(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024130507
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】ダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法および予測方法、鋼管接合部のダイアフラム板厚設計方法ならびに鋼管-ダイアフラム弾性ばね仕口
(51)【国際特許分類】
E04B 1/24 20060101AFI20240920BHJP
E04B 1/58 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
E04B1/24 L
E04B1/24 M
E04B1/24 P
E04B1/58 503H
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023040267
(22)【出願日】2023-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】JFEスチール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001542
【氏名又は名称】弁理士法人銀座マロニエ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】永山 光
(72)【発明者】
【氏名】金城 陽介
(72)【発明者】
【氏名】大庭 諒介
(72)【発明者】
【氏名】森岡 宙光
【テーマコード(参考)】
2E125
【Fターム(参考)】
2E125AA04
2E125AB16
2E125BB01
2E125BD01
2E125CA90
(57)【要約】
【課題】寸法の異なる鋼管を通しダイアフラムを介して接合する際に簡易にかつ精度よく予測できるダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法および予測方法を提供する。
【解決手段】寸法の異なる鋼管を、所定の配置で、通しダイアフラムを介して接合した接合部につき、あらかじめ、平面視で、ダイアフラムの板厚中央面上であって、所定の節点の4点以上を選択し、選択した節点を結ぶ複数の直辺からなり、辺の一を境に相互に回転ばねにて折れ曲がり可能に連結され、かつ、剛体とみなされる複数の多角形要素に区分された接合部の解析モデルを設定し、上側部材に荷重を付加した場合について、その際に生じる変位に伴う回転ばねの歪エネルギーの総和と荷重と変位とに基づき算出したダイアフラムの曲げ剛性に、所定の多角形要素のせん断剛性を合成することにより、ダイアフラムの面外曲げ剛性を予測する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
角形鋼管または円形鋼管からなる下側部材と該下側部材より辺または径の長さが短い角形鋼管または円形鋼管からなる上側部材とを用い、通しダイアフラムを介して前記下側部材の上端全周および前記上側部材の下端全周を接合した接合部につき、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するために解析モデルを作成する方法であって、
あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上に複数の節点を設け、該節点の4点以上を選択し、
選択した節点と該節点を結ぶ複数の直辺からなり、該辺の一を境に相互に回転ばねにて折れ曲がり可能に連結され、かつ、曲げ力に対して剛体とみなされる複数の第一多角形要素に区分した第1の解析モデルと、
あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記下側部材の板厚中央面に外接する多角形の頂点および接点、ならびに、前記上側部材の板厚中央面に外接する多角形の頂点にそれぞれ節点を設け、前記下側部材にかかる節点と前記上側部材にかかる節点とを結ぶ複数の直辺からなる第二多角形要素に区分した第2の解析モデルと、
を作成する、ダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法。
【請求項2】
角形鋼管からなる下側部材と該下側部材より辺の長さが短い角形鋼管からなる上側部材との組み合わせ、円形鋼管からなる下側部材と該下側部材より径の長さが短い円形鋼管からなる上側部材との組み合わせ、円形鋼管からなる下側部材と該下側部材の径より対角線の長さが短い角形鋼管からなる上側部材との組み合わせ、または、角形鋼管からなる下側部材と該下側部材の辺より径の長さが短い円形鋼管からなる上側部材との組み合わせを用い、通しダイアフラムを介して前記下側部材の上端全周および前記上側部材の下端全周を接合した接合部につき、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するために解析モデルを作成する方法であって、
前記下側部材のすべての外周が前記上側部材のすべての外周より外側になるように配置し、
前記第1の解析モデルとして、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記通しダイアフラムの縁部を通る線上、前記下側部材の板厚中央面上、前記上側部材の内周面上、および、前記上側部材の内部にそれぞれ節点を設け、設けられた節点の4点以上を選択し、選択した節点と該節点を結ぶ複数の直辺からなり、該辺の一を境に相互に回転ばねにて折れ曲がり可能に連結され、かつ、曲げ力に対して剛体とみなされる複数の前記第一多角形要素を設定し、
前記第2の解析モデルとして、前記角形鋼管にあっては、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線上の交点、および前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線上の交点にそれぞれ節点を設け、前記上側部材の対向する一対の延長線のうち、一方の延長線上の2節点とそれぞれに最も近い位置の下側部材側の2節点とを結ぶ複数の直辺からなる多角形の領域、および他方の延長線上の2節点とそれぞれに最も近い位置の下側部材側の2節点とを結ぶ複数の直辺からなる前記第二多角形要素を設定する、
請求項1に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法。
【請求項3】
前記第1の解析モデルとして、前記下側部材および前記上側部材を角形鋼管とし、前記通しダイアフラムを分割して複数の第一多角形要素(I01~I32)を設定し、
前記各第一多角形要素は、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、
前記ダイアフラムの縁の一辺上の点をA、
前記下側部材の角部であってAに近い2つのうちの一の角部の板厚中央面上の点をB、
Aに最も近い前記下側部材の平板部の板厚中央面上の点をC、
Bに最も近い前記上側部材の角部の内周面上の点をD、
Aを含むダイアフラム縁に平行な前記上側部材の平板部のうち、Bに最も近い一の平板部の内周面上の点をE、
Aを含むダイアフラム縁に直交するダイアフラム縁のうち、Bに最も近い一のダイアフラム縁上の点をF、
Aを含むダイアフラム縁に直交する前記下側部材の平板部のうち、Bに最も近い一の平板部の板厚中央面上の点をG、
Aを含むダイアフラム縁に直交する前記上側部材の平板部のうち、Bに最も近い一の平板部の内周面上の点をH、
前記上側部材の内部の点をI、
Fに近い前記上側部材の角部であってDを含まない角部の内周面上の点をJ、
Eを含む前記上側部材の平板部に対向する前記上側部材の平板部の内周面上の点をK、
Fに近い前記下側部材の角部であってBを含まない角部の板厚中央面上の点をL、
Cを含む前記下側部材の平板部に対向する前記下側部材の平板部の板厚中央面上の点をM、
Aを含むダイアフラム縁に対向するダイアフラムの縁上の点をN、
Aに近い前記下側部材の他の角部の板厚中央面上の点をO、
Oに最も近い前記上側部材の角部の板厚中央面上の点をP、
Aを含むダイアフラム縁に直交するダイアフラム縁のうち、他のダイアフラム縁上の点をQ、
Aを含むダイアフラム縁に直交する前記下側部材の平板部のうち、他の平板部の板厚中央面上の点をR、
Aを含むダイアフラム縁に直交する前記上側部材の平板部のうち、他の平板部の内周面上の点をS、
Dを含む角部の対角位置にある前記上側部材の角部の内周面上の点をT、
Bを含む角部の対角位置にある前記下側部材の角部の板厚中央面上の点をU
としたとき、
AB、BC、CAにより形成される第一多角形要素I01、
BC、CD、DBにより形成される第一多角形要素I02、
CD、DE、ECにより形成される第一多角形要素I03、
DE、EI、IDにより形成される第一多角形要素I04、
BF、FG、GBにより形成される第一多角形要素I05、
BD、DG、GBにより形成される第一多角形要素I06、
DG、GH、HDにより形成される第一多角形要素I07、
DH、HI、IDにより形成される第一多角形要素I08、
HI、IJ、JHにより形成される第一多角形要素I09、
GH、HJ、JGにより形成される第一多角形要素I10、
GJ、JL、LGにより形成される第一多角形要素I11、
FG、GL、LFにより形成される第一多角形要素I12、
IJ、JK、KIにより形成される第一多角形要素I13、
JK、KM、MJにより形成される第一多角形要素I14、
JL、LM、MJにより形成される第一多角形要素I15、
LM、MN、NLにより形成される第一多角形要素I16、
AC、CO、OAにより形成される第一多角形要素I17、
CO、OP、PCにより形成される第一多角形要素I18、
CE、EP、PCにより形成される第一多角形要素I19、
EI、IP、PEにより形成される第一多角形要素I20、
OQ、QR、ROにより形成される第一多角形要素I21、
OP、PR、ROにより形成される第一多角形要素I22、
PR、RS、SPにより形成される第一多角形要素I23、
IP、PS、SIにより形成される第一多角形要素I24、
IS、ST、TIにより形成される第一多角形要素I25、
RS、ST、TRにより形成される第一多角形要素I26、
RT、TU、URにより形成される第一多角形要素I27、
QR、RU、UQにより形成される第一多角形要素I28、
IK、KT、TIにより形成される第一多角形要素I29、
KM、MT、TKにより形成される第一多角形要素I30、
MT、TU、UMにより形成される第一多角形要素I31、
MN、NU、UMにより形成される第一多角形要素I32
の計32の第一多角形要素とし、
前記各第一多角形要素は曲げ力に対して剛体であって、かつ各境界となる辺で折れ曲がり可能に回転ばねで連結されているものとし、
前記第2の解析モデルとして、前記通しダイアフラムに複数の第二多角形要素(J01~J02)を設定し、
前記各多角形要素は、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、
前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点をa、
前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってaに最も近い点をb、
前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってaに近い2点のうちの一方をc、
前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってcに最も近い点をd、
前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってcと対角の点をe、
