(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024129991
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】飛灰処理装置及び飛灰処理方法
(51)【国際特許分類】
B01D 53/62 20060101AFI20240920BHJP
B01D 53/64 20060101ALI20240920BHJP
B01D 53/83 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
B01D53/62 ZAB
B01D53/64
B01D53/83
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023039442
(22)【出願日】2023-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】000004123
【氏名又は名称】JFEエンジニアリング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】戸田 朝子
(72)【発明者】
【氏名】川崎 翔太
(72)【発明者】
【氏名】磯崎 直之
(72)【発明者】
【氏名】三浦 崇
【テーマコード(参考)】
4D002
【Fターム(参考)】
4D002AA09
4D002AA28
4D002AB01
4D002AC04
4D002BA14
4D002BA20
4D002DA05
4D002DA11
4D002DA12
4D002EA01
4D002EA02
(57)【要約】
【課題】排ガス中の酸性ガスの除去と、飛灰中に含まれる重金属類の溶出を抑制するキレート剤の使用量の低減とを可能とする。
【解決手段】飛灰処理装置100は、廃棄物焼却炉1から排出された排ガスを除塵する第1除塵装置3Aと、第1除塵装置3Aから排出されてアルカリ剤が供給された排ガスを除塵する第2除塵装置3Bと、第2除塵装置3Bから排出された飛灰と、第2除塵装置3Bで除塵された排ガスから分岐した排ガスとを接触させる飛灰炭酸化装置8と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃棄物焼却炉から排出された排ガスを除塵する第1除塵装置と、
前記第1除塵装置から排出されてアルカリ剤が供給された排ガスを除塵する第2除塵装置と、
前記第2除塵装置から排出された飛灰と、前記第2除塵装置で除塵された排ガスから分岐した排ガスとを接触させる飛灰炭酸化装置と、
を備える飛灰処理装置。
【請求項2】
前記第1除塵装置から排出された排ガスを前記第2除塵装置へ送る煙道に前記第2除塵装置から排出された飛灰の一部を送る
請求項1に記載の飛灰処理装置。
【請求項3】
前記廃棄物焼却炉から排出された排ガスを前記第1除塵装置へ送る煙道に前記飛灰炭酸化装置から排出される排ガスを送る
請求項1又は請求項2に記載の飛灰処理装置。
【請求項4】
前記第1除塵装置から排出された排ガスを前記第2除塵装置へ送る煙道に前記飛灰炭酸化装置から排出される排ガスを送る
請求項1に記載の飛灰処理装置。
【請求項5】
廃棄物焼却炉から排出された排ガスを第1除塵装置で除塵し、
前記第1除塵装置から排出されてアルカリ剤が供給された排ガスを第2除塵装置で除塵し、
前記第2除塵装置から排出された飛灰と、前記第2除塵装置で除塵された排ガスから分岐した排ガスとを飛灰炭酸化装置で接触させる、
飛灰処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飛灰処理装置及び飛灰処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
廃棄物を焼却する焼却炉から排出される排ガスには酸性ガスや煤塵(飛灰)が含まれており、この排ガスは、バグフィルタ等の除塵装置で除塵される。また、この排ガスに含まれる酸性ガスについては、特許文献1、2に開示されているように、排ガス中に消石灰などのアルカリ剤を吹き込んで酸性ガスを中和して除去する方法がある。
【0003】
