(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024013072
(43)【公開日】2024-01-31
(54)【発明の名称】端末装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/10 20120101AFI20240124BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022114994
(22)【出願日】2022-07-19
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.FeliCa
(71)【出願人】
【識別番号】500257300
【氏名又は名称】LINEヤフー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】坪内 孝太
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049CC12
(57)【要約】
【課題】ユーザへのサービスの新たな提供技術を提供すること。
【解決手段】本願に係る端末装置は、サービスを提供する場所を利用する第1ユーザの端末装置であって、情報取得部と、情報生成部と、情報出力部とを備える。情報取得部は、ユーザ情報を入力としサービスに関する指標の値である指標値を示す情報である指標情報を出力とする学習モデルであって第1ユーザとは異なる第2ユーザの情報を用いて生成された学習モデルの情報を取得する。情報生成部は、情報取得部によって取得された学習モデルの情報を用いて第1ユーザの情報から指標情報を生成する。情報出力部は、情報生成部によって生成された指標情報を、サービスを提供する場所の装置に出力する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サービスを提供する場所を利用する第1ユーザの端末装置であって、
ユーザ情報を入力とし前記サービスに関する指標の値である指標値を示す情報である指標情報を出力とする学習モデルであって前記第1ユーザとは異なる第2ユーザの情報を用いて生成された学習モデルの情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部によって取得された前記学習モデルの情報を用いて前記第1ユーザの情報から前記指標情報を生成する情報生成部と、
前記情報生成部によって生成された前記指標情報を、前記サービスを提供する場所の装置に出力する情報出力部と、を備える
ことを特徴とする端末装置。
【請求項2】
前記学習モデルは、
前記指標の値である指標値であって前記第2ユーザによって設定された指標値と、前記指標値の設定前における前記第2ユーザの行動履歴情報とに基づいて生成されるモデルである
ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
前記指標値は、
前記場所の装置の動作設定を示す設定値または前記設定値に対応する値である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の端末装置。
【請求項4】
前記場所の装置は、
前記場所に設置され前記第1ユーザに前記サービスを提供する装置である
ことを特徴とする請求項3に記載の端末装置。
【請求項5】
前記場所の装置は、
前記場所に設置され前記サービスとして前記第1ユーザにコンテンツを提供する装置である
ことを特徴とする請求項4に記載の端末装置。
【請求項6】
前記第2ユーザは、
前記サービスにおけるユーザ情報の利用許諾をしたユーザである
ことを特徴とする請求項1または2に記載の端末装置。
【請求項7】
サービスを提供する場所を利用する第1ユーザの端末装置が実行する情報処理方法であって、
ユーザ情報を入力とし前記サービスに関する指標の値である指標値を示す情報である指標情報を出力とする学習モデルであって前記第1ユーザとは異なる第2ユーザの情報を用いて生成された学習モデルの情報を取得する情報取得工程と、
前記情報取得工程によって取得された前記学習モデルの情報を用いて前記第1ユーザの情報から前記指標情報を生成する情報生成工程と、
前記情報生成工程によって生成された前記指標情報を、前記サービスを提供する場所の装置に出力する情報出力工程と、を含む
ことを特徴とする情報処理方法。
【請求項8】
ユーザ情報を入力としサービスに関する指標の値である指標値を示す情報である指標情報を出力とする学習モデルであって前記サービスを提供する場所を利用する第1ユーザとは異なる第2ユーザの情報を用いて生成された学習モデルの情報を取得する情報取得手順と、
前記情報取得手順によって取得された前記学習モデルの情報を用いて前記第1ユーザの情報から前記指標情報を生成する情報生成手順と、
前記情報生成手順によって生成された前記指標情報を、前記サービスを提供する場所の装置に出力する情報出力手順と、を端末装置に実行させる
ことを特徴とする情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端末装置、情報処理方法、および情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、宿泊施設、飲食店、およびスポーツ施設などのようにユーザにサービスを提供する場所において、ユーザの情報に基づいて、ユーザにサービスを提供する提供装置が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、過去にサービスを利用した複数のユーザの各々の行動履歴と行動履歴に含まれるサービスの利用結果との関係が学習された学習モデルを用いてユーザによるサービスの利用を予測し、予測した結果に基づいて、ユーザにサービスを提供する提供装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の従来技術では、場所に設けられた提供装置が、ユーザの端末装置からユーザの情報を取得し、取得したユーザの情報を学習モデルに入力することによって、ユーザによるサービスの利用を予測するが、ユーザに提供されるサービスがユーザに応じたサービスに偏ってしまい、ユーザに新たな体験を提案することが難しい。
【0006】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザへのサービスの新たな提供技術を提供することができる端末装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願に係る端末装置は、サービスを提供する場所を利用する第1ユーザの端末装置であって、情報取得部と、情報生成部と、情報出力部とを備える。情報取得部は、ユーザ情報を入力としサービスに関する指標の値である指標値を示す情報である指標情報を出力とする学習モデルであって第1ユーザとは異なる第2ユーザの情報を用いて生成された学習モデルの情報を取得する。情報生成部は、情報取得部によって取得された学習モデルの情報を用いて第1ユーザの情報から指標情報を生成する。情報出力部は、情報生成部によって生成された指標情報を、サービスを提供する場所の装置に出力する。
【発明の効果】
【0008】
実施形態の一態様によれば、ユーザへのサービスの新たな提供技術を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る場所設置装置の構成の一例を示す図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係る場所制御装置の構成の一例を示す図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係る端末装置の構成の一例を示す図である。
【
図6】
図6は、実施形態に係る端末装置の表示部に表示される利用許諾確認情報の一例を示す図である。
【
図7】
図7は、実施形態に係る端末装置の表示部に表示される指定提案情報の一例を示す図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係る場所設置装置の処理部による情報処理の一例を示すフローチャートである。
【
図9】
図9は、実施形態に係る場所制御装置の処理部による情報処理の一例を示すフローチャートである。
【
図10】
図10は、実施形態に係る端末装置の処理部による情報処理の一例を示すフローチャートである。
【
図11】
図11は、実施形態に係る場所装置および端末装置の各々の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本願に係る端末装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る端末装置、情報処理方法、および情報処理プログラムが限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0011】
〔1.情報処理の一例〕
まず、
図1を用いて、実施形態に係る情報処理の一例について説明する。
図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。
【0012】
