IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱自動車工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-内燃機関 図1
  • 特開-内燃機関 図2
  • 特開-内燃機関 図3
  • 特開-内燃機関 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024130555
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】内燃機関
(51)【国際特許分類】
   F02B 23/00 20060101AFI20240920BHJP
   F02F 11/00 20060101ALI20240920BHJP
   F02F 1/42 20060101ALI20240920BHJP
   F02B 31/04 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
F02B23/00 N
F02B23/00 S
F02F11/00 B
F02F1/42 F
F02B31/04 540A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023040359
(22)【出願日】2023-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002424
【氏名又は名称】ケー・ティー・アンド・エス弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】口田 征人
(72)【発明者】
【氏名】信ヶ原 恵
【テーマコード(参考)】
3G023
3G024
【Fターム(参考)】
3G023AA07
3G023AB05
3G023AC04
3G023AD02
3G023AD05
3G023AD07
3G023AD12
3G023AD14
3G023AE01
3G023AE04
3G024AA09
3G024AA14
3G024DA02
3G024DA06
3G024FA14
3G024GA29
3G024HA05
3G024HA10
3G024HA13
(57)【要約】
【課題】形状に自由度があるシュラウド部を備える内燃機関を提供する。
【解決手段】内燃機関は、吸気ポートを有するシリンダヘッドと、シリンダを有するシリンダブロックと、前記シリンダヘッドと前記シリンダブロックの間に配置されるプレートと、を備え、前記プレートは、前記吸気ポートの開口の周囲に配置されるシュラウド部を有する。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸気ポートを有するシリンダヘッドと、
シリンダを有するシリンダブロックと、
前記シリンダヘッドと前記シリンダブロックの間に配置されるプレートと、
を備え、
前記プレートは、前記吸気ポートの開口の周囲に配置されるシュラウド部を有する、
内燃機関。
【請求項2】
前記吸気ポートは、前記シリンダの内部にスワール流を発生させる第1ポートと、前記スワール流と異なる流れの渦流を発生させる第2ポートと、を有し、
前記シュラウド部は、前記第1ポートの開口と前記第2ポートの開口との間に配置され、
前記シュラウド部は、前記第1ポートの開口に沿って形成される第1壁面を含む、
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項3】
前記シュラウド部は、前記第2ポートの開口から離間した位置から延び、前記第1壁面と合流する第2壁面を含み、
前記第2壁面は、前記シリンダの延びる方向からみて、前記第1壁面よりも緩やかに傾斜している、
請求項2に記載の内燃機関。
【請求項4】
前記第1ポートに配置される吸気バルブをさらに備え、
前記第2壁面は、前記シリンダの延びる方向からみて、前記吸気バルブの中心軸に向かって延びる、
請求項3に記載の内燃機関。
【請求項5】
前記第1ポートに配置される吸気バルブをさらに備え、
前記第1壁面は、前記吸気バルブのリフト位置まで延びる、
請求項2から4のいずれか1項に記載の内燃機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内燃機関の燃焼室にシュラウド部を設けた内燃機関が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-274788号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1は、ガソリンエンジンにシュラウドを設けた内燃機関を開示している。特許文献1のシュラウドは、ペントルーフ型の燃焼室のシリンダヘッドに設けられている。シリンダヘッドにシュラウドを設ける場合、型抜き等の影響を考慮して、シュラウドの形状が制限される。
