IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三井化学株式会社の特許一覧

特開2024-129950超高分子量オレフィン系重合体粒子、樹脂組成物および成形体
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129950
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】超高分子量オレフィン系重合体粒子、樹脂組成物および成形体
(51)【国際特許分類】
   C08F 10/00 20060101AFI20240920BHJP
【FI】
C08F10/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023039373
(22)【出願日】2023-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】000005887
【氏名又は名称】三井化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001070
【氏名又は名称】弁理士法人エスエス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】柳本 泰
(72)【発明者】
【氏名】三島 康太
【テーマコード(参考)】
4J100
【Fターム(参考)】
4J100AA02P
4J100AA03P
4J100AA04P
4J100AA06P
4J100AA07P
4J100AA08P
4J100AA09P
4J100AA15P
4J100AA16P
4J100AA17P
4J100AA18P
4J100AA19P
4J100AA21P
4J100CA01
4J100DA09
4J100EA09
4J100FA00
(57)【要約】
【課題】バイオマス原料を用いた超高分子量オレフィン系重合体粒子を提供すること。
【解決手段】エチレンおよび炭素原子数3~20のα-オレフィンから選ばれる1種以上のオレフィンに由来する構成単位を含み、下記要件(i)~(ii)を満たす、バイオマス由来の超高分子量オレフィン系重合体粒子。
要件(i):135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が、2~50dl/gの範囲にある
要件(ii):平均粒子径d50が、1~500μmの範囲にある
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エチレンおよび炭素原子数3~20のα-オレフィンから選ばれる1種以上のオレフィンに由来する構成単位を含み、下記要件(i)~(ii)を満たす、バイオマス由来の超高分子量オレフィン系重合体粒子。
要件(i):135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が、2~50dl/gの範囲にある
要件(ii):平均粒子径d50が、1~500μmの範囲にある
【請求項2】
前記エチレンおよび炭素原子数3~20のα-オレフィンから選ばれる1種以上のオレフィンが、バイオマス由来成分を含む、請求項1に記載の超高分子量オレフィン系重合体粒子。
【請求項3】
ASTM D 6866に準拠したバイオマス度が1%以上である、請求項1に記載の超高分子量オレフィン系重合体粒子。
【請求項4】
前記エチレンおよび炭素原子数3~20のα-オレフィンから選ばれる1種以上のオレフィンが、バイオマス由来成分と、非バイオマス由来成分とを含む、請求項1に記載の超高分子量オレフィン系重合体粒子。
【請求項5】
エチレン単独重合体である、請求項1に記載の超高分子量オレフィン系重合体粒子。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載の超高分子量オレフィン系重合体粒子を含む、樹脂組成物。
【請求項7】
請求項6に記載の樹脂組成物を含む成形体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超高分子量オレフィン系重合体粒子、樹脂組成物および成形体に関する。
【背景技術】
【0002】
二酸化炭素は、地球環境を温暖化するガス、すなわち温室効果ガスの一種として知られており、二酸化炭素の総量は、人による産業活動とともに、産業革命以後、急増し続けている。そして、最近の異常気象や海面上昇による自然災害の頻発は、温室効果ガスの増加に原因があると考えられている。そのため、地球環境を維持するために、地球上の海や大気を循環する二酸化炭素の総量を現在以上に増やさない理念が共有されている。
【0003】
二酸化炭素量の増加の原因として、化石燃料、または化石燃料由来の化合物を出発原料とする製品を燃焼させることが挙げられる。この燃焼により、地中深くに固定され、大気中には存在しなかった炭素が、二酸化炭素として急激に大気中に放出されることになるため、大気中の二酸化炭素量が大きく増加し、地球温暖化の原因となっている。一方、地球環境内において循環する二酸化炭素を吸収したり有機物に変化させることで育つ生物(植物、動物)を、地球の大気で燃やして二酸化炭素を発生させても、地球環境内に存在する二酸化炭素が循環するのみであるため、二酸化炭素を構成する炭素の総量には変化がない。
