(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129916
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01L 21/336 20060101AFI20240920BHJP
H01L 29/12 20060101ALI20240920BHJP
H01L 29/78 20060101ALI20240920BHJP
H01L 21/265 20060101ALI20240920BHJP
H01L 29/739 20060101ALI20240920BHJP
H01L 21/3065 20060101ALI20240920BHJP
H01L 21/316 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
H01L29/78 658F
H01L29/78 652T
H01L29/78 652K
H01L21/265 F
H01L29/78 658G
H01L29/78 658A
H01L29/78 658E
H01L29/78 653A
H01L29/78 655A
H01L21/302 105A
H01L21/316 X
【審査請求】有
【請求項の数】21
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023039307
(22)【出願日】2023-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(74)【代理人】
【識別番号】100119035
【弁理士】
【氏名又は名称】池上 徹真
(74)【代理人】
【識別番号】100141036
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 章
(74)【代理人】
【識別番号】100178984
【弁理士】
【氏名又は名称】高下 雅弘
(72)【発明者】
【氏名】清水 達雄
【テーマコード(参考)】
5F004
5F058
【Fターム(参考)】
5F004BB26
5F004CA04
5F004DA00
5F004DA01
5F004DA02
5F004DA03
5F004DA24
5F004DA26
5F004DB19
5F058BB01
5F058BC02
5F058BF07
5F058BF23
5F058BF25
5F058BH02
5F058BH03
(57)【要約】
【課題】キャリアの移動度の低下を抑制できる半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層にアルミニウムを第1のドーズ量で注入する第1のイオン注入を行い、1600℃以上の第1の熱処理を行い、ハロゲンと酸素を含むガスから生成したプラズマを含む雰囲気中で炭化珪素層の表面をエッチングする第1のエッチング処理を行い、水素プラズマ又は原子状水素を含む雰囲気中で表面をエッチングする第2のエッチング処理を行い、表面の上に酸化シリコン膜を形成し、酸化シリコン膜の上にゲート電極を形成する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭化珪素層にアルミニウムを第1のドーズ量で注入する第1のイオン注入を行い、
1600℃以上の第1の熱処理を行い、
ハロゲンと酸素を含むガスから生成したプラズマを含む雰囲気中で前記炭化珪素層の表面をエッチングする第1のエッチング処理を行い、
水素プラズマ又は原子状水素を含む雰囲気中で前記表面をエッチングする第2のエッチング処理を行い、
前記表面の上に酸化シリコン膜を形成し、
前記酸化シリコン膜の上にゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第1の熱処理の前に、前記炭化珪素層に炭素を前記第1のドーズ量の10倍以上のドーズ量である第2のドーズ量で注入する第2のイオン注入を、更に行う、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1のエッチング処理は、プラズマ発生部とエッチング処理部が分離されたエッチング装置を用いて行う、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第1のエッチング処理は等方性のエッチング処理である、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第1のエッチング処理において、前記ガスはパーフルオロカーボンを含む、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記第1のエッチング処理は、20℃以上1300℃以下の温度で行われる、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記第2のエッチング処理は、20℃以上300℃以下の温度で行われる、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記第1のエッチング処理において、前記表面を5nm以上50nm以下エッチングする、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記第2のエッチング処理において、前記表面を5nm以上25nm以下エッチングする、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記表面は、a面に対する傾きが0度以上8度以下、又は、m面に対する傾きが0度以上8度以下である、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記第1の熱処理の後、前記第1のエッチング処理の前に、前記炭化珪素層にトレンチを形成し、
前記表面は前記トレンチの側壁面である、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
n型の炭化珪素層の上に、p型の炭化珪素膜をエピタキシャル成長法を用いて形成し、
ハロゲン元素と酸素を含むガスから生成したプラズマを含む雰囲気中で前記炭化珪素膜の表面をエッチングする第1のエッチング処理を行い、
水素プラズマ又は原子状水素を含む雰囲気中で前記表面をエッチングする第2のエッチング処理を行い、
前記表面の上に酸化シリコン膜を形成し、
前記酸化シリコン膜の上にゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法。
【請求項13】
前記第1のエッチング処理はプラズマ発生部とエッチング処理部が分離されたエッチング装置を用いて行う、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
【請求項14】
前記第1のエッチング処理は等方性のエッチング処理である、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
【請求項15】
前記第1のエッチング処理において、前記ガスはパーフルオロカーボンを含む、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
【請求項16】
前記第1のエッチング処理は、20℃以上1300℃以下の温度で行われる、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
【請求項17】
前記第2のエッチング処理は、20℃以上300℃以下の温度で行われる、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
【請求項18】
前記第1のエッチング処理において、前記表面を5nm以上50nm以下エッチングする、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
【請求項19】
前記第2のエッチング処理において、前記表面を5nm以上25nm以下エッチングする、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
【請求項20】
前記表面は、a面に対する傾きが0度以上8度以下、又は、m面に対する傾きが0度以上8度以下である、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
【請求項21】
前記炭化珪素膜を形成した後、前記第1のエッチング処理の前に、前記炭化珪素膜にトレンチを形成し、
前記表面は前記トレンチの側壁面である、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコン(Si)と比較して、バンドギャップが約3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
【0003】
例えば、炭化珪素を用いてMetal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor(MOSFET)を形成する場合、キャリアの移動度の低下が生じるという問題がある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】K.Tachiki et al.,“Formation of high-quality SiC(0001)/SiO2 structures by excluding oxidation process with H2 etching before SiO2 deposition and high-temperature N2 annealing”,Appl.Phys.Express 13,121002(2020).
【非特許文献2】K.Tachiki et al.,“Mobility improvement of 4H-SiC(0001)MOSFETs by three-step process of H2 etching, SiO2 deposition, and interface nitridation”,Appl.Phys.Express 14,031001(2021).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、キャリアの移動度の低下を抑制できる半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層にアルミニウムを第1のドーズ量で注入する第1のイオン注入を行い、1600℃以上の第1の熱処理を行い、ハロゲンと酸素を含むガスから生成したプラズマを含む雰囲気中で前記炭化珪素層の表面をエッチングする第1のエッチング処理を行い、水素プラズマ又は原子状水素を含む雰囲気中で前記表面をエッチングする第2のエッチング処理を行い、前記表面の上に酸化シリコン膜を形成し、前記酸化シリコン膜の上にゲート電極を形成する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】第1の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置の模式断面図。
