(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024130137
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】アンカーボルト複合体
(51)【国際特許分類】
F16B 13/04 20060101AFI20240920BHJP
【FI】
F16B13/04 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023039674
(22)【出願日】2023-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】000137845
【氏名又は名称】株式会社ミヤナガ
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】上山 俊一
(72)【発明者】
【氏名】草壁 史
【テーマコード(参考)】
3J025
【Fターム(参考)】
3J025AA07
3J025BA12
3J025CA03
3J025DA00
(57)【要約】
【課題】アンカーボルト本体に形成された第1雌螺子に螺合する第1雄螺子よりも有効径が大きい第2雄螺子が形成された被固定物を母材に固定することが可能な、アンカーボルト複合体を提供する。
【解決手段】本開示に係るアンカーボルト複合体は、アンカーボルト本体およびアダプタを備え、アンカーボルト本体には、その基端面からその先端に向けて延びる第1軸穴が穿設され、第1軸穴の内壁には、第1雌螺子が形成され、アダプタは、軸線方向に延びる第1部分と、第1部分の基端に接合され、第1部分と同軸状である第2部分と、を有し、第1部分の外面には、第1雌螺子に螺合する第1雄螺子が形成され、第2部分には、その基端面からその先端に向けて延びる第2軸穴が穿設され、第2軸穴の内壁には、第2雌螺子が形成され、第2雌螺子に螺合する第2雄螺子の有効径は、第1雄螺子の有効径よりも大きい。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンカーボルト本体と、
前記アンカーボルト本体の基端部に固定されるアダプタと、を備え、
前記アンカーボルト本体には、その基端面からその先端に向けて延びる第1軸穴が穿設され、前記第1軸穴の内壁には、第1雌螺子が形成され、
前記アダプタは、軸線方向に延びる第1部分と、前記第1部分の基端に接合され、前記第1部分と同軸状である第2部分と、を有し、
前記第1部分の外面には、前記第1雌螺子に螺合する第1雄螺子が形成され、
前記第2部分には、その基端面からその先端に向けて延びる第2軸穴が穿設され、前記第2軸穴の内壁には、第2雌螺子が形成され、
前記第2雌螺子に螺合する第2雄螺子の有効径は、前記第1雄螺子の有効径よりも大きい、アンカーボルト複合体。
【請求項2】
前記第2部分の外径は、前記アンカーボルト本体の外径と同一である、請求項1に記載のアンカーボルト複合体。
【請求項3】
前記第2部分の外径は、前記アンカーボルト本体の外径よりも小さい、請求項1に記載のアンカーボルト複合体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、アンカーボルト複合体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば、特許文献1で提案されているようなアンカーボルトが知られている。特許文献1では、母材に穿設された埋設穴に対して、アンカーボルトを挿入し、そのあとで、アンカーボルトにハンマードリルなどで打撃を加えることにより、当該アンカーボルトのスリーブを埋設穴に押し込むとともに、当該スリーブの先端部を拡径させることで、母材にアンカーボルトを埋設する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、アンカーボルトに形成された第1雌螺子に螺合する第1雄螺子が形成された被固定物(例えば、鉄筋など)を母材に固定することができる。ここで、従来から、アンカーボルトを用いて、当該第1雄螺子よりも有効径が大きい第2雄螺子が形成された被固定物を母材に固定したいという要望が存在していた。しかし、特許文献1では、このような要望を解決することができなかった。
【0005】