【0004】
サトウキビやトウモロコシ等のバイオマス原料から発酵等を経て得られたポリオレフィンを、バイオマス由来のポリオレフィンと呼ぶ。該バイオマス由来のポリオレフィンは、燃焼させても地球環境内に存在する二酸化炭素を増減させない、いわゆるカーボンニュートラル材料として採用することが望まれている。
【0005】
特許文献1および特許文献2には、バイオマス由来のプロピレンを製造すること、また、バイオマス由来のプロピレンを含む原料からバイオマス由来のプロピレン系重合体を製造することが記載されている。
【0006】
特許文献3には、植物由来の直鎖状低密度ポリエチレンと非植物由来の低密度ポリエチレンとを含むフィルム用ポリエチレン系樹脂組成物が記載されている。
特許文献4には、原料の少なくとも一部にバイオマス由来の共重合体を用いて得られた熱可塑性エラストマー組成物が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】国際公開第2007/055361号公報
【特許文献2】特許第7004864号公報
【特許文献3】特許第5845936号公報
【特許文献4】特許第6621364号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、前記で挙げた文献にはバイオマス由来の超高分子量オレフィン系重合体粒子についての開示も示唆もない。
そこで本発明の課題は、バイオマス由来の超高分子量オレフィン系重合体粒子を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は以下の様態を有する。
【0010】
[1]
エチレンおよび炭素原子数3~20のα-オレフィンから選ばれる1種以上のオレフィンに由来する構成単位を含み、下記要件(i)~(ii)を満たす、バイオマス由来の超高分子量オレフィン系重合体粒子。
要件(i):135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が、2~50dl/gの範囲にある
要件(ii):平均粒子径d50が、1~500μmの範囲にある
【0011】
[2]
前記エチレンおよび炭素原子数3~20のα-オレフィンから選ばれる1種以上のオレフィンが、バイオマス由来成分を含む、[1]に記載の超高分子量オレフィン系重合体粒子。
【0012】
[3]
ASTM D 6866に準拠したバイオマス度が1%以上である、[1]または[2]に記載の超高分子量オレフィン系重合体粒子。
【0013】
[4]
前記エチレンおよび炭素原子数3~20のα-オレフィンから選ばれる1種以上のオレフィンが、バイオマス由来成分と、非バイオマス由来成分とを含む、[1]~[3]のいずれかに記載の超高分子量オレフィン系重合体粒子。
【0014】
[5]
エチレン単独重合体である、[1]~[4]のいずれかに記載の超高分子量オレフィン系重合体粒子。
【0015】
[6]
[1]~[5]のいずれかに記載の超高分子量オレフィン系重合体粒子を含む、樹脂組成物。
【0016】
[7]
[6]に記載の樹脂組成物を含む成形体。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、バイオマス由来の超高分子量オレフィン系重合体粒子を提供すること、さらには、地球環境内における環境負荷(二酸化炭素の増加)を抑制して、地球温暖化を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
なお、本明細書において、数値範囲を示す「~」は、例えば「M~N」の場合、特に断りがなければ「M以上、N以下」を意味する。
本明細書において「(共)重合体」なる語は、単独重合体および共重合体の両方を包括する概念として用いられる。
本明細書において、ある(共)重合体を構成するオレフィンをMとしたときに、「Mに由来する構成単位」なる表現を用いることがあるが、これは「Mに対応する構成単位」、例えば、Mの二重結合を構成するπ結合が開くことにより形成される、一対の結合手を有する構成単位のことをいう。
【0019】
≪超高分子量オレフィン系重合体粒子≫
本発明に係るバイオマス由来の超高分子量オレフィン系重合体粒子(以下「本粒子」ともいう。)は、エチレンおよび炭素原子数3~20のα-オレフィンから選ばれる1種以上のオレフィンに由来する構成単位を含み、下記要件(i)~(ii)を満たす。
要件(i):135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が、2~50dl/gの範囲にある
要件(ii):平均粒子径d50が、1~500μmの範囲にある
【0020】
炭素原子数3~20のα-オレフィンの具体例としては、プロピレン、1-ブテン、2-メチル-1-プロペン、2-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、2-エチル-1-ブテン、2,3-ジメチル-1-ブテン、2-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、3,3-ジメチル-1-ブテン、1-ヘプテン、メチル-1-ヘキセン、ジメチル-1-ペンテン、エチル-1-ペンテン、トリメチル-1-ブテン、メチルエチル-1-ブテン、1-オクテン、エチル-1-ヘキセン、ジメチル-1-ヘキセン、プロピル-1-ヘプテン、メチルエチル-1-ヘプテン、トリメチル-1-ペンテン、プロピル-1-ペンテン、ジエチル-1-ブテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセンが挙げられる。