前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってeに最も近い点をf、
前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってaと対角の点をg、
前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってgに最も近い点をh
としたとき、
ab、bd、dc、caにより形成される第二多角形要素J01、
ef、fh、hg、geにより形成される第二多角形要素J02
はせん断変形するものとする、請求項2に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法。
【請求項4】
角形鋼管からなる下側部材と該下側部材より辺の長さが短い角形鋼管からなる上側部材との組み合わせ、円形鋼管からなる下側部材と該下側部材より径の長さが短い円形鋼管からなる上側部材との組み合わせ、円形鋼管からなる下側部材と該下側部材の径より対角線の長さが短い角形鋼管からなる上側部材との組み合わせ、または、角形鋼管からなる下側部材と該下側部材の辺より径の長さが短い円形鋼管からなる上側部材との組み合わせを用い、通しダイアフラムを介して前記下側部材の上端全周および前記上側部材の下端全周を接合した接合部につき、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するために解析モデルを作成する方法であって、
前記下側部材の外面の一部と前記上側部材の外面の一部とが共通に外接する一平面を有するように配置し、
前記第1の解析モデルとして、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記通しダイアフラムの縁部を通る線上、前記下側部材の板厚中央面上、および、前記上側部材の内周面上にそれぞれ節点を設け、設けられた節点の4点以上を選択し、
選択した節点と該節点を結ぶ複数の直辺からなり、該辺の一を境に相互に回転ばねにて折れ曲がり可能に連結され、かつ、曲げ力に対して剛体とみなされる複数の第一多角形要素を設定し、
前記第2の解析モデルとして、
a)前記下側部材が前記角形鋼管にあっては、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線上の交点、および前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線上の交点にそれぞれ節点を設け、
b)前記上側部材が前記角形鋼管にあっては、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記上側部材の外面を一平面上に揃えた辺に平行で、かつ前記下側部材内に張り出した平板部と前記平板部に直交する平板部の板厚中央面の延長線との交点の2点に節点を設け、
c)前記下側部材が前記円形鋼管にあっては、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記一平面に平行な辺を持ち、前記下側部材の板厚中央面に外接する多角形の各頂点を節点とし
d)前記上側部材が前記形鋼管にあっては、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記一平面に平行な辺を持ち、前記上側部材の板厚中央面に外接する多角形の各頂点のうち、前記下側部材内に張り出したものを節点とし、
前記上側部材にかかる節点どうしとそれぞれに近い位置の下側部材側の節点とを結ぶ複数の直辺からなる前記第二多角形要素を設定する、請求項1に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法。
【請求項5】
前記第1の解析モデルとして、前記下側部材および前記上側部材を角形鋼管とし、前記通しダイアフラムを分割して複数の多角形要素(I33~I48)を設定し、
前記各多角形要素は、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、
外面を一平面上に揃えた前記平板部に直交するダイアフラム縁の一辺上の点をA、
前記下側部材の角部であってAに近い2つのうち、一方の角部の板厚中央面上の点をB、
前記下側部材の角部であってAに近い2つのうち、他方の角部の板厚中央面上の点をC、
Cに最も近い前記上側部材の角部の内周面上の点をD、
Aを含むダイアフラム縁に直交するダイアフラム縁のうち、Bに近い一のダイアフラム縁上の点をE、
外面を一平面上に揃えた前記下側部材の平板部の板厚中央面上の点をF、
外面を一平面上に揃えた前記平板部に対向する前記上側部材の平板部の内周面上の点をG、
外面を一平面上に揃えた前記平板部に対向する前記下側部材の平板部の板厚中央面上の点をH、
Hに最も近いダイアフラム縁上の点をI、
Hに近い前記上側部材の角部であってDを含まない角部の内周面上の点をJ、
Bを含む角部の対角位置にある前記下側部材の角部の板厚中央面上の点をK、
Cを含む角部の対角位置にある前記下側部材の角部の板厚中央面上の点をL、
Aを含むダイアフラム縁に対向するダイアフラム縁上の点をM
としたとき、
AB、BC、CAにより形成される第一多角形要素I33、
BC、CD、DBにより形成される第一多角形要素I34、
BD、DF、FBにより形成される第一多角形要素I35、
BE、EF、FBにより形成される第一多角形要素I36、
CH、HI、ICにより形成される第一多角形要素I37、
CD、DH、HCにより形成される第一多角形要素I38、
DG、GH、HDにより形成される第一多角形要素I39、
DF、FG、GDにより形成される第一多角形要素I40、
FG、GJ、JFにより形成される第一多角形要素I41、
GH、HJ、JGにより形成される第一多角形要素I42、
HJ、JK、KHにより形成される第一多角形要素I43、
HI、IK、KHにより形成される第一多角形要素I44、
EF、FL、LEにより形成される第一多角形要素I45、
FJ、JL、LFにより形成される第一多角形要素I46、
JK、KL、LJにより形成される第一多角形要素I47、
KL、LM、MKにより形成される第一多角形要素I48
の計16の多角形要素とし、
前記各第一多角形要素は曲げ力に対して剛体であって、かつ各境界となる辺で折れ曲がり可能に回転ばねで連結されているとし、
前記第2の解析モデルとして、前記通しダイアフラムに第二多角形要素(J03)を設定し、
前記各多角形要素は、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、
前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であって、外面を一平面上に揃えた前記平板部に対向する平板部の延長線上の点をa、
前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってaに最も近い点をb、
前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であって、外面を一平面上に揃えた前記平板部に対向する平板部の延長線上のaと異なる点をc、
前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってcに最も近い点をd、
としたとき、
ab、bd、dc、caにより形成される多角形要素J03
はせん断変形するとする、請求項4に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法。
【請求項6】
角形鋼管からなる下側部材と該下側部材より辺の長さが短い角形鋼管からなる上側部材とを用い、前記下側部材の隣り合う平板部の外面と対応する前記上側部材の隣り合う平板部の外面とをそれぞれ同一の平面上に揃えて、通しダイアフラムを介して前記下側部材の上端全周および前記上側部材の下端全周を接合した接合部につき、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するために解析モデルを作成する方法であって、
前記第1の解析モデルとして、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記通しダイアフラムの縁部を通る線上、前記下側部材の平板部の板厚中央面上、前記下側部材の角部の板厚中央面上、前記上側部材の平板部の内周面上、および、前記上側部材の角部の内周面上にそれぞれ節点を設け、設けられた節点の4点以上を選択し、
選択した節点と該節点を結ぶ複数の直辺からなり、該辺の一を境に相互に回転ばねにて折れ曲がり可能に連結され、かつ、曲げ力に対して剛体とみなされる複数の第一多角形要素を設定し、
前記第2の解析モデルとして、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線上の交点、および前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線上の交点にそれぞれ節点を設け、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部に対向する前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線上の交点と、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部の板厚中央面の延長線の交点を除く、前記下側部材平板部の板厚中央面の延長線の交点と、を結ぶ複数の直辺からなる第二多角形要素を設定する、請求項1に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法。
【請求項7】
前記第1の解析モデルとして、前記通しダイアフラムを分割して複数の第一多角形要素(I49~I56)を設定し、
前記各多角形要素は、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、
前記下側部材の角部であって、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部のうち一の平板部と、上下部材の外面が重なっていない平板部とに挟まれた角部の板厚中央面上の点をA、
Aに近いダイアフラム縁であって、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部のうち、Aに最も近い平板部に平行なダイアフラム縁上の点をB、
上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部に挟まれた前記下側部材の角部の板厚中央面上の点をC、
前記下側部材の内部に張り出した前記上側部材の角部の内周面上の点をD、
Dに最も近い前記下側部材の角部の板厚中央面上の点をE、
Eに近い2つのダイアフラム縁の交点をF、
Cに近いダイアフラム縁であって、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部のうち、Bを含まない平板部に平行なダイアフラム縁上の点をG、
Aに対向する前記下側部材の角部の板厚中央面上の点をH、
としたとき、
AB、BC、CAにより形成される第一多角形要素I49、
AC、CD、DAにより形成される第一多角形要素I50、
AD、DE、EAにより形成される第一多角形要素I51、
AE、EF、FAにより形成される第一多角形要素I52、
EF、FH、HEにより形成される第一多角形要素I53、
DE、EH、HDにより形成される第一多角形要素I54、
CD、DH、HCにより形成される第一多角形要素I55、
CG、GH、HCにより形成される第一多角形要素I56
の計8の多角形要素とし、
