(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024130873
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】コイル部品、回路基板およびコイル部品の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01F 17/04 20060101AFI20240920BHJP
H01F 27/29 20060101ALI20240920BHJP
H01F 41/04 20060101ALI20240920BHJP
H01F 37/00 20060101ALI20240920BHJP
H01F 27/28 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
H01F17/04 A
H01F27/29 F
H01F41/04 B
H01F37/00 C
H01F27/28 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023040818
(22)【出願日】2023-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】000204284
【氏名又は名称】太陽誘電株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109380
【弁理士】
【氏名又は名称】小西 恵
(74)【代理人】
【識別番号】100109036
【弁理士】
【氏名又は名称】永岡 重幸
(72)【発明者】
【氏名】設楽 昌史
【テーマコード(参考)】
5E043
5E062
5E070
【Fターム(参考)】
5E043BA01
5E062FF01
5E062FG12
5E070AA01
5E070AB01
5E070AB03
5E070BA03
5E070CA04
5E070CA15
5E070CC02
5E070DB02
5E070EB03
(57)【要約】
【課題】2本の線材が用いられた巻線効率のよいコイル部品を提供する。
【解決手段】一態様に係るコイル部品によれば、第1導体および第2導体の2導体がコイル軸に沿って交互に並び螺旋状に巻回される第1周回層と、上記2導体が上記コイル軸に沿って交互に並び上記第1周回層の外側に螺旋状に巻回される第2周回層と、上記第1周回部の一端側において上記2導体のそれぞれが上記第1周回層から上記第2周回層へと繋がる部分であり、コイル軸と直交する方向に上記2導体が重なり、上記一端側に片寄せされている第1折り返し部と、を備える。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導体および第2導体の2導体がコイル軸に沿って交互に並び螺旋状に巻回される第1周回層と、
前記2導体が前記コイル軸に沿って交互に並び前記第1周回層の外側に螺旋状に巻回される第2周回層と、
前記第1周回部の一端側において前記2導体のそれぞれが前記第1周回層から前記第2周回層へと繋がる部分であり、コイル軸と直交する方向に前記2導体が重なり、前記一端側に片寄せされている第1折り返し部と、
を備えることを特徴とするコイル部品。
【請求項2】
前記2導体が前記コイル軸に沿って交互に並び前記第2周回層の外側に螺旋状に巻回された第3周回層と、
前記一端側に対する他端側において前記2導体のそれぞれが前記第2周回層から前記第3周回層へと繋がる部分であり、コイル軸と直交する方向に前記2導体が重なり、前記2導体の少なくとも一方が前記他端側に片寄せされている第2折り返し部と、
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のコイル部品。
【請求項3】
前記第1周回層の前記他端側から前記外側へと前記2導体が引き出された引出部を更に備え、
前記第2折り返し部は、前記他端側に片寄せされている箇所で前記引出部に接していることを特徴とする請求項2に記載のコイル部品。
【請求項4】
前記コイル部品は、インダクタである請求項1に記載のコイル部品。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載のコイル部品と、
