IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ紡織株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-半導体用冷却器 図1
  • 特開-半導体用冷却器 図2
  • 特開-半導体用冷却器 図3
  • 特開-半導体用冷却器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024130014
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】半導体用冷却器
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/473 20060101AFI20240920BHJP
   F28F 1/40 20060101ALI20240920BHJP
   H05K 7/20 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
H01L23/46 Z
F28F1/40 B
H05K7/20 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023039479
(22)【出願日】2023-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】中島 夏澄
【テーマコード(参考)】
5E322
5F136
【Fターム(参考)】
5E322AA01
5E322AA05
5E322AA11
5E322DA01
5E322FA01
5F136CB07
5F136DA27
5F136FA02
(57)【要約】
【課題】冷却性能を高めることができる半導体用冷却器を提供する。
【解決手段】冷却器10は、半導体11を支持する基板12が取り付けられる取付面40と、基板12を介して半導体11を冷却する冷却液が流通する内部流路30とを有する流路部材20を備える。流路部材20の内面は、取付面40の裏面である第1面25と、第1面25以外の第2面26とを含んでいる。第1面25のうち長さ方向Xにおいて取付面40が設けられている領域25aには、第1突出部50が設けられている。第2面26のうち長さ方向Xにおいて取付面40が設けられている領域26aには、第2突出部60が設けられている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体を支持する基板が取り付けられる取付面と、前記基板を介して前記半導体を冷却する冷却液が流通する内部流路と、を有する流路部材を備える半導体用冷却器であって、
前記流路部材の内面は、前記取付面の裏面である第1面と、前記第1面以外の第2面と、を含み、
前記第1面のうち前記冷却液の流れ方向において前記取付面が設けられている領域には、第1突出部が設けられており、
前記第2面のうち前記流れ方向において前記取付面が設けられている領域には、第2突出部が設けられている、
半導体用冷却器。
【請求項2】
複数の前記第2突出部が、前記流れ方向において互いに間隔をあけて設けられている、
請求項1に記載の半導体用冷却器。
【請求項3】
前記第2突出部が、前記第2面のうち前記第1面と対向する対向面に設けられている、
請求項1に記載の半導体用冷却器。
【請求項4】
前記第1面と前記対向面との対向方向と前記流れ方向との双方に直交する方向を幅方向とするとき、
複数の前記第2突出部が、前記幅方向において互いに間隔をあけて設けられている、
請求項3に記載の半導体用冷却器。
【請求項5】
前記第2突出部の前記流れ方向における長さが、前記第2突出部の突出高さよりも小さい、
請求項1に記載の半導体用冷却器。
【請求項6】
前記第1突出部は、前記流れ方向の下流側ほど突出高さが徐々に小さくなる徐変部を有する、
