(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129923
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】情報処理システム及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06T 19/00 20110101AFI20240920BHJP
G06F 3/01 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
G06T19/00 600
G06F3/01 510
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023039322
(22)【出願日】2023-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 裕丈
(72)【発明者】
【氏名】飯田 靖
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 俊彦
【テーマコード(参考)】
5B050
5E555
【Fターム(参考)】
5B050BA09
5B050CA07
5B050DA04
5B050EA19
5B050FA05
5B050FA10
5E555AA27
5E555AA61
5E555AA64
5E555BA02
5E555BB02
5E555BB05
5E555BB06
5E555BC18
5E555BE16
5E555BE17
5E555CA42
5E555CA47
5E555DA08
5E555DA11
5E555DA21
5E555DB53
5E555DC43
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】作業者装置を使用する作業者の作業を支援者が支援する場合において、作業者装置が配置されるべき位置や姿勢に作業者を視覚的に導くことを目的とする。
【解決手段】支援者装置のプロセッサは、作業者装置が撮影する対象物の三次元モデルを表す第1画面を表示装置に表示させるよう制御し、第1画面の表示内容の指定を受け付ける。作業者装置のプロセッサは、第1画面上にて指定された表示内容に対応した作業者装置の位置及び姿勢を示す情報を、作業者装置を介して仮想的に表示する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物を撮影する作業者装置と、
前記作業者装置を使用する作業者の作業を支援するための支援者装置と、
を含み、
前記支援者装置は、第1プロセッサを有し、
前記作業者装置は、第2プロセッサを有し、
前記第1プロセッサは、
前記対象物の三次元モデルを表す第1画面を表示装置に表示させるよう制御し、
前記第1画面の表示内容の指定を受け付け、
前記第2プロセッサは、
前記第1画面上にて指定された表示内容に対応した前記作業者装置の位置及び姿勢を示す情報を、前記作業者装置を介して仮想的に表示する、
情報処理システム。
【請求項2】
前記第1プロセッサは、更に、
前記三次元モデルを含む仮想空間を表す第2画面を前記表示装置に表示させるよう制御し、
前記作業者装置の現実空間上の位置及び姿勢を反映した前記作業者装置の仮想オブジェクトを、前記第2画面に表示する、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記第1プロセッサは、更に、
前記第1画面の表示内容に対応した前記作業者装置の位置及び姿勢と、現実空間における前記作業者装置の位置及び姿勢と、の差が、閾値以下である場合、その旨を示す情報を出力する、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記第2プロセッサは、更に、
現実空間における前記作業者装置の位置から、前記第1画面上の表示内容に対応した現実空間上の位置までの経路を示す情報を、前記作業者装置を介して仮想的に表示する、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記第2プロセッサは、更に、
前記第1画面上の表示内容に対応した位置及び姿勢と、現実空間における前記作業者装置の位置及び姿勢と、の差が、閾値以下である場合、その旨を示す情報を出力する、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理システム。
【請求項6】
プロセッサを有し、
前記プロセッサは、
対象物を撮影する作業者装置から前記対象物の画像を取得し、
前記対象物の三次元モデルを表す第1画面を表示装置に表示させるよう制御し、
前記第1画面の表示内容の指定を受け付け、
前記第1画面上にて指定された表示内容に応じた前記作業者装置の位置及び姿勢を示す情報を、前記作業者装置に送信する、
情報処理システム。
【請求項7】
コンピュータが、
