(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024130330
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20240920BHJP
【FI】
A63F7/02 320
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023039994
(22)【出願日】2023-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】599104196
【氏名又は名称】株式会社サンセイアールアンドディ
(74)【代理人】
【識別番号】110002158
【氏名又は名称】弁理士法人上野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】窪田 倫也
(72)【発明者】
【氏名】市原 卓人
(72)【発明者】
【氏名】藤原 海
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 潤
【テーマコード(参考)】
2C333
【Fターム(参考)】
2C333AA11
2C333CA05
2C333CA53
2C333CA71
2C333CA80
2C333FA03
2C333FA17
(57)【要約】
【課題】特別領域が設けられた遊技機の趣向性を向上させること。
【解決手段】表示手段と、始動領域に遊技球が進入することを契機として当否抽選を実行する抽選手段と、始動領域に向かって遊技球を発射する遊技状態として、低確率状態および当該低確率状態よりも当否抽選に当選する確率が高い高確率状態を設定することが可能な遊技状態設定手段と、当否抽選を経て獲得された当たりが特別当たりである場合に実行される特別当たり遊技にて遊技球が進入可能となるよう開放される領域であって、遊技球が進入することが高確率状態に移行する条件とされた特別領域と、を備え、特別当たりとして、名称が異なるものが二種以上設けられており、特別当たりの名称を含む名称画像が、特別当たり遊技が開始されてから特別領域に遊技球が進入するまでは表示手段に表示されず、特別領域に遊技球が進入することを契機として表示手段に表示される遊技機。
【選択図】
図29
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示手段と、
始動領域に遊技球が進入することを契機として当否抽選を実行する抽選手段と、
前記始動領域に向かって遊技球を発射する遊技状態として、低確率状態および当該低確率状態よりも前記当否抽選に当選する確率が高い高確率状態を設定することが可能な遊技状態設定手段と、
前記当否抽選を経て獲得された当たりが特別当たりである場合に実行される特別当たり遊技にて遊技球が進入可能となるよう開放される領域であって、遊技球が進入することが前記高確率状態に移行する条件とされた特別領域と、
を備え、
前記特別当たりとして、名称が異なるものが二種以上設けられており、
前記特別当たりの名称を含む名称画像が、前記特別当たり遊技が開始されてから前記特別領域に遊技球が進入するまでは前記表示手段に表示されず、前記特別領域に遊技球が進入することを契機として前記表示手段に表示されることを特徴とする遊技機。
【請求項2】
名称が異なる前記特別当たりは、指示通り遊技を行っていれば得られる保証利益が異なるものであり、
前記保証利益を表す利益画像が、前記名称画像とともに、または、前記名称画像が表示された後、前記表示手段に表示されることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
名称が異なる前記特別当たりのいずれも二以上の単位遊技を含むものであり、当該名称が異なる前記特別当たりのいずれにおいても一回目の前記単位遊技において前記特別領域が開放されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
特別領域(V領域)への遊技球の進入が高確率状態(確変状態)への移行の条件とされた遊技機(いわゆるV確変機)が公知である(例えば、下記特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、特別領域が設けられた遊技機の趣向性を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる遊技機は、表示手段と、始動領域に遊技球が進入することを契機として当否抽選を実行する抽選手段と、前記始動領域に向かって遊技球を発射する遊技状態として、低確率状態および当該低確率状態よりも前記当否抽選に当選する確率が高い高確率状態を設定することが可能な遊技状態設定手段と、前記当否抽選を経て獲得された当たりが特別当たりである場合に実行される特別当たり遊技にて遊技球が進入可能となるよう開放される領域であって、遊技球が進入することが前記高確率状態に移行する条件とされた特別領域と、を備え、 前記特別当たりとして、名称が異なるものが二種以上設けられており、前記特別当たりの名称を含む名称画像が、前記特別当たり遊技が開始されてから前記特別領域に遊技球が進入するまでは前記表示手段に表示されず、前記特別領域に遊技球が進入することを契機として前記表示手段に表示されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、特別領域が設けられた遊技機の趣向性を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】表示領域に表示された装飾図柄および保留図柄を示した図である。
【
図3】遊技状態(遊技状態の移行)を説明するための図である。
【
図4】V領域の概要を説明するための模式図である。
【
図6】図柄演出を説明するための図(
図5の続き)である。
【
図7】図柄演出を説明するための図(
図6の続き)である。
【
図8】図柄演出が成功結末となったときに実行される選択演出およびその後実行されるリー演出を説明するための図である。
【
図10】具体例1-1(
図9とは異なる例)を説明するための図である。
【
図13】具体例1-4(装飾図柄の態様)を説明するための図である。
【
図14】具体例1-4(図柄演出の一例)を説明するための図である。
【
図15】具体例1-4(具体例1-2の内容を適用した例)を説明するための図である。
【
図16】具体例1-4(具体例1-3の内容を適用した例)を説明するための図である。
【
図19】背景演出を説明するための図(
図18の続き)である。
【
図20】具体例2-1(当たり組み合わせ表示時の背景演出)を説明するための図である。
【
図21】具体例2-1(チャンス目表示時の背景演出)を説明するための図である。
【
図26】第一特別遊技状態における演出モードの変化を説明するための図である。
【
図27】(a)はST残回数の減少に伴い変位要素が変位する様子を示した図であり、(b)は経過画像Aと経過画像Bの違いを説明するための図である。
【
図29】特別大当たり遊技における各種画像の表示タイミングを説明するための図である。
【
図30】特別大当たり遊技における各種画像の表示タイミングを説明するための図(
図29の続き)である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
1)遊技機の基本構成
以下、本発明にかかる遊技機1(ぱちんこ遊技機)の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、
図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。なお、以下の説明における各種画像は、特に明示した場合を除き、静止画だけでなく、動画を含むものとする。また、特に明示した場合を除き、以下の説明は、異常が発生せず、遊技者が指示通りの遊技を行うこと(遊技者が特殊な遊技を行わず、正常な遊技を行うこと)を前提としたものである。また、「○○に遊技球が進入(入賞)」等というときは、厳密には当該○○に設けられたセンサが進入した遊技球を検出したことをいう。
【0009】
遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
【0010】
遊技領域902には、表示装置91、始動領域904、大入賞領域906、アウト口などが設けられている。表示装置91の表示領域911は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能な部分である。また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
【0011】
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動領域904や大入賞領域906等の入賞領域に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
【0012】
なお、遊技機1の枠体、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない遊技機1の構成要素は説明を省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
【0013】
大当たりの抽選は、図示されない制御基板に設けられた当否抽選手段が始動領域904への遊技球の入賞を契機として実行する。本実施形態では、始動領域904として、第一始動領域904a(いわゆる「特
図1」の始動領域)と第二始動領域904b(いわゆる「特
図2」の始動領域)が設けられている。始動領域904への遊技球の入賞を契機として乱数源から数値(当否抽選情報)が取得され、当該数値が予め定められた大当たりの数値と同じである場合には大当たりとなり、異なる場合にははずれとなる。本実施形態では、当該数値が取得された順に当否抽選結果の報知が開始される(後述する変動中演出が開始される)こととなるが、未だ当否抽選結果の報知が完了していない当否抽選情報が存在する場合には、新たに取得された当否抽選情報は保留情報(厳密には後述する変動前保留情報)として図示されない制御基板に設けられた記憶手段に記憶される。
【0014】
本実施形態では、保留図柄70として、当否抽選結果を報知する変動中演出(装飾図柄80(装飾図柄群80g)の変動開始から、当否抽選結果を示す組み合わせで完全に停止するまでの演出、いわゆる一変動中分の演出をいう。以下単に「変動」や「回転」と称することもある)は開始されているものの、当否抽選結果の報知は完了していない当否抽選情報(以下、変動中保留情報と称することもある)に対応する変動中保留図柄71(いわゆる「当該変動保留」の存在を示す図柄)と、当否抽選結果を報知する変動中演出が開始されていない当否抽選情報(以下、変動前保留情報と称することもある)に対応する変動前保留図柄72が表示される(
図2参照)。なお、変動中保留図柄71は、厳密には「保留」(保留情報)ではないが、一般的に「当該変動保留」等と称される(保留の一種と認識されている)ため「保留」の概念に含まれるものとする。また、変動前保留図柄72に対応する当否抽選結果の報知が完了する順番(いわゆる保留「消化順」)は、変動中保留図柄71に近いものほど早い。
【0015】
変動前保留情報の最大の記憶数は上限が決められている。本実施形態では、第一始動領域904aに入賞することによって得られる第一変動前保留情報(特
図1保留)の最大の記憶数は四つであり、第二始動領域904bに入賞することによって得られる第二変動前保留情報(特
図2保留)の最大の記憶数は四つである。したがって、特
図1および特
図2の一方に相当する保留図柄70に関していえば、一つの変動中保留図柄71と、最大四つの変動前保留図柄72が表示されることがある(
図2参照)。変動前保留図柄72は、第一始動領域904aを狙って遊技球を発射すべき状態(後述する通常遊技状態)であれば第一変動前保留情報(特
図1保留)が変動前保留図柄72として表示され、第二始動領域904bを狙って遊技球を発射すべき状態(後述する特別遊技状態)であれば第二変動前保留情報(特
図2保留)が変動前保留図柄72として表示されるように設定されている。遊技状態によらず、記憶手段に記憶されている第一変動前保留情報および第二変動前保留情報のいずれにも対応する変動前保留図柄72が表示される(最大八つの変動前保留図柄72が表示される)構成としてもよい。
【0016】
本実施形態では、公知の遊技機と同様に、表示装置91の表示領域911に表示される三つの装飾図柄80(
図2参照)の組み合わせによって当否抽選結果を遊技者に報知する。具体的には、複数種の装飾図柄80を含む装飾図柄群80g(左装飾図柄群80gL、中装飾図柄群80gC、右装飾図柄群80gR)が変動を開始し、最終的に各装飾図柄群80gから一の装飾図柄80が選択されて停止する。大当たりに当選している場合には各装飾図柄群80gから選択されて停止した装飾図柄80の組み合わせは所定の組み合わせ(例えば、同じ装飾図柄80の三つ揃い)となる。はずれである場合にはそれ以外(大当たりとなる組み合わせ以外)の組み合わせとなる。なお、当否抽選結果を示す組み合わせを構成する装飾図柄80の数(装飾図柄群80gの数)を三つとするのはあくまで一例であり、特に明示した場合を除き、当該装飾図柄80の数は適宜増減することができるものとする。
【0017】
表示領域911の外縁近傍に、目立たないように各種情報を示す画像(いわゆる「小図柄」等)が表示されるようにしてもよい(各図においては当該画像の図示を省略する)。遊技者は、この種の画像を意識せずに遊技を楽しむことが可能となっている。つまり、基本的には、装飾図柄80を見て当否抽選結果を把握することが可能である。当否抽選結果が大当たりとなった場合、大入賞領域906が開放される大当たり遊技が実行される(大当たり遊技という「特典」が遊技者に付与される)。
【0018】
2)遊技状態等
遊技者が大当たり当選を目指して遊技する遊技状態は、大まかに、通常遊技状態と特別遊技状態に区分けされる(
図3(a)参照)。特別遊技状態は、通常遊技状態に比して遊技者に有利な遊技状態である。通常遊技状態は、大当たりに当選する確率が低い低確率状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が進入しにくい低ベース状態(低確率・時短無)である。特別遊技状態としては、第一特別遊技状態と第二特別遊技状態が設定されている。第一特別遊技状態は、大当たりに当選する確率が高い高確率状態(確率変動状態)であり、かつ、始動領域904に遊技球が進入しやすい高ベース状態(高確率・時短有)である。第二特別遊技状態は、大当たりに当選する確率が低い低確率状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が進入しやすい高ベース状態(低確率・時短有)である。
【0019】
通常遊技状態においては、遊技者は、第一始動領域904a(いわゆる特