前記各第一多角形要素は曲げ力に対して剛体であって、かつ各境界となる辺で折れ曲がり可能に回転ばねで連結されているとし、
前記第2の解析モデルとして、前記通しダイアフラムに第二多角形要素(J04~05)を設定し、
前記各第二多角形要素は、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、
上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記下側部材の2つの平板部のうち一の平板部と、上下部材の外面が重なっていない前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点をa、
前記下側部材の内部に張り出した前記上側部材の2つの平板部の板厚中央面の延長線の交点をb、
上下部材の外面が同一平面上に揃えられていない前記下側部材の2つの平板部の板厚中央面の延長線の交点をc、
下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であって、aに対向する点をd
としたとき、
ab、bc、caにより形成される第二多角形要素J04、
bc、cd、dbにより形成される第二多角形要素J05
はせん断変形するとする、請求項6に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法。
【請求項8】
請求項1に記載の解析モデル化方法で設定した解析モデルを用いて、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するにあたり、
前記第1の解析モデルに対して、前記上側部材の対向する一対の箇所のうち一方の箇所に対して下向き荷重を付加し、他方の箇所に対して同等の上向き荷重を付加し、荷重に対して生じる変位に伴う前記回転ばねの歪エネルギーの総和を求め、前記歪エネルギーの総和と前記荷重と前記荷重の付加に伴う変位とに基づき算出したダイアフラムの曲げ剛性に、
前記第2の解析モデルに対して、上側部材の対向する一対の箇所のうち一方の箇所に対して下向き荷重を付加し、他方の箇所に対して同等の上向き荷重を付加し、荷重に対して生じる前記第二多角形要素のせん断変形を考慮したダイアフラムのせん断剛性を合成することにより、
前記通しダイアフラムの面外曲げ剛性を予測する、ダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法。
【請求項9】
請求項2に記載の解析モデル化方法で設定した解析モデルを用いて、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するにあたり、
前記第1の解析モデルおよび前記第2の解析モデルに対して、
a)前記上側部材が前記角形鋼管の場合は前記上側部材の対向する一対の平板部のうち一方の平板部に対して下向き荷重を付加し、他方の平板部に対して同等の上向き荷重を付加した場合、または、
b)前記上側部材が前記円形鋼管の場合は前記上側部材の円周の直径の一端に下向き荷重を付加し、他端に同等の上向き荷重を付加した場合について、
前記第1の解析モデルに対して、荷重に対して生じる変位に伴う前記回転ばねの歪エネルギーの総和を求め、前記歪エネルギーの総和と前記荷重と前記荷重の付加に伴う変位とに基づき算出したダイアフラムの曲げ剛性に、
前記第2の解析モデルに対して、荷重に対して生じる多角形の領域のせん断変形を考慮したダイアフラムのせん断剛性を合成することにより、前記通しダイアフラムの面外曲げ剛性を予測する、
請求項8に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法。
【請求項10】
請求項3に記載の解析モデル化方法で設定した解析モデルを用いて、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するにあたり、
前記第1の解析モデルに対して、作用する荷重としてD-H-Jに含まれる平板部に下向きに作用する荷重を、P-S-Tに含まれる平板部に上向きに作用する同等の荷重を与え、この荷重によって変位δmが生じたとし、このとき前記各回転ばねに蓄えられる歪エネルギーの和を求め、これを用いて前記荷重と前記変位δmとの関係からダイアフラム曲げ剛性を予測し、
前記第2の解析モデルに対して、作用する荷重としてb-dに含まれる平板部に下向きに作用する荷重を、f-gに含まれる平板部に上向きに作用する同等の荷重を与え、この荷重によって変位δsが生じたとし、前記荷重と前記変位δsとの関係からダイアフラムせん断剛性を予測し、
前記ダイアフラム曲げ剛性と前記ダイアフラムせん断剛性を合成することでダイアフラム面外曲げ剛性を予測する、請求項9に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法。
【請求項11】
請求項4に記載の解析モデル化方法で設定した解析モデルを用いて、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するにあたり、
前記第1の解析モデルに対して、
a)前記上側部材が前記角形鋼管では前記一平面に対向する前記上側部材の一の平板部に対して下向き荷重を付加し、前記上側部材の他の平板部に対して同等の上向き荷重を付加した場合、または、
b)前記上側部材が前記円形鋼管では前記一平面に接する前記上側部材の円周上の点を一端とする直径の他端に下向き荷重を付加し、前記一端に同等の上向き荷重を付加した場合について、
その際に生じる変位に伴う前記回転ばねの歪エネルギーの総和を求め、前記歪エネルギーの総和と前記荷重と前記荷重の付加に伴う変位とに基づきダイアフラムの曲げ剛性算出し、
前記第2のモデルに対して、
前記上側部材の前記一平面に対向する位置に対して下向き荷重を付加した場合について、その際に生じる前記第二多角形要素のせん断変形を考慮したダイアフラムのせん断剛性を合成することにより、前記通しダイアフラムの面外曲げ剛性を予測する、請求項8に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法。
【請求項12】
請求項5に記載の解析モデル化方法で設定した解析モデルを用いて、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するにあたり、
前記第1の解析モデルに対して、
前記解析モデルに対して作用する荷重としてD-G-Jに含まれる平板部に下向きに作用する荷重を、外面を一平面上に揃えた上側部材の平板部に上向きに作用する同等の荷重を与え、これらの荷重によって変位δmが生じたとし、このとき前記各回転ばねに蓄えられる歪エネルギーの和を求め、該歪エネルギーの和と前記荷重と前記変位δmとの関係からダイアフラム面外曲げ剛性を予測し、
前記第2の解析モデルに対して、
作用する荷重としてb-dに含まれる平板部に下向きに作用する荷重を、前記一平面側の平板部に上向きに作用する同等の荷重を与え、この荷重によって変位δsが生じたとし、前記荷重と前記変位δsとの関係からダイアフラムせん断剛性を予測し、
前記ダイアフラム曲げ剛性と前記ダイアフラムせん断剛性とを合成することでダイアフラム面外曲げ剛性を予測する、請求項11に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法。
【請求項13】
請求項6に記載の解析モデル化方法で設定した解析モデルを用いて、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するにあたり、
前記第1の解析モデルに対して、
上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部に挟まれた前記上側部材の角部と対角位置にある前記上側部材の角部の内周面上の点に対して下向き荷重を付加し、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部に挟まれた前記下側部材の角部に対して同等の上向き荷重を付加した場合について、その際に生じる変位に伴う前記回転ばねの歪エネルギーの総和を求め、前記歪エネルギーの総和と前記荷重と前記荷重の付加に伴う変位とに基づき算出したダイアフラムの曲げ剛性に、
前記第2の解析モデルに対して、外面を一平面上に揃えた辺に平行で、かつ前記下側部材内に張り出した前記上側部材の平板部に対して下向き荷重を付加し、該平板部に対向する平板部に対して上向きに同等の荷重を付加した場合について、その際に生じる第二多角形要素のせん断変形を考慮したダイアフラムのせん断剛性を合成することにより、前記通しダイアフラムの面外曲げ剛性を予測する、請求項8に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法。
【請求項14】
請求項7に記載の解析モデル化方法で設定した解析モデルを用いて、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するにあたり、
前記第1の解析モデルに対して、作用する荷重としてDに下向きに作用する荷重を与え、
この荷重によって変位δmが生じたとし、このとき前記各回転ばねに蓄えられるエネルギーの和を求め、これを用いて前記荷重と前記変位δmとの関係からダイアフラム面外曲げ剛性を予測し、
前記第2の解析モデルに対して、作用する荷重としてbに下向きに作用する荷重を、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記上側部材の平板部に挟まれた角部に対し上向きに同等の荷重を与え、この荷重によって変位δsが生じたとし、前記荷重と前記変位δsとの関係からダイアフラムせん断剛性を予測し、
前記ダイアフラム曲げ剛性と前記ダイアフラムせん断剛性とを合成することでダイアフラム面外曲げ剛性を予測する、請求項13に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法。
【請求項15】
請求項8~14のいずれか1項に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法を用いて、前記ダイアフラム面外曲げ剛性を求め、上側部材に設計荷重を与えた際に必要とされるダイアフラム面外曲げ剛性に対して、規格化された複数種類の板厚の鋼板から、必要とされる前記剛性を満たすのに十分な板厚の鋼板を前記ダイアフラム材料として選定する、鋼管接合部のダイアフラム板厚設計方法。
【請求項16】
請求項15に記載のダイアフラム板厚設計方法で設計したダイアフラムを用いて、角形鋼管または円形鋼管からなる下側部材と該下側部材より辺または径の長さが短い角形鋼管または円形鋼管からなる上側部材とを接合した、鋼管-ダイアフラム弾性ばね仕口。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、寸法が異なる鋼管を通しダイアフラムを介して接合する際のダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法および予測方法、鋼管接合部のダイアフラム板厚設計方法ならびに鋼管-ダイアフラム弾性ばね仕口に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、上下柱で寸法の異なる角形鋼管の柱梁接合部においては、
図3に示すように、截頭角錐状のテーパー管8で接合部パネルを構成することが多い。
図3に示すようなテーパー管を用いる柱梁接合部は、柱-ダイアフラム仕口の耐力および剛性を確保しやすいという特徴がある。
【0003】
このテーパー管8については、接合部の剛性を確保することが容易である一方、高価かつ少量生産で流通に難がある。また、これを利用した接合部の溶接施工の自動化が困難である。近年、施工の省力化が求められるようになり、テーパー管8の使用が問題になりつつある。
