(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024130224
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
(51)【国際特許分類】
B41J 2/16 20060101AFI20240920BHJP
B41J 2/14 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
B41J2/16 503
B41J2/16 305
B41J2/16 301
B41J2/14 605
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023039842
(22)【出願日】2023-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003177
【氏名又は名称】弁理士法人旺知国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 陽樹
【テーマコード(参考)】
2C057
【Fターム(参考)】
2C057AF99
2C057AG12
2C057AG29
2C057AG33
2C057AG44
2C057AP02
2C057AP25
2C057AP71
2C057AP77
2C057BA04
2C057BA14
(57)【要約】
【課題】液体噴射ヘッドの再生とヘッドチップの再利用とを容易とする。
【解決手段】液体を噴射する第1ヘッドチップと、第1ヘッドチップとの流路接続部である第1選択接続部および第2選択接続部を有する流路構造体と、を備える第1液体噴射ヘッドを再生することにより、第2液体噴射ヘッドを製造する液体噴射ヘッドの製造方法であって、第1ヘッドチップを第1ヘッドチップと互換性のある第2ヘッドチップに交換する交換工程を有し、交換工程は、第1選択接続部と第1ヘッドチップとを液密に接続している接着状態を解除する第1工程と、第1選択接続部との互換性を有する第2選択接続部と第2ヘッドチップとを接着剤により液密に接続する第2工程と、を有する。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を噴射する第1ヘッドチップと、前記第1ヘッドチップとの流路接続部である第1選択接続部および第2選択接続部を有する流路構造体と、を備える第1液体噴射ヘッドを再生することにより、第2液体噴射ヘッドを製造する液体噴射ヘッドの製造方法であって、
前記第1ヘッドチップを前記第1ヘッドチップと互換性のある第2ヘッドチップに交換する交換工程を有し、
前記交換工程は、
前記第1選択接続部と前記第1ヘッドチップとを液密に接続している接着状態を解除する第1工程と、
前記第1選択接続部との互換性を有する前記第2選択接続部と前記第2ヘッドチップとを接着剤により液密に接続する第2工程と、を有する、
ことを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
【請求項2】
前記交換工程の前において、前記第1ヘッドチップおよび前記流路構造体は、前記第2選択接続部を閉塞させるように、前記流路構造体の第1位置に塗布された接着剤により互いに接着されており、
前記交換工程は、前記第1位置に塗布された前記接着剤による前記第1ヘッドチップと前記流路構造体との接着状態を解除する第3工程をさらに有し、
前記第2工程は、前記第1位置とは異なる前記流路構造体の第2位置で、前記第2選択接続部と前記第2ヘッドチップとを接着する、
ことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
【請求項3】
前記第2ヘッドチップは、前記第2工程を行う際に前記第1選択接続部に対向する第1チップ側接続部を有しており、
前記交換工程は、
前記第2選択接続部に圧入された弾性の閉塞部材を前記第2選択接続部から引き抜くことにより、前記第2選択接続部の閉塞状態を解除する第3工程と、
前記チップ側接続部に弾性を有する閉塞部材を圧入し、かつ、前記第1選択接続部に弾性を有する閉塞部材を圧入する第4工程と、を有し、
前記第2工程は、前記第4工程の後に行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
【請求項4】
前記第2ヘッドチップは、前記第2工程を行う際に前記第1選択接続部に対向する第1チップ側接続部を有しており、
前記交換工程は、
前記第2選択接続部に圧入された弾性を有する第1閉塞部材を前記第2選択接続部から引く抜くことにより、前記第2選択接続部の閉塞状態を解除する第3工程と、
前記第1チップ側接続部に弾性を有する第2閉塞部材の一端を圧入した後、前記第1選択接続部に前記第2閉塞部材の他端を圧入する第4工程と、を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
【請求項5】
前記交換工程は、
前記第2選択接続部に嵌め合うことにより前記第2選択接続部を閉塞させる第1スクリューキャップと、前記第2選択接続部との締結状態を解除する第3工程と、
第2スクリューキャップを前記第1選択接続部に嵌め合わせることにより、前記第1選択接続部を閉塞させる第4工程と、を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
【請求項6】
前記第4工程は、前記第2スクリューキャップの頭部に設けられた溝または穴に嵌め合う治具を用いて、前記第2スクリューキャップを回転させることにより、前記第2スクリューキャップに設けられた雄ネジを前記第1選択接続部に設けられた雌ネジに嵌め合わせる、
ことを特徴とする請求項5に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
【請求項7】
前記交換工程は、前記第1選択接続部を接着剤によって閉塞させる第4工程を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
【請求項8】
第1流路構造体と、前記第1流路構造体との流路接続部である第1チップ側接続部および第2チップ側接続部を有するヘッドチップと、を備える第1液体噴射ヘッドの一部を再利用することにより、第2液体噴射ヘッドを製造する液体噴射ヘッドの製造方法であって、
前記ヘッドチップを前記第2液体噴射ヘッドに再利用する再利用工程を有し、
前記再利用工程は、
前記第1チップ側接続部と前記第1流路構造体とを液密に接続している接着状態を解除する第1工程と、
前記第1チップ側接続部との互換性を有する前記第2チップ側接続部と、前記第1流路構造体と互換性のある第2流路構造体とを接着剤によって液密に接続する第2工程と、を有する、
ことを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
【請求項9】
液体を噴射するヘッドチップと、
共通流路を有する流路構造体と、
前記ヘッドチップと前記流路構造体との間に介在する第1接着剤層と、を備え、
前記流路構造体は、
前記共通流路に接続され、前記ヘッドチップ内の流路に接続されないように閉塞される第1選択接続部と、
前記共通流路に接続され、前記ヘッドチップと接着剤により液密に接続される第2選択接続部と、を有し、
前記第1接着剤層は、前記ヘッドチップに接着されずに前記第1選択接続部に接着される、
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。
【請求項10】
前記第1接着剤層と前記ヘッドチップとの間には、隙間が存在する、
ことを特徴とする請求項9に記載の液体噴射ヘッド。
【請求項11】
前記ヘッドチップと前記流路構造体との間に介在する第2接着剤層を備え、
前記ヘッドチップと前記流路構造体との積層方向にみて、前記流路構造体は、前記第2選択接続部の開口に対して間隔をあけて前記開口を囲む閉塞領域を含んでおり、
前記第2接着剤層は、前記ヘッドチップに接着されずに前記閉塞領域に接着される、
ことを特徴とする請求項9に記載の液体噴射ヘッド。
【請求項12】
液体を噴射する複数のノズルと、前記複数のノズルに連通する共通液室と、を有するヘッドチップと、
流路構造体と、
前記ヘッドチップと前記流路構造体との間に介在する接着剤層と、を備え、
前記ヘッドチップは、
前記共通液室に接続されるとともに、前記流路構造体内の流路に接続されないように閉塞される第1チップ側接続部と、
前記共通液室に接続されるとともに、前記流路構造体に接着剤によって液密に接続される第2チップ側接続部と、を有し、
前記接着剤層は、前記流路構造体に接着されずに前記第1チップ側接続部に接着される、
ことを特徴とする液体噴射ヘッド。
【請求項13】
請求項9から12のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッドと、
前記液体噴射ヘッドへ供給する液体を貯留する液体貯留部と、を備える、
ことを特徴とする液体噴射装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、インクジェット方式のプリンターに代表される液体噴射装置は、一般に、インク等の液体を液滴として噴射する液体噴射ヘッドを備える。
【0003】
例えば、特許文献1に記載の液体噴射ヘッドは、ノズルからインクを噴射するヘッドチップと、ヘッドチップを保持するとともにヘッドチップにインクを供給する流路構造体と、を備える。ここで、ヘッドチップには、導入口が設けられており、導入口の周囲に設けられた接着剤によりヘッドチップが流路部材に固定されることにより、導入口が流路構造体の流路の導出口に液密に接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、液体噴射ヘッドに組み込まれたヘッドチップが故障した場合、ヘッドチップのみを交換することにより液体噴射ヘッドを再生したいという要望がある。また、液体噴射ヘッドのヘッドチップ以外の箇所が故障した場合、故障していないヘッドチップを流路構造体から取り外した後に別の液体噴射ヘッドに搭載することにより、ヘッドチップを再利用したいという要望もある。
【0006】
しかし、特許文献1に記載の液体噴射ヘッドでは、ヘッドチップと流路構造体とを分離すると、ヘッドチップに残留する接着剤がヘッドチップの再利用時の液密な接着の妨げになったり、流路構造体に残留する接着剤が液体噴射ヘッドの再生時の液密な接着の妨げになったりする。このため、ヘッドチップを交換することにより液体噴射ヘッドを再生したり、別の液体噴射ヘッドの一部としてヘッドチップを再利用したりすることが難しい。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の課題を解決するために、本開示の好適な態様に係る液体噴射ヘッドの製造方法は、液体を噴射する第1ヘッドチップと、前記第1ヘッドチップとの流路接続部である第1選択接続部および第2選択接続部を有する流路構造体と、を備える第1液体噴射ヘッドを再生することにより、第2液体噴射ヘッドを製造する液体噴射ヘッドの製造方法であって、前記第1ヘッドチップを前記第1ヘッドチップと互換性のある第2ヘッドチップに交換する交換工程を有し、前記交換工程は、前記第1選択接続部と前記第1ヘッドチップとを液密に接続している接着状態を解除する第1工程と、前記第1選択接続部との互換性を有する前記第2選択接続部と前記第2ヘッドチップとを接着剤により液密に接続する第2工程と、を有する。
【0008】
本開示の好適な他の態様に係る液体噴射ヘッドの製造方法は、第1流路構造体と、前記第1流路構造体との流路接続部である第1チップ側接続部および第2チップ側接続部を有するヘッドチップと、を備える第1液体噴射ヘッドの一部を再利用することにより、第2液体噴射ヘッドを製造する液体噴射ヘッドの製造方法であって、前記ヘッドチップを前記第2液体噴射ヘッドに再利用する再利用工程を有し、前記再利用工程は、前記第1チップ側接続部と前記第1流路構造体とを液密に接続している接着状態を解除する第1工程と、前記第1チップ側接続部との互換性を有する前記第2チップ側接続部と、前記第1流路構造体と互換性のある第2流路構造体とを接着剤によって液密に接続する第2工程と、を有する。
【0009】
本開示の好適な他の態様に係る液体噴射ヘッドは、液体を噴射するヘッドチップと、共通流路を有する流路構造体と、前記ヘッドチップと前記流路構造体との間に介在する第1接着剤層と、を備え、前記流路構造体は、前記共通流路に接続され、前記ヘッドチップ内の流路に接続されないように閉塞される第1選択接続部と、前記共通流路に接続され、前記ヘッドチップと接着剤により液密に接続される第2選択接続部と、を有し、前記第1接着剤層は、前記ヘッドチップに接着されずに前記第1選択接続部に接着される。
【0010】
本開示の好適な他の態様に係る液体噴射ヘッドは、液体を噴射する複数のノズルと、前記複数のノズルに連通する共通液室と、を有するヘッドチップと、流路構造体と、前記ヘッドチップと前記流路構造体との間に介在する接着剤層と、を備え、前記ヘッドチップは、前記共通液室に接続されるとともに、前記流路構造体に接着剤によって液密に接続される第1チップ側接続部と、前記共通液室に接続されるとともに、前記流路構造体内の流路に接続されないように閉塞される第1チップ側接続部と、を有し、前記接着剤層は、前記流路構造体に接着されずに前記第1チップ側接続部に接着される。
【0011】
本開示の好適な態様に係る液体噴射装置は、前述のいずれかの態様の液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドへ供給する液体を貯留する液体貯留部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】第1実施形態に係る液体噴射装置の構成例を示す概略図である。
【
図3】第1実施形態に係る液体噴射ヘッドの上面図である。
【
図5】第1実施形態に係る液体噴射ヘッドの下面図である。
【
図8】第1実施形態におけるヘッドチップと流路構造体との接続位置を説明するための模式的平面図である。
【
図9】第1実施形態に係る液体噴射ヘッドの再生を説明するための図である。
【
図10】第1実施形態における交換工程を説明するための図である。
【
図11】第1実施形態における再生により得られる液体噴射ヘッドの断面図である。
【
図12】第2実施形態に係る液体噴射ヘッドの断面図である。
【
図13】第2実施形態における再生により得られる液体噴射ヘッドの断面図である。
【
図14】第3実施形態に係る液体噴射ヘッドの断面図である。
【
図15】第3実施形態に係る液体噴射ヘッドのヘッドチップの再利用を説明するための図である。
【
図16】第3実施形態における再利用工程を説明するための図である。
【
図17】第3実施形態におけるヘッドチップの再利用により得られる液体噴射ヘッドの断面図である。
【
図18】第4実施形態に係る液体噴射ヘッドの断面図である。
【
図19】第4実施形態における交換工程を説明するための図である。
【
図20】第4実施形態における再生により得られる液体噴射ヘッドの断面図である。
【
図21】第5実施形態に係る液体噴射ヘッドの断面図である。
【
図22】第5実施形態における交換工程を説明するための図である。
【
図23】第5実施形態における再生により得られる液体噴射ヘッドの断面図である。
【
図24】第6実施形態に係る液体噴射ヘッドの断面図である。
【
図25】変形例1に係る液体噴射ヘッドの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照しながら本開示に係る好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法および縮尺は実際と適宜に異なり、理解を容易にするために模式的に示している部分もある。また、本開示の範囲は、以下の説明において特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られない。
【0014】
なお、以下の説明は、互いに交差するX軸、Y軸およびZ軸を適宜に用いて行う。また、X軸に沿う一方向をX1方向といい、X1方向と反対の方向をX2方向という。同様に、Y軸に沿って互いに反対の方向をY1方向およびY2方向という。また、Z軸に沿って互いに反対の方向をZ1方向およびZ2方向という。Z1方向またはZ2方向は、「第1方向」の一例であり、後述の「ヘッドチップと流路構造体との積層方向」に相当する。また、Z軸に沿う方向でみることを「平面視」という。
【0015】
ここで、典型的には、Z軸が鉛直な軸であり、Z2方向が鉛直方向での下方向に相当する。ただし、Z軸は、鉛直な軸でなくともよい。また、X軸、Y軸およびZ軸は、典型的には互いに直交するが、これに限定されず、例えば、80°以上100°以下の範囲内の角度で交差すればよい。
【0016】
1.第1実施形態
1-1.液体噴射装置の概略構成
図1は、第1実施形態に係る液体噴射装置100の構成例を示す概略図である。液体噴射装置100は、液体の一例であるインクを液滴として媒体Mに噴射するインクジェット方式の印刷装置である。媒体Mは、典型的には印刷用紙である。なお、媒体Mは、印刷用紙に限定されず、例えば、樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象でもよい。
【0017】
図1に示すように、液体噴射装置100は、液体貯留部10と制御ユニット20と搬送機構30と液体噴射ヘッド50とを有する。
【0018】
液体貯留部10は、液体噴射ヘッド50に供給するインクを貯留する容器である。液体貯留部10の具体的な態様としては、例えば、液体噴射装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、および、インクを補充可能なインクタンク等が挙げられる。なお、液体貯留部10に貯留されるインクの種類は、特に限定されず、任意である。
【0019】
制御ユニット20は、液体噴射装置100の各要素の動作を制御する。制御ユニット20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリー等の記憶回路とを含む。
【0020】
搬送機構30は、制御ユニット20による制御のもとで、媒体Mを方向DMに搬送する。本実施形態の方向DMは、X1方向である。
図1に示す例では、搬送機構30は、Y軸に沿って長尺な搬送ローラーと、当該搬送ローラーを回転させるモーターと、を含む。なお、搬送機構30は、搬送ローラーを用いる構成に限定されず、例えば、媒体Mを外周面に静電力等により吸着させた状態で搬送するドラムまたは無端ベルトを用いる構成でもよい。
【0021】
液体噴射ヘッド50は、制御ユニット20による制御のもとで、液体貯留部10から供給されるインクを複数のノズルNのそれぞれからZ2方向に媒体Mに噴射する。液体噴射ヘッド50は、媒体MのY軸に沿う方向での全範囲にわたり複数のノズルNが分布するように配置される複数のヘッドチップ51を有し、Y軸の延びる方向に長尺なラインヘッドである。液体噴射ヘッド50からのインクの噴射が搬送機構30による媒体Mの搬送に並行して行われることにより、媒体Mの表面にインクによる画像が形成される。
