(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024130712
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】光源装置
(51)【国際特許分類】
F21S 2/00 20160101AFI20240920BHJP
F21V 9/30 20180101ALI20240920BHJP
F21V 9/08 20180101ALI20240920BHJP
F21V 7/28 20180101ALI20240920BHJP
F21V 13/00 20060101ALI20240920BHJP
F21W 131/20 20060101ALN20240920BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20240920BHJP
F21Y 115/30 20160101ALN20240920BHJP
【FI】
F21S2/00 340
F21S2/00 610
F21V9/30
F21V9/08 100
F21V7/28 240
F21V13/00 100
F21W131:20
F21Y115:10
F21Y115:30
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023040587
(22)【出願日】2023-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】西山 壘
(72)【発明者】
【氏名】長島 賢治
(57)【要約】
【課題】レーザ光源により生成した蛍光とLED光との合波光を出射する光源装置において、合波光のスペクトルが所望の波長範囲において均一化されるようにする。
【解決手段】光源装置10は、レーザ光LDbを出射するレーザダイオード12と、レーザ光LDbから一次蛍光FL1を生成する蛍光体18と、一次蛍光FL1から二次蛍光FL2を生成するノッチフィルタ38と、LED光LEbを出射するLED30と、二次蛍光FL2とLED光LEbとを合波するダイクロイックミラー40とを備えている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1波長より短い波長のレーザ光を出射するレーザ光源と、
前記レーザ光により励起され前記第1波長より長い波長の一次蛍光を出射する蛍光体と、
前記第1波長より長い波長を含む減衰波長範囲において前記蛍光体から前記一次蛍光を減衰した二次蛍光を出射するノッチフィルタと、
波長が前記第1波長より短いLED光を出射するLED光源と、
前記ノッチフィルタからの前記二次蛍光と前記LED光源からの前記LED光を合波した合波光を出射するダイクロイックミラーと、
を備えている光源装置。
【請求項2】
前記ノッチフィルタは、前記一次蛍光を、前記ノッチフィルタを透過する二次蛍光と、反射する反射蛍光とに分ける請求項1に記載の光源装置。
【請求項3】
前記蛍光体と前記ノッチフィルタとの間の光路における前記一次蛍光の光量を検出する光センサを備え、
前記ノッチフィルタは、前記反射蛍光を前記光センサから反れる方向に反射する向きで前記光路に配設されている請求項2に記載の光源装置。
【請求項4】
前記ダイクロイックミラーは、一方の面において前記ノッチフィルタから入射した前記二次蛍光を直進させて他方の面から出射し、前記他方の面において前記LED光源から入射した前記LED光を前記二次蛍光の出射方向と同一の方向に反射する請求項1に記載の光源装置。
【請求項5】
前記ノッチフィルタと前記ダイクロイックミラーとは、同一の透明基板の一方の面及び他方の面にそれぞれ成膜されている請求項1~4のいずれか1項に記載の光源装置。
【請求項6】
前記合波光において前記二次蛍光の最大光量と前記LED光の最大光量とが等しい請求項1~4のいずれか1項に記載の光源装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば撮像診断装置の照明などに使用される光源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば眼底カメラによる撮像診断に用いられる照明光は、所定の波長範囲で均一な強度(光量)を有することが望ましい。
【0003】