図1の始動領域)を狙って遊技球を発射させる。本実施形態では、いわゆる「左打ち」を行う。第一始動領域904aに遊技球が進入することで第一当否抽選情報が取得されるから、当該通常遊技状態は第一当否抽選情報に基づく当否抽選(いわゆる特
図1抽選;以下第一当否抽選と称することもある)により大当たり当選を目指して遊技する遊技状態である。一方、特別遊技状態は、第二始動領域904b(いわゆる特
図2の始動領域)を狙って遊技球を発射させる。本実施形態では、いわゆる「右打ち」を行う。第二始動領域904bに遊技球が進入することで第二当否抽選情報が取得されるから、当該特別遊技状態は第二当否抽選情報に基づく当否抽選(いわゆる特
図2抽選;以下第二当否抽選と称することもある)により大当たり当選を目指して遊技する遊技状態である。特別遊技状態は、普通始動領域905に遊技球が進入することを契機とした第二始動領域904bの開放抽選に当選しやすい状態であるため、比較的容易に第二始動領域904bに遊技球が進入する。なお、遊技状態の移行に関する設定はどのようなものであってもよいから説明を省略する。また、上記のような遊技状態が設定されていることはあくまで一例である。
【0020】
本実施形態における遊技機1は、いわゆる「V確変タイプ」の「ST機」である。大当たりとして、通常大当たりおよび特別大当たりが設定されている。通常大当たりに当選した後は、その大当たり遊技終了後に第二特別遊技状態(低確率・時短有)に移行する。第二特別遊技状態は所定回数連続して当否抽選結果がはずれとなるまで継続する(以下の説明においては、ある遊技状態が開始されてから大当たりに当選することなく当該遊技状態が終了するまでのはずれ回数を「継続回数」と称することもある)。本実施形態における第二特別遊技状態の継続回数(いわゆる時短回数)は100回である。特別大当たりに当選した後は、後述するV入賞を条件として、その大当たり遊技終了後に第一特別遊技状態(高確率・時短有)に移行する。本実施形態における第一特別遊技状態の継続回数(いわゆるST回数)は150回である。
【0021】
第一当否抽選(特
図1抽選)にて当選した大当たり(大当たり振り分け)は、50%が通常大当たりであり、50%が特別大当たりである(いわゆる確変割合が50%である)。第二当否抽選(特
図2)にて当選した大当たり(大当たり振り分け)は、100%特別大当たり(いわゆる確変割合が100%)である(
図3(b)参照)。
【0022】
上述した通り、本実施形態にかかる遊技機1は、いわゆる「V確変機」である。当該「V確変機」自体は周知である(公知の「V確変機」の範囲で適宜変更可能である)から、それに関する構成等については以下簡単に説明する。
【0023】
特別大当たりに当選した場合には、当該大当たり遊技にてV領域10(特別領域)が開放される。本実施形態では、V領域10は大入賞領域906内に設けられている。ただし、大入賞領域906外にV領域10が設けられている構成としてもよい。V領域10には、「V」の文字が付随して付され、遊技者にはV領域10が設けられた箇所が明示される(
図1参照)。V領域10は、常態において閉鎖された(進入不可能とされた)領域である。本実施形態では開閉部材11がV領域10の入口を閉鎖する閉位置に位置する(
図4(a)参照)ことで常態においてV領域10に遊技球を進入させることは事実上不可能(故障や不正行為がなければ不可能)とされている。
【0024】
特別大当たりに当選した場合に実行される大当たり遊技においては、開閉部材11がV領域10の入口を開放する開位位置に変位すること(
図4(b)参照)で、領域が開放される。なお、V領域10が開放される単位遊技(Vラウンド)は、予め決まっている。V領域10は、V領域10(大入賞領域906)を狙って遊技球を発射していれば(継続的に右打ちしていれば)ほぼ確実に遊技球が進入する時間開放される。すなわち、遊技者は容易にV領域10に遊技球を進入させること(以下、V入賞と称することもある)ができる。当該V領域10に遊技球が進入することを条件として大当たり遊技終了後の遊技状態が第一特別遊技状態となる。つまり、V確変機は、V入賞させることが高確率状態(確率変動状態)への移行条件とされたものである。Vラウンドにおいては、V領域10を狙って発射すべき状況であることを遊技者に示す画像(例えば、「Vを狙え」の文字を含む画像)が表示される。
【0025】
一方、通常大当たりの大当たり遊技においては、全てのラウンド遊技においてV領域10は開放されない(
図4(a)のような状態にある)、または遊技球が進入することが事実上不可能な程度にしか開放されないため、当該V領域10に遊技球が進入することはなく(異常や不正行為等がなければV入賞させることは不可能であり)、大当たり遊技終了後の遊技状態は通常遊技状態となる。
【0026】
本実施形態では、当否抽選確率の低確率状態(通常遊技状態、第二特別遊技状態)での大当たり確率は約1/319であり、高確率状態(第一特別遊技状態)での大当たり確率は約1/100である。なお、特に明示した場合を除き、当該大当たり確率の具体的な値等は適宜変更可能である。
【0027】
当否抽選結果が大当たりとなったときに実行される大当たり遊技は、常態において閉鎖されている大入賞領域906が所定の閉鎖条件成立まで開放されるラウンド遊技(単位遊技)を一または複数回繰り返すものである。閉鎖条件は、大入賞領域906が開放されてから所定時間経過すること(時間条件)、および、大入賞領域906が開放されてから所定個数の遊技球が入賞すること(入賞条件)、の一方が発生したとき(時間条件および入賞条件の一方が成立したとき)に成立するものとする。ただし、継続的に大入賞領域906を狙って遊技球を発射していれば(本実施形態では右打ちしていれば)、所定時間経過する前(タイムアップする前)に所定個数の遊技球が大入賞領域906に入賞するように設定されている。つまり、遊技者が指示通り遊技していれば時間条件よりも入賞条件が先に成立することで閉鎖条件が成立することになる。当該所定個数は「カウント(数)」等と称されるものであり、本実施形態ではカウント=10とされている。また、大入賞領域906に一の遊技球が進入することで払い出される賞球数=15とされている。よって、継続的に大入賞領域906を狙って遊技球を発射していれば、一回の単位遊技(1ラウンド分)にて少なくとも10×15=150個の賞球を得ることができる(いわゆるオーバー入賞が発生した場合にはそれ以上となる)。当然ではあるが、大当たり遊技のラウンド数が多いほど得られる賞球は多くなるため、遊技者にとって有利であるといえる。なお、上述したV領域10に入賞した遊技球も大入賞領域906に入賞したものと取り扱われる(V入賞を検出するセンサは、大入賞領域906への入賞を検出するセンサを兼ねている)。
【0028】
第一当否抽選(特
図1抽選)にて当選した大当たりは、50%が通常大当たりであり、50%が特別大当たりであることを説明したが、そのいずれも5ラウンド(R)大当たりである(いわゆる初当たりは全て5ラウンドである)。つまり、50%が5ラウンド通常大当たり、残りの50%が5ラウンド特別大当たりである。また、第二当否抽選(特
図2)にて当選した大当たり(大当たり振り分け)は、100%特別大当たりであることを説明したが、50%は5ラウンド特別大当たりであり、残りの50%は10ラウンド特別大当たりである。
【0029】
なお、以下で説明する事項は、上記のような遊技性(スペック)であることを前提としたものを除いては、それ以外の遊技性(スペック)であるものに対して適用することが可能である。
【0030】
3)以下、本実施形態にかかる遊技機1が実行可能な演出等について説明する。なお、以下で説明する演出等の一部のみが実行可能な構成としてもよい。また、当該演出等を説明する図面の一部において、保留図柄70や装飾図柄80の図示を省略することがある。
【0031】
3-1)図柄演出
本実施形態にかかる遊技機1は、変動中演出を構成する演出として、図柄演出を実行することが可能である。以下の図柄演出の説明において、図柄演出を含む変動中演出を対象変動中演出(対象変動)と、対象変動に対応する当否抽選結果(対象変動により報知される当否抽選結果)を対象当否抽選結果と称する。
【0032】
図柄演出は、対象変動中演出にて、複数(N個)の装飾図柄群80gのそれぞれの変動が停止または擬似停止するタイミング(以下、当該タイミングを規定契機と称することもある)で特定画像20が表示される可能性がある「図柄停止時演出(予告)」である。換言すれば、各装飾図柄群80gが含む複数種の装飾図柄80のうちの一つが選択されて示されることを契機として特定画像20が表示される可能性がある演出である。上述した通り、本実施形態では、三つの装飾図柄群80gが変動表示される(N=3である)から、最大で三回の規定契機が到来する。なお、擬似停止(仮停止)とは、変動が停止したかのように遊技者には見えるものの完全には停止していないような態様をいう。例えば、各装飾図柄群80gから選択されて示された一の装飾図柄80がわずかに揺れ動いているような状態を擬似停止状態とする。三回(N回)の規定契機が訪れる場合、三回目の規定契機で対象変動中演出が終了するわけではないから、三回の「停止または擬似停止」うちの少なくとも一部は「擬似停止」となる(三回全てが「停止」にはならない)ようにされる。本実施形態では、三回全て「擬似停止」である。以下の図柄演出の説明において、特に明示した場合を除き単に「停止」というときは、停止だけでなく擬似停止も含むものとする。
【0033】
本実施形態では、少なくとも図柄演出が発生する場合においては、左装飾図柄群80gL、右装飾図柄群80gR、中装飾図柄群80gCの順で変動が停止する。つまり、左装飾図柄群80gLの変動の停止時(
図5(b)参照)が一回目の規定契機と、右装飾図柄群80gRの変動の停止時(
図6(a)参照)が二回目の規定契機と、中装飾図柄群80gCの変動の停止時(
図7(a)参照)が三回目の規定契機となりうるものである。
【0034】
規定契機にて特定画像20が表示されることを表示結果、特定画像20が表示されないことを非表示結果とする。具体的な態様は図示しないが、規定契機においては、装飾図柄群80gの変動が停止することで示された装飾図柄80が特定画像20に変化しそうな状況であることを示唆する煽り演出が実行される。当該煽り演出が実行された後、特定画像20が表示された状態に至る表示結果(
図5(c-1)、
図6(b-1)、
図7(b-1)参照)、または、特定画像20が表示されず装飾図柄80が表示された状態のままとなる非表示結果(
図5(c-2)、
図6(b-2)、
図7(b-2)参照)となる。本実施形態における図柄演出は、三回の規定契機全てが表示結果となることが成功結末(
図7(b-1)参照)とされ、いずれかの規定契機で非表示結果となることが失敗結末とされている。一回でも非表示結果となることが失敗結末であるため、一回目や二回目の規定契機にて非表示結果となった場合には、そこで図柄演出は終了する。失敗結末となった場合には対象当否抽選結果がはずれであることが確定する(
図5(d)、
図6(c)、
図7(c)参照)。すなわち、はずれ組み合わせを構成する三つの装飾図柄80が表示された状態で対象変動が終了する。一方、成功結末となった場合には、対象当否抽選結果が大当たりである可能性がある。三回の規定契機にて特定画像20が表示されることが成功結末であるため、各規定契機にて特定画像20が表示されること(表示結果となること)は、対象当否抽選結果が大当たりとなる可能性が残存したことを示唆する事象であるともいえる。
【0035】
成功結末となった場合(
図7(b-1)参照)には、選択演出が実行される(
図8(a)参照)。すなわち、対象変動を構成する演出として選択演出が実行される。失敗結末となった場合には選択演出が実行されずにはずれが確定するのであるから、選択演出は対象当否抽選結果が大当たりとなる蓋然性(信頼度)が高まったことを示唆するいわゆるチャンスアップ演出の一種であるともいえる。
【0036】
選択演出は、各規定契機にて表示された特定画像20を利用したものとされる。具体的には、成功結末に至るということは、三回の規定契機のそれぞれにて表示された三つの特定画像20(互いに異なる態様である)が表示された状態にある(
図7(b-1)参照)ということであるところ、選択演出は、当該三つの特定画像20が選択肢(選択肢画像)とされた演出である。本実施形態では、一回目の規定契機にて第一特定画像21が、二回目の規定契機にて第二特定画像22が、三回目の規定契機にて第三特定画像23が表示される。各特定画像20は互いに異なる画像要素部を含む。本実施形態では、第一特定画像21はキャラクタAを、第二特定画像22はキャラクタBを、第三特定画像23はキャラクタCを表した画像要素部を含むものとされる。キャラクタA~Cは、異なるキャラクタであることを遊技者が認識可能な態様とされる。
【0037】
各特定画像20は、規定契機に対応する装飾図柄80(装飾図柄群80g)の変動が停止した位置に表示される。第一特定画像21は表示領域911の左側(左装飾図柄80Lが停止する領域)に、第二特定画像22は表示領域911の右側(右装飾図柄80Rの停止する領域)に、第三特定画像23は表示領域911の中央側(中装飾図柄80Cが停止する領域(第一特定画像21と第二特定画像22の間))に表示される。よって、成功結末となった場合には、左から、第一特定画像21(キャラクタA)、第三特定画像23(キャラクタC)、第二特定画像22(キャラクタB)の順で三つの特定画像20が並んだ状態となる(
図7(b-1)参照)。
【0038】
なお、第一特定画像21が表示された際には左装飾図柄群80gLから選択された左装飾図柄80Lが一時的に消去されるまたは小さく表示される。同様に、第二特定画像22が表示された際には右装飾図柄群80gRから選択された右装飾図柄80Rが一時的に消去されるまたは小さく表示され、第三特定画像23が表示された際には中装飾図柄群80gCから選択された中装飾図柄80Cが一時的に消去されるまたは小さく表示される。よって、各特定画像20は、対応する位置に停止した装飾図柄80が変化してなるものであるように遊技者には見える。
【0039】
選択演出では、三つの特定画像20が表す三つの選択肢のうちのいずれかが選択される。本実施形態における選択演出は自動選択(最終的に選択される選択肢が予め内部的には決まっているもの)であって、遊技者が任意の選択肢を選択することができるものではない。複数の選択肢(特定画像20)のうちのいずれが選択されたかを示す方法はどのようなものであってもよい。本実施形態では、各選択肢(特定画像20)間を移動するようにカーソルCが変動表示された(
図8(a)参照)後、一つの選択肢で当該カーソルCが停止して(
図8(b)参照)、当該選択肢が選択されたことが示される。
【0040】
選択演出後、当該選択演出の結果に対応したリーチ演出が実行される。選択演出にて第一特定画像21が選択された場合にはそれに対応する第一リーチ演出が、第二特定画像22が選択された場合にはそれに対応する第二リーチ演出が、第三特定画像23が選択された場合にはそれに対応する第三リーチ演出が実行される。各種リーチ演出は、対応する特定画像20(選択肢)が表す演出要素を含むものとされる。上述した通り、本実施形態における第一特定画像21~第三特定画像23はキャラクタA~Cを表す画像要素部を含むものであるところ、各種リーチ演出は当該キャラクタが登場するものとされる。すなわち、第一リーチ演出はキャラクタAが、第二リーチ演出はキャラクタBが、第三リーチ演出はキャラクタCが登場するものとされる(