【0022】
なお、液体噴射ヘッド50の有するヘッドチップ51の数および配置は、
図1に示す例に限定されず、任意である。ここで、液体噴射ヘッド50の有するヘッドチップ51の数は、単数であってもよい。また、液体噴射ヘッド50がインクを循環可能に構成される場合、液体噴射ヘッド50には、液体噴射ヘッド50内のインクを循環させるための循環機構を介して液体貯留部10に接続されてもよい。
【0023】
1-2.ヘッドチップの構成例
図2は、ヘッドチップ51の一例を示す断面図である。なお、ヘッドチップ51は、X軸に沿う方向で互いに略対称な構成である。ただし、ノズル列Laの複数のノズルNとノズル列Lbの複数のノズルNとのY軸に沿う方向での位置は、互いに一致してもよいし異なってもよい。
図2では、ノズル列Laの複数のノズルNとノズル列Lbの複数のノズルNとのY軸に沿う方向での位置が互いに一致する構成が例示される。
【0024】
図2に示すように、ヘッドチップ51は、流路基板51aと圧力室基板51bとノズルプレート51cと吸振体51dと振動板51eと複数の駆動素子51fと保護板51gとケース51hと配線基板51iとを有する。
【0025】
流路基板51aおよび圧力室基板51bは、この順でZ1方向に積層されており、複数のノズルNにインクを供給するための流路を形成する。流路基板51aおよび圧力室基板51bからなる積層体よりもZ1方向に位置する領域には、振動板51eと複数の駆動素子51fと保護板51gとケース51hと配線基板51iとが設置される。他方、当該積層体よりもZ2方向に位置する領域には、ノズルプレート51cと吸振体51dとが設置される。ヘッドチップ51の各要素は、概略的にはY方向に長尺な板状部材であり、例えば接着剤により、互いに接合される。以下、ヘッドチップ51の各要素を順に説明する。
【0026】
ノズルプレート51cは、ノズル列Laおよびノズル列Lbのそれぞれの複数のノズルNが設けられた板状部材である。複数のノズルNのそれぞれは、インクを通過させる貫通孔である。ノズルプレート51cのZ2方向を向く面は、噴射面FNの一部を構成する。
【0027】
流路基板51aには、ノズル列Laおよびノズル列Lbのそれぞれについて、空間R1と複数の個別流路Raと複数の連通流路Naとが設けられる。空間R1は、Z軸に沿う方向でみた平面視で、Y軸に沿う方向に延びる長尺状の開口である。個別流路Raおよび連通流路Naのそれぞれは、ノズルNごとに形成された貫通孔である。各個別流路Raは、空間R1に連通する。本明細書において、「連通」とは、対象となる2つの空間が直接繋がることにより1つの空間を形成する態様のほか、対象となる2つの空間が他の空間を介して繋がることにより1つの空間を形成する態様も含む。
【0028】
圧力室基板51bは、ノズル列Laおよびノズル列Lbのそれぞれについて、複数の圧力室Cが設けられた板状部材である。複数の圧力室Cは、Y軸に沿う方向に配列される。各圧力室Cは、ノズルNごとに形成され、平面視でX軸に沿う方向に延びる長尺状の空間である。
【0029】
圧力室Cは、流路基板51aと振動板51eとの間に位置する空間である。ノズル列Laおよびノズル列Lbのそれぞれについて、複数の圧力室CがY軸に沿う方向に配列される。また、圧力室Cは、連通流路Naおよび個別流路Raのそれぞれに連通する。したがって、圧力室Cは、連通流路Naを介してノズルNに連通し、かつ、個別流路Raを介して空間R1に連通する。
【0030】
圧力室基板51bのZ1方向を向く面には、振動板51eが配置される。振動板51eは、弾性的に振動可能な板状部材である。振動板51eは、例えば、酸化シリコン(SiO2)で構成される弾性膜と、酸化ジルコニウム(ZrO2)で構成される絶縁膜と、を有し、これらがこの順でZ1方向に積層される。なお、振動板51eは、前述の弾性膜および絶縁膜の積層による構成に限定されず、例えば、単層で構成されてもよいし、3層以上で構成されてもよい。
【0031】
振動板51eのZ1方向を向く面には、ノズル列Laおよびノズル列Lbのそれぞれについて、互いにノズルNに対応する複数の駆動素子51fが配置される。各駆動素子51fは、駆動信号の供給により変形する受動素子である。各駆動素子51fは、平面視でX軸に沿う方向に延びる長尺状をなす。複数の駆動素子51fは、複数の圧力室Cに対応するようにY軸に沿う方向に配列される。駆動素子51fは、平面視で圧力室Cに重なる。
【0032】
各駆動素子51fは、圧電素子であり、図示しないが、第1電極と圧電体層と第2電極とを有し、この順でこれらがZ1方向に積層される。第1電極および第2電極のうちの一方の電極は、駆動素子51fごとに互いに離間して配置される個別電極であり、当該一方の電極には、駆動信号Comが供給される。第1電極および第2電極のうちの他方の電極は、複数の駆動素子51fにわたり連続するようにY軸に沿う方向に延びる帯状の共通電極であり、当該他方の電極には、例えば、定電位が供給される。圧電体層は、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3)等の圧電材料で構成されており、例えば、複数の駆動素子51fにわたり連続するようにY軸に沿う方向に延びる帯状をなす。ただし、圧電体層は、複数の駆動素子51fにわたり一体でもよい。この場合、圧電体層には、互いに隣り合う各圧力室Cの間隙に平面視で対応する領域に、当該圧電体層を貫通する貫通孔がX軸に沿う方向に延びて設けられる。個別電極への駆動信号Comの供給による駆動素子51fの変形に連動して振動板51eが振動すると、圧力室C内の圧力が変動することで、インクがノズルNから噴射される。なお、駆動素子51fは、圧電素子に限定されず、圧力室C内のインクを加熱するヒーターであってもよい。なお、駆動素子51fは、圧電素子に限られず、圧力室C内のインクを発熱させることで発生するバブルによってノズルNからインクを噴射させる発熱素子であってもよい。
【0033】
保護板51gは、振動板51eのZ1方向を向く面に設置される板状部材であり、複数の駆動素子51fを保護するとともに振動板51eの機械的な強度を補強する。ここで、保護板51gと振動板51eとの間には、複数の駆動素子51fが収容される。
【0034】
ケース51hは、複数の圧力室Cに供給されるインクを貯留するための部材である。ケース51hは、例えば、樹脂材料で構成される。ケース51hには、ノズル列Laおよびノズル列Lbのそれぞれについて、空間R2が設けられる。空間R2は、前述の空間R1に連通する空間であり、空間R1とともに、複数の圧力室Cに供給されるインクを貯留する共通液室Rとして機能する。ケース51hには、各共通液室Rにインクを供給するための導入口IHが設けられる。導入口IHは、Z1方向に向けて開口しており、後述の分岐流路Pa2-1に接続される。各共通液室R内のインクは、各個別流路Raを介して圧力室Cに供給される。なお、本明細書において、対象となる2つの空間について、「接続」とは、対象となる2つの空間が直接繋がる態様を意味する。
【0035】
本実施形態では、1つの共通液室Rに対して1つの導入口IHが設けられており、ヘッドチップ51が2つの導入口IHを有する。当該2つの導入口IHのうち、一方の導入口IHは、ノズル列Laに対応する共通液室RのY1方向での端に接続され、他方の導入口IHは、ノズル列Lbに対応する共通液室RのY1方向での端に接続される。なお、1つのヘッドチップ51に設けられる導入口IHの数は、2つに限定されず、例えば、1つの共通液室Rに対して2つ以上であってもよい。また、導入口IHの配置は、共通液室RのY1方向またはY2方向での端に接続される配置に限定されず、例えば、共通液室RのY軸に沿う方向での端よりも中央に近い位置に接続される配置であってもよい。各導入口IHは、ヘッドチップ51と後述する流路構造体52との積層方向に延びている。なお、ヘッドチップ51と流路構造体52との積層方向とは、ヘッドチップ51と流路構造体52とが積層されるZ軸に沿う方向である。以降、ヘッドチップ51と流路構造体52との積層方向を単に積層方向と呼ぶことがある。
【0036】
1つの導入口IHは、ノズルプレート51cに形成された複数のノズルNのうち少なくとも一部のノズルNに連通する。本実施形態のノズルプレート51cは、2つのノズル列La、Lbを有する。そのため、1つの導入口IHは、ノズルプレート51cに形成された複数のノズルNのうち一部のノズルN、換言すれば、ノズル列Laを構成する複数のノズルN、又は、ノズル列Lbを構成する複数のノズルNに連通する。なお、ノズルプレート51cに形成されたノズル列の数が1つの場合には、導入口IHは、ノズルプレート51cに形成された全てのノズルNに連通していてもよい。
【0037】
後に
図6から
図8に基づいて詳述するが、ケース51hのZ1方向を向く面には、2つの突起51kと2つの突起51m-1と2つの突起51m-2とが設けられる。当該2つの突起51kのそれぞれは、Z1方向に突出する棒状の突起であり、後述の予備の流路である分岐流路Pa2-2に挿入される。当該2つの突起51m-1のそれぞれは、Z1方向に突出する環状の突起であり、Z軸に沿う方向にみて、各突起51m-1の内側には、導入口IHが位置する。突起51m-1および導入口IHは、チップ側接続部CTCの一部を構成する。また、当該2つの突起51m-1のそれぞれは、後述の流路構造体52の第1選択接続部CTS1に液密に接着される。これにより、導入口IHおよび後述の分岐流路Pa2-1が互いに液密に接続される。当該2つの突起51m-2のそれぞれは、Z1方向に突出する環状の突起であり、Z軸に沿う方向にみて、各突起51m-2の内側には、突起51kが位置する。また、当該2つの突起51m-2のそれぞれは、後述の流路構造体52の第2選択接続部CTS2に液密に接着される。これにより、後述の分岐流路Pa2-2が液密に閉塞される。
【0038】
吸振体51dは、コンプライアンス基板とも称され、共通液室Rの壁面を構成する可撓性の樹脂フィルムであり、共通液室R内のインクの圧力変動を吸収する。なお、吸振体51dは、金属製の可撓性を有する薄板であってもよい。吸振体51dのZ1方向を向く面は、流路基板51aに接着剤等により接合される。一方、吸振体51dのZ2方向を向く面には、枠体56が接着剤等により接合される。枠体56は、吸振体51dの外周に沿う枠状の部材であり、例えば、金属材料で構成される。枠体56のZ1方向を向く面には、図中二点鎖線で示すように、後述の固定板53が接着剤等により接合される。
【0039】
配線基板51iは、振動板51eのZ1方向を向く面に実装されており、ヘッドチップ51と駆動回路51jおよび制御ユニット20等とを電気的に接続するための実装部品である。配線基板51iは、例えば、COF(Chip On Film)、FPC(Flexible Printed Circuit)またはFFC(Flexible Flat Cable)等の可撓性の配線基板である。本実施形態の配線基板51iには、駆動回路51jが実装される。駆動回路51jは、制御信号SIに基づいて、駆動信号Comに含まれる波形のうちの少なくとも一部を駆動パルスとして駆動素子51fに供給するか否かを切り替えるスイッチング素子を含む回路である。
【0040】
以上のヘッドチップ51では、駆動信号Comにより駆動素子51fが駆動することにより、圧力室Cの圧力が変動し、その変動に伴ってノズルNからインクが噴射される。
【0041】
1-3.液体噴射ヘッド
図3は、第1実施形態に係る液体噴射ヘッド50の上面図である。
図4は、
図3中のA-A線断面図である。
図5は、第1実施形態に係る液体噴射ヘッド50の下面図である。
図3から
図5では、ヘッドチップ51-1~51-7を有する液体噴射ヘッド50が模式的に示される。ヘッドチップ51-1~51-7のそれぞれは、前述のヘッドチップ51である。つまり、本実施形態のヘッドチップ51-1~51-7のそれぞれは、共通の構造を有する。以下では、ヘッドチップ51-1~51-7のそれぞれを区別しないでヘッドチップ51という場合がある。
【0042】
図3から
図5に示すように、液体噴射ヘッド50は、ヘッドチップ51-1~51-7と流路構造体52と固定板53とを有する。
【0043】
図3および
図5に示すように、ヘッドチップ51-1~51-7は、Z軸に沿う方向にみて、千鳥状に配置される。ここで、ヘッドチップ51-1~51-7がこの順でY1方向に並ぶ。ただし、ヘッドチップ51-1、51-3、51-5、51-7は、X軸に沿う方向で互いの位置が揃うように配置される。これに対し、ヘッドチップ51-2、51-4、51-6は、ヘッドチップ51-1、51-3、51-5、51-7よりもX2方向の位置で、X軸に沿う方向で互いの位置が揃うように配置される。また、ヘッドチップ51-1~51-7のうちの互いに最も近い2つのヘッドチップ51は、X軸に沿う方向にみて、互いのノズル列La、Lbの一部同士が重なるように配置される。
【0044】
流路構造体52は、液体貯留部10からのインクをヘッドチップ51-1~51-7に供給するための流路Paが内部に設けられた構造体である。流路構造体52は、例えば、樹脂材料または金属材料等で構成される。
【0045】
本実施形態では、流路Paは、ヘッドチップ51-1、51-3、51-5、51-7に共通に設けられる流路と、ヘッドチップ51-2、51-4、51-6に共通に設けられる流路と、に区分される。なお、流路Paは、すべてのヘッドチップ51に共通に設けられる1つの流路で構成されてもよいし、任意の2以上のヘッドチップ51の群ごとに共通に設けられる複数の流路で構成されてもよいし、任意の2以上のノズル列の群ごとに共通に設けられる複数の流路で構成されてもよい。
【0046】
図4に示すように、流路Paは、共通流路Pa1と複数の分岐流路Pa2-1と複数の分岐流路Pa2-2と複数の開口HLとを有する。
【0047】
共通流路Pa1は、複数のヘッドチップ51に共通に設けられる流路である。共通流路Pa1は、積層方向であるZ軸に沿う方向に交差する方向に延びており、具体的にはY軸に沿う方向に延びている。共通流路Pa1の両端は、Z1方向に向く開口HLに連通する。開口HLには、液体貯留部10からのインクが導入される。
【0048】
複数の分岐流路Pa2-1は、複数のヘッドチップ51の導入口IHごとに設けられ、共通流路Pa1に接続される流路である。ここで、分岐流路Pa2-1を介して、導入口IHおよび共通流路Pa1が互いに連通する。各分岐流路Pa2-1は、共通流路Pa1が延びる方向とは異なる方向に延びており、具体的には積層方向であるZ軸に沿う方向に延びている。また、後述の液体噴射ヘッド50の再生時には、分岐流路Pa2-1は、ヘッドチップ51と互換性を有する後述のヘッドチップ51-Xの突起51kが挿入された状態で接着により閉塞される。なお、ヘッドチップ51について、「互換性を有する」とは、置き換えることが可能であり、かつ、置き換えても実質的に同じように動作させることが可能な性質を有することであり、同一構成である場合のほか、構成の異なる部分を有していても所定の基準範囲内の性能で動作するように実質的に同一に構成される場合を含む。具体的には、ヘッドチップ51-Xがヘッドチップ51と互換性を有しているとは、例えば、ヘッドチップ51-Xの外形とヘッドチップ51の外形とがほぼ同じであることでヘッドチップ51-Xを流路構造体52の収容空間S内に配置可能であり、ヘッドチップ51-Xの導入口IHと流路構造体52の流路Paとを接続可能であればよく、換言すれば、流路構造体52に搭載されたヘッドチップ51-XのノズルNからインクを噴射可能であればよい。
【0049】
一方、複数の分岐流路Pa2-2は、複数のヘッドチップ51の突起51kごとに設けられ、共通流路Pa1に連通する流路である。各分岐流路Pa2-2は、共通流路Pa1が延びる方向とは異なる方向に延びており、具体的には積層方向であるZ軸に沿う方向に延びている。ここで、分岐流路Pa2-2は、予備の流路であり、突起51kが挿入された状態で接着により閉塞される。また、後述の液体噴射ヘッド50の再生時には、分岐流路Pa2-2を介して、導入口IHおよび共通流路Pa1が互いに連通する。
【0050】
なお、
図4では、見やすくするための便宜上、ヘッドチップ51および流路構造体52の互いに接続状態が模式的に示される。この接続状態の詳細については、後に
図6から
図8に基づいて説明する。
【0051】
本実施形態の流路構造体52は、複数のヘッドチップ51-1~51-7を収容する複数の凹部52aを有するホルダーである。当該複数の凹部52aのそれぞれは、流路構造体52のZ2方向を向く面に設けられた窪みである。このような凹部52aと固定板53との間で画定される収容空間S内に収容されるヘッドチップ51は、流路構造体52に対してZ軸に沿う方向で重なる。なお、当該複数の凹部52aは、ヘッドチップ51ごとに設けられてもよいし、2以上のヘッドチップ51の群ごとに設けられてもよい。したがって、凹部52aの数は、ヘッドチップ51の数に等しくなくてもよいし、複数に限定されず、単数であってもよい。
【0052】
ここで、流路構造体52は、流路形成部52bと壁部52cと複数の管部52dとを有する。流路形成部52bには、流路Paが設けられる。壁部52cは、流路形成部52bのZ2方向を向く面を底面として複数の凹部52aを形成するように、流路形成部52bからZ2方向に向けて突出する。Z1方向にみて、ヘッドチップ51は、壁部52cに全周で囲まれている。複数の管部52dのそれぞれは、流路形成部52bからZ1方向に向けて突出しており、各管部52dには、開口HLが設けられるとともに、液体貯留部10からのインクを輸送する図示しない管体が接続される。
【0053】
固定板53は、流路構造体52との間で複数のヘッドチップ51を固定するための板状部材である。固定板53には、各ヘッドチップ51のノズルプレート51cを露出させる複数の露出開口部53aが設けられる。本実施形態の露出開口部53aは、
図2に示す通り、ノズルプレート51cの全部分を外部に露出する。換言すれば、Z1方向にみて、ノズルプレート51cの外周は、露出開口部53aの周縁内に配置される。但し、露出開口部53aは、ノズルプレート51cの少なくとも一部を外部に露出するようにしてもよい。換言すれば、Z1方向にみて、ノズルプレート51cの外周部分が、露出開口部53aの外側に位置していてもよい。固定板53は、例えば、ステンレス鋼、チタンおよびマグネシウム合金等の金属材料等で構成される。また、固定板53には、複数のヘッドチップ51が互いにアライメントされた状態で接着される。以上の固定板53のZ2方向を向く面は、各ヘッドチップ51のZ2方向を向く面における露出開口部53aから露出する部分とともに、噴射面FNの一部を構成する。
【0054】
1-4.ヘッドチップと流路構造体との接続構造
図6は、
図3中のB-B線断面図である。
図7は、
図6中のC-C線断面図である。
図6では、ノズル列Laに対応する共通液室Rが共通液室R-aとして示されるとともに、ノズル列Lbに対応する共通液室Rが共通液室R-bとして示される。なお、以下では、共通液室R-aおよび共通液室R-bのそれぞれを区別しないで共通液室Rという場合がある。
