(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024013032
(43)【公開日】2024-01-31
(54)【発明の名称】コンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法、及び遊間漏水防止構造
(51)【国際特許分類】
E01D 19/08 20060101AFI20240124BHJP
【FI】
E01D19/08
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022114931
(22)【出願日】2022-07-19
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-07-05
(71)【出願人】
【識別番号】390022389
【氏名又は名称】サンコーテクノ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】502379631
【氏名又は名称】西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100196058
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 彰雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(72)【発明者】
【氏名】山中 隆史
(72)【発明者】
【氏名】前田 良文
(72)【発明者】
【氏名】山根 久美子
【テーマコード(参考)】
2D059
【Fターム(参考)】
2D059GG43
(57)【要約】
【課題】高い精度で施工でき、コンクリート橋の橋軸方向の桁端面の漏水を抑制できる。
【解決手段】橋軸方向Xに隣接するコンクリート橋10の互いに対向する桁端面10aに配置され横断方向Zに延在する凹溝20を形成する工程と、凹溝20の下部に桁端面同士の間を塞ぐ弾性を有する型枠材30を配置する工程と、型枠材30の上部に弾性充填材40を充填し硬化させることで、弾性充填材40を凹溝20に密着させる工程と、を有し、凹溝20を形成する工程の前に遊間Sに沿って横断方向Zに延びる案内レール50を設置した後に、すべての工程の各作業を行うための作業機器を案内レール50に沿って横断方向Zに走行させて施工するコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法を提供する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート橋の橋軸方向の桁端面同士の間で横断方向に沿って延在する遊間における漏水を防止するためのコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法であって、
橋軸方向に隣接するコンクリート橋の互いに対向する前記桁端面に配置され横断方向に延在する凹溝を形成する工程と、
前記凹溝の下部に配置され、前記遊間を上下方向に分断するように塞ぐ弾性を有する型枠部材を配置する工程と、
前記型枠部材の上部に弾性充填材を充填し硬化させることで、前記弾性充填材を前記凹溝に密着させる工程と、を有し、
前記凹溝を形成する工程の前に前記遊間に沿って横断方向に延びる案内レールを設置した後に、すべての前記工程の各作業を行うための作業機器を前記案内レールに沿って横断方向に走行させて施工するコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項2】
前記凹溝の溝底には、断面視して複数段の内溝部が形成されている、請求項1に記載のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項3】
前記内溝部のうち最下段の内溝部に前記型枠部材が配置されている、請求項2に記載のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項4】
前記案内レールは、横断方向両側のうち少なくとも一端側に向けて下勾配で設置される、請求項1に記載のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項5】
前記案内レールは、複数の伸縮ジャッキによって下方から支持され、前記伸縮ジャッキによって高さ調整可能に設けられている、請求項1又は4に記載のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項6】
前記案内レールは、上面を上方に向けた上フランジを有し、
前記作業機器は、牽引装置によって横断方向に牽引されることで、前記上フランジの前記上面を走行可能に設けられている、請求項1に記載のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項7】
前記型枠部材は、横断方向に延びる帯状のゴム板であり、
前記ゴム板を前記遊間の横断方向の一方から他方に向けて引き込むことにより所定の位置に配置するようにした、請求項1又は2に記載のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項8】
前記凹溝の上下方向の高さは、25mm~40mmである、請求項1に記載のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項9】
コンクリート橋の橋軸方向の桁端面同士の間で横断方向に沿って延在する遊間における漏水を防止するための遊間漏水防止構造であって、
橋軸方向に隣接するコンクリート橋の互いに対応する前記桁端面に横断方向に延在する凹溝と、
前記凹溝の下部に配置され、前記桁端面同士の間を塞ぐ弾性を有する型枠部材と、
前記型枠部材の上部に充填されて硬化した状態で前記凹溝に密着された弾性充填材と、を備える遊間漏水防止構造。
【請求項10】
前記凹溝の溝底には、断面視して複数段の内溝部が形成されている、請求項9に記載の遊間漏水防止構造。
【請求項11】
前記内溝部のうち最下段の内溝部に前記型枠部材が配置されている、請求項10に記載の遊間漏水防止構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法、及び遊間漏水防止構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、橋梁には、橋桁、床版等の構造体間に遊間が設けられており、各構造体の温度変化に伴う各構造体の長さの季節変動や、地震等で地盤が動いても、構造体同士の衝突または接触による損傷を回避すべく遊間が設けられている。この遊間は、構造体が変形することによる各構造体の移動量を吸収する。このような遊間には排水樋や止水材を設けるのが一般的であり、雨水等が遊間を経由して上部構造体を支える橋台や橋脚に伝わることを防止している。そして、雨水等による腐食に伴う橋台、橋脚等の劣化を抑制して、橋梁の長寿命化を図るようにしている。このような遊間において、遊間としての機能を損なわないように弾性を有する止水材が設けられている場合がある。
