(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129913
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】魚釣用リール
(51)【国際特許分類】
A01K 89/015 20060101AFI20240920BHJP
【FI】
A01K89/015 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023039297
(22)【出願日】2023-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】000002495
【氏名又は名称】グローブライド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097559
【弁理士】
【氏名又は名称】水野 浩司
(74)【代理人】
【識別番号】100123674
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 亮
(72)【発明者】
【氏名】根津 京介
【テーマコード(参考)】
2B108
【Fターム(参考)】
2B108BD01
2B108EH07
2B108FA02
(57)【要約】
【課題】ジギングのような釣竿をしゃくる魚釣りを行なう際において、操作性が良好で指が離れ難いンドルノブを備えた魚釣用リールを提供する。
【解決手段】魚釣用リールは、ハンドル軸に連結されたアーム部12と、アーム部12に取り付けられる支軸13と、支軸13を軸心として回転可能に装着されるハンドルノブ20とを備えている。ハンドルノブ20は、支軸13に対して断面が非対称形状に形成され、親指が載置可能な平坦状の載置面20aと、載置面20aの前端側で人差し指の腹部が当て付く前端面20bと、前端面20bから載置面20aの後端側まで円弧状に湾曲する湾曲面とを備えており、載置面20aに肉抜き部20dが形成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハンドル軸に連結されたアーム部と、アーム部に取り付けられる支軸と、前記支軸を軸心として回転可能に装着されるハンドルノブとを備えた魚釣用リールにおいて、
前記ハンドルノブは、前記支軸に対して断面が非対称形状に形成され、親指が載置可能な平坦状の載置面と、前記載置面の前端側で人差し指の腹部が当て付く前端面と、前記前端面から前記載置面の後端側まで円弧状に湾曲する湾曲面とを備えており、
前記載置面に肉抜き部が形成されていることを特徴とする魚釣用リール。
【請求項2】
前記ハンドルノブは、前記支軸に対して前記湾曲面側に重心位置が存在することを特徴とする請求項1に記載の魚釣用リール。
【請求項3】
前記載置面は、前記支軸側に窪んだR形状を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の魚釣用リール。
【請求項4】
前記前端面は、基端位置から中央位置に至るまで、前記支軸側に窪んだR形状を有することを特徴とする請求項3に記載の魚釣用リール。
【請求項5】
前記載置面は、基端側から中央部にかけて次第に幅広になることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の魚釣用リール。
【請求項6】
前記肉抜き部は、支軸方向に沿った楕円形状の凹部で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の魚釣用リール。
【請求項7】
魚釣用リールのハンドルの支軸に回転可能に装着されるハンドルノブにおいて、
前記ハンドルノブは、前記支軸に対して断面が非対称形状に形成され、親指が載置可能な平坦状の載置面と、前記載置面の前端側で人差し指の腹部が当て付く前端面と、前記前端面から前記載置面の後端側まで円弧状に湾曲する湾曲面とを備えており、
前記載置面に肉抜き部が形成されていることを特徴とするハンドルノブ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハンドルノブに特徴を備えた魚釣用リールに関し、特に、ジギング(ライトジギングを含む)に適したハンドルノブを有する魚釣用リールに関する。
【背景技術】
【0002】
通常、魚釣用リールで魚釣りを行なう場合、釣り人は、ハンドルノブを把持してハンドルを回転操作し、釣糸の巻き取り操作を行なう。従来、ハンドルノブは様々な形態が知られており、例えば、特許文献1には、支軸を中心として対称形状で、中央部分がくびれたハンドルノブが開示されている。この特許文献1に開示されているハンドルノブは、どの位置でも均等に摘まむことができ、フィット感に優れた握り心地が得られる。