特許文献1に開示された方法は、廃棄物焼却炉から排出される排ガスを第一の集塵機にて除塵し、除塵された排ガスを第二の集塵機へ送る。第一の集塵機から第二の集塵機へ送られる排ガスには消石灰粉が吹き込まれる。第二の集塵機は、消石灰粉が吹き込まれた排ガスを除塵する。第二の集塵機で捕集された粉塵は未反応の消石灰粉を含む。この未反応の消石灰粉を含む粉塵の一部は、第一の集塵機から第二の集塵機へ送られる排ガスに吹き込まれる。
【0004】
特許文献2に開示された方法は、焼却炉で発生した排ガスを1段目バグフィルタで除塵し、除塵された排ガスを2段目バグフィルタへ送る。1段目バグフィルタから2段目バグフィルタへ送られる排ガスには、酸性ガス除去剤として消石灰が吹き込まれる。2段目バグフィルタは、消石灰が吹き込まれた排ガスを除塵する。酸性ガスとの反応に使用されなかった未反応の消石灰は、1段目バグフィルタの上流側へ供給され、焼却炉から1段目バグフィルタへ送られる排ガスに吹き込まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10-329号公報
【特許文献2】特許第6413038号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、排ガスを除塵して得られる飛灰には、鉛、カドミウム等の重金属類が含まれており、飛灰を埋立処分する際には重金属類の溶出量が所定の規制値以下となるように、重金属類を固定し安定化処理して重金属類の溶出抑制処理を施すことが定められている。このため、特許文献1、2に開示されている方法で捕集された飛灰を埋立処分する場合、飛灰中に含まれる重金属類の溶出を抑制する必要がある。一般的な重金属類の安定化処理としては、例えば、キレート剤を飛灰に混合し重金属類を固定し安定化することが行われているが、キレート剤を飛灰に混合する処理方法では、使用するキレート剤が高価であるため、飛灰の量が多くなると処理コストがかさむという課題があった。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、排ガス中の酸性ガスの除去と、飛灰中に含まれる重金属類の溶出を抑制するキレート剤の使用量の低減とを可能とする技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一側面に係る飛灰処理装置は、廃棄物焼却炉から排出された排ガスを除塵する第1除塵装置と、前記第1除塵装置から排出されてアルカリ剤が供給された排ガスを除塵する第2除塵装置と、前記第2除塵装置から排出された飛灰と、前記第2除塵装置で除塵された排ガスから分岐した排ガスとを接触させる飛灰炭酸化装置と、を備える。
【0009】
本発明に係る飛灰処理装置においては、前記第1除塵装置から排出された排ガスを前記第2除塵装置へ送る煙道に前記第2除塵装置から排出された飛灰の一部を送る構成としてもよい。
【0010】
本発明に係る飛灰処理装置においては、前記廃棄物焼却炉から排出された排ガスを前記第1除塵装置へ送る煙道に前記飛灰炭酸化装置から排出される排ガスを送る構成としてもよい。
【0011】
本発明に係る飛灰処理装置においては、前記第1除塵装置から排出された排ガスを前記第2除塵装置へ送る煙道に前記飛灰炭酸化装置から排出される排ガスを送る構成としてもよい。
【0012】
また、本発明の一側面に係る飛灰処理方法は、廃棄物焼却炉から排出された排ガスを第1除塵装置で除塵し、前記第1除塵装置から排出されてアルカリ剤が供給された排ガスを第2除塵装置で除塵し、前記第2除塵装置から排出された飛灰と、前記第2除塵装置で除塵された排ガスから分岐した排ガスとを飛灰炭酸化装置で接触させる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、排ガス中の酸性ガスの除去と、飛灰中に含まれる重金属類の溶出を抑制するキレート剤の使用量の低減ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】
図1は、実施形態に係る飛灰処理装置と、飛灰処理装置を備える廃棄物焼却システムの概略構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0016】