【0003】
ところで、橋梁では伸縮装置や地覆部の止水構造が破損することにより、遊間部からの漏水に起因する変状が維持管理上大きな課題となっている。特に冬場は凍結防止剤を含んでいることから、桁端面等に塩害を引き起こしている例も多い。コンクリート橋においては遊間幅が狭いため、伸縮装置取替以外の効果的な漏水対策工法を講じることが難しい現状である。
ここで、コンクリート橋の横断方向に延びる目地部において、例えば特許文献1に示すように、目地部に導水樋を設置し、橋面から目地部を経由して落下する漏水を目地内の導水用の樋材を通じて処理する方法が知られている。
【0004】
また、コンクリート橋の橋軸方向の桁端面同士の間で横断方向に沿って延在する遊間において、スポンジ等のバックアップ材を挿入して遊間を塞いだ後、ポリブダジエン系樹脂等の止水材を遊間に流し込み止水する構造が実施されている。
さらに、例えば円形断面のホース状の樋材を遊間に挿入し、樋材内を加圧して膨張させることで桁端面と樋材との密着性を高めて止水効果を発揮させたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した特許文献1に示す漏水防止処理方法では、横断方向の距離が一般的に5~10mとなるので、例えばダイヤモンドコアによる削孔時では、正確に位置決めすることが難しい。そのため、削孔に使用するダイヤモンドコアの削孔部分が上下左右に逃げた位置で削孔され、桁のコンクリート内の鉄筋を損傷してしまうおそれがあった。
【0007】
また、遊間にバックアップ材を差し込み樹脂を充填した止水材や樋材を配置する場合には、平坦な桁端面の端面に対して樹脂が十分に接着していないことから、温度収縮が繰り返し生じることに伴って止水材や樋材が脱落したり、隙間が生じて漏水するおそれがあることから、その点で改善の余地があった。
【0008】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、高い精度で施工でき、コンクリート橋の橋軸方向の桁端面の漏水を抑制できるコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法、及び遊間漏水防止構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係るコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法の態様1は、コンクリート橋の橋軸方向の桁端面同士の間で横断方向に沿って延在する遊間における漏水を防止するためのコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法であって、橋軸方向に隣接するコンクリート橋の互いに対応する前記桁端面に横断方向に延在する凹溝を形成する工程と、前記凹溝の下部に前記桁端面同士の間を塞ぐ弾性を有する型枠部材を配置する工程と、前記型枠部材の上部に弾性充填材を充填し硬化させることで、前記弾性充填材を前記凹溝に密着させる工程と、を有し、前記凹溝を形成する工程の前に前記遊間に沿って横断方向に延びる案内レールを設置した後に、すべての前記工程の各作業を行うための作業機器を前記案内レールに沿って横断方向に走行させて施工することを特徴としている。
【0010】
また、本発明に係る遊間漏水防止構造の態様9は、コンクリート橋の橋軸方向の桁端面同士の間で横断方向に沿って延在する遊間における漏水を防止するための遊間漏水防止構造であって、橋軸方向に隣接するコンクリート橋の互いに対応する前記桁端面に横断方向に延在する凹溝と、前記凹溝の下部に配置され、前記桁端面同士の間を塞ぐ弾性を有する型枠部材と、前記型枠部材の上部に充填されて硬化した状態で前記凹溝に密着された弾性充填材と、を備えることを特徴としている。
【0011】
本発明では、案内レールを所定の勾配で遊間に設置することができるので、遊間で行う各工程を実施するための作業機器を案内レールに沿って所定の勾配で横断方向に走行させることができる。そのため、作業機器を使用して行われる各工程を精度よくかつ効率よく行うことができる。
また、本発明では、案内レールを例えば30~50mm程度狭い橋梁の遊間に配置することが可能であり、狭いスペースの遊間において作業機器を使用して確実な作業を行うことができる。
【0012】
また、本発明では、隣接するコンクリート橋の互いに対応する桁端面に横断方向に延在する凹溝を設けることで、充填した弾性充填材が凹溝内で硬化して十分に接着させることができる。コンクリート橋の温度収縮が繰り返し生じることに伴って橋軸方向に遊間が変位しても、弾性充填材が脱落したり、凹溝及び桁端面と弾性充填材との間に隙間が生じて漏水することを抑制できる。
【0013】
さらに、本発明では、遊間のスペースのみで作業を行うことができるので、全ての工程を橋梁の側面から連続的に実施することが可能である。そのため、本発明では、橋上を通過する車両等の使用時間の影響を受けることなく、交通供用中でも施工が可能となることから、工事の自由度が高く、工期が増大することを防止できる。
【0014】
また、本発明の態様2は、態様1のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法において、前記凹溝の溝底には、断面視して複数段の内溝部が形成されていることが好ましい。
【0015】
また、本発明の態様10は、態様9の遊間漏水防止構造において、前記凹溝の溝底には、断面視して複数段の内溝部が形成されていることが好ましい。
【0016】
この場合には、凹溝の溝底に凹凸状に形成される複数の内溝部内で弾性充填材をさらに確実に接着させることができる。
【0017】
また、本発明の態様3は、態様2のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法において、前記内溝部のうち最下段の内溝部に前記型枠部材が配置されていることが好ましい。
【0018】
また、本発明の態様11は、態様10の遊間漏水防止構造において、前記内溝部のうち最下段の内溝部に前記型枠部材が配置されていることが好ましい。
【0019】
この場合には、型枠部材を内溝部の一方から他方に引き込むことで容易に設置することができる。そのため、型枠部材を取り付けるための構造が不要となる。しかも、型枠部材が内溝部に嵌って支持されているので、型枠部材上に充填される弾性充填材の荷重により型枠部材の位置がずれたり、落下することを防止できる。そのため、弾性充填材を長期にわたって落下することなく維持することができる。
【0020】
