IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鐵住金ステンレス株式会社の特許一覧

特開2024-130312オーステナイト系ステンレス鋼材及びその製造方法、並びに水素接触部品
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024130312
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】オーステナイト系ステンレス鋼材及びその製造方法、並びに水素接触部品
(51)【国際特許分類】
   C22C 38/00 20060101AFI20240920BHJP
   C22C 38/58 20060101ALI20240920BHJP
   C21D 9/46 20060101ALI20240920BHJP
   C21D 8/00 20060101ALN20240920BHJP
【FI】
C22C38/00 302Z
C22C38/58
C21D9/46 Q
C21D8/00 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023039967
(22)【出願日】2023-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】503378420
【氏名又は名称】日鉄ステンレス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000523
【氏名又は名称】アクシス国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】関向 晃太郎
(72)【発明者】
【氏名】河野 明訓
【テーマコード(参考)】
4K032
4K037
【Fターム(参考)】
4K032AA01
4K032AA02
4K032AA04
4K032AA05
4K032AA08
4K032AA09
4K032AA13
4K032AA14
4K032AA15
4K032AA16
4K032AA17
4K032AA19
4K032AA20
4K032AA21
4K032AA22
4K032AA24
4K032AA25
4K032AA27
4K032AA29
4K032AA31
4K032AA32
4K032AA33
4K032AA35
4K032AA36
4K032AA37
4K032AA39
4K032AA40
4K032BA01
4K032BA02
4K032BA03
4K032CA03
4K032CG02
4K032CM01
4K037EA01
4K037EA02
4K037EA05
4K037EA06
4K037EA09
4K037EA10
4K037EA12
4K037EA13
4K037EA14
4K037EA15
4K037EA16
4K037EA17
4K037EA18
4K037EA19
4K037EA21
4K037EA23
4K037EA25
4K037EA27
4K037EA28
4K037EA29
4K037EA31
4K037EA32
4K037EA33
4K037EA35
4K037EA36
4K037EB06
4K037EB07
4K037EB08
4K037EB09
4K037FA03
4K037FG03
(57)【要約】
【課題】耐水素脆化性、耐食性及び強度に優れるオーステナイト系ステンレス鋼材を提供する。
【解決手段】質量基準で、C:0.010~0.200%、Si:2.00%以下、Mn:0.01~6.00%、P:0.035%以下、S:0.030%以下、Ni:6.00~14.00%、Cr:20.0~26.0%、Mo:3.00%以下、Cu:0.01~3.00%、Al:0.200%以下、N:0.10~0.25%を含み、残部がFe及び不純物からなり、
以下の式(1)で表されるNi当量が26.3以上、以下の式(2)で表されるδcalが-2.0~5.5である、オーステナイト系ステンレス鋼材である。
Ni当量=Ni+12.93C+1.11Mn+0.72Cr-0.27Si+0.53Cu+7.55N ・・・(1)
δcal=3(Cr+Mo)+4.5Si-2.8Ni-1.4(Mn+Cu)-84(C+N)-19.8 ・・・(2)
式(1)及び(2)中、各元素記号は、各元素の含有量を表す。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量基準で、C:0.010~0.200%、Si:2.00%以下、Mn:0.01~6.00%、P:0.035%以下、S:0.030%以下、Ni:6.00~14.00%、Cr:20.0~26.0%、Mo:3.00%以下、Cu:0.01~3.00%、Al:0.200%以下、N:0.10~0.25%を含み、残部がFe及び不純物からなり、
以下の式(1)で表されるNi当量が26.3以上、以下の式(2)で表されるδcalが-2.0~5.5である、オーステナイト系ステンレス鋼材。
Ni当量=Ni+12.93C+1.11Mn+0.72Cr-0.27Si+0.53Cu+7.55N ・・・(1)
δcal=3(Cr+Mo)+4.5Si-2.8Ni-1.4(Mn+Cu)-84(C+N)-19.8 ・・・(2)
式(1)及び(2)中、各元素記号は、各元素の含有量を表す。
【請求項2】