図1に示す端末装置2は、サービスを提供する場所ARの装置から、学習モデルの情報を取得する。かかる学習モデルは、ユーザUの情報であるユーザ情報を入力としサービスに関する指標の値を示す指標値の情報である指標情報を出力とする学習モデルである。そして、端末装置2は、取得した学習モデルに基づいて、指標情報を出力する。以下において、サービスを提供する場所Aをサービス提供場所ARと記載する場合がある。
【0013】
図1に示す例では、説明の便宜上、複数のユーザUをユーザUAとユーザUBとに分け、複数の端末装置2をユーザUAの端末装置2AとユーザUBの端末装置2Bとに分けて説明する。ユーザUAは、第2ユーザの一例であり、ユーザUBは、第1ユーザの一例である。
【0014】
サービス提供場所ARは、例えば、飲食店、宿泊施設、小売店、スポーツ施設、娯楽施設、会議室、図書館、自習室、病院、整骨院、マッサージ店、美容院、理髪店などであるが、これらの例に限定されない。サービス提供場所ARによって提供されるサービスは、サービス提供場所ARでの主目的となる主サービスと、サービス提供場所ARでの付帯サービスとを含む。
【0015】
サービス提供場所ARが飲食店である場合、主サービスは、飲食物の提供などであり、付帯サービスは、店舗内の照明装置、空調装置、椅子、およびテーブルなどの設備を用いた場所環境の提供などである。
【0016】
また、サービス提供場所ARが宿泊施設である場合、主サービスは、ベッド、椅子、机、浴室、照明装置、および空調装置などを含む宿泊設備の提供であり、付帯サービスは、例えば、動画コンテンツなどを提供するコンテンツ提供サービス、自動販売機による飲食物の提供サービス、会議室の提供サービスなどである。
【0017】
サービス提供場所ARには、ユーザUにサービスを提供する装置である場所設置装置1A1~1Anが設けられる。nは、例えば、2以上の整数である。場所設置装置1A1~1Anは、サービス提供場所ARに設置され、端末装置2のユーザUにサービスを提供するために設けられた装置である。場所設置装置1A1~1Anを用いてサービス提供場所ARで提供されるサービスは上述した主サービスまたは上述した付帯サービスである。以下において、場所設置装置1A1~1Anの各々を個別に区別せずに示す場合、場所設置装置1Aと記載する場合がある。
【0018】
サービス提供場所ARが飲食店である場合、場所設置装置1A1~1Anは、主サービスで提供される飲食物の調理を行う調理装置や自動配膳装置、飲食物をユーザUが注文するために用いる注文受付装置、付帯サービスで提供される椅子、テーブル、照明装置、空調装置などである。
【0019】
また、サービス提供場所ARが宿泊施設である場合、場所設置装置1A1~1Anは、主サービスで提供される宿泊施設の設備(例えば、ベッド、浴室、照明装置、空調装置、テレビ受像機など)、付帯サービスで提供されるコンテンツ提供装置、自動販売機、会議室の設備(例えば、照明装置、空調装置、椅子、およびテーブルなど)などである。
【0020】
ユーザUは、サービス提供場所ARを訪れることによって、サービス提供場所ARにおいてサービスの提供を受けることができる。ユーザUがサービス提供場所ARを訪れた場合、ユーザUが携帯する端末装置2は、サービス提供場所ARの装置と通信して、情報の送受信を行う。
【0021】
場所設置装置1Aは、端末装置2AのユーザUAがサービス提供場所ARに進入すると、端末装置2Aと近距離無線通信などによって通信を行い(ステップS1)、学習モデルの情報を端末装置2Aに送信する(ステップS2)。近距離無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Felica、ISO/IEC14443(MIFARE)などである。
【0022】
なお、端末装置2Aと場所設置装置1Aとの間の通信は、近距離無線通信に代えて、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)などのネットワークを介して行われてもよい。また、ステップS2の処理は、例えば、場所設置装置1Aから予め定められた範囲に端末装置2Aが位置する場合に実行されるが、かかる例に限定されない。
【0023】
学習モデルの情報は、ユーザUの情報であるユーザ情報を入力としサービスに関する指標の値を示す指標値の情報である指標情報を出力とするモデルの情報である。かかる学習モデルは、複数のユーザUのうち対応するユーザUのユーザ情報を用いてユーザU毎に生成される。
【0024】
学習モデルの情報は、例えば、端末装置2でユーザ情報から指標情報を得ることができるように学習モデルを用いるための情報であり、例えば、学習モデルによる処理を端末装置2に実行させるためのプログラム(学習モデルのパラメータを含む)の情報、または学習モデルの種別や構成を示す情報や学習モデルのパラメータの情報などを含む情報などであるが、端末装置2でユーザ情報から指標情報を得ることができる情報であればよく、これらの例に限定されない。
【0025】
学習モデルに入力されるユーザ情報は、ユーザUの行動履歴情報およびユーザUのコンテキスト情報のうちの少なくとも1つである。ユーザUの行動履歴情報は、ユーザUの過去の行動の履歴情報であり、ユーザUの過去のオンラインの行動またはオフラインの行動である。
【0026】
例えば、ユーザUの行動履歴情報は、ユーザUの過去のコンテンツの閲覧情報、ユーザUの過去の取引対象の購入情報、ユーザUの過去のコンテンツの検索情報、およびユーザUの過去の場所設置装置1Aの操作履歴などのうちの1以上を含む。コンテンツは、例えば、ウェブコンテンツである。
【0027】
ユーザUのコンテキスト情報は、ユーザUのコンテキストを示す情報であり、ユーザUのコンテキストは、ユーザUの状況であり、例えば、端末装置2に内蔵された1以上のセンサから得られるユーザUの状況(ユーザUの位置、ユーザUの向き、ユーザUの動作、ユーザUの体温、ユーザUの心拍数、ユーザUの脈拍など)である。
【0028】
サービスに関する指標は、場所設置装置1Aの動作または処理を規定する指標である。例えば、場所設置装置1Aが、肘掛けの高さ、リクライニングの角度、座部の高さ、座部の柔らかさなどが電動で変更可能な電動椅子である場合、場所設置装置1Aで提供されるサービスは、電動椅子の利用サービスであり、サービスに関する指標は、例えば、肘掛けの高さ、リクライニングの角度、座部の高さ、座部の柔らかさなどである。
【0029】
また、場所設置装置1Aが、自動配膳装置である場合、場所設置装置1Aで提供されるサービスは、飲食物の提供サービスであり、サービスに関する指標は、例えば、配膳される飲食物に含める材料の種類、飲食物の量、飲食物の温度などである。例えば、自動配膳装置がコーヒーメーカである場合、サービスに関する指標は、例えば、コーヒー豆の種類、ミルクの有無、コーヒーの量、ミルクの量、コーヒーの温度などである。自動配膳装置は、ユーザUに提供される提供物を製造する場所設置装置の一例である。
【0030】
また、場所設置装置1Aが、注文受付装置である場合、場所設置装置1Aで提供されるサービスは、飲食物の注文受付サービスであり、サービスに関する指標は、例えば、ユーザUに提供されるメニューにおける飲食物の種類、メニューにおける飲食物の順番、メニューにおける飲食物の提示態様などである。
【0031】
また、場所設置装置1Aが、コンテンツ提供装置である場合、場所設置装置1Aで提供されるサービスは、動画コンテンツや音楽コンテンツなどを提供するサービスであり、サービスに関する指標は、例えば、提供するコンテンツの種類、音量、音質などである。動画コンテンツの種類は、例えば、動画コンテンツのカテゴリ、出演者、作成日、監督などである。また、音楽コンテンツの種類は、例えば、音楽コンテンツのジャンル、歌手、作曲者、作詞者などで規定される。
【0032】
上述した学習モデルは、例えば、畳み込みニューラルネットワークなどのニューラルネットワークによる機械学習によって生成される。なお、かかる例に限定されず、学習モデルは、ニューラルネットワークに代えて、線形回帰、非線形回帰、ロジスティック回帰、またはサポートベクタマシンといったその他の学習アルゴリズムによる機械学習を用いて生成されてもよい。
【0033】
上述した学習モデルから出力される指標情報は、例えば、サービスに関する指標の値である指標値の情報である。サービスに関する指標が、電動椅子の肘掛けの高さである場合、サービスに関する指標の値は、電動椅子の肘掛けの高さを示す値である。また、サービスに関する指標が、コーヒー豆の種類である場合、サービスに関する指標の値は、コーヒー豆の種類を示す値である。また、サービスに関する指標が、音楽コンテンツの音質である場合、サービスに関する指標の値は、音楽コンテンツの音質を示す値である。
【0034】
学習モデルは、ユーザ情報に基づいて、ユーザUに適した指標情報を出力することができ、ユーザ情報を入力した学習モデルから出力される指標情報に基づいて、場所設置装置1Aは、ユーザUに適したサービスを提供することができる。
【0035】
学習モデルは、例えば、指標の値とユーザUの情報とを含む学習用データを用いてユーザU毎に生成される。例えば、学習モデルは、ユーザUによって設定された指標の値をラベルデータとして含み且つユーザUの情報を含む学習用データを用いてユーザU毎に生成される。
【0036】
また、学習モデルは、例えば、ユーザUによって設定された指標の値をラベルデータとして含み、且つ指標値の設定前におけるユーザUの情報を含む学習用データを用いてユーザU毎に生成される。指標値の設定前におけるユーザUの情報は、例えば、ユーザUによって指標の値が設定されたときから予め定められた期間前までのユーザUの情報である。なお、学習モデルの生成方法は、上述した例に限定されない。