【0055】
図6および
図7に示すように、ヘッドチップ51のZ1方向を向く面には、共通液室Rごとに、突起51kと突起51m-1と突起51m-2とが設けられる。
【0056】
突起51m-1は、Z1方向に突出する環状の突起である。突起51m-1の内側には、導入口IHが開口する。ここで、Z軸に沿う方向にみて、突起51m-1の内周縁は、導入口IHおよび分岐流路Pa2-1のそれぞれの開口に対して間隔をあけて囲む。
【0057】
ここで、突起51m-1および導入口IHは、図中破線で囲まれた領域として示されるチップ側接続部CTCの一部を構成する。チップ側接続部CTCは、分岐流路Pa2-1との接続用の後述の接着剤AD1が塗布される部分と、導入口IHが設けられる部分と、を含むヘッドチップ51の一部分である。このように、本実施形態では、チップ側接続部CTCが突起51m-1および導入口IHを含む部分であり、チップ側接続部CTCのZ1方向を向く面には、環状の突起51m-1の内周面により側面が規定される凹部が設けられる。当該凹部の底面には、導入口IHが開口する。
【0058】
Z軸に沿う方向にみた突起51m-1の外周縁および内周縁のそれぞれの形状は、特に限定されず、例えば、円形または楕円形であってもよし、四角形または六角形等の多角形であってもよい。
【0059】
突起51m-2は、突起51m-1とは異なる位置で、Z1方向に突出する環状の突起である。突起51m-1とは異なり、突起51m-2の内側には、導入口IHが開口しておらず、Z軸に沿う方向にみて、突起51kが位置する。言い換えると、突起51m-2の内周面は、Z1方向に向けて開口する凹部の側面を規定しており、当該凹部の底面から突起51kが突出する。ここで、Z軸に沿う方向にみて、突起51m-2の内周縁は、突起51kおよび分岐流路Pa2-2の開口に対して間隔をあけて囲む。
【0060】
Z軸に沿う方向にみた突起51m-2の外周縁および内周縁のそれぞれの形状は、特に限定されず、例えば、円形または楕円形であってもよし、四角形または六角形等の多角形であってもよい。
【0061】
ただし、後述の液体噴射ヘッド50の再生を好適に行う観点から、突起51m-2の形状および大きさは、突起51m-1と同一の形状および大きさであるが、導入口IHと分岐流路Pa2-2との液密な接続が可能な形状であれば、形状および大きさのうちの一方が互いに異なる態様も含む。
【0062】
このような観点から、
図6および
図7に示す例では、突起51m-2の先端面と突起51m-1の先端面とは、Z軸に沿う方向に関して同じ位置である。
【0063】
突起51kは、Z1方向に突出する棒状の突起である。突起51kは、Z軸に沿う方向にみて、突起51m-2の内側に位置する。突起51kの先端面は、前述の突起51m-2の先端面よりも高い。
図7に示す例では、突起51kのZ軸に沿う長さは、分岐流路Pa2-2のZ軸に沿う長さに略等しい。これにより、突起51kが分岐流路Pa2-2に挿入された状態で、突起51kの先端が共通流路Pa1の壁面と略同一面上に位置する。この結果、分岐流路Pa2-2によるインクの構成成分または異物の滞留が防止される。
【0064】
Z軸に沿う方向にみた突起51kの形状は、特に限定されないが、Z軸に沿う方向にみた分岐流路Pa2-2の形状に合致する形状であることが好ましい。これにより、分岐流路Pa2-2によるインクの構成成分または異物の滞留が好適に防止される。インクの構成成分は、例えば色材としての顔料などである。なお、Z軸に沿う方向にみた突起51kの形状は、Z軸に沿う方向にみた分岐流路Pa2-2の形状と異なってもよい。
【0065】
ここで、分岐流路Pa2-2への突起51kの挿入性と前述の異物等の滞留防止との両立との観点から、Z軸に沿う方向にみて、突起51kの外縁は、分岐流路Pa2-2の外縁より若干内側に位置することが好ましい。例えば、Z軸に沿う方向にみて、突起51kおよび分岐流路Pa2-2のそれぞれの形状が円形である場合、突起51kの直径は、分岐流路Pa2-2の直径よりも若干小さいことが好ましい。
【0066】
図6および
図7に示すように、流路構造体52の流路形成部52bのZ2方向を向く面には、突起52e-1と突起52e-2とが設けられる。
【0067】
突起52e-1は、Z1方向に突出する柱状の突起である。突起52e-1の先端面には、分岐流路Pa2-1が開口する。突起52e-1は、前述の突起51m-1の内側に挿入される。したがって、Z軸に沿う方向にみて、突起52e-1の外周縁は、突起51m-1の内周縁よりも若干内側に位置する。
【0068】
ここで、突起52e-1および分岐流路Pa2-1は、図中破線で囲まれた領域として示される第1選択接続部CTS1の一部を構成する。第1選択接続部CTS1は、導入口IHとの接続用の後述の接着剤AD1が塗布される部分と、液体噴射ヘッド50の再生時における分岐流路Pa2-1の閉塞用の接着剤AD1-Xが塗布される部分と、分岐流路Pa2-1が設けられる部分と、を含む流路構造体52の一部分である。このように、本実施形態では、第1選択接続部CTS1が突起52e-1および分岐流路Pa2-1を含む部分であり、第1選択接続部CTS1のZ2方向を向く面には、分岐流路Pa2-1が開口する。
【0069】
図6および
図7に示す例では、流路形成部52bのZ2方向を向く面からの突起52e-1の突出量は、ヘッドチップ51のZ1方向を向く面からの突起51m-1の突出量に等しい。これにより、突起52e-1が突起51m-1の内側に挿入された状態で、突起52e-1の先端とヘッドチップ51との間の距離と、突起51m-1の先端と流路構造体52との間の距離と、を互いに等しくすることができる。この結果、突起52e-1の先端を接着に用いる場合の接着厚と突起51m-1の先端を接着に用いる場合の接着厚とを互いに等しくすることができる。
【0070】
Z軸に沿う方向にみた突起52e-1の外形は、特に限定されず、例えば、円形または楕円形であってもよし、四角形または六角形等の多角形であってもよい。また、Z軸に沿う方向にみた突起52e-1の外形は、Z軸に沿う方向にみた突起51m-1の内周縁の形状と同一であっても異なってもよい。
【0071】
突起52e-2は、突起52e-1とは異なる位置で、Z1方向に突出する柱状の突起を含む構造体である。突起52e-2の先端面には、分岐流路Pa2-2が開口する。突起52e-2は、前述の突起51m-2の内側に挿入される。したがって、Z軸に沿う方向にみて、突起52e-2の外周縁は、突起51m-2の内周縁よりも若干内側に位置する。
【0072】
ここで、突起52e-2および分岐流路Pa2-2は、図中破線で囲まれた領域として示される第2選択接続部CTS2の一部を構成する。第2選択接続部CTS2は、分岐流路Pa2-2の閉塞用の接着剤AD2が塗布される部分と、液体噴射ヘッド50の再生時における導入口IHとの接続用の後述の接着剤AD2-Xが塗布される部分と、分岐流路Pa2-2が設けられる部分と、を含む流路構造体52の一部分である。このように、本実施形態では、第2選択接続部CTS2が突起52e-2および分岐流路Pa2-2を含む部分であり、第2選択接続部CTS2のZ2方向を向く面には、分岐流路Pa2-2が開口する。
【0073】
第2選択接続部CTS2は、第1選択接続部CTS1と互換性を有する。ここで、「互換性を有する」とは、ヘッドチップ51または後述のヘッドチップ51-Xに対して第1選択接続部CTS1および第2選択接続部CTS2のいずれを使用しても流路構造体52の流路に接続可能な構成を有することを意味する。また、「互換性を有する」とは、第1選択接続部CTS1及び第2選択接続部CTS2が共通流路Pa1に接続されることで、第1選択接続部CTS1及び第2選択接続部CTS2の何れをヘッドチップ51の導入口IHと接続したとしても、第1選択接続部CTS1及び第2選択接続部CTS2の夫々が、共通流路Pa1から導入口IHへインクを供給するという同様の機能を有することを意味する。
【0074】
図6および
図7に示す例では、流路形成部52bのZ2方向を向く面からの突起52e-2の突出量は、ヘッドチップ51のZ1方向を向く面からの突起51m-2の突出量に等しい。これにより、突起52e-2が突起51m-2の内側に挿入された状態で、突起52e-2の先端とヘッドチップ51との間の距離と、突起51m-2の先端と流路構造体52との間の距離と、を互いに等しくすることができる。この結果、突起52e-2の先端を接着に用いる場合の接着厚と突起51m-2の先端を接着に用いる場合の接着厚とを互いに等しくすることができる。
【0075】
Z軸に沿う方向にみた突起52e-2の外形は、特に限定されず、例えば、円形または楕円形であってもよし、四角形または六角形等の多角形であってもよい。また、Z軸に沿う方向にみた突起52e-2の外形は、Z軸に沿う方向にみた突起51m-2の内周縁の形状と同一であっても異なってもよい。また、Z軸に沿う方向にみた突起52e-2の外形は、Z軸に沿う方向にみた突起52e-1の外形と同一であっても異なってもよい。
【0076】
以上の流路構造体52の第1選択接続部CTS1の突起52e-1の先端面は、ヘッドチップ51のチップ側接続部CTCの凹部の底面に対して、接着剤AD1により接着される。これにより、分岐流路Pa2-1および導入口IHが接着剤AD1により接着位置Pad1で液密に接続される。ここで、ヘッドチップ51のチップ側接続部CTCの突起51m-1の先端面は、流路構造体52に接着されない。
【0077】
これに対し、流路構造体52の第2選択接続部CTS2の突起52e-2の先端面は、ヘッドチップ51に接着されない。ここで、ヘッドチップ51の突起51m-2の先端面は、流路構造体52の第2選択接続部CTS2に対して、突起52e-2の周囲にて、接着剤AD2により接着される。これにより、分岐流路Pa2-2が接着剤AD2により接着位置Pad2で液密に閉塞される。
【0078】
Z軸に沿う方向に関して、接着位置Pad2と接着位置Pad1とは、異なる。本実施形態では、Z軸に沿う方向に関して、接着位置Pad2は、接着位置Pad1よりもZ1方向に位置する。このため、流路構造体52における接着位置Pad1と接着位置Pad2との間には、段差STが設けられる。段差STは、突起51m-2および突起52e-1が設けられることにより生じる。したがって、段差STの高さは、突起51m-2または突起52e-1の突出量に等しい。
【0079】
接着剤AD1および接着剤AD2のそれぞれは、インクに対する耐性を有し、かつ、ヘッドチップ51および流路構造体52を互いに液密に接合し得る接着剤であればよく、特に限定されないが、接合強度および耐液性の双方に優れるという観点から、エポキシ系熱硬化型接着剤等の熱硬化型接着剤であることが好ましい。
【0080】
図8は、第1実施形態におけるヘッドチップ51と流路構造体52との接続位置を説明するための模式的平面図である。
図8では、Z2方向にみたヘッドチップ51が模式的に示される。
【0081】
図8に示すように、Z軸に沿う方向にみて、2つの突起51m-1のうち、一方の突起51m-1(例えば、
図8のX1方向の端に配置された突起51m-1)は、ヘッドチップ51の中心PCまわりに180°回転させると、2つの突起51m-2のうちの一方の突起51m-2(例えば、
図8のX2方向の端に配置された突起51m-2)に重なるように配置される。
【0082】
同様に、Z軸に沿う方向にみて、2つの突起51m-1のうち、他方の突起51m-1(例えば、
図8のX2方向の端に配置された突起51m-1)は、ヘッドチップ51の中心PCまわりに180°回転させると、2つの突起51m-2のうちの他方の突起51m-2(例えば、
図8のX1方向の端に配置された突起51m-2)に重なるように配置される。
【0083】
したがって、導入口IHおよび突起51kのうち、一方は、他方に対して、Z軸に沿う方向にみて、中心PCまわりに2回対称となるように配置される。このため、ヘッドチップ51の姿勢をZ軸に平行な軸まわりに180°回転させると、分岐流路Pa2-2および導入口IHを互いに接続した状態で、突起51kを分岐流路Pa2-1に挿入することができる。
【0084】
本実施形態では、分岐流路Pa2-2および導入口IHを互いに接続した場合、突起51kは、元の共通液室Rとは異なる共通液室Rに対応する分岐流路Pa2-1に挿入される。元の共通液室Rとは、共通液室R-aおよび共通液室R-bのうち一方であり、元の共通液室Rとは異なる共通液室Rとは、共通液室R-aおよび共通液室R-bのうち他方である。なお、ヘッドチップ51の有する共通液室Rまたは導入口IHの数が1つである場合、分岐流路Pa2-2および導入口IHを互いに接続した場合、突起51kは、元の共通液室Rに対応する分岐流路Pa2-1に挿入される。
【0085】
図8では、Z軸に沿う方向にみた接着剤AD2による接着領域である閉塞領域RBが網掛け表示される。前述のように、接着剤AD2が突起51m-2の先端面に接着されることから、閉塞領域RBは、Z軸に沿う方向にみて突起51m-2の先端面の領域に略一致する。また、前述のように、Z軸に沿う方向にみて、突起51m-2が分岐流路Pa2-2の開口に対して間隔をあけて囲むことから、閉塞領域RBは、Z軸に沿う方向にみて、分岐流路Pa2-2の開口に対して間隔をあけて囲む。このような閉塞領域RBと間隔をあけて配置された領域である突起52e-2の先端面は、後述のような液体噴射ヘッド50の再生時の接着領域として用いることができる。
【0086】
1-5.液体噴射ヘッドの再生による液体噴射ヘッドの製造方法
図9は、第1実施形態に係る液体噴射ヘッド50の再生を説明するための図である。液体噴射ヘッド50を再生する液体噴射ヘッドの製造方法は、
図9に示すように、準備工程SP-Xと交換工程SCとをこの順に含む。
【0087】
準備工程SP-Xは、再生対象となる液体噴射ヘッド50を準備する。例えば、当該再生対象は、故障や寿命が短くなったこと等により交換の必要となった少なくとも1つのヘッドチップ51を有する液体噴射ヘッド50である。また、準備工程SP-Xでは、ヘッドチップ51と互換性のある後述のヘッドチップ51-Xが用意される。なお、寿命の短いヘッドチップとは、例えばノズルNからのインクの噴射回数が予め定められた閾値を上回ったヘッドチップなどを指す。
【0088】
交換工程SCは、液体噴射ヘッド50の有する複数のヘッドチップ51のうちの少なくとも1つを互換性のある後述の交換用のヘッドチップ51-Xに交換する。具体的には、交換工程SCは、分解工程S10-Xと組立工程S20-Xとをこの順に含む。図示はしないが、本実施形態では、液体噴射ヘッド50が備える全てのヘッドチップ51を、ヘッドチップ51-Xに交換する。但し、液体噴射ヘッド50が備える複数のヘッドチップ51のうち、一部のみをヘッドチップ51-Xに交換してもよい。これにより、故障したヘッドチップ51のみをヘッドチップ51-Xに交換することができる。
【0089】
分解工程S10-Xは、液体噴射ヘッド50から交換対象の少なくとも1つのヘッドチップ51を取り外す。具体的には、分解工程S10-Xは、第1工程S1-Xと第3工程S3-Xとを含む。第1工程S1-Xは、流路構造体52と交換対象のヘッドチップ51との互いの接着状態を解除する。第3工程S3-Xは、交換対象のヘッドチップ51の分岐流路Pa2-2の閉塞状態を解除する。なお、第1工程S1-Xおよび第3工程S3-Xの実行順は、特に限定されず、同時であってもよいし、いずれの前後によらず、異なってもよい。
【0090】
組立工程S20-Xは、交換対象のヘッドチップ51を取り外した液体噴射ヘッド50に交換用のヘッドチップ51-Xを組み込む。具体的には、組立工程S20-Xは、第2工程S2-Xと第4工程S4-Xとを含む。第2工程S2-Xは、流路構造体52と交換用のヘッドチップ51-Xとを接着する。第4工程S4-Xは、分岐流路Pa2-1を閉塞させる。なお、第2工程S2-Xおよび第4工程S4-Xの実行順は、特に限定されず、同時であってもよいし、いずれの前後によらず、異なってもよい。
【0091】
【0092】
図10は、第1実施形態における交換工程SCを説明するための図である。
図10では、交換工程SCにおいて、液体噴射ヘッド50のヘッドチップ51を別のヘッドチップ51-Xに交換する場合が例示される。
図10中の上段は、
図7に示される液体噴射ヘッド50に対して行う分解工程S10-Xを示し、
図10中の下段は、組立工程S20-Xを示す。
【0093】
ヘッドチップ51-Xは、ヘッドチップ51と互換性を有しており、ヘッドチップ51と同様、導入口IH、突起51kおよびチップ側接続部CTCを有する。本実施形態では、ヘッドチップ51-Xとヘッドチップ51とは同じ構造を有する。なお、ヘッドチップ51-Xは、ヘッドチップ51と同一構成である態様に限定されず、ヘッドチップ51と互換性を有していれば、ヘッドチップ51と異なる構成の部分を有してもよい。
【0094】
図10中の上段に示すように、分解工程S10-Xでは、ヘッドチップ51と流路構造体52との接着剤AD1および接着剤AD2による接着状態が解除される。
【0095】
分解工程S10-Xの第1工程S1-Xは、チップ側接続部CTCおよび第1選択接続部CTS1の接着剤AD1による互いの接着状態を解除する。この解除は、
図10の二点鎖線の矢印で示されるようにヘッドチップ51を流路構造体52に対してZ2方向に引っ張ることで接着剤AD1の接着剤層を破壊することにより行われる。この解除により、接着剤AD1は、流路構造体52に残存する接着剤層AD1aと、ヘッドチップ51に残存する接着剤層AD1bと、に分離される。
【0096】
また、分解工程S10-Xの第3工程S3-Xは、ヘッドチップ51および第2選択接続部CTS2の接着剤AD2による互いの接着状態を解除する。この解除は、第1工程S1-Xと同様、ヘッドチップ51を流路構造体52に対してZ2方向に引っ張ることで接着剤AD2の接着剤層を破壊することにより行われる。この解除により、接着剤AD2は、流路構造体52に残存する接着剤層AD2aと、ヘッドチップ51に残存する接着剤層AD2bと、に分離される。
【0097】
以上の通り、本実施形態では、分解工程S10-Xの第1工程S1-Xと第3工程S3-Xとは、同時に行われる。
【0098】
なお、ヘッドチップ51を液体噴射ヘッド50から取り外す前に、固定板53が適宜の方法により取り外される。固定板53の取り外しは、例えば、ヘッドチップ51と固定板53とを互いに接着する接着剤を適宜の方法により分解または溶融させることにより行われる。
【0099】
図10中の下段に示すように、組立工程S20-Xでは、交換用のヘッドチップ51-Xが流路構造体52に接着剤AD1-X、AD2-Xにより接着される。ここで、ヘッドチップ51-Xは、ヘッドチップ51をZ軸まわりに180°回転させた状態で収容空間S内に収容される。本実施形態のヘッドチップ51-Xは、新品である。
【0100】
組立工程S20-Xの第2工程S2-Xは、第2選択接続部CTS2およびヘッドチップ51-Xを接着剤AD2-Xにより液密に接続する。ここで、接着剤AD2-Xは、接着剤AD2による接着位置である接着位置Pad2とは異なる接着位置Pad3で、第2選択接続部CTS2およびヘッドチップ51-Xを互いに接着する。