[実施形態]
図1は、本発明の実施形態に係る飛灰処理装置100と、飛灰処理装置100を備える廃棄物焼却システム1000の概略構成を示すブロック図である。飛灰処理装置100は、廃棄物焼却炉1と煙突2との間に設けられている。
【0017】
廃棄物焼却炉1は、廃棄物を焼却する焼却炉である。廃棄物焼却炉1で発生した排ガスは、ボイラ1Aへ流通する。ボイラ1Aは、後述するエコノマイザ1Bで予熱された水を廃棄物焼却炉1から流通した排ガスで加熱して水蒸気を発生させる。ボイラ1Aで発生した水蒸気は、蒸気タービン21へ流通する。
【0018】
蒸気タービン21は、図示省略した発電機に連結されており、ボイラ1Aから送られた水蒸気により回転して発電機に発電を行わせる。蒸気タービン21へ供給された水蒸気は、復水器22へ排出される。復水器22は、蒸気タービン21から排出された水蒸気を冷却して凝縮させ、水に戻す。復水タンク23は、復水器22で水蒸気から戻された水を貯蔵する。脱気器24は、復水タンク23に貯蔵されている水に含まれる酸素を除去する。脱気器24で酸素が除去された水は、エコノマイザ1Bへ供給される。エコノマイザ1Bは、脱気器24から供給された水をボイラ1Aから流通した排ガスで加熱する。エコノマイザ1Bで加熱された水は、ボイラ1Aへ流通する。
【0019】
エコノマイザ1Bを流通した排ガスは、エコノマイザ1Bに接続された上流側煙道Aを流通する。上流側煙道Aを流通する排ガスは、飛灰処理装置100へ流通する。
【0020】
飛灰処理装置100は、上流側煙道Aから供給される排ガスの除塵処理と、飛灰のpHを低下させる炭酸化処理と、炭酸化された飛灰からの重金属類の溶出量を所定の規制値(基準値)以下にする安定化処理を行う装置である。
【0021】
飛灰処理装置100で行われる炭酸化処理は、廃棄物焼却炉1から排出される排ガスを飛灰に接触させることにより行われるものであり、飛灰中に含まれるCa(OH)2やCaOなどのアルカリ成分に排ガス中の二酸化炭素を反応させて炭酸化させる。この炭酸化により、飛灰のpHを低下させて重金属類の溶出を抑制するとともに、飛灰中の鉛に排ガス中の二酸化炭素を反応させて炭酸鉛を生成せしめ難溶化する。
【0022】
飛灰に含まれる重金属のうち、特に含有量が多い鉛の溶出量の規制値(基準値)は、飛灰を埋立処分する場合、0.3mg/Lである。また、飛灰を資源として有効利用する場合、土壌の環境基準が求められており、0.01mg/Lである。このため、飛灰を埋立処分したり、資源として利用したりする場合には、飛灰を上記の規制値以下の性状にするための処理をしなければならない。鉛は両性金属であり、pHが12を下回る領域においては、溶解度が大幅に低下し難溶性となるため、飛灰と炭酸ガス(二酸化炭素)との反応による炭酸化処理を行って飛灰のpHを12以下にすることにより、鉛の溶出量を極度に減少させることができる。また、鉛などの重金属が炭酸化され難溶性物となる反応も進行して、重金属の溶出が抑制される。
【0023】
また、飛灰処理装置100で行われる安定化処理は、炭酸化処理が行われた飛灰に安定化剤を混合し、飛灰中に含まれる重金属類を固定・安定化して重金属類の溶出量を所定の規制値(基準値)以下にする。本発明では、飛灰のpHを低下させ重金属類の溶出を抑制する処理と、鉛の炭酸塩を生成せしめ難溶出化する処理を行うことにより、重金属類の固定・安定化処理のための安定化剤の使用量を低減させて飛灰処理コストを低減することができる。
【0024】
飛灰処理装置100は、第1除塵装置3A、第2除塵装置3B、中間煙道B、下流側煙道C、排出煙道D、分岐煙道F、煙道G、送風機6A、飛灰炭酸化装置8及び飛灰処理設備9を有する。
【0025】
第1除塵装置3Aは、例えばバグフィルタ等により構成されており、上流側煙道Aを流通した排ガスが進入する。第1除塵装置3Aは、進入した排ガス中の飛灰を集塵して排ガスを除塵する。第1除塵装置3Aで集塵された飛灰は、飛灰処理設備9へ供給される。また、第1除塵装置3Aには、中間煙道Bと、飛灰処理設備9が接続されている。第1除塵装置3Aで除塵された排ガスは、中間煙道Bへ流通する。