前記コイル部品が実装された基板と、を備えることを特徴とする回路基板。
【請求項6】
第1導体および第2導体の2導体を、コイル軸に沿って並べて前記コイル軸の一端側から他端側へと巻き進むことで螺旋状の第1周回層を形成する第1周回ステップと、
前記2導体を、コイル軸に沿って並べて前記他端側から前記一端側へと巻き進むことで前記第1周回層の外側に螺旋状の第2周回層を形成する第2周回ステップと、
前記第1周回ステップと前記第2周回ステップの間で、前記2導体における前記コイル軸に沿う方向の並びが逆になる折り返しを行う第1折り返しステップと、
を有することを特徴とするコイル部品の製造方法。
【請求項7】
前記2導体が、1つのノズルから引き出され、前記第1折り返しステップにおいて、前記ノズルを回転させ、前記2導体の並びが逆になることを特徴とする請求項6に記載のコイル部品の製造方法。
【請求項8】
前記第1折り返しステップで前記ノズルを回転させる際に、前記2導体のうち前記一端側に位置する一方が前記外側に移動する回転方向に回転させることを特徴とする請求項6に記載のコイル部品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コイル部品、回路基板およびコイル部品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯機器には多くの電子部品が用いられ、近年では自動車に搭載される電子部品の数量も大幅に増加してきている。電子部品の数量の増加は、電子部品の更なる小型化、薄型化の動きを早めることになっている。この動きは、コイル部品においても同様となっている。
【0003】
また、電子部品は、数量の増加に伴って電気的なロスの抑制が必要となり、コイル部品では、磁気的な損失の少ない材料の採用や、断面が太く長さが短い導体の使用による低抵抗化が行われている。
例えば特許文献1では、線材を巻き付けるタイプのコイル部品で太径の線材を用いることなく低い電気抵抗を得る手段として、並列接続された2本の線材を巻芯に巻き付ける方式が示されている。この方式では、2本の線材が巻芯部の周りに並べて設けられることで、10nH以下のような比較的低いインダクタンス値を有した小型の巻線型チップコイルが得られる。
【0004】
また、例えば特許文献2には、1本の線材を巻芯に巻き付けて巻芯の周りに複数の巻線層を重ねて設けることで高いインダクタンス値のコイル部品を得る技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003-124031号公報
【特許文献2】特開2004-356190号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献2のような複数の巻線層を、特許文献1のような2本の線材で巻線効率のよい整列巻きにする方法は知られていない。
上記事情に鑑み、本発明は、2本の線材が用いられた巻線効率のよいコイル部品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るコイル部品によれば、第1導体および第2導体の2導体がコイル軸に沿って交互に並び螺旋状に巻回される第1周回層と、上記2導体が上記コイル軸に沿って交互に並び上記第1周回層の外側に螺旋状に巻回される第2周回層と、上記第1周回部の一端側において上記2導体のそれぞれが上記第1周回層から上記第2周回層へと繋がる部分であり、コイル軸と直交する方向に上記2導体が重なり、上記一端側に片寄せされている第1折り返し部と、を備える。
【0008】
また、本発明の一態様に係るコイル部品によれば、上記2導体が上記コイル軸に沿って交互に並び上記第2周回層の外側に螺旋状に巻回された第3周回層と、上記一端側に対する他端側において上記2導体のそれぞれが上記第2周回層から上記第3周回層へと繋がる部分であり、コイル軸と直交する方向に上記2導体が重なり、上記2導体の少なくとも一方が上記他端側に片寄せされている第2折り返し部と、を更に備える。
【0009】