質量基準で、B:0.0010~0.0100%、Ca:0.001~0.100%、Mg:0.001~0.100%、REM:0.001~0.100%、Ti:0.001~1.000%、Nb:0.001~1.000%、V:0.001~1.000%、Zr:0.001~1.000%、W:0.001~1.000%、Co:0.001~1.000%、Hf:0.001~1.000%、Ta:0.001~1.000%、Sn:0.001~0.100%から選択される1種以上を更に含む、請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材。
【請求項3】
ビッカース硬さが200~500HVである、請求項1又は2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材。
【請求項4】
以下の式(3)で表される引張破断強さの耐水素脆化性評価値が95.0%以上、以下の式(4)で表される引張破断伸びの耐水素脆化性評価値が85.0%以上である、請求項1又は2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材。
引張破断強さの耐水素脆化性評価値(%)=70MPaの水素中の引張破断強さ/0.1MPaの窒素中の引張破断強さ×100 ・・・(3)
引張破断伸びの耐水素脆化性評価値(%)=70MPaの水素中の引張破断伸び/0.1MPaの窒素中の引張破断伸び×100 ・・・(4)
【請求項5】
0.1MPaの窒素中の引張破断強さが700MPa以上である、請求項1又は2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材。
【請求項6】
孔食電位が0.70V vs.Ag/AgCl以上である、請求項1又は2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材。
【請求項7】
水素と接触する環境下で用いられる、請求項1又は2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材。
【請求項8】
質量基準で、C:0.010~0.200%、Si:2.00%以下、Mn:0.01~6.00%、P:0.035%以下、S:0.030%以下、Ni:6.00~14.00%、Cr:20.0~26.0%、Mo:3.00%以下、Cu:0.01~3.00%、Al:0.200%以下、N:0.10~0.25%を含み、残部がFe及び不純物からなる冷延材に対し、10~80%の圧延率で調質圧延を行う、オーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法。
【請求項9】
前記冷延材は、質量基準で、B:0.0010~0.0100%、Ca:0.001~0.100%、Mg:0.001~0.100%、REM:0.001~0.100%、Ti:0.001~1.000%、Nb:0.001~1.000%、V:0.001~1.000%、Zr:0.001~1.000%、W:0.001~1.000%、Co:0.001~1.000%、Hf:0.001~1.000%、Ta:0.001~1.000%、Sn:0.001~0.100%から選択される1種以上を更に含む、請求項8に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法。
【請求項10】
請求項1又は2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材を含む水素接触部品。
【請求項11】
前記水素接触部品が、タンクの本体、タンクの口金、ライナー部品、配管、バルブ、又は熱交換器の構成部品である、請求項10に記載の水素接触部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼材及びその製造方法、並びに水素接触部品に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しないクリーンエネルギーとして水素エネルギーが注目されている。水素エネルギーを活用する上で、水素の製造、貯蔵、輸送などの水素関連技術の確立が求められている。
【0003】
他方、水素関連技術の確立には様々な問題がある。その一つとして、水素脆化の問題がある。水素エネルギーは、水素ガスを燃料源とするものであるため、水素と接触する各種部品(以下、「水素接触部品」という)に金属材料を用いると、水素ガスによって金属材料が脆化する、いわゆる水素脆化の問題が生じる。
【0004】
製造コスト、強度、耐食性などの観点から、水素接触部品に使用される金属材料として、オーステナイト系ステンレス鋼材がある。そこで、水素脆化を抑制すべく、耐水素脆化性を高めたオーステナイト系ステンレス鋼材の開発が進められている。
例えば、特許文献1には、表面に所定の不働態皮膜が形成された所定の組成を有するオーステナイト系ステンレス鋼材が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2022-188481号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、水素エネルギーの利用の拡大に伴い、水素接触部品に用いられるオーステナイト系ステンレス鋼材には、耐水素脆化性に加えて耐食性の向上が要求されてきた。しかしながら、特許文献1のオーステナイト系ステンレス鋼材は、耐食性のレベルが十分であるとはいえない。また、様々な用途を考慮すると、オーステナイト系ステンレス鋼材の強度も向上させる必要がある。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、耐水素脆化性、耐食性及び強度に優れるオーステナイト系ステンレス鋼材及びその製造方法、並びに水素接触部品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、以下の知見を得た。