【
図3】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。
【
図4】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図5】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図6】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図7】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図8】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図9】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図10】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図11】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図12】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図13】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図14】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図15】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図16】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図17】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図18】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図19】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の作用及び効果の説明図。
【
図20】比較例の半導体装置の製造方法の工程フロー図。
【
図21】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の作用及び効果の説明図。
【
図22】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の作用及び効果の説明図。
【
図23】第1の実施形態の変形例の半導体装置の製造方法の作用及び効果の説明図。
【
図24】第2の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。
【
図25】第2の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図26】第2の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図27】第2の実施形態の半導体装置の製造方法の作用及び効果の説明図。
【
図28】第3の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置の模式断面図。
【
図29】第3の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。
【
図30】第3の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図31】第3の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図32】第3の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図33】第3の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図34】第3の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図35】第4の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。
【
図36】第4の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【
図37】第4の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
【0009】
また、以下の説明において、n+、n、n-及び、p+、p、p-の表記がある場合は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちn+はnよりもn型不純物濃度が相対的に高く、n-はnよりもn型不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、p+はpよりもp型不純物濃度が相対的に高く、p-はpよりもp型不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n+型、n-型を単にn型、p+型、p-型を単にp型と記載する場合もある。各領域の不純物濃度は、別段の記載がある場合を除き、例えば、各領域の中央部の不純物濃度の値で代表させる。
【0010】
不純物濃度は、例えば、Secondary Ion Mass Spectrometry(SIMS)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、Scanning Capacitance Microscopy(SCM)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SCM像から求めることが可能である。
【0011】
トレンチの深さ、絶縁層の厚さ等は、例えば、SIMSのプロファイル、Transmission Electron Microscope(TEM)の画像上、又は、Scanning Electron Microscope(SEM)の画像上で計測することが可能である。
【0012】
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層にアルミニウムを第1のドーズ量で注入する第1のイオン注入を行い、1600℃以上の第1の熱処理を行い、ハロゲンと酸素を含むガスから生成したプラズマを含む雰囲気中で炭化珪素層の表面をエッチングする第1のエッチング処理を行い、水素プラズマ又は原子状水素を含む雰囲気中で表面をエッチングする第2のエッチング処理を行い、表面の上に酸化シリコン膜を形成し、酸化シリコン膜の上にゲート電極を形成する。
【0013】
図1は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置の模式断面図である。半導体装置は、MOSFET100である。MOSFET100は、pウェルとソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。また、MOSFET100は、電子をキャリアとするnチャネル型のMOSFETである。
【0014】
MOSFET100は、炭化珪素層10、ゲート絶縁層28、ゲート電極30、層間絶縁膜32、ソース電極34、ドレイン電極36、及び、界面終端領域40を備える。
【0015】
炭化珪素層10は、ドレイン領域12、ドリフト領域14、pウェル領域16、ソース領域18、pウェルコンタクト領域20を備える。
【0016】
炭化珪素層10は、例えば、4H-SiCの単結晶である。炭化珪素層10は、ソース電極34とドレイン電極36との間に位置する。
【0017】
図2は、SiC半導体の結晶構造を示す図である。SiC半導体の代表的な結晶構造は、4H-SiCのような六方晶系である。六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の一方が(0001)面である。(0001)面と等価な面を、シリコン面(Si面)と称し{0001}面と表記する。シリコン面の最表面にはシリコン原子(Si)が配列している。
【0018】
六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の他方が(000-1)面である。(000-1)面と等価な面を、カーボン面(C面)と称し{000-1}面と表記する。カーボン面の最表面には炭素原子(C)が配列している。
【0019】
一方、六角柱の側面(柱面)が、(1-100)面と等価な面であるm面、すなわち{1-100}面である。また、隣り合わない一対の稜線を通る面が(11-20)面と等価な面であるa面、すなわち{11-20}面である。m面及びa面の最表面には、シリコン原子(Si)及び炭素原子(C)の双方が配列している。
【0020】
以下、炭化珪素層10の表面がシリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面、裏面がカーボン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である場合を例に説明する。炭化珪素層10の表面がシリコン面に対し0度以上8度以下のオフ角を備える。
【0021】
ドレイン領域12は、n+型のSiCである。ドレイン領域12は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域12のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
【0022】
ドリフト領域14は、ドレイン領域12の上に設けられる。ドリフト領域14は、n-型のSiCである。ドリフト領域14は、例えば、窒素をn型不純物として含む。
【0023】
ドリフト領域14のn型不純物濃度は、ドレイン領域12のn型不純物濃度より低い。ドリフト領域14のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上2×1016cm-3以下である。ドリフト領域14は、例えば、ドレイン領域12の上にエピタキシャル成長法により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。
【0024】
ドリフト領域14の厚さは、例えば、5μm以上100μm以下である。
【0025】
pウェル領域16は、ドリフト領域14の一部表面に設けられる。pウェル領域16は、ドリフト領域14とゲート絶縁層28との間に位置する。pウェル領域16は、p型のSiCである。
【0026】
pウェル領域16は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。pウェル領域16のp型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。
【0027】