また、本発明の一態様に係るコイル部品によれば、上記第1周回層の上記他端側から上記外側へと上記2導体が引き出された引出部を更に備え、上記第2折り返し部は、上記他端側に片寄せされている箇所で上記引出部に接している。
また、本発明の一態様に係るコイル部品はインダクタである。
また、本発明の一態様に係る回路基板によれば、上述したいずれかのコイル部品と、上記コイル部品が実装された基板と、を備える。
【0010】
また、本発明の一態様に係るコイル部品の製造方法によれば、第1導体および第2導体の2導体を、コイル軸に沿って並べて上記コイル軸の一端側から他端側へと巻き進むことで螺旋状の第1周回層を形成する第1周回ステップと、上記2導体を、コイル軸に沿って並べて上記他端側から上記一端側へと巻き進むことで上記第1周回層の外側に螺旋状の第2周回層を形成する第2周回ステップと、上記第1周回ステップと上記第2周回ステップの間で、上記2導体における上記コイル軸に沿う方向の並びが逆になる折り返しを行う第1折り返しステップと、を有する。
【0011】
また、本発明の一態様に係るコイル部品の製造方法によれば、上記2導体が、1つのノズルから引き出され、上記第1折り返しステップにおいて、上記ノズルを回転させ、上記2導体の並びが逆になる。
【0012】
また、本発明の一態様に係るコイル部品の製造方法によれば、上記第1折り返しステップで上記ノズルを回転させる際に、上記2導体のうち上記一端側に位置する一方が上記外側に移動する回転方向に回転させる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、2本の線材が用いられた巻線効率のよいコイル部品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態に係るコイル部品を示す斜視図である。
【
図2】
図1のコイル部品の断面および側面を示す図である。
【
図9】コイル導体の形成方法における第1周回工程を示す図である。
【
図10】コイル導体の形成方法における第1折り返し工程を示す図である。
【
図11】コイル導体の形成方法における第2周回工程を示す図である。
【
図12】コイル導体の形成方法における第2折り返し工程を示す図である。
【
図13】コイル導体の形成方法における第3周回工程を示す図である
【
図14】コイル導体の形成方法における第3折り返し工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の構成に必須のものとは限らない。実施形態の構成は、本発明が適用される装置の仕様や各種条件(使用条件、使用環境等)によって適宜修正または変更され得る。
【0016】
本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって画定され、以下の個別の実施形態によって限定されない。以下の説明に用いる図面は、各構成を分かり易くするため、実際の構造と縮尺および形状などを異ならせることがある。先に説明した図面に示された構成要素については、後の図面の説明で適宜に参照する場合がある。
【0017】
<コイル部品の構造>
図1は、本発明の一実施形態に係るコイル部品を示す斜視図であり、
図2は、コイル部品の断面および側面を示す図である。
図2には、
図1に示すA-A線に沿った断面および側面が示されている。
【0018】
コイル部品1は、基板2aに実装されている。基板2aには、例えば2つのランド部3が設けられている。コイル部品1は、2つの外部電極12のそれぞれと基板2aの対応するランド部3とが実装用はんだで接合されることで基板2aに実装される。本発明の一実施形態による回路基板2は、コイル部品1と、このコイル部品1が実装された基板2aと、を備える。回路基板2は、様々な電子機器に備えられる。回路基板2を備えた電子機器としては、スマートフォン、タブレット、ゲームコンソール、自動車の電装品、サーバ、ボードコンピュータおよびこれら以外の様々な電子機器が想定される。
【0019】
