記開口から前記内部空間に挿入され、前記係合部が移動することを制止する制止部材と、
前記制止部材が前記内部空間に挿入された状態を保持する保持部材と、を備える、
什器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、什器に関する。
【背景技術】
【0002】
オフィスや公共施設等の執務空間で使用される什器として、上面を作業面とした天板を有する什器がある。さらに使用者の下肢を第三者から見られないようにするために、什器本体に幕板を取り付けることがある。例えば、特許文献1には、什器本体(支持構造体)に対して天板及び幕板がねじ等の固定金具で固定された什器が開示されている。
一方で、ねじ等の固定金具を使用すると固定作業が煩雑になり且つ、固定金具が露呈し見栄えが悪いという課題がある。そのため、固定金具を使用せず、けんどん式の固定方法を採用する場合がある。例えば、特許文献2には、テーブル本体の脚部に形成された係止孔に対して、ブラケットに設けられたフック状の掛止爪が着脱可能に係止された構造(けんどん構造)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-69104号公報
【特許文献2】特許第4060976号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のけんどん構造では、掛止爪の挿入部分が孔内で動いてしまい、ガタツキが生じてしまう可能性が高い。
【0005】
そこで本発明は、ガタツキの発生を低減し且つ見栄えを良くすることができる什器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の一態様に係る什器は、内部空間と、前記内部空間に通じる開口と、前記内部空間に通じる係合孔と、が形成された第1部材と、前記内部空間に対して前記第1部材の外側に配置された本体部と、前記本体部に設けられ前記係合孔に係合された係合部と、を有する第2部材と、略全域が前記開口から前記内部空間に挿入され、前記係合部が移動することを制止する制止部材と、前記制止部材の略全域が前記内部空間に挿入された状態を保持する保持部材と、を備える。
本態様によれば、保持部材により、制止部材の略全域が第1部材の内部空間に挿入された状態(すなわち、制止部材により第2部材の係合部の動きが制止された状態)を保持できるため、ガタツキの発生を低減することができる。加えて、ガタツキを低減するための制止部材の略全域が第1部材の内部空間に挿入されることで、制止部材の略全域が外から見えなくなり見栄えが良い。したがって、ガタツキの発生を低減し且つ見栄えを良くすることができる。
【0007】
(2)上記(1)の態様において、前記係合部は、前記本体部から突出し前記係合孔に挿入された突出部と、前記突出部から前記突出部が突出する方向と交差する方向に延び、前記内部空間に配置され前記第1部材に係止された爪部と、を備え、前記係合孔は、前記爪部を、前記内部空間と前記第1部材の外側との間で挿脱可能に形成され、前記爪部が前記第1部材に係止され、前記制止部材が前記開口から前記内部空間に挿入され前記突出部に当接又は近接した状態で、前記爪部が延びる方向とは反対方向に前記係合部が移動することが制止されていてもよい。
本態様によれば、制止部材が第2部材の突出部に当接又は近接した状態で第2部材の係合部の動きが制止される。具体的には、爪部が延びる方向とは反対方向に向かう動き、及び、前記反対方向と交差する方向に向かう動きを含む、第2部材の係合部の内部空間内での動きが制止される。したがって、ガタツキの発生を更に低減することができる。
【0008】
(3)上記(1)又は(2)の態様において、前記保持部材は、前記制止部材が前記開口を通して露出している部分を覆っていてもよい。
本態様によれば、制止部材が内部空間の外部に露出しないため、体裁を良くすることができる。加えて、開口から制止部材が落下することを防ぐことができる。
【0009】
(4)上記(1)から(3)の何れかの態様において、前記開口は、上方に向かって開いていてもよい。
本態様によれば、内部空間に対して制止部材が開口の上方から下方に向かって挿入されるため、制止部材の自重により、第2部材の係合部の内部空間内での動きをより強固に制止することができる。したがって、ガタツキの発生を更に低減することができる。
【0010】
(5)上記(1)から(4)の何れかの態様において、前記制止部材の略全域が前記内部空間に挿入された状態で、前記制止部材が水平方向で互いに交差する少なくとも3方向を向く部分は、前記第1部材の前記内部空間に面する部分に当接又は近接していてもよい。
本態様によれば、内部空間内で制止部材が水平方向に動きにくくなる。
【0011】
(6)上記(1)から(5)の何れかの態様において、前記保持部材は、前記開口の上方に位置する天板であってもよい。
本態様によれば、天板が開口の上方から制止部材をおさえるため、制止部材をより強固に保持することができる。加えて、天板を作業面として使用できるため、執務上の使い勝手を向上させることができる。
【0012】
(7)上記(1)から(6)の何れかの態様において、前記第2部材は、幕板であってもよい。
本態様によれば、幕板により天板下方の使用者の下肢を隠すことができるため、使用者によって使い勝手を向上させることができる。
【0013】
(8)本発明の一態様に係る什器は、内部空間と、前記内部空間に通じる開口と、前記内部空間に通じ且つ前記開口の方向とは開いている方向が異なる係合孔と、が形成された第1部材と、前記内部空間に対して前記第1部材の外側に配置された本体部と、前記本体部に設けられ前記係合孔に係合された係合部と、を有する第2部材と、前記開口から前記内部空間に挿入され、前記係合部が移動することを制止する制止部材と、前記制止部材が前記内部空間に挿入された状態を保持する保持部材と、を備える。