図8(c)参照)。本実施形態におけるリーチ演出は遊技者側のキャラクタである味方キャラクタと敵キャラクタが戦うバトル演出である。味方キャラクタが勝利することが遊技者に有利な勝利結末(
図8(d-1)参照)とされ、味方キャラクタが敗北することが遊技者に不利な敗北結末(
図8(d-2)参照)とされている(勝利結末には、一旦敗北したと見せかけてそれが覆されるいわゆる逆転パターンを含む)。対象当否抽選結果が大当たりである場合にはリーチ演出は勝利結末に、はずれである場合には敗北結末に至る。リーチ演出が実行される場合には、リーチ演出の結末により対象当否抽選結果が示される。上記第一リーチ演出のキャラクタA、第二リーチ演出のキャラクタB、第三リーチ演出のキャラクタCは、味方キャラクタとして登場するものである(各種リーチ演出は、少なくとも味方キャラクタが相違するものである)。本実施形態とは異なり、これらのキャラクタが敵キャラクタとして登場する演出形態としてもよい。
【0041】
リーチ演出が勝利結末に至る蓋然性(すなわち対象当否抽選結果の信頼度)は、第一リーチ演出<第二リーチ演出<第三リーチ演出の順で高くなる。よって、選択演出の結果としては、第一特定画像21(キャラクタA)が選択される結果よりも第二特定画像22(キャラクタB)が選択される結果の方が、第二特定画像22(キャラクタB)が選択される結果よりも第三特定画像23(キャラクタC)が選択される結果の方が遊技者にとって有利である。
【0042】
以上説明した通り、図柄演出は装飾図柄80の停止の度(規定契機の度)に特定画像20が表示されるか否かが演出継続の分岐となる(成功結末に至るか否かの分岐となる)演出であるとともに、図柄演出が成功結末に至ったときに実行される選択演出は表示された特定画像20がそのまま選択肢を表すものとして利用されるものである。そのため、当該図柄演出を含む対象変動中演出の進行が分かりやすく、かつ、スピーディーなものとなる。
【0043】
以下、上記図柄演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
【0044】
〇具体例1-1
上記実施形態では、規定契機にて表示された特定画像20がそのまま選択演出の選択肢を表す画像(選択肢画像)として用いられることを説明したが、特定画像20が変化して選択肢を表す画像(選択肢画像)となる構成としてもよい。例えば、上記実施形態のように、第一特定画像21~第三特定画像23は、それぞれ、キャラクタA~C(キャラクタA~Cの外観)を含む画像であるとする(
図9(a)参照)。図柄演出が成功結末に至った場合には、第一特定画像21~第三特定画像23のキャラクタA~Cが、キャラクタA~Cの名称を表す文字(図面においては、キャラクタAの名称を「○○」、キャラクタBの名称を「××」、キャラクタCの名称を「□□」として表す)に変化した上で、当該画像が選択肢画像とされた選択演出が実行される(
図9(b)、(c)参照)ようにする。選択肢画像とその後実行されるリーチ演出との対応関係を明確にするため、選択肢画像が含む名称はリーチ演出にて用いられるようにする(
図9(d)参照)ことが好ましい。
【0045】
別例として、特定画像20に別の要素が付加される変化が発生するものとすることも考えられる。例えば、選択演出として選択肢を示す画像である第一特定画像21~第三特定画像23(
図10(a)参照)に対し、選択演出にて選択された場合の信頼度を示す要素(信頼度要素)が付加されるものとする。信頼度要素は、信頼度の高低を数的概念で表すものとすることが考えられる。数的概念は、数字そのものだけでなく、何らかのマークの数等により表すものも含まれる。例えば、上記実施形態のように、信頼度が第一リーチ演出<第二リーチ演出<第三リーチ演出の順で高いとすれば、第一特定画像21に星マーク1つが付加された「キャラクタAと星1」の画像、第二特定画像22に星マーク2つが付加された「キャラクタBと星2」の画像、第三特定画像23に星マーク3つが付加された「キャラクタCと星3」の画像の三つが選択肢画像とされた選択肢演出とすることが考えられる(
図10(b)(c)参照)。このようにすることで、信頼度要素(星マーク)により、各選択肢画像(キャラクタ)が選択されたときの信頼度の高低を容易に把握することができる。選択肢画像とその後実行されるリーチ演出との対応関係を明確にするため、選択肢画像が含む信頼度要素はリーチ演出にて用いられるようにする(
図10(d)参照)ことが好ましい。
【0046】
上記実施形態のように特定画像20そのものが選択肢画像となる構成、本例のように特定画像20が変化して選択肢画像となる構成のいずれであっても、特定画像20のそれぞれが表す内容が選択肢とされた選択演出が実行されることに相違はないといえる。ただし、上記実施形態のように、特定画像20そのものが選択肢画像となる構成とする方が、図柄演出から選択演出に至る演出の流れが円滑で分かりやすいといえる。
【0047】
〇具体例1-2
図柄演出が成功結末に至ったときに表示される特定画像20の組み合わせ(パターン)が毎回変化しうる構成としてもよい。選択演出にて選択肢として示される選択肢画像の数よりも、特定画像20として表示されうる画像の種類の数の方が多いということである。例えば、特定画像20として第一特定画像21、第二特定画像22、第三特定画像23、第四特定画像24、第五特定画像25の五種類(第一特定画像21~第五特定画像25は、それぞれ、キャラクタA~Eを表す画像であるとする)が表示されうる構成とする。図柄演出が成功結末に至る際には、当該五種類の特定画像20のうちから三つが表示されることとし、そのパターンは毎回変化しうるものとする(
図11(a)~(c)には発生しうる一部のパターンを示した)。
【0048】
第一特定画像21~第五特定画像25のそれぞれは、互いに信頼度が異なる第一リーチ演出~第五リーチ演出に対応付けられている。よって、図柄演出が成功結末に至ったときにどの種の特定画像20が表示されているかに応じ、その後実行されうるリーチ演出の種類が異なるという遊技性となる。例えば、各種リーチ演出の信頼度が、第一リーチ演出<第二リーチ演出<第三リーチ演出<第四リーチ演出<第五リーチ演出の順で高いとした場合、成功結末に至ったときに表示される三つの特定画像20の中に第五特定画像25が存在していれば(最高信頼度の)第五リーチ演出が発生しうる(第五特定画像25が存在していなければ第五リーチ演出が発生しない)という遊技性となる(
図11に示した例でいえば、(a)や(b)のケースでは第五リーチ演出が発生することはないが、(c)のケースでは第五リーチ演出が発生しうる)。よって、図柄演出が成功結末に至るとすれば、比較的信頼度の高いリーチ演出に対応する特定画像20が表示されることに遊技者が期待することになる。
【0049】
また、本例のようにする場合、図柄演出において、ある種の特定画像20が表示された後は、それよりも低信頼度のリーチ演出に対応付けられた特定画像20が表示されないようにすることが好ましい。上記実施形態のように、左→右→中の順で特定画像20が表示されていく構成とするのであれば、成功結末に至った場合には当該順で信頼度が高くなるように特定画像20が表示されるものとする(
図11(a)~(c)に示したパターンはいずれもこの条件を満たすものである)。このようにした場合には、早い規定契機で表示される特定画像20が高信頼度のものである場合には、その後の規定契機にてより高信頼度の特定画像20が表示されることに期待がもてるという遊技性が実現される。
【0050】
〇具体例1-3
図柄演出が成功結末に至った場合に、同じ種類の特定画像20が二以上表示されることがある構成とする。上記実施形態のように、三つの特定画像20が表示されることが成功結末とされているのであれば、例えば一つの第二特定画像22と二つの第三特定画像23が表示された成功結末が発生しうる(
図12参照)といった構成とする。
【0051】
特定画像20は選択演出における選択肢を示すものとなるため、同じ種類の特定画像20が二以上表示された場合には、同種の選択肢が二以上表示された状態となるということである。この場合、二以上の選択肢が選択される蓋然性は、一つの選択肢が選択される蓋然性よりも高い設定とされる。上記の例(一つの第二特定画像22と二つの第三特定画像23が表示された成功結末となった場合)でいえば、その後の選択演出にて第二リーチ演出(キャラクタB)が選択される確率よりも第三リーチ演出(キャラクタC)が選択される確率の方が高い設定とされる。本例のようにすることで、信頼度の高いリーチ演出に対応する特定画像20が二以上表示されることに遊技者が期待する遊技性が実現される。
【0052】
〇具体例1-4
装飾図柄80と特定画像20が関連する構成とする。装飾図柄80は、図柄を構成する図柄要素部として主要素部80mおよび副要素部80sを含むものとされる(
図13参照)。なお、図柄演出が発生しうる状態においてのみ装飾図柄80がこのような態様とされる構成としてもよい。主要素部80mは装飾図柄80の種類を示す部分であり、例えば「数字」等の文字を含む部分が主要素部80mとされる。主要素部80mが同じであれば(数字が同じであれば)図柄の種類は同じであり、主要素部80mが異なれば図柄の種類は異なるということである。
【0053】
副要素部80sは、主要素部80mに付随する部分である。副要素部80sは、キャラクタを表したものとされる。「1」の主要素部80mには「キャラクタA」の副要素部80sが、「2」の主要素部80mには「キャラクタB」の副要素部80sが、「3」の主要素部80mには「キャラクタC」の副要素部80sが、・・・「7」の主要素部80mには「キャラクタG」の副要素部80sが付随しているとする(以下では、各種装飾図柄80を『「1」+「キャラクタA」』というように、『主要素部80m+副要素部80s』という態様で表す)(
図13参照)。
図13に示した例とは異なり、一部の装飾図柄80にのみ副要素部80sが設けられたものとしてもよい。また、主要素部80mが異なるものに対し、同種の副要素部80sが付随した構成(例えば、「3」および「7」の主要素部80mに対し、同種のキャラクタを表す副要素部80sが設けられた構成)としてもよい。
【0054】
図柄演出は、各装飾図柄群80gの変動の停止時が特定画像20が表示されうる規定契機とされうるものであるところ、表示結果となる場合には各装飾図柄群80gから選択された装飾図柄80と特定画像20が対応関係にあるものとされる。例えば、上記実施形態のように、成功結末となる場合には左から第一特定画像21(キャラクタA)、第三特定画像23(キャラクタC)、第二特定画像22(キャラクタB)の三つが並んで表示される(
図14(f)参照)設定とするのであれば、一回目の規定契機にて左装飾図柄群80gLから選択されて示される左装飾図柄80Lが『「1」+「キャラクタA」』となった(
図14(a)参照)上で第一特定画像21(キャラクタA)が表示され(
図14(b)参照)、二回目の規定契機にて右装飾図柄群80gRから選択されて示される右装飾図柄80Rが『「2」+「キャラクタB」』となった(
図14(c)参照)上で第二特定画像22(キャラクタB)が表示され(
図14(d)参照)、三回目の規定契機にて中装飾図柄群80gCから選択されて示される中装飾図柄80Cが『「3」+「キャラクタC」』となった(
図14(e)参照)上で第三特定画像23(キャラクタC)が表示される(
図14(f)参照)ようにする。つまり、各規定契機にて示される装飾図柄80の副要素部80s(図柄要素部の一部)であるキャラクタと、当該規定契機にて表示される特定画像20が含む画像要素部であるキャラクタが同種のものとなるようにする。このようにすることで、装飾図柄群80gの変動が停止して示される装飾図柄80の副要素部80s(図柄要素部)と、特定画像20の画像要素部(選択演出にて示される選択肢)がリンクする分かりやすい演出形態となる。
【0055】
なお、本例のようにする場合において、上記具体例1-2にて説明したように図柄演出が成功結末に至ったときに表示される特定画像20の組み合わせ(パターン)が毎回変化しうる構成とすることができる。このようにするのであれば、各装飾図柄群80gから選択されて示される装飾図柄80の種類(組み合わせ)に応じ、成功結末となったときの特定画像20の組み合わせ(パターン)が異なるという演出形態となる。例えば、『「1」+「キャラクタA」』、『「3」+「キャラクタC」』、『「5」+「キャラクタE」』の順で装飾図柄80が停止した場合(
図15(a)~(f)参照)には、選択演出においては左からキャラクタA、E、Cの選択肢が示される(
図15(g)参照)ことになる。
【0056】
また、本例のようにする場合において、上記具体例1-3にて説明したように同種の選択肢が二以上表示された状態となりうる構成とすることもできる。二以上の装飾図柄群80gから選択されて示される装飾図柄80の種類が同じとなった場合に、同種の選択肢が二以上表示された選択演出となる。例えば、『「1」+「キャラクタA」』、『「3」+「キャラクタC」』、『「3」+「キャラクタC」』の順で装飾図柄80が停止した場合(
図16(a)~(f)参照)には、選択演出においてはキャラクタAの選択肢が一つ、キャラクタCの選択肢が二つ示される(
図16(g)参照)ことになる。
【0057】
〇具体例1-5
上記実施形態では、選択演出にて選択された選択肢に対応するリーチ演出が実行されることを説明したが、選択演出の結果としてリーチ演出が実行されない構成としてもよい。例えば、選択演出の結果(どの選択肢が選択されるか)は、単に対象当否抽選結果の信頼度を示唆するものであり、その後に実行される演出を示唆するものではない構成としてもよい。
【0058】
〇具体例1-6
上記実施形態では特定画像20は画像要素部としてキャラクタを含むものであり、選択演出では当該キャラクタが選択肢として示されることを説明したが、それ以外の要素が選択肢として示されるものとしてもよい。例えば、各種特定画像20は、色を表す要素(色要素)を含むものとする(図面においては当該色を「文字」で表す)。第一特定画像21は「青」、第二特定画像22は「緑」、第三特定画像23は「赤」を呈する要素を含むといったように、各特定画像20は異なる色を表す要素を含むものとする(
図17参照)。図柄演出が成功結末に至った場合(
図17(f)参照)には、選択演出が実行されて各特定画像20が表す選択肢(色要素)のいずれかが選択される(
図17(g)参照)。どの選択肢が選択されるかに応じ、対象当否抽選結果の大当たり信頼度が異なるものとする(例えば、第一特定画像21<第二特定画像22<第三特定画像23の順で信頼度が高くなるようにする)。
【0059】