また、特許文献2には、ハンドル軸に連結されたアーム部分の先端に金属製の支軸を取り付け、この支軸にハンドルノブを回転可能に支持した構成が開示されている。前記ハンドルノブには、前記支軸を露出させた略楕円形状の開口が形成されており、親指及び人差し指で挟持すると、その腹部が前記開口を通じて金属製の支軸に接触でき、魚信を感知することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-061124号
【特許文献2】特開2013-132260号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した特許文献に開示されているハンドルノブは、支軸を中心として対称となるように形成されており、2本の指で摘まんで繊細な巻き取り操作や魚信の検知を前提とした形状となっている。このため、ジギング等の魚釣りにおいて、魚が掛かった際に強く巻き取り操作すると、指がハンドルノブから外れ易い。特に、魚が急に掛かると、その衝撃で指がハンドルノブから離れてしまい、逃げられる可能性がある。また、ハンドルノブは、軸方向に沿った断面視で、くびれを有するように窪んだ湾曲状に形成されており、強く摘まんでいないと指が抜けてしまい、操作性に劣るという問題がある。
【0005】
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、ジギングのような釣竿をしゃくる魚釣りを行なう際において、操作性が良好で指が離れ難いンドルノブを備えた魚釣用リールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した目的を達成するために、本発明に係る魚釣用リールは、ハンドル軸に連結されたアーム部と、アーム部に取り付けられる支軸と、前記支軸を軸心として回転可能に装着されるハンドルノブとを備えており、前記ハンドルノブは、前記支軸に対して断面が非対称形状に形成され、親指が載置可能な平坦状の載置面と、前記載置面の前端側で人差し指の腹部が当て付く前端面と、前記前端面から前記載置面の後端側まで円弧状に湾曲する湾曲面とを備えており、前記載置面に肉抜き部が形成されていることを特徴とする。
【0007】
上記した魚釣用リールのハンドルは、ハンドルの支軸に回転可能に装着されるハンドルノブの平坦状の載置面に親指を載置した状態で、人差し指を前端面に沿わせるように当て付けることができる。この際、中指を湾曲面に押し当てて、ハンドルノブを3本の指でしっかり把持することができる。このように、ハンドルノブは、支軸に対して断面を非対称形状としたことで、親指と人差し指の2本で摘まむのではなく、3本の指で把持させるようにしているため、ハンドルを回転操作する際、指が離れたり、ずれることはない。したがって、操作性が良く安定した状態で釣糸の巻き取り操作が行なえる。また、載置面に肉抜き部を形成したことで、巻き取り操作中にハンドルノブが回転しようとしても、周方向に指が引っ掛かり、ハンドルノブから指が外れ難くなる。
【0008】
上記したハンドルを有する魚釣用リールは、両軸受け型リール、スピニングリール等の各種の形態が該当し、ハンドルノブについては、単体で、そのような各種の魚釣用リールのハンドル部分に着脱可能に装着することが可能である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ジギングのような釣竿をしゃくる魚釣りを行なう際において、操作性が良好で指が離れ難いンドルノブを備えた魚釣用リールが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明に係るハンドルが装着される魚釣用リール(両軸受型リール)の一例を示す図。
【
図2】
図1に示す魚釣用リールのハンドルノブの平面図。
【
図3】(a)は側面図、(b)は、
図2のA-A線に沿った断面図。
【
図6】ハンドルノブを把持して巻き取り操作する状態を示す図。
【
図7】ハンドルノブの別の把持の仕方の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る魚釣用リールの一実施形態について説明する。
【0012】
図1は、本発明に係る魚釣用リールの一実施形態を示す図であり、魚釣用リールとして両軸受型リールの構成を示した図である。
本実施形態に係る両軸受型リール1のリール本体2は、左側板2A、右側板2B、及び両側板2A,2B間に回転自在に支持したスプール5を備えている。前記左側板2A、右側板2B間には、前記スプール5の前方側に釣糸案内体7aを備えた公知のレベルワインド装置7が配設されている。また、前記左側板2A、右側板2B間には、前記スプール5の後方側に公知のクラッチ機構をON状態からOFF状態に切り換えるクラッチ操作レバー8が配設されている。