本態様によれば、保持部材により、制止部材が第1部材の内部空間に挿入された状態(すなわち、制止部材により第2部材の係合部の動きが制止された状態)を保持できるため、ガタツキの発生を低減することができる。加えて、ガタツキを低減するための制止部材が第1部材の内部空間に挿入されることで、制止部材が外から見えなくなり見栄えが良い。したがって、ガタツキの発生を低減し且つ見栄えを良くすることができる。加えて、開口を、係合孔とは異なる外から見えにくい方向に開けることができるため、開口及び制止部材が露出せず見栄えが良くなる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の一態様によれば、ガタツキの発生を低減し且つ見栄えを良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】第1実施形態の天板付き什器の斜視図。
図2】第1実施形態の天板付き什器の上面図。
図3図2のIII-III断面図。
図4】第1実施形態の中間支持構造体の斜視図。
図5】第1実施形態の幕板の斜視図。
図6】第1実施形態の幕板の係合部の斜視図。
図7】第1実施形態の制止部材の斜視図。
図8】第1実施形態の天板付き什器の組立方法の一例の説明図。
図9図8に続く、第1実施形態の天板付き什器の組立方法の一例の説明図。
図10図9に続く、第1実施形態の天板付き什器の組立方法の一例の説明図。
図11】第2実施形態の棚板付き什器の分解斜視図。
図12】第3実施形態の棚板付き什器の分解斜視図。
図13】係合部、制止部材及び保持部材の変形例の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について図1から図10を参照して説明する。第1実施形態においては、天板付き什器(什器の一例)について説明する。以下の説明において、例えば「平行」や「直交」、「中心」、「同軸」等の相対的又は絶対的な配置を示す表現は、厳密にそのような配置を意味するのみならず、公差や同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態をも含む。以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を変更して示すことがある。
【0017】
<天板付き什器>
図1に示すように、天板付き什器1は、天板2(保持部材の一例)と、天板2を支持する支持構造体3L,3M,3Rと、支持構造体3L,3M,3Rに取り付けられた幕板4L,4R(第2部材の一例)と、を備える。例えば、天板付き什器1は、オフィス、公共施設および学校等の執務空間および打合せ空間等に設置される。なお、天板付き什器1の設置場所は、上記に限らず、適宜変更することができる。
【0018】
以下の説明において、各図には適宜、3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、鉛直方向である。鉛直方向は、天板付き什器1が載置される床面Fに垂直な方向である。+Z側は、上方側であり、以下単に「上方」という場合がある。-Z側は、下方側であり、以下単に「下方」という場合がある。X軸方向は、Z軸方向と直交する方向であって、天板付き什器1の左右方向である。+X側は、天板付き什器1の右側であり、以下単に「右側」という場合がある。-X側は、天板付き什器1の左側であり、以下単に「左側」という場合がある。Y軸方向は、X軸方向およびZ軸方向と直交する方向であって、天板付き什器1の前後方向である。+Y側は、天板付き什器1の前側であり、以下単に「前側」という場合がある。-Y側は、天板付き什器1の後側であり、以下単に「後側」という場合がある。なお、上方、下方、前側、後側、左側、右側は、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
【0019】
<天板>
天板2は、上下方向に厚みを有する平板状に形成されている。天板2の上面は、作業面として使用される。天板2の上面は、水平面に沿うように配置される。天板2は、板面がV字形の平板状に形成されている。
【0020】
図2を併せて参照し、天板2は、上面視で後側を開放するV字状の外形を有する。例えば、上面視で、天板2の左側前縁と右側前縁とのなす角度Aは、120度程度である。角度Aは、上面視で、天板2の左側前縁と右側前縁とのなす角度のうち最も小さい角度である。なお、角度Aは、上記に限らず、120度未満でもよいし、120度超過でもよい。例えば、角度Aは、設計仕様に応じて変更することができる。
【0021】
<支持構造体>
図1に示すように、支持構造体3L,3M,3Rは、床面Fに設置される。支持構造体3L,3M,3Rの下端部は、床面Fと接触している。支持構造体3L,3M,3Rの上端部は、天板2の下面に固定されている。支持構造体3L,3M,3Rは、天板2の下側に配置されている。支持構造体3L,3M,3Rは、天板2の右側部を支持する右側支持構造体3Rと、天板2の左側部を支持する左側支持構造体3Lと、天板2の左右方向中間の前側部を支持する中間支持構造体3Mと、を備える。
【0022】
右側支持構造体3Rは、上下方向に延びる一対の右側脚部10,11と、一対の右側脚部10,11の上部を連結し且つ天板2に固定される右側天板固定部12と、一対の右側脚部10,11の下部を連結する右側下部連結部13と、を備える。例えば、右側天板固定部12は、ねじ等の固定金具で天板2に固定されてもよい。例えば、一対の右側脚部10,11の下端部には、床面Fに対する滑りを防止するために、ゴム等の弾性部材が取り付けられてもよい。
【0023】
左側支持構造体3Lは、上下方向に延びる一対の左側脚部20,21と、一対の左側脚部20,21の上部を連結し且つ天板2に固定される左側天板固定部22と、一対の左側脚部20,21の下部を連結する左側下部連結部23と、を備える。例えば、左側天板固定部22は、ねじ等の固定金具で天板2に固定されてもよい。例えば、一対の左側脚部20,21の下端部には、床面Fに対する滑りを防止するために、ゴム等の弾性部材が取り付けられてもよい。
【0024】
図3及び図4を併せて参照し、中間支持構造体3Mは、上下方向に延びる一対の中間脚部30,31と、一対の中間脚部30,31の上部を連結し且つ天板2に固定される中間天板固定部32と、一対の中間脚部30,31の下部を連結する中間下部連結部33と、を備える。例えば、中間天板固定部32は、ねじ等の固定金具で天板2に固定されている。例えば、一対の中間脚部30,31の下端部には、床面Fに対する滑りを防止するために、ゴム等の弾性部材が取り付けられてもよい。
【0025】