作業者装置によって撮影される対象物の三次元モデルを表す第1画面を、前記作業者装置を使用する作業者の作業を支援する支援者用の表示装置に表示させるよう制御し、
前記第1画面の表示内容の指定を受け付け、
前記第1画面上にて指定された表示内容に対応した前記作業者装置の位置及び姿勢を示す情報を、前記作業者装置を介して仮想的に表示する、
ように動作させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
作業者装置によって撮影された画像を、当該作業者装置を使用する作業者の作業を支援する支援者用のディスプレイに表示させるシステムが知られている。例えば、支援者は、遠隔で作業者の作業を支援することが考えられる。
【0003】
特許文献1には、第1のユーザが装着している台1ステレオ撮像部のステレオ映像を取得し、第1のユーザが存在する空間に設置されている第2ステレオ撮像部のステレオ映像と第2ステレオ撮像部の仮想物体画像と基づく第2ステレオ映像を取得し、第2のユーザによって選択された画像を第2のユーザに提示する方法が記載されている。
【0004】
特許文献2には、ヘッドマウントディスプレイの現実空間上の位置及び向きを取得し、その位置及び向きに基づいて、仮想空間上の位置を特定し、その位置に対してヘッドマウントディスプレイからの矢印を表示するシステムが記載されている。
【0005】
特許文献3には、第1のユーザに装着される第1の表示装置と、作業現場に配置される周囲撮像装置と、第2のユーザによって操作される情報処理装置と、を含むシステムが記載されている。第1の表示装置は、情報処理装置に対して第1の映像データを送信する。周辺撮像装置は、情報処理装置に対して第2の映像データを送信する。情報処理装置は、第1の映像データ及び第2の映像データを表示し、操作部を介して第2のユーザが入力したデータを第1の表示装置に送信する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006-209664号公報
【特許文献2】特開2016-35742号公報
【特許文献3】特開2021-10101号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、作業者が作業者装置によって撮影する場合に、支援者が、作業者装置が配置されるべき位置や作業者装置の姿勢を音声によって指示する場合がある。しかし、音声のみでは、支援者が、作業者をその位置や姿勢に誘導することは困難である。
【0008】
本発明の目的は、作業者装置を使用する作業者の作業を支援者が支援する場合において、作業者装置が配置されるべき位置や姿勢に作業者を視覚的に導くことにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に係る発明は、対象物を撮影する作業者装置と、前記作業者装置を使用する作業者の作業を支援するための支援者装置と、を含み、前記支援者装置は、第1プロセッサを有し、前記作業者装置は、第2プロセッサを有し、前記第1プロセッサは、前記対象物の三次元モデルを表す第1画面を表示装置に表示させるよう制御し、前記第1画面の表示内容の指定を受け付け、前記第2プロセッサは、前記第1画面上にて指定された表示内容に対応した前記作業者装置の位置及び姿勢を示す情報を、前記作業者装置を介して仮想的に表示する、情報処理システムである。
【0010】
請求項2に係る発明は、前記第1プロセッサは、更に、前記三次元モデルを含む仮想空間を表す第2画面を前記表示装置に表示させるよう制御し、前記作業者装置の現実空間上の位置及び姿勢を反映した前記作業者装置の仮想オブジェクトを、前記第2画面に表示する、請求項1に記載の情報処理システムである。
【0011】
請求項3に係る発明は、前記第1プロセッサは、更に、前記第1画面の表示内容に対応した前記作業者装置の位置及び姿勢と、現実空間における前記作業者装置の位置及び姿勢と、の差が、閾値以下である場合、その旨を示す情報を出力する、請求項1に記載の情報処理システムである。
【0012】
請求項4に係る発明は、前記第2プロセッサは、更に、現実空間における前記作業者装置の位置から、前記第1画面上の表示内容に対応した現実空間上の位置までの経路を示す情報を、前記作業者装置を介して仮想的に表示する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理システムである。
【0013】
請求項5に係る発明は、前記第2プロセッサは、更に、前記第1画面上の表示内容に対応した位置及び姿勢と、現実空間における前記作業者装置の位置及び姿勢と、の差が、閾値以下である場合、その旨を示す情報を出力する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理システムである。
【0014】