【0013】
本実施形態では、右側板2B側にハンドル10を設けており、ハンドル10を巻き取り操作することで、右側板内に配設された駆動力伝達機構(図示せず)を介して前記スプール5を回転駆動すると共に、釣糸案内体7aを左右方向に往復駆動する。これにより、スプール5には、釣糸が均等に巻回される。
なお、前記ハンドル10については、左側板2A側に設けられた構成であっても良い。
【0014】
前記ハンドル10は、リール本体内に回転可能に支持されたハンドル軸(図示せず)に連結されたアーム部12と、アーム部12の両端に取り付けられた支軸13と、それぞれの支軸13に対して回転可能に支持されるハンドルノブ20とを備えている。釣り人は、いずれか一方のハンドルノブ20を指で把持しハンドル10を巻き取り操作することで、釣糸はスプール5に対して均等に巻回される。
【0015】
上記したハンドルノブ20の構成について、
図2から
図4を参照して説明する。
以下の説明では、軸方向、前後方向、上下方向との表現を用いるが、ここでの軸方向とは、支軸13の中心軸Xが延出する方向、前後方向とは、リール本体2を釣竿(図示せず)に取り付けた際の竿先方向、竿尻方向、上下方向とは、前記軸方向及び前後方向と直交する方向を意味する(
図2,
図3参照)。
【0016】
前記アーム部12及び支軸13は、例えば、チタン合金、ステンレス鋼、銅合金、アルミ合金等の金属、或いは、ポリアセタール、ナイロン等の樹脂によって形成することが可能であり、必要に応じて表面処理が施されている。この場合、支軸13は、アーム部12の端部に対して、例えば、圧入、カシメ、ビス止め等によって一体的に固定されている。また、前記ハンドルノブ20は、EVA、ウレタン等の樹脂、アルミ、コルク、ゴム材等によって形成することが可能である。
【0017】
前記ハンドルノブ20は筒状に形成されており、その中心部分には、軸方向に貫通して前記支軸13が挿通される貫通孔21が形成されている。この貫通孔21の軸方向両側には、軸受22a,22bが配設され、ハンドルノブ20は、支軸13に対して回転可能に支持されている。この場合、本実施形態の軸受22a,22bは、転がり式の軸受で構成されるが、カラー部材で構成しても良いし、支軸13の外周面に対して面接触する構成であっても良い。
【0018】
前記支軸13の端部(アーム部12とは反対側の先端部)には、前記軸受22bを配設した状態でビス24が圧入され、このビス24の頭部24aによって前記軸受22bの抜け止め、及び、前記軸受22bによって前記ハンドルノブ20の抜け止めが成される。また、このビス24を圧入した後、開口部分にキャップ部材25を螺入することで、前記ビス24を隠蔽するようにしても良い。
【0019】
前記ハンドルノブ20の本体20Aは、前記支軸13(中心軸X)に対して断面が非対称形状となるように形成されている。具体的には、前記本体20Aは、親指が載置可能な平坦状の載置面20aと、載置面20aの前端側で人差し指の腹部が当て付く前端面20bと、前端面20bから載置面20aの後端側までを連結するように円弧状に湾曲する湾曲面20cとを備えており、前記載置面20aが平坦状に形成されることで、中心軸Xに対して断面が非対称形状となっている(
図3(b)参照)。
【0020】
また、載置面20aの前端側に人差し指の腹部が当て付く前端面20bを形成すると共に、前端面20bから載置面20aの後端側まで円弧状に湾曲した湾曲面20cを形成したことで、載置面20aの径方向の反対側は、中指の腹部の側面を押し付けることが可能となる。すなわち、上記した公知技術のように、ハンドルノブの断面を、支軸に対して対称形状にすると、対向部分を親指と人差し指で摘まみ易い構成となる。これに対して、本発明のように、支軸13の中心軸Xに対して、
図3(b)に示すように、断面を非対称形状にしたことで、安定して握り込ませるためには、2本の指で対向部分を摘まむのではなく、3本の指(親指、人差し指、中指)で把持させるようにすることができる。
【0021】
以上のように、ハンドルノブ20を、親指が載置可能な平坦状の載置面20a、載置面20aの前端側で人差し指の腹部が当て付く前端面20b、及び、前端面20bから載置面20aの後端側まで円弧状に湾曲した湾曲面20cを備えた形状に構成することで、ジギング操作し釣竿をシャクリ操作する際、指がハンドルノブ20から離脱し難く、常に、安定した巻き取り操作が行えるようになる。
【0022】
上記した載置面20aの表面には、肉抜き部20dが形成されている。