pウェル領域16の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。pウェル領域16は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。pウェル領域16のゲート電極30と対向する部分がチャネル領域として機能する。
【0028】
pウェル領域16の炭素空孔密度は、例えば、1×1012cm-3以下である。pウェル領域16の電子のホール移動度は、例えば、200cm2/V・s以上である。
【0029】
ソース領域18は、pウェル領域16の一部表面に設けられる。ソース領域18は、n+型のSiCである。ソース領域18は、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。ソース領域18のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3cm以下である。
【0030】
ソース領域18の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅い。ソース領域18の深さは、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
【0031】
pウェルコンタクト領域20は、pウェル領域16の一部表面に設けられる。pウェルコンタクト領域20は、ソース領域18の側方に設けられる。pウェルコンタクト領域20は、p+型のSiCである。
【0032】
pウェルコンタクト領域20は、例えば、アルミニウムをp型不純物として含む。pウェルコンタクト領域20のp型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下である。
【0033】
pウェルコンタクト領域20の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅い。pウェルコンタクト領域20の深さは、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
【0034】
ゲート絶縁層28は、炭化珪素層10とゲート電極30との間に設けられる。ゲート絶縁層28は、ドリフト領域14とゲート電極30、及びpウェル領域16とゲート電極30との間に設けられる。ゲート絶縁層28は、ドリフト領域14及びpウェル領域16の上に設けられる。ゲート絶縁層28は、ドリフト領域14及びpウェル領域16の表面に、連続的に形成される。
【0035】
ゲート絶縁層28は、酸化シリコンを含む。ゲート絶縁層28は、酸化シリコン層の一例である。
【0036】
ゲート絶縁層28の厚さは、例えば、30nm以上100nm以下である。ゲート絶縁層28は、MOSFET100のゲート絶縁層として機能する。
【0037】
界面終端領域40は、炭化珪素層10とゲート絶縁層28との間に位置する。界面終端領域40は、ドリフト領域14とゲート絶縁層28、及びpウェル領域16とゲート絶縁層28との間に位置する。界面終端領域40は、炭化珪素層10のダングリングボンドを終端する終端元素として窒素(N)を含む。界面終端領域40は、領域の一例である。
【0038】
界面終端領域40の窒素の濃度は、例えば、1×1021cm-3以上である。
【0039】
界面終端領域40に存在する窒素原子は、炭化珪素層10の表面のダングリングボンドを終端している。
【0040】
ゲート電極30は、ゲート絶縁層28の上に設けられる。ゲート電極30は、炭化珪素層10との間にゲート絶縁層28を挟む。ゲート電極30は、ドリフト領域14との間にゲート絶縁層28を挟む。ゲート電極30は、pウェル領域16との間にゲート絶縁層28を挟む。
【0041】
ゲート電極30は、例えば、n型不純物又はp型不純物を含む多結晶シリコンである。
【0042】
層間絶縁膜32は、ゲート電極30上に形成される。層間絶縁膜32は、ゲート電極30とソース電極34との間に位置する。層間絶縁膜32は、例えば、酸化シリコン膜である。
【0043】
ソース電極34は、ソース領域18及びpウェルコンタクト領域20に電気的に接続される。ソース電極34は、pウェル領域16に電位を与えるpウェル電極としても機能する。ソース電極34は、例えば、ソース領域18及びpウェルコンタクト領域20に接する。
【0044】
ソース電極34は、例えば、Ni(ニッケル)のバリアメタル層と、バリアメタル層上のアルミニウムのメタル層との積層構造である。ニッケルのバリアメタル層と炭化珪素層は、反応してニッケルシリサイド(NiSi、Ni2Siなど)を形成しても構わない。ニッケルのバリアメタル層とアルミニウムのメタル層とは、反応により合金を形成しても構わない。
【0045】
ドレイン電極36は、炭化珪素層10のソース電極34と反対側、すなわち、裏面側に設けられる。ドレイン電極36は、ドレイン領域12に電気的に接続される。ドレイン電極36は、例えば、ドレイン領域12に接する。
【0046】
ドレイン電極36は、例えば、ニッケルである。ニッケルは、ドレイン領域12と反応して、ニッケルシリサイド(NiSi、Ni2Siなど)を形成しても構わない。
【0047】
なお、第1の実施形態において、n型不純物は、例えば、窒素やリンである。n型不純物としてヒ素(As)又はアンチモン(Sb)を適用することも可能である。
【0048】
また、第1の実施形態において、p型不純物は、例えば、アルミニウムである。p型不純物として、ボロン(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)を適用することも可能である。
【0049】
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
【0050】
【0051】
図3に示すように、第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層準備(ステップS100)、アルミニウムイオン注入(ステップS101)、炭素イオン注入(ステップS102)、リンイオン注入(ステップS103)、アルミニウムイオン注入(ステップS104)、炭素膜形成(ステップS105)、第1の熱処理(ステップS106)、炭素膜除去(ステップS107)、フィールド酸化膜形成(ステップS108)、ケミカルドライエッチング処理(ステップS109)、水素プラズマエッチング処理(ステップS110)、酸化シリコン膜形成(ステップS111)、第2の熱処理(ステップS112)、第3の熱処理(ステップS113)、ゲート電極形成(ステップS114)、層間絶縁膜形成(ステップS115)、及びソース電極・ドレイン電極形成(ステップS116)を備える。
【0052】
ステップS100では、n型の炭化珪素層10を準備する(
図4)。炭化珪素層10は、n
+型のドレイン領域12とn
-型のドリフト領域14を備える。ドリフト領域14は、例えば、ドレイン領域12上にエピタキシャル成長法により形成される。
【0053】
ドレイン領域12は、n型不純物として窒素を含む。ドレイン領域12のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
【0054】
ドリフト領域14は、n型不純物として窒素を含む。ドリフト領域14のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上2×1016cm-3以下である。ドリフト領域14の厚さは、例えば、5μm以上100μm以下である。
【0055】
ステップS101では、例えば、絶縁膜の形成と、フォトリソグラフィー及びエッチングによる絶縁膜のパターニングにより、第1のマスク材51を形成する。そして、第1のマスク材51をイオン注入マスクとして用いて、アルミニウムをドリフト領域14にイオン注入する。イオン注入によりpウェル領域16が形成される(
図5)。
【0056】
pウェル領域16を形成するイオン注入が第1のイオン注入の一例である。アルミニウムのイオン注入は、第1のプロジェクテッドレンジ及び第1のドーズ量で行われる。プロジェクテッドレンジは、平均投影飛程である。
【0057】
第1のプロジェクテッドレンジは、例えば、0.1μm以上0.6μm以下である。第1のドーズ量は、例えば、1×1012cm-2以上1×1014cm-2以下である。
【0058】
ステップS102では、第1のマスク材51をイオン注入マスクとして用いて、炭素をpウェル領域16にイオン注入する(
図6)。pウェル領域16に対する炭素のイオン注入が、第2のイオン注入の一例である。炭素のイオン注入は、第2のプロジェクテッドレンジ及び第2のドーズ量で行われる。その後、第1のマスク材51を除去する。
【0059】
第2のプロジェクテッドレンジは、例えば、0.1μm以上0.6μm以下である。第2のプロジェクテッドレンジは、例えば、第1のプロジェクテッドレンジの80%以上120%以下である。第2のドーズ量は、第1のドーズ量の10倍以上である。第2のドーズ量は、例えば、第1のドーズ量の10000倍以下である。第2のドーズ量は、例えば、1×1015cm-2以上1×1018cm-2以下である。
【0060】
図7は、第1のイオン注入で炭化珪素層10に注入されたアルミニウムの濃度分布と、第2のイオン注入で炭化珪素層10に注入された炭素の濃度分布を示す。
図7は、イオン注入直後の元素分布を示す。
【0061】
図7に示すように、炭素のイオン注入の第2のプロジェクテッドレンジRp2は、アルミニウムのイオン注入の第1のプロジェクテッドレンジRp1の近傍に位置する。そして、炭素のイオン注入の第2のドーズ量が、アルミニウムのイオン注入の第1のドーズ量の10倍以上であることから、イオン注入後の炭素の濃度分布は、例えば、イオン注入後のアルミニウムの濃度分布を完全に覆う。イオン注入後の各深さにおいて、格子間に存在する炭素の濃度は格子間に存在するアルミニウムの濃度よりも高い。
【0062】
アルミニウムの分布のピークの濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。炭素の分布のピークの濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下である。
【0063】
ステップS103では、例えば、絶縁膜の形成と、フォトリソグラフィー及びエッチングによる絶縁膜のパターニングにより、第2のマスク材52を形成する。そして、第2のマスク材52をイオン注入マスクとして用いて、リン(P)をドリフト領域14にイオン注入し、ソース領域18を形成する(
図8)。その後、第2のマスク材52を除去する。
【0064】
ステップS104では、例えば、絶縁膜の形成と、フォトリソグラフィー及びエッチングによる絶縁膜のパターニングにより、第3のマスク材53を形成する。第3のマスク材53をイオン注入マスクとして用いて、アルミニウムをドリフト領域14にイオン注入し、pウェルコンタクト領域20を形成する(
図9)。
【0065】
【0066】
ステップS105では、炭化珪素層10の上に炭素膜54を形成する(
図11)。
【0067】