請求項6に係る発明は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、対象物を撮影する作業者装置から前記対象物の画像を取得し、前記対象物の三次元モデルを表す第1画面を表示装置に表示させるよう制御し、前記第1画面の表示内容の指定を受け付け、前記第1画面上にて指定された表示内容に応じた前記作業者装置の位置及び姿勢を示す情報を、前記作業者装置に送信する、情報処理システムである。
【0015】
請求項7に係る発明は、コンピュータが、作業者装置によって撮影される対象物の三次元モデルを表す第1画面を、前記作業者装置を使用する作業者の作業を支援する支援者用の表示装置に表示させるよう制御し、前記第1画面の表示内容の指定を受け付け、前記第1画面上にて指定された表示内容に対応した前記作業者装置の位置及び姿勢を示す情報を、前記作業者装置を介して仮想的に表示する、ように動作させるプログラムである。
【発明の効果】
【0016】
請求項1,6,7に係る発明によれば、作業者装置を使用する作業者の作業を支援者が支援する場合において、作業者装置が配置されるべき位置や姿勢に作業者を視覚的に導くことができる。
【0017】
請求項2に係る発明によれば、支援者において、作業者装置と対象物との位置関係を把握することができる。
【0018】
請求項3に係る発明によれば、支援者において、作業者装置の位置及び姿勢と、支援者が指定した位置及び姿勢と、の差分が閾値以下になったことを把握することができる。
【0019】
請求項4に係る発明によれば、支援者が指定した位置までの経路を作業者に提示することができる。
【0020】
請求項5に係る発明によれば、作業者において、作業者装置の位置及び姿勢と、支援者が指定した位置及び姿勢と、の差分が閾値以下になったことを把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。
【
図2】実施形態に係る作業者装置の構成を示すブロック図である。
【
図3】実施形態に係る支援者装置の構成を示すブロック図である。
【
図7】実施形態に係る情報処理システムによる処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1を参照して、実施形態に係る情報処理システムについて説明する。
図1は、実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。
【0023】
実施形態に係る情報処理システムは、作業者装置10と支援者装置12とを含む。作業者装置10と支援者装置12は、他の装置と通信する機能を有する。その通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。無線通信として、例えば、近距離無線通信やWi-Fi(登録商標)等が用いられる。これら以外の規格の無線通信が用いられてもよい。例えば、作業者装置10と支援者装置12は、LAN(Local Area Network)やインターネット等の通信経路Nを介して互いに通信する。作業者装置10と支援者装置12は、サーバ等の外部装置を介して互いに通信してもよい。
【0024】
作業者装置10が有する一部の機能が、作業者装置10以外の外部装置によって実現されてもよい。この場合、作業者装置10と当該外部装置とによって、上記の情報処理システムとは別の情報処理システムが構成されて、作業者装置10の全部の機能が実現されてもよい。
【0025】
同様に、支援者装置12が有する一部の機能が、支援者装置12以外の外部装置によって実現されてもよい。この場合、支援者装置12と当該外部装置とによって、上記の情報処理システムとは別の情報処理システムが構成されて、支援者装置12の全部の機能が実現されてもよい。
【0026】
作業者装置10は、作業者によって使用される装置である。例えば、作業者装置10は、スマートグラス等のHMD(Head Mount Display)、カメラ等の撮影装置、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と称する)、タブレットPC、スマートフォン又は携帯電話等である。
【0027】
支援者装置12は、作業者による作業を支援する支援者によって使用される装置である。例えば、支援者装置12は、HMD、PC、タブレットPC、スマートフォン又は携帯電話等である。
【0028】
例えば、作業者装置10のカメラによって画像(例えば動画や静止画像)が撮影されると、その画像のデータが、通信経路Nを介して作業者装置10から支援者装置12に送信される。その画像は、支援者装置12のディスプレイに表示される。また、作業者装置10のマイクによって音声等の音が収集されると、その音のデータが、通信経路Nを介して作業者装置10から支援者装置12に送信される。その音は、支援者装置12のスピーカから発せられる。支援者は、その画像を参照したり、その音を聞いたりして、作業者に対して指示を与える。
【0029】
例えば、支援者が支援者装置12を操作して作業者に対して指示を与えると、その指示を示す情報が、通信経路Nを介して作業者装置10に送信される。その指示を示す情報は、作業者装置10にて出力される。例えば、その指示を示す情報は、作業者装置10のディスプレイに表示されたり、音声として出力されたりする。