図の例では、中間天板固定部32は、ねじ孔34が形成された左右一対の固定板部35L,35Rを備える。図の例では、各固定板部35L,35Rに2つ(合計4つ)のねじ孔34が形成されている。例えば、固定板部35L,35Rのねじ孔34に下方からねじを挿通した後、天板2に形成された雌ねじ(不図示)に螺合することで、中間天板固定部32を天板2に固定することができる。なお、天板2に対する中間天板固定部32の固定態様(例えば、固定板部35L,35Rの設置場所及び数、並びに、ねじ孔34の設置場所及び数)は、上記に限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0026】
前側の中間脚部30(第1部材の一例)には、内部空間40と、内部空間40に通じる開口41と、内部空間40に通じ且つ開口41の方向とは開いている方向が異なる係合孔42A,42B,42Cと、が形成されている。内部空間40は、前側の中間脚部30が延びる方向(図の上下方向)にわたって、前側の中間脚部30の内部に形成されている。開口41は、前側の中間脚部30の上方に向かって開いている。開口41は、上面視で矩形状に形成されている。
【0027】
係合孔42A,42B,42Cは、前側の中間脚部30の左右側方に向かって開いている。係合孔42A,42B,42Cは、側面視で上下方向に長いスリット状に形成されている。図の例では、係合孔42A,42B,42Cは、前側の中間脚部30の上部に形成されている。係合孔42A,42B,42Cは、前側の中間脚部30の左右側面において上下方向に互いに間隔をあけて3つ(合計6つ)形成されている。なお、係合孔42A,42B,42Cの設置態様(例えば、設置場所及び数)は、上記に限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0028】
<幕板>
図5及び図6を併せて参照し、幕板4L,4Rは左右一対設けられる。幕板4L,4Rは、内部空間40に対して前側の中間脚部30の外側に配置された本体部50と、本体部50に設けられ係合孔42A,42B,42Cに係合された係合部51A,51B,51Cと、を有する。なお、幕板4L,4Rは、天板付き什器1の第2部材の一例である。
【0029】
<本体部>
本体部50は、板面が矩形の平板状に形成されている。
右側の幕板4Rの本体部50は、板面が前後方向に対し斜め右側を向く向きで、上下方向に沿うとともに左右方向に対し斜めに交差するように配置されている。右側の幕板4Rの本体部50の右側部は、右側支持構造体3Rの前側の右側脚部10に固定されている。例えば、右側の幕板4Rの本体部50の右側部は、ねじ等の固定金具で前側の右側脚部10に固定されている。
【0030】
図の例では、右側の幕板4Rの本体部50の上下寸法は、前側の右側脚部10の上下寸法よりも小さい。なお、右側の幕板4Rの本体部50の上下寸法は、前側の右側脚部10の上下寸法と同じでもよい。例えば、右側の幕板4Rの本体部50の上下寸法は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0031】
左側の幕板4Lの本体部50は、板面が前後方向に対し斜め左側を向く向きで、上下方向に沿うとともに左右方向に対し斜めに交差するように配置されている。左側の幕板4Lの本体部50の左側部は、左側支持構造体3Lの前側の左側脚部20に固定されている。例えば、左側の幕板4Lの本体部50の左側部は、ねじ等の固定金具で前側の左側脚部20に固定されている。
【0032】
図の例では、左側の幕板4Lの本体部50の上下寸法は、前側の左側脚部20の上下寸法よりも小さい。なお、左側の幕板4Lの本体部50の上下寸法は、前側の左側脚部20の上下寸法と同じでもよい。例えば、左側の幕板4Lの本体部50の上下寸法は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0033】
例えば、各幕板4L,4Rの本体部50の上部には、配線ダクトを吊り下げるための配線ダクト取付部55が設けられてもよい。例えば、配線ダクト取付部55は、各幕板4L,4Rの本体部50の上端から後側に延びた後に下方に延び、その後、前側に突出する形状を有してもよい。なお、配線ダクト取付部55の設置態様は、上記に限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0034】
<係合部>
係合部51A,51B,51Cは、本体部50から突出し係合孔42A,42B,42Cに挿入された突出部52と、突出部52から下方(突出部52が突出する方向と交差する方向の一例)に延び、前側の中間脚部30の内部空間40に配置され前側の中間脚部30に係止された爪部53と、を備える。係合孔42A,42B,42Cは、爪部53を、前側の中間脚部30の内部空間40と前側の中間脚部30の外側との間で挿脱可能に形成される。
【0035】
右側の幕板4Rの係合部51A,51B,51Cは、右側の幕板4Rの本体部50において前側の中間脚部30の右側面に臨む部分54に設けられている。右側の幕板4Rの本体部50において前側の中間脚部30の右側面に臨む部分54は、上面視で右側の幕板4Rの本体部50の前側面に対して鋭角をなすように交差している。図の例では、右側の幕板4Rの係合部51A,51B,51Cは、上下方向に互いに間隔をあけて3つ設けられている。なお、右側の幕板4Rの係合部51A,51B,51Cの設置態様(例えば、設置場所及び数)は、上記に限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0036】
右側の幕板4Rの係合部51A,51B,51Cの上下寸法は、前側の中間脚部30の右側面に形成された係合孔42A,42B,42Cの上下寸法以下である。右側の幕板4Rの係合部51A,51B,51Cの厚み(前後寸法)は、前側の中間脚部30の右側面に形成された係合孔42A,42B,42Cの幅(前後寸法)以下である。例えば、右側の幕板4Rの係合部51A,51B,51Cの各寸法は、強度や剛性、組立性等を考慮し、設計仕様に応じて変更することができる。
【0037】
右側の幕板4Rの係合部51A,51B,51Cにおける突出部52は、前側の中間脚部30の右側面に形成された係合孔42A,42B,42Cに挿入されると、前側の中間脚部30の右側面に形成された係合孔42A,42B,42Cの開口縁部43に接する。右側の幕板4Rの係合部51A,51B,51Cにおける爪部53は、前側の中間脚部30の内部空間40に配置された状態で、前側の中間脚部30の右側面に形成された係合孔42A,42B,42C下方の右側内側面44Rに接する。これにより、右側の幕板4Rの係合部51A,51B,51Cにおける爪部53が前側の中間脚部30に係止される。