【0037】
場所設置装置1Aが提供するサービスに関する指標の種別が複数ある場合、場所設置装置1Aから提供される学習モデルの情報は、種別毎の学習モデルの情報であるが、複数の指標の種別で共通の学習モデルの情報であってもよい。なお、共通の学習モデルは、ユーザ情報を入力としサービスに関する各種別の指標の値を示す情報を指標情報として出力する。
【0038】
つづいて、端末装置2Aは、場所設置装置1Aから情報が提供される学習モデルにユーザUAのユーザ情報を入力し、かかる学習モデルから出力される指標情報を学習モデルから取得し、取得した指標情報を場所設置装置1Aに送信する(ステップS3)。
【0039】
場所設置装置1Aは、端末装置2Aから送信される指標情報に基づいて動作する(ステップS4)。場所設置装置1Aが上述した電動椅子である場合、場所設置装置1Aは、ステップS4において、例えば、肘掛けの高さの調整、リクライニングの角度の調整、座部の高さの調整、座部の柔らかさの調整などを端末装置2Aから送信された指標情報に基づいて実行する。
【0040】
また、場所設置装置1Aが自動配膳装置である場合、場所設置装置1Aは、例えば、配膳される飲食物に含める材料の選択、飲食物の量の調整、飲食物の温度の調整などを端末装置2から送信された指標情報に基づいて実行して飲食物の配膳を行う。
【0041】
つづいて、場所設置装置1Aは、ユーザUAの情報に対する利用許諾確認情報を端末装置2Aに送信する(ステップS5)。利用許諾確認情報は、ユーザUAの情報の利用をユーザUAがユーザUBを含む他のユーザUに許諾するか否かを確認するための情報であり、端末装置2Aに表示される。
【0042】
例えば、利用許諾確認情報には、ユーザUAのユーザ情報を他のユーザUに利用を許諾するか否かの問い合わせを示す情報と、ユーザUAが情報の利用を許諾する場合にユーザUAが選択する許諾ボタンの情報とが含まれている。
【0043】
ユーザUAが端末装置2Aを操作して許諾ボタンを選択するなどによってユーザUAの情報の利用を許諾する選択を行った場合、利用許諾情報が端末装置2Aから場所設置装置1Aに送信される(ステップS6)。場所設置装置1Aは、端末装置2Aからの利用許諾情報を受け付けると、端末装置2Aからの利用許諾情報を記憶する(ステップS7)。
【0044】
その後、端末装置2BのユーザUBがサービス提供場所ARに進入すると、場所設置装置1Aは、端末装置2Bと通信し(ステップS8)、記憶しているユーザUAの利用許諾情報に基づいて、端末装置2Bに対して指定提案情報を送信する(ステップS9)。指定提案情報は、利用が許諾されたユーザUAの情報の利用を提案するための情報であり、端末装置2Bに表示される。かかる指定提案情報は、ユーザ情報の利用を許諾したユーザUAを含む1以上のユーザUを指定可能に示す情報が含まれる。
【0045】
ユーザUBは、指定提案情報において指定可能に示される1以上のユーザUのうち例えば端末装置2Bを操作することなどによってユーザUAを指定することで、ユーザUAが指定されたことを示す指定情報が端末装置2Bから場所設置装置1Aに送信される(ステップS10)。
【0046】
場所設置装置1Aは、ユーザUAが指定されたことを示す指定情報を受け付けると、ユーザUAのユーザ情報を用いて生成された学習モデルの情報を端末装置2Bに送信する(ステップS11)。端末装置2Bは、場所設置装置1Aから情報が提供される学習モデルにユーザUBのユーザ情報を入力し、かかる学習モデルから出力される指標情報を場所設置装置1Aに送信する(ステップS12)。場所設置装置1Aは、端末装置2Bから送信される指標情報に基づいて動作する(ステップS13)。
【0047】
これにより、場所設置装置1Aは、利用が許諾されたユーザUAのユーザ情報を用いて生成された学習モデルの情報をユーザUBの端末装置2Bに送信することができる。そのため、端末装置2BのユーザUBは、ユーザUAによる場所設置装置1Aの利用履歴に応じた学習モデルによって場所設置装置1Aを動作させることができる。そのため、場所設置装置1Aは、ユーザUBに新たな体験を提案することができ、ユーザUBへのサービスの新たな提供技術を提供することができる。
【0048】
例えば、ユーザUAが有名人であり、ユーザUBがユーザUAのファンなどである場合において、ユーザUBは、ユーザUAが体験しているサービスを体験することができ、ユーザUAに対する興味関心をさらに高めることができ、また、サービスの利用のさらなる促進を図ることができる。
【0049】
なお、サービス提供場所ARの装置には、上述した場所設置装置1A1~1Anを制御可能な装置である場所制御装置1Bが含まれており、端末装置2は、場所制御装置1Bを介して場所設置装置1A1~1Anを制御することもできる。
【0050】
この場合、場所制御装置1Bは、端末装置2と通信を行い、端末装置2から送信されるユーザUの位置を示す位置情報に基づいて、ユーザUの位置から予め定められた範囲に位置する場所設置装置1Aの学習モデルの情報を端末装置2に送信する。端末装置2は、場所制御装置1Bからの学習モデルの情報に基づいて、指標情報を生成し、生成した指標情報を場所制御装置1Bに送信する。
【0051】
場所制御装置1Bは、端末装置2からの指標情報をユーザUの位置から予め定められた範囲に位置する場所設置装置1Aに送信する。これにより、ユーザUの位置から予め定められた範囲に位置する場所設置装置1Aが場所制御装置1Bを経由して端末装置2からの指標情報を取得し、取得した指標情報に基づいて動作する。
【0052】
このように、端末装置2は、サービスを提供する場所を利用するユーザUの情報であるユーザ情報を入力としサービスに関する指標の値を示す指標値の情報である指標情報を出力とする機械学習によって生成された学習モデルの情報を場所設置装置1Aまたは場所制御装置1Bから取得し、かかる学習モデルにユーザ情報を入力して学習モデルから出力される指標情報を場所設置装置1Aまたは場所制御装置1Bに出力する。これにより、場所設置装置1Aでは指標情報を得るための算出処理を行わなくてもよいことから、端末装置2は、場所設置装置1Aにおける処理負荷を軽減することができる。
【0053】
以下、このような処理を行う端末装置2、場所設置装置1A、および場所制御装置1Bを含む情報処理システムの構成などについて、詳細に説明する。
【0054】
〔2.情報処理システムの構成〕
図2は、実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。
図2に示すように、実施形態に係る情報処理システム100は、複数の場所設置装置1Aと、場所制御装置1Bと、複数の端末装置2とを含む。複数の場所設置装置1Aと場所制御装置1Bとはサービス提供場所ARに設けられる。以下において、場所設置装置1Aおよび場所制御装置1Bの各々を個別に区別せずに示す場合、場所装置1と記載する場合がある。なお、場所制御装置1Bは、例えば、サービス提供場所ARの外部に設けられてもよい。
【0055】
複数の場所装置1の各々と複数の端末装置2の各々とは、近距離無線通信によって互いに通信可能である。近距離無線通信は、例えば、Bluetooth、Felica、ISO/IEC14443などである。
【0056】
また、複数の場所装置1の各々と複数の端末装置2の各々とは、ネットワークNを介して、有線または無線により互いに通信可能に接続される。ネットワークNは、例えば、LANや、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)である。WANは、例えば、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation:第5世代移動通信システム)などを含む。
【0057】
各端末装置2は、例えば、デスクトップ型PC(Personal Computer)、ノート型PC、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話機、またはPDA(Personal Digital Assistant)などである。各端末装置2は、ユーザUによって操作される。なお、各端末装置2は、上述した例に限定されず、例えば、スマートウォッチまたはウェアラブルデバイス(Wearable Device)などであってもよい。
【0058】
〔3.場所設置装置1Aの構成〕
図3は、実施形態に係る場所設置装置1Aの構成の一例を示す図である。
図3に示すように、実施形態に係る場所設置装置1Aは、通信部10Aと、記憶部11Aと、機能実行部12
1~12
kと、処理部13Aとを備える。kは、2以上の整数である。以下において、機能実行部12
1~12
kの各々を個別に区別せずに示す場合、機能実行部12と記載する場合がある。
【0059】
〔3.1.通信部10A〕
通信部10Aは、例えば、NIC(Network Interface Card)などによって実現される。通信部10Aは、近距離無線通信によって場所制御装置1Bおよび端末装置2の各々との間で情報の送受信を行う。
【0060】
通信部10Aは、ネットワークNと有線または無線で接続され、ネットワークNを介して、場所制御装置1Bおよび端末装置2の各々との間で情報の送受信を行うこともできる。