請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の半導体用冷却器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体用冷却器に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の半導体用冷却器としては、例えば特許文献1に記載の車両用冷却構造がある。特許文献1に記載の車両用冷却構造は、インバータ及び降圧コンバータが取り付けられる取付面と、インバータ及び降圧コンバータを冷却する冷媒が流通する内部流路とを有するギアケースを備える。内部流路の内面のうちインバータ及び降圧コンバータが取り付けられる取付面の裏面には、複数のフィンが設けられている。複数のフィンにより内部流路の表面積が大きくされることで、内部流路を流通する冷媒と、インバータ及び降圧コンバータからの受熱により温度上昇するギアケースとの間での熱交換が促進される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-131547号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の車両用冷却構造を含む従来の半導体用冷却器においては、冷却性能の更なる向上が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための半導体用冷却器は、半導体を支持する基板が取り付けられる取付面と、前記基板を介して前記半導体を冷却する冷却液が流通する内部流路と、を有する流路部材を備える半導体用冷却器であって、前記流路部材の内面は、前記取付面の裏面である第1面と、前記第1面以外の第2面と、を含み、前記第1面のうち前記冷却液の流れ方向において前記取付面が設けられている領域には、第1突出部が設けられており、前記第2面のうち前記流れ方向において前記取付面が設けられている領域には、第2突出部が設けられている。
【0006】
同構成によれば、第1突出部により第1面の表面積が大きくなることで、冷却液と基板からの受熱により温度上昇する第1面との間での熱交換が促進される。また、第1面側の冷却液よりも温度が低い第2面側の冷却液の流れが、第2突出部によって乱される。第2面側の冷却液の流れの乱れによって第1面側の冷却液と第2面側の冷却液との間の熱交換が促進されることで、第1面側の冷却液の温度上昇が抑制される。このため、第1面側の冷却液と第1面との間での熱交換が一層促進される。したがって、半導体用冷却器の冷却性能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、一実施形態に係る半導体用冷却器の断面図である。
図2図2は、図1の2-2線に沿った断面図である。
図3図3は、第2突出部を拡大して示す断面図である。
図4図4は、第1突出部を拡大して示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図1図4を参照して、半導体用冷却器の一実施形態について説明する。
<流路部材20>
図1及び図2に示すように、半導体用冷却器(以下、冷却器10)は、半導体11を支持する基板12が取り付けられる取付面40と、基板12を介して半導体11を冷却する冷却液が流通する内部流路30とを有する流路部材20を備える。
【0009】
本実施形態の流路部材20では、図示しないポンプにより圧送される冷却液が、図1の左側の開口21から内部流路30に導入され、右側の開口22から導出される。
本実施形態の内部流路30の断面は、長方形である。
【0010】
流路部材20の内面は、取付面40の裏面である第1面25と、第1面25以外の第2面26とを有している。第2面26は、第1面25と対向する対向面27と、第1面25と対向面27との間に位置し、互いに対向する側面28とを有する。
【0011】
なお、以降において、内部流路30の延在方向(図1の左右方向)を長さ方向Xとし、第1面25と対向面27との対向方向(図1及び図2の上下方向)を単に対向方向Zとして説明する。また、長さ方向X及び対向方向Zの双方に直交する方向(図2の左右方向)を幅方向Yとして説明する。本実施形態では、長さ方向Xが、冷却液の流れ方向と一致する。
【0012】
図1及び図2に示すように、第1面25は、長さ方向X及び幅方向Yの双方に沿う面である。第1面25は、取付面40と平行な面である。
図2に示すように、一対の側面28は、長さ方向X及び対向方向Zの双方に沿う面である。一対の側面28は、互いに平行であり、第1面25及び対向面27に対して直交している。すなわち、幅方向Yにおける内部流路30の長さが長さ方向X及び対向方向Zの双方において一定である。
【0013】
図1に示すように、対向面27は、長さ方向X及び幅方向Yの双方に沿う面である。対向面27は、第1面25と平行な面である。
流路部材20は、アルミニウムなどの熱伝導率の高い金属製であることが好ましい。
【0014】
<第1突出部50>
図1及び図2に示すように、第1面25のうち長さ方向Xにおいて取付面40が設けられている領域25aには、第1突出部50が設けられている。