【0038】
左側の幕板4Lの係合部51A,51B,51Cは、左側の幕板4Lの本体部50において前側の中間脚部30の左側面に臨む部分54に設けられている。左側の幕板4Lの本体部50において前側の中間脚部30の左側面に臨む部分54は、上面視で左側の幕板4Lの本体部50の前側面に対して鋭角をなすように交差している。図の例では、左側の幕板4Lの係合部51A,51B,51Cは、上下方向に互いに間隔をあけて3つ設けられている。なお、左側の幕板4Lの係合部51A,51B,51Cの設置態様(例えば、設置場所及び数)は、上記に限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0039】
左側の幕板4Lの係合部51A,51B,51Cの上下寸法は、前側の中間脚部30の左側面に形成された係合孔42A,42B,42Cの上下寸法以下である。左側の幕板4Lの係合部51A,51B,51Cの厚み(前後寸法)は、前側の中間脚部30の左側面に形成された係合孔42A,42B,42Cの幅(前後寸法)以下である。例えば、左側の幕板4Lの係合部51A,51B,51Cの各寸法は、強度や剛性、組立性等を考慮し、設計仕様に応じて変更することができる。
【0040】
左側の幕板4Lの係合部51A,51B,51Cにおける突出部52は、前側の中間脚部30の左側面に形成された係合孔42A,42B,42Cに挿入されると、前側の中間脚部30の左側面に形成された係合孔42A,42B,42Cの開口縁部43に接する。左側の幕板4Lの係合部51A,51B,51Cにおける爪部53は、前側の中間脚部30の内部空間40に配置された状態で、前側の中間脚部30の左側面に形成された係合孔42A,42B,42C下方の左側内側面44Lに接する。これにより、左側の幕板4Lの係合部51A,51B,51Cにおける爪部53が前側の中間脚部30に係止される。
【0041】
図の例では、左右の幕板4L,4Rの係合部51A,51B,51Cにおける爪部53は、前側の中間脚部30の内部空間40に配置された状態で、左右方向において互いに離間している。なお、左右の幕板4L,4Rの係合部51A,51B,51Cにおける爪部53は、前側の中間脚部30の内部空間40に配置された状態で、左右方向において互いに接していてもよい。例えば、左右の幕板4L,4Rの係合部51A,51B,51Cにおける爪部53の接触態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0042】
<制止部材>
図7を併せて参照し、天板付き什器1は、略全域が前側の中間脚部30の開口41から内部空間40に挿入され、係合部51A,51B,51Cが移動することを制止する制止部材60を備える。図の例では、制止部材60は、上面視でコ字状(U字状)に形成されている。なお、制止部材60の形状は、上記に限らず、上面視でH字状でもよいし、角柱状でもよい。例えば、制止部材60の形状は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0043】
制止部材60は、右側の幕板4Rの係合部51A,51B,51Cが移動することを制止する右側制止部61と、左側の幕板4Lの係合部51A,51B,51Cが移動することを制止する左側制止部62と、右側制止部61と左側制止部62とを連結する制止連結部63と、を備える。
【0044】
図3を併せて参照し、爪部53が前側の中間脚部30に係止され、制止部材60が前側の中間脚部30の開口41から内部空間40に挿入され突出部52に当接又は近接した状態で、上方(爪部53が延びる方向とは反対方向の一例)に係合部51A,51B,51Cが移動することが制止されている。
【0045】
右側制止部61の下端は、右側の幕板4Rの係合部51A,51B,51Cにおける爪部53が前側の中間脚部30に係止された状態で、右側の幕板4Rの係合部51A,51B,51Cにおける突出部52の上端に接する。具体的に、右側制止部61の下端は、右側の幕板4Rの3つの係合部51A,51B,51Cのうち最も上側にある係合部51Aの突出部52の上端に接する。これにより、右側の幕板4Rの係合部51A,51B,51Cが上方に移動することが制止されている。
【0046】
左側制止部62の下端は、左側の幕板4Lの係合部51A,51B,51Cにおける爪部53が前側の中間脚部30に係止された状態で、左側の幕板4Lの係合部51A,51B,51Cにおける突出部52の上端に接する。具体的に、左側制止部62の下端は、左側の幕板4Lの3つの係合部51A,51B,51Cのうち最も上側にある係合部51Aの突出部52の上端に接する。これにより、左側の幕板4Lの係合部51A,51B,51Cが上方に移動することが制止されている。
【0047】
制止部材60の上下寸法は、最も上側にある係合部51Aの突出部52の上端と天板2の下面との間の上下寸法以下である。図の例では、制止部材60の上下寸法は、最も上側にある係合部51Aの突出部52の上端と天板2の下面との間の上下寸法と実質的に同じである。例えば、制止部材60の上下寸法は、強度や剛性、組立性等を考慮し、設計仕様に応じて変更することができる。
【0048】
<天板の機能>
天板2は、制止部材60の略全域が前側の中間脚部30の内部空間40に挿入された状態を保持する保持部材として機能する。天板2の前部は、制止部材60が開口41を通して露出している部分を上方から覆っている。天板2の前部は、前側の中間脚部30の開口41の上方に位置している。
【0049】
例えば、制止部材60の上下寸法が最も上側にある係合部51Aの突出部52の上端と天板2の下面との間の上下寸法より小さい場合は、天板2の下面と制止部材60の上端との間に隙間が形成される可能性が高い。例えば、上記の隙間が形成されることを防止するために、ゴム等の弾性部材で形成されたスペーサが設けられてもよい。なお、係合孔42A,42B,42Cから係合部51A,51B,51Cが抜けてしまわない程度であれば、天板2の下面と制止部材60の上端との間に隙間が形成されてもよい。
