(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024130945
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】設備管理方法、設備管理装置、及び設備管理プログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/06 20230101AFI20240920BHJP
【FI】
G06Q10/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023040921
(22)【出願日】2023-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西出 聡
(72)【発明者】
【氏名】芦田 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】早坂 賢太
(72)【発明者】
【氏名】古澤 拓一
(72)【発明者】
【氏名】鷹見 健介
【テーマコード(参考)】
5L010
5L049
【Fターム(参考)】
5L010AA06
5L049AA06
(57)【要約】
【課題】目的とする設備のエネルギー情報を容易に確認することができる。
【解決手段】設備管理方法は、コンピュータが、施設に設置された複数の設備の構成に関する構成情報と、前記複数の設備の各々によって変動するエネルギーに関するエネルギー情報と、前記複数の設備の各々を担当するオペレータに関するオペレータ情報と、を取得し、前記構成情報及び前記オペレータ情報に基づいて、前記エネルギー情報の中から、指定された前記オペレータに関連するエネルギー情報を抽出し、抽出された前記エネルギー情報を出力する、ことを含む処理を実行する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータが、
施設に設置された複数の設備の構成に関する構成情報と、前記複数の設備の各々によって変動するエネルギーに関するエネルギー情報と、前記複数の設備の各々を担当するオペレータに関するオペレータ情報と、を取得し、
前記構成情報及び前記オペレータ情報に基づいて、前記エネルギー情報の中から、指定された前記オペレータに関連するエネルギー情報を抽出し、
抽出された前記エネルギー情報を出力する、
ことを含む処理を実行する設備管理方法。
【請求項2】
前記コンピュータが、
抽出された前記エネルギー情報を並べ替えて表示するための項目又は抽出された前記エネルギー情報の一部のエネルギー情報を抽出して表示するための項目を受け付け、
受け付けた前記項目に応じて前記エネルギー情報を並べ替えて表示する又は受け付けた前記項目に応じて前記一部のエネルギー情報を抽出して表示する、
ことを含む処理を実行する請求項1記載の設備管理方法。
【請求項3】
前記項目は、前記設備によって変動するエネルギーの変動量に関する項目、前記設備によって変動するエネルギーの目標値に対する実績値に関する項目、前記設備が稼働していないときのエネルギーの変動量に関する項目、前記設備の停止に関する項目、改善未着手の設備に関する項目、及び改善着手中の設備に関する項目の少なくとも1つを含む
請求項2記載の設備管理方法。
【請求項4】
前記コンピュータが、
出力された前記エネルギー情報が、基準のエネルギー消費量、エネルギーロス量、及びエネルギー余裕量に分けてバーで表示されるように制御する
ことを含む処理を実行する請求項2又は請求項3記載の設備管理方法。
【請求項5】
前記コンピュータが、
前記基準のエネルギー消費量及び前記エネルギーロス量の合計量が第1の閾値以上の場合に警告するための警告ラインと、前記合計量が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上の場合に異常を知らせるための異常ラインと、が前記バー上に表示されるように制御する
ことを含む処理を実行する請求項4記載の設備管理方法。
【請求項6】
前記コンピュータが、
前記合計量が第1の閾値未満である正常時、前記合計量が前記第1の閾値以上で且つ前記第2閾値未満である警告時、及び前記合計量が前記第2の閾値以上の場合である異常時の各々において、前記バーの表示態様を変化させる
ことを含む処理を実行する請求項5記載の設備管理方法。
【請求項7】
施設に設置された複数の設備の構成に関する構成情報と、前記複数の設備の各々によって変動するエネルギーに関するエネルギー情報と、前記複数の設備の各々を担当するオペレータに関するオペレータ情報と、を取得する取得部と、
前記構成情報及び前記オペレータ情報に基づいて、前記エネルギー情報の中から、指定された前記オペレータに関連するエネルギー情報を抽出する抽出部と、
抽出された前記エネルギー情報を出力する出力部と、
ことを備えた設備管理装置。
【請求項8】
コンピュータに、
施設に設置された複数の設備の構成に関する構成情報と、前記複数の設備の各々によって変動するエネルギーに関するエネルギー情報と、前記複数の設備の各々を担当するオペレータに関するオペレータ情報と、を取得し、
前記構成情報及び前記オペレータ情報に基づいて、前記エネルギー情報の中から、指定された前記オペレータに関連するエネルギー情報を抽出し、
抽出された前記エネルギー情報を出力する、