【0061】
〔3.2.記憶部11A〕
記憶部11Aは、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
【0062】
記憶部11Aには、例えば、上述したユーザU毎の学習モデルの情報が指標毎に記憶される。学習モデルの情報は、ユーザUの情報であるユーザ情報を入力としサービスに関する指標の値を示す指標値の情報である指標情報を出力とするモデルの情報である。
【0063】
学習モデルに入力されるユーザ情報は、ユーザUの行動履歴情報およびユーザUのコンテキスト情報のうちの少なくとも1つである。ユーザUの行動履歴情報は、ユーザUの過去の行動の履歴情報であり、ユーザUの過去のオンラインの行動またはオフラインの行動である。なお、学習モデルに入力されるユーザ情報には、ユーザUの属性情報が含まれてもよい。
【0064】
ユーザUの行動履歴情報は、例えば、ユーザUの過去のコンテンツの閲覧情報、ユーザUの過去の取引対象の購入情報、ユーザUの過去のコンテンツの検索情報、およびユーザUの過去の場所設置装置1Aの操作履歴などのうちの1以上を含む。コンテンツは、例えば、ウェブコンテンツである。
【0065】
ユーザUのコンテキスト情報は、ユーザUのコンテキストを示す情報であり、ユーザUのコンテキストは、ユーザUの状況であり、例えば、端末装置2に内蔵された1以上のセンサから得られるユーザUの状況(ユーザUの位置、ユーザUの向き、ユーザUの動作、ユーザUの体温、ユーザUの心拍数、ユーザUの脈拍など)である。
【0066】
サービスに関する指標は、場所設置装置1Aの動作または処理を規定する指標である。例えば、場所設置装置1Aが、肘掛けの高さ、リクライニングの角度、座部の高さ、座部の柔らかさなどが電動で変更可能な電動椅子である場合、場所設置装置1Aで提供されるサービスは、電動椅子の利用サービスであり、サービスに関する指標は、例えば、肘掛けの高さ、リクライニングの角度、座部の高さ、座部の柔らかさなどである。
【0067】
また、場所設置装置1Aが、自動配膳装置である場合、場所設置装置1Aで提供されるサービスは、飲食物の提供サービスであり、サービスに関する指標は、例えば、配膳される飲食物に含める材料の種類、飲食物の量、飲食物の温度などである。例えば、自動配膳装置がコーヒーメーカである場合、サービスに関する指標は、例えば、コーヒー豆の種類、ミルクの有無、コーヒーの量、ミルクの量、コーヒーの温度などである。
【0068】
また、場所設置装置1Aが、注文受付装置である場合、場所設置装置1Aで提供されるサービスは、飲食物の注文受付サービスであり、サービスに関する指標は、例えば、ユーザUに提供されるメニューにおける飲食物の種類、メニューにおける飲食物の順番、メニューにおける飲食物の提示態様などである。
【0069】
また、場所設置装置1Aが、コンテンツ提供装置である場合、場所設置装置1Aで提供されるサービスは、動画コンテンツや音楽コンテンツなどを提供するサービスであり、サービスに関する指標は、例えば、提供するコンテンツの種類、音量、音質などである。動画コンテンツの種類は、例えば、動画コンテンツのカテゴリ、出演者、作成日、監督などである。また、音楽コンテンツの種類は、例えば、音楽コンテンツのジャンル、歌手、作曲者、作詞者などで規定される。
【0070】
上述した学習モデルは、例えば、畳み込みニューラルネットワークなどのニューラルネットワークによる機械学習によって生成される。なお、かかる例に限定されず、学習モデルは、ニューラルネットワークに代えて、線形回帰、非線形回帰、ロジスティック回帰、またはサポートベクタマシンといったその他の学習アルゴリズムによる機械学習を用いて生成されてもよい。
【0071】
上述した学習モデルから出力される指標情報は、例えば、サービスに関する指標の値である指標値の情報である。サービスに関する指標が、電動椅子の肘掛けの高さである場合、サービスに関する指標の値は、電動椅子の肘掛けの高さを示す値である。また、サービスに関する指標が、コーヒー豆の種類である場合、サービスに関する指標の値は、コーヒー豆の種類を示す値である。また、サービスに関する指標が、音楽コンテンツの音質である場合、サービスに関する指標の値は、音楽コンテンツの音質を示す値である。
【0072】
学習モデルは、ユーザ情報に基づいて、ユーザUに適した指標情報を出力することができ、ユーザ情報を入力した学習モデルから出力される指標情報に基づいて、場所設置装置1Aは、ユーザUに適したサービスを提供することができる。
【0073】
学習モデルは、例えば、指標の値とユーザUの情報とを含む学習用データを用いてユーザU毎に生成される。例えば、学習モデルは、ユーザUによって設定された指標の値をラベルデータとして含み且つユーザUの情報を含む学習用データを用いてユーザU毎に生成される。学習モデルの生成は、処理部13Aによって行われるが、外部の情報処理装置で生成されて場所設置装置1Aに記憶されてもよい。
【0074】
また、学習モデルは、例えば、ユーザUによって設定された指標の値をラベルデータとして含み、且つ指標値の設定前におけるユーザUの情報を含む学習用データを用いてユーザU毎に生成される。指標値の設定前におけるユーザUの情報は、例えば、ユーザUによって指標の値が設定されたときから予め定められた期間前までのユーザUの情報である。なお、学習モデルの生成方法は、上述した例に限定されない。
【0075】
また、記憶部11Aには、端末装置2から送信されて処理部13Aによって取得された利用許諾情報や指定情報なども記憶される。
【0076】
〔3.3.機能実行部12〕
各機能実行部12は、場所設置装置1Aが有する複数の機能のうち対応する機能を実行する。例えば、場所設置装置1Aが電動椅子である場合、機能実行部12は、例えば、肘掛けの高さを変更する駆動機構部、リクライニングの角度を変更する駆動機構部、座部の高さを変更する駆動機構部、座部の柔らかさを変更する駆動機構部などである。
【0077】
また、場所設置装置1Aが自動配膳装置である場合、機能実行部12は、例えば、配膳される飲食物に含める材料を選択する選択機構部、飲食物の量を調整する量調整機構部、飲食物の温度を調整する温度調整機構部などである。
【0078】
また、場所設置装置1Aがコーヒーメーカである場合、機能実行部12は、例えば、コーヒー豆の種類を選択する選択機構部、コーヒーの量を調整する量調整機構部、ミルクの量を調整する量調整機構部、コーヒーの温度を調整する温度調整機構部などである。
【0079】
また、場所設置装置1Aが注文受付装置である場合、機能実行部12は、例えば、メニューにおける飲食物の種類を変更する種類変更部、メニューにおける飲食物の順番を変更する順番変更部、メニューにおける飲食物の提示態様を変更する提示態様変更部などである。メニューにおける飲食物の提示態様は、例えば、メニューにおける飲食物の大きさ、デザイン、配置などである。
【0080】
また、場所設置装置1Aがコンテンツ提供装置である場合、機能実行部12は、例えば、提供する動画コンテンツや音楽コンテンツなどのコンテンツの種類を決定する種類決定部、コンテンツの音量を決定する音量決定部、コンテンツの音質を決定する音質決定部などである。
【0081】
〔3.4.処理部13A〕
処理部13Aは、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)などによって、場所設置装置1A内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。
【0082】
処理部13Aは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により一部または全部が実現されてもよい。処理部13Aは、情報取得部14Aと、許諾確認部15Aと、機能制御部16と、情報出力部17Aとを備える。
【0083】
〔3.4.1.情報取得部14A〕
情報取得部14Aは、外部装置から情報を取得する。例えば、情報取得部14Aは、端末装置2または場所制御装置1Bから送信され通信部10Aで受信される指標情報を取得する。
【0084】
〔3.4.2.許諾確認部15A〕
許諾確認部15Aは、ユーザUの情報に対する利用許諾確認情報を端末装置2または場所制御装置1Bに通信部10Aを介して送信する。そして、許諾確認部15Aは、端末装置2から直接または場所制御装置1Bを介して送信される利用許諾情報をネットワークNおよび通信部10Aを介して取得し、取得した利用許諾情報を記憶部11Aに記憶させる。
【0085】
利用許諾確認情報は、第2ユーザの情報の利用を第2ユーザが第2ユーザとは異なる第1ユーザに許諾するか否かを確認するための情報であり、第2ユーザの端末装置2に表示される。例えば、利用許諾確認情報には、第2ユーザのユーザ情報を第1ユーザに利用を許諾するか否かの問い合わせを示す情報と、第2ユーザが情報の利用を許諾する場合に第2ユーザが選択する許諾ボタンの情報とが含まれている。
【0086】
許諾確認部15Aは、例えば、複数のユーザUのうち予め定められた第1条件を満たすユーザUを第2ユーザとして決定し、決定した第2ユーザのユーザ情報に対する利用許諾確認情報を送信することができる。
【0087】
予め定められた第1条件を満たすユーザUは、例えば、有名なユーザU、サービス提供場所ARでの利用回数または利用頻度が閾値以上であるユーザU、サービス提供場所ARでの利用総額または直近の単位期間当たりの利用金額が閾値以上であるユーザUなどである。