【0021】
炭素原子数3~20のα-オレフィンは、より好ましくは炭素原子数3~10のα-オレフィンであり、さらに好ましくは炭素原子数3~8のα-オレフィンである。炭素原子数3~10のα-オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセンなどの直鎖状オレフィン、および4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン等の分岐状オレフィンが挙げられ、これらの中でも、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、4-メチル-1-ペンテンが好ましい。
【0022】
本粒子としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ-4-メチル-1-ペンテンなどの単独重合体粒子;エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、4-メチル-1-ペンテンなどから選ばれる少なくとも2種のα-オレフィンを原料として用いた共重合体粒子が挙げられる。
これらの中でも、本粒子としては、エチレン系重合体粒子(例:エチレン単独重合体粒子、エチレンと1種以上のα-オレフィンとの共重合体粒子)が好ましく、エチレン単独重合体粒子がより好ましい。
【0023】
前記共重合体粒子がエチレンと1種以上のα-オレフィンとを含む場合、該共重合体粒子におけるエチレンに由来する構成単位の含有量は、該共重合体粒子を構成する全構成単位の合計100モル%に対し、好ましくは50モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上である。
【0024】
前記エチレンに由来する構成単位の含有量は、例えば、13C-NMR法で測定することができ、「高分子分析ハンドブック」(朝倉書店発行P163~170)に記載の方法等に従って測定することができる。
【0025】
本粒子の135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]は、2~50dl/gであり、好ましくは2~40dl/g、より好ましくは5~40dl/g、さらに好ましくは10~30dl/gである。
極限粘度[η]が前記範囲にある本粒子は、耐摩耗性および自己潤滑性に優れる。
極限粘度[η]は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
【0026】
本粒子の平均粒子径d50は、1~500μmであり、好ましくは2~500μm、より好ましくは3~400μm、さらに好ましくは4~300μm、特に好ましくは5~200μmである。
平均粒子径d50が前記範囲にある本粒子は、改質剤として用いた場合の分散性に優れ、また単独で用いた場合においても高品質な製品を製造できる点で優れる。
なお、本粒子の平均粒子径d50は、平均一次粒子径を意味している。
前記平均粒子径d50は、具体的には下記実施例に記載の測定方法により求められる。
【0027】
本粒子は、バイオマス由来成分を含む。本粒子は、バイオマス由来成分のみを含んでもよいし、バイオマス由来成分と、非バイオマス、具体的には石油(化石燃料)由来成分とを含んでもよい。
本粒子が、バイオマス由来成分を含むことは、環境負荷低減(主に温室効果ガス削減)の観点から好ましい。
本粒子に含まれるバイオマス由来成分は、1種でもよく、2種以上でもよい。
【0028】
本粒子がバイオマス由来成分を含むことは、例えば、ASTM D 6866に準拠して、本粒子に含まれる全炭素原子中の14Cの濃度を測定することで確認できる。
大気中に含まれる二酸化炭素には、14Cが一定の割合で含まれているため、大気中の二酸化炭素を取り入れて成長する植物は、成長時における大気に含まれる14Cの割合と同じ割合で14Cを含み、植物が固定化した後でもこの割合は保たれる。また、この植物を原料としたバイオマス由来成分は、植物に含まれる14Cと同じ割合で14Cを含む。一方、化石燃料中には14Cがほとんど含まれていないことも知られている。
したがって、本粒子中の全炭素原子中に含まれる14Cの割合を測定することで、バイオマス由来の炭素の割合を算出することができ、本粒子がバイオマス由来成分であるか、または、非バイオマス由来成分であるかについて確認することができる。
【0029】
重合用触媒、重合プロセス、重合温度などの本粒子の製造条件が同等であれば、バイオマス由来成分を含む(共)重合体であっても、14C同位体を1×10-12~10-14程度の割合で含む以外の分子構造は、石油由来の原料からなる(共)重合体と同等である。従って、バイオマス由来成分を含む(共)重合体と、非バイオマス由来成分からなる(共)重合体とは、性能が変わらないと考えられる。
【0030】
このような本粒子は、その原料(例:エチレン、α-オレフィン等のモノマー)として、1種以上のバイオマス由来の原料を用いればよく、1種以上のバイオマス由来の原料のみを用いてもよく、1種以上のバイオマス由来の原料と、1種以上の非バイオマス、具体的には石油(化石燃料)由来の原料とを用いてもよい。