【0004】
テーパー管8を用いずに上下で寸法の異なる柱を接合する方法として、
図2のように、下柱4と同寸法の角形鋼管を接合パネル3に用い、上下で寸法の異なる柱1、4を、ダイアフラム2、5を介して接合する工法がある。上ダイアフラム2の板厚が薄いと、上柱1が曲げを受けることにより上ダイアフラム2に大きな面外変形が生じる場合がある。その場合、上ダイアフラム2の剛性および耐力が落ちるため、ダイアフラム面外曲げ剛性および耐力の評価が必要である。
【0005】
特許文献1では、径の異なる上下柱を増厚ダイアフラムで接合する仕口のダイアフラム面外曲げ剛性を予測するにあたり、ダイアフラムを複数の多角形要素で分割し、各多角形要素は各境界となる辺で弾性的に折れ曲がり可能に回転バネで連結されているとした解析モデルを用いて、与えた荷重に対する回転バネにおける曲げ変形とせん断変形を加算し、釣り合い条件からダイアフラムの剛性を求める方法を開示している。
【0006】
特許文献2では、径の異なる上下柱を増厚ダイアフラムで接合する仕口のダイアフラム面外曲げ耐力を予測するにあたり、上柱に軸力Nが作用する場合の、上部通しダイアフラム5の面外曲げ降伏曲げ耐力fMyを、降伏線理論を用い、上柱の軸力Nを反映させて求める方法を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2015-45211号公報
【特許文献2】特開2013-28997号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】川井忠彦、近藤一夫:新しい離散化モデルによる板の曲げ崩壊解析、日本造船学会秋季講演会、1977.11
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、従来技術では、以下のような課題があった。
寸法の異なる上下柱を増厚ダイアフラムで接合する仕口について、特許文献1に記載の方法は、1方向偏心および2方向偏心配置に限定されており、偏心なしの場合は記載されていない。また、複数種類の応力と変形について剛性を算出しており、やや計算が煩雑である。その他、角形鋼管の角部寸法(半径)を考慮せず、角部を正角として仮定しているため、角部寸法の値によっては計算が適用できない可能性がある。
【0010】
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであって、寸法の異なる鋼管を通しダイアフラムを介して接合する際に簡易にかつ精度よく予測できるダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法および予測方法、鋼管接合部のダイアフラム板厚設計方法ならびに鋼管-ダイアフラム弾性ばね仕口を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を有利に解決する本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]角形鋼管または円形鋼管からなる下側部材と該下側部材より辺または径の長さが短い角形鋼管または円形鋼管からなる上側部材とを用い、通しダイアフラムを介して前記下側部材の上端全周および前記上側部材の下端全周を接合した接合部につき、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するために解析モデルを作成する方法であって、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上に複数の節点を設け、該節点の4点以上を選択し、選択した節点と該節点を結ぶ複数の直辺からなり、該辺の一を境に相互に回転ばねにて折れ曲がり可能に連結され、かつ、曲げ力に対して剛体とみなされる複数の第一多角形要素に区分した第1の解析モデルと、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記下側部材の板厚中央面に外接する多角形の頂点および接点、ならびに、前記上側部材の板厚中央面に外接する多角形の頂点にそれぞれ節点を設け、前記下側部材にかかる節点と前記上側部材にかかる節点とを結ぶ複数の直辺からなる第二多角形要素に区分した第2の解析モデルと、を作成する、ダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法。
[2]角形鋼管からなる下側部材と該下側部材より辺の長さが短い角形鋼管からなる上側部材との組み合わせ、円形鋼管からなる下側部材と該下側部材より径の長さが短い円形鋼管からなる上側部材との組み合わせ、円形鋼管からなる下側部材と該下側部材の径より対角線の長さが短い角形鋼管からなる上側部材との組み合わせ、または、角形鋼管からなる下側部材と該下側部材の辺より径の長さが短い円形鋼管からなる上側部材との組み合わせを用い、通しダイアフラムを介して前記下側部材の上端全周および前記上側部材の下端全周を接合した接合部につき、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するために解析モデルを作成する方法であって、前記下側部材のすべての外周が前記上側部材のすべての外周より外側になるように配置し、前記第1の解析モデルとして、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記通しダイアフラムの縁部を通る線上、前記下側部材の板厚中央面上、前記上側部材の内周面上、および、前記上側部材の内部にそれぞれ節点を設け、設けられた節点の4点以上を選択し、選択した節点と該節点を結ぶ複数の直辺からなり、該辺の一を境に相互に回転ばねにて折れ曲がり可能に連結され、かつ、曲げ力に対して剛体とみなされる複数の前記第一多角形要素を設定し、前記第2の解析モデルとして、前記角形鋼管にあっては、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線上の交点、および前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線上の交点にそれぞれ節点を設け、前記上側部材の対向する一対の延長線のうち、一方の延長線上の2節点とそれぞれに最も近い位置の下側部材側の2節点とを結ぶ複数の直辺からなる多角形の領域、および他方の延長線上の2節点とそれぞれに最も近い位置の下側部材側の2節点とを結ぶ複数の直辺からなる前記第二多角形要素を設定する、上記1に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法。
[3]前記第1の解析モデルとして、前記下側部材および前記上側部材を角形鋼管とし、前記接合部の解析モデルとして、前記通しダイアフラムを分割して複数の第一多角形要素(I01~I32)を設定し、前記各第一多角形要素は、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記ダイアフラムの縁の一辺上の点をA、前記下側部材の角部であってAに近い2つのうちの一の角部の板厚中央面上の点をB、Aに最も近い前記下側部材の平板部の板厚中央面上の点をC、Bに最も近い前記上側部材の角部の内周面上の点をD、Aを含むダイアフラム縁に平行な前記上側部材の平板部のうち、Bに最も近い一の平板部の内周面上の点をE、Aを含むダイアフラム縁に直交するダイアフラム縁のうち、Bに最も近い一のダイアフラム縁上の点をF、Aを含むダイアフラム縁に直交する前記下側部材の平板部のうち、Bに最も近い一の平板部の板厚中央面上の点をG、Aを含むダイアフラム縁に直交する前記上側部材の平板部のうち、Bに最も近い一の平板部の内周面上の点をH、前記上側部材の内部の点をI、Fに近い前記上側部材の角部であってDを含まない角部の内周面上の点をJ、Eを含む前記上側部材の平板部に対向する前記上側部材の平板部の内周面上の点をK、Fに近い前記下側部材の角部であってBを含まない角部の板厚中央面上の点をL、Cを含む前記下側部材の平板部に対向する前記下側部材の平板部の板厚中央面上の点をM、Aを含むダイアフラム縁に対向するダイアフラムの縁上の点をN、Aに近い前記下側部材の他の角部の板厚中央面上の点をO、Oに最も近い前記上側部材の角部の板厚中央面上の点をP、Aを含むダイアフラム縁に直交するダイアフラム縁のうち、他のダイアフラム縁上の点をQ、Aを含むダイアフラム縁に直交する前記下側部材の平板部のうち、他の平板部の板厚中央面上の点をR、Aを含むダイアフラム縁に直交する前記上側部材の平板部のうち、他の平板部の内周面上の点をS、Dを含む角部の対角位置にある前記上側部材の角部の内周面上の点をT、Bを含む角部の対角位置にある前記下側部材の角部の板厚中央面上の点をUとしたとき、AB、BC、CAにより形成される第一多角形要素I01、BC、CD、DBにより形成される第一多角形要素I02、CD、DE、ECにより形成される第一多角形要素I03、DE、EI、IDにより形成される第一多角形要素I04、BF、FG、GBにより形成される第一多角形要素I05、BD、DG、GBにより形成される第一多角形要素I06、DG、GH、HDにより形成される第一多角形要素I07、DH、HI、IDにより形成される第一多角形要素I08、HI、IJ、JHにより形成される第一多角形要素I09、GH、HJ、JGにより形成される第一多角形要素I10、GJ、JL、LGにより形成される第一多角形要素I11、FG、GL、LFにより形成される第一多角形要素I12、IJ、JK、KIにより形成される第一多角形要素I13、JK、KM、MJにより形成される第一多角形要素I14、JL、LM、MJにより形成される第一多角形要素I15、LM、MN、NLにより形成される第一多角形要素I16、AC、CO、OAにより形成される第一多角形要素I17、CO、OP、PCにより形成される第一多角形要素I18、CE、EP、PCにより形成される第一多角形要素I19、EI、IP、PEにより形成される第一多角形要素I20、OQ、QR、ROにより形成される第一多角形要素I21、OP、PR、ROにより形成される第一多角形要素I22、PR、RS、SPにより形成される第一多角形要素I23、IP、PS、SIにより形成される第一多角形要素I24、IS、ST、TIにより形成される第一多角形要素I25、RS、ST、TRにより形成される第一多角形要素I26、RT、TU、URにより形成される第一多角形要素I27、QR、RU、UQにより形成される第一多角形要素I28、IK、KT、TIにより形成される第一多角形要素I29、KM、MT、TKにより形成される第一多角形要素I30、MT、TU、UMにより形成される第一多角形要素I31、MN、NU、UMにより形成される第一多角形要素I32の計32の第一多角形要素とし、前記各第一多角形要素は曲げ力に対して剛体であって、かつ各境界となる辺で折れ曲がり可能に回転ばねで連結されているものとし、前記第2の解析モデルとして、前記通しダイアフラムに複数の第二多角形要素(J01~J02)を設定し、前記各多角形要素は、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点をa、前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってaに最も近い点をb、前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってaに近い2点のうちの一方をc、前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってcに最も近い点をd、前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってcと対角の点をe、前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってeに最も近い点をf、前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってaと対角の点をg、前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってgに最も近い点をhとしたとき、ab、bd、dc、caにより形成される第二多角形要素J01、ef、fh、hg、geにより形成される第二多角形要素J02はせん断変形するものとする、上記2に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法。