また、本発明の態様4は、態様1から態様3のいずれか一つのコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法において、前記案内レールは、横断方向両側のうち少なくとも一端側に向けて下勾配で設置されていることが好ましい。
【0021】
この場合には、案内レールを所定の勾配に配置することで、作業機器の走行及び作業もその所定の勾配に倣って精度よく施工することができる。これにより、高精度で水を横断方向の端部に導いて処理することができる。
【0022】
また、本発明の態様5は、態様1から態様4のいずれか一つのコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法において、前記案内レールは、複数の伸縮ジャッキによって下方から支持され、前記伸縮ジャッキによって高さ調整可能に設けられていることが好ましい。
【0023】
この場合には、複数の伸縮ジャッキを使用して案内レールの勾配を微調整することができる。
【0024】
また、本発明の態様6は、態様1から態様5のいずれか一つのコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法において、前記案内レールは、上面を上方に向けた上フランジを有し、前記作業機器は、牽引装置によって横断方向に牽引されることで、前記上フランジの前記上面を走行可能に設けられていることが好ましい。
【0025】
この場合には、牽引装置によって作業機器を案内レール上で容易にかつ一定の速度で走行させることができる。
【0026】
また、本発明の態様7は、態様1から態様6のいずれか一つのコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法において、前記型枠部材は、横断方向に延びる帯状のゴム板であり、前記ゴム板を前記遊間の横断方向の一方から他方に向けて引き込むことにより所定の位置に配置することが好ましい。
【0027】
この場合には、隣り合うコンクリート橋の桁端面の対向面に凹溝を設け、ここにゴム板からなる型枠部材を挿通し、このゴム板を狭い遊間内に対して容易に引き込み、所定の位置に配置することができる。
【0028】
また、本発明の態様8は、態様1から態様7のいずれか一つのコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法において、前記凹溝の上下方向の高さは、25mm~40mmであることが好ましい。
【0029】
この場合には、凹溝内で弾性充填材を十分に接着させることができる。
【発明の効果】
【0030】
本発明のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法、及び遊間漏水防止構造によれば、高い精度で施工でき、コンクリート橋の橋軸方向の桁端面の漏水を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】本発明の実施形態による遊間漏水防止構造の施工状態を示す橋軸方向から見た側面図である。
【
図2】遊間漏水防止構造を横断方向から見た部分断面図である。
【
図3】遊間の遊間漏水防止構造を示す断面図である。
【
図4】遊間漏水防止方法の表面処理工程を示す断面図である。
【
図6】遊間漏水防止方法に使用する第1作業機器の側面図である。
【
図7】
図6に示す遊間漏水防止方法に使用する第1作業機器の正面図である。
【
図8】遊間漏水防止方法に使用する第2作業機器の側面図である。
【
図9】遊間漏水防止方法に使用する第3作業機器の側面図である。
【
図10】遊間漏水防止方法に使用する第4作業機器の側面図である。
【
図12】遊間漏水防止方法の端部つま型枠設置工程を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明の実施形態によるコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法、及び遊間漏水防止構造について、図面に基づいて説明する。
【0033】
図1及び
図2に示すように、本実施形態の遊間漏水防止方法は、コンクリート橋10の橋軸方向Xの桁端面10a同士の間で横断方向Zに沿って延在する遊間Sにおける漏水を防止するための遊間漏水防止構造1を施工するものである。
【0034】
ここで、
図1のコンクリート橋10において、符号11は下部工、符号12は床版を示している。
コンクリート橋10の遊間Sは、横断方向Zに延びる細長い溝状の隙間であり、その端面(桁端面10a)がコンクリート橋10の側面に現れる。遊間Sの長さ方向は横断方向Zとなる。遊間Sの橋軸方向Xの寸法(遊間幅)は、例えば50mm以上である。遊間Sを流通する漏水W(
図2に示す矢印)は、遊間漏水防止構造1を経て横断方向Zの一方に排出される。
【0035】
図3に示すように、遊間漏水防止構造1は、コンクリート橋10同士の間の遊間Sに設けられる。遊間漏水防止構造1は、橋軸方向Xに隣接するコンクリート橋10(10A、10B)の互いに対向する桁端面10aに形成され横断方向Zに延在する凹溝20(20A、20B)と、凹溝20の下部に配置され、遊間Sを上下方向Yに分断するように塞ぐ弾性を有する型枠材30と、型枠材30などの上部に充填されて硬化した状態で凹溝20に密着された弾性充填材40と、を備える。
【0036】
遊間Sを挟んで左右両側の凹溝20A、20Bは、それぞれ同じ略矩形の断面形状であり、橋軸方向Xに互いに対向している。すなわち、一方のコンクリート橋10Aの凹溝20Aの高さ方向の位置と、他方のコンクリート橋10Bの凹溝20Bの高さ方向の位置とは一致している。
【0037】
凹溝20の溝底20aには、断面視して複数段(ここでは3段)の内溝部21(21A、21B、21C)が上下方向Yに配列された状態で形成されている。内溝部21A、21B、21Cは、それぞれ横断方向Zに延びている。最下段の内溝部21Aには、横断方向Zに延びるゴム板からなる型枠材30(型枠部材)が配置されている。凹溝20の溝深さ(桁端面10aから内溝部21の底部までの深さ)は、例えば8~12mmである。凹溝20の上下方向Yの高さ(溝幅に相当)は、例えば25mm~40mmである。また、各内溝部21A、21B、21Cの高さ(溝幅に相当)は、例えば10mm程度に設定されている。
凹溝20及び内溝部21は、
図4に示す第1作業機器61を使用することにより施工される。
【0038】
型枠材30は、横断方向Zに延びる帯状をなしている。型枠材30の厚みは、例えば内溝部21の高さと略同等の寸法であり、例えば10mm程度である。型枠材30は、上述したように少なくとも幅方向(設置された状態で橋軸方向X)に弾性変形可能な弾性を有する。型枠材30は、幅方向の両ゴム側縁部30bが凹溝20の最下段の内溝部21Aに係合することで凹溝20に配置される。型枠材30は、この型枠材30の設置後に充填される弾性充填材40の下面型枠として機能するとともに、硬化後の弾性充填材40の脱落を防止する機能を有している。そのため、型枠材30は、弾性充填材40の充填、硬化後も遊間Sに残されて配置されて遊間漏水防止構造1を構成している。