【0030】
支援者は、1人の作業者の作業を支援してもよいし、複数の作業者の作業を支援してもよい。例えば、複数の作業者装置10が情報処理システムに含まれ、支援者は、各作業者に対して指示を与えてもよい。
【0031】
以下、
図2を参照して、作業者装置10のハードウェアの構成について説明する。
図2には、作業者装置10のハードウェアの構成の一例が示されている。
【0032】
作業者装置10は、撮影装置14と、通信装置16と、位置情報取得部18と、ユーザインターフェース(UI)20と、メモリ22と、プロセッサ24とを含む。
【0033】
撮影装置14は、カメラであり、撮影することで画像(例えば動画像や静止画像)を生成する。例えば、画像のデータは、通信経路Nを介して支援者装置12に送信される。
【0034】
通信装置16は、通信チップや通信回路等を有する1又は複数の通信インターフェースを含み、他の装置に情報を送信する機能、及び、他の装置から情報を受信する機能を有する。通信装置16は、無線通信機能を有してもよいし、有線通信機能を有してもよい。
【0035】
位置情報取得部18は、GPS(Global Positioning System)、加速度センサ、ジャイロセンサ及び磁気センサ等の装置を含み、作業者装置10の位置情報及び姿勢情報を取得する。その位置情報は、現実の三次元空間における作業者装置10の位置を示す情報である。その姿勢情報は、現実の三次元空間における作業者装置10の姿勢(例えば、作業者装置10の向きや傾き)を示す情報である。
【0036】
UI20はユーザインターフェースであり、ディスプレイと入力装置とを含む。ディスプレイは、液晶ディスプレイ又はELディスプレイ等である。入力装置は、キーボード、マウス、入力キー又は操作パネル等である。UI20は、ディスプレイと入力装置とを兼ね備えたタッチパネル等のUIであってもよい。また、UI20は、マイクとスピーカとを含む。
【0037】
メモリ22は、データを記憶する1又は複数の記憶領域を構成する装置である。メモリ22は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、各種のメモリ(例えばRAM、DRAM、NVRAM、ROM、等)、その他の記憶装置(例えば光ディスク等)、又は、それらの組み合わせである。
【0038】
プロセッサ24は、作業者装置10の各部の動作を制御する。
【0039】
以下、
図3を参照して、支援者装置12のハードウェアの構成について説明する。
図3には、支援者装置12のハードウェアの構成の一例が示されている。
【0040】
支援者装置12は、通信装置26と、ユーザインターフェース(UI)28と、メモリ30と、プロセッサ32とを含む。
【0041】
通信装置26は、通信チップや通信回路等を有する1又は複数の通信インターフェースを含み、他の装置に情報を送信する機能、及び、他の装置から情報を受信する機能を有する。通信装置26は、無線通信機能を有してもよいし、有線通信機能を有してもよい。
【0042】
UI28はユーザインターフェースであり、ディスプレイと入力装置とを含む。ディスプレイは、液晶ディスプレイ又はELディスプレイ等である。入力装置は、キーボード、マウス、入力キー又は操作パネル等である。UI28は、ディスプレイと入力装置とを兼ね備えたタッチパネル等のUIであってもよい。また、UI28は、マイクとスピーカとを含む。
【0043】
メモリ30は、データを記憶する1又は複数の記憶領域を構成する装置である。メモリ30は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、各種のメモリ(例えばRAM、DRAM、NVRAM、ROM、等)、その他の記憶装置(例えば光ディスク等)、又は、それらの組み合わせである。
【0044】
プロセッサ32は、支援者装置12の各部の動作を制御する。
【0045】
以下、
図4を参照して、実施形態に係る情報処理システムについて詳しく説明する。
図4には、現場34と遠隔地36とが示されている。
【0046】
現場34は、作業者が作業を行う場所である。
図4に示す例では、作業の対象物38が現場34に存在する。ここでは、作業者装置10はHMDであり、作業者は、作業者装置10を頭部に装着して、現場34にて作業する。
【0047】
遠隔地36は、支援者が作業者による作業を支援する場所である。支援者装置12が遠隔地36に設けられており、支援者は、遠隔地36から作業者による作業を支援する。
【0048】
現場34には、予め定められた位置を原点40とするトラッキング用の三次元直交座標系42が予め定められている。例えば、対象物38の頂点等が、原点40として定められる。三次元直交座標系42は、現実空間にて定義された座標系である。
【0049】