【0005】
本開示は、形状に自由度があるシュラウド部を備える内燃機関を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る内燃機関は、吸気ポートを有するシリンダヘッドと、シリンダを有するシリンダブロックと、前記シリンダヘッドと前記シリンダブロックの間に配置されるプレートと、を備え、前記プレートは、前記吸気ポートの開口の周囲に配置されるシュラウド部を有する。
【0007】
この内燃機関によれば、シュラウド部がシリンダヘッドと別部材のプレートに形成される。これによって、型抜きの影響などを考慮せず、シュラウド部が形成できる。これによって、シュラウド部の形状の自由度が高まる。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、形状に自由度があるシュラウド部を備える内燃機関を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本開示の実施形態による内燃機関の断面図。
図2】本開示の実施形態によるチャンバプレートの上面図。
図3図2のA-A断面図。
図4図2のB-B断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0011】
図1および図2に示すように、内燃機関1は、シリンダブロック2と、シリンダヘッド4と、ピストン6と、チャンバプレート(プレートの一例)8と、シリンダヘッドガスケット10と、燃料噴射弁12と、タンジェンシャルポート14と、ヘリカルポート16と、吸気バルブ18と、排気バルブ20と、を備える。
【0012】
シリンダブロック2は、シリンダ21を有する。シリンダヘッド4は、シリンダヘッドガスケット10と、チャンバプレート8と、を挟んでシリンダブロック2の上方に固定される。ピストン6は、シリンダ21に収容され、シリンダ21内を上下に摺動する。
【0013】
本実施形態の内燃機関1は、シリンダ21内の空間に直接燃料を噴射するディーゼルエンジンである。また、本実施形態の内燃機関1は、シリンダ21が上下方向に配置される例を用いて説明する。したがって、内燃機関1の上側を上、下側を下、前側を前、後側を後ろ、左側を左、右側を右と、図面に記す。
【0014】
シリンダヘッド4には、燃料噴射弁12、吸気バルブ18、および排気バルブ20などが配置される。図2に示すように、本実施形態では、一つの気筒に第1吸気バルブ18a、第2吸気バルブ18b、および2つの排気バルブ20が配置される。
【0015】
タンジェンシャルポート(第1ポートの一例)14は、シリンダ21の内部に吸気を供給する。タンジェンシャルポート14は、シリンダ21の内部にスワール流を発生させる。図2に示すように、本実施形態のスワール流は、タンジェンシャルポート14から排気バルブ20に向かって流れる反時計回りの横渦である。図2に示すように、タンジェンシャルポート14には、第1吸気バルブ18aが配置される。タンジェンシャルポート14は、シリンダ21の内部と開口14aを介して接続される。開口14aには、第1吸気バルブ18aの傘部が収容される。開口14aは、第1吸気バルブ18aによって開閉される。
【0016】
図1に示すように、ヘリカルポート(第2ポートの一例)16は、タンジェンシャルポート14と前後方向に並んで配置される吸気ポートである。ヘリカルポート16は、タンジェンシャルポート14が発生させるスワール流と異なる流れを、シリンダ21内に発生させる。本実施形態ではヘリカルポート16は、シリンダ21の内部を下側に向かって螺旋状に流れるヘリカル流を発生させる。図2に示すように、ヘリカルポート16には、第2吸気バルブ18bが配置される。ヘリカルポート16は、シリンダ21の内部と開口16aを介して接続される。開口16aには、第2吸気バルブ18bの傘部が収容される。開口16aは、第2吸気バルブ18bによって開閉される。
【0017】
図1に示すように、チャンバプレート8は、シリンダブロック2と、シリンダヘッド4との間に配置される。言い換えると、チャンバプレート8は、シリンダ21の内部の上側に形成される。チャンバプレート8は、ステンレスなどの金属製の板状部材である。チャンバプレート8とシリンダブロック2との間には、断熱性の高いシリンダヘッドガスケット10が配置される。チャンバプレート8と、シリンダヘッド4との間にも断熱性の高いシリンダヘッドガスケット10が配置される。シリンダヘッドガスケット10は、グラファイト、雲母、メタルガスケットに樹脂コートをしたもの、樹脂ガスケットなどの熱伝導率の低いガスケットである。これによって、チャンバプレート8を挟み込み、チャンバプレート8が温度の高い状態を保持する。この結果、内燃機関1の冷却損失が低減できる。