【0015】
第1突出部50は、柱状突出部51と、半球状突出部52とを含んでいる。
柱状突出部51は、複数設けられていることが好ましい。複数の柱状突出部51は、長さ方向Xにおいて互いに間隔をあけて設けられている(図1参照)。複数の柱状突出部51は、幅方向Yにおいて互いに間隔をあけて設けられている(図2参照)。
【0016】
半球状突出部52は、第1面25のうち流れ方向、すなわち長さ方向Xにおいて半導体11が設けられている領域25bの上流側に隣接して設けられていることが好ましい。
図4に示すように、半球状突出部52は、半球状である。半球状突出部52の下流側の半分の部位54は、流れ方向の下流側(図4の右側)ほど突出高さが徐々に小さくなる。
【0017】
本実施形態では、半球状突出部52の下流側の半分の部位54が、本発明に係る徐変部に相当する。
<第2突出部60>
図1及び図2に示すように、第2面26のうち流れ方向、すなわち長さ方向Xにおいて取付面40が設けられている領域26aには、第2突出部60が設けられている。本実施形態では、第2突出部60は、柱状である。第2突出部60は、第2面26のうち対向面27に設けられていることが好ましい。第2突出部60は、複数設けられていることが好ましい。複数の第2突出部60は、長さ方向Xにおいて互いに間隔をあけて設けられている(図1参照)。複数の第2突出部60は、内部流路30の幅方向Yにおいて互いに間隔をあけて設けられている(図2参照)。
【0018】
図3に示すように、第2突出部60の長さ方向Xにおける長さX1は、第2突出部60の突出高さZ1よりも小さいことが好ましい。
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0019】
図1及び図2に示すように、第1突出部50により第1面25の表面積が大きくなることで、冷却液と基板12からの受熱により温度上昇する第1面25との間での熱交換が促進される。
【0020】
また、図3に示すように、第1面25側の冷却液よりも温度が低い第2面26側の冷却液の流れが、第2突出部60によって乱される。第2面26側の冷却液の流れの乱れによって第1面25側の冷却液と第2面26側の冷却液との間の熱交換が促進されることで、第1面25側の冷却液の温度上昇が抑制される。このため、第1面25側の冷却液と第1面25との間での熱交換が一層促進される。
【0021】
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)第1面25のうち長さ方向Xにおいて取付面40が設けられている領域25aには、第1突出部50が設けられている。第2面26のうち長さ方向Xにおいて取付面40が設けられている領域26aには、第2突出部60が設けられている。
【0022】
こうした構成によれば、上記作用を奏することから、冷却器10の冷却性能を高めることができる。
(2)複数の第2突出部60が、長さ方向Xにおいて互いに間隔をあけて設けられている。
【0023】
こうした構成によれば、長さ方向Xにおける内部流路30の複数箇所で第2面26側の冷却液の流れを乱すことができる。このため、長さ方向Xにおける複数箇所において、第1面25側の冷却液と第1面25との間での熱交換が促進される。したがって、冷却器10の冷却性能をさらに高めることができる。
【0024】
(3)第2突出部60が、第2面26のうち第1面25と対向する対向面27に設けられている。
こうした構成によれば、第2面26のうち第1面25からの距離が最も離れており、冷却液の温度が最も低くなりやすい対向面27側での冷却液の流れを第2突出部60によって乱すことができる。このため、第1面25側の冷却液と第2面26側の冷却液との間の熱交換をさらに促進させることができる。
【0025】
(4)複数の第2突出部60が、幅方向Yにおいて互いに間隔をあけて設けられている。
こうした構成によれば、幅方向Yにおける内部流路30の複数箇所で第2面26側の冷却液の流れを乱すことができる。このため、幅方向Yにおける複数箇所において、第1面25側の冷却液と第1面25との間での熱交換が促進される。したがって、冷却器10の冷却性能をさらに高めることができる。
【0026】
(5)第2突出部60の長さ方向Xにおける長さX1が、第2突出部60の突出高さZ1よりも小さい。
第2突出部60の突出高さZ1を第2突出部60の長さ方向Xにおける長さX1で除した除算値Z1/X1が大きくなるほど、第2突出部60の下流側に冷却液の流れの渦が生じやすくなる。