三次元仮想空間44が、支援者装置12に設定されている。三次元直交座標系46が、三次元仮想空間44に設定されている。三次元直交座標系46は、仮想空間にて定義された座標系である。対象物38を表す三次元モデル48のデータが、支援者装置12のメモリ30に予め記憶されている。三次元モデル48は、三次元仮想空間44内に存在する仮想的なモデルである。また、現場34に設定されている三次元直交座標系42に対応する三次元直交座標系50が、三次元仮想空間44にて定義されている。三次元直交座標系50の原点52は、三次元直交座標系42の原点40に対応する。なお、三次元直交座標系50は、三次元直交座標系46と一致する座標系であってもよい。
【0050】
作業者装置10の位置情報取得部18は、作業者装置10の位置情報及び姿勢情報を取得する。その位置情報は、現実の三次元空間内における作業者装置10の位置を示す情報であり、原点40を基準とした三次元直交座標系42で定義される位置情報である。その姿勢情報は、現実の三次元空間における作業者装置10の姿勢(例えば、作業者装置10の向きや傾き)を示す情報である。
【0051】
作業者装置10のプロセッサ24は、作業者装置10の位置情報及び姿勢情報を支援者装置12に送信する。また、撮影装置14によって画像が撮影されると、作業者装置10のプロセッサ24は、その画像のデータを支援者装置12に送信する。
【0052】
支援者装置12のプロセッサ32は、作業者装置10の位置情報及び姿勢情報を作業者装置10から受信する。
【0053】
プロセッサ32は、三次元仮想空間44において、作業者装置10を表す仮想カメラ54を配置する。仮想カメラ54は、作業者装置10を表す仮想のオブジェクトである。後述するように、プロセッサ32は、三次元仮想空間44にて支援者が指定した位置に、支援者が指定した姿勢で、仮想カメラ54を配置する。これにより、作業者装置10の位置及び姿勢が支援者によって指定される。プロセッサ32は、その指定された位置を示す位置情報と、その指定された姿勢を示す姿勢情報を、作業者装置10に送信する。このようにして、現実空間における作業者装置10の位置及び姿勢が、支援者によって指定される。
【0054】
支援者装置12のUI28のディスプレイ28aには、画面56、画面58及び画面60が表示される。
【0055】
画面56は、現場34の画像が表示される画面である。作業者装置10の撮影装置14によって撮影された画像が、画面56に表示される。支援者装置12のプロセッサ32は、撮影装置14によって撮影された画像のデータを作業者装置10から受信すると、その画像を画面56に表示する。例えば、作業者が、HMDである作業者装置10を頭部に装着している場合、作業者の視界を表す画像が画面56に表示される。
【0056】
画面58は、三次元仮想空間44内を俯瞰した画像が表示される画面である。例えば、三次元仮想空間44内に三次元モデル48及び仮想カメラ54が配置されている場合、プロセッサ32は、三次元モデル48及び仮想カメラ54を俯瞰した画像を画面58に表示する。支援者は、画面58に表示されている画像を参照することで、三次元モデル48と仮想カメラ54との位置関係や、三次元モデル48に対する仮想カメラ54の姿勢等を把握することができる。
【0057】
画面60は、三次元仮想空間44の視界が表示される画面である。具体的には、プロセッサ32は、三次元仮想空間44内における仮想カメラ54の位置を、対象を見る位置である視点として、三次元仮想空間44内において当該視点からの視界内に配置されているモデルを、画面60に表示する。つまり、プロセッサ32は、三次元仮想空間44において仮想カメラ54から見たときのモデル(例えば三次元モデル48)を画面60に表示する。支援者が、三次元仮想空間44内における仮想カメラ54の位置や姿勢を変えると、プロセッサ32は、その変更後の位置からその変更後の姿勢で三次元仮想空間44内を見たときの各モデルを画面60に表示する。
【0058】
以下、
図5を参照して、支援者が作業者の作業を支援するときの処理について説明する。
図5には、
図4と同様に、現場34と遠隔地36とが示されている。
【0059】
支援者は、画面58,60を参照することで、作業者の位置と視線方向を誘導する。具体的には、支援者は、支援者装置12のUI28を用いることで、三次元仮想空間44内における仮想カメラ54の視界を操作する。例えば、支援者は、UI28を用いることで、三次元仮想空間44内における仮想カメラ54を操作し、仮想カメラ54の位置及び姿勢を指定する。支援者による操作によって仮想カメラ54の位置や姿勢が変わると、それに応じて、画面58に表示されている仮想カメラ54の位置や姿勢が変わる。また、仮想カメラ54の視点やその視点からの視界が変わるので、画面60の表示内容が変わる。例えば、三次元モデル48を見る位置や角度が変わる。このように、支援者は、仮想カメラ54を操作することで、作業者装置10(つまり作業者装置10を装着した作業者)が配置されるべき位置や、その位置での姿勢を指定し、その位置や姿勢を作業者に誘導する。
【0060】