【0050】
制止部材60の略全域が中間脚部30の内部空間40に挿入された状態で、制止部材60が水平方向で互いに交差する少なくとも3方向を向く部分は、中間脚部30の内部空間40に面する部分に当接又は近接している。本実施形態では、制止部材60が上面視コ字状であるため、制止部材60が水平方向で互いに交差する少なくとも3方向を向く部分は上面視でコ字状の外面(3つの外面)に相当する。本実施形態では、内部空間40に通じる開口41が上面視矩形状であるため、中間脚部30の内部空間40に面する部分は上面視でロ字状の内面に相当する。
【0051】
<天板付き什器の組立方法>
次に、天板付き什器1の組立方法の一例について図8から図10を併せて参照して説明する。例えば、天板付き什器1の組立方法は、以下の手順で行う。
先ず、支持構造体3L,3M,3Rを組み立てる。次に、左右の幕板4L,4Rを左右の支持構造体3L,3Rにそれぞれ取り付ける。例えば、左右の幕板4L,4Rの本体部50の一方側部を、ねじ等の固定金具で前側の左右側脚部10,20に固定する。
【0052】
次に、図8に示すように、左右の幕板4L,4Rを中間支持構造体3Mに向けてそれぞれ矢印V1,V2方向に移動させる。そして、前側の中間脚部30の左右係合孔42A,42B,42Cに、左右の幕板4L,4Rの係合部51A,51B,51Cをそれぞれ挿入する。次に、各係合部51A,51B,51Cを下方へ移動させることで、各係合部51A,51B,51Cにおける爪部53が前側の中間脚部30に係止される。例えば、左右の幕板4L,4Rの自重により、各係合部51A,51B,51Cを下方へ移動させてもよい。
【0053】
次に、図9に示すように、制止部材60を前側の中間脚部30の開口41に向けて矢印V3方向に移動させる。すると、制止部材60は、前側の中間脚部30の内部空間40に対して開口41の上方から下方に向かって挿入される。そのため、制止部材60の自重により、制止部材60の下端が最も上側にある係合部51Aの突出部52の上端に接する(図3参照)。
【0054】
次に、図10に示すように、天板2を矢印方向に移動させ、支持構造体3L,3M,3Rの各脚部に取り付ける。例えば、天板2を、ねじ等の固定金具で各脚部の上部に固定する。以上の手順により、天板付き什器1が完成する。
【0055】
<作用効果>
以上説明したように、上記実施形態の天板付き什器1は、内部空間40と、内部空間40に通じる開口41と、内部空間40に通じる係合孔42A,42B,42Cと、が形成された前側の中間脚部30と、内部空間40に対して前側の中間脚部30の外側に配置された本体部50と、本体部50に設けられ係合孔42A,42B,42Cに係合された係合部51A,51B,51Cと、を有する幕板4L,4Rと、略全域が開口41から内部空間40に挿入され、係合部51A,51B,51Cが移動することを制止する制止部材60と、制止部材60の略全域が内部空間40に挿入された状態を保持する天板2と、を備える。
この構成によれば、天板2により、制止部材60の略全域が前側の中間脚部30の内部空間40に挿入された状態(すなわち、制止部材60により幕板4L,4Rの係合部51A,51B,51Cの動きが制止された状態)を保持できるため、ガタツキの発生を低減することができる。加えて、けんどん構造でありながら、ガタツキを低減するための制止部材60の略全域が中間脚部30の内部空間40に挿入されることで、制止部材60の略全域が外から見えなくなり見栄えが良い。したがって、ガタツキの発生を低減し且つ見栄えを良くすることができる。
【0056】
上記実施形態では、係合部51A,51B,51Cは、本体部50から突出し係合孔42A,42B,42Cに挿入された突出部52と、突出部52から下方に延び、内部空間40に配置され前側の中間脚部30に係止された爪部53と、を備える。係合孔42A,42B,42Cは、爪部53を、内部空間40と前側の中間脚部30の外側との間で挿脱可能に形成される。爪部53が前側の中間脚部30に係止され、制止部材60が開口41から内部空間40に挿入され突出部52に当接又は近接した状態で、上方に係合部51A,51B,51Cが移動することが制止されている。
この構成によれば、制止部材60が幕板4L,4Rの突出部52に当接又は近接した状態で幕板4L,4Rの係合部51A,51B,51Cの動きが制止される。具体的には、上方に向かう動き、及び、上方と交差する方向に向かう動きを含む、幕板4L,4Rの係合部51A,51B,51Cの内部空間40内での動きが制止される。したがって、ガタツキの発生を更に低減することができる。
【0057】
上記実施形態では、天板2は、制止部材60が開口41を通して露出している部分を覆っている。
この構成によれば、制止部材60が内部空間40の外部に露出しないため、体裁を良くすることができる。加えて、開口41から制止部材60が落下することを防ぐことができる。
【0058】
上記実施形態では、開口41は、上方に向かって開いている。
この構成によれば、内部空間40に対して制止部材60が開口41の上方から下方に向かって挿入されるため、制止部材60の自重により、幕板4L,4Rの係合部51A,51B,51Cの内部空間40内での動きをより強固に制止することができる。したがって、ガタツキの発生を更に低減することができる。
【0059】
上記実施形態では、制止部材60の略全域が内部空間40に挿入された状態で、制止部材60が水平方向で互いに交差する少なくとも3方向を向く部分は、中間脚部30の内部空間40に面する部分に当接又は近接している。
この構成によれば、内部空間40内で制止部材60が水平方向に動きにくくなる。
【0060】
上記実施形態では、保持部材は、開口41の上方に位置する天板2である。
この構成によれば、天板2が開口41の上方から制止部材60をおさえるため、制止部材60をより強固に保持することができる。加えて、天板2を作業面として使用できるため、執務上の使い勝手を向上させることができる。
【0061】
上記実施形態では、第2部材は、幕板4L,4Rである。
この構成によれば、幕板4L,4Rにより天板2下方の使用者の下肢を隠すことができるため、使用者によって使い勝手を向上させることができる。
【0062】
上記実施形態では、開口41の方向と、係合孔42A,42B,42Cが開いている方向とは、互いに異なる。