そこで、本開示は、アンカーボルト本体に形成された第1雌螺子に螺合する第1雄螺子よりも有効径が大きい第2雄螺子が形成された被固定物を母材に固定することが可能な、アンカーボルト複合体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係るアンカーボルト複合体は、アンカーボルト本体と、前記アンカーボルト本体の基端部に固定されるアダプタと、を備え、前記アンカーボルト本体には、その基端面からその先端に向けて延びる第1軸穴が穿設され、前記第1軸穴の内壁には、第1雌螺子が形成され、前記アダプタは、軸線方向に延びる第1部分と、前記第1部分の基端に接合され、前記第1部分と同軸状である第2部分と、を有し、前記第1部分の外面には、前記第1雌螺子に螺合する第1雄螺子が形成され、前記第2部分には、その基端面からその先端に向けて延びる第2軸穴が穿設され、前記第2軸穴の内壁には、第2雌螺子が形成され、前記第2雌螺子に螺合する第2雄螺子の有効径は、前記第1雄螺子の有効径よりも大きい。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、アンカーボルト本体に形成された第1雌螺子に螺合する第1雄螺子よりも有効径が大きい第2雄螺子が形成された被固定物を母材に固定することが可能な、アンカーボルト複合体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、本開示の一態様に係るアンカーボルト複合体の一部であるアンカーボルト本体の概略図であり、
図1(A)が正面図であり、
図1(B)が
図1(A)に示すIB-IB線に沿った断面図である。
【
図2】
図2は、本開示の一態様に係るアンカーボルト複合体の一部であるアダプタの概略図であり、
図2(A)が正面図であり、
図2(B)が
図2(A)に示すIIB-IIB線に沿った断面図である。
【
図3】
図3は、本開示の一態様に係るアンカーボルト複合体を用いて、母材に鉄筋を固定している途中の状態を示す概略図である。
【
図4】
図4は、本開示の一態様に係るアンカーボルト複合体を用いて、母材に鉄筋を固定したあとの状態を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
1.アンカーボルト本体20について
図1に基づき、本開示の一態様に係るアンカーボルト複合体の一部であるアンカーボルト本体について説明する。
図1は、当該アンカーボルト複合体の一部であるアンカーボルト本体の概略図であり、
図1(A)が正面図であり、
図1(B)が
図1(A)に示すIB-IB線に沿った断面図である。
【0010】
アンカーボルト本体20は、その先端からその基端に向けて軸線方向に延びる略円柱状のコニカルボルト22を有する。当該コニカルボルト22は、その先端部に、その先端から基端に向かうに連れて直径が小さくなるテーパー状のボルト拡径部23と、当該ボルト拡径部23の基端からアンカーボルト本体20の基端に向かって延びる円柱状のボルト円柱部24と、を有する。当該ボルト円柱部24の基端部には、後述するテンションスリーブ34に形成された雌螺子36に螺合する雄螺子25が形成される。
【0011】
アンカーボルト本体20は、コニカルボルト22と同軸状であり、ボルト円柱部24の先端部を覆う略円筒状のエクスパンダ―26をさらに有する。当該エクスパンダ―26は、その基端から先端まで貫通する軸穴を有する。当該エクスパンダ―26は、コニカルボルト22に沿って先端側へと摺動することにより、その先端部27がボルト拡径部23により複数の板状に分割される。これにより、当該エクスパンダ―26の先端部27が拡径し、
図3、4に示す状態になる。
【0012】
アンカーボルト本体20は、コニカルボルト22およびエクスパンダ―26と同軸状であり、その先端部がエクスパンダ―26の基端部28を覆い、その先端面がエクスパンダ―26の先端部27の基端面に当接する略円筒状のスリーブ30をさらに有する。当該スリーブ30は、その基端から先端まで貫通する軸穴31を有する。本態様では、当該軸穴31および後述するテンションスリーブ34の軸穴35が、第1軸穴を構成する。
【0013】
アンカーボルト本体20は、コニカルボルト22、エクスパンダ―26およびスリーブ30と同軸状であるテンションスリーブ34をさらに有する。当該テンションスリーブ34は、その基端から先端まで貫通する軸穴35を有する。当該軸穴35の内壁の先端部には、上記したコニカルボルト22に形成された雄螺子25に螺合する雌螺子36が形成される。当該軸穴35の内壁の基端部には、アダプタ70に形成された後述する雄螺子73(第1雄螺子)に螺合する雌螺子37(第1雌螺子)が形成される。
図1(B)に示すように、エクスパンダ―26の先端部が拡径する前において、テンションスリーブ34の基端面は、スリーブ30の基端面よりもアンカーボルト本体20の先端側に位置する。
【0014】
アンカーボルト本体20の組み立て手順の一例について説明する。まず、エクスパンダ―26の軸穴に対して、コニカルボルト22を挿入する。次に、コニカルボルト22の基端部に形成された雄螺子25に対して、テンションスリーブ34に形成された雌螺子36を螺合する。次に、スリーブ30の軸穴31に対して、コニカルボルト22に固定されたテンションスリーブ34を挿入する。上記のようにして、アンカーボルト本体20を組み立てることができる。なお、スリーブ30は、テンションスリーブ34に対して摺動可能である。また、エクスパンダ―26は、コニカルボルト22に対して摺動可能である。
【0015】
2.アダプタ70について