型枠材30は、後述する第4作業機器64(
図10参照)を使用することにより施工される。
【0039】
弾性充填材40は、遊間Sの型枠材30上に充填されるとともに、対向する一対の凹溝20にも充填される。弾性充填材40は、例えば硬化後においてコンクリート橋10の温度変化に伴う伸縮量に応じて弾性変形可能なシリコーン樹脂等の材料が採用される。弾性充填材40は、型枠となる型枠材30の上面に充填した後に硬化反応を起こす材料であることが好ましい。
【0040】
弾性充填材40の型枠材30からの充填高さ(上面40aの高さ)は、凹溝20の上端20bと略同じレベルとされるが、凹溝20の上端20bのレベルより上方(
図3の状態)、あるいは下方のレベルであってもかまわない。要は、弾性充填材40の凹溝20の溝底20aの少なくとも一部に接触した状態で弾性充填材40が充填されていればよい。
弾性充填材40は、後述する第5作業機器(図示省略)を使用することにより施工される。
【0041】
次に、上述したコンクリート橋10の桁端面10aにおける遊間漏水防止方法の施工手順について、
図5等を参照して詳細に説明する。
【0042】
本実施形態の遊間漏水防止方法は、
図1及び
図4に示すように、狭隘なコンクリート橋10の遊間S内に新たな導水樋となる遊間漏水防止構造1を施工し、かつ橋梁上の交通規制を実施することなく下部工側からの施工を実施するため、案内レール50を用いて施工する。すなわち、先ずステップS1で桁端面10aから遊間S内に案内レール50を設置し、その案内レール50を施工する遊間漏水防止構造1の高さ及び勾配に調整する。その後、すべての工程(ステップS2~S7の工程)の各作業において、案内レール50上に各種施工機械(作業機器60)を搭載し、その作業機器60を案内レール50上で横断方向Zに走行させて施工を行うものである。
なお、本実施形態の遊間漏水防止方法では、作業機器60の性能を踏まえ、例えば遊間幅50mm以上のコンクリート橋10を適用対象としている。なお、一例として遊間幅50mm以上のコンクリート橋としているが、作業機器60の大きさ、性能、施工方法などの条件を満たせば、遊間幅50mm未満のコンクリート橋を施工対象とすることも勿論可能である。
【0043】
遊間漏水防止方法は、橋軸方向Xに隣接するコンクリート橋10の互いに対向する桁端面10aに配置され横断方向Zに延在する凹溝20を形成する工程と、凹溝20の下部に配置され、遊間Sを上下方向Yに分断するように塞ぐ弾性を有する型枠材30を配置する工程と、型枠材30の上部に弾性充填材40を充填し硬化させることで、弾性充填材40を凹溝20に密着させる工程と、を有する。
【0044】
図1及び
図4に示すように、ステップS1の案内レール設置工では、例えば1.0m或いは2.0mで一定の長さに製作された案内レール50を直列に接続することで、遊間Sの横断方向Zの長さに合わせて設置することができる。
【0045】
案内レール50は、横断方向Zの両側のうち少なくとも一端側に向けて下勾配で設置される。案内レール50の勾配は、例えば2.0%程度に設定される。案内レール50は、上面50aを上方に向けた上フランジ50Aを有するH形鋼、あるいはI形鋼が用いられる。
【0046】
案内レール50は、横断方向Zに沿って間隔をあけて配置された複数(
図1では4本)の伸縮ジャッキ51によって下方から支持され、所定の高さで所定の勾配で設置される。複数の伸縮ジャッキ51は、それぞれのジャッキを伸縮することにより、案内レール50の高さを調整可能である。具体的に伸縮ジャッキ51が油圧ジャッキの場合には、伸縮ジャッキ51を下部工11の上面11aに取り付け、油圧ポンプで伸縮ジャッキ51を作動させることにより、遠隔で高さ(勾配)の微調整を可能にしている。なお、伸縮ジャッキ51の本数やジャッキの種別等は任意に設定できる。
【0047】
作業機器60は、牽引装置52によって横断方向Zに牽引され、案内レール50の上フランジ50Aの上面50aを走行可能に設けられている。作業機器60は、後述する工程の作業毎に異なる機能を有する装置が使用される。
【0048】
図1に示すように、牽引装置52は、巻き出し、巻取りが可能なワイヤー53を有し、下部工11の上面11aにおける遊間Sの横断方向Z両外側のそれぞれの位置に設置される。牽引装置52は、作業機器60を案内レール50に沿って誘導するための巻き出し、巻取りが可能なワイヤー53を有する。ワイヤー53は、案内レール50の上方を横断方向Zに沿って移動可能に設けられている。作業機器60は、ワイヤー53の先端53aに連結されている。作業機器60を始点P1(
図1で左側)から終点P2(
図1で右側)に走行させる際には、終点P2に配置される第1牽引装置52Aでワイヤー53を巻き取るようにする。作業機器60を終点P2(
図1で右側)から始点P1(
図1で左側)に戻す際には、始点P1に配置される第2牽引装置52Bでワイヤー53を巻き取るようにする。
【0049】
本実施形態のように始点P1と終点P2に2台の牽引装置52A、52Bを設置する場合には、いずれの方向に作業機器60を走行させて作業を行うことができる。
なお、各工程の作業を横断方向Zの一方向のみで作業機器60を走行させて施工を行う場合には、例えば終点P2のみに1台の牽引装置52を設ける構成であってもよい。
【0050】
案内レール50を設置する際には、横断方向Zの勾配を考慮しつつ、始点P1と終点P2に案内レール50の上面50aの位置及び凹溝20における3段の内溝部21A、21B、21C(
図3参照)の切削位置をマーキングする墨出し工を行う。
【0051】
このようにステップS1の案内レール設置工では、始点P1と終点P2の案内レール50の出代及び伸縮ジャッキ51の固定位置を決める。そして、伸縮ジャッキ51を所定の位置に固定し、横断方向Zの一方から複数の案内レール50を連結しながら遊間Sに挿入する。案内レール50の遊間Sへの挿入が完了したら伸縮ジャッキ51とレーザーレベル等を使用して高さを調整する。
【0052】
次に、
図4、
図6及び
図7に示すように、ステップS2において、凹溝20を形成する表面処理工を行う。表面処理工では、作業機器60としてエアを動力として回転する3枚の切削刃616(616A、616B、616C)を備えた第1作業機器61を使用する。すなわち、第1作業機器61を案内レール50の上フランジ50A上に搭載し、切削刃616を回転させながら横断方向Zで始点P1から終点P2に走行させる。
【0053】