コイル部品1は、インダクタ、フィルタ、リアクトルおよびこれら以外の様々なコイル部品であってもよい。コイル部品1は、カップルドインダクタ、トランス、チョークコイルおよびこれら以外の様々な磁気結合型コイル部品であってもよい。コイル部品1は、例えば、DC/DCコンバータに用いられるインダクタであってもよい。例えば、コイル部品1としては、2線を並列に設けるインダクタがあり、特に直流抵抗の低いインダクタとすることができる。コイル部品1の用途は、本明細書で明示されるものには限定されない。
【0020】
本明細書においては、文脈上別に解される場合を除き、方向の説明は、
図1の「L軸」方向、「W軸」方向および「H軸」方向を基準に用い、それぞれ、「長さ」方向、「幅」方向および「高さ」方向と称する。
【0021】
コイル部品1は、高さ方向Hの両端に第1の主面1a(上面1a)および第2の主面1b(底面1b)を有する。コイル部品1の上面1aおよび底面1bはいずれも、平坦な平面であってもよいし湾曲した湾曲面であってもよい。
本発明の一実施形態におけるコイル部品1は、基体11と外部電極12と外装部13とコイル導体14とを有する。コイル部品1は、外装部13を設けないものであってもよい。
【0022】
基体11は、磁性材料又は非磁性材料から成る。基体11用の磁性材料としては、例えば、フェライトおよび軟磁性合金材が用いられ得る。基体11用の非磁性材料としては、アルミナやガラスが用いられ得る。基体11用の磁性材料は、各種の結晶質もしくは非晶質の合金磁性材料、または結晶質の材料と非晶質の材料とが組合せられた材料であってもよい。
【0023】
基体11用の磁性材料として用いられ得る結晶質の合金磁性材料は、例えば、Feを主成分として50wt%以上、または85wt%以上含み、Si、Al、Cr、Ni、Ti、およびZrから成る群より選択される1以上の元素を含む結晶質の合金材料である。基体11用の磁性材料として用いられ得る非晶質の合金磁性材料は、例えば、Si、Al、Cr、Ni、Ti、Zrのいずれかに加えてB又はCのいずれか一方を含む非晶質の合金材料である。
【0024】
基体11用の磁性材料としては、Feおよび不可避不純物から成る純鉄が用いられ得る。基体11用の磁性材料としては、Feおよび不可避不純物から成る純鉄と各種の結晶質もしくは非晶質の合金磁性材料とが組み合わせられた材料が用いられ得る。基体11の材料は、本明細書で明示されるものに限られず、磁性基体の材料として公知の任意の材料が用いられ得る。
【0025】
基体11は、例えば、上述した磁性材料又は非磁性材料の粉末が潤滑剤と混合された混合材料が成形用の金型のキャビティに充填されてプレス成形されることにより圧粉体が作製され、この圧粉体が熱処理されることにより作製される。また、基体11は、上述した磁性材料又は非磁性材料の粉末が樹脂、ガラス、又は絶縁性酸化物(例えば、Ni-Znフェライトやシリカ)と混合された混合材料が積層成形されて熱処理されることによって作製されてもよい。熱処理としては、用いられる原材料に応じて、200℃以下の温度で熱硬化されても、600℃以上あるいは1000℃以上の温度で焼結されてもよい。
【0026】
コイル導体14は、導電性に優れた金属材料の線材から成る。コイル導体14用の金属材料としては、例えば、Cu、Al、NiおよびAgのうちの1以上の金属、又はこれらの金属のいずれかを含む合金が用いられ得る。コイル導体14は、表面に絶縁被膜が設けられた線材がコイル軸の周囲に巻回されて成り、コイル導体14は基体11の表面あるいは内部に設けられる。コイル導体14は、1つの基体11に対して1つ設けられてもよいし、あるいはコイル導体14は、1つの基体11に対して複数設けられてもよい。
【0027】
図1および
図2に示す例では、基体11はドラムコアと称されるものであり、巻芯11aとフランジ11bを有する。巻芯11aは、導体が周回するために適した任意の形状をとることができ、本実施形態では高さ方向Hに延びる。例えば、巻芯11aは、三角柱形状、五角柱形状、もしくは六角柱形状等の多角柱形状であってもよく、あるいは、巻芯11aは、円柱形状、楕円柱形状、もしくは截頭円錐形状であってもよい。
【0028】
フランジ11bは巻芯11aの両端に設けられている。本発明の一実施形態では、上面1a側と底面1b側とのそれぞれにフランジ11bが設けられている。フランジ11bは巻芯11aに対して垂直な方向に延伸している。