図2に基づき、本開示の一態様に係るアンカーボルト複合体の一部であるアダプタについて説明する。
図2は、本開示の一態様に係るアンカーボルト複合体の一部であるアダプタの概略図であり、
図2(A)が正面図であり、
図2(B)が
図2(A)に示すIIB-IIB線に沿った断面図である。
【0016】
アダプタ70は、軸線方向に延びる円柱状の第1部分72と、当該第1部分72の基端に接合され、当該第1部分72と同軸状である円筒状の第2部分82と、を有する。第1部分72の外面には、上記したテンションスリーブ34に形成された雌螺子37(第1雌螺子)に螺合する雄螺子73(第1雄螺子)が形成される。第2部分82には、その基端面からその先端に向けて延びる軸穴83(第2軸穴)が穿設され、当該軸穴83の内壁には、雌螺子84(第2雌螺子)が形成される。
【0017】
第2部分82に形成された雌螺子84(第2雌螺子)に螺合する雄螺子(例えば、後述する鉄筋100に形成された雄螺子112(第2雄螺子))の有効径は、第1部分72に形成された雄螺子73(第1雄螺子)の有効径よりも大きい。また、第2部分82の外径は、アンカーボルト本体20の外径と同一である。
【0018】
3.アンカーボルト複合体10の使用態様
図3、4に基づき、アンカーボルト複合体10の使用態様について説明する。ここでは、アンカーボルト複合体10を用いて、母材BM(例えば、コンクリートなど)に鉄筋100を固定する態様について説明する。
図3は、本開示の一態様に係るアンカーボルト複合体を用いて、母材に鉄筋を固定している途中の状態を示す概略図である。
図4は、当該アンカーボルト複合体を用いて、母材に鉄筋を固定したあとの状態を示す概略図である。
【0019】
まず、
図3に示すように、母材BMにアンカーボルト本体20を埋設する。このように母材BMにアンカーボルト本体20を埋設するには、例えば、アンカーボルト本体20を母材BMに穿設された埋設穴Hの奥まで挿入したあと、当該アンカーボルト本体20に対してその基端側からにハンマードリルなどで打撃を加えることにより、スリーブ30およびエクスパンダ―26を埋設穴Hに押し込むとともに、エクスパンダ―26の先端部27を拡径させる。なお、本態様では、母材BMにアンカーボルト本体20を埋設したとき、
図3に示すように、スリーブ30の基端面が、軸線方向において、テンションスリーブ34の基端面と同じ位置になる。
【0020】
次に、アダプタ70をその第1部分72の側から埋設穴Hに挿入し、当該第1部分72に形成された雄螺子73(第1雄螺子)を、アンカーボルト本体20の軸穴35(第1軸穴)に形成された雌螺子37(第1雌螺子)に螺合する。このようにして、埋設穴Hの中でアンカーボルト複合体10が完成する。
【0021】
次に、鉄筋100をその先端部110の側から埋設穴Hに挿入し、当該先端部110に形成された雄螺子112(第2雄螺子)を、アダプタ70の第2部分82の軸穴83(第2軸穴)に形成された雌螺子84(第2雌螺子)に螺合する。
【0022】
最後に、
図4に示すように、泥状の樹脂Rを埋設穴Hに流し込んだあと、当該樹脂Rが固まることで、アンカーボルト複合体10を用いて、母材BMに鉄筋100を固定することができる。なお、この場合に限定されず、樹脂Rの代わりに泥状のコンクリートを埋設穴Hに流し込み、母材BMに鉄筋100を固定しても良い。
【0023】
4.効果
本態様では、アダプタ70に形成された雌螺子84(第2雌螺子)に螺合する鉄筋100に形成された雄螺子112(第2雄螺子)の有効径が、アンカーボルト本体20に形成された雌螺子37(第1雌螺子)に螺合するアダプタ70に形成された雄螺子73(第1雄螺子)の有効径よりも大きい。これにより、本開示に係るアンカーボルト複合体10は、アンカーボルト本体20に形成された雌螺子37に螺合する雄螺子73よりも有効径が大きい雄螺子112が形成された鉄筋100を、母材BMに固定することが可能となる。
【0024】
また、本態様では、アダプタ70の第2部分82の外径は、アンカーボルト本体20の外径と同一である。これにより、アンカーボルト本体20およびアダプタ70を埋設穴Hに容易に挿入できる。したがって、アンカーボルト複合体10の埋設作業を容易に行うことが可能となる。また、アンカーボルト複合体10の小型化を図りつつ、当該アンカーボルト複合体10の強度を向上させることができる。
【0025】
5.変形例
上記した説明から、当業者にとっては、本開示の多くの改良や他の態様が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本開示の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
【0026】