選択演出後、選択された選択肢(色要素)に対応する事後演出が発生するようにしてもよい。例えば、事後演出として保留図柄70の態様が変化する保留変化演出が発生するようにしてもよい(保留変化演出自体は周知であるから詳細な説明は省略する)。「青」(第一特定画像21)が選択された場合には変動中保留図柄71が青色を呈する態様に、「緑」(第二特定画像22)が選択された場合には変動中保留図柄71が緑色を呈する態様に、「赤」(第三特定画像23)が選択された場合には変動中保留図柄71が赤色を呈する態様に変化するものとする(保留図柄70の信頼度は青<緑<赤の順で高いものとする)(
図17(g)(h)参照。第三特定画像23「赤」が選択され、変動中保留図柄71が「赤」に変化した例を示す)。このような事後演出が発生するようにすることで、選択演出の結果がより明確に反映されることになる。ただし、このような事後演出が発生しないようにすること(選択演出での選択による信頼度示唆に留まる構成とすること)を否定するわけではない。なお、変動中保留図柄71ではなく、変動前保留図柄72の態様が変化する事後演出が発生するようにしてもよい。このようにした場合には、事後演出(その前の図柄演出、選択演出)は、いわゆる先読み演出(先読み演出は自体周知であるから説明を省略)として機能することになる。
【0060】
また、本例のようにする場合、装飾図柄80の図柄要素部と特定画像20の画像要素部がリンクする構成とすることもできる。装飾図柄80として、青色を呈する「青図柄」(「2」「4」「6」の数字を含む図柄)、緑色を呈する「緑図柄」(「1」「5」の数字を含む図柄)、赤色を呈する「赤図柄」(「3」「7」の数字を含む図柄)が設けられているものとする。「青図柄」が示された規定契機では第一特定画像21が表示され(
図17(a)(b)参照)、「緑図柄」が示された規定契機では第二特定画像22が表示され(
図17(c)(d)参照)、「赤図柄」が示された規定契機では第三特定画像23が表示される(
図17(e)(f)参照)ようにする。このようにすることで、各規定契機にて示される装飾図柄80の図柄要素部と特定画像20の画像要素部が対応関係にある(「色」がリンクする)演出形態となる。
【0061】
〇具体例1-7
上記実施形態における図柄演出は、全ての規定契機にて表示結果となることが成功結末とされ、いずれかの規定契機で非表示結果となることが失敗結末とされており、途中の規定契機にて非表示結果となった場合には、そこで図柄演出は終了することを説明したが、途中で非表示結果となっても成功結末となりうる構成とする。例えば、左装飾図柄80Lが示される際の一回目の規定契機が表示結果となり第一特定画像21が表示され、右装飾図柄80Rが示される際の二回目の規定契機で非表示結果となった(第二特定画像22が表示されなかった)が、中装飾図柄80Cが示される際の三回目の規定契機で第二特定画像22と第三特定画像23の二つが表示される表示結果となり、図柄演出が成功結末に至るといったケースも発生しうる構成とする。このようにすることで、最後の(三つ目の)装飾図柄80が示されるまで成功結末に至ることに期待がもてる演出形態となる。ただし、各装飾図柄群80gから選択されて示された装飾図柄80が特定画像20に変化したという印象を与える演出形態とするためであれば、上記実施形態のようにすること(各規定契機にて示される装飾図柄80と特定画像20の1:1の関係が保たれるようにすること)が好ましいといえる。
【0062】
〇具体例1-8
図柄演出が成功結末となった場合に実行される選択演出は、遊技者が好みの選択肢を選択できる(任意選択できる)ものとする。ただし、ここでの選択は、その後実行される演出には影響を及ぼすものの、出玉(出玉の期待値)には影響を及ぼさないものとされる。例えば、第一特定画像21が選択された場合に実行される第一リーチ演出、第二特定画像22が選択された場合に実行される第二リーチ演出、第三特定画像23が選択された場合に実行される第三リーチ演出は、信頼度に相違がないものとする。つまり、選択演出は、その後実行される演出を複数種の演出のうちから遊技者が任意選択できるものではあるものの、どの演出が実行されることになっても信頼度に違いはない(出玉の期待値に違いはない)構成とする。
【0063】
3-2)背景演出
本実施形態にかかる遊技機1は、変動中演出を構成する演出として背景演出を実行することが可能である。背景演出は、装飾図柄80の背景として表示領域911に表示される背景画像30(
図18(a)参照)を用いた演出である(背景演出を説明する図面以外の図面においては当該背景画像30の図示を省略することもある)。背景画像30の具体的態様はどのようなものであってもよい。背景画像30を表す画像レイヤは、装飾図柄80を表す画像レイヤよりも手前に設定されるため、装飾図柄80よりも後ろに背景画像30が存在しているように遊技者には見える。また、本実施形態における背景画像30は、保留図柄70の背景でもある(保留図柄70の画像レイヤよりも背景画像30の画像レイヤの方が後である)。ただし、保留図柄70の背景を、装飾図柄80の背景とは別にしてもよい。
【0064】
背景演出は、背景画像30が経時的に小さくなっていく背景縮小期間を含む演出である。背景演出の開始時点が背景縮小期間の開始時点でもある。本実施形態では、常態にある背景画像30(背景演出発生前の背景画像30)は表示領域911の全体に表示された状態にある(
図18(a)参照)。ただし、常態において表示領域911の全体に背景画像30が表示されないようにしてもよい(例えば、保留図柄70の背景を別にする場合には、装飾図柄80の背景は表示領域911の全体に表示されないこととなる)。少なくとも、常態にある背景画像30は、背景縮小期間中の背景画像30よりも大きい(表示領域911に占める範囲が大きい)ものである。なお、背景画像30が小さくなる際でも、当該背景画像30の具体的態様については遊技者には同一視される態様が維持されるものとする。すなわち、背景演出が発生した際には、同じ背景画像30(ある種の背景画像30)が次第に小さくなっていっているものと遊技者に理解されるようにする。
【0065】
背景演出が発生して背景画像30が常態よりも小さくなった状態(背景縮小期間)(
図18(b)~(d)参照)においては、背景画像30の周囲に枠画像35が表示されることになる。上述した通り、本実施形態では常態(背景演出発生前)では表示領域911の全体に背景画像30が表示されているのであるから、背景演出発生時の枠画像35は背景演出発生前の表示領域911の外縁に相当する部分を表したものであると見ることもできる。本実施形態では、枠画像35は略方形状とされ、表示領域911の上下左右側縁と枠画像35の距離が次第に離れていくように枠画像35が小さくなっていくため、背景画像30は略後方に変位しているように遊技者に見える演出形態となる。
【0066】
本実施形態における背景演出は、リーチ演出の一種として実行される。リーチ演出として実行されるものであるため、リーチが成立した状態(リーチ状態)で開始される。本実施形態では、左装飾図柄群80gLから選択されて示された左装飾図柄80L(擬似停止状態にある)と、右装飾図柄群80gRから選択されて示された右装飾図柄80R(擬似停止状態にある)とが同種のものとなり(以下、当該同種の装飾図柄80をリーチ図柄と称する)、中装飾図柄群80gCが変動中である状態(中装飾図柄80Cが決まっていない状態)がリーチ状態とされているため、背景演出の開始直前には常態にある背景画像30の手前でリーチ図柄が表示されている(
図18(a)参照)。
【0067】
背景縮小期間では、背景画像30が小さくなる速度の方が、装飾図柄80が小さくなる速度よりも大きくなるように制御される(
図18(b)~(d)参照)。「背景縮小期間の途中のある時点での画像(図柄)が占める範囲の面積/背景縮小期間の開始時点での画像(図柄)が占める範囲の面積=縮小率」とすれば、上記「小さくなる速度」とは、時間当たりの縮小率の変化に相当することになる。すなわち、背景画像30が小さくなる速度の方が、装飾図柄80が小さくなる速度よりも大きくなるとは、言い換えれば、背景画像30の時間当たりの縮小率の変化が、装飾図柄80の時間当たりの縮小率の変化よりも大きいということである。
【0068】
本実施形態では、表示される装飾図柄80の全部が上記のように制御されるが、装飾図柄80の一部が上記のように制御されるものとしてもよい。少なくとも停止または擬似停止した状態にある装飾図柄80(本実施形態であればリーチ図柄)が当該制御の対象となっていることが好ましい。
【0069】
また、本実施形態では、背景縮小期間においても保留図柄70の表示態様は維持される(「維持される」のは背景縮小期間が開始される前から表示されていた保留図柄70である。新たに保留情報が取得された場合には新たな保留図柄70が表示される。)。背景縮小期間において小さくなるのはあくまで「背景」であることを明確にするため、保留図柄70は変化しないようにしている(
図18(b)~(d)参照)。本実施形態では、背景縮小期間の開始前では背景画像30の手前に重なっていた保留図柄70(
図18(a)参照)が、背景縮小期間の途中で背景画像30に重ならない状態となる(
図18(c)(d)参照)。ただし、保留図柄70が背景画像30と一緒に小さくなる(背景画像30と同じ速度で小さくなる)ようにすることを否定するわけではない。このようにした場合には、保留図柄70が背景の一部であるかのように見える演出形態となる。
【0070】
背景縮小期間においては上記のように背景画像30および装飾図柄80が制御されるため、背景画像30に対して相対的に装飾図柄80(リーチ図柄)が次第に大きくなっていくという変化が生じる(
図18(b)~(d)参照)。つまり、背景演出は、背景画像30が後方に変位しながら(小さくなりながら)も、当該背景画像30との比較でだんだんと装飾図柄80(リーチ図柄)が強調されていくという面白みのある演出である。
【0071】
リーチ演出は、当否抽選結果が大当たりである場合には当たり結末(
図19(a-1)参照)に、はずれである場合にははずれ結末(
図19(a-2)参照)に移行する。中装飾図柄群80gCから選択された中装飾図柄80Cの種類がリーチ図柄と同種となることが当たり結末であり、異種となることがはずれ結末とされる。すなわち、当たり結末では同種の装飾図柄80から構成される当たり用組み合わせが表示され、はずれ結末では中装飾図柄80Cがリーチ図柄と異種となったはずれ用組み合わせが表示される。遊技者に対し、操作手段60(例えば押ボタン61)の操作が要求され、それを契機として当たり用組み合わせまたははずれ用組み合わせが表示されるようにしてもよい。本実施形態では、背景縮小期間の途中または終了時に結末に移行する。すなわち、背景画像30が小さくなっている最中または背景画像30が最も小さくなった時点で結末に移行する。よって、当たり用組み合わせまたははずれ用組み合わせは、(背景演出が実行されていない常態よりも)背景画像30に対する装飾図柄80の相対的な大きさが大きな状態となって示されることとなる。
【0072】
当たり組み合わせまたははずれ組み合わせが表示された後、背景画像30が元の大きさ(本実施形態では表示領域911の全体に表示された状態)に戻る。すなわち、背景画像30が次第に大きくなっていく背景拡大期間(
図19(a-1)~(d-1)、(a-2)~(d-2)参照)が設けられる。これとともに、(当たり組み合わせまたははずれ組み合わせを構成する)装飾図柄80も元の大きさに戻る。上述した通り、背景縮小期間では、背景画像30が小さくなる速度の方が、装飾図柄80が小さく速度よりも大きくなるようにされるから、背景画像30および装飾図柄80を元の大きさに戻す背景拡大期間ではその逆の設定とされる。すなわち、背景拡大期間においては、背景画像30が大きくなる速度の方が、装飾図柄80が大きくなる速度よりも小さくなるようにされる。このようにして、背景演出を用いたリーチ演出を含む変動が終了する(当否抽選結果の報知が完了する)(
図19(d-1)、(d-2)参照)。
【0073】
なお、このような背景拡大期間が設けられることなく変動が終了する構成としてもよい。
図19(a-1)や(a-2)のように背景画像30が小さく表示された状態で変動が終了するようにすることもできる(その後、突発的な場面切替が生じるようにすればよい)。
【0074】
以下、上記背景演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
【0075】
〇具体例2-1
上記実施形態における背景演出はリーチ演出として実行されるものであることを説明したが、リーチ演出としてではなく背景演出を用いることも可能である。例えば、当否抽選結果に当選したことを示す当たり組み合わせ(同種の装飾図柄80による組み合わせ)が表示された際に背景演出が発生するようにすることが考えられる。常態の背景画像30の手前に当たり組み合わせが表示された状態(
図20(a)参照)で背景縮小期間が開始され、背景画像30に対して相対的に当たり組み合わせを構成する装飾図柄80が次第に大きくなっていくという変化が生じる(
図20(b)~(d)参照)ようにして、当該当たり組み合わせが強調されるようにする。その後、上記実施形態と同様に背景拡大期間(
図20(e)~(g)参照)が設けられるようにすることもできる。
【0076】
また、いわゆるチャンス目(当たり組み合わせとは異なる組み合わせであって、遊技者に有利な事象(大当たり信頼度が高まったことを示唆する事象。例えば、周知の先読み演出や擬似連演出)が発生することを示す所定の法則に沿った組み合わせ)が表示される際に背景演出が発生するようにすることが考えられる。
図21は、先読み演出としてチャンス目(「順目」の組み合わせ)が表示される際の例である。常態の背景画像30の手前にチャンス目が表示された状態(
図21(a)参照)で背景縮小期間が開始され、背景画像30に対して相対的にチャンス目を構成する装飾図柄80が次第に大きくなっていくという変化が生じる(
図21(b)~(d)参照)ようにして、当該チャンス目が強調されるようにする。その後、上記実施形態と同様に背景拡大期間(
図21(e)~(g)参照)が設けられるようにすることもできる。このようにしてチャンス目の成立が示された後、次の変動が開始される(
図21(h)参照)。擬似連続演出の場合には、
図21(g)で変動が完全に停止せずに次の疑似変動が開始されるようにすればよい。
【0077】
〇具体例2-2
背景縮小期間を経る(背景縮小期間の一部を経ること(すなわち背景縮小期間の途中時点にある状態)も含まれるものとする)ことで、複数の装飾図柄80の少なくとも一部が背景画像30の外側に表示された背景・図柄分離状態(以下、単に分離状態と称することもある)となる(
図22(d)参照)ものとする。上述した通り、背景縮小期間は、背景画像30が次第に小さくなっていく期間であるから、背景画像30(枠画像35)の外縁と表示領域911の外縁の間の領域(以下、外側領域911aと称する)が次第に大きくなっていくことになる。また、背景縮小期間は、背景画像30に対する装飾図柄80の相対的な大きさが大きくなっていく期間である。このような背景画像30と装飾図柄80の変化が生じた結果、複数の装飾図柄80の少なくとも一部が背景画像30(枠画像35)の外に飛び出たように見える演出形態とする(
図22(b)~(d)参照)。以下の説明では、外側領域911aに表示された装飾図柄80を分離図柄80xと称することもある。