オーステナイト系ステンレス鋼材の耐食性を向上させるためには、CrやMoの含有量を増大させることが有効である。しかしながら、これらの元素はオーステナイト相(γ相)の安定度を低下させるため、所望の耐水素脆化性が得られない。したがって、CrやMoの含有量を増大させるだけでは、耐食性と耐水素脆化性とを両立させることが難しい。
オーステナイト相の安定度を高めるためにはNiの添加が有効である。しかしながら、Niは高価な元素であるため、製造コストの上昇につながる。
安価な元素であるNも、Niと同様にオーステナイト相の安定度を高める元素であるが、Nの含有量を増大させると、製造性や表面品質が低下してしまう。
本発明者らは、上記のような背景の下、組成に加えて、耐水素脆化性の指標であるNi当量、及び製造性の指標であるδcalを適切な範囲に制御することにより、上記の課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、質量基準で、C:0.010~0.200%、Si:2.00%以下、Mn:0.01~6.00%、P:0.035%以下、S:0.030%以下、Ni:6.00~14.00%、Cr:20.0~26.0%、Mo:3.00%以下、Cu:0.01~3.00%、Al:0.200%以下、N:0.10~0.25%を含み、残部がFe及び不純物からなり、
以下の式(1)で表されるNi当量が26.3以上、以下の式(2)で表されるδcalが-2.0~5.5である、オーステナイト系ステンレス鋼材である。
Ni当量=Ni+12.93C+1.11Mn+0.72Cr-0.27Si+0.53Cu+7.55N ・・・(1)
δcal=3(Cr+Mo)+4.5Si-2.8Ni-1.4(Mn+Cu)-84(C+N)-19.8 ・・・(2)
式(1)及び(2)中、各元素記号は、各元素の含有量を表す。
【0010】
また、本発明は、質量基準で、C:0.010~0.200%、Si:2.00%以下、Mn:0.01~6.00%、P:0.035%以下、S:0.030%以下、Ni:6.00~14.00%、Cr:20.0~26.0%、Mo:3.00%以下、Cu:0.01~3.00%、Al:0.200%以下、N:0.10~0.25%を含み、残部がFe及び不純物からなる冷延材に対し、10~80%の圧延率で調質圧延を行う、オーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法である。
【0011】
さらに、本発明は、前記オーステナイト系ステンレス鋼材を含む水素接触部品である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、耐水素脆化性、耐食性及び強度に優れるオーステナイト系ステンレス鋼材及びその製造方法、並びに水素接触部品を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施形態に対し変更、改良などが適宜加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
なお、本明細書において成分に関する「%」表示は、特に断らない限り「質量%」を意味する。
【0014】
本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材は、C:0.010~0.200%、Si:2.00%以下、Mn:0.01~6.00%、P:0.035%以下、S:0.030%以下、Ni:6.00~14.00%、Cr:20.0~26.0%、Mo:3.00%以下、Cu:0.01~3.00%、Al:0.200%以下、N:0.10~0.25%を含み、残部がFe及び不純物からなる。
【0015】
ここで、本明細書において「ステンレス鋼材」とは、ステンレス鋼から形成された材料のことを意味し、その材形は特に限定されない。材形の例としては、板状(帯状を含む)、棒状、管状などが挙げられる。また、断面形状がT形、I形などの各種形鋼であってもよい。
また、本明細書において「オーステナイト系」とは、常温で金属組織が主にオーステナイト相であるものを意味する。したがって、「オーステナイト系」には、オーステナイト相以外の相(例えば、フェライト相など)が僅かに含まれるものも包含される。この場合、オーステナイト相以外の相は、一般的に5体積%以下である。
さらに、本明細書において「不純物」とは、ステンレス鋼材を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップなどの原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。例えば、不純物には、不可避的不純物も含まれる。不純物としては、例えばOが挙げられる。
なお、各元素の含有量に関して、「xx%以下」を含むとは、xx%以下であるが、0%超(特に、不純物レベル超)の量を含むことを意味する。
【0016】