第1作業機器61は、ベース611と、ベース611に固定された架台612と、ベース611及び架台612に支持されたサンダー613と、サンダー613で切削したコンクリート切削ずりを吸引する吸引回収部614と、を備える。ベース611は、平板状をなし、案内レール50の上フランジ50Aの上面50aに対してスライド可能に載置される。ベース611の幅寸法(橋軸方向Xの長さ寸法)は、遊間Sの橋軸方向Xの寸法よりも小さく設定されている。架台612は、ベース611上に枠組みされている。
【0054】
図6に示すように、サンダー613は、回転軸615と、回転軸615に同軸に支持され3枚が軸方向に積層された円板状の切削刃616(616A、616B、616C)と、を有する。回転軸615は、軸方向をベース611の上面611aに対して垂直に向けて配置されている。第1作業機器61は、回転軸615が遊間Sの橋軸方向Xの中心に位置するように設置される。
【0055】
サンダー613は、ベース611上に固定されるとともに回転軸615の上端615aが架台612に対して回転可能に支持されている。回転軸615に支持される切削刃616は、例えばダイヤモンドホイールからなる。切削刃616の外径は、遊間Sに形成され対向する一対の凹溝20の溝底20a同士の離間寸法となる(
図4参照)。切削刃616を回転させて第1作業機器61を案内レール50上を横断方向Zに走行させることで、一対の凹溝20がそれぞれ同じ溝深さで形成される。そして、切削刃616の外径を変更することで、例えば遊間幅100mmまでの施工が可能である。
1枚の切削刃616の厚みは、桁端面10aに形成される凹溝20の内溝部21の高さ寸法に一致している。つまり、積層された3枚の切削刃616によって3つの内溝部21を有する凹溝20が形成される。
【0056】
吸引回収部614は、凹溝20の形成作業時において、切削刃616で切削した桁端面10aのコンクリート切削ずりを吸引する吸引口である。吸引回収部614は、不図示のバキュームにホース614Aで接続されている。
【0057】
第1作業機器61では、先ず下段に位置する切削刃616Aのみで切削して下段の内溝部21Aを形成し、次に中段に位置する切削刃616Bを下段の切削刃616A上に積層した状態で切削して中段の内溝部21Bを形成し、最後に上段に位置する切削刃616Cを中段の切削刃616B上に積層した状態で切削して上段の内溝部21Cを形成する(
図3参照)。中段の切削刃616Bで切削する際には、下段の切削刃616Aが先行して形成された下段の内溝部21Aに案内されるので、より精度よく施工できる。このとき、
図1に示すように、案内レール50上に設置した第1作業機器61は、牽引装置52によりワイヤー53を巻き取ることにより案内レール50上を一定の速度で走行させるので、均一な3段の内溝部21A、21B、21Cを有する一対の凹溝20を均一で良好に形成することができる。
第1作業機器61では、3枚の切削刃616を同時に回転させて案内レール50上を走行させることで、桁端面10aの左右両側面の凹溝20A、20Bの切削を一度で行うことも可能である。
【0058】
次に、
図8に示すように、ステップS3の清掃工程では、第2作業機器62を使用してステップS2で切削した凹溝20内に付着した切削ずりやノロ水等を除去する清掃を行うものである。
【0059】
第2作業機器62は、ベース621と、ベース621上に支持され噴出口622Aを有する洗浄ノズル622と、を備えている。ベース621は、平板状をなし、案内レール50の上フランジ50Aの上面50aに対してスライド可能に載置される。ベース621の幅寸法(橋軸方向Xの長さ寸法)は、遊間Sの橋軸方向Xの寸法よりも小さく設定されている。第2作業機器62は、清掃工程の際に、案内レール50上において洗浄ノズル622の噴出口622Aを走行方向(横断方向Z)に向けた状態で配置される。
【0060】
清掃工程では、第2作業機器62を案内レール50上に載置し、洗浄ノズル622の噴出口622Aから水を高圧で噴射させながら牽引装置52(
図1参照)を使用して第2作業機器62を始点P1から終点P2に向けて走行させることで、凹溝20を含む対向する桁端面10aが高圧水によって清掃される。
【0061】
次に、
図9に示すように、ステップS4のプライマー塗布工程では、第3作業機器63を使用してステップS3で清掃した凹溝20にプライマーを塗布する。
【0062】
第3作業機器63は、ベース631と、ベース631上に支持された塗布用のスプレーガン632と、スプレーガン632に向けてプライマーを圧送するプライマー圧送ポンプ(図示省略)と、を備える。ベース631は、平板状をなし、案内レール50の上フランジ50Aの上面50aに対してスライド可能に載置される。ベース631の幅寸法(橋軸方向Xの長さ寸法)は、遊間Sの橋軸方向Xの寸法よりも小さく設定されている。スプレーガン632は、プライマーを噴射する噴射口632Aと、プライマー圧送ポンプに繋がるホースが接続される供給口632Bと、を有している。第3作業機器63は、プライマー塗布の際に、案内レール50上においてスプレーガン632の噴射口632Aを走行方向(横断方向Z)で終点P2に向けた状態で配置される。
【0063】
プライマー塗布工程では、ステップS3の清掃工程で乾燥養生後、第3作業機器63を案内レール50上に載置し、スプレーガン632の噴射口632Aからプライマーで噴射させながら牽引装置52(
図1参照)を使用して第3作業機器63を始点P1から終点P2に向けて走行させることで、凹溝20を含む対向する桁端面10aにプライマーが塗布される。
【0064】
次に、
図10及び
図11に示すように、ステップS5の型枠材設置工程では、第4作業機器64を使用してステップS4でプライマーが塗布された凹溝20に型枠材30を設置する。型枠材30を設置する型枠材設置工では、案内レール50上に載置した第4作業機器64で型枠材30の型枠材先端部30aを把持し、その把持状態で第4作業機器64を終点P2に向けて走行させることで凹溝20の下段の内溝部21Aに型枠材30を引き込んで配置する。型枠材30を設置する目的は、後工程で行われる弾性充填材40を充填するための下面型枠としての機能と、充填した弾性充填材40の硬化後の脱落を防ぐものである。
【0065】
第4作業機器64は、案内レール50の上フランジ50Aに移動可能に支持されるベース641と、ベース641上に支持された型枠材把持部642と、を備える。ベース641は、平板状をなし、案内レール50の上フランジ50Aの上面50aに対してスライド可能に載置される。ベース641には、上フランジ50Aを幅方向両側から係止する係止溝641aが設けられている。ベース641の幅寸法(橋軸方向Xの長さ寸法)は、遊間Sの橋軸方向Xの寸法よりも小さく設定されている。
【0066】