【0078】
例えば、上記実施形態のように、背景演出がリーチ演出として利用されるのであれば、リーチ図柄である左装飾図柄80Lおよび右装飾図柄80Rが分離図柄80xとして外側領域911aに表示された状態になるものとする。一方、中装飾図柄群80gCは、背景画像30の手前で変動表示された状態が維持されるものとする(リーチ図柄ではない装飾図柄80は、分離図柄80xとされないものとする)(
図22(d)参照)。
【0079】
その後、リーチ演出としての結末に移行して当否抽選結果が判明する。当否抽選結果が大当たりである場合にはリーチ図柄と同種の中装飾図柄80Cが示される(
図22(e)参照)。図示しないが、はずれである場合にはリーチ図柄と異種の中装飾図柄80Cが示される。つまり、中装飾図柄群80gCから選択された一つの中装飾図柄80Cが示されることで、当否抽選結果が判明する。中装飾図柄80Cは、外側領域911aに表示されず、背景画像30の手前に重なるようにして表示される。つまり、当否抽選結果に応じた組み合わせを構成する三つの装飾図柄80のうち、リーチ図柄であった二つは背景画像30(枠画像35)の外側に、最後に示された一つは背景画像30(枠画像35)の内側に表示された状態となる。よって、リーチ図柄であったものと最後に示された図柄との区別が明確になる。その後、背景画像30および装飾図柄80は元の大きさに戻り、変動が終了する(
図22(f)~(h)参照)。
【0080】
本例のようにすることで、外側領域911aに表示されたリーチ図柄(左装飾図柄80L、右装飾図柄80R)と、背景画像30に重なるように表示されたリーチ図柄ではない図柄(中装飾図柄80C)の区別が明確になる背景演出とすることができる。
【0081】
なお、本例の分離状態は、左装飾図柄80Lおよび右装飾図柄80Rの全体が外側領域911aに表示された状態(左装飾図柄80Lおよび右装飾図柄80Rが背景画像30に全く重ならない状態)であるが、左装飾図柄80Lおよび右装飾図柄80Rの一部が外側領域911aに表示された状態(左装飾図柄80Lおよび右装飾図柄80Rの一部が背景画像30に重なる状態(左装飾図柄80Lおよび右装飾図柄80Rの一部が背景画像30からはみ出たように見える状態))とされるものとしてもよい。ただし、左装飾図柄80Lおよび右装飾図柄80R(リーチ図柄)と中装飾図柄80C(リーチ図柄ではない図柄)の区別を明確にするという作用の観点からいえば、分離状態は左装飾図柄80Lおよび右装飾図柄80Rの全体が外側領域911aに表示された状態となるようにすることが好ましい。
【0082】
〇具体例2-3(具体例2-2の変形例)
上記具体例2-2にて説明したリーチ演出において、遊技者に対し操作手段60(例えば押しボタン)の操作が要求され(
図23(d)参照)、操作有効期間中における操作手段60の操作が所定条件を満たすものとなることを契機として結末に移行して当否抽選結果が判明する(
図23(e)参照)ようにする。例えば、単発操作(一回の操作)が要求される構成とするのであれば、操作有効期間中に単発操作がなされることを契機として結末に移行するものとする。なお、操作有効期間中における操作が所定条件を満たすものとならない場合には操作有効期間の終了を契機として結末に移行するようにすればよい。
【0083】
遊技者に対する操作手段60の操作要求は、操作を促す操作手段60を表した画像(操作画像65)が表示領域911に表示されるものとする(押ボタン61の操作が要求されるのであれば、当該押ボタン61を表したものであることを遊技者が容易に認識できるような操作画像65の態様とされる)。当該操作画像65は、上記分離状態にて、背景画像30の手前に重なるように表示される。すなわち、背景画像30に重ならないよう外側領域911aにリーチ図柄が表示された状態において、背景画像30に重ねて操作画像65が表示された上で、遊技者に対し当該操作画像65が表す操作手段60の操作が要求される(
図23(d)参照)。当該操作画像65以外にも、操作有効期間(操作手段60)の残りを示す画像(例えば、操作有効期間の経過とともに変化するメータの画像)や、遊技者に求められる操作手段60の操作態様を表す画像(例えば「押せ」の文字)が背景画像30に重ねて表示される。
【0084】
本例のようにすることで、背景画像30に重ならない外側領域911aにリーチ図柄が、背景画像30に重なるように操作画像65が表示されることになる(
図23(d)参照)。つまり、遊技者に対し操作手段60を操作すべき状況であること知らせるために表示される操作画像65が、リーチ図柄が表示される外側領域911aと明確に区別できる領域(枠画像35の内側の領域)に表示されるため、操作手段60の操作が要求されていることが分かりやすいという利点がある。
【0085】
〇具体例2-4
背景縮小期間においては、背景画像30が次第に小さくなりつつ、装飾図柄80(対象の装飾図柄80)が次第に大きくなるようにしてもよい。上記実施形態のようにリーチ図柄が対象の装飾図柄80とされるのであれば、背景縮小期間においては、背景画像30が次第に小さくなりつつ、リーチ図柄が次第に大きくなるようにする。このようにすることで、背景画像30に対する装飾図柄80の相対的な大きさの変化速度が大きくなる(背景画像30との比較の上での装飾図柄80の大型化が上記実施形態に比して早い)という作用が奏される。
【0086】
〇具体例2-5
上記実施形態における背景演出での背景画像30の変化は、枠画像35が略方形状とされるものであって背景画像30が略後方に移動したように見える態様であるが、外側領域911aが生じる態様(背景画像30が全体として小さくなっているように見える態様)であればそれ以外の態様としてもよい。例えば、枠画像35が略平行四辺形状とされ、表示領域911に対して背景画像30が三次元的に変位したかのように見える態様としてもよい。ただし、上記実施形態のようにした方が背景画像30の大きさの変化を捉えやすい(背景画像30に対する装飾図柄80の大型化を捉えやすい)という利点がある。
【0087】
〇具体例2-6
リーチ成立(
図24(a)参照)後の所定の分岐点に到達した後、背景演出が実行されるパターン(背景演出有パターン)(
図24(b-1)参照)と、背景演出が実行されないパターン(背景演出無パターン)(
図24(b-2)参照)が発生しうるものとする。背景演出無パターンは、背景画像30の大きさの変化が生じない(常態のままとされる)ものである。
【0088】
背景演出有パターンと背景演出無パターンとでは、当たり結末に至る蓋然性(信頼度)が異なる設定とする。このようにすることで、背景演出が発生するか否かに遊技者が注目するであろう遊技性が実現される。
図24のように、背景演出有パターンの方が、背景演出無パターンよりも当たり結末に至る蓋然性が高い設定とするのであれば、背景演出の発生はいわゆるチャンスアップとして機能することとなる。
【0089】
〇具体例2-7
リーチ演出は、リーチ図柄ではない装飾図柄80(以下、残図柄80zとする)がリーチ図柄と同種となることが当たり結末であり、異種となることがはずれ結末である。上記実施形態のようにするのであれば、中装飾図柄群80gCから選択された一の中装飾図柄80Cが残図柄80zとなる。
【0090】
リーチ演出の結末時には、当該残図柄80zの少なくとも一部が外側領域911aに表示されるようにする。すなわち、リーチ図柄はその全体が枠画像35の内側に存在するが、残図柄80zは少なくとも一部が枠画像35から外側に飛び出た態様となるようにされる(
図25(d-1)、(d-2)参照)。このようにすることで、残図柄80zとリーチ図柄の区別が明確になる。すなわち、残図柄80zの種類は当否を司る重要な要素であり遊技者が注目しているであろうから、小さくなった背景画像30を利用して残図柄80zがリーチ図柄とは異なる印象で視認されるようにする。残図柄80zをより目立たせるため、残図柄80zをリーチ図柄よりも大きく表示してもよい。
【0091】
当たり結末となる場合にのみ上記のように残図柄80zが表示される構成としてもよい。つまり、残図柄80zの種類がリーチ図柄と同種となった場合にはそれを強調する(大当たりを強調する)ために残図柄80zの少なくとも一部が外側領域911aに表示(
図25(d-1)のように表示)されるようにする一方、はずれ結末となる場合には、リーチ図柄と同様に残図柄80zの全体が枠画像35の内側に存在するように表示(
図19(a-2)のように表示)して、はずれとなったことが強調されないようにする。
【0092】
3-3)経過画像
通常遊技状態よりも有利な状態である(複数の有利状態のうち、遊技者にとって最も有利な状態である)第一特別遊技状態は、高確率(確変)状態かつ高ベース(時短)状態であって、所定回数(X回)連続して当否抽選結果がはずれとなることで終了するいわゆるST状態である(
図3(a)参照)。本実施形態ではX=150である。特別大当たり当選により実行される特別大当たり遊技の終了後、第一特別遊技状態に移行する(
図26(a)参照)。第一特別遊技状態にて当選した大当たりは特別大当たりとなり、大当たり遊技終了後は再び第一特別遊技状態に移行する。すなわち「連荘」となる。以下の「経過画像」の説明において、単に特別遊技状態というときには、第一特別遊技状態のことを指すものとする。
【0093】
本実施形態にかかる遊技機1は、「確変リミッタ」機能を備える。確変リミッタは、所定の限界回数(L回)連続して特別遊技状態が継続した場合、すなわち連荘回数(一回目の特別遊技状態に移行する契機となった大当たりを含めるものとする)がL回に到達した場合に強制的に高確率状態(確率状態)を終了させる機能である。ただし、当該限界回数は、到達することが事実上起こりえない確率(新たに特別遊技状態に移行した際に当該事象が起こる確率が0.1%未満)とされる。すなわち、確変リミッタが実際に機能して高確率状態が強制的に終了させられることは事実上起こりえない確率である。本実施形態ではL=255回とされている(本実施形態では、特別遊技状態が終了するまでに大当たりに当選する確率(いわゆる継続率)が約78%であるところ、これが255回連続して起こることは事実上起こりえない)。
【0094】
なお、詳細は後述する通り、本実施形態では所定の連荘回数に到達すること(切替条件の成立)を契機として特別遊技状態の種類が変化するようにするために確変リミッタを用いている。そのため、実際に確変リミッタが発動して高確率状態が強制的に終了する状況は生じないようにしている。ただし、確変リミッタが発動することが現実的に起こりうる確率とすること(1%以上とすること)を否定するわけではない。このような構成とする場合でも、確変リミッタを用いた特別遊技状態の種類の変化(後述)が生じるようにすることは可能である。
【0095】
特別遊技状態にて設定される演出モードとして、複数種の演出モードが設けられている。演出モードは、変動中演出の態様を司る要素である。演出モードの種類が異なれば、変動中演出の態様が明らかに相違することになる。本実施形態では、第一演出モードと第二演出モードが設けられている。第一演出モード(
図26(b)参照)は、高速変動モードである。変動中演出に要する時間(変動時間)が平均1秒となるモードである(当否抽選結果の報知が極めて速い、いわゆる「即当たり」モードである)。一方、第二演出モード(
図26(c)参照)は、変動時間が平均10秒となる通常のモード(第一演出モードと比較して変動時間が長いモード)である。また、特別遊技状態においては、現在設定されている演出モードを表す画像(モード対応画像49)が表示される。本実施形態では、現在設定されている演出モードの名称(本実施形態では、第一演出モードは「□□モード」、第二演出モードは「××モード」とされている)を含むモード対応画像49が表示される。当然ではあるが、ある種の演出モードを表すモード対応画像49は、別種の演出モードが設定されているときに表示されることはない。その他、図示は省略するが、演出モードが相違しているときには、装飾図柄80の背景画像30が異なるものとされる(各演出モード特有の背景画像30が用意されている)。それ以外にも、各演出モードがモチーフとするキャラクタが異なる、設定されている演出モードに応じて実行されるリーチ演出の態様が異なる、表示される保留図柄70の態様が異なる(少なくとも通常態様が異なる)といった構成としてもよい。
【0096】
本実施形態では、上記演出モードの設定態様が異なる複数種の特別遊技状態が発生しうる。本実施形態では、特別遊技状態Aと特別遊技状態Bの二種類が発生しうる。特別遊技状態Aは、特別遊技状態が開始されてから20回転目(20回連続してはずれとなるまで)は第一演出モードが、それ以降(21~150回転目)は第二演出モードが設定されるものである。特別遊技状態Bは、特別遊技状態が開始されてから50回転目(50回連続してはずれとなるまで)は第一演出モードが、それ以降(51~150回転目)は第二演出モードが設定されるものである。つまり、特別遊技状態は、開始されてからY回(YはST回数であるXの値よりも小さい)連続してはずれとなる変化時点の到達を契機として演出モードの変化が生じるものであるところ、特別遊技状態Aと特別遊技状態B(異なる種類の特別遊技状態)とは、当該変化時点となる回転数(Yの値)が異なる(特別遊技状態AはY=20、特別遊技状態BはY=50で異なる)ということである(
図26(b)(c)参照)。
【0097】
新たに開始される特別遊技状態の種類がいずれのものとされるかは、上記確変リミッタが発動するまでの回数(限界回数に到達するまでの残り回数)による。本実施形態では、限界回数に到達するまでの残り回数が255回~251回までは特別遊技状態Aが、250回~1回までは特別遊技状態Bが設定される。残り回数が255回~251回までというのは、要するに連荘回数が5回目までの特別大当たり終了後に移行する特別遊技状態が特別遊技状態Aとされ、連荘回数が6回目以降の特別大当たり終了後に移行する特別遊技状態が特別遊技状態Bとされるということである。以下の説明においては、特別遊技状態Aから特別遊技状態Bに変更される条件を切替条件と称する。当該切替条件成立の連荘回数(本実施形態では5回)は適宜増減可能である。また、当該切替条件が連荘回数以外の条件で成立する構成としてもよい。例えば、連荘中に得られたトータルの出玉数(賞球数)が規定値を超えることが切替条件の成立とすることが考えられる。また、特別遊技状態中に実行されるリーチ演出が所定条件を満たしたものとなった(例えば、特定のリーチにて大当たりが報知された)ことが切替条件の成立とすることが考えられる。
【0098】
なお、第一演出モードよりも第二演出モードの方が平均の変動時間が短い。すなわち、第一演出モードよりも第二演出モードの方がいわゆる(変動)消化時間が短い。このことからすれば、特別遊技状態Aよりも特別遊技状態Bの方が、第一演出モードが設定される回転数が多いから消化時間が短くなるということである。換言すれば、切替条件の成立を契機として特別遊技状態の消化時間が短くなるということである。ただし、特別遊技状態Aおよび特別遊技状態Bも、ST回数(X=150回)および当否抽選確率(高確率抽選)に変わりはないため、一回当たりの特別遊技状態がもたらす利益(出玉に関する実質的な利益をいう)の期待値に差はない(消化速度が異なるのであるから時間当たりの利益(出玉速度)に差はある)。