本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材は、必要に応じて、B:0.0010~0.0100%、Ca:0.001~0.100%、Mg:0.001~0.100%、REM:0.001~0.100%、Ti:0.001~1.000%、Nb:0.001~1.000%、V:0.001~1.000%、Zr:0.001~1.000%、W:0.001~1.000%、Co:0.001~1.000%、Hf:0.001~1.000%、Ta:0.001~1.000%、Sn:0.001~0.100%から選択される1種以上を更に含むことができる。
以下、各成分について詳細に説明する。
【0017】
<C:0.010~0.200%>
Cの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の耐食性や加工性が低下してしまう。そのため、Cの含有量の上限値は、0.200%、好ましくは0.180%、より好ましくは0.160%に制御される。一方、Cの含有量は少なすぎると、精練コストの上昇につながる。そのため、Cの含有量の下限値は、0.010%、好ましくは0.015%、より好ましくは0.020%に制御される。
【0018】
<Si:2.00%以下>
Siの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の加工性が低下してしまう。そのため、Siの含有量の上限値は、2.00%、好ましくは1.95%、より好ましくは1.90%に制御される。一方、Siの含有量の下限値は、特に限定されないが、好ましくは0.01%、より好ましくは0.05%、更に好ましくは0.10%である。
【0019】
<Mn:0.01~6.00%>
Mnは、オーステナイト相(γ相)生成元素である。オーステナイト相の安定度を高める観点から、Mnの含有量の下限値は、0.01%、好ましくは0.10%、より好ましくは0.30%に制御される。ただし、Mnの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の耐食性が低下してしまう。そのため、Mnの含有量の上限値は、6.00%、好ましくは5.50%、より好ましくは5.00%に制御される。
【0020】
<P:0.035%以下>
Pの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の製造性が低下してしまう。そのため、Pの含有量の上限値は、0.035%、好ましくは0.034%、より好ましくは0.033%に制御される。一方、Pの含有量の下限値は、特に限定されないが、好ましくは0.001%、より好ましくは0.005%、更に好ましくは0.010%である。
【0021】
<S:0.030%以下>
Sの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の製造性が低下してしまう。そのため、Sの含有量の上限値は、0.030%、好ましくは0.025%、より好ましくは0.020%に制御される。一方、Sの含有量の下限値は、特に限定されないが、好ましくは0.0001%、より好ましくは0.0003%、更に好ましくは0.0005%である。
【0022】
<Ni:6.00~14.00%>
Niは、Mnと同様にオーステナイト相(γ相)生成元素である。Niは高価であるため、含有量が多すぎると、製造コストの上昇につながる。そのため、Niの含有量の上限値は、14.00%、好ましくは13.80%、より好ましくは13.60%に制御される。一方、Niの含有量は少なすぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の耐食性が低下する。そのため、Niの含有量の下限値は、6.00%、好ましくは6.50%、より好ましくは7.00%に制御される。
【0023】
<Cr:20.0~26.0%>
Crの含有量は多すぎると、金属間化合物(σ相)の生成が促進されるため、オーステナイト系ステンレス鋼材の加工性が低下してしまう。そのため、Crの含有量の上限値は、26.0%、好ましくは25.8%に制御される。一方、Crの含有量は少なすぎると、耐食性が十分に得られない。そのため、Crの含有量の下限値は、20.0%、好ましくは20.5%に制御される。
【0024】
<Mo:3.00%以下>
Moは高価であるため、Moの含有量が多すぎると、製造コストの上昇につながる。そのため、Moの含有量の上限値は、3.00%、好ましくは2.80%、より好ましくは2.70%に制御される。一方、Moの含有量の下限値は、特に限定されないが、好ましくは0.001%、より好ましくは0.002%、更に好ましくは0.003%である。
【0025】
<Cu:0.01~3.00%>
Cuの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の耐食性が低下してしまう。そのため、Cuの含有量の上限値は、3.00%、好ましくは2.80%、より好ましくは2.60%に制御される。一方、Cuの含有量は少なすぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の加工性が低下してしまう。そのため、Cuの含有量の下限値は、0.01%、好ましくは0.02%に制御される。
【0026】
<Al:0.200%以下>