例えば眼底カメラによる撮像診断に用いられる照明光は、所定の波長範囲で均一な強度(光量)を有することが望ましい。
【0004】
特許文献1は、内視鏡用光源装置を開示する。この光源装置によれば、蛍光とLED光源とは、ダイクロイックミラーにより合波された後、ノッチフィルタを通過してから、出射されている。
【0005】
特許文献2は、被測定粒子に照射する光源装置を備える生物粒子評価装置を開示する。この生物粒子評価装置によれば、光源装置のレーザ光源から出射されたレーザ光は、その光量を検出するために光路の途中に設けられた検出ポイントで検出光が分岐する。分岐した検出光は、ノッチフィルタを通ってから、ダイクロイックミラーにおいて分波される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2015-171442号公報
【特許文献2】特許第5681600号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の光源装置では、レーザ光により生成された蛍光とLED光源からのLED光とが先にダイクロイックミラーにより合波され、次にノッチフィルタを通過することになる。したがって、LED光源の強度が大幅に低下してしまい、すなわち不足してしまい、合波光の強度の均一性を十分な波長範囲において確保することができない。
【0008】
特許文献2の光源装置に装備されているダイクロイックミラーは、光を合波するのではなく、分波するために用いられている。この光源装置の光路において、ノッチフィルタ及びダイクロイックミラーの順番で配置されている理由は、もしダイクロイックミラーがノッチフィルタより光路の上流側に配設すると、各分波光を処理するために、ノッチフィルタが計2個必要となり、コストが増大するので、それを回避するためであって、強度の均一性とは無関係である。
【0009】
特許文献1,2の光源装置は、共に、ノッチフィルタ及びダイクロイックミラーを分離して装備している。この構成は、光源装置の小型化及び軽量化上、不利である。
【0010】
本発明の目的は、レーザ光源により生成した蛍光とLED光との合波光を出射する光源装置において、合波光のスペクトルが所望の波長範囲において均一化されるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の光源装置は、
第1波長より短い波長のレーザ光を出射するレーザ光源と、
前記レーザ光により励起され前記第1波長より長い波長の一次蛍光を出射する蛍光体と、
前記第1波長より長い波長を含む減衰波長範囲において前記蛍光体から前記一次蛍光を減衰した二次蛍光を出射するノッチフィルタと、
波長が前記第1波長より短いLED光を出射するLED光源と、
前記ノッチフィルタからの前記二次蛍光と前記LED光源からの前記LED光を合波した合波光を出射するダイクロイックミラーと、
を備えている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、レーザ光の励起により生成された蛍光は、ノッチフィルタを通過して、減衰してからダイクロイックミラーにおいて、LED光と合波される。この結果、LED光がノッチフィルタを通過することにより強度が不足する事態を回避しつつ、ノッチフィルタにより一次蛍光から強度を低下させた二次蛍光を生成して、合波光のスペクトルを二次蛍光の波長範囲とLED光の波長範囲とで均一化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】眼底カメラによる撮像診断に用いられる光源装置の全体図である。
【
図2】光源装置における種々の光の生成及び流れを示す図である。
【
図3】光源装置における合波光や各素子のスペクトル特性を示す図である。
【
図4A】ダイクロイックミラーについて波長と透過率との関係を示す図である。
【
図4B】ノッチフィルタについて波長と透過率との関係を示す図である。
【
図4C】レーザダイオードからの出射時のレーザ光LDbと蛍光体からの出射時の一次蛍光FLとを合成したときの波長と任意強度との関係を示す図である。
【
図4D】LEDが出射するLED光LEbについて波長と任意強度との関係を示す図である。
【
図4E】レーザダイオードが出射するレーザ光LDbについての波長と任意強度との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、実施形態に限定されないことは言うまでもない。なお、複数の実施形態間で共通する構成要素については、全図を通して同一の符号を使用する。