ステップS106では、第1の熱処理を行う。第1の熱処理は、1600℃以上で行う。第1の熱処理は、例えば、2000℃以下で行う。第1の熱処理は、非酸化性雰囲気で行う。第1の熱処理は、例えば、不活性ガス雰囲気で行う。第1の熱処理は、例えば、アルゴンガス雰囲気で行う。
【0068】
第1の熱処理により、炭化珪素層10の中にイオン注入されたアルミニウム及びリンが活性化される。第1の熱処理は、アルミニウム及びリンの活性化アニールである。また、第1の熱処理により、炭化珪素層10への炭素イオン注入により形成された格子間炭素が、炭化珪素層10の中の炭素空孔を埋める。
【0069】
炭素膜54は、第1の熱処理中に、炭化珪素層10からシリコンや炭素が雰囲気中に脱離することを抑制する。また、炭素膜54は、第1の熱処理中に、炭化珪素層10の中の余剰の格子間炭素を吸収する。
【0070】
第1の熱処理は、例えば、1600℃以上の第1ステップと、第1のステップよりも低温の第2のステップで構成される。第2のステップは、例えば、1000℃以下である。
【0071】
例えば、第1のステップで、炭化珪素層10の中にイオン注入されたアルミニウム及びリンを活性化し、格子間炭素が炭素空孔を埋める。例えば、低温の第2のステップで、余剰の格子間炭素を炭化珪素層10から追い出し、炭素膜54に吸収させる。
【0072】
ステップS107では、炭素膜54を除去する(
図12)。炭素膜54の除去は、酸素プラズマを用いたアッシング処理で行う。炭素膜54は、酸素プラズマ中で除去される。
【0073】
ステップS108では、炭化珪素層10の上にフィールド酸化膜55を形成する(
図13)。フィールド酸化膜55は、酸素を含む。フィールド酸化膜55は、例えば、酸化シリコン膜である。フィールド酸化膜55は、例えば、気相成長法により堆積される。フィールド酸化膜55は、例えば、Chemical Vapor Deposition法(CVD法)、又は、Physical Vapor Deposition法(PVD法)により形成される。
【0074】
フィールド酸化膜55は、例えば、図示しない周辺領域で素子分離領域として機能する。
【0075】
次に、フィールド酸化膜55を除去する。フィールド酸化膜55は、例えば、ウェットエッチング法を用いて除去される。
【0076】
ステップS109では、炭化珪素層10の表面をケミカルドライエッチング法(Chemical Dry Etching法:CDE法)によりエッチングするケミカルドライエッチング処理を行う(
図14)。ケミカルドライエッチング処理は、第1のエッチング処理の一例である。
【0077】
CDE法は、プラズマ発生部とエッチング処理部が分離されたエッチング装置を用いて行うドライエッチング方法である。CDE法は、プラズマ発生部とエッチング処理部が離れているため、エッチングされる基板へのダメージが少ないという利点を有する。また、CDE法は、等方性のエッチング処理を実現できるという利点がある。
【0078】
第1のエッチング処理では、ハロゲンと酸素を含むガスから生成したプラズマを含む雰囲気中で炭化珪素層10の表面をエッチングする。第1のエッチング処理は、クリーニング処理である。炭化珪素層10の表面をエッチングすることで、例えば、炭化珪素層10の表面の不純物や、表面のダメージ層が除去される。
【0079】
第1のエッチング処理において、プラズマを生成するガスは、例えば、パーフルオロカーボン(PFC)と酸素(O2)を含む。パーフルオロカーボン(PFC)は、例えば、CF4、C2F6、C3F8、又はC5F8である。
【0080】
プラズマを生成するガス中のハロゲン原子に対する酸素原子の原子比は、例えば、1.5倍以上である。例えば、プラズマを生成するガスとして、CF4と酸素(O2)を含むガスを用いる場合、エッチング装置に導入される酸素(O2)の流量は、例えば、CF4の流量の3倍以上である。酸素(O2)の流量をCF4の流量の3倍以上とすることで、ガス中のハロゲン原子に対する酸素原子の原子比が1.5倍以上となる。
【0081】
プラズマを生成するガスに、例えば、窒素(N)が含まれていても構わない。
【0082】
第1のエッチング処理は、例えば、20℃以上1300℃以下の温度で行われる。
【0083】
第1のエッチング処理において、炭化珪素層10の表面を、例えば、5nm以上50nm以下エッチングする。
【0084】
ステップS110では、水素プラズマ又は原子状水素を含む雰囲気中で炭化珪素層10の表面をエッチングする水素エッチング処理を行う(
図15)。水素エッチング処理は、第2のエッチング処理の一例である。
【0085】
第2のエッチング処理では、活性化された水素である水素プラズマ、又は、活性化された水素である原子状水素を含む雰囲気中で炭化珪素層10の表面をエッチングする。第2のエッチング処理では、例えば、水素ガス(H2)から生成する水素プラズマを用いるプラズマエッチング装置を用いる。第2のエッチング処理では、例えば、加熱触媒法を用いて水素ガス(H2)から原子状水素を生成するエッチング装置を用いる。
【0086】
第2のエッチング処理は、例えば、20℃以上300℃以下の温度で行われる。
【0087】
第2のエッチング処理において、炭化珪素層10の表面を、例えば、5nm以上25nm以下エッチングする。
【0088】
ステップS111では、炭化珪素層10の上に酸化シリコン膜57を形成する(
図16)。酸化シリコン膜57は、最終的に、ゲート絶縁層28となる。
【0089】
酸化シリコン膜57は、例えば、低温、低酸素分圧の気相成長法により形成される。酸化シリコン膜57は、例えば、低温、低酸素分圧のCVD法、又は、PVD法により形成される。酸化シリコン膜57は、堆積膜である。酸化シリコン膜57の厚さは、例えば、30nm以上100nm以下である。
【0090】
酸化シリコン膜57は、例えば、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)をソースガスとしてCVD法により形成される酸化シリコン膜である。また、酸化シリコン膜57は、例えば、ジクロロシランガス(SiH2Cl2)と一酸化二窒素ガス(N2O)をソースガスとしてCVD法により形成される酸化シリコン膜である。
【0091】
ステップS112では、第2の熱処理が行われる。第2の熱処理は、アンモニアガス(NH3)を含む雰囲気で行われる。
【0092】
例えば、炭化珪素層10が入れられた反応炉に、アンモニアガス(NH3)を供給して熱処理を行う。
【0093】
第2の熱処理の温度は、例えば、1200℃以上1600℃以下である。
【0094】
第2の熱処理の雰囲気のアンモニアガスの分圧は、例えば、90%以上である。
【0095】
第2の熱処理により、炭化珪素層10と酸化シリコン膜との界面に、界面終端領域40が形成される(
図17)。
【0096】
第2の熱処理は、酸化シリコン膜のデンシファイアニールとしても機能する。第2の熱処理により、酸化シリコン膜が高密度な膜となる。
【0097】
ステップS113では、第3の熱処理が行われる。第3の熱処理は、窒素酸化物ガス(NOx)を含む雰囲気で行われる。窒素酸化物ガスは、例えば、一酸化窒素ガス(NO)である。また、窒素酸化物ガスは、例えば、一酸化二窒素ガス(N2O)である。
【0098】
例えば、炭化珪素層10が入れられた反応炉に、窒素酸化物ガス(NOx)を供給して熱処理を行う。
【0099】
第3の熱処理の温度は、例えば、750℃以上1050℃以下である。第3の熱処理の温度は、例えば、第2の熱処理の温度よりも低い。
【0100】
第3の熱処理の雰囲気の窒素酸化物ガスの分圧は、例えば、10%以上である。
【0101】
第3の熱処理により、酸化シリコン膜の中の窒素が除去される。第3の熱処理により、窒素欠陥の低減された酸化シリコン膜が形成される。
【0102】
ステップS114では、ゲート絶縁層28の上に、ゲート電極30を形成する。ゲート電極30は、例えば、n型不純物又はp型不純物を含む多結晶シリコンである。
【0103】
ステップS115では、ゲート電極30の上に、層間絶縁膜32が形成される(
図18)。層間絶縁膜32は、例えば、酸化シリコン膜である。
【0104】
ステップS116では、ソース電極34及びドレイン電極36が形成される。ソース電極34は、ソース領域18、及び、pウェルコンタクト領域20の上に形成される。ソース電極34は、例えば、ニッケル(Ni)とアルミニウム(Al)のスパッタにより形成される。
【0105】
ドレイン電極36は、炭化珪素層10の裏面側に形成される。ドレイン電極36は、例えば、ニッケルのスパッタにより形成される。
【0106】
以上の製造方法により、
図1に示すMOSFET100が形成される。
【0107】
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。
【0108】
第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、アルミニウムのイオン注入に加え炭素をイオン注入すること、CDE法を用いたクリーニング処理を行うこと、及び、その後の水素エッチング処理を行うことで、炭化珪素層10の中の炭素空孔密度が低減される。したがって、製造されるMOSFET100の炭化珪素層10の中の炭素空孔密度を低減できる。特に、製造されるMOSFET100のチャネル領域の炭素空孔密度を低減できる。よって、製造されるMOSFET100のキャリアの移動度の低下を抑制できる。以下、詳述する。
【0109】
炭化珪素を用いてMOSFETを形成する場合、キャリアの移動度が低下するという問題がある。キャリアの移動度が低下する一つの要因は、炭化珪素層とゲート絶縁層との間の界面準位(intersurface state)であると考えられている。界面準位は、炭化珪素層の表面に存在するダングリングボンドによって生じると考えられる。
【0110】
第1の実施形態のMOSFET100は、炭化珪素層10とゲート絶縁層28との間に窒素が偏析した界面終端領域40を備える。界面終端領域40では、窒素原子がシリコン原子と3配位で結合することにより、ダングリングボンドが低減される。したがって、キャリアの移動度の低下が抑制されたMOSFETが実現される。
【0111】
また、炭化珪素を用いてMOSFETを形成する場合の、キャリアの移動度の低下が生じるという問題の別の一つの要因は、炭化珪素層10の中の炭素空孔の存在であると考えられる。
【0112】
例えば、MOSFETのチャネル領域に炭素空孔が存在することで、キャリアが散乱され、キャリアのホール移動度が低下すると考えられる。
【0113】
第1の実施形態のMOSFET100は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を用いることにより、炭化珪素層10の中の炭素空孔密度が低減する。特に、MOSFET100のチャネル領域の炭素空孔密度が低減する。例えば、ゲート絶縁層28と、ゲート絶縁層28から炭化珪素層10の側に100nm程度離れた位置との間のチャネル領域の炭素空孔密度が低減する。
【0114】
第1の実施形態のMOSFET100は、チャネル領域の炭素空孔密度が十分に低い。このため、チャネル領域の電子のホール移動度は、例えば、200cm2/V・s以上である。