【0026】
中間煙道Bには、アルカリ剤供給装置4が接続されている。アルカリ剤供給装置4は、中間煙道B内の排ガスにアルカリ剤を供給する装置である。アルカリ剤供給装置4が供給するアルカリ剤は、例えば消石灰である。中間煙道Bを流通する排ガスは、アルカリ剤供給装置4から供給されたアルカリ剤と共に第2除塵装置3Bへ流通する。中間煙道Bを流通する排ガスは、第1除塵装置3Aで除塵された排ガスであるため、中間煙道Bを流通する飛灰の煤塵量は少なく、主にアルカリ剤にて構成される。
【0027】
第2除塵装置3Bは、例えばバグフィルタ等により構成されており、中間煙道Bを流通してアルカリ剤を供給された排ガスが進入する。第2除塵装置3Bは、進入した排ガス中の飛灰を集塵して排ガスを除塵する。第2除塵装置3Bで集塵された飛灰は、煤塵量が少ない飛灰であり、その主成分は酸性ガスと反応したアルカリ剤および未反応のアルカリ剤である。第2除塵装置3Bで集塵された飛灰は、飛灰炭酸化装置8へ供給される。また、第2除塵装置3Bには、下流側煙道Cが接続されている。第2除塵装置3Bで除塵された排ガスは、気体を送り出す送風機6Bにより、排出煙道Dへ流通する。
【0028】
下流側煙道Cには、分岐煙道Fが接続されており、分岐煙道Fには、送風機6Aが接続されている。気体を送り出す送風機6Aは、下流側煙道Cから排ガスの一部を抽出し、抽出した排ガスを飛灰炭酸化装置8に接続された煙道Gへ供給する。
【0029】
送風機6Aにより抽出された排ガスは、下流側煙道Cから抽出されたときには、200℃以下(例えば、160~180℃)の温度となっている。ここで、排ガスの温度が200℃以下とされているのは、廃棄物焼却炉1における排ガスに含まれるダイオキシン類対策のため、バグフィルタにより構成される第1除塵装置3Aと第2除塵装置3Bの入口における排ガス温度を概ね200℃以下にするという指針が定められているためである。煙道Gへ供給された排ガスは、飛灰炭酸化装置8に吹き込まれる。
【0030】
飛灰炭酸化装置8は、第2除塵装置3Bから排出された飛灰、及び送風機6Aにより供給される排ガスを受けて飛灰を炭酸化する装置である。本実施形態では、送風機6Aにより飛灰炭酸化装置8へ供給される排ガスは、第2除塵装置3Bから供給される飛灰との接触による飛灰の炭酸化反応に利用される。
【0031】
飛灰炭酸化装置8は、飛灰を受ける容器内で排ガスの供給により飛灰の流動層を形成する流動層形成手段(図示せず)と、流動層を撹拌する撹拌手段(図示せず)とを有している。この撹拌手段は、容器内に設けられた撹拌翼によって流動層を撹拌するようになっており、その結果、飛灰と排ガスの気固接触が良好に維持され、飛灰の炭酸化反応が促進される。なお、飛灰炭酸化装置8は、前述の形態に限定されず、種々変更が可能である。例えば、飛灰炭酸化装置8は、容器内へ飛灰と排ガスの供給を受けて、容器が軸線まわりに回転するキルンとすることも可能である。また、飛灰炭酸化装置8は、容器内へ飛灰と、排ガスの供給を受けて、容器内で撹拌翼が軸周りに回転する撹拌装置としてもよい。また、飛灰炭酸化装置8は、飛灰と排ガスを受ける移動層を形成するようにしてもよいし、バッチ式で運転することで固定層を形成するようにしてもよい。
【0032】
また、飛灰炭酸化装置8は、上流側煙道Aに接続されている帰送管11に接続されている。飛灰炭酸化装置8において飛灰の炭酸化反応に用いられた後の排ガスは、帰送管11を流通して上流側煙道Aに戻る。上流側煙道Aに戻された排ガスは、廃棄物焼却炉1から排出された排ガスとともに再び第1除塵装置3Aへ送られる。また、飛灰炭酸化装置8において炭酸化処理された飛灰は、飛灰処理設備9へ送られる。
【0033】
また、飛灰炭酸化装置8に接続された帰送管11は、中間煙道Bに接続されてもよい。この場合、飛灰炭酸化装置8において飛灰の炭酸化反応に用いられた後の排ガスは、帰送管11を流通して中間煙道Bに戻る。
【0034】
飛灰処理設備9には、安定化剤が外部から供給される。飛灰処理設備9は、第1除塵装置3A及び飛灰炭酸化装置8から供給された飛灰と安定化剤とを混合(混錬)することにより、飛灰中に含まれる重金属類を固定・安定化(安定化処理)し、重金属類の溶出量を基準値以下とする。