上記の態様では、コニカルボルト22とは別個に設けられるテンションスリーブ34の軸穴35(第1軸穴)に、雌螺子37(第1雌螺子)が形成される場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、例えば、上記の態様と比較してコニカルボルト22のボルト円柱部24を軸線方向に長くして、当該ボルト円柱部24に第1軸穴を穿設するとともに当該第1軸穴に第1雌螺子を形成しても良い。これにより、テンションスリーブ34を別個に設ける必要がなくなるので、アンカーボルト本体20を簡単な構造にすることができる。
【0027】
また、例えば、ボルト円柱部24の先端部よりも当該ボルト円柱部24の基端部の外径を大きくし、当該基端部に第1軸穴を穿設するとともに当該第1軸穴に第1雌螺子を形成しても良い。これにより、コニカルボルト22の基端部に形成される第1雌螺子に螺合するアダプタ70に形成された雄螺子73(第1雄螺子)の有効径を大きくすることができる。
【0028】
上記の態様では、エクスパンダ―26が、スリーブ30とは別個に設けられる場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、エクスパンダ―26が、スリーブ30と一体的に成形されても良い。
【0029】
上記の態様では、アダプタ70の第2部分82の外径は、アンカーボルト本体20の外径と同一である場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、例えば、アダプタ70の第2部分82の外径は、アンカーボルト本体20の外径より小さくても良い。これにより、アンカーボルト複合体10の小型化を図りつつ、アンカーボルト本体20に形成された雌螺子37(第1雌螺子)に螺合する雄螺子73(第1雄螺子)よりも有効径が大きい雄螺子112(第2雄螺子)が形成された鉄筋100を、母材BMに固定することが可能となる。
【0030】
上記の態様では、母材BMにアンカーボルト本体20を埋設したとき、
図3、4に示すように、スリーブ30の基端面が、軸線方向において、テンションスリーブ34の基端面と同じ位置になる場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、例えば、スリーブ30をコニカルボルト22と比較して十分に長くすることで、アンカーボルト本体20を埋設穴Hの奥まで挿入したとき、スリーブ30の基端面が、テンションスリーブ34の基端面から埋設穴Hの開口側へと延び、当該埋設穴Hから外部に露出していても良い。また、この状態から、スリーブ30の基端面に対して、ハンマードリルなどで打撃を加えることにより、エクスパンダ―26の先端部27を拡径させても良い。さらに、この状態から、例えば、スリーブ30のみを埋設穴Hから引き抜いたあと、泥状の樹脂Rを埋設穴Hに流し込むことで、母材BMに鉄筋100を固定しても良い。これにより、上記の態様で、スリーブ30が配置されていた箇所に、当該スリーブ30の代わりに樹脂Rが流れ込むので、鉄筋100を母材BMに対していっそう強固に固定することが可能となる。
【0031】
6.まとめ
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係るアンカーボルト複合体は、アンカーボルト本体と、前記アンカーボルト本体の基端部に固定されるアダプタと、を備え、前記アンカーボルト本体には、その基端面からその先端に向けて延びる第1軸穴が穿設され、前記第1軸穴の内壁には、第1雌螺子が形成され、前記アダプタは、軸線方向に延びる第1部分と、前記第1部分の基端に接合され、前記第1部分と同軸状である第2部分と、を有し、前記第1部分の外面には、前記第1雌螺子に螺合する第1雄螺子が形成され、前記第2部分には、その基端面からその先端に向けて延びる第2軸穴が穿設され、前記第2軸穴の内壁には、第2雌螺子が形成され、前記第2雌螺子に螺合する第2雄螺子の有効径は、前記第1雄螺子の有効径よりも大きい。
【0032】
この構成によれば、アンカーボルト本体に形成された第1雌螺子に螺合する第1雄螺子よりも有効径が大きい第2雄螺子が形成された被固定物を母材に固定することが可能となる。
【0033】
前記第2部分の外径は、前記アンカーボルト本体の外径と同一であっても良い。
【0034】
この構成によれば、アンカーボルト複合体の埋設作業を容易に行うことができる。また、アンカーボルト複合体の小型化を図りつつ、当該アンカーボルト複合体の強度を向上させることができる。
【0035】
前記第2部分の外径は、前記アンカーボルト本体の外径より小さくても良い。
【0036】
この構成によれば、アンカーボルト複合体の小型化を図りつつ、アンカーボルト本体の第1雌螺子に螺合する第1雄螺子よりも有効径が大きい第2雄螺子が形成された被固定物を母材に固定することが可能となる。
【符号の説明】
【0037】
10 アンカーボルト複合体
20 アンカーボルト本体
31、35 軸穴(第1軸穴)
37 雌螺子(第1雌螺子)
70 アダプタ
72 第1部分
73 雄螺子(第1雄螺子)
82 第2部分
83 軸穴(第2軸穴)
84 雌螺子(第2雌螺子)
112 雄螺子(第2雄螺子)