[4]角形鋼管からなる下側部材と該下側部材より辺の長さが短い角形鋼管からなる上側部材との組み合わせ、円形鋼管からなる下側部材と該下側部材より径の長さが短い円形鋼管からなる上側部材との組み合わせ、円形鋼管からなる下側部材と該下側部材の径より対角線の長さが短い角形鋼管からなる上側部材との組み合わせ、または、角形鋼管からなる下側部材と該下側部材の辺より径の長さが短い円形鋼管からなる上側部材との組み合わせを用い、通しダイアフラムを介して前記下側部材の上端全周および前記上側部材の下端全周を接合した接合部につき、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するために解析モデルを作成する方法であって、前記下側部材の外面の一部と前記上側部材の外面の一部とが共通に外接する一平面を有するように配置し、前記第1の解析モデルとして、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記通しダイアフラムの縁部を通る線上、前記下側部材の板厚中央面上、および、前記上側部材の内周面上にそれぞれ節点を設け、設けられた節点の4点以上を選択し、選択した節点と該節点を結ぶ複数の直辺からなり、該辺の一を境に相互に回転ばねにて折れ曲がり可能に連結され、かつ、曲げ力に対して剛体とみなされる複数の第一多角形要素を設定し、前記第2の解析モデルとして、a)前記下側部材が前記角形鋼管にあっては、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線上の交点、および前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線上の交点にそれぞれ節点を設け、
b)前記上側部材が前記角形鋼管にあっては、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記上側部材の外面を一平面上に揃えた辺に平行で、かつ前記下側部材内に張り出した平板部と前記平板部に直交する平板部の板厚中央面の延長線との交点の2点に節点を設け、c)前記下側部材が前記円形鋼管にあっては、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記一平面に平行な辺を持ち、前記下側部材の板厚中央面に外接する多角形の各頂点を節点としd)前記上側部材が前記形鋼管にあっては、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記一平面に平行な辺を持ち、前記上側部材の板厚中央面に外接する多角形の各頂点のうち、前記下側部材内に張り出したものを節点とし、前記上側部材にかかる節点どうしとそれぞれに近い位置の下側部材側の節点とを結ぶ複数の直辺からなる前記第二多角形要素を設定する、上記1に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法。
[5]前記第1の解析モデルとして、前記下側部材および前記上側部材を角形鋼管とし、前記通しダイアフラムを分割して複数の多角形要素(I33~I48)を設定し、前記各多角形要素は、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、外面を一平面上に揃えた前記平板部に直交するダイアフラム縁の一辺上の点をA、前記下側部材の角部であってAに近い2つのうち、一方の角部の板厚中央面上の点をB、前記下側部材の角部であってAに近い2つのうち、他方の角部の板厚中央面上の点をC、Cに最も近い前記上側部材の角部の内周面上の点をD、Aを含むダイアフラム縁に直交するダイアフラム縁のうち、Bに近い一のダイアフラム縁上の点をE、外面を一平面上に揃えた前記下側部材の平板部の板厚中央面上の点をF、外面を一平面上に揃えた前記平板部に対向する前記上側部材の平板部の内周面上の点をG、外面を一平面上に揃えた前記平板部に対向する前記下側部材の平板部の板厚中央面上の点をH、Hに最も近いダイアフラム縁上の点をI、Hに近い前記上側部材の角部であってDを含まない角部の内周面上の点をJ、Bを含む角部の対角位置にある前記下側部材の角部の板厚中央面上の点をK、Cを含む角部の対角位置にある前記下側部材の角部の板厚中央面上の点をL、Aを含むダイアフラム縁に対向するダイアフラム縁上の点をMとしたとき、AB、BC、CAにより形成される第一多角形要素I33、BC、CD、DBにより形成される第一多角形要素I34、BD、DF、FBにより形成される第一多角形要素I35、BE、EF、FBにより形成される第一多角形要素I36、CH、HI、ICにより形成される第一多角形要素I37、CD、DH、HCにより形成される第一多角形要素I38、DG、GH、HDにより形成される第一多角形要素I39、DF、FG、GDにより形成される第一多角形要素I40、FG、GJ、JFにより形成される第一多角形要素I41、GH、HJ、JGにより形成される第一多角形要素I42、HJ、JK、KHにより形成される第一多角形要素I43、HI、IK、KHにより形成される第一多角形要素I44、EF、FL、LEにより形成される第一多角形要素I45、FJ、JL、LFにより形成される第一多角形要素I46、JK、KL、LJにより形成される第一多角形要素I47、KL、LM、MKにより形成される第一多角形要素I48の計16の多角形要素とし、前記各第一多角形要素は曲げ力に対して剛体であって、かつ各境界となる辺で折れ曲がり可能に回転ばねで連結されているとし、前記第2の解析モデルとして、前記通しダイアフラムに第二多角形要素(J03)を設定し、前記各多角形要素は、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であって、外面を一平面上に揃えた前記平板部に対向する平板部の延長線上の点をa、前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってaに最も近い点をb、前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であって、外面を一平面上に揃えた前記平板部に対向する平板部の延長線上のaと異なる点をc、前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってcに最も近い点をd、としたとき、ab、bd、dc、caにより形成される多角形要素J03はせん断変形するとする、上記4に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法。
[6]角形鋼管からなる下側部材と該下側部材より辺の長さが短い角形鋼管からなる上側部材とを用い、前記下側部材の隣り合う平板部の外面と対応する前記上側部材の隣り合う平板部の外面とをそれぞれ同一の平面上に揃えて、通しダイアフラムを介して前記下側部材の上端全周および前記上側部材の下端全周を接合した接合部につき、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するために解析モデルを作成する方法であって、前記第1の解析モデルとして、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記通しダイアフラムの縁部を通る線上、前記下側部材の平板部の板厚中央面上、前記下側部材の角部の板厚中央面上、前記上側部材の平板部の内周面上、および、前記上側部材の角部の内周面上にそれぞれ節点を設け、設けられた節点の4点以上を選択し、選択した節点と該節点を結ぶ複数の直辺からなり、該辺の一を境に相互に回転ばねにて折れ曲がり可能に連結され、かつ、曲げ力に対して剛体とみなされる複数の第一多角形要素を設定し、前記第2の解析モデルとして、あらかじめ、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線上の交点、および前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線上の交点にそれぞれ節点を設け、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部に対向する前記上側部材の平板部の板厚中央面の延長線上の交点と、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部の板厚中央面の延長線の交点を除く、前記下側部材平板部の板厚中央面の延長線の交点と、を結ぶ複数の直辺からなる第二多角形要素を設定する、上記1に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法。
[7]前記第1の解析モデルとして、前記通しダイアフラムを分割して複数の第一多角形要素(I49~I56)を設定し、前記各多角形要素は、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、前記下側部材の角部であって、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部のうち一の平板部と、上下部材の外面が重なっていない平板部とに挟まれた角部の板厚中央面上の点をA、Aに近いダイアフラム縁であって、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部のうち、Aに最も近い平板部に平行なダイアフラム縁上の点をB、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部に挟まれた前記下側部材の角部の板厚中央面上の点をC、前記下側部材の内部に張り出した前記上側部材の角部の内周面上の点をD、Dに最も近い前記下側部材の角部の板厚中央面上の点をE、Eに近い2つのダイアフラム縁の交点をF、Cに近いダイアフラム縁であって、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部のうち、Bを含まない平板部に平行なダイアフラム縁上の点をG、Aに対向する前記下側部材の角部の板厚中央面上の点をH、としたとき、AB、BC、CAにより形成される第一多角形要素I49、AC、CD、DAにより形成される第一多角形要素I50、AD、DE、EAにより形成される第一多角形要素I51、AE、EF、FAにより形成される第一多角形要素I52、EF、FH、HEにより形成される第一多角形要素I53、DE、EH、HDにより形成される第一多角形要素I54、CD、DH、HCにより形成される第一多角形要素I55、CG、GH、HCにより形成される第一多角形要素I56の計8の多角形要素とし、前記各第一多角形要素は曲げ力に対して剛体であって、かつ各境界となる辺で折れ曲がり可能に回転ばねで連結されているとし、前記第2の解析モデルとして、前記通しダイアフラムに第二多角形要素(J04~05)を設定し、前記各第二多角形要素は、平面視で、前記通しダイアフラムの板厚中央面上であって、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記下側部材の2つの平板部のうち一の平板部と、上下部材の外面が重なっていない前記下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点をa、前記下側部材の内部に張り出した前記上側部材の2つの平板部の板厚中央面の延長線の交点をb、上下部材の外面が同一平面上に揃えられていない前記下側部材の2つの平板部の板厚中央面の延長線の交点をc、下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であって、aに対向する点をdとしたとき、ab、bc、caにより形成される第二多角形要素J04、bc、cd、dbにより形成される第二多角形要素J05はせん断変形するとする、上記6に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法。