【0035】
次に飛灰処理装置100の作用及び効果について説明する。本実施形態においては、廃棄物焼却炉1から排出された排ガスは、第1除塵装置3Aに送られて除塵される。第1除塵装置3Aで捕集された飛灰は、飛灰処理設備9へ送られる。第1除塵装置3Aにて除塵された酸性の排ガスは、中間煙道Bにてアルカリ剤供給装置4から消石灰の供給を受けて中和された後、200℃以下(例えば、160~180℃)の温度のもとで第2除塵装置3Bに送られて除塵される。このとき、第2除塵装置3Bでは、排ガス中の煤塵と共に消石灰も捕集される。第2除塵装置3Bで除塵された排ガスは、下流側煙道C、送風機6B、及び排出煙道Dを経て、適宜、無害化処理を受けて煙突2から大気中へ放出される。なお、第2除塵装置3Bで除塵された排ガスが十分に排ガスの規制値を満たしている場合には、無害化処理をせず大気中へ放出される方式としてもよい。
【0036】
また、下流側煙道C中の排ガスの一部は、送風機6Aにより下流側煙道Cから分岐煙道Fへ分岐される。分岐煙道Fへ分岐された排ガスは、送風機6Aにより煙道Gを流通して飛灰炭酸化装置8へ送られる。飛灰炭酸化装置8にある飛灰に煙道Gを流通してきた排ガス中の二酸化炭素が接することにより、飛灰の炭酸化反応が進行し、飛灰が炭酸化される。具体的には、炭酸化の対象となる飛灰中のアルカリ分は、主に酸性ガスの処理のために吹き込まれた消石灰であり、飛灰中のアルカリ成分であるCaOやCa(OH)2が排ガス中の炭酸ガス(二酸化炭素)と反応して炭酸化し、CaCO3となることで飛灰のpHが低下する。また、この炭酸化反応により、飛灰に含まれる鉛が難溶性を示す難溶性領域となり、鉛の溶出が抑えられる。また、飛灰に含まれる鉛が排ガス中の炭酸ガスと反応して炭酸化し、鉛の形態が易溶性のPbCl2やPbOから難溶性のPbCO3に変化し、鉛の溶出が抑制される。このように、飛灰処理装置100で飛灰のpHを低下させて重金属類の溶出を抑制する処理と鉛の炭酸鉛を生成せしめ難溶化する処理を行うことにより、重金属類の固定・安定化処理のための安定化剤の使用量を低減させて飛灰処理コストを低減することができる。
【0037】
本実施形態では、上流側煙道Aでは消石灰が吹き込まれていないため、第1除塵装置3Aから排出される飛灰には消石灰が含まれておらず、中間煙道Bで消石灰が吹き込まれるため、第2除塵装置3Bから排出される飛灰には濃い濃度で消石灰が含まれる。このため、第1除塵装置3Aから飛灰処理設備9Aへ送られる飛灰はアルカリ性が高くなく炭酸化の処理が不要であり、炭酸化を要するのは、集塵される飛灰のうち、第2除塵装置3Bから消石灰を含んで排出されるアルカリ性が高い飛灰のみである。一方、第1除塵装置3Aを備えておらず第2除塵装置3Bのみを備えている場合、除塵前の排ガスに消石灰が吹き込まれ、第2除塵装置3Bから排出される全ての飛灰に消石灰が含まれるため、除塵された全ての飛灰に対して炭酸化処理を行なう必要がある。一部の飛灰に対して炭酸化処理を行なう本実施形態と、全ての飛灰に対して炭酸化を行なう構成とを比較すると、本実施形態では、飛灰炭酸化装置8で炭酸化する飛灰の量が少なく、飛灰炭酸化装置8に供給される飛灰が消石灰を高濃度で含むため、より効率よく炭酸化を行うことができ、総合的な処理時間を短くすることができる。また、本実施形態では、飛灰炭酸化装置8で炭酸化する飛灰の量が少ないため、第1除塵装置3Aを備えていない構成と比較すると、飛灰炭酸化装置8を小型なものにすることができる。また、本実施形態では、飛灰炭酸化装置8で炭酸化する飛灰の量が少ないため、送風機6Aで送る排ガスの量を少なくすることが可能であり、送風機6Aを小型なものにすることができる。
【0038】
飛灰炭酸化装置8で飛灰の炭酸化に用いられた後の排ガスは、アルカリ剤供給装置4によってアルカリ剤が供給される位置の上流側へ帰送管11によって送られ、上流側煙道Aに戻される。この、上流側煙道Aに戻される排ガスは、廃棄物焼却炉1から排出された排ガスよりも大幅に少ない量であり、第1除塵装置3A以降の機器への影響は無視できるレベルである。なお、排ガスは、中間煙道Bにおいてアルカリ剤供給装置4によってアルカリ剤が供給される位置の下流側かつ第2除塵装置3Bの上流側に送られてもよい。