本実施形態の肉抜き部20dは、軸方向に延在し、表面から窪む略楕円形状の凹部(以下、肉抜き部を凹部20dとも称する)で構成されており、このような凹部20dを形成することで、ハンドルの巻き取り操作方向である周方向に高低差が生じ、親指が引っ掛かり易くなる。このため、巻き取り操作中に指が滑る等、ハンドルノブ20から指が離れることが防止され、魚が急に掛かった衝撃で指が離れてハンドルを巻き取り操作できなくなる(魚を逃がす)等を抑制することができる。
【0023】
また、上記したような載置面20aの形状、及び、載置面に形成された凹部20dによって、本体20Aに錘のような重量物を配設することなく(本体20Aを重量化することなく)、ハンドルノブの重心Gを中心軸Xよりも下げて湾曲面20c側に位置させることができる。このように、重心Gの位置が中心軸Xよりも下がって湾曲面20c側に存在することで、より素早く載置面20aを上向きにした状態でハンドルノブを回転停止させることが可能となる。すなわち、キャスティング操作する等、指がハンドルノブ20から離れても、載置面20aは、上向きになって親指を載置させ易い状態になるので、ハンドルノブ20を上記した3本の指で把持し易くなる。
【0024】
上記した載置面20aは、フィット感が良く安定して親指が載置できるように、平坦状に形成されていれば良い。ここでの「平坦状」は、凹凸や湾曲のない水平な表面として形成された構成、或いは、以下のような、湾曲面(R形状)を備えた構成であっても良い。
【0025】
本実施形態の載置面20aは、
図3(a)に示すように、側面視した状態で、支軸側(中心軸X側)に窪んだR形状20a1を有している。このようなR形状を載置面20aに形成することで、親指の腹部がフィットし易くなる。また、R形状については、軸方向の中間領域が最も窪み、先端側に移行するに連れて次第に上昇するように形成するのが好ましく、これにより、親指の位置が安定し軸方向に抜け難くすることができる。
【0026】
また、載置面20aの上記したR形状20a1は、
図3(b)に示すように、軸方向に直交する方向で断面視した状態で、支軸側(中心軸X側)に窪んだ形状にすることが好ましい。このように載置面20aを、中心軸Xに対して上下方向に窪んだR形状20a1にすることで、載置する親指の表面形状に沿った形状となり、使用者は、摘まみ易く、親指の腹部のフィット感が向上するので、親指が痛くならず、長時間釣りを楽しむことが可能となる。
【0027】
さらに、本実施形態の載置面20aは、平面視した際、
図2に示すように、基端側から中央部にかけて次第に幅広となるように形成されており、前記凹部20dは、この幅広となる部分に形成されている。このような幅広形状によれば、ハンドルノブに対する親指の載置位置を感覚的に把握させ易くして安定化させることができ、滑り止め効果の向上が図れるようになる。
【0028】
また、上記した前端面20bについては、基端位置から中央位置に至るまで、支軸側(中心軸X側)に窪んだR形状20b1を有することが好ましい。上記したように、載置面20aに親指を載置すると、人差し指の腹部については、ハンドルノブ20の前端面20bに当接させることとなるが、この部分に窪んだR形状20b1を形成することで、人差し指の腹部のフィット感が向上して握り易く、軸方向に抜け難くすることができる。
【0029】
また、このような構成では、R形状20b1から先側は、中心軸Xと略平行状に延出させることができるが、その先端部分に、次第に縮径する湾曲テーパ面20b2を360°に亘って形成することが好ましい。このような湾曲テーパ面20b2を形成することで、人差し指の第2関節から第3関節に至る腹部がフィットし易くなり、強く握っても痛みや違和感が生じることもない。
【0030】
さらに、上記した湾曲面20cについては、
図3(a)(b)に示すように、基端位置から中央位置に至るまで、支軸側(中心軸X側)に窪んだR形状20c1を有することが好ましい。上記したように、載置面20aに親指を載置するとともに人差し指の腹部を前端面20bに当接させると、載置面20aの径方向の反対側の湾曲面20cには、中指の腹部の側面を押し付け易くなる。このため、この中指の腹部の側面を押し付ける部分に窪んだR形状20c1を形成することにより、中指の腹部の側面のフィット感が向上し、握り易く、軸方向に抜け難くすることができる。
【0031】
また、ハンドルノブ20の載置面20aに凹部20dを形成することで、周方向の滑り止め効果に加え軽量化することができ、上記のように重心Gを下げることが可能となる。このように、重心Gが下がることで、ハンドルノブが回転して停止すると、載置面20aが上を向いた状態になり易く、いち早く安定した姿勢でハンドルノブを素早く掴み易くなり、魚の急なアタリに即対応でき釣果アップにつながる。
【0032】