支援者が、UI28を用いることで、仮想カメラ54の位置情報及び姿勢情報の送信を指示すると、プロセッサ32は、画面60の表示内容の指定を受け付け、その位置情報とその姿勢情報とを含む指示情報を作業者装置10に送信する。その位置情報が示す位置は、現実空間において作業者装置10が配置されるべき位置に対応する位置である。その姿勢情報が示す姿勢は、現実空間において作業者装置10が持つべき姿勢に対応する姿勢である。例えば、画面60の表示内容が支援者の意図する表示内容になった場合に、支援者は、そのときの仮想カメラ54の位置情報及び姿勢情報の送信を指示することが考えられる。
【0061】
作業者装置10のプロセッサ24は、支援者装置12から送信された指示情報を受信すると、画面60上にて指定された表示内容に対応した作業者装置10の位置及び姿勢を示す情報を、作業者装置10のUI20のディスプレイを介して仮想的に表示する。例えば、プロセッサ24は、UI20のディスプレイを介して、三次元仮想空間44内における三次元モデル48に対する仮想カメラ54の位置に対応する位置であって、対象物38に対する位置に、仮想カメラ54の姿勢に対応する姿勢で、仮想オブジェクトを表示する。仮想オブジェクトは、支援者が指定した位置及び姿勢を表す画像又は文字列である。例えば、プロセッサ24は、AR(Augmented Reality)技術又はMR(Mixed Reality)技術を用いて、現実の風景の中に仮想オブジェクトを重ねて表示する。
【0062】
図5には、AR表示用の表示領域62が模式的に示されている。表示領域62は、HMDである作業者装置10のディスプレイに形成される領域である。作業者装置10の撮影装置14によって撮影された画像と仮想オブジェクト64とが、表示領域62に表示される。プロセッサ24は、指示情報に含まれる位置情報が示す位置に、指示情報に含まれる姿勢情報が示す姿勢で、仮想オブジェクト64を表示する。
【0063】
また、表示領域62に仮想オブジェクト64が表示されているため、画面56にも、仮想オブジェクト64が表示される。
【0064】
なお、符号66が指し示す位置は、三次元仮想空間44内における仮想カメラ54の位置に対応する、現実空間内の位置である。つまり、符号66が指し示す位置は、現実空間において作業者装置10が配置されるべき位置である。
【0065】
例えば、支援者は、リアルタイムで、作業者の位置と姿勢とを作業者に誘導する。つまり、支援者が、支援者装置12のUI28を操作することで、三次元仮想空間44内における仮想カメラ54の位置及び姿勢を変えると、その変化に追従して、仮想オブジェクト64の位置及び姿勢が変わって表示領域62にAR表示される。つまり、指示情報が、リアルタイムで支援者装置12から作業者装置10に送信されて、仮想オブジェクト64が指示情報に従って表示される。
【0066】
別の例として、支援者が、支援者装置12のUI28において送信ボタンを押した場合、そのときの仮想カメラ54の位置を示す位置情報と姿勢を示す姿勢情報とを含む指示情報が、支援者装置12から作業者装置10に送信されてもよい。作業者装置10では、仮想オブジェクト64が、その指示情報に従って表示される。支援者は、仮想カメラ54の複数の位置及び複数の姿勢を同時又は順番に指定してもよい。この場合、各位置を示す位置情報と各姿勢を示す姿勢情報とを含む指示情報が、支援者装置12から作業者装置10に送信される。作業者装置10のプロセッサ24は、表示領域62において、当該複数の位置のそれぞれに対応する位置に、当該複数の姿勢のそれぞれに対応する姿勢で、各仮想オブジェクトを同時又は順番に表示する。プロセッサ24は、各仮想オブジェクトに、指定された順番を付して、各仮想オブジェクトを表示してもよいし、各仮想オブジェクトの色を変えて各仮想オブジェクトを表示してもよい。例えば、作業者が複数の位置にて順番で作業を行うことが予定されている場合、支援者は、当該複数の位置を順番に指定して作業者を誘導することが考えられる。
【0067】
以下、
図6を参照して、変形例について説明する。
図6には、
図4と同様に、現場34と遠隔地36とが示されている。
【0068】
支援者装置12のプロセッサ32は、三次元仮想空間44において、現実空間における作業者装置10の位置に対応する位置に、現実空間における作業者装置10の姿勢で、作業者装置10を表す三次元モデル68を配置する。俯瞰を表す画面58には、その三次元モデル68が表示される。これにより、支援者は、支援者が指定した位置に作業者装置10が近づいているか否かを判断したり、支援者が指定した姿勢と作業者装置10の姿勢とが一致しているか否かを判断したりすることができる。
【0069】
支援者装置12のプロセッサ32は、画面60の表示内容に対応した作業者装置10の位置及び姿勢と、現実空間における作業者装置10の位置及び姿勢と、の差が、閾値以下である場合、その旨を示す情報を出力する。
【0070】