【0015】
(構成)
図1は、眼底カメラによる撮像診断に用いられる光源装置10の全体図である。実施形態の光源装置10は、眼底カメラと一緒に使用される。光源装置10は、青のレーザ光LDbを出射するレーザダイオード12と、青のLED光LEbを出射するLED30とを備えている。レーザ光LDbは、順番に一次蛍光FL1及び二次蛍光FL2に変換される。そして、二次蛍光FL2とLED光LEbとの合波がモジュールケース46のスリット47から外部へ出射される。レーザ光LDb、LED光LEb、一次蛍光FL1及び二次蛍光FL2の詳細な特性については、
図2及び
図3で説明する。
【0016】
レーザダイオード12の光軸は、直線で延在し、モジュールケース46のスリット47を貫通している。この光軸に沿って、レーザダイオード12からスリット47の方へ順番に、コリメータレンズ16、蛍光体18、コリメータレンズ22、光学素子36及びコリメータレンズ44が配設されている。レーザダイオード12とは別の光源としてのLED30は、LED基板31に実装されている。LED30の光軸は、光学素子36に達し、コリメータレンズ32がLED30と光学素子36との間の光軸上に配設されている。
【0017】
光学素子36は、ガラス基板39と、ガラス基板39において一次蛍光FL1の入射面側に成膜により形成されているノッチフィルタ38と、ガラス基板39においてLED光LEbの入射面側に成膜により形成されているダイクロイックミラー40を有している。光学素子36は、ノッチフィルタ38側の面の法線及びダイクロイックミラー40側の面の法線がそれぞれレーザダイオード12の光軸及びLED30の光軸に対して45°の傾斜角となるように、両光軸の交点に配置されている。
【0018】
フォトディテクタ24は、コリメータレンズ22から出射する一次蛍光FL1の強度を検出する。詳細には、コリメータレンズ22のホルダの裏面側(コリメータレンズ22の入射面及び出射面をそれぞれ表面及び裏面という。)に孔を形成し、この孔内にフォトディテクタ24を挿入して、LED光LEbの強度を検出している。同様に、フォトディテクタ34も、コリメータレンズ32のホルダの裏面側の孔内に挿入されて、コリメータレンズ32から出射するLED光LEbの強度を検出する。
【0019】
光源駆動装置50は、フォトディテクタ24,34の出力に基づいてレーザダイオード12及びLED30の駆動電圧を制御する。レーザダイオード12が出射するレーザ光LDbの強度及びLED30が出射するLED光LEbの強度は、それぞれレーザダイオード12及びLED30の駆動電圧により増減する。
【0020】
ノッチフィルタ38は、一次蛍光FL1が45°の入射角で入射する向きで配置されている。これにより、一次蛍光FL1のうちノッチフィルタ38において透過せずに反射する反射光(
図2で後述する反射蛍光FLc)は、一次蛍光FL1の光軸に対する垂直方向にフォトディテクタ24の配置側とは反対側に反射することになる。
【0021】
図2は、光源装置10における種々の光の生成及び流れを示す図である。
図3は、光源装置10における合波光や各素子のスペクトル特性を示す図である。
図3において、λ1,λ2,λ3,λ4は、それぞれ所定の波長(値)であり、λ1<λ2<λ3<λ4となっている。実線は、ダイクロイックミラー40の出射光としての二次蛍光FL2とLED光LEbとの合波のスペクトルを示している。
【0022】
目標値は、上側と下側の2本の破線で示されている。上側の目標値の破線は、波長λ3(例:500nm)-λ4(例:610nm)の波長範囲で合波スペクトルが確保しなければならない最小強度を示している。下側の目標値の破線は、波長λ3-λ4の波長範囲の外側で合波スペクトルが確保しなければならない最小強度を示している。さらに、一点鎖線及び二点鎖線は、それぞれノッチフィルタ38及びダイクロイックミラー40の透過率の特性を示している。
【0023】
図3において、λ1(例:460nm)は、LED30が出射するLED光LEbの最大強度の波長である。λ2は、合波スペクトルの最小強度の波長(例:470nm-480nmの波長)である。なお、
図3の強度の単位は任意強度(a.u.)である。
【0024】
図4A~
図4Eについて先に説明する。