【0101】
図10に示す例では、接着剤AD2-Xがヘッドチップ51-Xのチップ側接続部CTCの凹部の底面に塗布される。これにより、流路構造体52に残存する接着剤層AD2aを避けた接着位置Pad3で、第2選択接続部CTS2およびヘッドチップ51-Xを互いに接着することができ、ヘッドチップ51-Xの分岐流路Pa2-2とヘッドチップ51-Xの導入口IHとが液密に接続される。
【0102】
接着剤AD2-Xは、接着剤AD1または接着剤AD2と同様の接着剤を用いることができる。なお、接着剤AD2-Xの種類は、接着剤AD1または接着剤AD2の種類と同じであっても異なってもよい。
【0103】
また、組立工程S20-Xの第4工程S4-Xは、第1選択接続部CTS1を接着剤AD1-Xによって閉塞させる。ここで、接着剤AD1-Xは、接着剤AD1による接着位置である接着位置Pad1とは異なる接着位置Pad4で、第1選択接続部CTS1およびヘッドチップ51-Xを互いに接着する。
図10に示す例では、接着剤AD1-Xがヘッドチップ51-Xの突起51m-2の先端面に塗布される。これにより、流路構造体52に残存する接着剤層AD1aを避けた接着位置Pad4で、第1選択接続部CTS1およびヘッドチップ51-Xを互いに接着することができる。
【0104】
接着剤AD1-Xは、接着剤AD1または接着剤AD2と同様の接着剤を用いることができる。なお、接着剤AD1-Xの種類は、接着剤AD2-X、接着剤AD1または接着剤AD2の種類と同じであっても異なってもよい。本実施形態では、接着剤AD1、接着剤AD2、接着剤AD1-Xおよび接着剤AD2-Xは、同じ種類の接着剤を使用している。これにより、使用する接着剤の種類を削減し、液体噴射ヘッド50の製造コストを低下することができる。
【0105】
組立工程S20-Xは、接着剤AD1-Xがヘッドチップ51-Xのチップ側接続部CTCの突起51m-2の先端面に塗布され、且つ、接着剤AD2-Xがヘッドチップ51-Xのチップ側接続部CTCの凹部の底面に塗布された状態で、
図10の二点鎖線の矢印の通りヘッドチップ51-Xを流路構造体52の凹部52a内に向かってZ1方向へ移動させる。これにより、第1選択接続部CTS1および第2選択接続部CTS2の夫々とヘッドチップ51-Xとを接着することができる。つまり、本実施形態では、組立工程S20-Xの第2工程S2-Xと第4工程S4-Xとは、同時に行われる。
【0106】
なお、図示しないが、組立工程S20-Xは、複数のヘッドチップ51-Xが固定板53にアライメントされ、且つ、接着された状態で行われてもよい。この場合、組立工程S20-Xと一括して、固定板53および流路構造体52の接着が行われる。
【0107】
以上のように、ヘッドチップ51と、ヘッドチップ51との流路接続部である第1選択接続部CTS1および第2選択接続部CTS2を有する流路構造体52とを備える液体噴射ヘッド50を再生することにより、液体噴射ヘッド50-Xを製造する液体噴射ヘッドの製造方法は、前述のように、交換工程SCを有する。液体噴射ヘッド50は、「第1液体噴射ヘッド」の一例であり、液体噴射ヘッド50-Xは、「第2液体噴射ヘッド」の一例である。
【0108】
交換工程SCは、
図10のヘッドチップ51を、ヘッドチップ51と互換性のあるヘッドチップ51-Xに交換する。ヘッドチップ51は、「第1ヘッドチップ」の一例であり、ヘッドチップ51-Xは、「第2ヘッドチップ」の一例である。
【0109】
交換工程SCは、第1工程S1-Xと第2工程S2-Xとを有する。第1工程S1-Xは、第1選択接続部CTS1とヘッドチップ51とを液密に接続している接着状態を解除する。第2工程S2-Xは、第1選択接続部CTS1との互換性を有する第2選択接続部CTS2とヘッドチップ51-Xとを接着剤AD2-Xにより液密に接続する。
【0110】
以上の液体噴射ヘッドの製造方法では、ヘッドチップ51が故障した場合等において、ヘッドチップ51をヘッドチップ51-Xに交換することにより、液体噴射ヘッド50を液体噴射ヘッド50-Xとして再生することができる。この結果、液体噴射ヘッド50の再生品として液体噴射ヘッド50-Xを製造することができる。ここで、再生前の液体噴射ヘッド50において、ヘッドチップ51-Xに流路接続が可能な第2選択接続部CTS2を第1選択接続部CTS1とは別に用意しておくことにより、再生後の液体噴射ヘッド50-Xにおいて、第1選択接続部CTS1での接着剤残りである接着剤層AD2aの影響を受けずに、ヘッドチップ51-Xを第2選択接続部CTS2に接着剤AD2-Xにより液密に接続することができる。
【0111】
本実施形態では、前述のように、交換工程SCの前において、ヘッドチップ51および流路構造体52は、第2選択接続部CTS2を閉塞させるように、流路構造体52の接着位置Pad2に塗布された接着剤AD2により互いに接着される。交換工程SCは、第3工程S3-Xを有する。第3工程S3-Xは、接着位置Pad2に塗布された接着剤AD2によるヘッドチップ51と流路構造体52との接着状態を解除する。第2工程S2-Xは、接着位置Pad2とは異なる流路構造体52の接着位置Pad3で、第2選択接続部CTS2とヘッドチップ51-Xとを接着する。接着位置Pad2は、「第1位置」の一例であり、接着位置Pad3は、「第2位置」の一例である。
【0112】
このように接着位置Pad2および接着位置Pad3を互いに異ならせることにより、再生後の液体噴射ヘッド50-Xにおいて、第2選択接続部CTS2での接着剤残りである接着剤層AD2aの影響を受けずに、ヘッドチップ51-Xを第2選択接続部CTS2に接着剤AD2-Xにより好適に液密に接続することができる。
【0113】
ここで、「接着位置Pad2および接着位置Pad3が互いに異なる」とは、平面視において、接着位置Pad2に塗布された接着剤AD2の領域と、接着位置Pad3に塗布された接着剤AD2-Xの領域と、が互いに重ならない態様のほか、これらの領域が25%以下の重なり比率で互いに重なる態様も含む。「これらの領域が25%以下の重なり比率で互いに重なる態様」とは、平面視において、接着剤AD2の領域又は接着剤AD2-Xの領域に対する、接着剤AD2の領域と接着剤AD2-Xの領域とが重なる領域の各比率が25%以下であることを指す。ただし、接着剤AD2の領域と接着剤AD2-Xの領域とが互いに重ならないこと好ましい。
【0114】
また、前述のように、交換工程SCは、第4工程S4-Xを有する。第4工程S4-Xは、第1選択接続部CTS1を接着剤AD1-Xによって閉塞させる。このため、簡易な方法で使用済みの第1選択接続部CTS1を閉塞させることができる。
【0115】
図11は、第1実施形態における再生により得られる液体噴射ヘッド50-Xの断面図である。液体噴射ヘッド50-Xは、前述の
図10に示す交換工程SCを経て得られる。
【0116】
液体噴射ヘッド50-Xは、前述のヘッドチップ51-Xを有する。ヘッドチップ51-Xは、流路構造体52に接着剤AD1-X、AD2-Xにより接着される。
【0117】
具体的に説明すると、ヘッドチップ51-Xのチップ側接続部CTCは、流路構造体52の第2選択接続部CTS2に接着剤AD2-Xにより液密に接着される。これにより、ヘッドチップ51-Xの導入口IHは、分岐流路Pa2-2に液密に接続される。ここで、接着剤AD2-Xによる接着は、接着剤層AD2aの接着領域とは異なる領域で行われる。接着剤層AD2aは、流路構造体52に接着されるが、ヘッドチップ51-Xに接着されない。また、接着剤層AD2aの厚さは、接着剤AD2-Xの厚さよりも薄い。このため、接着剤層AD2aとヘッドチップ51-Xとの間には、隙間d1が形成される。
【0118】
ヘッドチップ51-Xの突起51m-2の先端面は、流路構造体52の第1選択接続部CTS1に接着剤AD1-Xにより液密に接着される。これにより、ヘッドチップ51-Xの突起51kが分岐流路Pa2-1に挿入された状態で、分岐流路Pa2-1が接着剤AD1-Xにより液密に閉塞される。ここで、接着剤AD1-Xによる接着は、接着剤層AD1aの接着領域とは異なる領域で行われる。接着剤層AD1aは、流路構造体52に接着されるが、ヘッドチップ51-Xに接着されない。また、接着剤層AD1aの厚さは、接着剤AD1-Xの厚さよりも薄い。このため、接着剤層AD1aとヘッドチップ51-Xとの間には、隙間d2が形成される。
【0119】
以上のような再生により得られる液体噴射ヘッド50-Xは、前述のように、液体を噴射するヘッドチップ51-Xと、共通流路Pa1を有する流路構造体52と、ヘッドチップ51-Xと流路構造体52との間に介在する接着剤層AD1aと、を備える。ここで、流路構造体52は、第1選択接続部CTS1と第2選択接続部CTS2とを有する。液体噴射ヘッド50-Xにおいて、第1選択接続部CTS1は、共通流路Pa1に接続され、ヘッドチップ51-X内の流路に接続されないように閉塞される。また、液体噴射ヘッド50-Xにおいて、第2選択接続部CTS2は、共通流路Pa1に接続され、ヘッドチップ51-Xと接着剤AD2-Xにより液密に接続される。接着剤層AD1aは、ヘッドチップ51-Xに接着されずに第1選択接続部CTS1に接着される。接着剤層AD1aは、「第1接着剤層」の一例である。
【0120】
また、前述のように、液体噴射ヘッド50-Xにおいて、接着剤層AD1aとヘッドチップ51-Xとの間には、隙間d1が存在する。このため、接着剤AD2-Xによる接着が好適に行われる。
【0121】
さらに、前述のように、液体噴射ヘッド50-Xは、ヘッドチップ51-Xと流路構造体52との間に介在する接着剤層AD2aを備える。液体噴射ヘッド50-Xにおいて、ヘッドチップ51-Xと流路構造体52との積層方向であるZ軸に沿う方向にみて、流路構造体52は、第2選択接続部CTS2の開口に対して間隔をあけて第2選択接続部CTS2の開口を囲む閉塞領域RBを含む。接着剤層AD2aは、ヘッドチップ51に接着されずに閉塞領域RBに接着される。接着剤層AD2aは、「第2接着剤層」の一例である。
【0122】
また、以上に説明した液体噴射ヘッド50は、前述のように、ヘッドチップ51と流路構造体52とを備える。ヘッドチップ51は、複数のノズルNと、共通液室Rと、導入口IHとを有する。複数のノズルNのそれぞれは、「液体」の一例であるインクを噴射する。共通液室Rは、複数のノズルNに連通する。導入口IHは、共通液室Rに連通する。ヘッドチップ51は、流路構造体52に接着剤AD1および接着剤AD2により接合される。流路構造体52は、共通流路Pa1と、分岐流路Pa2-1と、分岐流路Pa2-2と、を有する。導入口IHは、「チップ側流路」の一例であり、分岐流路Pa2-1は、「第1選択流路」の一例であり、分岐流路Pa2-2は、「第2選択流路」の一例であり、接着剤AD1は、「第1接着剤」の一例であり、接着剤AD2は、「第2接着剤」の一例である。
【0123】
ここで、分岐流路Pa2-1は、共通流路Pa1に接続されるとともに接着剤AD1により導入口IHに液密に接続される。分岐流路Pa2-2は、共通流路Pa1に接続される。
【0124】
流路構造体52の外面は、閉塞領域RBを含む。閉塞領域RBは、ヘッドチップ51と流路構造体52との積層方向にみて、分岐流路Pa2-2の開口に対して間隔をあけて分岐流路Pa2-2の開口を囲む。そして、接着剤AD2は、分岐流路Pa2-2を閉塞させるように、閉塞領域RBでヘッドチップ51および流路構造体52を互いに接着する。ここで、流路構造体52の外面は、流路構造体52内の流路Paを画定している内面とは異なる面であり、凹部52aを画定する面、即ち収容空間Sを画定する面を含む。閉塞領域RBは、流路構造体52の外面のうち収容空間Sを画定する面に配置されている。
【0125】
以上の液体噴射ヘッド50では、分岐流路Pa2-1を流路として使用しつつ、分岐流路Pa2-2を閉塞させることにより、分岐流路Pa2-2から液体が漏れることなく、分岐流路Pa2-2を予備の流路として用意しておくことができる。
【0126】
ここで、閉塞領域RBが分岐流路Pa2-2に対して間隔をあけた領域であるため、
図10及び
図11の説明と同様にヘッドチップ51を交換する場合、新たなヘッドチップ51-Xの導入口IHを分岐流路Pa2-2に接着剤AD2-Xにより液密に接続する際に、閉塞領域RBに残存する接着剤である接着剤層AD2aを避けることができる。すなわち、当該残存する接着剤層AD2aのない領域を利用して、新たなヘッドチップ51の導入口IHを分岐流路Pa2-2に接着剤AD2-Xにより液密に接続することができる。このため、当該残存する接着剤層AD2aが交換後の接着剤AD2-Xのシール性に悪影響を与えない。
【0127】
以上のように、ヘッドチップ51の交換を好適に行うことができる。この結果、液体噴射ヘッド50を容易に再生することができる。本実施形態では、ヘッドチップ51の交換後の分岐流路Pa2-1が接着剤AD1-Xにより閉塞される態様が例示される。
【0128】
本実施形態では、前述のように、分岐流路Pa2-2は、接着剤AD2およびヘッドチップ51の外面によって閉塞される。このため、分岐流路Pa2-2が好適に閉塞される。ここで、ヘッドチップ51の外面とは、ヘッドチップ51内の共通液室Rや導入口IH等の流路を画定している内面とは異なる面である。
【0129】
また、前述のように、積層方向に関して、接着剤AD1による接着位置Pad1と接着剤AD2による接着位置Pad2とは、異なる。このため、これらの接着位置の間に段差STが存在する。したがって、閉塞領域RBが分岐流路Pa2-2の開口に近づく方向に広がることを抑制することができる。この結果、ヘッドチップ51を交換する場合、閉塞領域RBに残存する接着剤層AD2aのない領域を安定的に確保するとともに、分岐流路Pa2-2を流路として使用する際、当該領域を利用して、新たなヘッドチップ51-Xの導入口IHを分岐流路Pa2-2に容易に接着することができる。
【0130】
さらに、前述のように、ヘッドチップ51は、複数のノズルNが設けられるノズルプレート51cを有する。接着位置Pad1は、積層方向に関して接着位置Pad2とノズルプレート51cとの間に配置される。このため、重力方向に液体を噴射する姿勢で液体噴射ヘッド50が使用される場合、接着位置Pad2と分岐流路Pa2-2の開口との間の空間内に気泡が侵入してしまったとしても、浮力によって印字中に当該気泡が当該空間内から共通流路Pa1に流出しにくくすることができる。そのため、分岐流路Pa2-1を介してヘッドチップ51に当該気泡が向かって流れ難くなり、当該気泡による印字不良を防止することができる。また、気泡が閉塞領域RBに近傍に滞留することにより、気泡によって閉塞領域RBの接着剤AD2に液体が接触し難くなるので、液体による接着剤AD2へのアタックを抑制することにより、閉塞領域RBからの液体の漏れを抑制することができる。
【0131】
また、前述のように、ヘッドチップ51は、分岐流路Pa2-2に挿入される突起51kを有する。このため、分岐流路Pa2-2内において液体の構成成分等の沈降または気泡の滞留を低減することができる。
【0132】
2.第2実施形態
以下、本開示の第2実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用および機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
【0133】
図12は、第2実施形態に係る液体噴射ヘッド50Aの断面図である。液体噴射ヘッド50Aは、ヘッドチップ51に代えてヘッドチップ51Aを有するとともに、流路構造体52に代えて流路構造体52Aを有すること以外は、第1実施形態の液体噴射ヘッド50と同様に構成される。
【0134】
図12に示すように、ヘッドチップ51Aは、突起51m-1に代えて突起51n-1を有するとともに、突起51m-2に代えて突起51n-2を有すること以外は、第1実施形態のヘッドチップ51と同様に構成される。
【0135】
ヘッドチップ51AのZ1方向を向く面には、共通液室Rごとに、突起51n-1と突起51n-2とが設けられる。
【0136】
突起51n-1は、Z1方向に突出する突起である。突起51n-1の先端面には、導入口IHが開口する。Z軸に沿う方向にみた突起51n-1の外形は、特に限定されず、例えば、円形または楕円形であってもよし、四角形または六角形等の多角形であってもよい。
【0137】
ここで、突起51n-1および導入口IHは、チップ側接続部CTCを構成する。本実施形態では、チップ側接続部CTCが突起51n-1および導入口IHを含む部分であり、チップ側接続部CTCのZ1方向を向く面は、突起51n-1の先端面である。したがって、本実施形態のチップ側接続部CTCの先端面には、導入口IHが開口する。
【0138】
突起51n-2は、突起51n-1とは異なる位置で、Z1方向に突出する突起である。突起51n-1とは異なり、突起51n-2の先端面には、導入口IHが開口しておらず、当該先端面は、Z軸に直交する方向に広がる平坦面である。Z軸に沿う方向にみた突起51n-2の外形は、特に限定されず、例えば、円形または楕円形であってもよし、四角形または六角形等の多角形であってもよい。
【0139】
ただし、液体噴射ヘッド50Aの再生を好適に行う観点から、突起51n-2の形状および大きさは、突起51n-1と同一の形状および大きさであるが、導入口IHと分岐流路Pa2-2との液密な接続が可能な形状であれば、形状および大きさのうちの一方が互いに異なる態様も含む。
【0140】
このような観点から、
図12に示す例では、突起51n-2の先端面と突起51n-1の先端面とは、Z軸に沿う方向に関して同じ位置である。突出高さに等しい。
【0141】
図12に示すように、流路構造体52Aは、突起52e-1および突起52e-2を省略したこと以外は、第1実施形態の流路構造体52と同様に構成される。
【0142】
流路構造体52Aでは、流路形成部52bのZ2方向を向く面が平坦面である。本実施形態の第1選択接続部CTS1は、突起52e-1に代えて当該平坦面の一部である部分52b1を含むこと以外は、第1実施形態の第1選択接続部CTS1と同様である。部分52b1は、前述の突起51n-1に対向しており、部分52b1には、分岐流路Pa2-1が開口する。
【0143】
同様に、本実施形態の第2選択接続部CTS2は、突起52e-2に代えて当該平坦面の一部を含むこと以外は、第1実施形態の第2選択接続部CTS2と同様である。部分52b2は、前述の突起51n-2に対向しており、部分52b2には、分岐流路Pa2-2が開口する。
【0144】
以上の流路構造体52Aの第1選択接続部CTS1の部分52b1のZ2方向を向く面は、ヘッドチップ51Aの突起51n-1の先端面に対して、接着剤AD1により接着される。これにより、分岐流路Pa2-1および導入口IHが接着剤AD1により液密に接続される。ここで、部分52b1は、平面視において分岐流路Pa2-1の開口に隣接する周縁領域RAと、周縁領域RAよりも当該開口から離れた閉塞領域RBの2つの領域に区分される。接着剤AD1は、当該2つの領域のうち、周縁領域RAに接着されるが、閉塞領域RBには接着されない。接着剤AD1が塗布されていない閉塞領域RBは、第1実施形態と同様、液体噴射ヘッド50Aの再生時に流路構造体52Aの分岐流路Pa2-1を閉塞するために新品のヘッドチップ51Aの突起51n-2との接着領域として利用される。