この構成によれば、開口41を、係合孔42A,42B,42Cとは異なる外から見えにくい方向に開けることができるため、開口41及び制止部材60が露出せず見栄えが良くなる。上記実施形態では、係合孔42A,42B,42Cが中間脚部30の側面方向に開いているのに対し、開口41は天板2で覆われる中間脚部30の上方向に開いている。そのため、開口41及び制止部材60が外から見えず見栄えが良い。
【0063】
上記実施形態では、各幕板4L,4Rの本体部50において前側の中間脚部30の右側面に臨む部分54は、上面視で各幕板4L,4Rの本体部50の前側面に対して鋭角をなすように交差している。
この構成では、上記の鋭角によりドライバー等のねじを打つための工具を入れる空間が狭まるため、ねじが打てない場合がある。本構成によれば、このような場合でも、前側の中間脚部30の係合孔42A,42B,42Cに幕板4L,4Rの係合部51A,51B,51Cが係合された簡易的な取付構造のため、ねじを打つことを必要とせず、施工性を良好にすることができる。
【0064】
<第1実施形態の変形例>
上記実施形態では、各幕板の本体部において前側の中間脚部の右側面に臨む部分は、上面視で各幕板の本体部の前側面に対して鋭角をなすように交差している例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、各幕板の本体部において前側の中間脚部の右側面に臨む部分は、上面視で各幕板の本体部の前側面に対して直交していてもよい。例えば、各幕板の本体部において前側の中間脚部の右側面に臨む部分が上面視で各幕板の本体部の前側面となす角は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0065】
上記実施形態では、幕板が左右一対設けられる例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、幕板は、1つのみ設けられてもよいし、3つ以上設けられてもよい。例えば、幕板の設置態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0066】
上記実施形態では、前側の中間脚部に、内部空間と、内部空間に通じる開口と、内部空間に通じる係合孔と、が形成された例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、後側の中間脚部に、内部空間と、内部空間に通じる開口と、内部空間に通じる係合孔と、が形成されていてもよい。例えば、後側の中間脚部が第1部材として機能してもよい。例えば、内部空間、開口及び係合孔の形成態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0067】
上記実施形態では、中間脚部が前後一対設けられる例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、中間脚部は、1つのみ設けられてもよいし、3つ以上設けられてもよい。例えば、中間脚部の設置態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0068】
上記実施形態では、支持構造体は、天板の右側部を支持する右側支持構造体と、天板の左側部を支持する左側支持構造体と、天板の左右方向中間の前側部を支持する中間支持構造体と、を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、支持構造体は、左右の支持構造体を備え、中間支持構造体を備えなくてもよい。この場合、幕板は、左右の支持構造体の間をわたすように左右方向に延び、幕板の左右側部が左右の脚部に係合部等を介して取り付けられてもよい。例えば、支持構造体の構成態様、幕板の取付態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0069】
上記実施形態では、制止部材の略全域が内部空間に挿入される例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、制止部材の略全域が内部空間に挿入されなくてもよい。例えば、制止部材が外から略見えなくなる程度に制止部材の一部が内部空間に挿入されてもよい。例えば、制止部材が内部空間に挿入される態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0070】
上記実施形態では、開口の方向と係合孔が開いている方向とが互いに異なる例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、開口の方向と係合孔が開いている方向とは、互いに同じでもよい。この場合、係合部が係合孔にけんどんされた後、係合孔の上の隙間(開口)に制止部材が挿入されてもよい。例えば、開口の方向と係合孔が開いている方向との関係(各方向の向き)は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0071】
上記実施形態では、天板形状は、上面視で120度のV字状である例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、天板形状は、上面視で矩形状でもよい。例えば、天板形状は、上記に限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0072】
<第2実施形態>
図11は、第2実施形態の棚板付き什器201の分解斜視図である。
以下、本発明の第2実施形態について図11を参照して説明する。第1実施形態においては、什器の一例として天板付き什器1(図1等参照)について説明した。これに対して第2実施形態においては、図11に示すように棚板付き什器201である点で第1実施形態と相違している。第2実施形態において、第1実施形態の構成要素と同様の構成要素については、詳細説明を省略する。
【0073】