[8]上記1に記載の解析モデル化方法で設定した解析モデルを用いて、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するにあたり、前記第1の解析モデルに対して、前記上側部材の対向する一対の箇所のうち一方の箇所に対して下向き荷重を付加し、他方の箇所に対して同等の上向き荷重を付加し、荷重に対して生じる変位に伴う前記回転ばねの歪エネルギーの総和を求め、前記歪エネルギーの総和と前記荷重と前記荷重の付加に伴う変位とに基づき算出したダイアフラムの曲げ剛性に、前記第2の解析モデルに対して、上側部材の対向する一対の箇所のうち一方の箇所に対して下向き荷重を付加し、他方の箇所に対して同等の上向き荷重を付加し、荷重に対して生じる前記第二多角形要素のせん断変形を考慮したダイアフラムのせん断剛性を合成することにより、前記通しダイアフラムの面外曲げ剛性を予測する、ダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法。
[9]上記2に記載の解析モデル化方法で設定した解析モデルを用いて、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するにあたり、前記第1の解析モデルおよび前記第2の解析モデルに対して、a)前記上側部材が前記角形鋼管の場合は前記上側部材の対向する一対の平板部のうち一方の平板部に対して下向き荷重を付加し、他方の平板部に対して同等の上向き荷重を付加した場合、または、b)前記上側部材が前記円形鋼管の場合は前記上側部材の円周の直径の一端に下向き荷重を付加し、他端に同等の上向き荷重を付加した場合について、前記第1の解析モデルに対して、荷重に対して生じる変位に伴う前記回転ばねの歪エネルギーの総和を求め、前記歪エネルギーの総和と前記荷重と前記荷重の付加に伴う変位とに基づき算出したダイアフラムの曲げ剛性に、前記第2の解析モデルに対して、荷重に対して生じる多角形の領域のせん断変形を考慮したダイアフラムのせん断剛性を合成することにより、前記通しダイアフラムの面外曲げ剛性を予測する、上記8に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法。
[10]上記3に記載の解析モデル化方法で設定した解析モデルを用いて、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するにあたり、前記第1の解析モデルに対して、作用する荷重としてD-H-Jに含まれる平板部に下向きに作用する荷重を、P-S-Tに含まれる平板部に上向きに作用する同等の荷重を与え、この荷重によって変位δmが生じたとし、このとき前記各回転ばねに蓄えられる歪エネルギーの和を求め、これを用いて前記荷重と前記変位δmとの関係からダイアフラム曲げ剛性を予測し、前記第2の解析モデルに対して、作用する荷重としてb-dに含まれる平板部に下向きに作用する荷重を、f-gに含まれる平板部に上向きに作用する同等の荷重を与え、この荷重によって変位δsが生じたとし、前記荷重と前記変位δsとの関係からダイアフラムせん断剛性を予測し、前記ダイアフラム曲げ剛性と前記ダイアフラムせん断剛性を合成することでダイアフラム面外曲げ剛性を予測する、上記9に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法。
[11]上記4に記載の解析モデル化方法で設定した解析モデルを用いて、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するにあたり、前記第1の解析モデルに対して、a)前記上側部材が前記角形鋼管では前記一平面に対向する前記上側部材の一の平板部に対して下向き荷重を付加し、前記上側部材の他の平板部に対して同等の上向き荷重を付加した場合、または、b)前記上側部材が前記円形鋼管では前記一平面に接する前記上側部材の円周上の点を一端とする直径の他端に下向き荷重を付加し、前記一端に同等の上向き荷重を付加した場合について、その際に生じる変位に伴う前記回転ばねの歪エネルギーの総和を求め、前記歪エネルギーの総和と前記荷重と前記荷重の付加に伴う変位とに基づきダイアフラムの曲げ剛性算出し、前記第2のモデルに対して、前記上側部材の前記一平面に対向する位置に対して下向き荷重を付加した場合について、その際に生じる前記第二多角形要素のせん断変形を考慮したダイアフラムのせん断剛性を合成することにより、前記通しダイアフラムの面外曲げ剛性を予測する、上記8に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法。
[12]上記5に記載の解析モデル化方法で設定した解析モデルを用いて、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するにあたり、前記第1の解析モデルに対して、前記解析モデルに対して作用する荷重としてD-G-Jに含まれる平板部に下向きに作用する荷重を、外面を一平面上に揃えた上側部材の平板部に上向きに作用する同等の荷重を与え、これらの荷重によって変位δmが生じたとし、このとき前記各回転ばねに蓄えられる歪エネルギーの和を求め、該歪エネルギーの和と前記荷重と前記変位δmとの関係からダイアフラム面外曲げ剛性を予測し、前記第2の解析モデルに対して、作用する荷重としてb-dに含まれる平板部に下向きに作用する荷重を、前記一平面側の平板部に上向きに作用する同等の荷重を与え、この荷重によって変位δsが生じたとし、前記荷重と前記変位δsとの関係からダイアフラムせん断剛性を予測し、前記ダイアフラム曲げ剛性と前記ダイアフラムせん断剛性とを合成することでダイアフラム面外曲げ剛性を予測する、上記11に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法。
[13]上記6に記載の解析モデル化方法で設定した解析モデルを用いて、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するにあたり、前記第1の解析モデルに対して、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部に挟まれた前記上側部材の角部と対角位置にある前記上側部材の角部の内周面上の点に対して下向き荷重を付加し、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記2つの平板部に挟まれた前記下側部材の角部に対して同等の上向き荷重を付加した場合について、その際に生じる変位に伴う前記回転ばねの歪エネルギーの総和を求め、前記歪エネルギーの総和と前記荷重と前記荷重の付加に伴う変位とに基づき算出したダイアフラムの曲げ剛性に、前記第2の解析モデルに対して、外面を一平面上に揃えた辺に平行で、かつ前記下側部材内に張り出した前記上側部材の平板部に対して下向き荷重を付加し、該平板部に対向する平板部に対して上向きに同等の荷重を付加した場合について、その際に生じる第二多角形要素のせん断変形を考慮したダイアフラムのせん断剛性を合成することにより、前記通しダイアフラムの面外曲げ剛性を予測する、上記8に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法。
[14]上記7に記載の解析モデル化方法で設定した解析モデルを用いて、前記通しダイアフラムの曲げ剛性を予測するにあたり、前記第1の解析モデルに対して、作用する荷重としてDに下向きに作用する荷重を与え、この荷重によって変位δmが生じたとし、このとき前記各回転ばねに蓄えられるエネルギーの和を求め、これを用いて前記荷重と前記変位δmとの関係からダイアフラム面外曲げ剛性を予測し、前記第2の解析モデルに対して、作用する荷重としてbに下向きに作用する荷重を、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた前記上側部材の平板部に挟まれた角部に対し上向きに同等の荷重を与え、この荷重によって変位δsが生じたとし、前記荷重と前記変位δsとの関係からダイアフラムせん断剛性を予測し、前記ダイアフラム曲げ剛性と前記ダイアフラムせん断剛性とを合成することでダイアフラム面外曲げ剛性を予測する、上記13に記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法。
[15]上記8~14のいずれか1つに記載のダイアフラムの面外曲げ剛性の予測方法を用いて、前記ダイアフラム面外曲げ剛性を求め、上側部材に設計荷重を与えた際に必要とされるダイアフラム面外曲げ剛性に対して、規格化された複数種類の板厚の鋼板から、必要とされる前記剛性を満たすのに十分な板厚の鋼板を前記ダイアフラム材料として選定する、鋼管接合部のダイアフラム板厚設計方法。
[16]上記15に記載のダイアフラム板厚設計方法で設計したダイアフラムを用いて、角形鋼管または円形鋼管からなる下側部材と該下側部材より辺または径の長さが短い角形鋼管または円形鋼管からなる上側部材とを接合した、鋼管-ダイアフラム弾性ばね仕口。
【発明の効果】
【0012】
本発明にかかるダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法および予測方法によれば、通しダイアフラムで寸法の異なる角形鋼管や円形鋼管からなる上下部材を接合するにあたり、接合した仕口のダイアフラムの面外曲げ剛性を、上下部材の角部寸法などを考慮して簡便に精度良く評価することができる。特に、下側部材の外周を上側部材の外側に配置した場合、上下の部材の外面を一平面上に揃えた場合、および、上下の部材の隣り合う平板部の外面をそれぞれ同一の平面上に揃えた場合に、それぞれ適した解析モデルを設定することで簡便に精度よくダイアフラムの面外曲げ剛性を予測することができる。また、その予測方法により、必要な剛性を満たすのに十分な板厚の鋼板を選定することができる。また、その板厚のダイアフラムを用いて、鋼管-ダイアフラム弾性ばね仕口を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態にかかる、寸法の異なる角形鋼管を同軸配置で通しダイアフラムに接合した接合構造のダイアフラム面外曲げ剛性評価のための解析モデルの構成を示す模式図であり、(a)は平面図を表し、(b)はX-X視断面図を表す。
【
図2】上記実施形態にかかるダイアフラムを上ダイアフラムとした柱梁接合構造を模式的に表す斜視図である。
【
図3】テーパー管を接合パネルに用いた従来の柱梁接合構造を模式的に示す斜視図である。
【
図4】本発明の一実施形態にかかる、寸法の異なる角形鋼管を同軸配置で通しダイアフラムに接合した接合構造のダイアフラムせん断剛性評価のための解析モデルの構成を示す模式図であり、(a)は平面図を表し、(b)はX-X視断面図を表す。
【