Alの含有量は多すぎると、介在物の生成量が増加して品質を低下させてしまう。そのため、Alの含有量の上限値は、0.200%、好ましくは0.190%、より好ましくは0.180%に制御される。一方、Alの含有量の下限値は、特に限定されないが、好ましくは0.0001%、より好ましくは0.0005%、更に好ましくは0.001%である。
【0027】
<N:0.10~0.25%>
Nの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の加工性が低下してしまう。そのため、Nの含有量の上限値は、0.25%、好ましくは0.24%、より好ましくは0.23%に制御される。一方、Nの含有量は少なすぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の耐食性が十分に得られない。そのため、Nの含有量の下限値は、0.10%、好ましくは0.11%、より好ましくは0.12%に制御される。
【0028】
<B:0.0010~0.0100%>
Bの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の耐食性が低下してしまう。そのため、Bの含有量の上限値は、0.0100%、好ましくは0.0060%、より好ましくは0.0040%に制御される。一方、Bの含有量は少なすぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の製造性(熱間加工性)が低下してしまう。そのため、Bの含有量の下限値は、0.0010%、好ましくは0.0015%に制御される。
【0029】
<Ca:0.001~0.100%>
Caは、製造性(熱間加工性)を向上させるための元素である。Caによる効果を得る観点から、Caの含有量の下限値は、0.001%、好ましくは0.005%、より好ましくは0.010%に制御される。また、Caの含有量は多すぎると、介在物の生成量が増加して品質を低下させてしまう。そのため、Caの含有量の上限値は、0.100%、好ましくは0.080%、より好ましくは0.050%に制御される。
【0030】
<Mg:0.001~0.100%>
Mgは、製造性(熱間加工性)を向上させるための元素である。Mgによる効果を得る観点から、Mgの含有量の下限値は、0.001%、好ましくは0.005%、より好ましくは0.010%に制御される。また、Mgの含有量は多すぎると、介在物の生成量が増加して品質を低下させてしまう。そのため、Mgの含有量の上限値は、0.100%、好ましくは0.080%、より好ましくは0.050%に制御される。
【0031】
<REM:0.001~0.100%>
REMは、製造性(熱間加工性)を向上させるための元素である。REMによる効果を得る観点から、REMの含有量の下限値は、0.001%、好ましくは0.005%、より好ましくは0.010%に制御される。また、REMは高価であるため、REMの含有量が多すぎると、製造コストの上昇につながる。そのため、REMの含有量の上限値は、0.100%、好ましくは0.080%、より好ましくは0.050%に制御される。
【0032】
<Ti:0.001~1.000%>
Tiは、鋼中のCを固定して耐粒界腐食性を向上させるための元素である。Tiによる効果を得る観点から、Tiの含有量の下限値は、0.001%、好ましくは0.005%、より好ましくは0.010%に制御される。また、Tiの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の加工性が低下するとともに製造コストの上昇につながる。そのため、Tiの含有量の上限値は、1.000%、好ましくは0.800%、より好ましくは0.500%に制御される。
【0033】
<Nb:0.001~1.000%>
Nbは、鋼中のCを固定して耐粒界腐食性を向上させるための元素である。Nbによる効果を得る観点から、Nbの含有量の下限値は、0.001%、好ましくは0.005%、より好ましくは0.010%に制御される。また、Nbの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の加工性が低下するとともに製造コストの上昇につながる。そのため、Nbの含有量の上限値は、1.000%、好ましくは0.800%、より好ましくは0.500%に制御される。
【0034】
<V:0.001~1.000%>
Vは、耐食性を向上させるための元素である。Vによる効果を得る観点から、Vの含有量の下限値は、0.001%、好ましくは0.005%、より好ましくは0.010%に制御される。また、Vの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の加工性及び靭性が低下するとともに製造コストの上昇につながる。そのため、Vの含有量の上限値は、1.000%、好ましくは0.800%、より好ましくは0.500%に制御される。
【0035】
<Zr:0.001~1.000%>
Zrは、耐食性を向上させるための元素である。Zrによる効果を得る観点から、Zrの含有量の下限値は、0.001%、好ましくは0.005%、より好ましくは0.010%に制御される。また、Zrの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の加工性及び靭性が低下するとともに製造コストの上昇につながる。そのため、Zrの含有量の上限値は、1.000%、好ましくは0.800%、より好ましくは0.500%に制御される。