また、ハンドルノブ20が軽量化されることで、振動が指に伝わり易くなり、魚信感度の向上が図れるようになる。特に、凹部20dを、軸方向に沿った略楕円形状の有底構造にしたことで、載置面20aに載置した親指の腹部が当接し易くなり、魚信感度の向上が図れる。さらに、有底の凹部20dにしたことで支軸13が露出することはなく、接着部等が視認されず外観を向上することができる。
【0033】
図5は、ハンドルノブを把持した状態を示す図であり、
図6は、ハンドルノブを把持して巻き取り操作する状態を示す図である。
上記したように、本実施形態のハンドルノブ20の本体20Aは、平坦状の載置面20aと、載置面20aの前端側の前端面20bと、前端面20bから載置面20aの後端側までを連結する湾曲面20cとを備えており、前記載置面20aが平坦状に形成されることで、中心軸Xに対して断面が非対称形状に形成されている。
【0034】
これにより、3本の指(親指T1、人差し指T2、中指T3)で把持し易くすることができる。特に、親指T1については、手の構造上、曲げるよりはそのまま載置させた方がしっかりとしたフィット感が得られ、載置面20aに親指T1の腹部を載置した状態で、前端面20bに人差し指T2の腹部が当て付くと共に、載置面20aの反対側の湾曲面20cに、中指T3の腹部の側面を押し付け易くなるため、ジギングで釣竿をシャクリ操作してもハンドルノブ20の把持性の向上が図れるようになる。
【0035】
また、本実施形態では、前記前端面20bに、基端位置から中央位置に至るまで、支軸側(中心軸X側)に窪んだR形状20b1を形成しているため、載置面20aに親指を載置すると、人差し指T2の第1関節の腹部T2aが前端面20bに押し付け易くなり、そのR形状によって軸方向に抜け難くなる。すなわち、人差し指T2の第2関節の腹部T2b、及び、第3関節の腹部T2cは、R形状20b1よりも先側の前端面20bに沿わせることができ、前記湾曲テーパ面20b2に第3関節の腹部T2cが当接することで、中指のフィット感が向上し、握り易く、把持した際に痛みが感じない構成にすることができる。
【0036】
さらに、ハンドルノブ20の周方向に、凹部20dを有する載置面20aが形成されているため、周方向に高低差ができ、魚が掛かったときにハンドルノブが回転しようとしても、指が引っ掛かり易くなって指がハンドルノブから外れ難くなる。これにより、常にリールが巻けるようになり、急に魚が掛かっても逃げられる可能性が減る。
【0037】
図7は、上記したハンドルノブの別の把持の仕方の一例を示す図である。
図5、
図6に示した態様では、人差し指T2の第1関節の腹部T2aを前端面20bに押し付け、人差し指T2の第2関節の腹部T2b、及び、第3関節の腹部T2cを、R形状20b1よりも先側の前端面20bに沿わせるように把持しているが、人によっては、把持の仕方が変わることもある。
【0038】
例えば、
図7に示すように、人差し指T2の第1関節の腹部の中指側の側面T2a´を湾曲面側から前端面20bに押し付け、人差し指T2の第2関節の腹部の中指側の側面T2b´、及び、第3関節の腹部T2cを、R形状20b1よりも先側の前端面20bに沿わせるように把持することもある。
【0039】
このようにハンドルノブ20に対する把持態様が、使用者によって変わったとしても、平坦状の載置面20a、載置面20aの前端側の前端面20b、前端面20bから載置面20aの後端側までを連結する湾曲面20cを把持する3本の指(親指T1、人差し指T2、中指T3)は、上記した3つの面に同様に当接することができるので、フィット感が悪くなることはなく、握り易く、把持した際に痛みを感じることもない。
【0040】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
【0041】
本発明は、ハンドルノブ20を2本の指で摘まむのではなく、3本の指で把持できるように、中心軸Xに対して断面が非対称形状に形成されていれば良い。すなわち、平坦状の載置面20a、その径方向反対側に湾曲面20cを備えており、これにより非対称形状に構成されていれば良く、載置面20a、前端面20b、湾曲面20cの表面状態については、直線状の面形状であっても良いし、湾曲した面形状であっても良い。
また、肉抜き部については、上記したような有底の凹部20dで構成することが好ましく、その形状については楕円状にするのではなく、複数の円形状にする等、適宜変形することが可能である。或いは、有底の構造にするのではなく、開口状態で構成されていても良い。
【符号の説明】
【0042】
1 両軸受型リール(魚釣用リール)
2 リール本体
5 スプール
10 ハンドル
12 アーム部
13 支軸
20 ハンドルノブ
20a 載置面
20b 前端面
20c 湾曲面
20d 肉抜き部(凹部)