【0145】
これに対し、流路構造体52Aの第2選択接続部CTS2の部分52b2のZ2方向を向く面は、ヘッドチップ51Aの突起51n-2の先端面に対して、接着剤AD2により接着される。これにより、分岐流路Pa2-2が接着剤AD2により液密に閉塞される。ここで、部分52b2は、平面視において分岐流路Pa2-2の開口に隣接する周縁領域RAと、周縁領域RAよりも当該開口から離れた閉塞領域RBの2つの領域に区分される。接着剤AD2は、当該2つの領域のうち、閉塞領域RBに接着されるが、周縁領域RAには接着されない。接着剤AD2が塗布されていない周縁領域RAは、第1実施形態と同様、液体噴射ヘッド50Aの再生時に新品のヘッドチップ51Aの導入口IHと流路構造体52Aの分岐流路Pa2-2とを液密に接続するための接着領域として利用される。
【0146】
本実施形態では、Z軸に沿う方向における接着剤AD2による接着位置は、Z軸に沿う方向における接着剤AD1による接着位置に一致する。このような場合であっても、前述のように接着剤AD2による接着領域が分岐流路Pa2-2の開口に対して間隔をあけて囲むことにより、第1実施形態と同様、交換工程SCを行うことで液体噴射ヘッド50Aを再生することができる。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様に、導入口IHは、「チップ側流路」の一例であり、分岐流路Pa2-1は、「第1選択流路」の一例であり、分岐流路Pa2-2は、「第2選択流路」の一例であり、接着剤AD1は、「第1接着剤」の一例であり、接着剤AD2は、「第2接着剤」の一例である。
【0147】
図13は、第2実施形態における再生により得られる液体噴射ヘッド50A-Xの断面図である。液体噴射ヘッド50A-Xは、
図12の液体噴射ヘッド50Aのヘッドチップ51Aを、ヘッドチップ51Aと互換性の有るヘッドチップ51A-Xに交換することで製造される。
【0148】
図13に示す通り、流路構造体52Aの第2選択接続部CTS2の部分52b2のZ2方向を向く面は、ヘッドチップ51A-Xの突起51n-1の先端面に対して、接着剤AD2-Xにより接着される。これにより、分岐流路Pa2-2および導入口IHが接着剤AD2-Xにより液密に接続される。接着剤AD2-Xは、部分52b2の周縁領域RAに接着されるが、部分52b2の閉塞領域RBには接着されない。第1実施形態と同様、部分52b2の閉塞領域RBには、接着剤AD2の一部である接着剤層AD2aが残存する。接着剤層AD2aは、部分52b2の閉塞領域RBに接着されているが、ヘッドチップ51A-Xには接着されていない。なお、本実施形態の接着剤層AD2aは、ヘッドチップ51A-Xの突起51n-1に接触しているが、接着はされていない。勿論、第1実施形態と同様に、接着剤層AD2aは、ヘッドチップ51A-Xとの間に隙間を有していてもよい。
【0149】
これに対し、流路構造体52Aの第1選択接続部CTS1の部分52b1のZ2方向を向く面は、ヘッドチップ51A-Xの突起51n-1の先端面に対して、接着剤AD1-Xにより接着される。これにより、分岐流路Pa2-1が接着剤AD1-Xにより液密に閉塞される。接着剤AD2-Xは、部分52b1の閉塞領域RBに接着されるが、周縁領域RAには接着されない。第1実施形態と同様、部分52b1の周縁領域RAには、接着剤AD1の一部である接着剤層AD1aが残存する。接着剤層AD1aは、部分52b1の周縁領域RAに接着されているが、ヘッドチップ51A-Xには接着されていない。なお、本実施形態の接着剤層AD1aは、ヘッドチップ51A-Xの突起51n-2に接触しているが、接着はされていない。勿論、第1実施形態と同様に、接着剤層AD2aは、ヘッドチップ51A-Xとの間に隙間を有していてもよい。
【0150】
以上のように、第2実施形態によっても、液体噴射ヘッド50Aを再生することができる。なお、本実施形態では、液体噴射ヘッド50Aは、「第1液体噴射ヘッド」の一例であり、液体噴射ヘッド50A-Xは、「第2液体噴射ヘッド」の一例である。ヘッドチップ51Aは、「第1ヘッドチップ」の一例であり、ヘッドチップ51A-Xは、「第2ヘッドチップ」の一例である。接着剤層AD1aは、「第1接着剤層」の一例である。接着剤層AD2aは、「第2接着剤層」の一例である。
【0151】
また、
図12に示すように、本実施形態の分岐流路Pa2-2の積層方向に関する長さは、分岐流路Pa2-2の積層方向に垂直な断面における最大の直径よりも短いことが好ましい。これにより、分岐流路Pa2-2内にインクの成分が沈降することを防止したり気泡が滞留したりことを防止できる。同様の観点から、本実施形態の分岐流路Pa2-2の積層方向に関する長さは、共通流路Pa1の積層方向に関する長さよりも短いことが好ましい。なお、本実施形態の分岐流路Pa2-2の積層方向に関する長さは、共通流路Pa1の、分岐流路Pa2-2のZ1方向の端部である開口が形成された底面から、流路構造体52Aの、分岐流路Pa2-2のZ2方向の端部である開口が形成された外面までの長さに相当する。これらの点、分岐流路Pa2-1についても同様である。
【0152】
3.第3実施形態
以下、本開示の第3実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用および機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
【0153】
図14は、第3実施形態に係る液体噴射ヘッド50Bの断面図である。液体噴射ヘッド50Bは、ヘッドチップ51に代えてヘッドチップ51Bを有するとともに、流路構造体52に代えて流路構造体52Bを有すること以外は、第1実施形態の液体噴射ヘッド50と同様に構成される。
【0154】
図14に示すように、ヘッドチップ51Bは、突起51kが省略されるとともに、同じ共通液室Rに接続される導入口IH-1、IH-2を有すること以外は、第1実施形態のヘッドチップ51と同様に構成される。導入口IH-1、IH-2の夫々は、第1実施形態の導入口IHと同様に構成される。
【0155】
ここで、突起51m-1および導入口IH-1は、第1チップ側接続部CTC1を構成する。第1チップ側接続部CTC1は、分岐流路Pa2-1との接続用の接着剤AD1が塗布される部分と、ヘッドチップ51Bの再利用時における導入口IH-1の閉塞用の接着剤AD1-Yが塗布される部分と、導入口IH-1が設けられる部分と、を含むヘッドチップ51Bの一部分である。このように、本実施形態では、第1チップ側接続部CTC1が突起51m-1および導入口IH-1を含む部分であり、第1チップ側接続部CTC1のZ1方向を向く面には、導入口IH-1が開口する。
【0156】
導入口IH-2は、突起51m-2の内側に開口する。したがって、Z軸に沿う方向にみて、突起51m-2の内周縁は、導入口IH-2の開口に対して間隔をあけて囲む。
【0157】
ここで、突起51m-2および導入口IH-2は、第2チップ側接続部CTC2を構成する。第2チップ側接続部CTC2は、ヘッドチップ51Bの導入口IH-2の閉塞用の接着剤AD2が塗布される部分と、ヘッドチップ51Bの再利用時における分岐流路Pa2-1の接続用の接着剤AD2-Yが塗布される部分と、導入口IH-2が設けられる部分と、を含むヘッドチップ51Bの一部分である。このように、本実施形態では、第2チップ側接続部CTC2が突起51m-2および導入口IH-2を含む部分であり、第2チップ側接続部CTC2のZ1方向を向く面には、導入口IH-2が開口する。
【0158】
第2チップ側接続部CTC2は、第1チップ側接続部CTC1と互換性を有する。ここで、「互換性を有する」とは、流路構造体52Bまたは後述の流路構造体52B-Xに対して第1チップ側接続部CTC1および第2チップ側接続部CTC2のいずれを使用してもヘッドチップ51Bの流路に接続可能な構成を有することを意味する。また、「互換性を有する」とは、第1チップ側接続部CTC1及び第2チップ側接続部CTC2が共通の流路である共通液室Rに接続されることで、第1チップ側接続部CTC1及び第2チップ側接続部CTC2の何れを流路構造体52Bの分岐流路Pa2-1と接続したとしても、第1チップ側接続部CTC1及び第2チップ側接続部CTC2の夫々が、流路構造体52Bの流路Paから共通液室Rへインクを導入するという同様の機能を有することを意味する。
【0159】
流路構造体52Bは、分岐流路Pa2-2および突起52e-2が省略されるとともに、突起52fを追加したこと以外は、第1実施形態の流路構造体52と同様に構成される。本実施形態では、分岐流路Pa2-1および突起52e-1は、接続部CTSの一部を構成する。
【0160】
接続部CTSは、導入口IH-1との接続用の後述の接着剤AD1が塗布される部分と、分岐流路Pa2が設けられる部分と、を含む流路構造体52Bの一部分である。このように、本実施形態では、接続部CTSが分岐流路Pa2-1および突起52e-1を含む部分であり、接続部CTSのZ2方向を向く面には、分岐流路Pa2-1が開口する。
【0161】
本実施形態の流路形成部52bの一部である部分52b3のZ2方向を向く面は、ヘッドチップ51Bの第2チップ側接続部CTC2の突起51m-2の先端面に対して、接着剤AD2により接着される。これにより、導入口IH-2が接着剤AD2により液密に閉塞される。ここで、Z軸に沿う方向にみて、突起51m-2の先端面は、閉塞領域RBに相当する。閉塞領域RBは、第1実施形態と同様、ヘッドチップ51Bを180°反転させて再利用する場合の接着領域として利用される。
【0162】
突起52fは、流路形成部52bからZ2方向に突出する棒状の突起である。突起52fは、Z軸に沿う方向にみて、部分52b3の内側に位置する。突起52fのZ軸に沿う長さは、突起52fの先端が共通液室Rの壁面と略同一面上となるように設定される。なお、突起52fのZ軸に沿う長さは、
図14に示す例に限定されず、任意である。
【0163】
Z軸に沿う方向にみた突起52fの形状は、特に限定されないが、Z軸に沿う方向にみた導入口IH-2の形状に合致する形状であることが好ましい。これにより、共通液室Rから導入口IH-2を介して流出した液体が接着剤AD2に接触することが低減される。なお、Z軸に沿う方向にみた突起52fの形状は、Z軸に沿う方向にみた導入口IH-2の形状と異なってもよい。
【0164】
ここで、導入口IH-2への突起52fの挿入性と前述の接着剤AD2への液体の接触低減との両立との観点から、Z軸に沿う方向にみて、突起52fの外縁は、導入口IH-2の外縁より若干内側に位置することが好ましい。例えば、Z軸に沿う方向にみて、突起52fおよび導入口IH-2のそれぞれの形状が円形である場合、突起52fの直径は、導入口IH-2の直径よりも若干小さいことが好ましい。
【0165】
以上のように、液体噴射ヘッド50Bは、ヘッドチップ51Bと流路構造体52Bとを備える。ヘッドチップ51Bは、液体を噴射する複数のノズルNと、複数のノズルNに連通する共通液室Rと、を有する。流路構造体52Bは、共通液室Rに連通する分岐流路Pa2-1を有し、ヘッドチップ51Bに接着剤AD1および接着剤AD2により接合される。ヘッドチップ51Bは、共通液室Rと、導入口IH-1と、導入口IH-2と、を有する。導入口IH-1は、共通液室Rに接続されるとともに接着剤AD1によって分岐流路Pa2-1に液密に接続される。導入口IH-2は、共通液室Rに接続される。分岐流路Pa2-1は、「接続流路」の一例であり、導入口IH-1は、「第1チップ側流路」の一例であり、導入口IH-2は、「第2チップ側流路」の一例であり、接着剤AD1は、「第1接着剤」の一例であり、接着剤AD2は、「第2接着剤」の一例である。
【0166】
ヘッドチップ51Bの外面は、閉塞領域RBを含む。閉塞領域RBは、ヘッドチップ51Bと流路構造体52Bとの積層方向であるZ1方向またはZ2方向にみて、導入口IH-2の開口に対して間隔をあけて当該開口を囲む。接着剤AD2は、導入口IH-2を閉塞させるように、閉塞領域RBでヘッドチップ51Bおよび流路構造体52Bを互いに接着する。このため、壊れたヘッドチップ51Bと壊れていないヘッドチップ51Bとを含む液体噴射ヘッド50Bがある場合、壊れていないヘッドチップ51Bを別の液体噴射ヘッド50Bの一部として組み込むことにより、ヘッドチップ51Bを再利用することができる。
【0167】
図15は、第3実施形態に係る液体噴射ヘッド50Bのヘッドチップ51Bの再利用を説明するための図である。ヘッドチップ51Bを再利用する液体噴射ヘッドの製造方法は、
図15に示すように、準備工程SP-Yと再利用工程SRとをこの順に含む。
【0168】
準備工程SP-Yは、再利用対象となるヘッドチップ51Bを有する液体噴射ヘッド50Bを準備する。また、準備工程SP-Yでは、流路構造体52Bと互換性のある後述の流路構造体52B-Yが用意される。
【0169】
再利用工程SRは、再利用対象のヘッドチップ51Bを別の液体噴射ヘッド50Bである後述の液体噴射ヘッド50B-Yに再利用する。具体的には、再利用工程SRは、分解工程S10-Yと組立工程S20-Yとをこの順に含む。
【0170】
分解工程S10-Yは、液体噴射ヘッド50Bから再利用対象の少なくとも1つのヘッドチップ51Bを取り外す。具体的には、分解工程S10-Yは、第1工程S1-Yと第3工程S3-Yとを含む。第1工程S1-Yは、流路構造体52Bの分岐流路Pa2-1と再利用対象のヘッドチップ51Bの導入口IH-1とを液密に接続している接着状態を解除する。第3工程S3-Yは、再利用対象のヘッドチップ51Bの導入口IH-2の閉塞状態を解除する。なお、第1工程S1-Yおよび第3工程S3-Yの実行順は、特に限定されず、同時であってもよいし、いずれの前後によらず、異なってもよい。
【0171】
組立工程S20-Yは、取り外した再利用対象のヘッドチップ51Bを別の液体噴射ヘッド50B-Yに組み込む。具体的には、組立工程S20-Yは、第2工程S2-Yと第4工程S4-Yとを含む。第2工程S2-Yは、当該別の液体噴射ヘッド50B-Yの流路構造体52B-Yの分岐流路Pa2-1と再利用対象のヘッドチップ51Bの導入口IH-2とを液密に接続する。第4工程S4-Yは、再利用対象のヘッドチップ51Bの導入口IH-1を閉塞させる。なお、第2工程S2-Yおよび第4工程S4-Yの実行順は、特に限定されず、同時であってもよいし、いずれの前後によらず、異なってもよい。
【0172】
【0173】
図16は、第3実施形態における再利用工程SRを説明するための図である。
図16では、再利用工程SRにおいて、液体噴射ヘッド50Bのヘッドチップ51Bを別の液体噴射ヘッド50B-Yに再利用する場合が例示される。
図16中の上段は、分解工程S10-Yを示し、
図16中の下段は、組立工程S20-Yを示す。
【0174】
液体噴射ヘッド50B-Yは、流路構造体52B-Yを有する。流路構造体52B-Yは、流路構造体52Bと互換性を有しており、流路構造体52Bと同様、分岐流路Pa2-1、突起52fおよび接続部CTSを有する。なお、流路構造体52B-Yは、流路構造体52Bと同一構成である態様に限定されず、流路構造体52Bと異なる構成の部分を有してもよい。流路構造体52Bと流路構造体52B-Yとが互換性を有するとは、例えば流路構造体52Bと流路構造体52B-Yの夫々が同じヘッドチップ51Bを収容可能であり、流路構造体52Bが同じヘッドチップ51Bの導入口IH-1及び導入口IH-2の何れかと液密に接続された場合、及び、流路構造体52B-Yが同じヘッドチップ51Bの導入口IH-1及び導入口IH-2の何れかと液密に接続された場合の何れの場合であっても、流路構造体52B及び流路構造体52B-Yの夫々がヘッドチップ51内の流路へインクを供給するという同様の機能を有することを意味する。
【0175】
図16中の上段に示すように、分解工程S10-Yでは、ヘッドチップ51Bと流路構造体52Bとの接着剤AD1および接着剤AD2による接着状態が解除される。
【0176】
分解工程S10-Yの第1工程S1-Yは、第1チップ側接続部CTC1および接続部CTSの接着剤AD1による互いの接着状態を解除する。この解除は、第1実施形態の第1工程S1-Xと同様に行われる。この解除により、接着剤AD1は、流路構造体52Bに残存する接着剤層AD1aと、ヘッドチップ51Bに残存する接着剤層AD1bと、に分離される。
【0177】
また、分解工程S10-Yの第3工程S3-Yは、第2チップ側接続部CTC2および流路構造体52Bの接着剤AD2による互いの接着状態を解除する。この解除は、第1実施形態の第3工程S3-Xと同様に行われる。この解除により、接着剤AD2は、流路構造体52Bに残存する接着剤層AD2aと、ヘッドチップ51Bに残存する接着剤層AD2bと、に分離される。
【0178】
なお、ヘッドチップ51Bを液体噴射ヘッド50Bから取り外す前に、固定板53が適宜の方法により取り外される。固定板53の取り外しは、例えば、ヘッドチップ51Bと固定板53とを互いに接着する接着剤を適宜の方法により分解または溶融させることにより行われる。
【0179】
図16中の下段に示すように、組立工程S20-Yでは、再利用対象のヘッドチップ51BがZ軸まわりに180°回転した姿勢で、流路構造体52B-Yに接着剤AD1-Y、AD2-Yにより接着される。
【0180】
組立工程S20-Yの第2工程S2-Yは、第2チップ側接続部CTC2の導入口IH-2および流路構造体52B-Yの分岐流路Pa2-1を接着剤AD2-Yにより液密に接続する。接着剤AD2-Yは、接着剤層AD2bとは異なる位置で、第2チップ側接続部CTC2および流路構造体52B-Yを互いに接着する。
図16に示す例では、接着剤AD2-Yが第2チップ側接続部CTC2の凹部の底面に塗布される。これにより、ヘッドチップ51Bに残存する接着剤層AD2bを避けて、第2チップ側接続部CTC2および流路構造体52B-Yの突起52e-1の先端面を互いに接着することができる。
【0181】
また、組立工程S20-Yの第4工程S4-Yは、第1チップ側接続部CTC1に流路構造体52B-Yを接着剤AD1-Yによって接着する。これにより、第1チップ側接続部CTC1が接着剤AD1-Yによって閉塞される。ここで、接着剤AD1-Yは、接着剤層AD1bとは異なる位置で、第1チップ側接続部CTC1および流路構造体52B-Yを互いに接着する。
図16に示す例では、接着剤AD1-Yが第1チップ側接続部CTC1の先端面に塗布される。これにより、ヘッドチップ51Bに残存する接着剤層AD1bを避けて、第1チップ側接続部CTC1および流路構造体52B-Yを互いに接着することができる。
【0182】
なお、接着剤AD1-Yの種類は、接着剤AD2-Y、接着剤AD1または接着剤AD2の種類と同じであっても異なってもよい。
【0183】
なお、図示しないが、組立工程S20-Yは、複数のヘッドチップ51Bが固定板53にアライメントされ、かつ、接着された状態で行われてもよい。この場合、組立工程S20-Yと一括して、固定板53および流路構造体52Bの接着が行われる。