型枠材把持部642は、下台座642Aと、下台座642Aに対して型枠材30の型枠材先端部30aを介在させた状態で上から押さえる上押さえ片642Bと、を有する。上押さえ片642Bは、下台座642Aに対してボルトにより着脱可能に固定される。型枠材把持部642は、把持した型枠材30の幅方向両端のゴム側縁部30bの位置が凹溝20の最下段の内溝部21Aを向く高さとなるように設けられている。型枠材把持部642で把持される型枠材30は、型枠材先端部30aが型枠材把持部642に固定された状態で遊間Sに引き込まれて設置される。
【0067】
型枠材設置工程では、ステップS4のプライマー塗布工程後、第4作業機器64を案内レール50上に載置し、型枠材把持部642で型枠材先端部30aを把持した状態のまま牽引装置52(
図1参照)を使用して第4作業機器64を始点P1から終点P2に向けて走行させることで、型枠材30が遊間Sに引き込まれて設置される。その後、型枠材30を遊間Sから例えば10cm程度突出した位置で切断するとともに、型枠材把持部642において上押さえ片642Bを下台座642Aから離脱させて型枠材先端部30aを解放する。型枠材把持部642から解放された型枠材30は、左右両側のゴム側縁部30bが凹溝20の内溝部21に嵌ることで型枠材30が凹溝20の所定位置に固定される。
【0068】
次に、
図12に示すように、ステップS6の端部つま枠設置工程では、後工程(ステップS7)で充填される弾性充填材40の横断方向Zの両端のつま型枠材31を設置する。つま型枠材31は、コンクリート橋10の形状、遊間Sの断面形状や遊間幅に合わせて例えば薄鉄板等により製作される。つま型枠材31は、弾性充填材40の充填時に使用されるものであり、施工後には撤去される。
【0069】
次に、
図3に示すように、ステップS7の充填工程では、第5作業機器(図示省略)を使用してステップS5で設置された型枠材30とステップS6で設置されたつま型枠材31(
図12参照)を型枠として弾性充填材40を充填する。第5作業機器は、案内レール50上に設置された型枠材30上を横断方向Zに移動されることで、弾性充填材40を型枠材30とつま型枠材31とによって囲まれる充填領域Rに充填する。
【0070】
第5作業機器は、一端が充填吐出部を有する枠状の部材であり、
図1に示す牽引装置52によって型枠材30上を移動可能に設けられている。充填吐出部は、ホースによって充填領域外に配置される充填ポンプに接続されている。充填ポンプには、ホッパーが設けられている。充填吐出部は、充填ポンプから圧送された弾性充填材40が吐出される。充填ポンプは、配合比率が確認され主剤と硬化剤を撹拌器で撹拌されたシリコーン樹脂等の弾性充填材40がホッパーに供給され、第5作業機器の充填吐出部に圧送するものである。
【0071】
充填工程では、ステップS6の端部つま型枠設置工程後、不図示の第5作業機器を案内レール50上(型枠材30上)に載置する。その後、充填ポンプから圧送された弾性充填材40が充填吐出部から吐出した状態のまま牽引装置52を使用して第5作業機器を始点P1から終点P2に向けて走行させることで、型枠材30上の充填領域Rに弾性充填材40が充填される。このとき、例えば第5作業機器の充填吐出部にマイクロカメラ等を設けておくことで、吐出状況や充填状況を確認しながら牽引装置52による移動速度を調整することが可能である。弾性充填材40の充填高さ(上面40aまでの高さ)は、適宜設定可能であるが、少なくとも凹溝20が弾性充填材40で埋まる高さとされる。本実施形態では、
図3に示すように、凹溝20より上の位置まで弾性充填材40が充填されている。これにより、弾性充填材40が凹溝20に充填されることで、十分な接着力とせん断性能を得ることができ、弾性充填材40の脱落を防止できる。
【0072】
その後、ステップS8において、充填領域Rに充填された弾性充填材40が硬化し養生が終わった後、つま型枠材31と案内レール50とを撤去する。具体的には、レール高さ調整用の伸縮ジャッキ51を除圧しシリンダーを下げて、解体しながら案内レール50を遊間Sから引き抜く。
以上の工程により、遊間漏水防止構造1の施工が完了となる。
なお、遊間漏水防止構造1を施工した後には、遊間漏水防止構造1に接続される排水管や集水桝を設ける流末排水処理工が施工されるが、ここでは詳しい説明は省略する。
【0073】
次に、上述したコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法の作用について、図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態によるコンクリート橋の桁端面10aにおける遊間漏水防止方法は、コンクリート橋10の橋軸方向Xの桁端面10a同士の間で横断方向Zに沿って延在する遊間Sにおける漏水を防止するためのコンクリート橋の桁端面10aにおける遊間漏水防止方法である。橋軸方向Xに隣接するコンクリート橋10の互いに対向する桁端面10aに横断方向Zに延在する凹溝20を形成する工程と、凹溝20の下部の内溝部21Aに桁端面10a同士の間を塞ぐ弾性を有する型枠材30を配置する工程と、型枠材30の上部に弾性充填材40を充填し硬化させることで、弾性充填材40を凹溝20に密着させる工程と、を有する。凹溝20を形成する工程の前に遊間Sに沿って横断方向Zに延びる案内レール50を設置した後に、すべての工程の各作業を行うための作業機器60を案内レール50に沿って横断方向Zに走行させて施工する。これにより、案内レール50を所定の勾配で遊間Sに設置することができるので、遊間Sで行う各工程を実施すための作業機器60を案内レール50に沿って作業機器60を所定の勾配で横断方向Zに走行させることができる。そのため、作業機器60を使用して行われる各工程を精度よくかつ効率よく行うことができる。そして、本実施形態では案内レール50を例えば30~50mm程度狭い橋梁の遊間Sに配置することが可能であり、その狭いスペースの遊間Sにおいて、作業機器60を使用して確実な作業を行うことができる。
【0074】
また、本実施形態では、隣接するコンクリート橋10の互いに対応する桁端面10aに横断方向Zに延在する凹溝20を設けることで、充填した弾性充填材40が凹溝20内で硬化して十分に接着させることができる。さらに充填後の弾性充填材40が弾性を有するとともに、型枠材30によって下方から支持されているので、コンクリート橋10の温度収縮が繰り返し生じることに伴って橋軸方向Xに遊間Sが変位しても、弾性充填材40が脱落したり、凹溝20及び桁端面10aと弾性充填材40との間に隙間が生じて漏水することを抑制できる。
【0075】
さらに、本実施形態では、遊間Sのスペースのみで作業を行うことができるので、全ての工程を橋梁の側面から連続的に実施することが可能である。そのため、本実施形態では、橋上を通過する車両等の使用時間の影響を受けることなく、交通供用中でも施工が可能となることから、工事の自由度が高く、工期が増大することを防止できる。
【0076】