【0018】
図2に示すように、チャンバプレート8は、シュラウド部8aを有する。シュラウド部8aは、タンジェンシャルポート14の開口14aの周囲に配置される。より具体的には、シュラウド部は、タンジェンシャルポート14の開口14aとヘリカルポート16の開口16aとの間に配置される。
【0019】
シュラウド部8aは、第1壁面8bと、第2壁面8cと、を含む。第1壁面8bは、タンジェンシャルポート14の開口14aの右側から後側に沿って形成される。具体的には、第1壁面8bは、タンジェンシャルポート14の開口14aの右側の位置にある点X1から、開口14aに沿って左側に延び、開口14aの右後側において第2壁面8cと合流点Xで合流する。
【0020】
図3に示すように、第1壁面8bは、チャンバプレート8の上面8dから下面8eまで延びる。チャンバプレート8の下面は、上下方向において第1吸気バルブ18aの最大リフト位置における下面18cと略同じ高さに位置する。このため、第1壁面8bは、第1吸気バルブ18aの最大リフト位置における第1吸気バルブ18aの下面18cまで延びる。さらに、本実施形態では、第1壁面8bは、下面8e側が上面8d側よりも右側に空間を拡げるように膨らんでいる。図2に示すように、第1壁面8bは、タンジェンシャルポート14から流れる吸気が第1吸気バルブ18aの右後側に流れることを抑制し、タンジェンシャルポート14で形成されたスワール流が乱れることを抑制する。
【0021】
第2壁面8cは、上面視において(シリンダ21の延びる方向からみて)ヘリカルポート16の開口16aから右前側に離間した位置にある点X2から、第1吸気バルブ18aの中心軸Vcに向かって延びる。第2壁面8cは、開口14aの右後側において第1壁面8bと合流点Xで合流する。第2壁面8cは、上面視において、第1壁面8bよりも緩やかに傾斜している。より具体的には、チャンバプレート8の点X2から第1壁面8bと第2壁面8cの合流点Xまでの第2壁面8cの傾きが、チャンバプレート8の点X1から第1壁面8bと第2壁面8cの合流点Xまでの第1壁面8bの傾きよりも緩やかである。
【0022】
図4に示すように、第2壁面8cは、チャンバプレート8の上面8dから下面8eまで延びる。第2壁面8cは、右側に凹んだ断面U字形状または断面半円形状の溝8fが形成されている。本実施形態では、溝8fは、第2壁面8cの全面に設けられる。
【0023】
図2に示すように、シリンダ21の内部の上側に形成されたチャンバプレート8に設けられた第2壁面8cは、第2吸気バルブ18bの付近まで旋回するスワール流を、第1吸気バルブ18aに向けて案内する。これによって、ヘリカルポート16が形成するヘリカル流とスワール流とが干渉し乱れることを防止するとともに、スワール流が円滑に流れるようにしている。
【0024】
さらに、第2壁面8cは、断面U字形状または断面半円形状の溝がある。このため、スワール流は、溝に沿って、下側に逃げることなく第1吸気バルブ18aに向けて案内される。
【0025】
従来のシリンダヘッドにシュラウドを設ける内燃機関では、第2壁面8cのような断面U字形状または断面半円形状の溝8fを形成することが困難であった。具体的には、シリンダヘッドにシュラウドを製造するためには下側に向けて型抜きが可能な形状とする必要がある。しかし、本開示のシュラウド部8aは、チャンバプレート8に設けられる。これによって、上記の型抜きを考慮する必要が無い。このため、シュラウド部8aの形状に自由度がある。この結果、第2壁面8cの断面形状が実現可能である。
【0026】
以上説明した通り、本開示によれば、形状に自由度があるシュラウド部8aを備える内燃機関1を提供できる。
【0027】
<他の実施形態>
以上、本実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の変形例は、必要に応じて任意に組み合わせ可能である。
【0028】
(a)上記実施形態では、内燃機関1は、シリンダ21が上下方向に配置される例を用いて説明したが、本開示はこれに限定されない。内燃機関1は、シリンダ21が上下方向に対して傾斜して配置されてもよい。また、内燃機関1は、シリンダ21が水平に配置されてもよい。
【0029】
(b)上記実施形態では、チャンバプレート8は、ステンレスなどの金属製の板状部材を例に用いて説明したが、本開示はこれに限定されない。チャンバプレート8は、金属製以外に、セラミックスや樹脂などの板状部材であってもよい。
【符号の説明】
【0030】
1:内燃機関,2:シリンダブロック,4:シリンダヘッド
8:チャンバプレート
8a:シュラウド部,8b:第1壁面,8c:第2壁面
14:タンジェンシャルポート,14a:開口
16:ヘリカルポート,16a:開口
18:吸気バルブ,18a:第1吸気バルブ
図1
図2
図3
図4