【0088】
有名なユーザUは、SNSサイトでのフォロワー数が閾値以上であるユーザU、ウェブコンテンツとして提供されるテレビ番組欄に閾値回数以上含まれるユーザU、または特定の知識データベースに有名人として登録されているユーザUである。
【0089】
また、許諾確認部15Aは、記憶部11Aに記憶されている第2ユーザの利用許諾情報に基づいて、指定提案情報を第1ユーザの端末装置2または場所制御装置1Bに通信部10Aを介して送信する。そして、許諾確認部15Aは、端末装置2から直接または場所制御装置1Bを介して送信される指定情報をネットワークNおよび通信部10Aを介して取得する。
【0090】
指定提案情報は、利用が許諾された第2ユーザの情報の利用を提案するための情報であり、第2ユーザの端末装置2に表示される。かかる指定提案情報は、ユーザ情報の利用を許諾した第2ユーザを含む1以上の第2ユーザを指定可能に示す情報が含まれる。
【0091】
許諾確認部15Aは、例えば、複数のユーザUのうち予め定められた第2条件を満たすユーザUを第1ユーザとして決定し、決定した第1ユーザに指定提案情報を送信することができる。
【0092】
予め定められた第2条件を満たすユーザUは、例えば、第2ユーザに対する興味関心度が閾値以上であるユーザU、第2ユーザの属性との類似度が閾値未満であるユーザUである。第2ユーザに対する興味関心度は、例えば、第1ユーザの情報を入力とし興味関心度を出力とする学習モデルを用いて判定される。かかる学習モデルは、ユーザUの情報と興味関心度とをユーザU毎に含む学習用データを用いて上述した機械学習によって生成される。
【0093】
また、第2ユーザの属性との類似度は、第1ユーザの属性情報を入力とし属性の類似度を出力とする学習モデルを用いて判定される。かかる学習モデルは、ユーザUの属性情報と類似度とをユーザU毎に含む学習用データを用いて上述した機械学習によって生成される。なお、許諾確認部15Aは、第2ユーザと共通する属性項目を判定し、第2ユーザと共通する属性項目の数が多いほど第2ユーザの属性との類似度が高くなるように第2ユーザの属性との類似度を判定することもできる。
【0094】
また、許諾確認部15Aは、予め定められた第2条件に代えてまたは加えて、第3条件を満たすユーザUを第1ユーザとして決定し、決定した第1ユーザに指定提案情報を送信することができる。予め定められた第3条件を満たすユーザUは、例えば、サービス提供場所ARでの利用回数または利用頻度が閾値以上であるユーザU、サービス提供場所ARでの利用総額または直近の単位期間当たりの利用金額が閾値以上であるユーザUなどである。
【0095】
〔3.4.3.機能制御部16〕
機能制御部16は、情報取得部14Aによって取得された指標毎の指標情報に基づいて、各機能実行部12に機能を実行させる。指標情報には、指標値を示す情報が含まれており、かかる指標値は、場所設置装置1Aの動作設定を示す設定値または設定値に対応する値である。機能制御部16は、指標値が設定値に対応する値である場合、指標値を設定値に変換して、機能実行部12に機能を実行させる。
【0096】
例えば、場所設置装置1Aが電動椅子である場合、指標毎の指標情報には、肘掛けの高さを示す指標値、リクライニングの角度を示す指標値、座部の高さを示す指標値、座部の柔らかさを示す指標値などの情報が含まれている。機能制御部16は、かかる指標毎の指標情報に基づいて、肘掛けの高さの調整、リクライニングの角度の調整、座部の高さの調整、座部の柔らかさの調整などを複数の機能実行部12に実行させる。
【0097】
また、場所設置装置1Aが自動配膳装置である場合、指標毎の指標情報には、配膳される飲食物に含める材料の種類を示す指標値、飲食物の量を示す指標値、飲食物の温度を示す指標値などの情報が含まれている。機能制御部16は、かかる指標毎の指標情報に基づいて、配膳される飲食物に含める材料の選択、飲食物の量の調整、飲食物の温度の調整などを複数の機能実行部12に実行させる。
【0098】
また、場所設置装置1Aがコーヒーメーカである場合、指標毎の指標情報には、コーヒー豆の種類を示す指標値、コーヒーの量を示す指標値、ミルクの有無を示す指標値、ミルクの量を示す指標値、コーヒーの温度を示す指標値などの情報が含まれている。機能制御部16は、かかる指標毎の指標情報に基づいて、コーヒー豆の選択、コーヒーの量の調整、ミルクの量の調整、コーヒーの温度の調整などを複数の機能実行部12に実行させる。
【0099】
また、場所設置装置1Aが注文受付装置である場合、指標毎の指標情報には、メニューにおける飲食物の種類を示す指標値、メニューにおける飲食物の順番を示す指標値、メニューにおける飲食物の提示態様を示す指標値などの情報が含まれている。機能制御部16は、かかる指標毎の指標情報に基づいて、メニューに含める飲食物の選択、メニューにおける飲食物の順番の調整、メニューにおける飲食物の提示態様の調整などを複数の機能実行部12に実行させる。
【0100】
また、場所設置装置1Aがコンテンツ提供装置である場合、指標毎の指標情報には、動画コンテンツや音楽コンテンツなどのコンテンツの種類を示す指標値、コンテンツの音量を示す指標値、コンテンツの音質を示す指標値などの情報が含まれている。機能制御部16は、かかる指標毎の指標情報に基づいて、提供するコンテンツの選択、コンテンツの音量の調整、コンテンツの音質の調整などを複数の機能実行部12に実行させる。
【0101】
また、機能制御部16は、例えば、場所設置装置1Aが複数のユーザUが同時に利用する装置である場合、複数の端末装置2から出力される同一の複数の指標情報に応じた設定値で複数の機能実行部12に機能を実行させる。
【0102】
場所設置装置1Aが複数のユーザUが同時に利用する装置である場合とは、例えば、場所設置装置1Aが照明機器である場合、場所設置装置1Aが空調機器である場合、場所設置装置1Aが音楽提供装置である場合、場所設置装置1Aが注文受付装置である場合などである。
【0103】
同一の複数の指標情報に応じた設定値は、例えば、同一の複数の指標情報で示される複数の指標値を予め定められた演算式に代入して得られる値(例えば、平均値、中央値、または重み付け加算値など)である。重み付け加算値は、例えば、ユーザU毎の重みで指標値を加算した値である。
【0104】
ユーザUの重みは、例えば、場所設置装置1Aの過去の利用頻度が高いほど高く設定されるが、場所設置装置1Aの過去の利用時間が長いほど高く設定されてもよい。なお、上述した予め定められた演算式は、指標毎に異なる演算式であってもよく、2以上の指標で共通する演算式であってもよい。
【0105】
機能制御部16は、例えば、同一の複数の指標情報で示される複数の指標値のうち最も優先度が高いユーザUの指標値を設定値とすることもできる。ユーザUの優先度は、例えば、場所設置装置1A毎またはサービス提供場所AR毎に設定される。例えば、場所設置装置1Aの過去の利用頻度や過去の利用時間が長いほどユーザUの優先度が高く設定される。また、サービス提供場所ARにおける利用金額が高いほどユーザUの優先度が高く設定される。
【0106】
また、場所設置装置1Aが例えば音楽提供装置である場合、同一の複数の指標情報で示される複数の指標値を順次設定値とすることもできる。この場合、場所設置装置1Aの過去の利用頻度や過去の利用時間が長いほどユーザUの指標値を設定値として採用する時間を長くしたり、優先度が高いユーザUの指標値ほど設定値として採用する時間を長くしたりすることもできる。このように、機能制御部16は、期間毎に分けてユーザUの指標値で場所設置装置1Aに実行させることができる。
【0107】
〔3.4.4.情報出力部17A〕
情報出力部17Aは、指標毎の学習モデルの情報を端末装置2または場所制御装置1Bに通信部10Aを介して送信する。
【0108】
情報出力部17Aは、例えば、許諾確認部15Aによって指定情報が取得されていない場合、指定情報を送信していない端末装置2のユーザUのユーザ情報を用いて生成された学習モデルの情報を、指定情報を送信していない端末装置2に送信する。
【0109】
また、情報出力部17Aは、例えば、許諾確認部15Aによって指定情報が取得された場合、かかる指定情報で指定された第2ユーザのユーザ情報を用いて生成された学習モデルの情報を指定情報の送信元の端末装置2に送信する。
【0110】
例えば、場所設置装置1Aが上述した電動椅子である場合、指標種別は、例えば、肘掛けの高さ、リクライニングの角度、座部の高さ、座部の柔らかさなどである。また、場所設置装置1Aが自動配膳装置である場合、指標種別は、例えば、コーヒー豆の種類、ミルクの有無、コーヒーの量、ミルクの量、コーヒーの温度などである。また、場所設置装置1Aが音楽提供装置である場合、指標種別は、例えば、提供する音楽の種類、音楽の音量、音楽の音質などである。
【0111】
情報出力部17Aは、例えば、場所設置装置1Aから予め定められた範囲に端末装置2が位置する場合に端末装置2に指標毎の学習モデルの情報を送信する。情報出力部17Aは、近距離無線通信で端末装置2から送信される信号の強度または端末装置2から送信される位置情報などに基づいて、場所設置装置1Aから予め定められた範囲であるか否かを判定する。また、情報出力部17Aは、例えば、場所制御装置1Bからの要求がある場合に、端末装置2に指標毎の学習モデルの情報を送信することもできる。