本明細書において、「垂直」、「直交」、および「平行」という用語を使用するときには、数学的に厳密な意味で使用するものではない。例えば、フランジ11bが巻芯11aと垂直な方向に延伸するという場合、フランジ11bと巻芯11aとが為す角度は、90°であってもよいが概ね90°であればよい。
【0029】
概ね90°の角度の範囲には、70°~110°、75°~105°、80°~100°、又は85°~95°の範囲内の任意の角度が含まれうる。「平行」、「直交」、「直線」、「平面」およびこれら以外の本明細書に含まれる数学的に厳密に解釈し得る用語についても、同様に、本発明の趣旨、文脈、および技術常識を考慮して、厳密な数学の意味よりも幅を持った解釈を取り得る。
【0030】
コイル導体14は、外部電極12と接合される引出部41と、基体11の巻芯11aの外周に線材が巻き付けられて成る周回部42とを有する。周回部42では、巻芯11aを中心とした内周側から外周側に向かって線材が複数段に亘って巻き付けられている。
図2に示す例において周回部42は、線材がコイル部品1の上面1aおよび底面1bに沿う方向に巻かれた、いわゆる水平巻きとなっている。但し、周回部42は、線材がコイル部品1の上面1aおよび底面1bに沿う垂直な方向に巻かれた、いわゆる垂直巻きであってもよい。コイル導体14の詳細構造については後述する。
【0031】
コイル導体14を成す線材としては、例えば直径が0.1mm以上1.0mm以下のものが用いられる。線材の断面形状は、円形、楕円形、あるいは長円形などであり、巻芯11aに線材が巻き付けられた後でもアスペクト比が1.1以下、あるいはアスペクト比が1.5以下となっている。
【0032】
外部電極12は、例えばコイル部品1の底面1bに設けられる。コイル導体14の引出部41は例えばフランジ11bを迂回して底面1b側まで届き、外部電極12内に引出部41の少なくとも一部が埋め込まれてコイル導体14と外部電極12とが接合される。また、後述するようにコイル導体14は2本の線材で形成されている。コイル導体14を形成する2本の線材は外部電極12に並列接続されるためコイル導体14の電気抵抗は低い。
【0033】
コイル部品1には外装部13が設けられてもよい。外装部13が設けられる場合、外装部13は、2つのフランジ11bの間に収まるようにコイル導体14を覆う。外装部13は、例えば、2つのフランジ11bの間に樹脂を充填することにより形成される。
外装部13は、樹脂又はフィラーを含有する樹脂から構成されてもよい。外装部13の材料としては、巻線タイプのコイル部品1において巻線を被覆するために用いられる任意の樹脂材料が用いられ得る。フィラーとしては、磁性材料又は非磁性材料が用いられ得る。外装部13は、樹脂、フィラーなどを含む複合材料がディスペンサーなどによりコイル導体14の外側を覆うように塗布され、樹脂成分が硬化されることで形成される。
【0034】
外装部13は、樹脂以外の材料から形成されてもよい。樹脂以外の外装部13の素材は、金属、セラミックス又はそれ以外の素材である。外装部13は、例えば、金属、セラミックス又はそれ以外の素材から成る箔、板、又はこれらの複合部材が2つのフランジ11bの間に設けられることで形成される。
【0035】
<コイル部品の他の構造>
コイル部品1の構造は
図1、
図2に示された構造に限定されない。
図3は、コイル部品の他の構造例を示す斜視図であり、
図4は、
図3のコイル部品の断面図である。
図4には、
図3に示すB-B線に沿った断面が示されている。
【0036】
図3および
図4に示すコイル部品1は、一例としてコンポジットタイプのコイル部品であり、基体11と外部電極12とコイル導体14とを有する。
図3および
図4に示す例の場合、コイル部品1は直方体状の外形を有する。即ちコイル部品1は、高さ方向Hの両端に第1の主面1a(上面1a)および第2の主面1b(底面1b)を有し、長さ方向Lの両端それぞれに端面1cを有し、幅方向Wの両端に前面1dと後面1eとを有する。
【0037】
直方体形状のコイル部品1における各辺の寸法は、長さ方向Lが例えば1.0~4.5mmの範囲にあり、幅方向Wが例えば0.5~3.2mmの範囲にあり、高さ方向Hが例えば0.5~1.0mmの範囲にある。また、高さ方向Hが長さ方向Lより小さく、更には高さ方向Hが幅方向Wより小さくなっている。