バイオマス由来の原料および非バイオマス由来の原料は、市販品を使用してもよいし、種々公知の方法により得てもよい。
【0031】
バイオマス由来の原料とは、菌類、酵母、藻類および細菌類を含む、植物または動物などに由来する、あらゆる(再生可能な)天然原料およびその残渣を原料として含む原料であり、例えば、炭素として14C同位体を1×10-12程度の割合で含有し、ASTM D 6866に準拠して測定したバイオマス炭素濃度(単位:pMC)が100pMC程度である原料が挙げられる。バイオマス由来の原料(例:エチレン、α-オレフィン等のモノマー)は、例えば、従来から知られている方法により得ることができる。
【0032】
本粒子のASTM D 6866に準拠して測定したバイオマス度は、より環境負荷を低減できる等の点から、好ましくは1%以上、より好ましくは5%以上、さらに好ましくは20%以上であり、上限は、100%であってもよい。
「バイオマス度」とは、ASTM D 6866に準拠した放射性炭素(14C)測定法によって得られた、本粒子に含まれる全炭素原子中の14C含有量の値、すなわち、バイオマス由来の炭素濃度のことをいう。
前記バイオマス度は、本粒子の製造に用いるバイオマス由来の原料の使用量(使用割合)を制御することで調整することができる。また、前記バイオマス度は、バイオマス由来の原料と非バイオマス由来の原料とを混合したり、バイオマス度の異なるバイオマス由来の原料を複数混合することで調整することができる。
【0033】
本粒子は、例えば、前記バイオマス由来の原料を使用すれば特に制限されず、前記バイオマス由来の原料を使用する以外は従来公知の方法、具体的には、国際公開第2006/054696号、国際公開第2008/013144号、国際公開第2009/011231号、国際公開第2010/074073号、特開2012-131959号公報等の文献に開示された方法により製造することができる。
【0034】
≪樹脂組成物≫
本発明に係る樹脂組成物(以下「本組成物」ともいう。)は、前記本粒子を含む。
本組成物は、前記本粒子のみを含んでいてもよいし、発明の効果を損なわない範囲内で、前記本粒子以外のその他の成分を含んでいてもよい。
該その他の成分としては、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐候安定剤、着色剤(染料、顔料等)、帯電防止剤、充填剤(フィラー)、難燃剤、難燃助剤、防曇剤、滑剤、アンチブロッキング剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、抗菌剤、離型剤、発泡剤、粘着性付与剤、シール性改良剤、架橋剤、カップリング剤、界面活性剤等の添加剤、前記本粒子以外の重合体(以下「その他の重合体」ともいう。)が挙げられる。
前記その他の成分はそれぞれ、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
【0035】
本組成物中の、本粒子の含有量は、好ましくは0.1~100質量%、より好ましくは0.5~50質量%、さらに好ましくは1~20質量%である。
本組成物中の、前記添加剤それぞれの含有量は、好ましくは0~10質量%、より好ましくは0~5質量%である。
本組成物中の、前記その他の重合体の含有量は、好ましくは0~99.9質量%、より好ましくは50~99.5質量%である。
【0036】
≪成形体≫
本発明に係る成形体(以下「本成形体」ともいう。)は、前記本組成物を含む。
前記成形体は、本組成物を、プレス成形法、カレンダー成形法、射出成形法、射出圧縮成形法、異形押出成形法、発泡成形法、ラム押出成形法、固化押出法、パイプ成形法、チューブ成形法、インジェクションブロー成形法等の公知の成形法により成形することにより製造できる。
【0037】
本成形体の形状としては特に制限されず、目的に応じて所望の形状とすることができ、例えば、平板状(シート状、フィルム状等を含む)、チューブ(円筒形)状、繊維状、ボトル状が挙げられる。
【0038】
≪用途≫
前記本粒子、本組成物および本成形体は、例えば、OA機器、家電、自動車、一般機械、建築資材等の材料として用いることができる。
【実施例0039】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0040】
<極限粘度[η]>
極限粘度[η]は、超高分子量エチレン系重合体粒子をデカリンに溶解させ、135℃で測定した。
【0041】
<平均粒子径d50>
平均粒子径d50が100μm以下の場合は、精密粒度分布測定装置(ベックマン社製、マルチサイザー・スリー)を用いて、コールターカウンター法により質量基準粒度分布を測定し、該質量基準粒度分布における、質量累積が50%となる粒子径を平均粒子径d50とした。
平均粒子径d50が100μmを超える場合は、目開きの異なる篩を用いて、各篩上に残存した粒子(未通過分)の質量を算出した。算出したデータから累積分布(累積未通過分(%)/篩の目開き(μm))をプロットし、未通過分が50質量%となる篩の目開きを粒子の平均粒子径d50とした。
【0042】
<原料>
下記実施例1~11で用いるエチレンは、バイオマスナフサ(Neste社製)と石油由来のナフサとを混合したナフサを原料とし、公知の方法により製造した。