【0099】
特別遊技状態中(特別遊技状態での変動中)においては、表示領域911(装飾図柄80が表示される表示領域911とは別の領域でもよい)に経過画像40が表示される(
図26(b)(c)参照)。経過画像40は、変位要素41、開始位置要素42s、終了位置要素42e、変化時点要素43を含む。なお、変動中に特定の演出が発生した場合等、一時的に経過画像40が消去されることがあってもよいが、基本的には経過画像40は複数の変動を跨いで継続的に表示される。
【0100】
経過画像40(
図27参照)は、全体として左右に長い「メータ」のような本体部分を呈するものである。当該「メータ」の左端部分が開始位置要素42sとされ、右端部分が終了位置要素42eとされている。開始位置要素42sや終了位置要素42eとして開始時の位置であることを示す文字(例えば「スタート」の文字)や終了時の位置であることを示す文字(例えば「END」の文字)が設けられた構成としてもよい。
【0101】
変位要素41は、当否抽選結果がはずれとなることを契機として開始位置側から終了位置側に向かって変位する部分である。本実施形態では、遊技機1のモチーフとなった原作に登場する主役のキャラクタ含む画像が変位要素41とされる。開始位置は開始位置要素42sが、終了位置は終了位置要素42eが表す位置である。よって、本実施形態では、変位要素41は左から右に向かって変位する(
図27(a)参照)。なお、
図27(a)では経過画像Aを用いて変位要素41が変位する様子を示すが、経過画像Bでも同様に変位要素41が変位する。
【0102】
変位要素41は、特別遊技状態にて一回のはずれ変動が終了する度に変位するようにしてもよいし、二変動以上のまとまった変動が終了することを契機として変位する(例えば五回のはずれ変動が終了する度に変位する)ようにしてもよい。いずれにせよ、はずれ変動が発生することにより変位要素41は終了位置に近づくのであるから、変位要素41が終了位置に近いほど、特別遊技状態の終了に近づいているということがいえる。遊技者は、変位要素41の位置により、特別遊技状態の進行状況(STの終了までの遠近)を感じ取ることができる。変位要素41の変位をより分かりやすくするため、経過画像40(「メータ」の部分)に例えば「目盛り」のようなマークが付された構成としてもよい。
【0103】
変化時点要素43は、変化時点を表すものである。上述した通り、特別遊技状態Aは変化時点までの回転数(連続はずれ回数)が特別遊技状態の開始から20回転(Y=20)、特別遊技状態Bは変化時点までの回転数(連続はずれ回数)が特別遊技状態の開始から50回転(Y=50)とされているから、特別遊技状態Aにおいては20回転目に相当する箇所(20回転目に変位要素41が位置している箇所)に変化時点要素43が設けられた経過画像40(
図27(b-1)参照)、特別遊技状態Bでは50回転目に相当する箇所(50回転目に変位要素41が位置している箇所)に変化時点要素43が設けられた経過画像40(
図27(b-2)参照)が表示される。つまり、特別遊技状態Aと特別遊技状態Bとでは経過画像40における変化時点要素43が設けられる位置が異なるということである(以下の説明では、特別遊技状態Aでの経過画像40を経過画像Aと、特別遊技状態Bでの経過画像40を経過画像Bと称することもある)。20回転目の方が50回転目よりも特別遊技状態の開始時点に近いのであるから、経過画像Aでの変化時点要素43の位置の方が、経過画像Bでの変化時点要素43の位置よりも、開始位置要素42sに近い(左側である)。なお、経過画像Aと経過画像Bとでは変位要素41の変位態様(STの残回数と変位要素41の位置(開始位置要素42sと終了位置要素42eを基準とした位置)の関係)に相違はない。
【0104】
変化時点要素43は、当該箇所に変位要素41が到達した際に、演出モードの変化が生じることを遊技者に示唆するものとされる。本実施形態では、変化時点要素43として「モード変化」の文字を含むマークが設けられる(
図27参照)。また、本実施形態では、経過画像40の本体部分(メータの部分)におけるY回転目の箇所よりも左側の部分と、Y回転目の箇所よりも右側の部分とが明確に異なる態様となるものとされる。例えば、左側の部分には、第一演出モードを表す「□□モード」の文字が付され、右側の部分には第二演出モードの名称を表す「××モード」の文字が付されるようにする。これに加えてまたはこれに代えて、左側の部分と右側の部分の色を異ならせる(左側は赤色を呈し、右側青色を呈する)といった構成としてもよい(図面においては、ハッチングの態様を異ならせている)。このようにすることで、左側の部分と右側の部分の境界(境目)も変化時点要素43として機能することとなる。
【0105】
上述した通り、切替条件(本実施形態では連荘回数5回到達)が成立する前は特別遊技状態Aとされ、切替条件が成立した後は特別遊技状態Bとされる。よって、切替条件成立前の最後の特別遊技状態を先の特別遊技状態と、切替条件成立後の最初の特別遊技状態を後の特別遊技状態とすれば、先の特別遊技状態は特別遊技状態Aであり、後の特別遊技状態は特別遊技状態Bであるから、先の特別遊技状態にて表示される経過画像40(経過画像A)における変化時点要素43の位置(20回転目を示す位置)と、後の特別遊技状態にて表示される経過画像40(経過画像B)における変化時点要素43の位置(50回転目を示す位置)とは異なるということになる。つまり、切替条件の成立前後で、経過画像40における変化時点要素43の位置が変化するということである。
【0106】
なお、本実施形態では、一回の特別遊技状態にて生じうる演出モードの変化は一回のみであるから、経過画像40に設けられる変化時点要素43も一か所のみである。仮に、演出モードの変化が二回以上発生する(例えば、一回の特別遊技状態にて設定されうる演出モードとして三種以上の演出モードが設けられる構成とする)のであれば経過画像40に二以上の変化時点要素43が設けられるようにすればよい。
【0107】
本実施形態では、特別遊技状態Aと特別遊技状態Bは、同じ名称(「○○RUSH」)とされる。当該名称は、特別遊技状態の冒頭(一回転目の変動が開始される直前または一回転目の変動の冒頭)にて表示される(
図26(a)参照)。特別遊技状態の変動中に表示されるものとしてもよい。なお、特別遊技状態の冒頭においては、当該名称とともにST回数(X=150)を表す数値も表示される。特別遊技状態Aと特別遊技状態Bに異なる名称を用いると、当否抽選確率や継続回数(ST回数)等、出玉に関係する設定が特別遊技状態Aと特別遊技状態Bとで異なるのではないかと遊技者が勘違いしてしまうおそれがあるから、同じ名称を用いて同じ遊技状態であると遊技者が認識するようにすることが好ましい。
【0108】
本実施形態では、経過画像40に付随して残回数表示45が設けられる(
図27参照)。当該残回数表示45は現時点における特別遊技状態(ST)の残り回数を表すものである。すなわち、残回数表示45は、はずれ変動が終了する度に1ずつ減少する数字を含むものである。なお、当該残回数表示45が、経過画像40に付随して設けられるのではなく、経過画像40と別に(分かれて)設けられた構成としてもよい。
【0109】
このように、本実施形態にかかる遊技機1は、特別遊技状態にて経過画像40が表示されるものである。経過画像40は、当否抽選結果がはずれとなることを契機として開始位置側から終了位置側に向かって変位する変位要素41を含むものであるから、特別遊技状態の残り(残りのST)がどの程度なのかを視覚的に捉えることができ、遊技の進行が分かりやすくなる。
【0110】
また、本実施形態における経過画像40は変化時点要素43を含むものであるから、演出モードの種類が変わるタイミング(変化時点)を前もって知ることができる。特に、本実施形態では、演出モードが変化するタイミング(変化時点)が異なる複数種の特別遊技状態が設けられているから、各種特別遊技状態毎に変化時点要素43の位置が異なる経過画像40(経過画像A、経過画像B)が表示されるようにして、当該変化時点要素43により変化時点が示される意義が大きいといえる。
【0111】
以下、上記経過画像40に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
【0112】
〇具体例3-1
上記実施形態における特別遊技状態は途中で演出モードの種類の変化が発生しうるものであることを説明したが、演出モードの変化が生じない特別遊技状態にて経過画像40が表示されるものとしてもよい。演出モードの変化が生じなくても、当否抽選結果がはずれとなることを契機として開始位置側から終了位置側に向かって変位する変位要素41を含むものとすることで、特別遊技状態の残り(STの残回数)が把握しやすいという利点がある。なお、演出モードの変化が生じないのであれば、経過画像40は変化時点要素43を含む必要はない(そもそも、演出モードの変化が生じないのであれば、変化時点を規定することができないから、変化時点要素43を設けることができない)。
【0113】
〇具体例3-2
上記実施形態では、演出モードの変化時点が異なる(Yの値が異なる)複数種の特別遊技状態(特別遊技状態A、特別遊技状態B)が設けられていることを説明したが、特別遊技状態での演出モードの変化時点は一定である(Yの値が一定である)構成としてもよい。このような構成とした場合には、経過画像40における変化時点要素43が設けられる箇所が一定となる。特別遊技状態におけるモード変化のタイミングが一定であっても経過画像40に変化時点要素43を設けることで変化時点までの遠近の程度を把握することができるから、遊技が分かりやすくなるという利点がある。
【0114】
〇具体例3-3
上記実施形態における遊技機1は、確変リミッタを用いることで限界回数に到達するまでの残り回数に基づいて特別遊技状態の種類が変化する(特別遊技状態Aから特別遊技状態Bに変化する)よう構成されたものであることを説明したが、確変リミッタを用いない構成としてもよい。例えば、確変リミッタを用いず、単純に連荘回数がある回数に到達することを契機として特別遊技状態の種類が変化するような構成としてもよい
【0115】
〇具体例3-4
特別遊技状態の最初から最後まで経過画像40が表示されるのではなく、一部の期間において経過画像40が表示され、その他の期間においては経過画像40が非表示とされる構成としてもよい。すなわち、「STの全体」ではなく、「STの一部」のみ経過画像40が表示される構成としてもよい。
【0116】
例えば、上記実施形態のように特別遊技状態がST150回(X=150回)である構成とする場合において、特別遊技状態(ST)の1~140回転目まで経過画像40が表示され、残りの10回転は経過画像40が表示されない構成とする。STの残り回数が少なくなった状態での変動中演出を特殊な態様とする(特殊変動とする)ことが知られている。このような構成においては、特殊変動が開始されるまでの進行が経過画像40により示され、特殊変動が開始された後は経過画像40が表示されないようにしてもよい。
【0117】
〇具体例3-5
経過画像40を利用して、当否抽選結果を示唆する演出(示唆演出)が発生するものとする。例えば以下のような演出が考えられる。
【0118】
変位要素41が、特別遊技状態の残回数(STの残回数)に対応した正しい位置に位置していない状況が生じた場合には、既に取得されている当否抽選情報(保留情報)のいずれかに対応する当否抽選結果が大当たりとなる(大当たりが約束される)ものとする。例えば、一回のはずれ変動が終了する度に変位要素41が変位する(終了位置に近づく)設定とした場合において、はずれ変動が終了しても変位要素41が変位しない場合には、変位要素41が正しい位置に位置していない状況となるため、大当たりが約束されることになる。大当たりとなる場合には、大当たり遊技後に再び特別遊技状態が開始される(STがリセットされる)ことになるから、変位要素41が誤った位置に位置していても問題がない(STの残りについて正しい情報が遊技者に伝わらなくても問題がない)として、このような演出が発生しうる構成とする。
【0119】
変化時点要素43が、変化時点を示す位置ではない箇所に表示された状況となった場合には、既に取得されている当否抽選情報(保留情報)のいずれかに対応する当否抽選結果が大当たりとなる(大当たりが約束される)ものとする。上記実施形態にて説明したように、各種特別遊技状態の変化時点は予め定められた変動回数(Y回)到達時点であるのに、それ以外の箇所を示す位置に変化時点要素43が表示されうる設定とする。例えば、
図28に示すように、特別遊技状態B(Y=50)であるにもかかわらず、特別遊技様態A(Y=20)の変化時点を示す位置に変化時点要素43が表示される(特別遊技状態Bにおいて、経過画像Aが表示される)ことがある設定とすることも考えられる。このようにした場合には、連荘回数から特別遊技状態Bにあることを認識している遊技者が当該事象の発生に気づく(特別遊技状態AおよびBのいずれであるのかを把握して遊技している遊技者が当該事象に気づく)という遊技性が実現できる。上記とは逆、すなわち、特別遊技状態A(Y=20)であるにもかかわらず、特別遊技様態B(Y=50)の変化時点を示す位置に変化時点要素43が表示される)ことがある設定としてもよい。
【0120】
3-4)特別大当たり遊技中の表示
特別遊技状態(第一特別遊技状態、第二特別遊技状態)は、第二始動領域904bを狙って遊技球を発射すべき(本実施形態では「右打ち」すべき)状態であり、第二当否抽選(特
図2抽選)に当選することで特別大当たりの獲得を目指す状態である(
図3(a)参照)。上述した通り、第二当否抽選にて当選した大当たり(大当たり振り分け)は、50%は5ラウンド特別大当たりであり、残りの50%は10ラウンド特別大当たりである(
図3(b)参照)。
【0121】
5ラウンド特別大当たりと、10ラウンド特別大当たりはいずれも特別大当たりであるが、ラウンド数が異なる別種の大当たりであるため、別の名称が付されている。各大当たりの具体的な名称はどのようなものであってもよい。本実施形態では、5ラウンド特別大当たりは「スモールボーナス」、10ラウンド特別大当たりは「ビッグボーナス」と名付けられている。後述するように、各特別大当たり遊技においては、当該名称を含む名称画像50が表示領域911に表示される。名称画像50は、各特別大当たり遊技の「タイトル」を表すものであるともいえる。以下では、「スモールボーナス」の名称を含む名称画像50(5ラウンド特別大当たりに対応する名称画像50)を第一名称画像501と、「ビッグボーナス」の名称を含む名称画像50(10ラウンド特別大当たりに対応する名称画像50)を第二名称画像502と称することもある。
【0122】