【0027】
上記構成によれば、除算値Z1/X1を大きくすることができるので、第2突出部60によって第2面26側の冷却液の流れを大きく乱すことができる。このため、第1面25側の冷却液と第2面26側の冷却液との間の熱交換をさらに促進させることができる。
【0028】
(6)半球状突出部52は、長さ方向Xの下流側ほど突出高さが徐々に小さくなる下流側の半分の部位54を有する。
こうした構成によれば、半球状突出部52に向かって流れる冷却液は、下流側の半分の部位54の表面に沿って第1突出部50よりも下流側へと流れやすくなる。このため、冷却液が流れない領域V1(図3参照)が第1突出部50の下流側に生じることを抑制できる。したがって、第1面25側の冷却液と第1面25との間での熱交換をさらに促進させることができる。
【0029】
(7)半球状突出部52は、第1面25のうち流れ方向、すなわち長さ方向Xにおいて半導体11が設けられている領域25bの上流側に隣接して設けられている。
こうした構成によれば、第1面25に第1突出部50を設けつつ、第1面25のうち半導体11からの受熱により温度が最も高くなり易い部分に冷却液を流し易くすることができる。このため、第1面25側の冷却液と第1面25との間での熱交換をより促進させることができる。
【0030】
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0031】
・徐変部の形状は、上記実施形態において例示した半球状突出部52の部位54に限定されない。要するに、徐変部は、流れ方向の下流側ほど突出高さが徐々に小さくなるものであればよく、傾斜面であってもよい。
【0032】
・全ての第1突出部50に徐変部を設けるようにしてもよい。
・第1突出部50は、徐変部を有していないものであってもよい。
・第2突出部60の形状は、上記実施形態において例示したものに限定されない。すなわち、第2突出部60の流れ方向における長さが、第2突出部60の突出高さ以上であってもよい。
【0033】
・第2突出部60は、内部流路30の幅方向Yにおいて少なくとも1つ設けられていればよい。
・本実施形態では、第2面26のうちの対向面27にのみ第2突出部60を設けるようにしたが、対向面27に代えて、或いは加えて一対の側面28の少なくとも一方に第2突出部60を設けるようにしてもよい。
【0034】
・第2突出部60は、冷却液の流れ方向において少なくとも1つ設けられていればよい。
<付記>
上記実施形態は、以下の付記に記載する構成を含む。
【0035】
[付記1]半導体を支持する基板が取り付けられる取付面と、前記基板を介して前記半導体を冷却する冷却液が流通する内部流路と、を有する流路部材を備える半導体用冷却器であって、前記流路部材の内面は、前記取付面の裏面である第1面と、前記第1面以外の第2面と、を含み、前記第1面のうち前記冷却液の流れ方向において前記取付面が設けられている領域には、第1突出部が設けられており、前記第2面のうち前記流れ方向において前記取付面が設けられている領域には、第2突出部が設けられている、半導体用冷却器。
【0036】
[付記2]複数の前記第2突出部が、前記流れ方向において互いに間隔をあけて設けられている、[付記1]に記載の半導体用冷却器。
[付記3]前記第2突出部が、前記第2面のうち前記第1面と対向する対向面に設けられている、[付記1]または[付記2]に記載の半導体用冷却器。
【0037】
[付記4]前記第1面と前記対向面との対向方向と前記流れ方向との双方に直交する方向を幅方向とするとき、複数の前記第2突出部が、前記幅方向において互いに間隔をあけて設けられている、[付記3]に記載の半導体用冷却器。
【0038】
[付記5]前記第2突出部の前記流れ方向における長さが、前記第2突出部の突出高さよりも小さい、[付記1]~[付記4]のいずれか一つに記載の半導体用冷却器。
[付記6]前記第1突出部は、前記流れ方向の下流側ほど突出高さが徐々に小さくなる徐変部を有する、[付記1]~[付記5]のいずれか一つに記載の半導体用冷却器。
【符号の説明】
【0039】
10…冷却器(半導体用冷却器)
11…半導体
12…基板
20…流路部材
21,22…開口
25…第1面
25a,25b…領域
26…第2面
26a…領域
27…対向面
28…側面
30…内部流路
40…取付面
50…第1突出部
51…柱状突出部
52…半球状突出部
54…半分の部位(徐変部)
60…第2突出部
図1
図2
図3
図4