【0043】
[実施例1]
(固体状チタン触媒成分[C1]の調製)
無水塩化マグネシウム95.2g、デカン398.4gおよび2-エチルヘキシルアルコール306gを、温度140℃で6時間加熱反応させて均一溶液とした後、この均一溶液中に安息香酸エチル17.6gを添加し、さらに130℃にて1時間撹拌混合を行なうことで均一溶液を得た。
得られた均一溶液を室温まで冷却した後、この均一溶液50mLを0℃に保持した四塩化チタン200mL中に、撹拌下で1時間にわたって全量滴下装入した。滴下装入終了後の混合液の温度を2.5時間かけて80℃まで昇温し、80℃になったところで、混合液中に安息香酸エチル2.35gを添加し、2時間同温度にて撹拌下で保持した。2時間の反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を100mLの四塩化チタンにて再懸濁させた後、90℃で2時間、加熱反応を行った。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、該固体部を温度90℃のデカンおよびヘキサンで、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の操作によって調製した固体状チタン触媒成分[C1]をデカンスラリーとして保存した。
【0044】
(重合)
充分に窒素置換した内容積1Lの重合器に、室温で500mLの精製ヘプタンを装入し、エチレン雰囲気下、温度78℃で、トリイソブチルアルミニウムを0.5mmolおよび固体状チタン触媒成分[C1]をチタン原子換算で0.004mmol加えた。次いで温度80℃に昇温した後、55分間エチレンの重合を行った。なお、重合中の圧力はゲージ圧で0.8MPaに保持した。重合終了後、生成した固体を含むスラリーを濾過し、濾物を80℃で一晩減圧乾燥することで、超高分子量エチレン系重合体粒子を得た。
【0045】
得られた超高分子量エチレン系重合体粒子の極限粘度[η]は18.6dl/g、平均粒子径d50は180μmであった。
【0046】
[実施例2]
エチレンの重合の時間を55分間から22分間に変更した以外は実施例1と同様にして、超高分子量エチレン系重合体粒子を得た。
得られた超高分子量エチレン系重合体粒子の極限粘度[η]は19.5dl/g、平均粒子径d50は140μmであった。
【0047】
[実施例3]
分子量調整のために、水素をフィードしたうえで、エチレンの分圧を0.8MPaに保持して重合した以外は実施例2と同様にして、超高分子量エチレン系重合体粒子を得た。
得られた超高分子量エチレン系重合体粒子の極限粘度[η]は5.0dl/g、平均粒子径d50は130μmであった。
【0048】
[実施例4]
(固体状チタン触媒成分[C2]の調製)
ガラス製の3Lセパラブルフラスコに、無水塩化マグネシウム47.6g(0.5mol)、デカン0.25Lおよび2-エチルヘキシルアルコール0.23L(1.5mol)を入れ、130℃で2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、安息香酸エチル7.4mL(50mmol)を添加することで均一溶液を得た。-5℃に保持した1.5Lの四塩化チタンに1時間にわたって得られた均一溶液を撹拌速度950rpmの撹拌下で滴下した。滴下後90℃に昇温し、90℃で2時間反応を行った。反応終了後、固体部を濾過にて採取し、さらにヘキサンにて十分に洗浄することで、固体状チタン触媒成分[C2]を得た。得られた固体状チタン触媒成分[C2]をヘキサンスラリーとし、ホモミキサーを使用して高速剪断処理を実施した。
【0049】
(重合)
内容量2750Lの重合器に、n-デカンを1500L、トリエチルアルミニウムを1500mmolおよび固体状チタン触媒成分[C2]をチタン原子換算で15mmol加え、70℃に昇温した。次いでエチレンガスを30Nm3/hの速度で重合器に導入した。重合圧力は1~6kg/cm2Gであった。
【0050】
エチレンの導入積算量が180Nm3になった時点でエチレンのフィードを止め、10分間重合を行った後、冷却脱圧を行うことで、超高分子量エチレン系重合体粒子のスラリーを得た。このスラリーに対し、市販のホモミックラインミルを用い、スラリーの高剪断処理を1時間実施した。
【0051】
得られた超高分子量エチレン系重合体粒子と溶媒とを遠心分離器によって分離し、該粒子を窒素気流下、75℃で減圧乾燥した。
得られた超高分子量エチレン系重合体粒子の極限粘度[η]は12.1dl/g、平均粒子径d50は40μmであった。
【0052】
[実施例5]
(固体状チタン触媒成分[C3]の調製)
無水塩化マグネシウム75g、デカン280.3gおよび2-エチルヘキシルアルコール308.3gを、130℃で3時間加熱反応することで均一溶液とした後、得られた均一溶液中に2-イソブチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン19.9gを添加し、さらに100℃にて1時間撹拌混合を行なうことで均一溶液を得た。