また、本実施形態では、凹溝20の溝底20aに断面視して複数段の内溝部21が形成されている。そのため、凹溝20の溝底20aに凹凸状に形成される複数の内溝部21内で弾性充填材40をさらに確実に接着させることができる。
【0077】
また、本実施形態では、内溝部21のうち最下段の内溝部21Aに型枠材30が配置されている。これにより、型枠材30を内溝部21Aの一方から他方に引き込むことで容易に設置することができる。そのため、型枠材30を取り付けるための構造が不要となる。しかも、型枠材30が内溝部21Aに嵌って支持されているので、型枠材30上に充填される弾性充填材40の荷重により型枠材30の位置がずれたり、落下することを防止できる。そのため、弾性充填材40を長期にわたって落下することなく維持することができる。
【0078】
また、本実施形態では、案内レール50は、横断方向Z両側のうち少なくとも一端側に向けて下勾配で設置されている。この場合には、案内レール50を所定の勾配に配置することで、作業機器60の走行及び作業もその所定の勾配に倣って精度よく施工することができる。これにより、高精度で水を横断方向Zの端部に導いて処理することができる。
【0079】
また、本実施形態では、案内レール50は、複数の伸縮ジャッキ51によって下方から支持され、伸縮ジャッキ51によって高さ調整可能に設けられている。この場合には、複数の伸縮ジャッキ51を使用して案内レール50の勾配を微調整することができる。
【0080】
また、本実施形態では、案内レール50は、上面50aを上方に向けた上フランジ50Aを有する。作業機器60は、牽引装置52によって横断方向Zに牽引されることで、上フランジ50Aの上面50aを走行可能に設けられている。この場合には、牽引装置52によって作業機器60を案内レール50上で容易にかつ一定の速度で走行させることができる。
【0081】
また、本実施形態では、型枠部材が横断方向Zに延びる帯状の型枠材30である。型枠材30を遊間Sの横断方向Zの一方から他方に向けて引き込むことにより所定の位置に配置するようにした。この場合には、隣り合うコンクリート橋10の桁端面10aの対向面に凹溝20を設け、ここに型枠材30を挿通し、この型枠材30を狭い遊間S内に対して容易に引き込み、所定の位置に配置することができる。そのため、隣り合うコンクリート橋10の桁端面10aの対向面に凹溝20を設け、ここに型枠材30を挿通し、この型枠材30を狭い遊間S内に対して容易に引き込み、所定の位置に配置することができる。
【0082】
上述のように本実施形態によるコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法では、高い精度で施工でき、コンクリート橋10の橋軸方向Xの桁端面10aの漏水を抑制できる。
【0083】
以上、本発明によるコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0084】
例えば、上述した実施形態では、凹溝20の溝底20aに断面視して複数段の内溝部21が形成されているが、複数の内溝部21を省略することも可能である。
また、内溝部21の段数は、本実施形態のように3段であることに限定されず、増減可能である。例えば、段数を2段などに減らすことも可能であり、あるいは4段以上に増やすことも可能である。
さらに、上述した実施形態では、内溝部21を形成するためのサンダー613の切削刃616の枚数を3枚としているが、切削刃の枚数はとくに限定されることはなく、適宜変更可能である。つまり、切削刃は、2枚でもよいし、あるいは4枚以上を備えたサンダーであってもよい。
【0085】
本実施形態では、内溝部21のうち最下段の内溝部21Aに型枠材30(型枠部材)が配置されているが、内溝部21Aに配置されない構成であってもよい。
【0086】
本実施形態では、案内レール50は、複数の伸縮ジャッキ51によって下方から支持され、伸縮ジャッキ51によって高さ調整可能に設けられているが、このような伸縮ジャッキ51によって案内レール50の高さを調整することに限定されることはない。
【0087】
案内レール50の形状は上記実施形態に限定されることはない。すなわち、上面50aを上方に向けた上フランジ50Aを有する案内レール50に限定されない。
【0088】
本実施形態では、型枠部材として横断方向に延びる帯状のゴム板からなる型枠材30を採用しているが、ゴム板であることに限定されることはなく、他の部材を型枠部材としてもよい。
【0089】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
【符号の説明】
【0090】
1 遊間漏水防止構造
10、10A、10B コンクリート橋
10a 桁端面
20、20A、20B 凹溝
20a 溝底
21 内溝部
30 型枠材(型枠部材)
31 つま型枠材
40 弾性充填材
50 案内レール
50A 上フランジ
50a 上面
51 伸縮ジャッキ
52 牽引装置
53 ワイヤー
60 作業機器
61 第1作業機器
62 第2作業機器
63 第3作業機器
64 第4作業機器
R 充填領域
S 遊間
X 橋軸方向
Y 上下方向
Z 横断方向
【手続補正書】
【提出日】2023-05-25
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート橋の橋軸方向の桁端面同士の間で横断方向に沿って延在する遊間における漏水を防止するためのコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法であって、
橋軸方向に隣接するコンクリート橋の互いに対向する前記桁端面に配置され横断方向に延在する凹溝を形成する工程と、
前記凹溝の下部に配置され、前記遊間を上下方向に分断するように塞ぐ弾性を有する型枠部材を配置する工程と、
前記型枠部材の上部に弾性充填材を充填し硬化させることで、前記弾性充填材を前記凹溝に密着させる工程と、を有し、
前記凹溝を形成する工程の前に前記遊間に沿って横断方向に延びる案内レールを設置した後に、すべての前記工程の各作業を行うための作業機器を前記案内レールに沿って横断方向に走行させて施工し、
前記凹溝の溝底には、断面視して複数段の内溝部が形成されているコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項2】
前記内溝部のうち最下段の内溝部に前記型枠部材が配置されている、請求項1に記載のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項3】
前記案内レールは、横断方向両側のうち少なくとも一端側に向けて下勾配で設置される、請求項1に記載のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項4】