【0036】
<W:0.001~1.000%>
Wは、耐食性を向上させるための元素である。Wによる効果を得る観点から、Wの含有量の下限値は、0.001%、好ましくは0.005%、より好ましくは0.010%に制御される。また、Wの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の加工性及び靭性が低下するとともに製造コストの上昇につながる。そのため、Wの含有量の上限値は、1.000%、好ましくは0.800%、より好ましくは0.500%に制御される。
【0037】
<Co:0.001~1.000%>
Coは、耐食性を向上させるための元素である。Coによる効果を得る観点から、Coの含有量の下限値は、0.001%、好ましくは0.005%、より好ましくは0.010%に制御される。また、Coの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の加工性及び靭性が低下するとともに製造コストの上昇につながる。そのため、Coの含有量の上限値は、1.000%、好ましくは0.800%、より好ましくは0.500%に制御される。
【0038】
<Hf:0.001~1.000%>
Hfは、耐食性を向上させるための元素である。Hfによる効果を得る観点から、Hfの含有量の下限値は、0.001%、好ましくは0.005%、より好ましくは0.010%に制御される。また、Hfの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の加工性及び靭性が低下するとともに製造コストの上昇につながる。そのため、Hfの含有量の上限値は、1.000%、好ましくは0.800%、より好ましくは0.500%に制御される。
【0039】
<Ta:0.001~1.000%>
Taは、耐食性を向上させるための元素である。Taによる効果を得る観点から、Taの含有量の下限値は、0.001%、好ましくは0.005%、より好ましくは0.010%に制御される。また、Taの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の加工性及び靭性が低下するとともに製造コストの上昇につながる。そのため、Taの含有量の上限値は、1.000%、好ましくは0.800%、より好ましくは0.500%に制御される。
【0040】
<Sn:0.001~0.100%>
Snは、耐食性を向上させるための元素である。Snによる効果を得る観点から、Snの含有量の下限値は、0.001%、好ましくは0.005%、より好ましくは0.010%に制御される。また、Snの含有量は多すぎると、オーステナイト系ステンレス鋼材の製造性が低下してしまう。そのため、Snの含有量の上限値は、0.100%、好ましくは0.050%、より好ましくは0.030%に制御される。
【0041】
本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材は、以下の式(1)で表されるNi当量が26.3以上である。
Ni当量=Ni+12.93C+1.11Mn+0.72Cr-0.27Si+0.53Cu+7.55N ・・・(1)
式(1)中、各元素記号は、各元素の含有量を表す。
ここで、Ni当量は、耐水素脆化性の指標である。Ni当量を26.3以上に制御することにより、耐水素脆化性を確保することができる。Ni当量は、耐水素脆化性を安定して確保する観点から、27.4以上であることが好ましく、28.5であることがより好ましい。一方、Ni当量の上限値は、特に限定されないが、例えば45.0である。
【0042】
本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材は、以下の式(2)で表されるδcalが-2.0~5.5である。
δcal=3(Cr+Mo)+4.5Si-2.8Ni-1.4(Mn+Cu)-84(C+N)-19.8 ・・・(2)
式(2)中、各元素記号は、各元素の含有量を表す。
ここで、δcalは、製造性の指標である。Nなどの含有量を増大させると、製造性が低下し易いが、δcalを-2.0~5.5の範囲に制御することにより、製造性を確保することができる。δcalは、製造性を安定して確保する観点から、-1.8~5.3であることが好ましく、-1.5~5.0であることがより好ましい。
【0043】
本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材は、ビッカース硬さが200~500HVであることが好ましく、220~490HVであることがより好ましく、230~480HVであることが更に好ましい。このような範囲にビッカース硬さを制御することにより、各種用途に用いる場合の強度を確保することができる。
ここで、ビッカース硬さは、JIS Z2244:2020に準拠して測定することができる。この評価において、荷重は1kgとする。
【0044】
本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材は、以下の式(3)で表される引張破断強さの耐水素脆化性評価値が95.0%以上であることが好ましい。
引張破断強さの耐水素脆化性評価値(%)=70MPaの水素中の引張破断強さ/0.1MPaの窒素中の引張破断強さ×100 ・・・(3)