【0184】
以上のように、液体噴射ヘッド50Bの一部としてヘッドチップ51Bを再利用する場合、液体噴射ヘッド50Bは、「第1液体噴射ヘッド」の一例である。液体噴射ヘッド50Bの有する流路構造体52Bは、「第1流路構造体」の一例である。この再利用により、「第2液体噴射ヘッド」の一例である液体噴射ヘッド50B-Yを製造する液体噴射ヘッドの製造方法は、前述のように、再利用工程SRを有する。
【0185】
再利用工程SRは、ヘッドチップ51Bを液体噴射ヘッド50B-Yに再利用する。ここで、ヘッドチップ51Bは、流路構造体52Bとの流路接続部である第1チップ側接続部CTC1および第2チップ側接続部CTC2を有する。
【0186】
再利用工程SRは、第1工程S1-Yと第2工程S2-Yとを有する。第1工程S1-Yは、第1チップ側接続部CTC1と流路構造体52Bとを液密に接続している接着状態を解除する。第2工程S2-Yは、第1チップ側接続部CTC1との互換性を有する第2チップ側接続部CTC2と、流路構造体52Bと互換性のある流路構造体52B-Yとを接着剤AD2-Yによって液密に接続する。
【0187】
以上の液体噴射ヘッドの製造方法では、壊れずに過去に使用履歴のあるヘッドチップ51Bを別の液体噴射ヘッド50B-Yに再利用することができる。
【0188】
図17は、第3実施形態におけるヘッドチップ51Bの再利用により得られる液体噴射ヘッド50B-Yの断面図である。液体噴射ヘッド50B-Yは、前述の
図16に示す再利用工程SRを経て得られる。
【0189】
液体噴射ヘッド50B-Yは、前述の流路構造体52B-Yを有する。流路構造体52B-Yは、ヘッドチップ51Bに接着剤AD1-Y、AD2-Yにより接着される。
【0190】
具体的に説明すると、第1チップ側接続部CTC1は、流路構造体52B-Yの部分52b3に接着剤AD1-Yにより液密に接着される。これにより、流路構造体52B-Yの突起52fが導入口IH-1に挿入された状態で、その導入口IH-1が接着剤AD1-Yにより液密に閉塞される。ここで、接着剤AD1-Yによる接着は、ヘッドチップ51に残存する接着剤層AD1bとは異なる領域で行われる。
【0191】
第2チップ側接続部CTC2は、流路構造体52B-Yの接続部CTSに接着剤AD2-Yにより液密に接着される。これにより、導入口IH-2は、分岐流路Pa2-1に液密に接続される。ここで、接着剤AD1-Yによる接着は、ヘッドチップ51Bに残存する接着剤層AD2bとは異なる領域で行われる。
【0192】
以上のようなヘッドチップ51Bの再利用により得られる液体噴射ヘッド50B-Yは、前述のように、ヘッドチップ51Bと流路構造体52B-Yと接着剤層AD1bとを備える。ヘッドチップ51Bは、液体を噴射する複数のノズルNと、複数のノズルNに連通する共通液室Rと、を有する。接着剤層AD1bは、ヘッドチップ51Bと流路構造体52B-Yとの間に介在する。ここで、ヘッドチップ51Bは、第1チップ側接続部CTC1と第2チップ側接続部CTC2とを有する。液体噴射ヘッド50B-Yにおいて、第1チップ側接続部CTC1は、共通液室Rに接続されるとともに、流路構造体52B-Y内の流路に接続されないように閉塞される。第2チップ側接続部CTC2は、共通液室Rに接続されるとともに、流路構造体52B-Yに接着剤AD2-Yによって液密に接続される。接着剤層AD1bは、流路構造体52B-Yに接着されずに第1チップ側接続部CTC1に接着される。
【0193】
ヘッドチップ51Bに残存した接着剤層AD2bは、流路構造体52B-Yとの間に隙間d3を有している。また、ヘッドチップ51Bに残存した接着剤層AD1bは、流路構造体52B-Yとの間に隙間d4を有している。つまり、接着剤層AD1b、AD2bの夫々は、ヘッドチップ51Bに接着されているが、流路構造体52B-Yには接着されていない。
【0194】
4.第4実施形態
以下、第4実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用および機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
【0195】
図18は、第4実施形態に係る液体噴射ヘッド50Cの断面図である。液体噴射ヘッド50Cは、ヘッドチップ51に代えてヘッドチップ51Bを有するとともに、流路構造体52に代えて流路構造体52Cを有し、かつ、閉塞部材60を追加したこと以外は、第1実施形態の液体噴射ヘッド50と同様に構成される。なお、ヘッドチップ51Bは、第3実施形態のヘッドチップ51Bと同様に構成される。
【0196】
図18に示すように、流路構造体52Cは、突起52e-1に代えて突起52g-1を有するとともに、突起52e-2に代えて突起52g-2を有すること以外は、第1実施形態の流路構造体52と同様に構成される。
【0197】
突起52g-1は、Z2方向に突出する環状の突起である。突起52g-1の先端面には、分岐流路Pa2-1が開口する。また、分岐流路Pa2-1の開口は、Z軸に沿う方向にみて導入口IH-1に重なる。本実施形態において、突起51m-1の先端面には、導入口IH-1が開口する。つまり、平面視における突起51m-1の内側の部分は、導入口IH-1の一部を構成している。
【0198】
ここで、突起52g-1および分岐流路Pa2-1は、図中破線で囲まれた領域として示される第1選択接続部CTS1の一部を構成する。本実施形態の第1選択接続部CTS1は、導入口IH-1との接続用の後述の接着剤AD1が塗布される部分と、液体噴射ヘッド50Cの再生時に閉塞部材60により閉塞される部分と、分岐流路Pa2-1が設けられる部分と、を含む流路構造体52Cの一部分である。このように、本実施形態では、第1選択接続部CTS1が突起52g-1および分岐流路Pa2-1を含む部分であり、第1選択接続部CTS1のZ2方向を向く面には、分岐流路Pa2-1が開口する。
【0199】
Z軸に沿う方向にみた突起52g-1の外周縁および内周縁のそれぞれの形状は、特に限定されず、例えば、円形または楕円形であってもよし、四角形または六角形等の多角形であってもよい。ただし、Z軸に沿う方向にみて、突起52g-1の先端面は、ヘッドチップ51Bの突起51m-1の先端面に全周にわたり重なる部分を有する。
【0200】
突起52g-2は、Z2方向に突出する環状の突起である。突起52g-2の先端面には、分岐流路Pa2-2が開口する。分岐流路Pa2-2の開口は、Z軸に沿う方向にみて導入口IH-2に重なる。前述と同様、本実施形態の突起51m-2の先端面には、導入口IH-2が開口する。
【0201】
ここで、突起52g-2および分岐流路Pa2-2は、図中破線で囲まれた領域として示される第2選択接続部CTS2の一部を構成する。本実施形態の第2選択接続部CTS2は、分岐流路Pa2-2の閉塞用の閉塞部材60により閉塞される部分と、液体噴射ヘッド50Cの再生時における導入口IHとの接続用の後述の接着剤AD2-Xが塗布される部分と、分岐流路Pa2-2が設けられる部分と、を含む流路構造体52Cの一部分である。このように、本実施形態では、第2選択接続部CTS2が突起52g-2および分岐流路Pa2-2を含む部分であり、第2選択接続部CTS2のZ2方向を向く面には、分岐流路Pa2-2が開口する。
【0202】
Z軸に沿う方向にみた突起52g-2の外周縁および内周縁のそれぞれの形状は、特に限定されず、例えば、円形または楕円形であってもよし、四角形または六角形等の多角形であってもよい。ただし、Z軸に沿う方向にみて、突起52g-2の先端面は、ヘッドチップ51Bの突起51m-2の先端面に全周にわたり重なる部分を有する。
【0203】
以上の流路構造体52Cの突起52g-1の先端面は、ヘッドチップ51Bの突起51m-1の先端面に対して、接着剤AD1により接着される。これにより、分岐流路Pa2-1および導入口IH-1が接着剤AD1により液密に接続される。
【0204】
これに対し、突起52g-2の先端面は、ヘッドチップ51Bの突起51m-2の先端面に対して接着されずに対向する。ここで、分岐流路Pa2-2および導入口IH-2は、閉塞部材60により液密に閉塞される。
【0205】
閉塞部材60は、分岐流路Pa2-2および導入口IH-2のそれぞれに挿入されることにより、分岐流路Pa2-2および導入口IH-2を閉塞させる弾性を有する蓋部材である。「弾性」とは、弾性変形し得る性質をいう。閉塞部材60は、例えば、エラストマー等の弾性材料で構成される。エラストマーとしては、熱硬化性エラストマー及び熱可塑性エラストマーが挙げられる。熱硬化性エラストマーとしては、加硫ゴム、及び、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の熱硬化性樹脂系エラストマーを挙げることができる。閉塞部材60は、第1部分61と第2部分62とフランジ部63とを有する。なお、閉塞部材60は、金属等で構成される実質的な剛体を基材とし、その基材の表面に、エラストマーの弾性材料で構成される弾性のシール部材を設けた構成であってもよい。
【0206】
第1部分61は、分岐流路Pa2-2に着脱可能に圧入される閉塞部材60の棒状の部分である。第1部分61は、分岐流路Pa2-2に圧入されることにより、分岐流路Pa2-2の径方向に弾性変形した状態で分岐流路Pa2-2の壁面に全周にわたり密着する。これにより、第1部分61により分岐流路Pa2-2を液密に閉塞させることができる。
【0207】
図18に示す例では、第1部分61のZ1方向での先端部には、先細りとなるようにテーパーが設けられる。これにより、分岐流路Pa2-2への第1部分61の挿入性を高めつつ、第1部分61により分岐流路Pa2-2を液密に閉塞させることができる。また、第1部分61のZ1方向での端が共通流路Pa1の壁面と同一面上に位置するように、第1部分61の長さが設定される。これにより、分岐流路Pa2-2による液体の構成成分または異物の滞留を低減することができる。なお、第1部分61の形状は、
図18に示す例に限定されず、例えば、一定幅の形状であってもよい。また、第1部分61の先端が共通流路Pa1の壁面と同一面上に位置しなくてもよい。
【0208】
第2部分62は、導入口IH-2に着脱可能に圧入される閉塞部材60の棒状の部分である。第2部分62は、導入口IH-2に圧入されることにより、導入口IH-2の径方向に弾性変形した状態で導入口IH-2の壁面に全周にわたり密着する。これにより、第2部分62により導入口IH-2を液密に閉塞させることができる。
【0209】
図18に示す例では、第2部分62のZ2方向での先端部には、先細りとなるようにテーパーが設けられる。これにより、導入口IH-2への第2部分62の挿入性を高めつつ、第2部分62により導入口IH-2を液密に閉塞させることができる。また、第2部分62のZ2方向での端が共通液室Rの壁面と同一面上に位置するように、第2部分62の長さが設定される。これにより、共通液室R内に気泡が滞留する箇所が生じることが防止される。なお、第2部分62の形状は、
図18に示す例に限定されず、例えば、一定幅の形状であってもよい。また、第2部分62の先端が共通液室Rの壁面と同一面上に位置しなくてもよい。
【0210】
フランジ部63は、第1部分61および第2部分62のそれぞれよりも幅広で第1部分61と第2部分62との間に設けられる閉塞部材60の板状の部分である。フランジ部63は、Z軸に沿う方向を板厚方向とするように配置されており、フランジ部63のZ1方向を向く面には、第1部分61が突出し、一方、フランジ部63のZ2方向を向く面には、第2部分62が突出する。
【0211】
図18に示す例では、フランジ部63の厚さは、突起51m-2のZ軸に沿う長さと突起52g-2のZ軸に沿う長さとの合計よりも小さい。そして、フランジ部63は、突起51m-2の内側に配置されており、ヘッドチップ51Bに接触するが、流路構造体52Cに接触しない。フランジ部63がヘッドチップ51Bに接触することにより、フランジ部63は、導入口IH-2への第2部分62の押し込み量を規制する。また、フランジ部63が流路構造体52Cに接触しないことにより、フランジ部63の変形によるZ軸に沿う方向への反力がヘッドチップ51Bに伝わり難い。
【0212】
なお、Z軸に沿う方向にみたフランジ部63の外形は、特に限定されず、任意であるが、Z軸方向にみた突起51m-2の内周とほぼ同じ大きさであることが好ましく、ほぼ同じ形状であることが好ましい。これにより、フランジ部63が突起51m-2の内周面にガイドされるため、閉塞部材60の姿勢が安定する。
【0213】
図19は、第4実施形態における交換工程SCを説明するための図である。
図19では、交換工程SCにおいて、液体噴射ヘッド50Cのヘッドチップ51Bを別のヘッドチップ51B-Xに交換する場合が例示される。
図19中の上段は、本実施形態の分解工程S10-Xを示し、
図19中の下段は、本実施形態の組立工程S20-Xを示す。
【0214】
ヘッドチップ51B-Xは、ヘッドチップ51Bと互換性を有しており、ヘッドチップ51Bと同様、導入口IH-1、IH-2、第1チップ側接続部CTC1および第2チップ側接続部CTC2を有する。なお、ヘッドチップ51B-Xは、ヘッドチップ51Bと同一構成である態様に限定されず、ヘッドチップ51Bと異なる構成の部分を有してもよい。
【0215】
図19中の上段に示すように、本実施形態の分解工程S10-Xでは、ヘッドチップ51Bと流路構造体52Cとの接着剤AD1による接着状態と閉塞部材60による接続状態とが解除される。
【0216】
本実施形態の分解工程S10-Xに含まれる第1工程S1-Xは、第1チップ側接続部CTC1の突起51m-1の先端面および第1選択接続部CTS1の突起52g-1の先端面の接着剤AD1による互いの接着状態を解除することにより、第1チップ側接続部CTC1の導入口IH-1と第1選択接続部CTS1の分岐流路Pa2-1とが液密に接続されている状態を解除する。この解除は、
図19の二点鎖線の矢印で示されるようにヘッドチップ51を流路構造体52に対してZ2方向に引っ張ることで接着剤AD1の接着剤層を破壊することにより行われる。この解除により、接着剤AD1は、流路構造体52Cに残存する接着剤層AD1aと、ヘッドチップ51Bに残存する接着剤層AD1bと、に分離される。
【0217】
また、本実施形態の分解工程S10-Xに含まれる第3工程S3-Xは、第2選択接続部CTS2に圧入された弾性の閉塞部材60を第2選択接続部CTS2から引き抜くことにより、第2選択接続部CTS2の閉塞状態を解除する。これにより、閉塞部材60によるヘッドチップ51Bおよび流路構造体52Cの接続状態が解除される。第3工程S3-Xは、第1工程S1-Xと同じ動作によって同時に行われてもよい。
【0218】
なお、ヘッドチップ51Bを液体噴射ヘッド50Cから取り外す前に、固定板53が適宜の方法により取り外される。固定板53の取り外しは、例えば、ヘッドチップ51Bと固定板53とを互いに接着する接着剤を適宜の方法により分解または溶融させることにより行われる。
【0219】
図19中の下段に示すように、本実施形態の組立工程S20-Xでは、交換用のヘッドチップ51B-Xが流路構造体52Cに接着剤AD2-Xにより接着されるとともに閉塞部材60により接続される。
【0220】
本実施形態の組立工程S20-Xに含まれる第2工程S2-Xは、第2選択接続部CTS2の分岐流路Pa2-2およびヘッドチップ51B-Xの第2チップ側接続部CTC2の導入口IH-2を接着剤AD2-Xにより液密に接続する。第2工程S2-Xでは、ヘッドチップ51B-Xへの接着剤AD2-Xの塗布した状態でヘッドチップ51B-Xを収容空間S内にZ1方向へ移動させることで、第2選択接続部CTS2の突起52g-2の先端面および第2チップ側接続部CTC2の突起51m-2の先端面を接着剤AD2-Xによって互いに接着することが好ましい。これは、ヘッドチップ51B-Xへの接着剤AD2-Xの塗布は、流路構造体52Cへの接着剤AD2-Xの塗布よりも容易であるためである。
【0221】
また、本実施形態の組立工程S20-Xに含まれる第4工程S4-Xは、第1チップ側接続部CTC1に閉塞部材60の一端を圧入した後、第1選択接続部CTS1に閉塞部材60の他端を圧入する。すなわち、第1チップ側接続部CTC1に閉塞部材60の第2部分62を圧入した後、第1選択接続部CTS1に閉塞部材60の第1部分61を圧入する。第1選択接続部CTS1への閉塞部材60の圧入は、接着剤AD2-Xによる第2選択接続部CTS2およびヘッドチップ51B-Xの接着と一括して行われる。
【0222】
なお、図示しないが、本実施形態の組立工程S20-Xは、複数のヘッドチップ51B-Xが固定板53にアライメントされ、かつ、接着された状態で行われてもよい。この場合、本実施形態の組立工程S20-Xと一括して、固定板53および流路構造体52Cの接着が行われる。
【0223】
以上のように、液体噴射ヘッド50Cを再生する場合、液体噴射ヘッド50Cは、「第1液体噴射ヘッド」の一例である。この再生により、「第2液体噴射ヘッド」の一例である液体噴射ヘッド50C-Xを製造する液体噴射ヘッドの製造方法の交換工程SCは、前述のように、ヘッドチップ51Bをヘッドチップ51Bと互換性のあるヘッドチップ51B-Xに交換する。交換工程SCは、流路接続部である第1選択接続部CTS1とヘッドチップ51Bとを液密に接続している接着状態を解除する第1工程S1-Xと、第1選択接続部CTS1との互換性を有する第2選択接続部CTS2とヘッドチップ51B-Xとを接着剤AD2-Xにより液密に接続する第2工程S2-Xと、を有する。ヘッドチップ51Bは、「第1ヘッドチップ」の一例であり、ヘッドチップ51B-Xは、「第2ヘッドチップ」の一例である。
【0224】
ここで、ヘッドチップ51B-Xは、第2工程S2-Xを行う際に第1選択接続部CTS1に対向する第1チップ側接続部CTC1を有する。本実施形態の交換工程SCの有する第3工程S3-Xは、第2選択接続部CTS2に圧入された弾性を有する閉塞部材60を第2選択接続部CTS2から引く抜くことにより、第2選択接続部CTS2の閉塞状態を解除する。本実施形態の交換工程SCの有する第4工程S4-Xは、ヘッドチップ51B-Xの第1チップ側接続部CTC1に可撓性を有する閉塞部材60の一端を圧入した後、第1選択接続部CTS1に閉塞部材60の他端を圧入する。なお、
図19中の第3工程S3-Xで用いる閉塞部材60は、「第1閉塞部材」の一例であり、
図20中の第4工程S4-Xで用いる閉塞部材60は、「第2閉塞部材」の一例である。ここで、
図20中の閉塞部材60は、
図19中の液体噴射ヘッド50Cから取り外した閉塞部材60であってもよいし、液体噴射ヘッド50Cから取り外した閉塞部材60とは別の閉塞部材60であってもよい。すなわち、「第1閉塞部材」と「第2閉塞部材」とは、同じ閉塞部材60であってもよい。
【0225】