得られた均一溶液を室温まで冷却した後、-20℃に保持した四塩化チタン80mL中に、撹拌下で45分間にわたって得られた均一溶液30mLを全量滴下装入した。滴下装入終了後の混合液の温度を6時間かけて110℃まで昇温し、110℃になったところで、混合液中に2-イソブチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン0.55gを添加し、2時間同温度にて撹拌下で保持した。2時間の反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、該固体部を100mLの四塩化チタンにて再懸濁した後、再び110℃で2時間、加熱反応を行った。
反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、温度90℃のデカンおよびヘキサンで、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の操作によって調製した固体状チタン触媒成分[C3]をデカンスラリーとして保存した。
なお、触媒組成を調べる目的で前記デカンスラリーの一部を乾燥した。得られた固体状チタン触媒成分[C3]の組成は、チタン2.8質量%、マグネシウム17質量%、塩素58質量%、2-イソブチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン19.5質量%、および2-エチルヘキシルアルコール残基1.2質量%であった。
【0053】
(重合)
充分に窒素置換した内容積1Lの重合器に、室温で500mLの精製ヘプタンを装入し、エチレン雰囲気下、温度78℃で、トリイソブチルアルミニウムを0.5mmolおよび固体状チタン触媒成分[C3]をチタン原子換算で0.005mmol加えた。次いで水素25mLを添加した後、エチレンを0.4L/分の一定速度でフィードし、温度80℃で2.5時間エチレンの重合を行った。なお、重合中の圧力はゲージ圧で0.46MPaまで上昇した。重合終了後、生成した固体を含むスラリーを濾過し、温度80℃で一晩減圧乾燥後、さらに温度120℃で3時間保持することで、超高分子量エチレン系重合体粒子を得た。
【0054】
得られた超高分子量エチレン系重合体粒子の極限粘度[η]は18.5dl/g、平均粒子径d50は200μmであった。
【0055】
[実施例6]
(重合)
第1工程:充分に窒素置換した内容積1Lの重合器に、室温で500mLの精製ヘプタンを装入し、エチレン雰囲気下、温度78℃で、トリイソブチルアルミニウムを0.5mmolおよび固体状チタン触媒成分[C3]をチタン原子換算で0.005mmol加えた。次いで水素75mLを添加した後、エチレンを0.4L/分の一定速度でフィードし、温度80℃で1時間エチレンの重合を行った。この時点で重合器からスラリー10mLを抜き出し、濾過、乾燥することで得られた白色固体の135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]を測定したところ8.5dl/gであった。
【0056】
第2工程:前記重合終了後、一旦、エチレンと水素とをパージして常圧に戻した。次いで、水素10mLを導入し、エチレンを0.4L/分の一定速度でフィードし、80℃で105分間エチレンの重合を行った。
重合終了後、生成した固体を含むスラリーを濾過し、80℃で一晩減圧乾燥後、さらに130℃で3時間保持することで、超高分子量エチレン系重合体粒子を得た。
【0057】
得られた超高分子量エチレン系重合体粒子の極限粘度[η]は23.6dl/g、平均粒子径d50は210μmであった。
なお、最終的に得られた超高分子量エチレン系重合体粒子の質量と、第1工程でサンプリングした白色固体(エチレン重合体粒子)の質量と、スラリー濃度とから求めた第1工程と第2工程の重合量の割合(質量比)は第1工程/第2工程=3/7であった。該重合量の割合の結果、第1工程でサンプリングした白色固体の極限粘度[η]および最終的に得られた超高分子量エチレン系重合体粒子の極限粘度[η]から求めた、第2工程で生成した重合体粒子の135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]は30.1dl/gであった。
【0058】
[実施例7]
(固体状遷移金属触媒成分[C4]の調製)
無水塩化マグネシウム4.76g、2-エチルヘキシルアルコール23.2mLおよびデカン25mLを120℃で2時間加熱して均一溶液とし、さらに安息香酸エチル0.9mLを添加することで均一溶液を得た。得られた均一溶液を-20℃に冷却した後、四塩化チタン200mL中に1時間かけて撹拌下で滴下した。滴下終了後、得られた混合物を1時間半かけて90℃まで昇温し、安息香酸エチル1.8mLを添加し、さらに90℃で2時間撹拌下に保持した後、固体部を濾過によって採取した。次いで、この固体部を四塩化チタン200mLに再懸濁させ、90℃で2時間加熱した後、濾過により固体部を採取した。該固体部を、遊離したチタン化合物が洗液中に検出されなくなるまで精製ヘキサンで充分洗浄し、固体状遷移金属触媒成分[C4]を得た。
【0059】
該固体状遷移金属触媒成分[C4]は、原子換算で、チタン3.5質量%、塩素62.0質量%、マグネシウム17.0質量%および安息香酸エチル14.3質量%を含んでいた。また、該固体状遷移金属触媒成分[C4]は、平均粒子径が1.0μmで、粒度分布の幾何標準偏差が1.2の顆粒状触媒であった。
【0060】
(重合)