【0038】
コイル部品1の外面はいずれも、平坦な平面であってもよいし湾曲した湾曲面であってもよい。また、コイル部品1の8つの角部および12の稜線部は、丸みや面取りを有していてもよい。
但し、コイル部品1の外面の一部が湾曲している場合や、コイル部品1の角部や稜線部が丸みを有している場合にも、かかる形状を「直方体形状」と称することがある。つまり、本明細書において「直方体」又は「直方体形状」という場合には、数学的に厳密な意味での「直方体」を意味するものではない。
【0039】
図3および
図4に示す例の場合も、コイル導体14は引出部41と周回部42を有するが、コイル導体14は、線材が仮芯に巻回されて形成される。コイル導体14の形成後は仮芯が除去され、例えば基体11の形成時などに金型にコイル導体14が配置されることなどによって基体11とコイル導体14が一体化される。
【0040】
<コイル導体の構造>
以下、コイル導体14の詳細構造について説明する。なお、以下では一例として基体11に線材が巻回されて形成されるコイル導体14について説明するが、仮芯に線材が巻回されて形成されるコイル導体も同様である。
【0041】
図5および
図6は、コイル導体14の第1例を示す図である。
図5にはコイル導体14の斜視図が示され、
図6には、
図5に示すC-C線に沿った断面が示されている。
第1例のコイル導体14は、第1線材43と第2線材44がコイル軸Axの周囲に巻回された構造を有する。コイル軸Axは例えば基体11の中心軸となっている。第1線材43と第2線材44との区別のため、
図5では第1線材43に点線が付されており、
図6では第1線材43の外形が点線で示されている。
【0042】
コイル導体14は、第1線材43および第2線材44によって形成された2重螺旋状の第1周回層45を備えている。ここで「2重螺旋状」とは、数学的に厳密な意味での「2重螺旋」を意味するものではなく、第1線材43および第2線材44が交互にコイル軸Axを周回した構造であればよい。
【0043】
図6には、各線材43、44の断面に、コイル軸Axの周囲に巻回されたターン数を示す数字が付されており、第1例のコイル導体14では、第1線材43における0ターン目から1ターン目までと、第2線材44における0ターン目から1.5ターン目までが第1周回層45である。
【0044】
図6で各線材43、44の断面を繋ぐ2点鎖線および実線が示すように、第1周回層45において各線材43、44は、0.5ターンで線材43、44の直径分ずれる角度でコイル軸Axの周囲を周回している。
また、コイル導体14は、コイル軸Axを内側として第1周回層45の外側に、第1線材43および第2線材44によって形成された2重螺旋状の第2周回層46を備えている。第1例のコイル導体14では、第1線材43における1.5ターン目から2.5ターン目までと、第2線材44における2ターン目から2.5ターン目までが第2周回層46である。第2周回層46でも、各線材43、44は、0.5ターンで線材43、44の直径分ずれる角度でコイル軸Axの周囲を周回している。
【0045】
コイル導体14は、第1周回層45と第2周回層46とを繋ぐ第1折り返し部47をコイル軸Axの一端側(例えば
図6の上側)に備えている。第1例のコイル導体14では、第1線材43における1ターン目から1.5ターン目までと、第2線材44における1.5ターン目から2ターン目までが第1折り返し部47である。
図6に2点鎖線および実線で示されるように、第1折り返し部47では、第1線材43および第2線材44の双方がコイル軸Axの一端側に片寄せされている。
また、第1折り返し部47では、例えば第1線材43の1.5ターン目と第2線材44の1.5ターン目が内周側と外周側に重なっており、例えば第1線材43の1ターン目と第2線材44の2ターン目も内周側と外周側に重なっている。
【0046】