したがって、第1チップ側接続部CTC1に閉塞部材60の一端を圧入した後、ヘッドチップ51B-Xを流路構造体52Cに向けて近づけることにより、第1選択接続部CTS1に閉塞部材60の他端を圧入することができる。このため、第1チップ側接続部CTC1および第1選択接続部CTS1のそれぞれに個別に閉塞部材を圧入する態様に比べて、交換工程SCを構成する工程数を低減することができる。また、第1チップ側接続部CTC1に閉塞部材60の一端を圧入する前に第1選択接続部CTS1に閉塞部材60の他端を圧入する態様に比べて、第1チップ側接続部CTC1および第1選択接続部CTS1のそれぞれに閉塞部材60を容易に圧入することができる。
【0226】
図20は、第4実施形態における再生により得られる液体噴射ヘッド50C-Xの断面図である。液体噴射ヘッド50C-Xは、前述の
図19に示す交換工程SCを経て得られる。
【0227】
液体噴射ヘッド50C-Xは、前述のヘッドチップ51B-Xを有する。ヘッドチップ51B-Xは、流路構造体52Cに接着剤AD2-Xにより接着されるとともに閉塞部材60を介して接続される。
【0228】
具体的に説明すると、ヘッドチップ51B-Xの第2チップ側接続部CTC2は、流路構造体52Cの第2選択接続部CTS2に接着剤AD2-Xにより液密に接着される。これにより、ヘッドチップ51B-Xの導入口IH-2は、分岐流路Pa2-2に液密に接続される。
【0229】
ヘッドチップ51B-Xの第1チップ側接続部CTC1には、閉塞部材60の一端が圧入される。これにより、導入口IH-1が閉塞部材60により液密に閉塞される。また、流路構造体52Cの第1選択接続部CTS1には、閉塞部材60の他端が圧入される。これにより、分岐流路Pa2-1が閉塞部材60により液密に閉塞される。ここで、接着剤層AD1aは、流路構造体52Cに接着されるが、ヘッドチップ51B-Xに接着されない。接着剤層AD1aは、「第1接着剤層」の一例である。また、突起51m-1の先端面と接着剤層AD1aとの間には、隙間d1が存在している。
【0230】
以上のように、液体噴射ヘッド50Cの再生が行われる。
【0231】
以上の第4実施形態によっても、液体噴射ヘッド50Cを容易に再生することができる。本実施形態の液体噴射ヘッド50Cは、前述のように、ヘッドチップ51Bと流路構造体52Cとを備える。ヘッドチップ51Bは、液体を噴射する複数のノズルNと、複数のノズルNに連通する共通液室Rと、共通液室Rに連通する「第1チップ側流路」の一例である導入口IH-1と、を備える。流路構造体52Cは、ヘッドチップ51に接着剤AD1により接合される。流路構造体52Cは、共通流路Pa1と、「第1選択流路」の一例である分岐流路Pa2-1と、「第2選択流路」の一例である分岐流路Pa2-2と、を有する。
【0232】
ここで、分岐流路Pa2-1は、共通流路Pa1に接続されるとともに接着剤AD1によって導入口IH-1に液密に接続される。分岐流路Pa2-2は、共通流路Pa1に接続され、流路構造体52Cに着脱可能に固定される閉塞部材60により閉塞される。
【0233】
このように、分岐流路Pa2-2を閉塞部材60により閉塞させておくことにより、分岐流路Pa2-2から液体が漏れることなく、分岐流路Pa2-2を分岐流路Pa2-1の予備の流路として用意することができる。また、流路構造体52Cに着脱可能な閉塞部材60を用いることにより、ヘッドチップ51Bを交換する場合、分岐流路Pa2-2の開口周囲に接着剤残りがないので、新たなヘッドチップ51B-Xの流路を分岐流路Pa2-2に接着剤AD2-Xにより液密に接続することができる。このように、残存する接着剤が交換後の接着剤AD2-Xのシール性に悪影響を与えない。以上のように、ヘッドチップ51Bの交換を好適に行うことができる。ここで、「着脱可能に固定」とは、接着または溶接を用いずに、対象となる2つの部材の互いの位置関係が変化しないようにすることをいう。
【0234】
また、前述のように、閉塞部材60は、弾性を有し、分岐流路Pa2-2内に挿入される蓋部材である。このため、簡易な構成で分岐流路Pa2-2を閉塞させることができる。
【0235】
さらに、前述のように、ヘッドチップ51Bは、共通流路Pa1を介して導入口IH-1に連通する「第2チップ側流路」の一例である導入口IH-2を有する。Z1方向またはZ2方向にみて、分岐流路Pa2-2の開口と導入口IH-2の開口とは、互いに重なる。閉塞部材60は、分岐流路Pa2-2内に挿入される第1部分61と、導入口IH-2内に挿入される第2部分62と、を有する。このため、閉塞部材60を分岐流路Pa2-2および導入口IH-2の両方の閉塞に共用することにより、分岐流路Pa2-2および導入口IH-2の閉塞に個別の閉塞部材を用いる態様に比べて、部品点数を削減することができる。
【0236】
また、前述のように、閉塞部材60は、第1部分61と第2部分62との間に配置されるフランジ部63を有する。フランジ部63のZ1方向またはZ2方向に垂直な断面積は、第1部分61および第2部分62のそれぞれよりも大きい。フランジ部63は、流路構造体52Cに接触しないでヘッドチップ51Bに接触する。このため、閉塞部材60を導入口IH-2の奥まで押し込むだけで、フランジ部63が押し込み量の規制を行う機能を果たすため、適切な位置で閉塞部材60をヘッドチップ51Bに固定することができる。また、フランジ部63が流路構造体52Cに接触しないことにより、フランジ部63の変形による反力がヘッドチップ51Bに作用し難いので、フランジ部63がヘッドチップ51Bと流路構造体52Cとの間にZ軸に沿う方向に弾性変形した状態で挟まれる態様に比べて、ヘッドチップ51Bのアライメントずれを抑制することができる。
【0237】
また、第4実施形態の液体噴射ヘッド50Cのヘッドチップ51Bは、共通液室Rを介して導入口IH-1と連通する導入口IH-2をさらに有し、ヘッドチップ51Bと流路構造体52Cとの積層方向にみて、分岐流路Pa2-2の開口と導入口IH-2の開口とは、重なっており、導入口IH-2は、ヘッドチップ51Bに着脱可能に固定される閉塞部材60により閉塞される。導入口IH-2は、「第2チップ側流路」の一例である。したがって、詳細な説明を省略するが、後述する第5実施形態とほぼ同様の再利用工程SRを行うことで、液体噴射ヘッド50Cのヘッドチップ51Bを再利用して、別の液体噴射ヘッド50Cを製造することもできる。
【0238】
5.第5実施形態
以下、本開示の第5実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用および機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
【0239】
図21は、第5実施形態に係る液体噴射ヘッド50Dの断面図である。液体噴射ヘッド50Dは、閉塞部材60に代えて閉塞部材60A、60Bを備えること以外は、第4実施形態の液体噴射ヘッド50Cと同様に構成される。
【0240】
液体噴射ヘッド50Dでは、導入口IH-2が閉塞部材60Bにより液密に閉塞されるとともに、分岐流路Pa2-2が閉塞部材60Aにより液密に閉塞される。
【0241】
閉塞部材60Aは、第2部分62が省略されるとともに、フランジ部63に代えてフランジ部64を有すること以外は、第4実施形態の閉塞部材60と同様に構成される。フランジ部64は、第1部分61よりも幅広で第1部分61のZ2方向での端に設けられる閉塞部材60Aの板状の部分である。フランジ部64は、Z軸に沿う方向を板厚方向とするように配置されており、フランジ部64のZ1方向を向く面には、第1部分61が突出する。
【0242】
図21に示す例では、フランジ部64の厚さは、突起52g-2のZ軸に沿う長さよりも小さい。そして、フランジ部64は、突起52g-2の内側に配置されており、流路構造体52Cに接触するが、ヘッドチップ51Bおよび閉塞部材60Bに接触しない。フランジ部64が流路構造体52Cに接触することにより、フランジ部64は、分岐流路Pa2-2への第1部分61の押し込み量を規制する。また、フランジ部64がヘッドチップ51Bおよび閉塞部材60Bに接触しないことにより、フランジ部64の変形による反力がヘッドチップ51Bに伝わり難い。なお、Z軸に沿う方向にみたフランジ部64の外形は、特に限定されず、任意である。
【0243】
閉塞部材60Bは、第1部分61が省略されるとともに、フランジ部63に代えてフランジ部65を有すること以外は、第4実施形態の閉塞部材60と同様に構成される。フランジ部65は、第2部分62よりも幅広で第2部分62のZ1方向での端に設けられる閉塞部材60Bの板状の部分である。フランジ部65は、Z軸に沿う方向を板厚方向とするように配置されており、フランジ部65のZ2方向を向く面には、第2部分62が突出する。
【0244】
図21に示す例では、フランジ部65の厚さは、突起51m-2のZ軸に沿う長さよりも小さい。そして、フランジ部65は、突起51m-2の内側に配置されており、ヘッドチップ51Bに接触するが、流路構造体52Cおよび閉塞部材60Aに接触しない。フランジ部65がヘッドチップ51Bに接触することにより、フランジ部65は、導入口IH-2への第2部分62の押し込み量を規制する。また、フランジ部65が流路構造体52Cおよび閉塞部材60Aに接触しないことにより、フランジ部65の変形による反力がヘッドチップ51Bに伝わり難い。なお、Z軸に沿う方向にみたフランジ部65の外形は、特に限定されず、任意である
【0245】
第5実施形態の液体噴射ヘッド50Dは、ヘッドチップ51Bと、ヘッドチップ51Bが接着剤AD1により接合される流路構造体52Cと、を備える。ヘッドチップ51Bは、液体を噴射する複数のノズルNと、複数のノズルNに連通する共通液室Rと、を有する。流路構造体52Cは、共通液室Rに連通する分岐流路Pa2-1を有する。ヘッドチップ51Bは、共通液室Rに接続されるとともに接着剤AD1によって分岐流路Pa2-1に液密に接続される導入口IH-1と、共通液室Rに接続される導入口IH-2と、を有し、導入口IH-2は、ヘッドチップ51Bに着脱可能に固定される閉塞部材60Bにより閉塞される。これにより、ヘッドチップ51Bの再利用が可能になる。分岐流路Pa2-1は、「接続流路」の一例であり、導入口IH-1は、「第1チップ側流路」の一例であり、導入口IH-2は、「第2チップ側流路」の一例である。
【0246】
図22は、第5実施形態における再利用工程SRを説明するための図である。
図22では、再利用工程SRにおいて、再利用対象である液体噴射ヘッド50Dのヘッドチップ51Bを、別の液体噴射ヘッド50D-Yに再利用する場合が例示される。再利用工程SRは、分解工程S10-Yと組立工程S20-Yとをこの順に含む。
図22中の上段は、本実施形態の分解工程S10-Yを示し、
図22中の下段は、本実施形態の組立工程S20-Yを示す。
【0247】
図22中の上段に示すように、分解工程S10-Yは、液体噴射ヘッド50Dから再利用対象の少なくとも1つのヘッドチップ51Bを取り外す。具体的には、分解工程S10-Yは、第1工程S1-Yと第3工程S3-Yとを含む。第1工程S1-Yは、流路構造体52Cの分岐流路Pa2-1と再利用対象のヘッドチップ51Bの導入口IH-1とを液密に接続している接着状態を解除する。第3工程S3-Yは、閉塞部材60Bを第2チップ側接続部CTC2から引く抜くことで再利用対象のヘッドチップ51Bの導入口IH-2の閉塞状態を解除する。第1工程S1-Yおよび第3工程S3-Yは、この順に実行される。なお、第3工程S3-Yは、閉塞部材60Aを第2選択接続部CTS2から引く抜くことで分岐流路Pa2-2の閉鎖状態を解除してもよいし、閉塞部材60Aを第2選択接続部CTS2から引き抜かなくても構わない。
【0248】
図22中の下段に示すように、組立工程S20-Yは、取り外した再利用対象のヘッドチップ51Bを別の液体噴射ヘッド50D-Yに組み込む。具体的には、組立工程S20-Yは、第2工程S2-Yと第4工程S4-Yとを含む。第2工程S2-Yは、当該別の液体噴射ヘッド50D-Yの流路構造体52C-Yの分岐流路Pa2-1と再利用対象のヘッドチップ51Bの導入口IH-1とを接着剤AD2-Yによって液密に接続する。第4工程S4-Yは、閉塞部材60Bを再利用対象のヘッドチップ51Bの導入口IH-1に圧入することで導入口IH-1を液密に閉塞させ、且つ、閉塞部材60Aを流路構造体52C-Yの分岐流路Pa2-1に圧入することで分岐流路Pa2-1を液密に閉塞させる。第4工程S4-Yおよび第2工程S2-Yは、この順に実行される。ここで、閉塞部材60A、60Bは、液体噴射ヘッド50Dから取り外した閉塞部材60A、60Bであってもよいし、液体噴射ヘッド50Dから取り外した閉塞部材60A、60Bとは別の閉塞部材60A、60Bであってもよい。
【0249】
以上のように、液体噴射ヘッド50Dの一部としてヘッドチップ51Bを再利用する場合、液体噴射ヘッド50Dは、「第1液体噴射ヘッド」の一例である。液体噴射ヘッド50Dの有する流路構造体52Cは、「第1流路構造体」の一例である。この再利用により、「第2液体噴射ヘッド」の一例である液体噴射ヘッド50D-Yを製造する液体噴射ヘッドの製造方法は、前述のように、再利用工程SRを有する。再利用工程SRは、ヘッドチップ51Bを液体噴射ヘッド50D-Yに再利用する。ここで、ヘッドチップ51Bは、流路構造体52Cとの流路接続部である第1チップ側接続部CTC1および第2チップ側接続部CTC2を有する。再利用工程SRは、第1工程S1-Yと第2工程S2-Yとを有する。第1工程S1-Yは、第1チップ側接続部CTC1と流路構造体52Dとを液密に接続している接着状態を解除する。第2工程S2-Yは、第1チップ側接続部CTC1との互換性を有する第2チップ側接続部CTC2と、流路構造体52Cと互換性のある流路構造体52C-Yとを接着剤AD2-Yによって液密に接続する。
【0250】
また、ヘッドチップ51Bは、第2工程S2-Yを行う際に第1選択接続部CTS1に対向する第1チップ側接続部CTC1を有する。再利用工程SRの有する第3工程S3-Yは、弾性の閉塞部材60Aを第2選択接続部CTS2から引き抜くことにより第2選択接続部CTS2の閉塞状態を解除し、且つ、弾性の閉塞部材60Bを第2チップ側接続部CTC2から引き抜くことにより第2チップ側接続部CTC2の閉塞状態を解除する。第4工程S4-Yは、第1チップ側接続部CTC1に弾性を有する閉塞部材60Bを圧入し、かつ、第1選択接続部CTS1に弾性を有する閉塞部材60Aを圧入する。本実施形態では、第2工程S2-Yは、第4工程S4-Yの後に行う。このため、ヘッドチップ51Bおよび流路構造体52C-Yが互いに分離している状態で第1チップ側接続部CTC1および第1選択接続部CTS1のそれぞれを閉塞させることができる。したがって、ヘッドチップ51Bの着脱作業を容易に行うことができる。
【0251】
以上の液体噴射ヘッドの製造方法では、壊れずに過去に使用履歴のあるヘッドチップ51Bを別の液体噴射ヘッド50D-Yに再利用することができる。
【0252】
図23は、第5実施形態におけるヘッドチップ51Bの再利用により得られる液体噴射ヘッド50D-Yの断面図である。液体噴射ヘッド50D-Yは、前述の
図22に示す再利用工程SRを経て得られる。
【0253】
液体噴射ヘッド50D-Yは、前述の流路構造体52C-Yを有する。流路構造体52C-Yは、ヘッドチップ51Bに接着剤AD2-Yにより接着される。具体的に説明すると、第2チップ側接続部CTC2は、流路構造体52C-Yの第2選択接続部CTS2に接着剤AD2-Yにより液密に接着される。これにより、導入口IH-2は、分岐流路Pa2-2に液密に接続される。ここで、接着剤AD2-Yによる接着は、ヘッドチップ51Bに残存する接着剤層AD1bとは異なる領域で行われる。
【0254】
第1チップ側接続部CTC1は、閉塞部材60Bにより液密に閉鎖される。これにより、導入口IH-1が閉塞部材60Bにより液密に閉塞される。また、流路構造体52C-Yの第1選択接続部CTS1は、閉塞部材60Aにより液密に閉鎖される。これにより、分岐流路Pa2-1が閉塞部材60Aにより液密に閉塞される。
【0255】
以上のようなヘッドチップ51Bの再利用により得られる液体噴射ヘッド50D-Yは、前述のように、ヘッドチップ51Bと流路構造体52C-Yと接着剤層AD1bとを備える。ヘッドチップ51Bは、液体を噴射する複数のノズルNと、複数のノズルNに連通する共通液室Rと、を有する。接着剤層AD1bは、ヘッドチップ51Bと流路構造体52C-Yとの間に介在する。ここで、ヘッドチップ51Bは、第1チップ側接続部CTC1と第2チップ側接続部CTC2とを有する。液体噴射ヘッド50D-Yにおいて、第1チップ側接続部CTC1は、共通液室Rに接続されるとともに、流路構造体52C-Y内の流路に接続されないように閉塞される。第2チップ側接続部CTC2は、共通液室Rに接続されるとともに、流路構造体52C-Yに接着剤AD2-Yによって液密に接続される。接着剤層AD1bは、流路構造体52C-Yに接着されずに第1チップ側接続部CTC1に接着される。
【0256】
以上のように、液体噴射ヘッド50Dのヘッドチップ51Bの再利用が行われる。また、詳細な説明を省略するが、液体噴射ヘッド50Dの再生は、第4実施形態で説明した液体噴射ヘッド50Cの再生とほぼ同様に行うことができる。具体的には、本実施形態の液体噴射ヘッド50Dは、第4実施形態とほぼ同様の交換工程SCを行うことで、液体噴射ヘッド50Dの再生を行うことができる。本実施形態の交換工程SCと第4実施形態の交換工程SCとは、第3工程S3-X及び第4工程S4-Xの2つの工程で相違し、第1工程S1-X及び第2工程S2-Xは同じである。第5実施形態の第3工程S3-Xは、ヘッドチップ51Bの第2チップ側接続部CTC2から閉塞部材60Bを引き抜き、且つ、流路構造体52Cの第2チップ側接続部CTC2から閉塞部材60Aを引き抜く点で、第4実施形態の第3工程S3-Xと相違する。また、第5実施形態の第4工程S4-Xは、ヘッドチップ51Bと互換性の有る不図示のヘッドチップ51B-Xの第1チップ側接続部CTC1に閉塞部材60Bを圧入し、且つ、流路構造体52Cの第1選択接続部CTS1に閉塞部材60Aを圧入する点で、第4実施形態の第4工程S4-Xと相違する。
【0257】
以上のように、液体噴射ヘッド50Dを再生する場合、液体噴射ヘッド50Dは、「第1液体噴射ヘッド」の一例である。この再生により、「第2液体噴射ヘッド」の一例である不図示の液体噴射ヘッドを製造する液体噴射ヘッドの製造方法の交換工程SCは、前述の第4実施形態の第1工程S1-X及び第2工程S2-Xと同様の工程を行うことで、ヘッドチップ51Bをヘッドチップ51Bと互換性のあるヘッドチップ51B-Xに交換する。ヘッドチップ51Bは、「第1ヘッドチップ」の一例であり、不図示のヘッドチップ51B-Xは、「第2ヘッドチップ」の一例である。
【0258】
ここで、不図示のヘッドチップ51B-Xは、第2工程S2-Xを行う際に第1選択接続部CTS1に対向する「チップ側接続部」として第1チップ側接続部CTC1を有する。本実施形態の交換工程SCの有する第3工程S3-Xは、第2選択接続部CTS2に圧入された弾性の閉塞部材60Aを第2選択接続部CTS2から引き抜くことにより第2選択接続部CTS2の閉塞状態を解除し、且つ、第2チップ側接続部CTC2に圧入された弾性の閉塞部材60Bを第2チップ側接続部CTC2から引き抜くことにより第2チップ側接続部CTC2の閉塞状態を解除する。本実施形態の第4工程S4-Xは、第1チップ側接続部CTC1に弾性を有する閉塞部材60Bを圧入し、かつ、第1選択接続部CTS1に弾性を有する閉塞部材60Aを圧入する。ここで、本実施形態の第2工程S2-Xは、本実施形態の第4工程S4-Xの後に行う。このため、ヘッドチップ51B-Xおよび流路構造体52Cが互いに分離している状態で第1チップ側接続部CTC1および第1選択接続部CTS1のそれぞれを閉塞させることができる。したがって、ヘッドチップ51Bの交換作業を容易に行うことができる。