内容積2Lのオートクレーブに、精製デカンを1.0L、トリイソブチルアルミニウムを1.0mmolおよび前記固体状遷移金属触媒成分[C4]をチタン原子換算で0.05mmol装入した。その後、60℃まで昇温してからエチレンの供給を始め、65℃で全圧2.5kg/cm2Gを維持するようにエチレンを6時間にわたり供給した。重合終了後、降温、脱圧することで、超高分子量エチレン系重合体粒子130gを得た。
得られた超高分子量エチレン系重合体粒子の極限粘度[η]は11.6dl/gであり、平均粒子径d50は9.0μmであった。
【0061】
[実施例8]
内容積2Lのオートクレーブに、精製デカンを1.0L、トリイソブチルアルミニウムを1.0mmolおよび前記固体状遷移金属触媒成分[C4]をチタン原子換算で0.006mmol装入した。その後、60℃まで昇温してからエチレンの供給を始め、65℃で全圧6.0kg/cm2Gを維持するようにエチレンを9時間にわたり供給した。重合終了後、降温、脱圧することで、超高分子量エチレン系重合体粒子130gを得た。
得られた超高分子量エチレン系重合体粒子の極限粘度[η]は14.5dl/gであり、平均粒子径d50は20.0μmであった。
【0062】
[実施例9]
(固体触媒成分[C5]の調製)
充分に窒素置換した撹拌機付きの2Lガラス容器に、無水塩化マグネシウム95.2g(1.0mol)、脱水デカン442mL、2-エチルヘキシルアルコール260.4g(2.0mol)、および2-オクチルドデシルアルコール298.5g(1.0mol)を装入し、155℃で4時間反応を行い、均一透明溶液とした。次いで、別の充分に窒素置換した撹拌機付きの1Lガラス容器に、前記均一透明溶液をマグネシウム原子換算で100mmol、および脱水デカンを610mL装入し、ホモジナイザー(エム・テクニック(株)製クレアミックスCLM-1.5S、回転数15000rpm)による強撹拌下、液温を0℃に維持しながら、トリエチルアルミニウム109mmolをゆっくりと滴下装入した。
【0063】
その後、液温を4時間かけて80℃まで昇温し、80℃を維持しながら、再びトリエチルアルミニウム188mmolをゆっくりと滴下装入し、さらに1時間反応させた。反応終了後、濾過により固体部を採取し、脱水トルエンを用いて充分洗浄し、200mLの脱水トルエンを加えて固体部のトルエンスラリーとした。このトルエンスラリーの一部を採取し、動的光散乱法により該固体部の粒子径を測定したところ、750nmであった。
【0064】
充分に窒素置換した撹拌機付きの300mLガラス容器に、脱水トルエン100mLを装入し、前記で調製した固体部のトルエンスラリーをマグネシウム原子換算で5.0mmol装入した。次いで、下記式[1]で表される遷移金属化合物のトルエン溶液(ジルコニウム原子換算で0.001mmol/mL)16.7mLを滴下装入し、室温で1時間反応させた。その後、デカンテーションにより上澄み液を除去し、脱水トルエンで3回、脱水デカンで2回洗浄し、固体触媒成分[C5]のデカンスラリーを調製した。得られた固体触媒成分[C5]のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、ジルコニウム濃度は0.000578mmol/mLであった。
【0065】
【化1】
[式中、Phはフェニル基を示す。]
【0066】
(重合)
充分に窒素置換した撹拌機付きの1Lオートクレーブに、脱水ヘプタン500mLを装入し、室温でエチレン100L/hrを15分間流通させ、液相および気相をエチレンで飽和させた。続いて70℃に昇温した後、エチレンを12L/hrで流通させたまま、トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム原子換算で1.00mmol、固体触媒成分[C5]をジルコニウム原子換算で0.0037mmol装入し、温度を維持したまま3分間撹拌し、エマルゲン108(花王(株)製)60mgを加えてすぐ、エチレン圧の昇圧を開始した。全圧が0.3MPa・Gになった後、水素3.5mLを挿入し、圧を維持するようにエチレンを供給しながら、70℃で2時間重合を行った。重合終了後、得られた重合体粒子をヘキサンで洗浄した後、80℃で1時間減圧予備乾燥を行い、さらに110℃にて10時間減圧乾燥することで、超高分子量エチレン系重合体粒子を得た。
【0067】
得られた超高分子量エチレン系重合体粒子の極限粘度[η]は13.0dl/gであり、平均粒子径d50は10.5μmであった。
【0068】
[実施例10]
(固体触媒成分[C6]の調製)
充分に窒素置換した撹拌機付きの2Lガラス容器に、無水塩化マグネシウム95.2g(1.0mol)、脱水デカン442mLおよび2-エチルヘキシルアルコール390.6g(3.0mol)を装入し、155℃で4時間反応を行い、均一透明溶液とした。次いで、別の充分に窒素置換した撹拌機付きの1Lガラス容器に、前記均一透明溶液をマグネシウム原子換算で100mmol、脱水デカンを458mL、およびクロロベンゼンを152mL装入し、ホモジナイザー(エム・テクニック(株)製クレアミックスCLM-1.5S、回転数15000rpm)による強撹拌下、液温を0℃に維持しながら、トリエチルアルミニウム109mmolをゆっくりと滴下装入した。
【0069】