【0115】
MOSFETのオン電流の指標となる電界効果移動度は、ホール移動度のうち、可動性の電荷の割合に応じて決まる。つまり、電界効果移動度は、ホール移動度よりも小さくなる。炭化珪素のMOS界面では、界面終端効率が悪いこと、基板欠陥及びゲート絶縁層の中の欠陥が大量にあることによって、可動性の電荷の割合が低い。可動性の電荷以外の電荷は、トラップ電荷である。
【0116】
例えば界面終端の方法や終端元素を最適化することで、可動性の電荷の割合を高めることは可能である。しかし、ホール移動度が低くては、電界効果移動度を大幅に向上させることは困難である。電界効果移動度を大幅に向上させるために、ホール移動度を150cm2/V・s以上に向上させることが望まれる。
【0117】
第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、炭素空孔密度を低減することで、MOSFET100のホール移動度を大幅に向上させることが可能となる。ホール移動度は、例えば、200cm2/V・s以上である。炭素空孔の密度を更に低減することで、例えば、350cm2/V・s以上、更には450cm2/V・s以上のホール移動度が実現する。
【0118】
MOSFETを製造する際に、炭化珪素層の中に、キャリアの移動度を低下させる炭素空孔が生成される製造プロセスとして、以下の3つのプロセスが考えられる。
【0119】
第1のプロセスは、炭化珪素層への不純物のイオン注入である。イオン注入される不純物のエネルギーにより、炭化珪素層10の中に炭素空孔と格子間炭素が形成される。例えば、pウェル領域では、注入されたイオンの体積密度と同程度の体積密度の炭素空孔と格子間炭素が形成される。
【0120】
第2のプロセスは、イオン注入により炭化珪素層に導入された不純物を活性化するための活性化アニールである。活性化アニールの際に、炭化珪素層の系の自由エネルギーを低減させるため、炭化珪素層の中に炭素空孔及び格子間炭素が生成されエントロピーが増加する。生成される炭素空孔及び格子間炭素の量は、活性化アニールの温度が高いほど多くなる。エピタキシャル成長による炭化珪素層の形成も高温処理であるため、炭化珪素層には1013cm-3オーダーの炭素空孔が残留している。また、高温の活性化アニールを行うと1×1014cm-3オーダーの炭素空孔ができる。
【0121】
第3のプロセスは、炭化珪素層の表面を酸化するプロセスである。例えば、熱酸化膜を形成する熱酸化処理である。酸化の際に、炭化珪素層の表面に生じる歪により、炭化珪素層の中に炭素空孔と格子間炭素が形成される。酸化により表面が大きくひずみ、1×1018cm-3オーダーの炭素空孔ができる。
【0122】
第1の実施形態のMOSFET100の製造方法では、炭化珪素層10にpウェル領域16を形成するアルミニウムのイオン注入を行った後、炭化珪素層10の同一の領域に炭素のイオン注入を行う。炭素の第2のドーズ量はアルミニウムの第1のドーズ量の10倍以上である。
【0123】
第1の実施形態のMOSFET100の製造方法によれば、炭素のイオン注入により、pウェル領域16の中に大量に余剰の格子間炭素が存在することになる。炭素のイオン注入の後に行われる熱処理により、アルミニウムのイオン注入で生じた炭素空孔が、余剰の格子間炭素によって埋められる。したがって、pウェル領域16の中の炭素空孔密度が低減する。
【0124】
pウェル領域16のp型不純物濃度を適正に保つ観点から、アルミニウムの第1のドーズ量は、1×1014cm-2以下であることが好ましい。pウェル領域16の中の炭素空孔密度を低減する観点から、炭素の第2のドーズ量は1×1015cm-2以上であることが好ましく、1×1016cm-2以上であることがより好ましい。
【0125】
pウェル領域16の中の炭素空孔密度を低減する観点から、炭素の第2のドーズ量は、アルミニウムの第1のドーズ量の100倍以上であることが好ましい。
【0126】
pウェル領域16の中の炭素空孔密度を低減する観点から、炭素のイオン注入の第2のプロジェクテッドレンジRp2は、アルミニウムのイオン注入の第1のプロジェクテッドレンジRp1の80%以上120%以下であることが好ましく、90%以上110%以下であることがより好ましい。
【0127】
第1のプロジェクテッドレンジRp1と第2のプロジェクテッドレンジRp2を近づけることで、イオン注入後の炭素の濃度分布が、イオン注入後のアルミニウムの濃度分布を完全に覆うことが容易となる。イオン注入後の炭素の濃度分布が、イオン注入後のアルミニウムの濃度分布を完全に覆うことで、pウェル領域16の中の炭素空孔密度が低減される。
【0128】
pウェル領域16の深さを適切に保つ観点から、第1のプロジェクテッドレンジRp1、及び第2のプロジェクテッドレンジRp2は、0.6μm以下であることが好ましい。
【0129】
第1の実施形態のMOSFET100の製造方法では、イオン注入により炭化珪素層10に導入されたアルミニウムを活性化するための第1の熱処理の際に、炭化珪素層10の中に大量に余剰の格子間炭素が存在することになる。大量の格子間炭素が存在することで、炭化珪素層10の系の自由エネルギーを低減させるために必要なエントロピーの増加が得られる。したがって、第1の熱処理による炭化珪素層10の中の炭素空孔の増加が抑制される。
【0130】
第1の実施形態のMOSFET100の製造方法では、第1の熱処理の際に、炭化珪素層10の中に大量に余剰の格子間炭素が存在することで、アルミニウム原子が炭化珪素の炭素サイトに入ることが抑制される。したがって、アルミニウム原子が炭化珪素のシリコンサイトに入ることが促進される。よって、アルミニウムの活性化率が向上する。
【0131】
また、第1の実施形態のMOSFET100の製造方法では、第1の熱処理の際に、炭化珪素層10の中に大量に余剰の格子間炭素が存在することで、第1の熱処理を高温にしても炭化珪素層10の中の炭素空孔密度の増加が抑制される。したがって、第1の熱処理を高温にすることが可能である。よって、アルミニウムの活性化率を向上させることが可能である。
【0132】
アルミニウムの活性率を向上させる観点から、第1の熱処理の温度は、1850℃以上であることが好ましく、1900℃以上であることがより好ましく、1950℃以上であることが更に好ましい。効率的なプロセスを実行する観点から、第1の熱処理の温度は、2000℃以下が好ましい。活性率の観点からは、2000℃を超えても活性率の大きな上昇は期待できない。
【0133】
第1の熱処理は、1600℃以上の第1ステップと、第1のステップよりも低温の第2のステップで構成されることが好ましい。第2のステップは1000℃以下であることが好ましい。第2のステップの熱処理時間は、第1のステップの熱処理時間よりも長いことが好ましい。
【0134】
第1のステップで、炭化珪素層10の中にイオン注入されたアルミニウム及びリンを活性化し、格子間炭素が炭素空孔を埋める。炭素空孔が埋まった段階でも、格子間炭素が余剰にある。そして、低温の第2のステップで、余剰の格子間炭素を炭化珪素層10から追い出し、炭素膜54に吸収させる。
【0135】
図19は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の作用及び効果の説明図である。
図19は、炭化珪素層表面からの深さと炭素空孔密度の関係を示す図である。
図19では、イオン注入の有無に関わらず、活性化アニール相当の熱処理が加わっている場合を想定している。
【0136】
図19に示すように、活性化アニール相当の熱処理が加わることで、炭化珪素層の炭素空孔密度は1E14cm
-3程度となる。さらに、アルミニウムのイオン注入を行うと、イオン注入されるアルミニウムのエネルギーにより、炭化珪素層10の中に炭素空孔が形成され、炭素空孔密度は表面で1E15cm
-3以上となる。
【0137】
一方、
図19に示すように、アルミニウムのイオン注入に加えて炭素のイオン注入を行う場合、炭素空孔密度を1E11cm
-3以下と低く抑えることができる。
【0138】
図20は、比較例の半導体装置の製造方法の工程フロー図である。
【0139】
図20に示すように、比較例の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層準備(ステップS100)、アルミニウムイオン注入(ステップS101)、炭素イオン注入(ステップS102)、リンイオン注入(ステップS103)、アルミニウムイオン注入(ステップS104)、炭素膜形成(ステップS105)、第1の熱処理(ステップS106)、炭素膜除去(ステップS107)、フィールド酸化膜形成(ステップS108)、犠牲酸化(ステップS999)、酸化シリコン膜形成(ステップS111)、第2の熱処理(ステップS112)、第3の熱処理(ステップS113)、ゲート電極形成(ステップS114)、層間絶縁膜形成(ステップS115)、及びソース電極・ドレイン電極形成(ステップS116)を備える。比較例の半導体装置の製造方法は、ケミカルドライエッチング処理(ステップS109)及び水素プラズマエッチング処理(ステップS110)に代えて、犠牲酸化(ステップS999)を備える点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。
【0140】
比較例の半導体装置の製造方法では、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と同様、ステップS108で、炭化珪素層の上にフィールド酸化膜を形成する。その後、フィールド酸化膜を除去した後に、ステップS109で、炭化珪素層の上に犠牲酸化膜を形成する。
【0141】
犠牲酸化膜は、炭化珪素層の表面の熱酸化により形成される酸化シリコン膜である。その後、犠牲酸化膜を除去する。犠牲酸化膜は、例えば、ウェットエッチング法を用いて除去される。
【0142】
犠牲酸化膜を形成する際に、炭化珪素層の表面が酸化される。犠牲酸化膜を形成することにより、例えば、炭化珪素層の表面の不純物やダメージが除去される。犠牲酸化膜の形成は、クリーニング処理である。
【0143】
その後、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と同様、ステップS111で、炭化珪素層の上に酸化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜は、最終的に、ゲート絶縁層となる。
【0144】
図21は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の作用及び効果の説明図である。
図21は、炭化珪素層表面からの深さと炭素空孔密度の関係を示す図である。
【0145】
図21は、比較例の半導体装置の製造方法の犠牲酸化膜の形成による炭素空孔密度の変化の説明図である。
図21では、イオン注入の有無に関わらず、活性化アニール相当の熱処理が加わっている場合を想定している。
【0146】
図21は、アルミニウムのイオン注入の有無、炭素のイオン注入の有無をパラメータにして、犠牲酸化膜の形成の炭素空孔密度に対する影響を示している。