棚板付き什器201は、棚板204(第2部材の一例)と、棚板204を支持する支持構造体203と、制止部材260と、保持部材202と、を備える。例えば、棚板付き什器201は、ローパティションに棚板204を取り付けたものである。支持構造体203の一部230は、内部空間240と、内部空間240に通じる開口241と、内部空間240に通じる係合孔242A,242B,242Cと、が形成された第1部材として機能する。開口241は、上方に向かって開いている。支持構造体203の一部230は、内部空間240の一部を上下方向に仕切る仕切り部245を有する。図の例では、係合孔242A,242B,242Cは、3つ形成されているが、これに限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0074】
棚板204は、支持構造体203の内部空間240に対して支持構造体203の外側に配置された本体部250と、本体部250に設けられ係合孔242A,242B,242Cに係合された係合部251A,251B,251Cと、を有する。図の例では、係合部251A,251B,251Cは、係合孔242A,242B,242Cと同じ数の3つ設けられているが、これに限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0075】
本体部250は、板面が矩形の平板状に形成されている。図の例では、本体部250は、左右方向に長手を有する長方形板状に形成されている。本体部250の上面は、水平面に沿うように配置される。本体部250の上面は、物品等が載置される載置面として機能する。
【0076】
係合部251A,251B,251Cは、本体部250から突出し係合孔242A,242B,242Cに挿入された突出部252と、突出部252から右方(突出部252が突出する方向と交差する方向の一例)に延び、支持構造体203の内部空間240に配置され支持構造体203に係止された爪部253と、を備える。係合孔242A,242B,242Cは、爪部253を、支持構造体203の内部空間240と支持構造体203の外側との間で挿脱可能に形成される。
【0077】
制止部材260は、支持構造体203の開口241から内部空間240に挿入され、係合部251A,251B,251Cが移動することを制止する。制止部材260は、支持構造体203の開口241から内部空間240に挿入された後、仕切り部245の位置で止まる。図の例では、制止部材260は、上面視でコ字状(U字状)に形成されているが、これに限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0078】
例えば、爪部253が支持構造体203に係止され、制止部材260が支持構造体203の開口241から内部空間240に挿入され突出部252に当接又は近接した状態で、左方(爪部253が延びる方向とは反対方向の一例)に係合部251A,251B,251Cが移動することが制止されている。制止部材260の右側面は、爪部253が支持構造体203に係止された状態で、突出部252の左端に接する。具体的に、制止部材260の右側面は、3つの係合部251A,251B,251Cのうち最も左側にある係合部251Aの突出部252の左端に接する。これにより、係合部251A,251B,251Cが左方に移動することが制止されている。
【0079】
保持部材202は、制止部材260が支持構造体203の内部空間240に挿入された状態を保持する。例えば、保持部材202は、支持構造体203の開口241に圧入されてもよい。保持部材202は、制止部材260が開口241を通して露出している部分を上方から覆っている。図の例では、保持部材202は、上面視で矩形状に形成されているが、これに限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0080】
<作用効果>
以上説明したように、第2実施形態の棚板付き什器201は、内部空間240と、内部空間240に通じる開口241と、内部空間240に通じる係合孔242A,242B,242Cと、が形成された支持構造体203と、内部空間240に対して支持構造体203の外側に配置された本体部250と、本体部250に設けられ係合孔242A,242B,242Cに係合された係合部251A,251B,251Cと、を有する棚板204と、開口241から内部空間240に挿入され、係合部251A,251B,251Cが移動することを制止する制止部材260と、制止部材260が内部空間240に挿入された状態を保持する保持部材202と、を備える。
この構成によれば、保持部材202により、制止部材260が支持構造体203の内部空間240に挿入された状態(すなわち、制止部材260により棚板204の係合部251A,251B,251Cの動きが制止された状態)を保持できるため、ガタツキの発生を低減することができる。加えて、けんどん構造でありながら、ガタツキを低減するための制止部材260が支持構造体203の内部空間240に挿入されることで、制止部材260が外から見えなくなり見栄えが良い。したがって、ガタツキの発生を低減し且つ見栄えを良くすることができる。
【0081】
第2実施形態では、係合部251A,251B,251Cは、本体部250から突出し係合孔242A,242B,242Cに挿入された突出部252と、突出部252から右方に延び、支持構造体203の内部空間240に配置され支持構造体203に係止された爪部253と、を備える。係合孔242A,242B,242Cは、爪部253を、支持構造体203の内部空間240と支持構造体203の外側との間で挿脱可能に形成される。爪部253が支持構造体203に係止され、制止部材260が支持構造体203の開口241から内部空間240に挿入され突出部252に当接又は近接した状態で、左方に係合部251A,251B,251Cが移動することが制止されている。
この構成によれば、制止部材260が棚板204の突出部252に当接又は近接した状態で棚板204の係合部251A,251B,251Cの動きが制止される。具体的には、左方に向かう動き、及び、左方と交差する方向に向かう動きを含む、棚板204の係合部251A,251B,251Cの内部空間240内での動きが制止される。したがって、ガタツキの発生を更に低減することができる。
【0082】
第2実施形態では、保持部材202は、制止部材260が開口241を通して露出している部分を覆っている。
この構成によれば、制止部材260が内部空間240の外部に露出しないため、体裁を良くすることができる。加えて、開口241から制止部材260が落下することを防ぐことができる。
【0083】
第2実施形態では、開口241は、上方に向かって開いている。