その後、液温を4時間かけて80℃まで昇温し、80℃を維持しながら、再びトリエチルアルミニウム188mmolをゆっくりと滴下装入し、さらに1時間反応させた。反応終了後、濾過により固体部を採取し、脱水トルエンを用いて充分洗浄し、200mLの脱水トルエンを加えて固体部のトルエンスラリーとした。このトルエンスラリーの一部を採取し、動的光散乱法により該固体部の粒子径を測定したところ、1500nmであった。
【0070】
充分に窒素置換した撹拌機付きの300mLガラス容器に、脱水トルエン100mLを装入し、前記で調製した固体部のトルエンスラリーをマグネシウム原子換算で5.0mmol装入した。次いで、前記式[1]で表される遷移金属化合物のトルエン溶液(ジルコニウム原子換算で0.001mmol/mL)8.35mLを滴下装入し、室温で1時間反応させた。その後、デカンテーションにより上澄み液を除去し、脱水トルエンで3回、脱水デカンで2回洗浄し、固体触媒成分[C6]のデカンスラリーを調製した。得られた固体触媒成分[C6]のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、ジルコニウム濃度は0.000312mmol/mLであった。
【0071】
(重合)
充分に窒素置換した撹拌機付きの1Lオートクレーブに、脱水ヘプタン500mLを装入し、室温でエチレン100L/hrを15分間流通させ、液相および気相をエチレンで飽和させた。続いて60℃に昇温した後、エチレンを12L/hrで流通させたまま、トリエチルアルミニウムをアルミニウム原子換算で0.50mmol、固体触媒成分[C6]をジルコニウム原子換算で0.00025mmol装入し、温度を維持したまま3分間撹拌し、エマルゲン108(花王(株)製)10mgを加えてすぐ、エチレン圧の昇圧を開始した。全圧が0.8MPa・Gになった後、水素3.5mLを挿入し、圧を維持するようにエチレンを供給しながら、60℃で2.5時間重合を行った。重合終了後、得られた重合体粒子をヘキサンで洗浄した後、80℃で1時間減圧予備乾燥を行い、さらに110℃にて10時間減圧乾燥することで、超高分子量エチレン系重合体粒子を得た。
得られた超高分子量エチレン系重合体粒子の極限粘度[η]は23.2dl/gであり、平均粒子径d50は30.5μmであった。
【0072】
[実施例11]
(固体触媒成分[C7]の調製)
国際公開第2006/054696号の合成例1に記載の方法に準じて、トルエン溶媒に代えてキシレン溶媒を用いて実施条件を調整した上で、固体部のキシレンスラリーを調製した。調製した固体部スラリーのマグネシウム濃度は0.23mmol/mL、アルミニウム濃度は0.026mmol/mLであった。
【0073】
窒素置換した200mLのガラス製反応器に、キシレン69.4mLを入れて、撹拌下で、調製した固体部のキシレンスラリー30.6mL(マグネシウム原子換算で7.05mmol)を装入した。次に、前記式[1]で表される遷移金属化合物を33.6mg(ジジルコニウム原子換算で0.0391mmol)装入し、室温で1時間反応させた。
【0074】
その後、反応物を濾過し、キシレン500mLで3回、デカン500mLで2回洗浄し、濾過した後、濾物にデカン120mLを加えて固体触媒成分[C7]のデカンスラリーを調製した。得られた固体触媒成分[C7]のデカンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、ジルコニウム濃度は0.000307mmol/mL、マグネシウム濃度は0.0576mmol/mLであった。
【0075】
(重合)
充分に窒素置換した内容積1Lのステンレス製オートクレーブに、ヘプタン500mLを装入し、室温でエチレンを0.4NL/分で15分間流通させ、液相および気相を飽和させた。続いて65℃に昇温した後、エチレンを0.4NL/分で流通させたまま、トリエチルアルミニウムのデカン溶液(アルミニウム原子換算で1.0mmol/mL)を1.25mLおよび固体触媒成分[C7]を13.4mL(マグネシウム原子換算で0.16mmol)加え、温度を維持したまま5分間撹拌した。
【0076】
その後、エマルゲン108(花王(株)製)のトルエン溶液(15mg/mL)6mLを装入し、一旦エチレンの流通を止め、水素を1mL装入した後、温度を70℃まで昇温した。その後、圧力が0.35MPaGになるまで0.1NL/分でエチレンを装入し、0.35MPaGに到達した後は温度および圧力を維持したままエチレンのフィード量が56NLに達するまで重合を行った。その後、オートクレーブを冷却し、エチレンを脱圧した。得られた白色固体を含むスラリーを濾過後、ヘプタンで洗浄し、80℃で10時間減圧乾燥することで、超高分子量エチレン系重合体粒子を得た。
【0077】
得られた超高分子量エチレン系重合体粒子の極限粘度[η]は10.8dl/gであり、平均粒子径d50は6.2μmであった。
【0078】
[実施例12]
バイオマスナフサを原料とするエチレンに替えて、バイオマスエタノールを原料とする100%植物由来のエチレンを用いて重合した以外は実施例9と同様にして、超高分子量エチレン系重合体粒子を得た。
得られた超高分子量エチレン系重合体粒子の極限粘度[η]は13.0dl/gであり、平均粒子径d50は10.5μmであった。
【0079】
実施例1~12で得られた超高分子量エチレン系重合体粒子は、バイオマス由来のエチレンを原料として含むことから、環境負荷を低減することが可能となる。