図4Aは、ダイクロイックミラー40について波長と透過率との関係を示す図である。ダイクロイックミラー40の透過率の特性は、透過率がほぼ0%の短波長の下側フラット領域と、ほぼ100%の長波長の上側フラット領域と、両者の中間の立ち上り領域とに三分される。
図3のλ2は、立ち上がり領域において上側フラット領域からほぼ3dbダウンの箇所の波長(例:470nm-480nm内の波長)に相当する。
【0025】
図4Bは、ノッチフィルタ38について波長と透過率との関係を示す図である。ノッチフィルタ38の透過率の特性は、所定の波長範囲(例:約500nm~約600nm)において透過率が大きく落ち込む減衰領域となっている。
【0026】
図4Cは、レーザダイオード12からの出射時のレーザ光LDbと蛍光体18からの出射時の一次蛍光FL1とを合成したときの波長と任意強度との関係を示す図である。レーザダイオード12から出射時のレーザ光LDbの任意強度は、波長λが450nmである近辺において集中しており、
図4Cでは、その任意強度は、1.3近辺になっているが、実際には、それより大きく、分光器で測定し切れず、飽和のため、頂上がフラットになっている。
【0027】
図4Dは、LED30が出射するLED光LEbについて波長と任意強度との関係を示す図である。
図4Eは、レーザダイオード12が出射するレーザ光LDbについての波長と任意強度との関係を示す図である。LED光LEbとレーザ光LDbとでは、任意強度が最大となる波長λはほぼ等しいが、任意強度がピークから半分となるときの波長幅は、LED光LEbは広く確保されているのに対し、レーザ光LDbは、狭過ぎて、λ2以下である波長範囲において眼底カメラによる撮像診断に用いるときに必要な波長範囲で最小限必要な強度を確保できないことが理解できる。
【0028】
図3に戻って、ダイクロイックミラー40の透過率の特性(ニ点鎖線)及びノッチフィルタ38の透過率の特性(一点鎖線)は、それぞれ
図4A及び
図4Bの特性を
図3に転記したものである。ダイクロイックミラー40の出射光としての二次蛍光FL2とLED光LEbとの合波のスペクトル(実線は、波長λ=λ2を境に、λ<λ2の波長範囲は
図4Dの同一波長範囲の特性を転記したものであり、λ>λ2の波長範囲は、同一波長範囲において
図4Bの透過率と
図4Cの任意強度とを乗算してから、最大乗算値に対応する実際の強度が
図4Dの任意強度の1に相当する強度に一致するように、λ>λ2の波長範囲の各波長の強度を任意強度に変換して、
図3に記載したものである。
【0029】
図3において、λ<λ2の波長範囲における最大強度と、λ>λ2の波長範囲における最大強度は、等しくなるように、合波スペクトルの両波長範囲における強度が調整される。また、目標値(上側の破線)以上の強度条件を充足しているとともに、λ3-λ4の波長範囲外の目標値(下側の破線)以上の強度条件を充足するように、ノッチフィルタ38の特性が設定されている。
【0030】
(作用)
図2において、レーザダイオード12は、レーザ光LDbを出射する。このレーザ光LDbは、青のコヒーレンス光としてλ2未満の波長を有し、LED光LEbに比して高い強度を有している。レーザ光LDbは、蛍光体18を通過することに伴い、一次蛍光FL1に変換される。一次蛍光FL1の波長は、λ2以上になっている。レーザ光LDbの一部は、一次蛍光FL1に変換されることなく、蛍光体18をそのまま通過する。
【0031】
一次蛍光FL1及びレーザ光LDbは、ノッチフィルタ38に到達する。ノッチフィルタ38の透過特性は、
図3の一点鎖線で示されるとおりである。ノッチフィルタ38は、一次蛍光FL1の光路に、所定の傾斜角で傾斜して配設されている。波長がλ2未満であるレーザ光LDbは、ノッチフィルタ38をそのまま直進で透過する。
【0032】
また、波長がλ2以上である一次蛍光FL1は、ノッチフィルタ38の透過特性に従い、ノッチフィルタ38において反射光としての反射蛍光FLcと透過光としての二次蛍光FL2とに分離する。ノッチフィルタ38からの反射蛍光FLcの出射方向は、一次蛍光FL1の光軸に対する所定の垂直方向にフォトディテクタ24の配置側とは反対側となる。二次蛍光FL2は、波長がλ2未満であるレーザ光LDbと共に、ノッチフィルタ38から直進で出射する。
【0033】
この二次蛍光FL2は、