【0259】
6.第6実施形態
以下、本開示の第6実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用および機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
【0260】
図24は、第6実施形態に係る液体噴射ヘッド50Eの断面図である。液体噴射ヘッド50Eは、ヘッドチップ51に代えてヘッドチップ51Eを有するとともに、流路構造体52に代えて流路構造体52Eを有し、かつ、閉塞部材60C、60Dを追加したこと以外は、第1実施形態の液体噴射ヘッド50と同様に構成される。
【0261】
図24に示すように、ヘッドチップ51Eは、突起51m-1および突起51m-2に代えて突起51n-1および突起51n-2を有するとともに、突起51kが省略され、かつ、導入口IH-1、IH-2を有すること以外は、第1実施形態のヘッドチップ51と同様に構成される。
【0262】
突起51n-1は、内周面に雌ネジが設けられること以外は、第1実施形態の突起51m-1と同様に構成される。
【0263】
ここで、突起51n-1および導入口IH-1は、図中破線で囲まれた領域として示される第1チップ側接続部CTC1の一部を構成する。本実施形態の第1チップ側接続部CTC1は、分岐流路Pa2-1との接続用の接着剤AD1が塗布される部分と、導入口IH-1が設けられる部分と、液体噴射ヘッド50Eの再生時またはヘッドチップ51Eの再利用時に分岐流路Pa2-1の閉塞部材60Dにより閉塞される部分と、を含むヘッドチップ51Eの一部分である。このように、本実施形態では、第1チップ側接続部CTC1が突起51n-1および導入口IH-1を含む部分であり、環状の突起51n-1の先端面には、導入口IH-1が開口する。
【0264】
突起51n-2は、内周面に雌ネジが設けられること以外は、第1実施形態の突起51m-2と同様に構成される。突起51n-2の内側には、導入口IH-2が開口する。
【0265】
ここで、突起51n-2および導入口IH-2は、図中破線で囲まれた領域として示される第2チップ側接続部CTC2の一部を構成する。本実施形態の第2チップ側接続部CTC2は、液体噴射ヘッド50Eの再生時またはヘッドチップ51Eの再利用時に分岐流路Pa2-2との接続用の接着剤AD2-Xまたは接着剤AD2-Yが塗布される部分と、導入口IH-1の閉塞部材60Dにより閉塞される部分と、導入口IH-2が設けられる部分と、を含むヘッドチップ51Eの一部分である。このように、本実施形態では、第2チップ側接続部CTC2が突起51n-2および導入口IH-2を含む部分であり、第2チップ側接続部CTC2のZ1方向を向く面には、環状の突起51n-2の内周面により側面が規定される凹部が設けられる。突起51n-2の先端面には、導入口IH-2が開口する。
【0266】
流路構造体52Eは、突起52e-1に代えて突起52h-1を有するとともに、突起52e-2に代えて突起52h-2を有すること以外は、第1実施形態の流路構造体52と同様に構成される。
【0267】
突起52h-1は、内周面に雌ネジが設けられること以外は、第4実施形態および第5実施形態の突起52g-1と同様に構成される。また、突起52h-2は、内周面に雌ネジが設けられること以外は、第4実施形態および第5実施形態の突起52g-2と同様に構成される。
【0268】
ここで、突起52h-1および分岐流路Pa2-1は、図中破線で囲まれた領域として示される第1選択接続部CTS1の一部を構成する。本実施形態の第1選択接続部CTS1は、導入口IH-1との接続用の接着剤AD1が塗布される部分と、液体噴射ヘッド50Eの再生時またはヘッドチップ51Eの再利用時に分岐流路Pa2-1の閉塞部材60Cにより閉塞される部分と、分岐流路Pa2-1が設けられる部分と、を含む流路構造体52Eの一部分である。このように、本実施形態では、第1選択接続部CTS1が突起52h-1および分岐流路Pa2-1を含む部分であり、第1選択接続部CTS1のZ2方向を向く面には、環状の突起52h-1の内周面により側面が規定される凹部が設けられる。突起52h-1の先端面には、分岐流路Pa2-1が開口する。
【0269】
また、突起52h-2および分岐流路Pa2-2は、図中破線で囲まれた領域として示される第2選択接続部CTS2の一部を構成する。本実施形態の第2選択接続部CTS2は、分岐流路Pa2-2の閉塞部材60Cにより閉塞される部分と、液体噴射ヘッド50Eの再生時またはヘッドチップ51Eの再利用時に導入口IH-2との接続用の接着剤AD2-Xまたは接着剤AD2-Yが塗布される部分と、分岐流路Pa2-2が設けられる部分と、を含む流路構造体52Eの一部分である。このように、本実施形態では、第2選択接続部CTS2が突起52h-2および分岐流路Pa2-2を含む部分であり、第2選択接続部CTS2のZ2方向を向く面には、環状の突起52h-2の内周面により側面が規定される凹部が設けられる。突起52h-2の先端面には、分岐流路Pa2-2が開口する。
【0270】
以上の流路構造体52Eの突起52h-1の先端面は、ヘッドチップ51Eの突起51n-1の先端面に対して、接着剤AD1により接着される。これにより、分岐流路Pa2-1および導入口IH-1が接着剤AD1により液密に接続される。
【0271】
これに対し、突起52h-2の先端面は、ヘッドチップ51Eの突起51n-2の先端面に対して接着されずに対向する。ここで、導入口IH-2が閉塞部材60Dにより液密に閉塞されるとともに、分岐流路Pa2-2が閉塞部材60Cにより液密に閉塞される。
【0272】
閉塞部材60Cは、突起52h-2の雌ネジに嵌め合う雄ネジを有するスクリューキャップである。閉塞部材60Cは、フランジ部64に代えて頭部66を有するとともに、弾性を要しないこと以外は、第5実施形態の閉塞部材60Aと同様に構成される。閉塞部材60Cの構成材料は、閉塞部材60Dと同様、弾性材料、金属材料またはセラミックス材料で構成されてもよい。
【0273】
頭部66は、突起52h-2の雌ネジに嵌め合う雄ネジが外周面に設けられるとともに、工具穴66aを有すること以外は、第5実施形態のフランジ部64と同様に構成される。工具穴66aは、頭部66のZ2方向を向く面に設けられ、ドライバーまたはレンチ等の工具の先端に嵌め合うことが可能な溝または穴である。このような工具穴66aを設けることにより、ドライバーまたはレンチ等の工具または治具を用いて、突起52h-2に対する閉塞部材60Cの着脱を容易に行うことができる。
【0274】
図24に示す例では、頭部66の厚さは、突起52h-2のZ軸に沿う長さに等しいか、それよりも小さい。そして、頭部66は、流路構造体52Eに接触するが、ヘッドチップ51Eおよび閉塞部材60Dに接触しない。頭部66がOリング等の不図示のシール部材を挟んで流路構造体52Eに接触することにより、頭部66は、分岐流路Pa2-2への第1部分61の押し込み量を規制するとともに、分岐流路Pa2-2が液密に閉鎖される。また、頭部66がヘッドチップ51Eおよび閉塞部材60Dに接触しないことにより、接着剤AD1に必要な厚さを抑えることができる。なお、エラストマー等の弾性材料である当該シール部材は、頭部66のZ1方向を向く面に配置され、閉塞部材60Cと一体的に構成されていてもよい。
【0275】
閉塞部材60Dは、突起51n-2の雌ネジに嵌め合う雄ネジを有するスクリューキャップである。閉塞部材60Dは、フランジ部65に代えて頭部67を有するとともに、弾性を要しないこと以外は、第5実施形態の閉塞部材60Bと同様に構成される。閉塞部材60Dの構成材料は、樹脂材料、金属材料またはセラミックス材料で構成されてもよい。
【0276】
頭部67は、突起51n-2の雌ネジに嵌め合う雄ネジが外周面に設けられるとともに、工具穴67aを有すること以外は、第5実施形態のフランジ部65と同様に構成される。工具穴67aは、頭部67のZ1方向を向く面に設けられ、ドライバーまたはレンチ等の工具の先端に嵌め合うことが可能な溝または穴である。このような工具穴67aを設けることにより、ドライバーまたはレンチ等の工具または治具を用いて、突起51n-2に対する閉塞部材60Dの着脱を容易に行うことができる。
【0277】
図24に示す例では、頭部67の厚さは、突起51n-2のZ軸に沿う長さに等しいか、それよりも小さい。そして、頭部67は、ヘッドチップ51Eに接触するが、流路構造体52Eおよび閉塞部材60Cに接触しない。頭部67がOリング等の不図示のシール部材を挟んでヘッドチップ51Eの突起51n-2で規定される前述の凹部の底面に接触することにより、頭部67は、導入口IH-2への第2部分62の押し込み量を規制するとともに、導入口IH-2が液密に閉鎖される。また、頭部67が流路構造体52Eおよび閉塞部材60Cに接触しないことにより、接着剤AD1に必要な厚さを抑えることができる。なお、エラストマー等の弾性材料である当該シール部材は、頭部67のZ2方向を向く面に配置され、閉塞部材60Dと一体的に構成されていてもよい。
【0278】
以上のように構成される液体噴射ヘッド50Eの再生およびヘッドチップ51Eの再利用は、閉塞部材60C、60Dの着脱にドライバーまたはレンチ等の工具または治具を用いること以外は、前述の第5実施形態と同様に行われる。
【0279】
例えば、液体噴射ヘッド50Eを再生する場合、再生対象の液体噴射ヘッド50Eは、「第1液体噴射ヘッド」の一例である。液体噴射ヘッド50Eを再生した後の液体噴射ヘッドは、「第2液体噴射ヘッド」の一例である。このような再生を行う液体噴射ヘッドの製造方法の交換工程SCは、ヘッドチップ51Eをヘッドチップ51Eと互換性のあるヘッドチップに交換する。ヘッドチップ51Eは、「第1ヘッドチップ」の一例であり、当該互換性のあるヘッドチップは、「第2ヘッドチップ」の一例である。
【0280】
ここで、本実施形態の交換工程SCの有する第3工程S3-Xは、第2選択接続部CTS2に嵌め合うことにより第2選択接続部CTS2を閉塞させる「第1スクリューキャップ」の一例である閉塞部材60Cと、第2選択接続部CTS2との締結状態を解除する。本実施形態の交換工程SCの有する第4工程S4-Xは、「第2スクリューキャップ」の一例である閉塞部材60Cを第1選択接続部CTS1に嵌め合わせることにより、第1選択接続部CTS1を閉塞させる。
【0281】
したがって、第3工程S3-Xにおいて、ドライバーまたはレンチ等の工具または治具を用いて閉塞部材60Cと第2選択接続部CTS2との締結状態を容易に解除することができる。また、第4工程S4-Xにおいて、ドライバーまたはレンチ等の工具または治具を用いて閉塞部材60Cの第1選択接続部CTS1を閉塞させることができる。なお、「第2スクリューキャップ」としての閉塞部材60Cは、「第1スクリューキャップ」としての閉塞部材60Cを用いてもよいし、「第1スクリューキャップ」としての閉塞部材60Cとは互換性のある別の新たなスクリューキャップを用いてもよい。
【0282】
また、本実施形態の第4工程S4-Xは、閉塞部材60Cの頭部66に設けられた溝または穴である工具穴66aに嵌め合う治具を用いて、閉塞部材60Cを回転させることにより、閉塞部材60Cに設けられた雄ネジを第1選択接続部CTS1に設けられた雌ネジに嵌め合わせる。このため、ドライバー等の工具を治具として使うことで分岐流路Pa2-1の奥まで閉塞部材60Cを押し込むことができ、不図示の接着剤AD2-Xに必要な厚さを抑えることができる。
【0283】
以上の第6実施形態によっても、液体噴射ヘッド50Eを容易に再生したり、ヘッドチップ51Eを容易に再利用したりすることができる。本実施形態では、前述のように、閉塞部材60Cには、分岐流路Pa2-2の中心軸まわりの雄ネジが設けられる。一方、流路構造体52Eには、当該雄ネジに締結される雌ネジが設けられる。閉塞部材60Cは、当該雄ネジおよび当該雌ネジの締結により分岐流路Pa2-2を閉塞させる「スクリューキャップ」である。このため、簡易な構成で分岐流路Pa2-2を閉塞させることができる。なお、閉塞部材60Cは、雄ネジを有する構成に限定されず、雌ネジが設けられる構成でもよい。この場合、流路構造体52Eには、当該雌ネジに嵌め合う雄ねじが分岐流路Pa2-2の中心軸まわりに設けられる。
【0284】
また、前述のように、閉塞部材60Cは、頭部66を有する。頭部66は、閉塞部材60Cの雄ネジと流路構造体52Eの雌ネジとの締結状態で、分岐流路Pa2-2の開口の周囲で流路構造体52Eの外面のうち分岐流路Pa2-2の開口が形成された面である突起52h2-2の先端面に分岐流路Pa2-2の深さ方向で一致するか、または、突起52h2-2の先端面よりも奥に位置する。このため、接着剤AD1の厚さを小さくすることができる。この結果、接着剤AD1による接着が容易になるとともに、粘度の低い接着剤を接着剤AD1として使用可能である等、接着剤AD1として使用可能な接着剤の選択肢を増やすことができる。
【0285】
7.変形例
以上に例示した形態は多様に変形され得る。前述の形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
【0286】
7-1.変形例1
前述の各形態では、1つの共通液室Rについて流路構造体とヘッドチップとの接続のための互換性のある接続部の数が2つである態様が例示されるが、この態様に限定されず、当該数が3つ以上であってもよい。例えば、1つの共通液室Rについて分岐流路Pa2の数が3つ以上である場合、流路構造体を2回以上再使用することができる。
【0287】
図25は、変形例1に係る液体噴射ヘッド50Fの断面図である。液体噴射ヘッド50Fは、第3チップ側接続部CTC3、第3選択接続部CTS3および閉塞部材60を追加したこと以外は、前述の第4実施形態の液体噴射ヘッド50Cと同様に構成される。ここで、液体噴射ヘッド50Fは、ヘッドチップ51Bおよび流路構造体52Cに代えてヘッドチップ51Fおよび流路構造体52Fを備える。
【0288】
ヘッドチップ51Fは、第3チップ側接続部CTC3を追加したこと以外は、第4実施形態のヘッドチップ51Bと同様に構成される。第3チップ側接続部CTC3は、第1チップ側接続部CTC1と第2チップ側接続部CTC2との間に位置すること以外は、第1チップ側接続部CTC1または第2チップ側接続部CTC2と同様に構成される。第3チップ側接続部CTC3の先端面には、共通液室Rに連通する導入口IH-3が開口する。
【0289】
流路構造体52Fは、第3選択接続部CTS3を追加したこと以外は、第4実施形態の流路構造体52Cと同様に構成される。第3選択接続部CTS3は、第1選択接続部CTS1と第2選択接続部CTS2との間に位置すること以外は、第1選択接続部CTS1または第2選択接続部CTS2と同様に構成される。第3選択接続部CTS3の先端面には、共通流路Pa1に連通する分岐流路Pa2-3が開口する。
【0290】
以上の第3チップ側接続部CTC3および第3選択接続部CTS3は、第2チップ側接続部CTC2および第2選択接続部CTS2と同様、閉塞部材60により閉塞される。
【0291】
以上の変形例1では、第4実施形態と同様の接続形態のほか、第1チップ側接続部CTC1および第1選択接続部CTS1を閉塞部材60により閉塞させるとともに、第2チップ側接続部CTC2および第2選択接続部CTS2を閉塞部材60により閉塞させた状態で、第3チップ側接続部CTC3および第3選択接続部CTS3を互いに接着することにより、導入口IH-3と分岐流路Pa2-3とを液密に接続する形態をとり得る。すなわち、ヘッドチップ51Fと流路構造体52Fとの接続パターンが3パターンある。このため、流路構造体52Fを2回再利用することができる。
【0292】
7-2.変形例2
前述の形態では、液体噴射ヘッドがライン型である態様が例示されるが、この態様に限定されず、液体噴射ヘッドが媒体Mの幅方向に往復動するシリアル型であってもよい。
【0293】
7-3.変形例3
前述の形態で例示した液体噴射装置は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を噴射する液体噴射装置は、液晶表示パネル等の表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を噴射する液体噴射装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、生体に関する有機物の溶液を噴射する液体噴射装置は、例えばバイオチップを製造する製造装置として利用される。
【符号の説明】
【0294】
10…液体貯留部、50、50-X、50A、50A-X、50B、50B-Y、50C、50C-X、50D、50D-Y、50E、50F…液体噴射ヘッド、51、51-1、51-2、51-3、51-4、51-5、51-6、51-7、51-X、51A、51A-X、51B、51B-X、51E、51F…ヘッドチップ、51c…ノズルプレート、51k…突起、51m-1…突起、51m-2…突起、51n-1…突起、51n-2…突起、52…流路構造体、52A…流路構造体、52B…流路構造体、52B-X…流路構造体、52B-Y…流路構造体、52C…流路構造体、52C-Y…流路構造体、52D…流路構造体、52E…流路構造体、52F…流路構造体、60…閉塞部材、60A…閉塞部材、60B…閉塞部材、60C…閉塞部材、60D…閉塞部材、61…第1部分、62…第2部分、63…フランジ部、64…フランジ部、65…フランジ部、66…頭部、66a…工具穴、67…頭部、67a…工具穴、100…液体噴射装置、AD1…接着剤、AD1-X…接着剤、AD1-Y…接着剤、AD1a…接着剤層、AD1b…接着剤層、AD2…接着剤、AD2-X…接着剤、AD2-Y…接着剤、AD2a…接着剤層、AD2b…接着剤層、CTC…チップ側接続部、CTC1…第1チップ側接続部、CTC2…第2チップ側接続部、CTC3…第3チップ側接続部、CTS…接続部、CTS1…第1選択接続部、CTS2…第2選択接続部、CTS3…第3選択接続部、IH…導入口、IH-1…導入口、IH-2…導入口、IH-3…導入口、N…ノズル、Pa…流路、Pa1…共通流路、Pa2…分岐流路、Pa2-1…分岐流路、Pa2-2…分岐流路、Pa2-3…分岐流路、Pad1…接着位置、Pad2…接着位置、Pad3…接着位置、Pad4…接着位置、R…共通液室、R-a…共通液室、R-b…共通液室、RB…閉塞領域、S…収容空間、S1-X…第1工程、S1-Y…第1工程、S2-X…第2工程、S2-Y…第2工程、S3-X…第3工程、S3-Y…第3工程、S4-X…第4工程、S4-Y…第4工程、SC…交換工程、SR…再利用工程、ST…段差、d1…隙間、d2…隙間、d3…隙間、d4…隙間。