【0147】
図21に示すように、アルミニウムのイオン注入の有無、炭素のイオン注入の有無に関わらず、犠牲酸化膜を形成することで、1×10
18cm
-3オーダーの炭素空孔が炭化珪素層の表面に形成される。
【0148】
アルミニウムのイオン注入に加えて炭素のイオン注入を行い、炭素空孔密度を1E11cm-3以下と低く抑え込んだ場合でも、犠牲酸化膜を形成することで炭化珪素層の表面の炭素空孔密度が、1×1018cm-3オーダーと高くなる。犠牲酸化膜を形成することで炭化珪素層の表面から50μm程度の領域まで、炭素空孔密度が増加する。
【0149】
炭化珪素層の表面に多くの炭素空孔が形成されるのは、熱酸化により犠牲酸化膜を形成する際に、炭化珪素層の表面に歪が生じるためであると考えられる。
【0150】
第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、熱酸化による犠牲酸化膜の形成に代えて、CDE法を用いたクリーニング処理と、その後の水素エッチング処理を行う。
【0151】
図22は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の作用及び効果の説明図である。
図22は、炭化珪素層表面からの深さと炭素空孔密度の関係を示す図である。
【0152】
図22は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法のCDE法を用いたクリーニング処理による炭素空孔密度の変化の説明図である。
図22では、イオン注入の有無に関わらず、活性化アニール相当の熱処理が加わっている場合を想定している。
【0153】
図22に示すように、CDE法を用いたクリーニング処理により、1×10
16cm
-3オーダーの炭素空孔が炭化珪素層の表面に形成される。
【0154】
アルミニウムのイオン注入に加えて炭素のイオン注入を行い、炭素空孔密度を1E11cm-3以下と低く抑え込んだ場合、炭化珪素層の表面から10μm程度の領域まで、炭素空孔密度が増加する。
【0155】
CDE法を用いたクリーニング処理により炭素空孔が形成されるのは、酸素を含むガスから生成したプラズマをエッチングに用いるため、炭化珪素層の表面が酸化されるためであると考えられる。もっとも、熱酸化により犠牲酸化膜を形成する場合に比べ、炭化珪素層の表面の酸化量は僅かである。したがって、炭素空孔密度の増加は、熱酸化により犠牲酸化膜を形成する場合に比べ格段に抑制されると考えられる。
【0156】
さらに、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、CDE法を用いたクリーニング処理の後に、水素エッチング処理を行う。水素エッチング処理により炭化珪素層の表面をエッチングする。
【0157】
炭化珪素層の表面をエッチングすることにより、炭化珪素層の中の炭素空孔密度を低減することができる。例えば、
図22に示したCDE法を用いたクリーニング処理後の炭素空孔密度の分布を参照すると、炭化珪素層の表面を10nmエッチングすることで、炭化珪素層の表面の炭素空孔密度をクリーニング処理前の1E11cm
-3以下まで戻すことができる。
【0158】
炭素空孔密度が1E17cm-3では、ホール移動度が130cm2/V・s程度がみこまれ、炭素空孔密度が1E16cm-3では、ホール移動度が160cm2/V・s程度がみこまれ、炭素空孔密度が1E15cm-3では、ホール移動度が180cm2/V・s程度がみこまれ、炭素空孔密度が1E14cm-3では、ホール移動度が200cm2/V・s程度がみこまれ、炭素空孔密度が1E13cm-3では、ホール移動度が250cm2/V・s程度がみこまれ、炭素空孔密度が1E12cm-3では、ホール移動度が300cm2/V・s程度がみこまれ、炭素空孔密度が1E11cm-3では、ホール移動度が350cm2/V・s程度がみこまれ、炭素空孔密度が5E10cm-3では、ホール移動度が400cm2/V・s程度がみこまれ、炭素空孔密度が1E10cm-3では、ホール移動度が450cm2/V・s程度がみこまれる。
【0159】
第1の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、CDE法を用いたクリーニング処理と、その後の水素エッチング処理を行うことで、炭化珪素層の中の炭素空孔密度の増加を抑制できる。炭素空孔密度の増加を抑制することで、MOSFETのチャネル領域のホール移動度の低下を抑制できる。よって、第1の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、キャリアの移動度の低下が抑制されたMOSFETが製造できる。
【0160】
CDE法を用いたクリーニング処理は、エッチングされる炭化珪素層の表面へのダメージが少ない。したがって、例えば、エッチングダメージによる炭化珪素層の表面の荒れも抑制される。よって、炭化珪素層の表面の荒れによるMOSFETの特性劣化が抑制される。
【0161】
また、水素エッチング処理により、炭化珪素層の表面が平滑化される。炭化珪素層の表面の平滑化により、例えば、キャリアの散乱が抑制されて移動度が向上し、MOSFETの特性が向上する。
【0162】
CDE法を用いたクリーニング処理において、プラズマを生成するガス中のハロゲン原子に対する酸素原子の原子比は、1.5倍以上であることが好ましい。ガス中のハロゲンに対する酸素の原子比が1.5倍以上であることで、エッチング後の炭化珪素層の表面の平坦性が向上する。例えば、プラズマを生成するガスとして、CF4と酸素(O2)を含むガスを用いる場合、エッチング装置に導入される酸素(O2)の流量は、CF4との流量の3倍以上であることが好ましい。
【0163】
CDE法を用いたクリーニング処理の温度は、20℃以上であることが好ましく、50℃以上であることがより好ましく、100℃以上であることが更に好ましい。クリーニング処理の温度が上記下限値以上であることで、炭化珪素層のエッチングレートが安定する。
【0164】
CDE法を用いたクリーニング処理の温度は、1300℃以下の温度であることが好ましく、950℃以下でることがより好ましく、850℃以下であることが更に好ましく、750℃以下であることが最も好ましい。クリーニング処理の温度を上記上限値以下とすることで、エッチング後の炭化珪素層の表面の平坦性が向上する。
【0165】
CDE法を用いたクリーニング処理による炭化珪素層のエッチング量は、5nm以上50nm以下であることが好ましく、10nm以上25nm以下であることがより好ましい。炭化珪素層のエッチング量が上記下限値以上であることで、炭化珪素層の表面の不純物やダメージが効果的に除去される。また、炭化珪素層のエッチング量が上記上限値以下であることで、エッチング後の炭化珪素層の表面の平坦性が向上する。
【0166】
水素エッチング処理は、水素プラズマ又は原子状水素を含む雰囲気中で行われる。水素エッチング処理が活性な水素を含む雰囲気中で行われることで、水素エッチング処理は比較的低温で行うことが可能である。
【0167】
水素エッチング処理の温度は、300℃以下であることが好ましく、200℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることが更に好ましい。水素エッチング処理の温度が上記上限値以下であるとで、エッチング後の炭化珪素層の表面の平坦性が向上する。また、炭化珪素層の中の炭素空孔密度の高い領域を選択的にエッチングすることが可能となる。水素エッチングは、炭化珪素層の中の炭素空孔に水素が入ることで、エッチングが進むので、十分に水素を拡散させるために、室温(20℃)以上での処理が好ましい。
【0168】
水素エッチング処理による炭化珪素層のエッチング量は、5nm以上25nm以下であることが好ましく、10nm以上20nm以下であることがより好ましい。炭化珪素層のエッチング量が上記下限値以上であるとで、炭化珪素層の中の炭素空孔密度を効果的に低減できる。炭化珪素層のエッチング量が上記上限値以下であることで、エッチング後の炭化珪素層の表面の平坦性が向上する。炭化珪素層のエッチング量は、上記上限値以下で十分である。これ以上のエッチングをおこなっても、炭素空孔量は大きくは減らない。これ以上のエッチングは殆ど進まないため、エッチング進めるためには、300℃を超える温度にするなどの追加措置が必要になる。例えば、温度を上げることにより、エッチング後の炭化珪素層の表面の平坦性が劣化してしまうおそれがある。
【0169】
第1の実施形態のMOSFET100の製造方法では、ゲート絶縁層28を低温、低酸素分圧の気相成長法により形成する。したがって、炭化珪素層10の表面の酸化が熱酸化に比べて抑制される。よって、ゲート絶縁層28の形成の際の炭化珪素層10の中の炭素空孔の増加が抑制される。
【0170】
また、第1の実施形態のMOSFET100の製造方法では、アンモニアガス(NH3)を含む雰囲気の第2の熱処理により界面終端領域40を形成する。アンモニアガスを含む雰囲気で、界面酸化を伴わずに、界面終端領域40を形成することで、炭化珪素層10の中の炭素空孔の増加が抑制される。
【0171】
第1の実施形態のMOSFET100の製造方法では、界面終端領域40を形成する第2の熱処理の後に、窒素酸化物ガス(NOx)を含む雰囲気で第3の熱処理を行う。
【0172】
第3の熱処理により、ゲート絶縁層28の中の窒素が除去される。第3の熱処理により、窒素欠陥の低減されたゲート絶縁層28が形成される。
【0173】
(変形例)
第1の実施形態の変形例の半導体装置の製造方法は、炭素をイオン注入する第2のイオン注入を行わない点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。
【0174】
第1の実施形態の変形例の半導体装置の製造方法は、例えば
図3に示す第1の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フローにおいて、炭素イオン注入(ステップS102)を行わない。
【0175】
図23は、第1の実施形態の変形例の半導体装置の製造方法の作用及び効果の説明図である。
図23は、炭化珪素層表面からの深さと炭素空孔密度の関係を示す図である。
【0176】
図23は、第1の実施形態の変形例の半導体装置の製造方法のCDE法を用いたクリーニング処理による炭素空孔密度の変化の説明図である。
図23では、イオン注入の有無に関わらず、活性化アニール相当の熱処理が加わっている場合を想定している。
【0177】
アルミニウムのイオン注入のみで、炭素のイオン注入を行わない場合、CDE法を用いたクリーニング処理を行う前に、炭化珪素層の表面の炭素空孔密度は1E15cm-3以上となる。さらに、CDE法を用いたクリーニング処理を行うことで、1×1016cm-3以上の炭素空孔が炭化珪素層の表面に形成される。
【0178】
例えば、水素エッチング処理により、炭化珪素層を表面から25nm程度エッチングすることにより、炭化珪素層の表面の炭素空孔密度を、CDE法を用いたクリーニング処理の前の状態に戻すことが可能である。
【0179】