このような範囲の引張破断強さの耐水素脆化性評価値であれば耐水素脆化性に優れると評価できる。引張破断強さの耐水素脆化性評価値は、95.5%以上であることがより好ましく、96.0%以上であることが更に好ましい。
ここで、70MPaの水素中の引張破断強さは、オーステナイト系ステンレス鋼材の試験片を-40℃、70MPaの水素中において、歪速度10-5/sの低歪速度引張試験(以下、「SSRT試験」という)を行うことによって測定することができる。同様に、0.1MPaの窒素中の引張破断強さは、当該試験片を-40℃、0.1MPaの窒素中において、歪速度10-5/sのSSRT試験を行うことによって測定することができる。
【0045】
本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材は、以下の式(4)で表される引張破断伸びの耐水素脆化性評価値が85.0%以上であることが好ましい。
引張破断伸びの耐水素脆化性評価値(%)=70MPaの水素中の引張破断伸び/0.1MPaの窒素中の引張破断伸び×100 ・・・(4)
このような範囲の引張破断伸びの耐水素脆化性評価値であれば耐水素脆化性に優れると評価できる。引張破断伸びの耐水素脆化性評価値は、85.5%以上であることがより好ましく、86.0%以上であることが更に好ましい。
ここで、70MPaの水素中の引張破断伸び及び0.1MPaの窒素中の引張破断伸びは、上記と同様のSSRT試験を行うことによって測定することができる。
【0046】
本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材は、0.1MPaの窒素中の引張破断強さが700MPa以上であることが好ましく、730MPa以上であることがより好ましく750MPa以上であることが更に好ましい。このような範囲に0.1MPaの窒素中の引張破断強さを制御することにより、各種用途に用いる場合の強度を確保することができる。なお、0.1MPaの窒素中の引張破断強さの上限値は、特に限定されないが、例えば2000MPaである。
【0047】
本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材は、孔食電位が0.70V vs.Ag/AgCl以上であることが好ましく、0.80V vs.Ag/AgCl以上であることがより好ましく、0.85V vs.Ag/AgCl以上であることが更に好ましい。このような範囲の孔食電位であれば耐食性に優れていると評価できる。なお、孔食電位の上限値は、特に限定されないが、例えば2.00V vs.Ag/AgClである。
ここで、孔食電位は、JIS G0577:2014に準拠して測定することができる。具体的には、以下のようにして求めることができる。まず、オーステナイト系ステンレス鋼材から測定用試験片を作製する。次に、Ar脱気を十分に行った3.5%のNaCl溶液(温度30℃)中に測定用試験片を浸漬し、自然電位から20mV/分で動電位アノード分極を行い、孔食電位を測定する。孔食電位は、電流が100μA/cm2流れたときの電位とする。この測定は試験数を5とし、それらの平均値を孔食電位の結果とする。
【0048】
本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材は、特に限定されないが、冷延材を対象とする。冷延材の厚さは、典型的に3.0mm以下である。
【0049】
本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材は、耐水素脆化性、耐食性及び強度に優れているため、当該特性が要求される各種用途で用いることができる。特に、本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材は、水素と接触する環境下で用いるのに適している。特に、水素ガス環境中、液体水素環境中などで用いるのに好適である。
【0050】
本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法は、上記の特徴を有するオーステナイト系ステンレス鋼材を製造可能な方法であれば特に限定されない。以下、本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法の一例について説明する。
【0051】
本発明の実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法は、上記の組成を有する冷延材に対し、10~80%の圧延率で調質圧延を行うことによって製造することができる。
調質圧延の圧延率が10%未満であると、所望の強度が得られない。また、調質圧延の圧延率が80%を超えると、耐水素脆化性が低下してしまう。調質圧延の圧延率は、強度及び耐水素脆化性を安定して向上させる観点から、15~75%であることが好ましい。
【0052】
調質圧延に用いられる冷延材としては、特に限定されず、公知の方法に準じて製造することができる。冷延材には、焼鈍や酸洗などが行われていてもよい。
【0053】
本発明の実施形態に係る水素接触部品は、オーステナイト系ステンレス鋼材を含む。
本発明の実施形態に係る水素接触部品において、オーステナイト系ステンレス鋼材は、適切な形状に加工されていてよく、溶接などが行われていてもよい。
また、本発明の実施形態に係る水素接触部品は、オーステナイト系ステンレス鋼材に加えて、オーステナイト系ステンレス鋼材以外の部材を含むことができる。