図5】本発明の他の実施形態にかかる、寸法の異なる角形鋼管を一方向偏心配置で通しダイアフラムに接合した接合構造のダイアフラム面外曲げ剛性評価のための解析モデルの構成を示す模式図であり、(a)は平面図を表し、(b)はX-X視断面図を表す。
【
図6】本発明の他の実施形態にかかる、寸法の異なる角形鋼管を一方向偏心配置で通しダイアフラムに接合した接合構造のダイアフラムせん断剛性評価のための解析モデルの構成を示す模式図であり、(a)は平面図を表し、(b)はX-X視断面図を表す。
【
図7】本発明の別の実施形態にかかる、寸法の異なる角形鋼管を二方向偏心配置で通しダイアフラムに接合した接合構造のダイアフラム面外曲げ剛性評価のための解析モデルの構成を示す模式図であり、(a)は平面図を表し、(b)はY-Y視断面図を表す。
【
図8】本発明の別の実施形態にかかる、寸法の異なる角形鋼管を二方向偏心配置で通しダイアフラムに接合した接合構造のダイアフラムせん断剛性評価のための解析モデルの構成を示す模式図であり、(a)は平面図を表し、(b)はY-Y視断面図を表す。
【
図9】回転ばね理論を説明する模式図であって、(a)は平面図を表し、(b)は正面図を表す。
【
図10】有限要素法(FEM)解析モデルの接合要素を表す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明する。なお、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための設備や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
【0015】
本実施形態では、非特許文献1に記載の回転ばね理論に基づいて、通しダイアフラムで寸法の異なる角形鋼管からなる上下部材を接合するにあたり、接合した仕口のダイアフラムの面外曲げ剛性を予測する。通しダイアフラムは下側部材の板厚より大きい板厚の鋼板からなり、通しダイアフラムの縁の辺長は下側部材の辺長と同じか、または、より長いものを用いる。
図9には、節点o、a、bおよび節点o、b、cでそれぞれ構成された多角形要素I1とI2とを示す。I1とI2とは節点o-b間に挿入された回転ばね9で接続されている。この回転ばね9の剛性Kは、回転ばね9と節点a、cとのそれぞれの距離x、yおよび回転ばね9の長さlを用いて、下記数式1の(1)式のように表せる。
【0016】
【0017】
ここで、Dは板定数であり、ヤング係数E、多角形要素板厚t、ポアソン比νを用いて下記数式2の(2)式のように求められる。
【0018】
【0019】
多角形要素I1およびI2のなす角すなわち回転ばねの回転角θは、各節点の直交座標をo(x0、y0、z0)と、a(x1、y1、z1)、b(x2、y2、z2)およびc(x3、y3、z3)として以下のように求められる。
多角形要素I1およびI2の法線をnAおよびnBとすると、その方向余弦nA(lA、mA、nA)およびnB(lB、mB、nB)は、下記数式3および4の(3)式および(4)式で表される。
【0020】
【0021】
ここで、上記式中の記号は下記数式5および6の(5)および(6)式で表される。
【0022】
【0023】
【0024】
回転ばねのベクトルの変形後の方向余弦C(lC、mC、nC)は、下記数式7の(7)式で表される。
【0025】
【0026】
回転ばねの回転角θについては下記数式8の(8)式の関係が成り立つ。
【0027】
【0028】
したがって、回転ばねの回転角θは下記数式9の(9)式で求められる。
【0029】
【0030】
右辺を展開すると、下記数式10の(10)式となる。
【0031】
【0032】
ここで、lCは下記数式11の(11)式で表される。
【0033】
【0034】
回転ばね9に蓄えられる歪エネルギーUは下記数式12の(12)式のように求められる。
【0035】
【0036】
<第一実施形態>
第一の実施形態として、
図1および
図4に示す、角形鋼管からなる下側部材3と下側部材3より辺の長さが短い角形鋼管からなる上側部材1とを用い、下側部材3のすべての平板部の外面が上側部材1のすべての平板部の外面より外側になるように配置(無偏心配置)し、通しダイアフラム2を介して下側部材3の上端全周および上側部材1の下端全周を接合した接合部につき、通しダイアフラム2の曲げ剛性を予測することを検討する。ここで、「辺の長さが短い」とは、角形鋼管の断面が略正方形であれば一辺の長さで比較し、略長方形であれば長辺どうしおよび短辺どうしの長さで比較する。以下におなじ。
図1および
図4の例では、下側部材3と上側部材1との軸心を相互に一致させて、いわゆる同軸配置とした。
まず、
図1に示すように、ダイアフラム曲げ剛性の解析モデルを設定するにあたり、平面視で、通しダイアフラム2の板厚中央面上に、第一多角形要素10の節点A~Uを以下のように定める。
ダイアフラム2の縁の一辺上の点をA、
下側部材3の角部であってAに近い2つのうちの一の角部の板厚中央面上の点をB、
Aに最も近い下側部材3の平板部の板厚中央面上の点をC、
Bに最も近い上側部材1の角部の内周面上の点をD、
Aを含むダイアフラム2縁に平行な上側部材1の平板部のうち、Bに最も近い一の平板部の内周面上の点をE、
Aを含むダイアフラム2縁に直交するダイアフラム2縁のうち、Bに最も近い一のダイアフラム2縁上の点をF、
Aを含むダイアフラム2縁に直交する下側部材3の平板部のうち、Bに最も近い一の平板部の板厚中央面上の点をG、
Aを含むダイアフラム2縁に直交する上側部材1の平板部のうち、Bに最も近い一の平板部の内周面上の点をH、
上側部材1の内部の点をI、
Fに近い上側部材1の角部であってDを含まない角部の内周面上の点をJ、
Eを含む上側部材1の平板部に対向する上側部材1の平板部の内周面上の点をK、
Fに近い下側部材3の角部であってBを含まない角部の板厚中央面上の点をL、
Cを含む下側部材3の平板部に対向する下側部材3の平板部の板厚中央面上の点をM、
Aを含むダイアフラム2縁に対向するダイアフラム2の縁上の点をN、
Aに近い下側部材3の他の角部の板厚中央面上の点をO、
Oに最も近い上側部材1の角部の板厚中央面上の点をP、
Aを含むダイアフラム2縁に直交するダイアフラム2縁のうち、他のダイアフラム2縁上の点をQ、
Aを含むダイアフラム2縁に直交する下側部材3の平板部のうち、他の平板部の板厚中央面上の点をR、
Aを含むダイアフラム2縁に直交する上側部材1の平板部のうち、他の平板部の内周面上の点をS、
Dを含む角部の対角位置にある上側部材1の角部の内周面上の点をT、
Bを含む角部の対角位置にある下側部材3の角部の板厚中央面上の点をU
とする。
節点A、C、E、F、G、H、K、M、N、Q、RおよびSは、各辺の中点であることが好ましい。節点B、L、OおよびUは、下側部材3の角部の板厚中央面をなす円弧の中点であることが好ましい。節点D、J、PおよびTは、上側部材1の角部の板厚内周面の線をなす円弧の中点であることが好ましい。節点Iは、上側部材1の軸心であることが好ましい。
【0037】
D、H、Jを含む辺に鉛直下向きの軸力P‘が作用し,鉛直下向きの変位δmが、P、S、Tを含む辺に鉛直上向きの軸力P‘が作用し,鉛直上向きの変位δmが生じたとする。対称性を考慮し、D、H、Jを含む辺に鉛直下向きの軸力P‘によって生じた鉛直下向きの変位δmにより、回転ばね9を配置した辺BC、BD、BG、CD、DG、DE、DH、HJ、JK、GJ、JM、GL、JL、およびLMに蓄えられる歪エネルギーを求める。得られた回転ばねの歪エネルギーを用いて全ダイアフラムにおける全回転ばねに蓄えられる歪エネルギーUmを計算すると、下記数式13の(13)式が得られる。
【0038】
【0039】
したがって、カスティリアーノの定理からこれを変位δmで偏微分することで上側部材1がダイアフラム2に作用する力P’と変位δmの関係が下記数式14の(14)式のように求められる。Kmは剛体ばねモデルによる曲げ剛性を表す。
【0040】
【0041】
ここで、ダイアフラム2の曲げ変形角θdmは下記数式15の(15)式で表される。
【0042】
【0043】
上側部材1に作用する曲げモーメントMdmは、下記数式16の(16)式で求められる。
【0044】
【0045】
(14)~(16)式を用いて、下記数式17の(17)式が導かれる。
【0046】
【0047】
すなわち、本実施形態のダイアフラム2の面外曲げ剛性Kdmは下記数式18の(18)式で与えられる。
【0048】
【0049】
次に、
図4に示すように、ダイアフラムせん断剛性の解析モデルを設定するにあたり、平面視で、通しダイアフラム2の板厚中央面上に、第二多角形要素11の節点a~hを以下のように定める。
下側部材3の平板部の板厚中央面の延長線の交点をa、
上側部材1の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってaに最も近い点をb、
下側部材3の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってaに近い2点のうちの一方をc、
上側部材1の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってcに最も近い点をd、
下側部材3の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってcと対角の点をe、
上側部材1の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってeに最も近い点をf、
下側部材3の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってaと対角の点をg、
上側部材1の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってgに最も近い点をh
とする。
【0050】
b、dを含む辺に鉛直下向きの軸力P’が作用し,鉛直下向きの変位δsが、f、hを含む辺に鉛直上向きの軸力P’が作用し,鉛直上向きの変位δsが生じたとする。対称性を考慮し、b、dを含む辺に鉛直下向きの軸力P’が作用し,鉛直下向きの変位δsにより、多角形abdcがせん断変形したとすると、P’とδsの関係は下記数式19の(19)式で表される。ここで、B1は上側部材1の対向する平板部の板厚中央間距離の半分を、B2は下側部材3の対向する平板部の板厚中央間距離の半分を、Ksはせん断剛性を表す。
【0051】
【0052】
また、ダイアフラム2の変形角θdsは下記数式20の(20)式で表される。
【0053】
【0054】
上側部材1に作用する曲げモーメントMdsは、下記数式21の(21)式で求められる。
【0055】
【0056】
(19)~(21)式を用いて、下記数式22の(22)式が導かれる。
【0057】
【0058】
すなわち、本実施形態のダイアフラム2のせん断剛性Kdsは下記数式23の(23)式で与えられる。
【0059】
【0060】
すなわち、本実施形態のダイアフラム2の曲げとせん断を考慮した剛性Kdは下記数式24の(24)式で与えられる。
【0061】
【0062】
<第二実施形態>
第二の実施形態として、
図5および6に示す、角形鋼管からなる下側部材3と下側部材3より辺の長さが短い角形鋼管からなる上側部材1とを用い、下側部材3の一の平板部の外面と上側部材1の一の平板部の外面とを一平面上に揃えて、いわゆる一方向偏心配置とし、通しダイアフラム2を介して下側部材3の上端全周および上側部材1の下端全周を接合した接合部につき、通しダイアフラム2の曲げ剛性を予測することを検討する。
まず,
図5に示すように、ダイアフラム曲げ剛性の解析モデルを設定するにあたり、平面視で、通しダイアフラム2の板厚中央面上に、第一多角形要素10の節点A~Mを以下のように定める。
外面を一平面上に揃えた平板部に直交するダイアフラム2縁の一辺上の点をA、