【0039】
第1除塵装置3Aから排出された飛灰と、飛灰炭酸化装置8で炭酸化された飛灰は、飛灰処理設備9で安定化剤と混練される。その結果、飛灰中の重金属類が固定・安定化(安定化処理)され、重金属類の溶出量が基準値以下となる。安定化処理された飛灰は、飛灰処理設備9から排出された後、埋立処分される。本実施形態では、飛灰炭酸化装置8で行われる炭酸化処理により重金属類の溶出が抑えられているため、埋立処分に際して飛灰処理設備9で使用される安定化剤の量を大幅に削減することができる。
【0040】
本実施形態では第1除塵装置3Aで集塵された飛灰と、第2除塵装置3Bで集塵され飛灰炭酸化装置8で炭酸化された飛灰とはそれぞれ独立して飛灰処理設備9に送られる。第1除塵装置3Aで集塵された飛灰に含まれる重金属類は主に粒子状重金属類であり、第2除塵装置3Bで集塵され飛灰炭酸化装置8で炭酸化された飛灰に含まれる重金属類はガス状、あるいは極微小粒径の重金属類である。したがって、飛灰処理設備9にて安定化剤を添加し混練する際、第1除塵装置3Aで集塵された飛灰と第2除塵装置3Bで集塵され飛灰炭酸化装置8で炭酸化された飛灰のそれぞれで安定化剤の量を最適化することが可能であり、除塵装置1台で除塵を行う従来の方式に比べて効率的に安定化を実施できる。
【0041】
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態及び以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。上述した各実施形態及び各変形例の構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態や変形例に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
【0042】
本発明においては、第2除塵装置3Bで集塵された飛灰の一部を中間煙道Bに戻してもよい。なお、第2除塵装置3Bで集塵された飛灰の一部を中間煙道Bに戻す場合、アルカリ剤供給装置4から消石灰が供給される位置より上流側に戻してもよく、アルカリ剤供給装置4から消石灰が供給される位置より下流側に戻してもよい。この構成によれば、炭酸化される前の消石灰の一部が中間煙道Bに戻されるため、飛灰炭酸化装置8から飛灰を中間煙道Bに戻さない構成と比較すると、アルカリ剤供給装置4から供給する消石灰の量を少なくすることができる。さらには、この構成によれば第2除塵装置3Bで集塵された飛灰に含まれるアルカリ成分、すなわち未反応の消石灰量が低減されるため、飛灰炭酸化装置8における炭酸化する対象である消石灰が低減されることとなり、より効率的な炭酸化が可能となる。
【0043】
本発明においては、分岐煙道Fに分岐された排ガスに水蒸気を吹き込んで排ガスを加湿してもよい。分岐煙道Fに分岐された排ガスを加湿する水蒸気は、供給される水を加熱して水蒸気を発生させる装置で発生した水蒸気や、ボイラ1Aから蒸気タービン21へ流通する水蒸気から分岐された水蒸気であってもよい。
【0044】
本発明においては、分岐煙道Fに分岐された排ガスを飛灰炭酸化装置8に送るととともに、第2除塵装置3Bで集塵され飛灰炭酸化装置8に送られた飛灰に水を添加してもよい。
【0045】
本発明においては、廃棄物焼却炉1から排出される飛灰を、灰を溶融する施設やセメントで固化する施設などの中間処理施設に搬出するために飛灰処理設備9にて安定化剤を添加し混練する必要がない場合には、第1除塵装置3Aで集塵された飛灰と、飛灰炭酸化装置8で炭酸化された飛灰とを、飛灰処理設備9を経ずに排出してもよい。
【符号の説明】
【0046】
1 廃棄物焼却炉
1A ボイラ
1B エコノマイザ
2 煙突
3A 第1除塵装置
3B 第2除塵装置
4 アルカリ剤供給装置
6A、6B 送風機
8 飛灰炭酸化装置
9 飛灰処理設備
11 帰送管
21 蒸気タービン
22 復水器
23 復水タンク
24 脱気器
100 飛灰処理装置
1000 廃棄物焼却システム