なお、犠牲酸化に代わるクリーニング処理として、CDE法を用いたクリーニング処理を説明したが、例えば、犠牲酸化とCDE法を用いたクリーニング処理を組み合わせることも可能である。この場合、例えば、犠牲酸化の酸化量を削減することで、炭化珪素層の表面の炭素空孔密度の増加を抑制することができる。
【0180】
以上、第1の実施形態及び変形例によれば、CDE法によりクリーニング処理と水素エッチング処理を行うことでチャネル領域の炭素空孔密度を低減し、キャリアの移動度の低下を抑制できる半導体装置の製造方法が実現される。
【0181】
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置の製造方法は、n型の炭化珪素層の上に、p型の炭化珪素膜をエピタキシャル成長法を用いて形成し、ハロゲン元素と酸素を含むガスから生成したプラズマを含む雰囲気中で炭化珪素膜の表面をエッチングする第1のエッチング処理を行い、水素プラズマ又は原子状水素を含む雰囲気中で表面をエッチングする第2のエッチング処理を行い、表面の上に酸化シリコン膜を形成し、酸化シリコン膜の上にゲート電極を形成する。第2の実施形態の半導体装置の製造方法は、エピタキシャル成長法を用いてp型の炭化珪素膜を形成する点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
【0182】
第2の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置は、
図1に示す第1の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置と同様の構造である。ただし、pウェルはイオン注入ではなく、エピタキシャル成長法を用いて形成される。
【0183】
図24は、第2の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図である。
図25及び
図26は、第2の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図である。
図25及び
図26は、は、製造途中の断面図である。
【0184】
図24に示すように、第2の実施形態の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層準備(ステップS100)、pウェル用トレンチ形成(ステップS201)、エピタキシャル膜形成(ステップS202)、リンイオン注入(ステップS103)、アルミニウムイオン注入(ステップS104)、炭素膜形成(ステップS105)、第1の熱処理(ステップS106)、炭素膜除去(ステップS107)、フィールド酸化膜形成(ステップS108)、ケミカルドライエッチング処理(ステップS109)、水素プラズマエッチング処理(ステップS110)、酸化シリコン膜形成(ステップS111)、第2の熱処理(ステップS112)、第3の熱処理(ステップS113)、ゲート電極形成(ステップS114)、層間絶縁膜形成(ステップS115)、及びソース電極・ドレイン電極形成(ステップS116)を備える。
【0185】
第2の実施形態の半導体装置の製造方法は、アルミニウムイオン注入(ステップS101)及び炭素イオン注入(ステップS102)に代えて、pウェル用トレンチ形成(ステップS201)及びエピタキシャル膜形成(ステップS202)を備える点で、
図3に示された第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。
【0186】
ステップS100では、n型の炭化珪素層10を準備する。
【0187】
ステップS201では、n型の炭化珪素層10の表面に、例えば、絶縁膜の形成と、フォトリソグラフィー及びエッチングによる絶縁膜のパターニングにより、マスク材61を形成する。
【0188】
次に、マスク材61をマスクにn型の炭化珪素層10をエッチングし、pウェル用トレンチ62を形成する(
図25)。pウェル用トレンチ62は、トレンチの一例である。pウェル用トレンチ62は、例えば、反応性イオンエッチング法(Reactive Ion Etching法:RIE法)を用いて形成する。
【0189】
次に、ステップS202では、n型の炭化珪素層10の上に、p型の炭化珪素膜をエピタキシャル成長法を用いて形成する(
図26)。
【0190】
次に、マスク材61を、例えば、ウェットエッチング法により除去する。
【0191】
その後、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と同様の方法で、ステップS103からステップS116を行う。
【0192】
図27は、第2の実施形態の半導体装置の製造方法の作用及び効果の説明図である。
図27は、第2の実施形態の半導体装置の製造方法のCDE法を用いたクリーニング処理による炭素空孔密度の変化の説明図である。
図27では、イオン注入の活性化アニール相当の熱処理が加わっている場合を想定している。
【0193】
図27に示されるように、CDE法を用いたクリーニング処理の前は、炭化珪素層の中の炭素空孔密度は、1E14cm
-3程度である。
【0194】
そして、
図27に示すように、CDE法を用いたクリーニング処理により、1×10
16cm
-3オーダーの炭素空孔が炭化珪素層の表面に形成される。
【0195】
第2の実施形態の半導体装置の製造方法では、CDE法を用いたクリーニング処理の後に、水素エッチング処理を行う。水素エッチング処理により炭化珪素層の表面をエッチングする。
【0196】
炭化珪素層の表面をエッチングすることにより、炭化珪素層の中の炭素空孔密度を低減することができる。例えば、
図27に示したCDE法を用いたクリーニング処理後の炭素空孔密度の分布を参照すると、炭化珪素層の表面を10nmエッチングすることで、炭素空孔密度をクリーニング処理前の1E14cm
-3以下まで戻すことができる。
【0197】
以上、第2の実施形態によれば、CDE法によりクリーニング処理と水素エッチング処理を行うことでチャネル領域の炭素空孔密度を低減し、キャリアの移動度の低下を抑制できる半導体装置の製造方法が実現される。
【0198】
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の熱処理の後、第1のエッチング処理の前に、炭化珪素層にトレンチを形成し、第1のエッチング処理及び第2のエッチング処理を行う炭化珪素層の表面は、トレンチの側壁面である点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
【0199】
図28は、第3の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置の模式断面図である。第3の実施形態の半導体装置は、MOSFET200である。MOSFET200は、トレンチ内にゲート電極を備えるトレンチゲート型のMOSFETである。また、MOSFET200は、電子をキャリアとするnチャネル型のMOSFETである。
【0200】
MOSFET200は、炭化珪素層10、ゲート絶縁層28、ゲート電極30、層間絶縁膜32、ソース電極34、ドレイン電極36、及び、界面終端領域40、及びトレンチ50を備える。
【0201】
炭化珪素層10は、ドレイン領域12、ドリフト領域14、pウェル領域16、ソース領域18、pウェルコンタクト領域20を備える。
【0202】
トレンチ50は、ソース領域18、及び、pウェル領域16を貫通し、ドリフト領域14に達する。トレンチ50の底面は、ドリフト領域14に位置する。
【0203】
トレンチ50の中に、ゲート絶縁層28及びゲート電極30が設けられる。トレンチ50の側面は、例えば、m面に対し0度以上8度以下のオフ角を備える面である。また、トレンチ50の側面は、例えば、a面に対し0度以上8度以下のオフ角を備える面である。
【0204】
pウェル領域16は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。pウェル領域16のp型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。
【0205】
pウェル領域16の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。pウェル領域16は、MOSFET200のチャネル領域として機能する。MOSFET200のチャネル領域は、トレンチ50の側壁面に接する。
【0206】
チャネル領域の電子のホール移動度は、例えば、200cm2/V・s以上である。
【0207】
界面終端領域40は、炭化珪素層10とゲート絶縁層28との間に位置する。界面終端領域40は、ドリフト領域14及びpウェル領域16と、ゲート絶縁層28との間に位置する。界面終端領域40は、炭化珪素層10のダングリングボンドを終端する終端元素として窒素(N)を含む。界面終端領域40は、領域の一例である。
【0208】
界面終端領域40の窒素の濃度は、例えば、1×1021cm-3以上である。
【0209】
次に、第3の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
【0210】
【0211】
図29に示すように、第3の実施形態の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層準備(ステップS100)、アルミニウムイオン注入(ステップS101)、炭素イオン注入(ステップS102)、リンイオン注入(ステップS103)、アルミニウムイオン注入(ステップS104)、炭素膜形成(ステップS105)、第1の熱処理(ステップS106)、炭素膜除去(ステップS107)、フィールド酸化膜形成(ステップS108)、ゲートトレンチ形成(ステップS301)、ケミカルドライエッチング処理(ステップS109)、水素プラズマエッチング処理(ステップS110)、酸化シリコン膜形成(ステップS111)、第2の熱処理(ステップS112)、第3の熱処理(ステップS113)、ゲート電極形成(ステップS114)、層間絶縁膜形成(ステップS115)、及びソース電極・ドレイン電極形成(ステップS116)を備える。
【0212】
第3の実施形態の半導体装置の製造方法は、フィールド酸化膜形成(ステップS108)とケミカルドライエッチング処理(ステップS109)との間に、ゲートトレンチ形成(ステップS301)を備える点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。
【0213】
ステップS100では、n型の炭化珪素層10を準備する。n型の炭化珪素層10の上面は、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。炭化珪素層10は、n+型のドレイン領域12とn-型のドリフト領域14を備える。ドリフト領域14は、例えば、ドレイン領域12上にエピタキシャル成長法により形成される。
【0214】
ドレイン領域12は、n型不純物として窒素を含む。ドレイン領域12のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