【0112】
〔4.場所制御装置1Bの構成〕
図4は、実施形態に係る場所制御装置1Bの構成の一例を示す図である。
図4に示すように、実施形態に係る場所制御装置1Bは、通信部10Bと、記憶部11Bと、処理部13Bとを備える。通信部10Bは、通信部10Aと同様であるため、説明を省略する。
【0113】
〔4.1.記憶部11B〕
記憶部11Bは、例えば、RAM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
【0114】
記憶部11Bには、例えば、指標毎の学習モデルの情報および指標毎の指標種別情報が場所設置装置1A毎に記憶される。
【0115】
〔4.2.処理部13B〕
処理部13Bは、コントローラであり、例えば、CPUまたはMPUなどによって、場所制御装置1B内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。
【0116】
処理部13Bは、例えば、ASICまたはFPGAなどの集積回路により一部または全部が実現されてもよい。処理部13Bは、情報取得部14Bと、許諾確認部15Bと、情報出力部17Bとを備える。
【0117】
〔4.2.1.情報取得部14B〕
情報取得部14Bは、外部装置から情報を取得する。例えば、情報取得部14Bは、情報取得部14Aと同様に、端末装置2から送信され通信部10Bで受信される指標情報を取得する。
【0118】
〔4.2.2.許諾確認部15B〕
許諾確認部15Bは、許諾確認部15Aと同様の処理を行う。
【0119】
〔4.2.3.情報出力部17B〕
情報出力部17Bは、情報出力部17Aと同様に、学習モデルの情報を端末装置2に通信部10Bを介して送信する。
【0120】
例えば、情報出力部17Bは、場所設置装置1Aから予め定められた範囲に端末装置2が位置する場合に、学習モデルの情報を端末装置2に通信部10Bを介して送信する。予め定められた範囲は、場所設置装置1A毎に設定されており、情報出力部17Bは、予め定められた範囲に端末装置2が位置する場所設置装置1Aに対応する学習モデルの情報を端末装置2に通信部10Bを介して送信する。
【0121】
情報出力部17Bは、近距離無線通信で端末装置2から送信される信号の強度または端末装置2から送信される位置情報などに基づいて、場所設置装置1Aから予め定められた範囲であるか否かを判定する。
【0122】
また、情報出力部17Bは、情報取得部14Bによって取得された指標情報を指標情報に対応する場所設置装置1Aに通信部10Bを介して送信する。
【0123】
〔5.端末装置2〕
図5は、実施形態に係る端末装置2の構成の一例を示す図である。
図5に示すように、実施形態に係る端末装置2は、通信部20と、表示部21と、操作部22と、センサ群23と、記憶部24と、処理部25とを備える。
【0124】
〔5.1.通信部20〕
通信部20は、例えば、NICなどによって実現される。通信部20は、近距離無線通信によって場所設置装置1Aおよび場所制御装置1Bの各々との間で情報の送受信を行う。
【0125】
通信部20は、ネットワークNと有線または無線で接続され、ネットワークNを介して、場所設置装置1Aおよび場所制御装置1Bの各々との間で情報の送受信を行うこともできる。
【0126】
〔5.2.表示部21〕
表示部21は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)または有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどである。
【0127】
〔5.3.操作部22〕
操作部22は、例えば、文字、数字、およびスペースを入力するためのキー、エンターキーおよび矢印キーなどを含むキーボード、マウス、および電源ボタンなどを含む。表示部21は、タッチパネル対応ディスプレイであり場合、操作部22はタッチパネルを含む。
【0128】
〔5.4.センサ群23〕
センサ群23は、種々のセンサを含む。センサ群23は、例えば、測位センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、音声センサ(マイク)、照度センサ、温度センサ、湿度センサ、圧力センサ、近接センサ、臭い、汗、心拍、脈拍、脳波などの生体情報を取得するためのセンサ、およびイメージセンサなどを含む。測位センサは、端末装置2の位置を検出するセンサであり、位置情報を出力する。
【0129】
〔5.5.記憶部24〕
記憶部24は、例えば、RAM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
【0130】
記憶部24には、例えば、場所設置装置1Aまたは場所制御装置1Bから送信され通信部20を介して処理部25によって取得された情報およびセンサ群23によって検出された情報である検出情報などが記憶される。
【0131】
また、記憶部24には、端末装置2のユーザUの情報が記憶される。ユーザUの情報は、例えば、ユーザUの属性情報、ユーザUの行動履歴情報、およびユーザUのコンテキスト情報などである。
【0132】
ユーザUの属性情報は、ユーザUの属性を示す情報であり、ユーザUの属性は、例えば、ユーザUのデモグラフィック属性やユーザUのサイコグラフィック属性などである。デモグラフィック属性は、人口統計学的属性であり、例えば、年齢、性別、職業、居住地、年収、家族構成などである。サイコグラフィック属性は、心理学的属性であり、例えば、ライフスタイル、価値観、興味関心などである。
【0133】
ユーザUの行動履歴情報およびコンテキスト情報は、記憶部11Aに記憶される複数のユーザUの行動履歴情報およびコンテキスト情報のうち、端末装置2のユーザUの行動履歴情報およびコンテキスト情報である。ユーザUのコンテキスト履歴情報は、センサ群23によって検出されたユーザUコンテキストおよび処理部25によって検出情報などに基づいて判定されたユーザUコンテキストの履歴情報である。
【0134】
〔5.6.処理部25〕
処理部25は、コントローラであり、例えば、CPUまたはMPUなどによって、端末装置2内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。
【0135】
処理部25は、例えば、ASICまたはFPGAなどの集積回路により一部または全部が実現されてもよい。処理部25は、情報取得部30と、判定部31と、情報生成部32と、表示処理部33と、情報出力部34と、削除部35とを備える。
【0136】
〔5.6.1.情報取得部30〕
情報取得部30は、外部装置から種々の情報を取得する。例えば、情報取得部30は、場所設置装置1Aまたは場所制御装置1Bから送信され近距離無線通信またはネットワークNを介して通信部20で受信される学習モデルの情報を取得する。
【0137】
情報取得部30によって取得される学習モデルの情報は、例えば、かかる情報取得部30を含む端末装置2のユーザUである第1ユーザの情報を用いて生成された学習モデルの情報、または第1ユーザとは異なる第2ユーザの情報を用いて生成された学習モデルの情報である。
【0138】
また、情報取得部30は、場所設置装置1Aまたは場所制御装置1Bから送信され近距離無線通信またはネットワークNを介して通信部20で受信される利用許諾確認情報や指定提案情報を取得する。
【0139】
また、情報取得部30は、外部の情報処理装置から種々のコンテンツを取得する。コンテンツは、例えば、ウェブコンテンツであり、ニュースのコンテンツ、天気のコンテンツ、ショッピングのコンテンツなどである。
【0140】
また、情報取得部30は、記憶部24に記憶されているユーザUのユーザ情報を記憶部24から取得する。
【0141】
〔5.6.2.判定部31〕
判定部31は、センサ群23から出力される検出情報に基づいて、ユーザUのコンテキストを判定する。判定部31は、判定したユーザUのコンテキストの情報を記憶部24に記憶させる。
【0142】
判定部31は、測位センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサなどによって検出された情報に基づいて、ユーザUの位置、ユーザUの向き、ユーザUの動作などをユーザUのコンテキストとして判定する。
【0143】
また、判定部31は、臭い、汗、心拍、脈拍、脳波などの生体情報を取得するためのセンサなどによって検出された情報に基づいて、ユーザUの感情をユーザUのコンテキストとして判定する。また、判定部31は、センサ群23に含まれる1以上のセンサによって検出された結果に基づいて、ユーザUが電車で移動している状態、ユーザUが散歩している状態、ユーザUが入浴している状態、ユーザUが就寝している状態などをユーザUのコンテキストとして検出することもできる。
【0144】
〔5.6.3.情報生成部32〕
情報生成部32は、情報取得部30によって取得された指標毎の学習モデルの情報に基づいて、指標毎の指標値の情報である指標情報を生成する。
【0145】
例えば、情報生成部32は、情報取得部30によって情報が取得された指標毎の学習モデルに、情報取得部30によって記憶部24から取得されたユーザ情報を入力して学習モデルから出力される指標毎の指標情報を取得することで、指標毎の指標情報を生成する。
【0146】