具体的には、現実空間における作業者装置10の位置を示す位置情報と姿勢を示す姿勢情報とが、作業者装置10から支援者装置12に送信される。支援者装置12のプロセッサ32は、その位置情報と姿勢情報とを受信する。プロセッサ32は、支援者装置12にて支援者によって指定された作業者装置10の位置と、現実空間における作業者装置10の位置との差分を算出する。同様に、プロセッサ32は、支援者装置12にて支援者によって指定された作業者装置10の姿勢と、現実空間における作業者装置10の姿勢との差分を算出する。これらの差分が閾値以下になった場合、プロセッサ32は、差分が閾値以下になった旨を示す情報を出力する。例えば、プロセッサ32は、支援者が指定した位置に作業者装置10が近づいた旨を示す情報や、支援者が指定した位置に作業者装置10が配置された旨を示す情報を、支援者装置12のUI28のディスプレイに表示させる。また、プロセッサ32は、支援者が指定した姿勢に作業者装置10の姿勢が近づいた旨を示す情報や、支援者が指定した姿勢と作業者装置10の姿勢とが一致した旨を示す情報を、UI28のディスプレイに表示させる。
【0071】
支援者装置12のプロセッサ32は、現実空間における作業者装置10の姿勢に関わらず、支援者によって指定された作業者装置10の位置と現実空間における作業者装置10の位置との差分が閾値以下になった場合、その旨を示す情報を出力してもよい。姿勢についても同様である。
【0072】
作業者装置10のプロセッサ24は、現実空間における作業者装置10の位置から、支援者装置12から送信される指示情報に含まれる位置情報が示す位置までの経路を示す情報を、表示領域62にAR表示してもよい。例えば、プロセッサ24は、現実空間における作業者装置10の位置から支援者が指定した位置まで作業者を案内する画像(例えば矢印等の画像)を、表示領域62にAR表示する。
【0073】
また、作業者装置10のプロセッサ24は、画面60の表示内容に対応した作業者装置10の位置及び姿勢と、現実空間における作業者装置10の位置及び姿勢と、の差が、閾値以下である場合、その旨を示す情報を出力してもよい。
【0074】
具体的には、作業者装置10のプロセッサ24は、支援者装置12にて支援者によって指定された作業者装置10の位置(つまり、指示情報に含まれる位置情報が示す位置)と、現実空間における作業者装置10の位置との差分を算出する。同様に、プロセッサ24は、支援者装置12にて支援者によって指定された作業者装置10の姿勢(つまり、指示情報に含まれる姿勢情報が示す姿勢)と、現実空間における作業者装置10の姿勢との差分を算出する。これらの差分が閾値以下になった場合、プロセッサ24は、差分が閾値以下になった旨を示す情報を出力する。例えば、プロセッサ24は、支援者が指定した位置に作業者装置10が近づいた旨を示す情報や、支援者が指定した位置に作業者装置10が配置された旨を示す情報を、作業者装置10の表示領域62にAR表示する。また、プロセッサ24は、支援者が指定した姿勢に作業者装置10の姿勢が近づいた旨を示す情報や、支援者が指定した姿勢と作業者装置10の姿勢とが一致した旨を示す情報を、表示領域62にAR表示する。
【0075】
作業者装置10のプロセッサ24は、現実空間における作業者装置10の姿勢に関わらず、支援者によって指定された作業者装置10の位置と現実空間における作業者装置10の位置との差分が閾値以下になった場合、その旨を示す情報をAR表示してもよい。姿勢についても同様である。
【0076】
支援者によって複数の位置が指定された場合において、作業者装置10が、現実空間において、指定された全ての位置に配置されていない場合、作業者装置10のプロセッサ24は、警告情報をAR表示してもよいし、支援者装置12のプロセッサ32は、警告情報を出力してもよい。例えば、支援者によって5か所の位置が指定された場合において、作業者装置10が、そのうちの4か所のみに順番に配置された場合、警告情報が出力される。当該複数の位置の順番が指定されている場合において、作業者装置10がその順番に従って各位置に配置されていない場合、警告情報が出力されてもよい。
【0077】
以下、
図7を参照して、情報処理システムの処理について説明する。
図7には、その処理の流れを示すフローチャートが示されている。
【0078】
支援者装置12のプロセッサ32は、支援者による仮想カメラ54の操作を受け付け(S01)、その操作に応じて、三次元仮想空間44における仮想カメラ54の位置及び姿勢を更新する(S02)。プロセッサ32は、指示情報の送信の指示を受け付けた場合(S03,Yes)、仮想カメラ54の位置情報と姿勢情報とを含む指示情報を作業者装置10に送信する(S04)。プロセッサ32が指示情報の送信の指示を受け付けていない場合(S03,No)、処理はステップS01に戻る。作業者装置10のプロセッサ24は、支援者装置12から送信された指示情報に従って、支援者によって指定された位置に、支援者によって指定された姿勢で、仮想オブジェクト64をAR表示する(S05)。支援者による支援が終了する場合(S06,Yes)、処理は終了する。支援が終了しない場合(S06,No)、処理はステップS01に移行する。