水素接触部品としては、特に限定されないが、タンクの本体、タンクの口金、ライナー部品、配管、バルブ、又は熱交換器の構成部品などの各種部品が挙げられる。
【実施例0054】
以下に、実施例を挙げて本発明の内容を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
【0055】
表1に示す組成(残部はFe及び不純物である)を有するステンレス鋼30kgを真空溶解で溶製し、厚さ30mmの板に鍛造した後、1230℃で2時間加熱し、厚さ4mmに熱間圧延して熱延板を得た。次に、熱延板を焼鈍して酸洗することによって熱延焼鈍板を得た。次に、熱延焼鈍板を厚さ2.0mmに冷間圧延して冷延板を得た。次に、冷延板を焼鈍して酸洗することによって冷延焼鈍板を得た。
【0056】
【表1】
【0057】
上記で得られた冷延焼鈍板に対して、表2に示す圧延率で調質圧延を行ってオーステナイト系ステンレス鋼板を得た。
上記で得られたオーステナイト系ステンレス鋼板に対して以下の評価を行った。
【0058】
<製造性の評価>
製造性は、オーステナイト系ステンレス鋼板の製造段階において、熱延板の最大耳切れ長さの測定、及び熱延焼鈍板の表面における酸化スケールの観察を行うことによって評価した。熱延板の最大耳切れ長さは、熱延板の耳切れ長さを測定し、その最大値を最大耳切れ長さとした。また、熱延焼鈍板の表面における酸化スケールは、熱延焼鈍板の表面を厚さ方向に20μm削った後に、その表面における黒色の酸化スケールの有無を評価した。この評価において、最大耳切れ長さが3mm以下であり且つ酸化スケールが観察されなかったものを合格(〇)とし、最大耳切れ長さが3mm超過及び/又は酸化スケールが観察されたものを不合格(×)とした。
【0059】
<ビッカース硬さ(強度の評価)>
オーステナイト系ステンレス鋼板から試験片を採取し、断面の樹脂埋め込み試料を作製した。この試料を用い、厚さ方向中央付近で荷重1kg(9.8N)とし、JIS Z 2244:2020に準拠してビッカース硬さ試験を行った。測定は試験数7で行い、最大値及び最小値を除く5つの試験結果の平均値をビッカース硬さの結果とした。この評価において、ビッカース硬さが200~500HVであれば強度が良好であると判断できる。
【0060】
<引張破断強さ及び引張破断伸びの耐水素脆化性評価値(耐水素脆化性の評価)>
オーステナイト系ステンレス鋼板から平行部4mm幅×20mm長さの引張試験片を採取した。この引張試験片を-40℃、70MPa水素中及び0.1MPa窒素中において、歪速度10-5/sのSSRT試験を行い、引張破断強さ及び引張破断伸びを測定した。測定された70MPaの水素中の引張破断強さ及び0.1MPaの窒素中の引張破断強さを用い、上記の式(3)に基づいて引張破断強さの耐水素脆化性評価値(%)を算出した。また、測定された70MPaの水素中の引張破断伸び及び0.1MPaの窒素中の引張破断伸びを用い、上記の式(4)に基づいて引張破断伸びの耐水素脆化性評価値(%)を算出した。この評価において、引張破断強さの耐水素脆化性評価値が95.0%以上、引張破断伸びの耐水素脆化性評価値が85.0%以上であれば、耐水素脆化性が良好であると判断できる。
また、上記のSSRT試験で得られた0.1MPaの窒素中の引張破断強さは、オーステナイト系ステンレス鋼板の強度の指標にもなる。0.1MPaの窒素中の引張破断強さが700MPa以上であれば強度が良好であると判断できる。
【0061】
<孔食電位(耐食性の評価)>
JIS G0577:2014に準拠し、孔食電位を測定した。まず、オーステナイト系ステンレス鋼板の幅方向中央部から15mm×20mmの試験片を切り出した後、#600の湿式研磨を行った。次に、この試験片の電極面(露出部分)が10mm×10mmとなるように、電極面以外の部分をシリコーン樹脂で絶縁被覆して測定用試験片を得た。次に、Ar脱気を十分に行った3.5%のNaCl溶液(温度30℃)中に測定用試験片を浸漬し、自然電位から20mV/分で動電位アノード分極を行い、孔食電位を測定した。孔食電位は、電流が100μA/cm2流れたときの電位とした。この測定は試験数を5とし、それらの平均値を孔食電位の結果とした。この評価において、孔食電位が0.70V vs.Ag/AgCl以上であれば耐食性が良好であると判断できる。
【0062】
上記の各評価結果を表2に示す。
【0063】
【表2】
【0064】
表2に示されるように、実施例1~7のオーステナイト系ステンレス鋼板は、所定の組成、Ni当量及びδcalを満たしているため、製造性が良好であり、耐水素脆化性、耐食性及び強度が優れていた。
これに対して、比較例1のオーステナイト系ステンレス鋼板は、Ni当量及びδcalが所定の範囲外であったため、製造性及び耐水素脆化性が十分でなかった。
比較例2のオーステナイト系ステンレス鋼板は、Ni当量が所定の範囲外であったため、耐水素脆化性が十分でなかった。
比較例3~5のオーステナイト系ステンレス鋼板は、δcalが所定の範囲外であったため、製造性が十分でなかった。また、比較例5のオーステナイト系ステンレス鋼板は、Crの含有量が多すぎたため、耐水素脆化性も十分でなかった。
比較例6のオーステナイト系ステンレス鋼板は、Cr及びNの含有量が少なすぎたため、耐食性が十分でなかった。
【0065】
以上の結果からわかるように、本発明によれば、耐水素脆化性、耐食性及び強度に優れるオーステナイト系ステンレス鋼材及びその製造方法、並びに水素接触部品を提供することができる。