線材43、44の片寄せ構造を有することでコイル導体14は、第1折り返し部47の周囲において線材43、44の隙間が少ないので、巻き線効率が高くて巻き乱れも少ない。従ってコイル導体14は、コイル部品1の小型化に寄与することができる。第1折り返し部47における線材43、44の片寄せ構造は、第1折り返し部47の少なくとも一部に設けられていればよく、第1線材43および第2線材44の少なくとも一方が有していればよい。また、線材43、44の片寄せと内外周での重なりは、第1折り返し部47内の同一箇所で生じてもよいし、別箇所で生じてもよいし、一部重複した箇所で生じてもよい。
【0047】
第1例のコイル導体14は、第1線材43および第2線材44の長さがほぼ同じであるため、第1線材43と第2線材44とで得られる特性の差が小さい。
図7および
図8は、コイル導体14の第2例を示す図である。
図7にはコイル導体14の斜視図が示され、
図8には、
図7に示すD-D線に沿った断面が示されている。
【0048】
図5および
図6と同様に、
図7では第1線材43に点線が付されており、
図8では第1線材43の外形が点線で示され、各線材43、44の断面にターン数を示す数字が付されている。
第2例の場合もコイル導体14は、第1線材43および第2線材44によって形成された2重螺旋状の第1周回層45を備えている。第2例のコイル導体14では、第1例よりもターン数が多く、第1線材43における0ターン目から1.5ターン目までと、第2線材44における0ターン目から2ターン目までが第1周回層45である。第2例の場合も、第1周回層45において各線材43、44は、0.5ターンで線材43、44の直径分ずれる角度でコイル軸Axの周囲を周回している。
【0049】
コイル導体14は第1周回層45の外側に、第1線材43および第2線材44によって形成された2重螺旋状の第2周回層46を備えている。第2例のコイル導体14では、第1線材43における2ターン目から3.5ターン目までと、第2線材44における2.5ターン目から3.5ターン目までが第2周回層46である。
【0050】
コイル導体14は、第1周回層45と第2周回層46とを繋ぐ第1折り返し部47をコイル軸Axの一端側(例えば
図8の上側)に備えている。第2例のコイル導体14では、第1線材43における1.5ターン目から2ターン目までと、第2線材44における2ターン目から2.5ターン目までが第1折り返し部47である。
【0051】
図8に2点鎖線および実線で示されるように、第2例の場合も、第1折り返し部47では第1線材43および第2線材44の双方がコイル軸Axの一端側に片寄せされているのでコイル導体14は巻き線効率が高い。また、第2例では第1例よりもターン数が多いため、より高いインダクタンス値が得られる。コイル導体14は3層以上の周回層を備えてもよい。
【0052】
<コイル導体の形成方法>
以下、2本の線材43、44を基体11あるいは仮芯に巻回してコイル導体を形成する形成方法について説明する。なお、図示の便宜上、基体11が図示され、仮芯は図示が省略される。
【0053】
図9~
図11は、コイル導体の形成方法を示す図である。
図9には第1周回工程が示され、
図10には第1折り返し工程が示され、
図11には第2周回工程が示されている。
ここで説明する形成方法においては、基体11あるいは仮芯に線材43、44を巻回す手法の具体例として、ノズル50から繰り出される線材43、44を、回転する基体11あるいは仮芯で巻き取る手法が採用されている。第1線材43と第2線材44との区別のため、
図9~
図11では、第2線材44にハッチングが付されている。
【0054】
ノズル50は、第1線材43および第2線材44の2線を並べて繰り出し、基体11あるいは仮芯が2線一緒に巻き取ることで、第1線材43および第2線材44が2重螺旋状に巻回される。第1周回工程ではノズル50が基体11あるいは仮芯に対して例えば
図9の上側に移動することにより、第1線材43および第2線材44は
図9の上側へと巻き進められる。この結果、第1周回工程では第1周回層45が形成される。
【0055】
以下、第1周回工程で巻き進められる方向を「第1進行方向」と称し、第1進行方向とは逆向きの方向を「第2進行方向」と称する。
図9に示す例では、第1線材43が第2線材44に対して第1進行方向側に位置した状態で2線が並べられる。