【0215】
ドリフト領域14は、n型不純物として窒素を含む。ドリフト領域14のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上2×1016cm-3以下である。ドリフト領域14の厚さは、例えば、5μm以上100μm以下である。
【0216】
ステップS101では、アルミニウムのイオン注入によりpウェル領域16を形成する。
【0217】
ステップS102では、炭素をpウェル領域16にイオン注入する。
【0218】
ステップS103では、リン(P)をpウェル領域16にイオン注入し、ソース領域18を形成する。
【0219】
ステップS104では、アルミニウムをpウェル領域16にイオン注入し、pウェルコンタクト領域20を形成する(
図30)。
【0220】
ステップS105では、炭化珪素層10の上に炭素膜を形成する。
【0221】
ステップS106では、第1の熱処理を行う。第1の熱処理は、アルミニウム及びリンの活性化アニールである。
【0222】
ステップS107では、炭素膜54を除去する。
【0223】
ステップS108では、炭化珪素層10の上にフィールド酸化膜を形成する。次に、フィールド酸化膜を除去する。
【0224】
ステップS301では、炭化珪素層10の上面に、例えば、絶縁膜の形成と、フォトリソグラフィー及びエッチングによる絶縁膜のパターニングにより、マスク材71を形成する。
【0225】
次に、マスク材71をマスクにn型の炭化珪素層10をエッチングし、ゲートトレンチ72を形成する(
図31)。ゲートトレンチ72は、例えば、RIE法を用いて形成する。ゲートトレンチ72は、トレンチの一例である。ゲートトレンチ72は、最終的にトレンチ50となる。
【0226】
ゲートトレンチ72の側壁面は、例えば、m面に対する傾きが0度以上8度以下、又は、a面に対する傾きが0度以上8度以下である。
【0227】
次に、例えば、マスク材71をウェットエッチング法により除去する。
【0228】
ステップS109では、ゲートトレンチ72の側壁面をケミカルドライエッチング法(Chemicla Dry Etchimg法:CDE法)によりエッチングするケミカルドライエッチング処理を行う(
図32)。ケミカルドライエッチング処理は、第1のエッチング処理の一例である。
【0229】
ステップS110では、水素プラズマ又は原子状水素を含む雰囲気中でゲートトレンチ72の側壁面をエッチングする水素エッチング処理を行う(
図33)。水素エッチング処理は、第2のエッチング処理の一例である。
【0230】
ステップS111では、炭化珪素層10の上に酸化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜は、最終的に、ゲート絶縁層28となる。
【0231】
ステップS112では、第2の熱処理が行われる。第2の熱処理は、アンモニアガス(NH3)を含む雰囲気で行われる。第2の熱処理により、炭化珪素層10と酸化シリコン膜との界面に、界面終端領域40が形成される。
【0232】
ステップS113では、第3の熱処理が行われる。第3の熱処理は、窒素酸化物ガス(NOx)を含む雰囲気で行われる。
【0233】
ステップS114では、ゲート絶縁層28の上に、ゲート電極30を形成する。
【0234】
ステップS115では、ゲート電極30の上に、層間絶縁膜32が形成される(
図34)。
【0235】
ステップS116では、ソース電極34及びドレイン電極36が形成される。
【0236】
以上の製造方法により、
図28に示すMOSFET200が形成される。
【0237】
第3の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と同様、CDE法によりクリーニング処理と水素エッチング処理を行う。したがって、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と同様の作用及び効果により、チャネル領域の炭素空孔密度を低減し、MOSFET200のキャリアの移動度の低下を抑制できる。
【0238】
第3の実施形態の半導体装置の製造方法で製造されるMOSFET200は、トレンチゲート型のMOSFETである。MOSFET200のチャネル領域は、トレンチ50の側壁面に接する。
【0239】
トレンチ50の側壁面は、m面に対する傾きが0度以上8度以下、又は、a面に対する傾きが0度以上8度以下である。m面及びa面の熱酸化速度は、シリコン面の熱酸化速度よりも大きいことが知られている。
【0240】
m面又はa面で形成されるトレンチ50の側壁面に対して、犠牲酸化によるクリーニング処理を行うと、シリコン面の場合と比べて酸化量が増加し、更に、チャネル領域の炭素空孔密度が高くなることが予想される。チャネル領域の炭素空孔密度が高くなると、MOSFETのキャリアの移動度の低下が更に顕著になる。
【0241】
第3の実施形態の半導体装置の製造方法では、犠牲酸化によるクリーニング処理に代えて、CDE法を用いたクリーニング処理と水素エッチング処理を行う。第3の実施形態の半導体装置の製造方法では、熱酸化を行わない。したがって、m面又はa面においても、シリコン面の場合と同様、MOSFET200のキャリアの移動度の低下を抑制できる。第3の実施形態の半導体装置の製造方法は、特に、チャネル領域がm面又はa面に接するトレンチゲート構造のMOSFETに対して有効であると言える。
【0242】
以上、第3の実施形態によれば、CDE法によりクリーニング処理と水素エッチング処理を行うことでチャネル領域の炭素空孔密度を低減し、キャリアの移動度の低下を抑制できる半導体装置の製造方法が実現される。
【0243】
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置の製造方法は、n型の炭化珪素層の上に、p型の炭化珪素膜をエピタキシャル成長法を用いて形成し、炭化珪素膜を形成した後、第1のエッチング処理の前に、炭化珪素膜にトレンチを形成し、ハロゲン元素と酸素を含むガスから生成したプラズマを含む雰囲気中で炭化珪素膜の表面をエッチングする第1のエッチング処理を行い、水素プラズマ又は原子状水素を含む雰囲気中で表面をエッチングする第2のエッチング処理を行い、表面の上に酸化シリコン膜を形成し、酸化シリコン膜の上にゲート電極を形成する。第4の実施形態の半導体装置の製造方法は、エピタキシャル成長法を用いてp型の炭化珪素膜を形成する点で、第3の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第3の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
【0244】
第4の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置は、
図28に示す第3の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置と同様の構造である。ただし、pウェルはイオン注入ではなく、エピタキシャル成長法を用いて形成される。
【0245】
図35は、第4の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図である。
図36及び
図37は、第4の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図である。
図36及び
図37は、製造途中の断面図である。
【0246】
図35に示すように、第4の実施形態の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層準備(ステップS100)、エピタキシャル膜形成(ステップS401)、リンイオン注入(ステップS103)、アルミニウムイオン注入(ステップS104)、炭素膜形成(ステップS105)、第1の熱処理(ステップS106)、炭素膜除去(ステップS107)、フィールド酸化膜形成(ステップS108)、ゲートトレンチ形成(ステップS301)、ケミカルドライエッチング処理(ステップS109)、水素プラズマエッチング処理(ステップS110)、酸化シリコン膜形成(ステップS111)、第2の熱処理(ステップS112)、第3の熱処理(ステップS113)、ゲート電極形成(ステップS114)、層間絶縁膜形成(ステップS115)、及びソース電極・ドレイン電極形成(ステップS116)を備える。
【0247】
第4の実施形態の半導体装置の製造方法は、アルミニウムイオン注入(ステップS101)及び炭素イオン注入(ステップS102)に代えて、エピタキシャル膜形成(ステップS401)を備える点で、
図29に示された第3の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。
【0248】
ステップS100では、n型の炭化珪素層10を準備する(
図36)。
【0249】
ステップS401では、n型の炭化珪素層10の上に、p型の炭化珪素膜74をエピタキシャル成長法を用いて形成する(
図37)。p型の炭化珪素膜74の一部は、最終的にpウェル領域16となる。
【0250】
その後、第3の実施形態の半導体装置の製造方法と同様の方法で、ステップS103からステップS116を行う。
【0251】
第4の実施形態の半導体装置の製造方法は、第3の実施形態の半導体装置の製造方法と同様、CDE法によりクリーニング処理と水素エッチング処理を行う。したがって、第3の実施形態の半導体装置の製造方法と同様の作用及び効果により、チャネル領域の炭素空孔密度を低減し、MOSFET200のキャリアの移動度の低下を抑制できる。
【0252】
以上、第4の実施形態によれば、CDE法によりクリーニング処理と水素エッチング処理を行うことでチャネル領域の炭素空孔密度を低減し、キャリアの移動度の低下を抑制できる半導体装置の製造方法が実現される。
【0253】
以上、第1ないし第4の実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H-SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H-SiC、3C-SiCなど、その他の結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
【0254】
また、第1ないし第4の実施形態では、炭化珪素層のシリコン面、m面、又はa面にゲート絶縁層28を設ける場合を例に説明したが、炭化珪素のその他の面、例えば、カーボン面、(0-33-8)面などにゲート絶縁層28を設ける場合にも本発明を適用することは可能である。
【0255】
また、nチャネル型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)にも本発明を適用することは可能である。
【0256】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0257】
10 炭化珪素層
57 酸化シリコン膜
62 pウェル用トレンチ(トレンチ)
72 ゲートトレンチ(トレンチ)