下側部材3の角部であってAに近い2つのうち、一方の角部の板厚中央面上の点をB、
下側部材3の角部であってAに近い2つのうち、他方の角部の板厚中央面上の点をC、
Cに最も近い上側部材1の角部の内周面上の点をD、
Aを含むダイアフラム縁に直交するダイアフラム縁のうち、Bに近い一のダイアフラム縁上の点をE、
外面を一平面上に揃えた下側部材3の平板部の板厚中央面上の点をF、
外面を一平面上に揃えた平板部に対向する上側部材1の平板部の内周面上の点をG、
外面を一平面上に揃えた平板部に対向する下側部材3の平板部の板厚中央面上の点をH、
Hに最も近いダイアフラム縁上の点をI、
Hに近い上側部材1の角部であってDを含まない角部の内周面上の点をJ、
Bを含む角部の対角位置にある下側部材3の角部の板厚中央面上の点をK、
Cを含む角部の対角位置にある下側部材3の角部の板厚中央面上の点をL、
Aを含むダイアフラム縁に対向するダイアフラム縁上の点をM
とする。
節点DおよびJは、上側部材1の各角部の内周面をなす円弧の中点であることが好ましい。節点B、C、LおよびKは、下側部材3の各角部の板厚中央面をなす円弧の中点であることが好ましい。節点A、E、F、G、H、IおよびMは、各辺の中点であることが好ましい。
【0063】
回転ばね9を配置した辺BC、BD、BF、CD、CH、DF、DG、DH、JF、JG、JH、KJ、KH、LK、LJ、LFに蓄えられる歪エネルギーを求める。得られた回転ばねの歪エネルギーを用いて全ダイアフラムにおける全回転ばねに蓄えられる歪エネルギーUを計算すると、下記数式25の(25)式が得られる。
【0064】
【0065】
したがって、カスティリアーノの定理からこれを変位δmで偏微分することで上側部材1がダイアフラム2に作用する力P’と変位δmの関係が下記数式26の(26)式のように求められる。Kmは剛体ばねモデルによる曲げ剛性を表す。
【0066】
【0067】
ここで、ダイアフラム2の面外変形角θdmは下記数式27の(27)式で表される。
【0068】
【0069】
上側部材1に作用する曲げモーメントMdmは、下記数式28の(28)式で求められる。
【0070】
【0071】
(27)式と(28)式とを用いて、下記数式29の(29)式が導かれる。
【0072】
【0073】
すなわち、本実施形態のダイアフラム2の面外曲げ剛性Kdmは下記数式30の(30)式で与えられる。
【0074】
【0075】
次に、
図6に示すように、ダイアフラムせん断剛性の解析モデルを設定するにあたり、平面視で、通しダイアフラム2の板厚中央面上に、第二多角形要素11の節点a~dを以下のように定める。
下側部材3の平板部の板厚中央面の延長線の交点であって、外面を一平面上に揃えた平板部に対向する平板部の延長線上の点をa、
上側部材1の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってaに最も近い点をb、
下側部材3の平板部の板厚中央面の延長線の交点であって、外面を一平面上に揃えた平板部に対向する平板部の延長線上のaと他の点をc、
上側部材1の平板部の板厚中央面の延長線の交点であってcに最も近い点をd
とする。
【0076】
b、dを含む辺に鉛直下向きの軸力P’が作用し,鉛直下向きの変位δsが生じたとする。多角形abdcがせん断変形したとすると、P’とδsの関係は下記数式31の(31)式で表される。ここで、B1は上側部材1の対向する平板部の板厚中央間距離の半分を、B2は下側部材3の対向する平板部の板厚中央間距離の半分を、Ksはせん断剛性を表す。
【0077】
【0078】
また、ダイアフラム2の変形角θdsは下記数式32の(32)式で表される。
【0079】
【0080】
上側部材1に作用する曲げモーメントMdsは、下記数式33の(33)式で求められる。
【0081】
【0082】
(31)~(33)式を用いて、下記数式34の(34)式が導かれる。
【0083】
【0084】
すなわち、本実施形態のダイアフラム2のせん断剛性Kdsは下記数式35の(35)式で与えられる。
【0085】
【0086】
すなわち、本実施形態のダイアフラム2の曲げとせん断を考慮した剛性Kdは下記数式36の(36)式で与えられる。
【0087】
【0088】
<第三実施形態>
第三の実施形態として、
図7および8に示す、角形鋼管からなる下側部材3と下側部材3より辺の長さが短い角形鋼管からなる上側部材1とを用い、下側部材3の隣り合う平板部の外面と対応する上側部材1の隣り合う平板部の外面とをそれぞれ同一の平面上に揃えて、いわゆる二方向偏心配置とし、通しダイアフラム2を介して下側部材3の上端全周および上側部材1の下端全周を接合した接合部につき、通しダイアフラム2の曲げ剛性を予測することを検討する。
まず、
図7に示すように、ダイアフラム曲げ剛性の解析モデルを設定するにあたり、平面視で、通しダイアフラム2の板厚中央面上に、多角形要素10の節点A~Hを以下のように定める。
下側部材3の角部であって、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた2つの平板部のうち一の平板部と、上下部材の外面が重なっていない平板部とに挟まれた角部の板厚中央面上の点をA、
Aに近いダイアフラム縁であって、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた2つの平板部のうち、Aに最も近い平板部に平行なダイアフラム縁上の点をB、
上下部材の外面が同一平面上に揃えられた2つの平板部に挟まれた下側部材3の角部の板厚中央面上の点をC、
下側部材3の内部に張り出した上側部材1の角部の内周面上の点をD、
Dに最も近い下側部材3の角部の板厚中央面上の点をE、
Eに近い2つのダイアフラム縁の交点をF、
Cに近いダイアフラム縁であって、上下部材の外面が同一平面上に揃えられた2つの平板部のうち、Bを含まない平板部に平行なダイアフラム縁上の点をG、
Aに対向する下側部材3の角部の板厚中央面上の点をH
とする。
節点A、C、EおよびFは、下側部材3の各角部の板厚中央面をなす円弧の中点であることが好ましい。節点BおよびGは、下側部材3の断面内部に張り出した上側部材1の平板部の内周面線の延長線とダイアフラム2縁との交点であることが好ましい。節点Dは、上側部材1の角部の内周面線をなす円弧の中点であることが好ましい。
【0089】
回転ばね9を配置した辺AC、AD、AE、CD、DE、HC、HDおよびHEに蓄えられる歪エネルギーを求める。得られた回転ばねの歪エネルギーを用いて全ダイアフラムにおける全回転ばねに蓄えられる歪エネルギーUを計算すると、対称性から、下記数式37の(37)式が得られる。
【0090】
【0091】
したがって、カスティリアーノの定理からこれを変位δmで偏微分することで上側部材1がダイアフラム2に作用する力P’と変位δmの関係が下記数式38の(38)式のように求められる。Kmは剛体ばねモデルによる曲げ剛性を表す。
【0092】
【0093】
ここで、ダイアフラム2の曲げ変形角θdmは下記数式39の(39)式で表される。ここで、LabはCD間の距離である。
【0094】
【0095】
上側部材1に作用する曲げモーメントMdmは、下記数式40の(40)式で求められる。
【0096】
【0097】
(39)式と(40)式とを用いて、下記数式41の(41)式が導かれる。
【0098】
【0099】
すなわち、本実施形態のダイアフラム2の面外曲げ剛性Kdmは下記数式42の(42)式で与えられる。
【0100】
【0101】
次に、
図8に示すように、ダイアフラムせん断剛性の解析モデルを設定するにあたり、平面視で、通しダイアフラム2の板厚中央面上に、第二多角形要素11の節点a~dを以下のように定める。
上下部材の外面が同一平面上に揃えられた下側部材3の2つの平板部のうち一の平板部と、上下部材の外面が重なっていない下側部材3の平板部の板厚中央面の延長線の交点をa、
下側部材3の内部に張り出した上側部材1の2つの平板部の板厚中央面の延長線の交点をb、
上下部材の外面が同一平面上に揃えられていない下側部材3の2つの平板部の板厚中央面の延長線の交点をc、
下側部材の平板部の板厚中央面の延長線の交点であって、aに対向する点をd
とする。
【0102】
bに鉛直下向きの軸力P‘が作用し,鉛直下向きの変位δsが生じたとする。多角形abcおよびbcdがせん断変形したとすると、P’とδsの関係は下記数式43の(43)式で表される。ここで、B1は上側部材1の対向する平板部の板厚中央間距離の半分を、B2は下側部材3の対向する平板部の板厚中央間距離の半分を、Ksはせん断剛性を表す。
【0103】
【0104】
また、ダイアフラム2の変形角θdsは下記数式44の(44)式で表される。ここで、Lab2は上側部材1の平板部の板厚中央面の延長線の交点のうち、対向する2点間の距離である。
【0105】
【0106】
上側部材1に作用する曲げモーメントMdsは、下記数式45の(45)式で求められる。
【0107】
【0108】
(43)~(45)式を用いて、下記数式46の(46)式が導かれる。
【0109】
【0110】
すなわち、本実施形態のダイアフラム2のせん断剛性Kdsは下記数式47の(47)式で与えられる。
【0111】
【0112】
すなわち、本実施形態のダイアフラム2の曲げとせん断を考慮した剛性Kdは下記数式48の(48)式で与えられる。
【0113】
【0114】
上記実施例では、角形鋼管を上下部材とする例を示したが、円形鋼管を上下部材として、または角形鋼管と円形鋼管を上下部材として組み合わせて用いることもできる。上下部材に円形鋼管を用いる場合は,円形鋼管板厚中央面上または内周面上の節点を例えば円周方向中心角で45°ごとに取る等の対応により適用できる。
【実施例0115】
図10に示すように、寸法の異なる上下部材1、3を通しダイアフラム2を介して接合した接合部を対象として、上側部材1頂部に強制変位を与えることで単調載荷する有限要素法(FEM)を用いた解析を実施した。解析モデルリストを表1に示す。同軸配置、一方向偏心配置および二方向偏心配置のそれぞれについて、上側部材1は□-350×350×25(JBCR385)および□-850×850×50(BCP325)の角形鋼管を用い、下側部材3は□-500×500×25(JBCR385)および□-1000×1000×50(BCP325)の角形鋼管を用いた。ここで、角形鋼管の規格値は、□-辺長×辺長×板厚を表し、BCRは冷間ロール成形角形鋼管を表し、BCPは冷間プレス成形角形鋼管を表し、括弧内の続く数値は、降伏点の下限値をMPaで表す。上側部材1と下側部材3の辺長差は150mmとした。ダイアフラム2の板厚はそれぞれ100mm、60mmおよび45mmとした。ダイアフラム2の鋼材規格はTMCP325CまたはTMCP385Cを用い、ダイアフラムは、下側部材の辺長に60mm加算した辺長の正方形とした。
【0116】
【0117】
表2に、表1の条件での上記各実施形態の評価式による計算結果と有限要素法(FEM)による構造解析結果を示す。特に同軸および1方向偏心配置について、上記実施形態のダイアフラム面外曲げ剛性評価式を使用することで、FEM解析結果から求められたダイアフラム面外曲げ剛性を精度良く評価できていることが分かる。
【0118】
本発明のダイアフラムの面外曲げ剛性の解析モデル化方法および予測方法によれば、通しダイアフラムを介して寸法の異なる角形鋼管からなる上下部材を接合するにあたり、接合した仕口のダイアフラムの面外曲げ剛性を、上下部材の角部寸法を考慮して簡便に精度良く評価することができる。また、その予測方法により得られた剛性を満たすのに十分な板厚の鋼板を選定することができる。また、その板厚のダイアフラムを用いて、鋼管-ダイアフラム弾性ばね仕口を得ることができるので産業上有用である。