情報生成部32は、場所装置1から学習モデルの情報を取得したときに、指標毎の指標情報を生成する。また、情報生成部32は、場所装置1から学習モデルの情報を取得したときに代えてまたは加えて、場所装置1からの要求がある場合に、指標毎の指標情報を生成することもできる。
【0147】
場所装置1の情報出力部17A,17Bは、例えば、端末装置2が場所設置装置1Aからの範囲が閾値以内である場合、ユーザUが端末装置2において特定の操作を行った場合、または端末装置2のユーザUが場所設置装置1Aを操作した場合に、指標毎の指標情報を生成するように、端末装置2に対して要求することができる。
【0148】
〔5.6.4.表示処理部33〕
表示処理部33は、情報取得部30によって取得された情報を表示部21に表示させる。例えば、表示処理部33は、情報取得部30によって取得されたコンテンツなどの情報を表示部21に表示させる。
【0149】
また、表示処理部33は、情報取得部30によって取得された利用許諾確認情報を表示部21に表示させる。
図6は、実施形態に係る端末装置2の表示部21に表示される利用許諾確認情報の一例を示す図である。
【0150】
図6に示す利用許諾確認情報50は、第2ユーザであるユーザUの情報を第1ユーザである他のユーザUに利用を許諾するか否かの問い合わせを示す情報51と、第2ユーザが情報の利用を許諾する場合に選択する許諾ボタン52の情報とが含まれている。この場合、第2ユーザであるユーザUが操作部22への操作によって許諾ボタン52を選択した場合、端末装置2の情報出力部34は、利用許諾情報を場所装置1に送信する。
【0151】
また、表示処理部33は、情報取得部30によって取得された指定提案情報を表示部21に表示させる。
図7は、実施形態に係る端末装置2の表示部21に表示される指定提案情報の一例を示す図である。
【0152】
図7に示す指定提案情報60には、ユーザ情報の利用を許諾した第2ユーザを指定可能に示す情報が含まれる。具体的に、指定提案情報60は、第2ユーザの情報を指定するか否かの問い合わせを示す情報61と、第2ユーザの情報を指定する利用ボタン62の情報とが含まれている。
【0153】
第1ユーザであるユーザUが操作部22への操作によって利用ボタン62を選択した場合、端末装置2の情報出力部34は、ユーザ「AAA」を指定したサービスを場所装置1に送信する。
【0154】
なお、指定提案情報60は、第2ユーザとして利用許諾を行ったユーザUが複数ある場合、複数の第2ユーザのリストである第2ユーザリストの情報を含んでおり、第1ユーザであるユーザUは、かかる指定提案情報60に含まれる第2ユーザリストの中から第2ユーザを指定することができる。
【0155】
〔5.6.5.情報出力部34〕
情報出力部34は、各種の情報を外部装置に通信部20を介して送信する。例えば、ユーザUによる操作部22への操作に応じた情報である操作情報を外部の情報処理装置に通信部20を介して送信する。
【0156】
また、情報出力部34は、情報生成部32によって生成された指標情報を場所設置装置1Aまたは場所制御装置1Bに通信部20を介して送信する。
【0157】
また、情報出力部34は、利用許諾確認情報50に応じてユーザUによって利用許諾が行われた場合、利用許諾情報を場所設置装置1Aまたは場所制御装置1Bに通信部20を介して送信する。
【0158】
また、情報出力部34は、指定提案情報60に応じてユーザUによって第2ユーザの指定がある場合、指定情報を場所設置装置1Aまたは場所制御装置1Bに通信部20を介して送信する。
【0159】
〔5.6.6.削除部35〕
削除部35は、情報取得部30によって場所装置1から取得されて記憶部24に記憶された学習モデルの情報を、かかる学習モデルから出力された指標情報が情報出力部34から出力された後に、記憶部24から削除する。
【0160】
〔6.処理手順〕
次に、実施形態に係る場所設置装置1Aの処理部13Aによる情報処理の手順について説明する。
図8は、実施形態に係る場所設置装置1Aの処理部13Aによる情報処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示すフローチャートは、記憶部11Aに利用許諾情報が記憶されている状態からの処理である。
【0161】
図8に示すように、場所設置装置1Aの処理部13Aは、端末装置2を検出したか否かを判定する(ステップS20)。処理部13Aは、端末装置2を検出したと判定した場合(ステップS20:Yes)、記憶部11Aに記憶されている利用許諾情報があるか否かを判定する(ステップS21)。
【0162】
処理部13Aは、利用許諾情報があると判定した場合(ステップS21:Yes)、利用許諾情報に基づいて指定提案情報60を生成し、生成した指定提案情報60をステップS20で検出した端末装置2に送信する(ステップS22)。そして、処理部13Aは、端末装置2から取得した情報として指定提案情報60に応じた指定情報があるか否かを判定する(ステップS23)。
【0163】
処理部13Aは、指定情報があると判定した場合(ステップS23:Yes)、指定情報で示される第2ユーザのユーザ情報で生成した学習モデルの情報をステップS20で検出した端末装置2に送信する(ステップS24)。また、処理部13Aは、利用許諾情報がないと判定した場合(ステップS21:No)、または指定情報がないと判定した場合(ステップS23:No)、ステップS20で検出した端末装置2のユーザUである第1ユーザのユーザ情報で生成した学習モデルの情報をステップS20で検出した端末装置2に送信する(ステップS25)。
【0164】
処理部13Aは、ステップS24の処理が終了した場合、ステップS25の処理が終了した場合、または情報を検出していないと判定した場合(ステップS20:No)、端末装置2から取得した指標情報があるか否かを判定する(ステップS26)。処理部13Aは、指標情報があると判定した場合(ステップS26:Yes)、取得した指標情報に基づいて機能実行部12を制御する(ステップS27)。
【0165】
処理部13Aは、ステップS27の処理が終了した場合、または指標情報がないと判定した場合(ステップS26:No)、動作終了タイミングになったか否かを判定する(ステップS28)。処理部13Aは、例えば、場所設置装置1Aの電源がオフにされた場合、または場所設置装置1Aの不図示の操作部への操作によって終了操作が行われたと判定した場合に、動作終了タイミングになったと判定する。
【0166】
処理部13Aは、動作終了タイミングになっていないと判定した場合(ステップS28:No)、処理をステップS20へ移行し、動作終了タイミングになったと判定した場合(ステップS28:Yes)、
図8に示す処理を終了する。
【0167】
次に、実施形態に係る場所制御装置1Bの処理部13Bによる情報処理の手順について説明する。
図9は、実施形態に係る場所制御装置1Bの処理部13Bによる情報処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示すステップS30~S36,S38の処理は、
図8にステップS20~S26,S28の処理と同様の処理であるため、説明を省略する。
【0168】
図9に示すように、場所制御装置1Bの処理部13Bは、指標情報があると判定した場合(ステップS36:Yes)、取得した指標情報をかかる指標情報に対応する場所設置装置1Aに送信する(ステップS37)。
【0169】
次に、実施形態に係る端末装置2の処理部25による情報処理の手順について説明する。
図10は、実施形態に係る端末装置2の処理部25による情報処理の一例を示すフローチャートである。
【0170】
図10に示すように、端末装置2の処理部25は、場所装置1からの利用許諾確認情報50があるか否かを判定する(ステップS40)。処理部25は、利用許諾確認情報50があると判定した場合(ステップS40:Yes)、かかる利用許諾確認情報50を表示部21に表示させ、かかる利用許諾確認情報50に対するユーザUによる操作部22への操作として許諾操作があるか否かを判定する(ステップS41)。処理部25は、許諾操作があると判定した場合(ステップS41:Yes)、操作に応じた利用許諾情報を場所装置1に送信する(ステップS42)。
【0171】
処理部25は、ステップS42の処理が終了した場合、利用許諾確認情報50がないと判定した場合(ステップS40:No)、または許諾操作がないと判定した場合(ステップS41:No)、場所装置1からの指定提案情報60があるか否かを判定する(ステップS43)。
【0172】
処理部25は、指定提案情報60があると判定した場合(ステップS43:Yes)、かかる指定提案情報60を表示部21に表示させ、かかる指定提案情報60に対するユーザUによる操作部22への操作である指定操作があるか否かを判定する(ステップS44)。処理部25は、指定操作があると判定した場合(ステップS44:Yes)、指定操作に応じた指定情報を場所装置1に送信する(ステップS45)。
【0173】
処理部25は、ステップS45の処理が終了した場合、指定提案情報60がないと判定した場合(ステップS43:No)、または指定操作がないと判定した場合(ステップS44:No)、場所装置1からの学習モデルの情報があるかを判定する(ステップS46)。
【0174】
処理部25は、学習モデルの情報があると判定した場合(ステップS46:Yes)、学習モデルの情報に基づいて指標値を算出する(ステップS47)。そして、処理部25は、ステップS47で算出した指標値の情報を含む指標情報を場所装置1に送信する(ステップS48)。