5ラウンド特別大当たり、10ラウンド特別大当たりは、大当たり遊技が含むラウンド数(単位遊技の数)が異なるのであるから、大当たり遊技にて得られる利益が異なる。大当たり遊技にて、異常(停電や故障等)が発生せず、不正行為が行われず、指示通り遊技を行っている(本実施形態では継続的に右打ちを行う)とした場合に得られる利益を保証利益とする。本実施形態では、当該保証利益を表す数値(利益数値)を含む利益画像52が大当たり遊技にて表示される。当該保証利益は賞球数に基づいて定められるものとされている(ただし、純増数等に基づいて定められるものとすることを否定するわけではない)。上述した通り、本実施形態では一回のラウンド(単位遊技)のカウント=10であり、大入賞領域906に一の遊技球が進入することで払い出される賞球数=15とされているから、一回のラウンド(単位遊技)にて得られる保証利益(保証された賞球数)は10×15=150個である。よって、5ラウンド特別大当たりの利益数値は「750」(150×5)であり、10ラウンド特別大当たりの利益数値は「1500」(150×10)である。後述するように、各特別大当たり遊技においては、利益数値を含む利益画像52が表示領域911に表示される。以下では、「750」の数字を含む利益画像52(5ラウンド特別大当たりに対応する利益画像52)を第一利益画像521と、「1500」の数字を含む利益画像52(10ラウンド特別大当たりに対応する利益画像52)を第二利益画像522と称することもある。
【0123】
特別大当たりではV領域10が開放され、当該V領域10に遊技球を進入させることが大当たり遊技終了後に第一特別遊技状態に移行する条件となる。V領域10が開放される単位遊技(Vラウンド)は、特別大当たりのうち、トータルのラウンド数が最も少ない大当たりが終了することがないラウンドとされる。本実施形態では、特別大当たりのうち最も少ないラウンドの大当たりは5ラウンド特別大当たりであるから、1~5ラウンドまでのいずれかがVラウンドとされる。本実施形態では2ラウンドがVラウンドとされている。
【0124】
特別大当たり(5ラウンド特別大当たり、10ラウンド特別大当たり)では、V領域10に遊技球が進入するまでは名称画像50が表示されない。本実施形態では、5ラウンド特別大当たりおよび10ラウンド特別大当たりのいずれにおいても、2ラウンド目がVラウンドとされているため、1ラウンド目および2ラウンド目の途中まで(V入賞が実現するまで)は名称画像50が表示されない(
図29(b)参照)。V入賞が検出されることを契機として対応する大当たりの種類を表す名称画像50が表示される。いわゆる昇格演出(昇格演出については後述。昇格演出が非搭載である構成としてもよい。なお、以下の説明においては、特に明示した場合を除き、昇格演出が発生しない場合についてのことをいうものとする。)が発生するようなイレギュラーなケースを除いて、5ラウンド特別大当たりであれば「スモールボーナス」の文字を含む第一名称画像501が表示され(
図29(c-1)参照)、10ラウンド特別大当たりであれば「ビッグボーナス」の文字を含む第二名称画像502が表示される(
図29(c-2)参照)。
【0125】
V入賞が検出されるまでは名称画像50が表示されなければ表示領域911に表示される画像はどのようなものであってもよいが、V入賞で何らかの事象が起こることを前もって示唆するものとすることが考えられる。例えば、V領域10を狙って遊技球を発射すべきであることを示すとともに、「V入賞に祈りをこめろ」という文字を含む示唆画像56を表示する(
図29(b)参照)。このようにすることでV入賞で有利な事象が発生しうることを遊技者は前もって感じとることができる。
【0126】
このように、本実施形態ではV入賞を契機として特別大当たりの種類(ラウンド数)に応じた名称画像50が表示されるため、V入賞により大当たりを獲得したかのような印象(実際にはV入賞は第一特別遊技状態への移行権利の取得に繋がるものであって大当たりの獲得には関係がない)を与える遊技性とすることができる。
【0127】
また、上記利益画像52は、名称画像50とともに(同じタイミングで)、または名称画像50が表示された後に表示される。すなわち、名称画像50と同様、利益画像52はV入賞が発生する前には表示されない。本実施形態では、名称画像50が表示された後、所定時間(数秒)経過することを契機として表示される。5ラウンド特別大当たりであれば「スモールボーナス」の文字を含む第一名称画像501の表示(
図29(c-1)参照)の後、「750」の数字を含む第一利益画像521が表示される(
図30(a-1)参照)。10ラウンド特別大当たりであれば「ビッグボーナス」の文字を含む第二名称画像502の表示(
図29(c-2)参照)の後、「1500」の数字を含む第二利益画像522が表示される(
図30(a-2)参照)。名称画像50が表示されるタイミングはV入賞のタイミングに依存するのであるから、利益画像52が表示されるタイミングもV入賞に依存している(V入賞を契機としている)といえる。
【0128】
上述した通り、本実施形態では、V入賞を契機として特別大当たりの名称を表す名称画像50が表示されるようにしているところ、利益画像52がV入賞よりも前に表示されてしまうと当該利益画像52の内容(利益数値)により特別大当たりの種類(ラウンド数)が分かってしまうから、利益画像52は名称画像50とともに、または、名称画像50が表示された後表示されるようにしている。
【0129】
表示された利益画像52は、その後のラウンド中も獲得利益の途中経過を示す途中経過画像53の一部として利用される。本実施形態では、5ラウンド特別大当たりにおいては「××/750」の第一途中経過画像531(
図30(b-1)参照)が、10ラウンド特別大当たりにおいては「××/1500」の第二途中経過画像532(
図30(b-2)参照)が表示される。××(「分子」の値)は、現在実行されている大当たり遊技にて得られた利益(賞球数)の途中経過(以下、途中利益と称する)を表すものである。すなわち、大入賞領域906に遊技球が進入する度に変化する値である。一方、利益画像52(「分母」の値)は大入賞領域906に遊技球が進入しても変化しない。途中利益は、オーバー入賞を含まないものとしてもよいし、オーバー入賞を含むものとしてもよい。前者のようにした場合には、途中利益の値(「分子」の値)と、利益画像52の値(「分母」の値)が一致することが大当たり遊技(最終ラウンド)の終了を示すものとなる。後者のようにした場合には、オーバー入賞が発生したときには途中利益の値(「分子」の値)が、利益画像52の値(「分母」の値)を超えることになる。また、途中利益には、大入賞領域906以外の入賞領域に遊技球が入賞することで得られた賞球が含まれるものとしてもよい。なお、
図30(a-1)(a-2)のような表示がなされずに、
図30(b-1)(b-2)のような利益画像52を含む途中経過画像53が表示された状態に移行する構成としてもよい。この場合には、途中経過画像53の表示が利益画像52の表示に相当することになるから、当該途中経過画像53がV入賞前から表示されることがないようにする。
【0130】
このような表示がなされた上で、規定のラウンドが消化されることをもって特別大当たり遊技が終了する。当該特別大当たり遊技の終了後、第一特別遊技状態(ST状態)が開始される。
【0131】
以下、上記特別大当たり遊技中の表示に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
【0132】
〇具体例4-1
複数種の特別大当たりのいずれにおいても1ラウンド目(一回目の単位遊技)がVラウンドとされた構成とする。上記実施形態のように5ラウンド特別大当たりと10ラウンド特別大当たりとが設けられた構成とするのであれば、いずれにおいても1ラウンド目でV領域10が開放されるものとする。
【0133】
上述した通り、名称画像50はV入賞を契機として表示される。本例のようにVラウンドを1ラウンド目に設定することで、大当たり遊技が開始されてから比較的早いタイミングで名称画像50(タイトル)が表示されることになる。2ラウンド目以降をVラウンドとすると、それまでのラウンドの消化が遅くなるほど名称画像50(タイトル)の表示タイミングが遅くなってしまうところ、本例のようにすることで当該タイミングの遅れの程度を抑制することができる(タイトルの表示が遅くなることによる違和を感じてしまうおそれが低減される)。
【0134】
〇具体例4-2
特別遊技状態にて獲得しうる複数種の特別大当たり(上記実施形態では、5ラウンド特別大当たり、10ラウンド特別大当たり)は、大当たり遊技の「オープニング期間」が設けられない構成とする。オープニング期間は、大当たりを報知した当たり変動の終了時点と、1ラウンド目の単位遊技の開始(大入賞領域906の開放)時点の間の期間として知られているところ、当該オープニング期間が無いということである。なお、「オープニング期間が設けられていない」(オープニング期間が無い)には、遊技者が把握できないほど極めて短い時間(0.1秒以下)の長さのオープニング期間を設けることが含まれるものとする。このようにした場合には、オープニング期間を無くした分、大当たり遊技の開始からV入賞までの時間(Vラウンドまでの時間)が短くなるから、名称画像50(タイトル)の表示タイミングを遊技者が遅く感じてしまうおそれが低減される。
【0135】
〇具体例4-3
上記具体例4-1のように1ラウンド目をVラウンドとしつつ、上記具体例4-2のようにオープニング期間を設けない構成とする。このようにすることで、大当たり遊技の開始時点とVラウンドの開示時点が同じとなるから、V入賞を契機として名称画像50(タイトル)が表示されるようにしても、大当たり遊技が開始されてから比較的早いタイミングで名称画像50が表示されることになり(
図31(c)(d)参照)、遊技者が違和を感じてしまうおそれが低くなる。
【0136】
また、本例のようにする(オープニング期間を設けず、かつ、1ラウンド目をVラウンドとする)場合には、当たり変動(特別大当たりを報知する変動)の終了後、即座にVラウンドが開始されることになるから、V領域10の開放中にV入賞させることができない事象(いわゆるパンク)の発生を防止するために、大当たり遊技の前、すなわち当たり変動中から、V領域10に向かう遊技球の継続的な発射が行われるようにするための指示画像55が表示されるようにすることが好ましい。例えば、当たり組み合わせが擬似停止した状態(当たり変動が完全に終了していない状態)から指示画像55の表示が開始され(
図31(a)参照)、そのまま当たり変動が終了して大当たり遊技(1ラウンド目のVラウンド)が開始されても継続的に表示され続けるようにする(
図31(b)(c)参照)。つまり、当たり変動の途中から、1ラウンド目にV入賞するまで指示画像55が継続的に表示されるようにする。指示画像55の表示が開始される時点は、当否抽選結果が当たりであることが確定した時点と同時またはそれ以降とされる(上記当たり組み合わせが擬似停止した状態は変動が完全には終了していない状態ではあるが当たり確定の時点である)。図示しないが、例えば当否抽選結果が大当たりである場合には有利結末に、はずれである場合には不利結末に至るスーパーリーチ演出が実行されるのであれば、有利結末に至ることが判明した時点と同時またはそれ以降に指示画像55の表示が開始されるようにするすることが考えられる。
【0137】
ただし、当該指示画像55は、大入賞領域906やV領域10(特別領域)を表す文言を含まないものとする。当たり変動中は大当たり遊技(1ラウンド目の単位遊技)の開始前であって大入賞領域906やV領域10が開放されていない(閉鎖されている)のであるから、このような状況にて「アタッカーを狙え」(アタッカーは大入賞領域906を表すものとして慣用されている言葉である)や「Vを狙え」のような指示画像55が表示されることは、現在の状況と矛盾した指示を出すことになり好ましくないといえる。よって、例えば「右を狙え」の指示画像55(大入賞領域906やV領域10(特別領域)を表す文言を含まない画像)が当たり変動中から表示されるようにする(
図31(a)~(c)参照)。
【0138】
なお、当該指示画像55は、特別遊技状態での当たり変動にて表示されうるものであって、はずれ変動で表示されることはない。特別遊技状態は「右打ち」すべき状態であるから、当該特別遊技状態でははずれ変動を含めて右打ち指示が継続的になされているところ、当該「継続的な右打ち指示」の画像(以下、通常画像55nと称する)(
図31(a)(b)参照)と、上記指示画像55とは異なるものである。上記指示画像55は、通常画像55nに比して、「目立つ画像」である。通常画像55nは、例えば、単なる右向きの矢印とすることが考えられる。当たり変動においては、通常画像55nと指示画像55の両方が表示された状態となりうる。すなわち、常態(はずれ変動)では通常画像55nは表示されるが指示画像55は表示されることはなく、当たり変動にて通常画像55nと指示画像55の両方が表示された状態となりうる。よって、指示画像55が表示された状態は、常態(通常画像55nは表示されているが指示画像55は表示されていない状態)よりも、「右打ち」することが遊技者に対し強調された状態であるといえる。なお、図示しないが、大当たり遊技中においても、上記通常画像55nのような右打ち指示の画像(指示画像55とは別の画像)が継続的に表示されるようにすることが好ましい。
【0139】
〇具体例4-4
昇格演出が発生しうる構成とする。昇格演出は、ある種の大当たりに当選したと見せかけ、それよりも遊技者に有利な別種の大当たりに当選していたことを報知する(別種の大当たりに当選していたことを事後的に報知する演出)である。上記実施形態のように5ラウンド特別大当たりと10ラウンド特別大当たりが設けられた構成とするのであれば、10ラウンド特別大当たりに当選した際に、まずは5ラウンド特別大当たりに当選したと見せかけ、それを覆して事後的に10ラウンド特別大当たりに当選したことを報知する昇格演出が発生するようにすることができる。
【0140】
昇格演出が発生する際の大当たり遊技(10ラウンド特別大当たり)の流れは次のようなものとなる。VラウンドでのV入賞を契機として「スモールボーナス」の文字を含む第一名称画像501が表示される(
図32(a)(b)参照)。その後、「750」の数字を含む第一利益画像521が表示される(
図32(c)参照)。かかる第一名称画像501や第一利益画像521は、5ラウンド特別大当たりに当選したと「見せかける」ための似非画像であるといえる。その後、昇格演出が発生する(
図32(d)参照)。6ラウンド目に移行した場合には5ラウンド特別大当たりである可能性が無くなり、10ラウンド特別大当たりであることが遊技者に分かるのであるから、昇格演出は6ラウンド目が実行されるかどうかが分からない状況で開始されるようにするとよい。すなわち6ラウンド目の開始時点よりも前、または、6ラウンド目の開始時点と同時に、昇格演出が開始されるようにするとよい。
【0141】
昇格演出では、「ビッグボーナス」の文字を含む第二名称画像502が表示される(
図32(d)参照)。つまり、昇格演出発生時においても、昇格演出が発生しないケースでの10ラウンド特別大当たり遊技にて表示される名称画像50と同じ名称画像50が表示されるようにして、10ラウンド特別大当たりに当選したことが明確に報知されるようにするとよい。換言すれば、5ラウンド大当たりが延長した結果、10ラウンド大当たりになったかのような表示(例えば「続く」、「まだまだ」、「EXTRA」といった、大当たりが延長されたことを示唆する表示)がなされないようにする。