図3の合波スペクトル(実線)のλ2以上のスペクトル線に対応するものになっている。また、反射蛍光FLcは、ノッチフィルタ38において90°向きを変更して、一次蛍光FL1の光路に対してフォトディテクタ24とは反対側に反射する。換言すると、反射蛍光FLcは、フォトディテクタ24から反れる方向に、好ましくは遠ざかる方向に反射する。この結果、フォトディテクタ24が、反射蛍光FLcを拾って、一次蛍光FL1の光量について間違った検出を行うことが防止される。
【0034】
ノッチフィルタ38を通過した二次蛍光FL2及びレーザ光LDbは、ダイクロイックミラー40に到達する。ダイクロイックミラー40の透過特性は、
図3のニ点鎖線で示しているとおりである。レーザ光LDbは、波長がλ2未満の光であるので、ダイクロイックミラー40の通過が阻止されて、入射側の光軸に対して90°の方向としての反射蛍光FLcと同一の反射方向に反射する。二次蛍光FL2は、波長がλ2以上の光であるので、ダイクロイックミラー40を直進で出射する。
【0035】
ダイクロイックミラー40における二次蛍光FL2の出射側の面は、同時に、LED30からのLED光LEbの入射面でもある。LED光LEbは、波長がλ2未満の光であるので、ダイクロイックミラー40において向きをコリメータレンズ44の方へ90°変更して、反射し、二次蛍光FL2と合波して、コリメータレンズ44に向かって出射する。
図3の合波スペクトル(実線)は、この合波光の強度と波長との関係を示している。
【0036】
合波スペクトル(実線)において、二次蛍光FL2が寄与している波長範囲λ3-λ4(500~600 nm)における強度と、LED光LEbが寄与しているλ2未満の波長範囲(440~470 nm)における最大強度(
図3の例ではλ1の強度)とが共に任意強度1には等しくなるように、光源駆動装置50が、フォトディテクタ24,34の検出信号に基づいて、レーザダイオード12及びLED30の駆動電圧を制御する。さらに、このとき、λ2における合波スペクトルの任意強度が、下側の目標値以上を確保するように、ノッチフィルタ38及びダイクロイックミラー40の透過特性が設定される。
【0037】
(補足及び変形例)
光源装置10は、眼底カメラによる撮像診断の光源装置として用いられている。本発明の光源装置は、それ以外に、分析装置や撮像装置の光源装置として適用可能である。本発明の光源装置10は、1つの光源モジュールとして構成されているが、モジュールとして構成されていなくてもよいし、複数のモジュールの組立品として構成されていてもよい。
【0038】
レーザダイオード12及びLED30は、それぞれ本発明のレーザ光源及びLED光源の実施例である。本発明のレーザ光源及びLED光源は、青色以外の色を発光するものであってもよい。その場合、λ1-λ4の設定値は当業者により適用状況に応じて変更される。
【0039】
光源装置10では、レーザ光LDb及びレーザ光LDb由来の各光(一次蛍光FL1及び二次蛍光FL2)の光路は、直線で延在しているが、光源装置10の適用状況に応じて適宜折曲させてもよい。
【0040】
光源装置10のλ2は、本発明の第1波長に相当する。λ2は、
図3では、合成スペクトルの最小強度の波長に設定されているが、本発明の第1波長は、λ1<第1波長<λ3の範囲に設定することもできる。
【0041】
光源装置10のλ1は、本発明のLED光の極大強度波長に相当する。光源装置10では、LED光の極大強度波長はλ1の1つのみであるので、λ1は、LED光の最大光量の波長でもある。
【0042】
光源装置10のフォトディテクタ24は、本発明の光センサに相当する。光源装置10における各光軸は、対応する光の光路でもある。
【0043】
光源装置10では、光学素子36において、ノッチフィルタ38及びダイクロイックミラー40はガラス基板39の一方及び他方の面に成膜により形成されている。本発明では、ノッチフィルタ及びダイクロイックミラーが被膜される透明基板をガラス基板39とは別の透明基板にすることもできる。
【符号の説明】
【0044】
10・・・光源装置、12・・・レーザダイオード(レーザ光源)、18・・・蛍光体、24・・・フォトディテクタ、30・・・LED(LED光源)、38・・・ノッチフィルタ、39・・・ガラス基板(透明基板)、40・・・ダイクロイックミラー、LDb・・・レーザ光、LEb・・・LED光、FL1・・・一次蛍光、FL2・・・二次蛍光、FLc・・・反射蛍光。