【0175】
処理部25は、ステップS48の処理が終了した場合、または学習モデルの情報がないと判定した場合(ステップS46:No)、動作終了タイミングになったか否かを判定する(ステップS49)。処理部25は、例えば、端末装置2の電源がオフにされた場合、または端末装置2の操作部22への操作によって終了操作が行われたと判定した場合に、動作終了タイミングになったと判定する。
【0176】
処理部25は、動作終了タイミングになっていないと判定した場合(ステップS49:No)、処理をステップS40へ移行し、動作終了タイミングになったと判定した場合(ステップS49:Yes)、
図10に示す処理を終了する。
【0177】
〔7.変形例〕
場所設置装置1Aが提供するサービスに関する指標の種別が複数ある場合、上述した利用許諾確認情報50には、指標毎にユーザ情報の利用許諾の有無を問い合わせる情報が含まれてもよい。例えば、利用許諾確認情報50には、第2ユーザが許諾する情報の種別を選択するための選択ボタンの情報が含まれていてもよい。この場合、端末装置2から送信される利用許諾情報には、第2ユーザが利用を許諾した指標の種別を示す情報が含まれる。場所設置装置1Aが提供するサービスに関する複数の指標のうち利用許諾情報で利用が許諾された指標の学習モデルの情報を端末装置2または場所制御装置1Bに通信部10Aを介して送信する。
【0178】
また、場所設置装置1Aが提供するサービスに関する指標の種別が複数ある場合、上述した指定提案情報60には、第2ユーザを指定する情報に加えて、指標毎にユーザ情報の利用の有無を問い合わせる情報が含まれていてもよい。
【0179】
また、第2ユーザの端末装置2に送信される第2ユーザの学習モデルの情報は、かかる第2ユーザを含む2以上のユーザUのユーザ情報を用いて2以上のユーザU毎に生成されてもよい。
【0180】
〔8.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る場所装置1および端末装置2の各々は、例えば
図11に示すような構成のコンピュータ80によって実現される。
図11は、実施形態に係る場所装置1および端末装置2の各々の機能を実現するコンピュータ80の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ80は、CPU81、RAM82、ROM(Read Only Memory)83、HDD(Hard Disk Drive)84、通信インターフェイス(I/F)85、入出力インターフェイス(I/F)86、およびメディアインターフェイス(I/F)87を有する。
【0181】
CPU81は、ROM83またはHDD84に記憶されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM83は、コンピュータ80の起動時にCPU81によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ80のハードウェアに依存するプログラムなどを記憶する。
【0182】
HDD84は、CPU81によって実行されるプログラム、および、かかるプログラムによって使用されるデータなどを記憶する。通信インターフェイス85は、ネットワークN(
図2参照)を介して他の機器からデータを受信してCPU81へ送り、CPU81が生成したデータを、ネットワークNを介して他の機器へ送信する。
【0183】
CPU81は、入出力インターフェイス86を介して、ディスプレイやプリンタなどの出力装置、および、キーボードまたはマウスなどの入力装置を制御する。CPU81は、入出力インターフェイス86を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU81は、入出力インターフェイス86を介して生成したデータを出力装置へ出力する。
【0184】
メディアインターフェイス87は、記録媒体88に記憶されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM82を介してCPU81に提供する。CPU81は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス87を介して記録媒体88からRAM82上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体88は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)などの光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)などの光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリなどである。
【0185】
例えば、コンピュータ80が実施形態に係る場所装置1または端末装置2として機能する場合、コンピュータ80のCPU81は、RAM82上にロードされたプログラムを実行することにより、処理部13A,13Bや処理部25の機能を実現する。また、HDD84には、記憶部11A,11B内または記憶部24内のデータが記憶される。コンピュータ80のCPU81は、これらのプログラムを記録媒体88から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
【0186】
〔9.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0187】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0188】
例えば、上述した場所制御装置1Bは、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットホームなどをAPIやネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
【0189】
また、上述してきた実施形態および変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0190】
〔10.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る端末装置2は、サービスを提供する場所を利用する第1ユーザの端末装置であって、情報取得部30と、情報生成部32と、情報出力部34とを備える。情報取得部30は、ユーザ情報を入力としサービスに関する指標の値である指標値を示す情報である指標情報を出力とする学習モデルであって第1ユーザとは異なる第2ユーザの情報を用いて生成された学習モデルの情報を取得する。情報生成部32は、サービスを提供する場所の装置である場所装置1からの要求に基づき、情報取得部30によって取得された学習モデルの情報を用いて第1ユーザの情報から指標情報を生成する。情報出力部34は、情報生成部32によって生成された指標情報を場所装置1に出力する。これにより、端末装置2は、例えば、第2ユーザによる場所設置装置1Aの利用履歴に応じた学習モデルによって場所設置装置1Aを動作させることができ、第1ユーザに新たな体験を提案することができる。そのため、端末装置2は、第1ユーザへのサービスの新たな提供技術を提供することができる。
【0191】
また、学習モデルは、指標の値である指標値であって第2ユーザによって設定された指標値と、指標値の設定前における第2ユーザの行動履歴情報とに基づいて生成されるモデルである。これにより、端末装置2は、第1ユーザへのサービスの新たな提供技術を提供することができる。
【0192】
また、指標値は、場所の装置の動作設定を示す設定値または設定値に対応する値である。これにより、端末装置2は、第1ユーザへのサービスの新たな提供技術を提供することができる。
【0193】
また、場所装置1は、場所に設置され第1ユーザにサービスを提供する装置である。これにより、端末装置2は、第1ユーザへのサービスの新たな提供技術を提供することができる。
【0194】
また、場所装置1は、場所に設置されサービスとして第1ユーザにコンテンツを提供する装置である。これにより、端末装置2は、第1ユーザへのサービスの新たな提供技術を提供することができる。
【0195】
また、第2ユーザは、サービスにおけるユーザ情報の利用許諾をしたユーザである。これにより、端末装置2は、第1ユーザへのサービスの新たな提供技術を提供することができる。
【0196】
以上、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【0197】
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
【符号の説明】
【0198】
1 場所装置
1A,1A1~1An 場所設置装置
1B 場所制御装置
2,2A,2B 端末装置
10A,10B,20 通信部
11A,11B,24 記憶部
12,121~12k 機能実行部
13A,13B,25 処理部
14A,14B,30 情報取得部
15A,15B 許諾確認部
16 機能制御部
17A,17B,34 情報出力部
21 表示部
22 操作部
23 センサ群
31 判定部
32 情報生成部
33 表示処理部
35 削除部
100 情報処理システム