【0142】
また、昇格演出発生時には、第二利益画像522が表示される。当該第二利益画像522が表示されるよりも前に、事前演出が発生するようにするとよい。事前演出は、増加画像59が表示される演出である。昇格演出は、ある種の大当たり(似非大当たり)に当選したと見せかけ、別種の大当たり(対象大当たり)に当選したことを報知する演出であるところ、増加画像59は「対象大当たりの利益数値-似非大当たりの利益数値」の数値(以下、増加数値と称する)を含む画像とされる。本実施形態における増加数値は、「1500-750=750」である。要するに、増加数値は、昇格前に示した「似非の大当たりの利益数値」と、昇格演出による報知対象である「本当の大当たりの利益数値」の差の値である。
【0143】
昇格演出(事前演出)の発生前から、「750」の数字を含む第一利益画像521が表示されている。事前演出においては、「750」の数字を含む増加画像59を表示し、当該増加画像59を第一利益画像521に向かって変位させる(
図32(e)参照)。そして、両者が一体となったようなエフェクト(図示せず)を表示して「1500」の数字を含む第二利益画像522を表示する(
図32(f)参照)。つまり、第一利益画像521の「750」に、増加画像59の「750」が加算された結果、第二利益画像522の「1500」が表示されたように見える演出形態とする。このようにすることで、昇格演出発生時に、利益数値(保証利益)の増加を分かりやすく示すことができる。
【0144】
〇具体例4-5
所定範囲を動作することが可能な可動役物15を備える構成とする。可動役物15の具体的構成はどのようなものであってもよい。外観が異なる複数種の態様に変化することができるものとする。なお、各態様の違いは、可動役物15の位置よってもたらされるものに限られず、可動役物15が備える発光体の発光態様(発光色)等によってもたらされるものであってもよい。また、常態(原位置)にあることを可動役物15の態様の一つとしてもよい。
【0145】
上記実施形態にて説明した通り、V入賞を契機として名称画像50が表示されて当選した特別大当たりの種類が報知される。当該報知をさらに明確にする(強調する)ため、V入賞時の可動役物15の態様が異なる構成とする。5ラウンド特別大当たりである場合にはV入賞を契機として可動役物15が第一態様とされる(
図33(b-1)参照)。10ラウンド特別大当たりである場合にはV入賞を契機として可動役物15が第二態様(第一態様とは異なる態様)とされる(
図33(b-2)参照)。このようにすることで、複数種の特別大当たりのいずれに当選したのかがより明確に判別できる。可動役物15の態様だけでも判別できるから、名称画像50が表示されない構成としてもよい。
【0146】
V入賞時の可動役物15の態様によりさらに別の情報が報知(示唆)される構成としてもよい。例えば、V入賞を契機として可動役物15が第三態様(図示せず)となった場合には、既に取得された保留情報のうちのいずれかに対応する当否抽選結果が大当たりとなるものが含まれている(いわゆる保留内連荘が発生する)ものとする。
【0147】
〇具体例4-6
上記実施形態では、V入賞を契機として名称画像50が表示されることを説明したが、V入賞を契機として名称画像50が表示されること(
図34(c-1)(c-2)参照)もあれば、V入賞前に名称画像50が表示されること(
図34(b-1)参照)もある構成とする。すなわち、V入賞前に獲得した特別大当たりの種類(ラウンド数)が判明するケースも生じ得るものとする。V入賞前に特別大当たりの種類が報知される場合、有利な大当たりの報知がなされることに限られる設定としてもよい。上記実施形態のように5ラウンド特別大当たりと10ラウンド特別大当たりが設けられているのであれば、V入賞前に10ラウンド特別大当たりの報知が発生する(10ラウンド特別大当たりが確定する特別演出が発生する)ことはあるが、5ラウンド特別大当たりの報知が発生することはないものとする。本例のようにした場合、まずはV入賞前に有利な大当たり(10ラウンド特別大当たり)の当選が報知されること(
図34(b-1)参照)に期待する。その報知がなされなければ、V入賞時に有利な大当たりの当選が報知されること(
図34(c-2)参照)に期待する。つまり、有利な大当たりを得るチャンスが複数回設けられているかのように遊技者が感じる遊技性が実現できる。
【0148】
V入賞前に特別大当たりの種類が報知されるのであれば、V入賞前に利益画像52を表示してもよい。例えばV入賞前に第二名称画像502が表示されて10ラウンド特別大当たり獲得の報知がなされるのであれば、V入賞前に第一利益画像521(「1500」の数値)が表示されるようにしてもよい(
図34(b-1)参照)。
【0149】
4)以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
【0150】
上記実施形態にて説明した事項は、ぱちんこ遊技機特有の構成を利用した点を除いて、回胴式遊技機等その他の遊技機にも適用することが可能である。
【0151】
上記実施形態では、当否抽選結果の態様として大当たりおよびはずれが設定され、大当たりとなることで大当たりが獲得される(大当たり遊技が実行される)ものであるが、いわゆる小当たり経由により大当たりが獲得できるものとしてもよい。このように小当たり経由で大当たりが獲得できる遊技性(いわゆる「二種遊技機」の遊技性)を備えたもの自体は周知であるため詳細な説明を省略するが、例えば小当たりに当選した場合、(遊技機の故障や遊技者が指示通り遊技を行わない等のイレギュラーな事象が発生した場合を除き)それが大当たりの獲得に繋がるという設定(実質的に小当たり当選と大当たり当選が同一視できる設定)である設定とするのであれば、上記実施形態にて説明した大当たりの当選とは、大当たりの獲得に繋がる小当たりに当選することを含む(「大当たり」を「小当たり」に読み替えることができる)ものとする。
【0152】
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
【0153】
・手段1-1
当否抽選結果を示すための複数種の装飾図柄が表示手段に表示される遊技機であって、複数種の前記装飾図柄を含むN個の装飾図柄群が変動表示され、当該N個の装飾図柄群のそれぞれの変動が停止または擬似停止する際に特定画像が表示されることがあり、N個の前記特定画像が表示された状態となった場合にはN個の前記特定画像のそれぞれが表す内容が選択肢とされた選択演出が実行され、N個の前記特定画像が表示された状態とならなかった場合には前記選択演出が実行されないことを特徴とする遊技機。
上記遊技機は、N個の特定画像が表示されることが選択演出の実行条件とされたものであり、N個の特定画像が表示された場合には当該特定画像が表す内容がそのまま選択肢とされるという分かりやすい流れで進行するものである。
【0154】
・手段1-2
複数種の前記装飾図柄の少なくとも一部は、他の種類の前記装飾図柄とは異なる図柄要素部を含み、前記特定画像は、前記装飾図柄群の変動が停止または擬似停止して示される前記装飾図柄が含む前記図柄要素部に対応する画像要素部を含むものとされ、当該画像要素部が前記選択演出にて選択されうる選択肢の内容を表すものとされることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
このようにすることで、停止または擬似停止して示される装飾図柄の図柄要素部と、特定画像の画像要素部がリンクする分かりやすい演出形態とすることができる。
【0155】
・手段1-3
前記図柄要素部は、前記装飾図柄の種類を区別するための主要素部ではない副要素部であり、前記副要素部はキャラクタを表したものであり、前記特定画像の前記画像要素部は前記副要素部と同種のキャラクタを表したものであることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
このようにすることで、停止または擬似停止して示される装飾図柄の副要素部のキャラクタと、特定画像の画像要素部のキャラクタがリンクする分かりやすい演出形態とすることができる。
【0156】
・手段2-1
表示領域を有する表示手段と、前記表示領域にて当否抽選結果を示す装飾図柄の背景として表示される背景画像が経時的に小さくなる背景縮小期間を含む背景演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記背景縮小期間では、前記背景画像が小さくなる速度の方が、前記装飾図柄が小さくなる速度よりも大きくされることを特徴とする遊技機。
上記遊技機は、背景画像が次第に小さくなりつつも、当該背景画像に対する相対的な装飾図柄の大きさは次第に大きくなるという面白みのある演出を実行することが可能である。
【0157】
・手段2-2
前記背景縮小期間を経ることで、前記表示領域における前記背景画像の外側である外側領域に、複数の前記装飾図柄の少なくとも一部が表示された背景・図柄分離状態となることを特徴とする手段2-1に記載の遊技機。
このようにすることで、背景画像が小さくなった結果、複数の装飾図柄の少なくとも一部が背景画像の外に飛び出たように見える演出形態となる。
【0158】
・手段2-3
前記背景演出は、二つの同種の前記装飾図柄がリーチ図柄として表示されるリーチ演出として実行されるものであり、前記背景・図柄分離状態は、前記外側領域に前記リーチ図柄が表示された状態であることを特徴とする手段2-2に記載の遊技機。
こののようにすることで、リーチ図柄が背景画像の外に飛び出た状態となるから、リーチ図柄を強調して見せることができる。
【0159】
・手段2-4
前記背景演出は、遊技者に対し操作手段の操作が要求され、当該操作手段の操作が所定条件を満たすものとなることを契機として前記リーチ演出としての結果が判明するものであり、前記背景・図柄分離状態にて、前記背景画像に重なるように前記操作手段を表した操作画像が表示されることを特徴とする手段2-2または手段2-3に記載の遊技機。
このようにすることで、リーチ図柄が表示される外側領域と明確に区別できる領域(背景画像に重なる領域)に操作画像が表示されるため、操作手段の操作が要求されていることが分かりやすい。
【0160】
・手段3-1
表示領域を有する表示手段と、通常遊技状態および当該通常遊技状態よりも遊技者に有利な状態であって開始されてからX回連続して当否抽選結果がはずれとなる終了条件成立で終了する特別遊技状態を設定することが可能な遊技状態設定手段と、を備え、前記特別遊技状態中は、経過画像が前記表示領域に表示され、前記経過画像は、当否抽選結果がはずれとなることを契機として開始位置側から終了位置側に向かって変位する変位要素、前記開始位置を示す開始位置要素、前記終了位置を示す終了位置要素を含むことを特徴とする遊技機。
上記遊技機は、特別遊技状態にて、当否抽選結果がはずれとなることを契機として開始位置側から終了位置側に向かって変位する変位要素を含む経過画像が表示されるから、特別遊技状態の残りがどの程度なのかを視覚的に捉えることができ、遊技の進行が分かりやすい。
【0161】
・手段3-2
前記特別遊技状態は、開始されてからY回(ただし、X>Yであるとする)連続してはずれとなる変化時点の到達を契機として演出モードの変化が生じるものであり、
前記経過画像は、前記変化時点を示す変化時点要素を含むことを特徴とする手段3-1に記載の遊技機。
このようにすることで、演出モードの変化が生じるタイミング(変化時点)を前もって知ることができる。
【0162】
・手段3-3
所定の切替条件が成立することを契機として前記Yの値が変化し、当該切替条件成立後に開始される前記特別遊技状態にて表示される前記経過画像における前記変化時点要素の位置が、当該切替条件成立前に開始された前記特別遊技状態にて表示される前記経過画像における前記変化時点要素の位置と異なるものとなることを特徴とする手段3-2に記載の遊技機。
演出モードが変化するタイミング(変化時点)が変化する構成とするのであれば、変化時点要素により変化時点が示される意義が大きいといえる。
【0163】
・手段4-1
表示手段と、始動領域に遊技球が進入することを契機として当否抽選を実行する抽選手段と、前記始動領域に向かって遊技球を発射する遊技状態として、低確率状態および当該低確率状態よりも前記当否抽選に当選する確率が高い高確率状態を設定することが可能な遊技状態設定手段と、前記当否抽選を経て獲得された当たりが特別当たりである場合に実行される特別当たり遊技にて遊技球が進入可能となるよう開放される領域であって、遊技球が進入することが前記高確率状態に移行する条件とされた特別領域と、を備え、前記特別当たりとして、名称が異なるものが二種以上設けられており、前記特別当たりの名称を含む名称画像が、前記特別当たり遊技が開始されてから前記特別領域に遊技球が進入するまでは前記表示手段に表示されず、前記特別領域に遊技球が進入することを契機として前記表示手段に表示されることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、特別領域に遊技球を進入させることで特別当たりを獲得したかのような印象を遊技者に与える面白みのある遊技性が実現できる。
【0164】
・手段4-2
名称が異なる前記特別当たりは、指示通り遊技を行っていれば得られる保証利益が異なるものであり、前記保証利益を表す利益画像が、前記名称画像とともに、または、前記名称画像が表示された後、前記表示手段に表示されることを特徴とする手段4-1に記載の遊技機。
利益画像が表示されると特別当たりの種類が分かってしまうから、利益画像は名称画像が表示されるよりも前に表示されないようにするとよい。
【0165】
・手段4-3
名称が異なる前記特別当たりのいずれも二以上の単位遊技を含むものであり、当該名称が異なる前記特別当たりのいずれにおいても一回目の前記単位遊技において前記特別領域が開放されることを特徴とする手段4-1または手段4-2に記載の遊技機。
このようにすることで、大当たり遊技の開始から比較的早く特別領域に遊技球が進入するから、名称画像が表示されるのも比較的早い(大当たり遊技が開始されてから名称画像が表示されるまでの期間が長いことに遊技者が違和を感じてしまうおそれが低減される)。
【符号の説明】
【0166】
1 遊技機
10 V領域(特別領域)
20 特定画像
30 背景画像
35 枠画像
40 経過画像
41 変位要素
42s 開始位置要素
42e 終了位置要素
43 変化時点要素
50 名称画像
52 利益画像
53 途中経過画像
60 操作手段(61 押ボタン)
65 操作画像
70 保留図柄
80 装飾図柄(80L 左装飾図柄 80C 中装飾図柄 80R 右装飾図柄
80g 装飾図柄群(80gL 左装飾図柄群 80gC 中装飾図柄群 80gR 右装飾図柄群)
80m 主要素部
80s 副要素部
80x 分離図柄
80z 残図柄
904 始動領域(904a 第一始動領域 904b 第二始動領域)
906 大入賞領域
91 表示装置
911 表示領域
911a 外側領域