この構成によれば、内部空間240に対して制止部材260が開口241の上方から下方に向かって挿入されるため、制止部材260の自重により、棚板204の係合部251A,251B,251Cの内部空間240内での動きをより強固に制止することができる。したがって、ガタツキの発生を更に低減することができる。
【0084】
<第3実施形態>
図12は、第3実施形態の棚板付き什器301の分解斜視図である。
以下、本発明の第3実施形態について図12を参照して説明する。第2実施形態においては、棚板付き什器201(図11参照)おいて開口241が上方に向かって開いている構成について説明した。これに対して第3実施形態においては、図12に示すように棚板付き什器301において開口341が左方に向かって開いている点で第2実施形態と相違している。第3実施形態において、第2実施形態の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付し、詳細説明を省略する。
【0085】
棚板付き什器301は、棚板204(第2部材の一例)と、棚板204を支持する支持構造体303と、制止部材360と、保持部材302と、を備える。支持構造体303の一部330は、内部空間340と、内部空間340に通じる開口341と、内部空間340に通じる係合孔342A,342B,342Cと、が形成された第1部材として機能する。開口341は、左方に向かって開いている。
【0086】
制止部材360は、支持構造体303の開口341から内部空間340に挿入され、係合部251A,251B,251Cが移動することを制止する。図の例では、制止部材360は、左側面視でコ字状(U字状)に形成されているが、これに限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0087】
例えば、爪部253が支持構造体303に係止され、制止部材360が支持構造体303の開口341から内部空間340に挿入され突出部252に当接又は近接した状態で、左方(爪部253が延びる方向とは反対方向の一例)に係合部251A,251B,251Cが移動することが制止されている。制止部材360の右端は、爪部253が支持構造体303に係止された状態で、突出部252の左端に接する。具体的に、制止部材360の右端は、3つの係合部251A,251B,251Cのうち最も左側にある係合部251Aの突出部252の左端に接する。これにより、係合部251A,251B,251Cが左方に移動することが制止されている。
【0088】
保持部材302は、制止部材360が支持構造体303の内部空間340に挿入された状態を保持する。例えば、保持部材302は、ねじ等の固定金具で支持構造体303の左側部に固定されてもよい。保持部材302は、制止部材360を左方から覆っている。図の例では、保持部材302は、左側面視で上下方向に長い矩形状に形成されているが、これに限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0089】
<係合部、制止部材及び保持部材の変形例>
図13は、係合部、制止部材及び保持部材の変形例の説明図である。
図13を併せて参照し、係合部451は、本体部450から突出し係合孔(不図示)に挿入された突出部452に、溝453が形成されていてもよい。例えば、係合部451は、爪部を備えていなくてもよい。例えば、制止部材460の先端部(図の下端部)は、突出部452の溝453に入り込んでもよい。例えば、制止部材460は、第1部材に形成された開口(不図示)から内部空間440に挿入され、突出部452の溝453に入り込むことで、係合部451が移動することを制止してもよい。例えば、制止部材460は、保持部材402と一体に結合されていてもよい。例えば、係合部451、制止部材460及び保持部材402の構成態様は、上記に限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0090】
<他の変形例>
上記実施形態では、制止部材が開口を通して露出している部分を保持部材が覆っている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、保持部材は、制止部材が開口を通して露出している部分を覆っていなくてもよい。例えば、制止部材の少なくとも一部は、外部に露出していてもよい。例えば、保持部材が制止部材を覆う態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0091】
上記実施形態では、什器の一例として天板付き什器や棚板付き什器の例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、什器は、机や椅子の他、日常生活で使用される家具であってもよい。例えば、什器の態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0092】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらに限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能であり、上述した変形例を適宜組み合わせることも可能である。
【符号の説明】
【0093】
1…天板付き什器(什器)
2…天板(保持部材)
4L,4R…幕板(第2部材)
30…前側の中間脚部(第1部材)
40…内部空間
41…開口
42A,42B,42C…係合孔
50…本体部
51A,51B,51C…係合部
52…突出部
53…爪部
60…制止部材
201…棚板付き什器
202…保持部材
204…棚板(第2部材)
230…支持構造体の一部(第1部材)
240…内部空間
241…開口
242A,42B,42C…係合孔
250…本体部
251A,51B,51C…係合部
252…突出部
253…爪部
260…制止部材
301…棚板付き什器
302…保持部材
330…支持構造体の一部(第1部材)
340…内部空間
341…開口
360…制止部材
402…保持部材
440…内部空間
450…本体部
451…係合部
452…突出部
460…制止部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13