前記案内レールは、複数の伸縮ジャッキによって下方から支持され、前記伸縮ジャッキによって高さ調整可能に設けられている、請求項1又は3に記載のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項5】
前記案内レールは、上面を上方に向けた上フランジを有し、
前記作業機器は、牽引装置によって横断方向に牽引されることで、前記上フランジの前記上面を走行可能に設けられている、請求項1に記載のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項6】
前記型枠部材は、横断方向に延びる帯状のゴム板であり、
前記ゴム板を前記遊間の横断方向の一方から他方に向けて引き込むことにより所定の位置に配置するようにした、請求項1に記載のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項7】
前記凹溝の上下方向の高さは、25mm~40mmである、請求項1に記載のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法。
【請求項8】
コンクリート橋の橋軸方向の桁端面同士の間で横断方向に沿って延在する遊間における漏水を防止するための遊間漏水防止構造であって、
橋軸方向に隣接するコンクリート橋の互いに対応する前記桁端面に横断方向に延在する凹溝と、
前記凹溝の下部に配置され、前記桁端面同士の間を塞ぐ弾性を有する型枠部材と、
前記型枠部材の上部に充填されて硬化した状態で前記凹溝に密着された弾性充填材と、を備え、
前記凹溝の溝底には、断面視して複数段の内溝部が形成されている遊間漏水防止構造。
【請求項9】
前記内溝部のうち最下段の内溝部に前記型枠部材が配置されている、請求項8に記載の遊間漏水防止構造。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係るコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法の態様1は、コンクリート橋の橋軸方向の桁端面同士の間で横断方向に沿って延在する遊間における漏水を防止するためのコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法であって、橋軸方向に隣接するコンクリート橋の互いに対応する前記桁端面に横断方向に延在する凹溝を形成する工程と、前記凹溝の下部に前記桁端面同士の間を塞ぐ弾性を有する型枠部材を配置する工程と、前記型枠部材の上部に弾性充填材を充填し硬化させることで、前記弾性充填材を前記凹溝に密着させる工程と、を有し、前記凹溝を形成する工程の前に前記遊間に沿って横断方向に延びる案内レールを設置した後に、すべての前記工程の各作業を行うための作業機器を前記案内レールに沿って横断方向に走行させて施工し、前記凹溝の溝底には、断面視して複数段の内溝部が形成されていることを特徴としている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】
また、本発明に係る遊間漏水防止構造の態様8は、コンクリート橋の橋軸方向の桁端面同士の間で横断方向に沿って延在する遊間における漏水を防止するための遊間漏水防止構造であって、橋軸方向に隣接するコンクリート橋の互いに対応する前記桁端面に横断方向に延在する凹溝と、前記凹溝の下部に配置され、前記桁端面同士の間を塞ぐ弾性を有する型枠部材と、前記型枠部材の上部に充填されて硬化した状態で前記凹溝に密着された弾性充填材と、を備え、前記凹溝の溝底には、断面視して複数段の内溝部が形成されていることを特徴としている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0016】
また、この場合には、凹溝の溝底に凹凸状に形成される複数の内溝部内で弾性充填材をさらに確実に接着させることができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0017】
また、本発明の態様2は、態様1のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法において、前記内溝部のうち最下段の内溝部に前記型枠部材が配置されていることが好ましい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0018】
また、本発明の態様9は、態様8の遊間漏水防止構造において、前記内溝部のうち最下段の内溝部に前記型枠部材が配置されていることが好ましい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0020】
また、本発明の態様3は、態様1または態様2のコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法において、前記案内レールは、横断方向両側のうち少なくとも一端側に向けて下勾配で設置されていることが好ましい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0022】
また、本発明の態様4は、態様1から態様3のいずれか一つのコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法において、前記案内レールは、複数の伸縮ジャッキによって下方から支持され、前記伸縮ジャッキによって高さ調整可能に設けられていることが好ましい。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0024】
また、本発明の態様5は、態様1から態様4のいずれか一つのコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法において、前記案内レールは、上面を上方に向けた上フランジを有し、前記作業機器は、牽引装置によって横断方向に牽引されることで、前記上フランジの前記上面を走行可能に設けられていることが好ましい。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0026】
また、本発明の態様6は、態様1から態様5のいずれか一つのコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法において、前記型枠部材は、横断方向に延びる帯状のゴム板であり、前記ゴム板を前記遊間の横断方向の一方から他方に向けて引き込むことにより所定の位置に配置することが好ましい。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0028】
また、本発明の態様7は、態様1から態様6のいずれか一つのコンクリート橋の桁端面における遊間漏水防止方法において、前記凹溝の上下方向の高さは、25mm~40mmであることが好ましい。