【0079】
作業者装置10及び支援者装置12の各機能は、一例としてハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。例えば、作業者装置10のプロセッサ24が、メモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することで、作業者装置10の各機能が実現される。プログラムは、CD又はDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、メモリに記憶される。同様に、支援者装置12のプロセッサ32が、メモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することで、支援者装置12の各機能が実現される。プログラムは、CD又はDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、メモリに記憶される。
【0080】
上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU: Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
【0081】
(付記)
(((1)))
対象物を撮影する作業者装置と、
前記作業者装置を使用する作業者の作業を支援するための支援者装置と、
を含み、
前記支援者装置は、第1プロセッサを有し、
前記作業者装置は、第2プロセッサを有し、
前記第1プロセッサは、
前記対象物の三次元モデルを表す第1画面を表示装置に表示させるよう制御し、
前記第1画面の表示内容の指定を受け付け、
前記第2プロセッサは、
前記第1画面上にて指定された表示内容に対応した前記作業者装置の位置及び姿勢を示す情報を、前記作業者装置を介して仮想的に表示する、
情報処理システム。
(((2)))
前記第1プロセッサは、更に、
前記三次元モデルを含む仮想空間を表す第2画面を前記表示装置に表示させるよう制御し、
前記作業者装置の現実空間上の位置及び姿勢を反映した前記作業者装置の仮想オブジェクトを、前記第2画面に表示する、
(((1)))に記載の情報処理システム。
(((3)))
前記第1プロセッサは、更に、
前記第1画面の表示内容に対応した前記作業者装置の位置及び姿勢と、現実空間における前記作業者装置の位置及び姿勢と、の差が、閾値以下である場合、その旨を示す情報を出力する、
(((1)))に記載の情報処理システム。
(((4)))
前記第2プロセッサは、更に、
現実空間における前記作業者装置の位置から、前記第1画面上の表示内容に対応した現実空間上の位置までの経路を示す情報を、前記作業者装置を介して仮想的に表示する、
(((1)))から(((3)))のいずれか一項に記載の情報処理システム。
(((5)))
前記第2プロセッサは、更に、
前記第1画面上の表示内容に対応した位置及び姿勢と、現実空間における前記作業者装置の位置及び姿勢と、の差が、閾値以下である場合、その旨を示す情報を出力する、
(((1)))から(((4)))のいずれか一項に記載の情報処理システム。
(((6)))
プロセッサとディスプレイとを有し、
前記プロセッサは、
対象物を撮影する作業者装置から前記対象物の画像を取得し、
前記対象物の三次元モデルを表す第1画面を前記表示装置に表示させるよう制御し、
前記第1画面の表示内容の指定を受け付け、
前記第1画面上にて指定された表示内容に応じた前記作業者装置の位置及び姿勢を示す情報を、前記作業者装置に送信する、
情報処理システム。
(((7)))
コンピュータが、
作業者装置によって撮影される対象物の三次元モデルを表す第1画面を、前記作業者装置を使用する作業者の作業を支援する支援者用の表示装置に表示させるよう制御し、
前記第1画面の表示内容の指定を受け付け、
前記第1画面上にて指定された表示内容に対応した前記作業者装置の位置及び姿勢を示す情報を、前記作業者装置を介して仮想的に表示する、
ように動作させるプログラム。
(((1))),(((6))),(((7)))に係る発明によれば、作業者装置を使用する作業者の作業を支援者が支援する場合において、作業者装置が配置されるべき位置や姿勢に作業者を視覚的に導くことにある
(((2)))に係る発明によれば、支援者において、作業者装置と対象物との位置関係を把握することができる。
(((3)))に係る発明によれば、支援者において、作業者装置の位置及び姿勢と、支援者が指定した位置及び姿勢と、の差分が閾値以下になったことを把握することができる。
(((4)))に係る発明によれば、支援者が指定した位置までの経路を作業者に提示することができる。
(((5)))に係る発明によれば、作業者において、作業者装置の位置及び姿勢と、支援者が指定した位置及び姿勢と、の差分が閾値以下になったことを把握することができる。
【符号の説明】
【0082】
10 作業者装置、12 支援者装置、24,32 プロセッサ。