第1周回工程によって第1線材43が基体11あるいは仮芯における第1進行方向の一端に到達すると第1折り返し工程でノズル50が回転する。ノズル50の回転方向は、第1線材43を外側に移動させる方向であり、ノズル50の回転に伴い、第1線材43および第2線材44がひねられて第1線材43が第2線材44の外側に重なる。
図10には、ノズル50が90度回転した状態が示されており、第1折り返し工程ではノズル50が更に180度まで回転する。
【0056】
第1折り返し工程においてノズル50の移動は第1進行方向から第2進行方向へと切り替えられる。ノズル50の移動方向の切り換えと回転とが組み合わされた結果、第1進行方向の一端に到達している第1線材43は、一端側に片寄せされて巻回され、その後、第2進行方向側へと螺旋状に巻回される。一方、第2線材44は、第1進行方向の一端まで螺旋状に巻回され、その後、一端側に片寄せされて巻回される。
【0057】
第2周回工程では、ノズル50が第1線材43および第2線材44の2線を並べて繰り出しながら第2進行方向へと移動し、基体11あるいは仮芯が回転しながら2線を巻き取る。この結果、第1折り返し工程で形成された第1折り返し部47に続けて第1線材43および第2線材44が第1周回層45の外側に巻き付けられ、2重螺旋状の第2周回層46が形成される。
上述した各工程により、上記第1例や第2例のような巻き線効率の高いコイル導体14が容易に形成される。また、ノズル50が用いられることで、コイル導体14が簡素な工程によって形成可能となる。
【0058】
図12~
図15は、第2周回部46から更に外側に線材43、44を巻回す工程を示す図である。
図12には第2折り返し工程が示され、
図13には第3周回工程が示され、
図14には第3折り返し工程が示され、
図15にはコイル導体の完成状態が示されている。また、
図12~
図15には、ノズル50が基体11あるいは仮芯に対して図の手前側に位置している状態が図示されている。
【0059】
図12に示すように、線材43、44は引出部41から第1周回層45と第1折り返し部47と、第2周回層46とを順次に経ながら基体11あるいは仮芯に巻回される。そして、第1線材43が第2進行方向で引出部41の直前まで到達すると、第2折り返し工程でノズル50が回転される。第2折り返し工程でも、ノズル50の回転方向は、第1線材43が外側に移動する方向である。そして、第2折り返し工程でも線材43、44の片寄せ構造が形成されて、
図13に示すように第2折り返し部48が得られる。
【0060】
第2折り返し部48では、片寄せ構造において第1線材43および第2線材44の少なくとも一方(
図13の例では第2線材44)が引出部41に接触している。つまり、第2折り返し部48が引出部41に接触する程度に十分なターン数で第2周回層46が形成されるので巻き線効率が高い。また、第2折り返し部48でも片寄せ構造が形成されるため、この点でも巻き線効率が高い。
【0061】
第3周回工程では、ノズル50が再び第1進行方向へと移動しながら線材43、44が第2周回層46の外側に巻き付けられ、
図14に示すように第2折り返し部48に続けて第3周回層49が形成される。第3周回層49も、第1線材43および第2線材44による2重螺旋状の構造となる。第3周回層49の第1線材43が第1進行方向の一端に達すると第3折り返し工程が開始されてノズル50が回転する。
【0062】
第3折り返し工程の結果、
図15に示すように第3折り返し部51が形成され、その後、第4周回工程により第4周回層52が形成される。これにより、一例として合計4層の周回部42が形成される。また、もっとも外側の第4周回層52から引出部41が引き出されて外部電極12と接続される。これにより、巻き線効率の高いコイル導体14およびコイル部品1が得られる。
【符号の説明】
【0063】
1 コイル部品
2 回路基板
2a 基板
3 ランド部
11 基体
11a 巻芯
11b フランジ
12 外部電極
14 コイル導体
41 引出部
42 周回部
43 第1線材
44 第2線材
45 第1周回層
46 第2周回層
47 第1折り返し部
48 第2折り返し部
49 第3周回層
50 ノズル
51 第3折り返し部
52 第4周回層
Ax コイル軸