ことを含む処理を実行させる設備管理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示の技術は、設備管理方法、設備管理装置、及び設備管理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、産業施設のエネルギーを管理するシステムであって、前記産業施設におけるエネルギーフローをモニター部に表示する機能と、前記エネルギーフローにおいてエネルギーが分岐される場合の分岐割合を前記モニター部に表示する機能と、前記エネルギーフローにおけるエネルギー変換の効率を前記モニター部に表示する機能と、前記エネルギーの状態を表す情報を前記モニター部に表示する機能とを有し、前記産業施設は複数の組織から構成され、前記組織は複数のラインから構成され、前記ラインには複数の設備機器が含まれており、前記エネルギーフローは、階層化構造を有し、前記産業施設の設備機器のエネルギーの入力および出力を総括したものであり、前記エネルギーフローは、前記産業施設から前記組織、前記ライン、前記設備機器へと階層化されて表示され、前記エネルギーフローはさらに、前記エネルギーの種類、量、分岐比率、前記設備機器の機器効率、温度、および圧力からなるエネルギー情報の少なくとも1つを視覚情報として、予め定義された表示ルールに基づいて前記モニター部にリアルタイムで表示され、エネルギーの量、前記エネルギー変換の効率、およびエネルギーの状態の情報を得るために取得すべきデータの種類および計測頻度がエネルギーフローの階層ごとに整理されて保存されるデータベースを有しており、エネルギーフローが階層化されていることに対応させて、前記エネルギー交換の効率を、工場内の組織別、各組織のライン別、および個々の設備機器別に階層的にモニター部に表示させ、エネルギーフローの分析画面として、工場内の組織別、各組織のライン別、および個々の設備機器別に分析管理画面が提供されることを特徴とするシステムが開示されている。
【0003】
特許文献2には、エネルギー管理対象に関係する計測データを取得するように構成された計測データ取得部と、エネルギー管理のためのグラフを定義するグラフ定義情報を作成するように構成されたグラフ定義部と、グラフの優先性に関する情報をグラフ毎に取得するように構成された情報取得部と、前記優先性に関する情報に対して条件を設定するように構成された条件定義部と、前記優先性に関する情報について前記条件定義部によって設定された条件が成立したか否かを判定するように構成された条件判定部と、前記条件判定部の判定結果に基づき、優先表示または非優先表示のカテゴリーのいずれか一つにグラフを分類するように構成されたグラフ分類部と、グラフの識別情報をそのグラフが分類された前記カテゴリーに対応する表示オブジェクトの表示位置に表示するように構成された表示部とを備えることを特徴とするエネルギー管理システムが開示されている。
【0004】
特許文献3には、端末装置においてユーザの操作によって作成された操作履歴を取得する操作履歴取得部と、前記取得された操作履歴に基づき、前記ユーザの操作により実行された機能を、操作対象機能として特定する機能特定部と、前記機能特定部が特定した操作対象機能の情報に基づき、前記取得された操作履歴の中から所定の操作履歴を抽出する操作抽出部と、前記操作抽出部が抽出した操作履歴について、操作の効率性の高さを示す指標を算出する指標算出部と、前記指標に基づき、所定の効率性を有する操作履歴を選択する操作選択部と、前記操作選択部に選択された操作履歴に基づくガイド情報を出力する出力制御部と、を備える、ことを特徴とする情報処理装置が開示されている。
【0005】
特許文献4には、複数の拠点の省エネルギーの施策の削減電力量を取得し、前記複数の拠点の省エネルギーの施策の実施に用いられる施策情報を収集し、前記複数の拠点の省エネルギーの施策のガイダンス情報の利用頻度を取得し、前記削減電力量、前記施策情報の収集結果及び前記利用頻度に基づいて、前記複数の拠点の優先度を算出し、前記優先度に基づいて、前記複数の拠点のうち特定の拠点を表示する、拠点表示方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許05641376号公報
【特許文献2】特開2022-154422号公報
【特許文献3】特開2020-71673号公報
【特許文献4】特開2016-173666号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
複数のオペレータが複数の設備の操作を分担する場合において、各設備のエネルギー消費量等のエネルギー情報を表示装置に表示する場合、例えば自分以外のオペレータが担当する設備の情報が表示されると、自分が担当する設備の情報を確認するのに手間がかかってしまう。
【0008】
開示の技術は、上記の点に鑑みてなされたものであり、目的とする設備のエネルギー情報を容易に確認することができる設備管理方法、設備管理装置、及び設備管理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
開示の第1態様に係る設備管理方法は、コンピュータが、施設に設置された複数の設備の構成に関する構成情報と、前記複数の設備の各々によって変動するエネルギーに関するエネルギー情報と、前記複数の設備の各々を担当するオペレータに関するオペレータ情報と、を取得し、前記構成情報及び前記オペレータ情報に基づいて、前記エネルギー情報の中から、指定された前記オペレータに関連するエネルギー情報を抽出し、抽出された前記エネルギー情報を出力する、ことを含む処理を実行する。
【0010】
開示の第2態様に係る設備管理装置は、施設に設置された複数の設備の構成に関する構成情報と、前記複数の設備の各々によって変動するエネルギーに関するエネルギー情報と、前記複数の設備の各々を担当するオペレータに関するオペレータ情報と、を取得する取得部と、前記構成情報及び前記オペレータ情報に基づいて、前記エネルギー情報の中から、指定された前記オペレータに関連するエネルギー情報を抽出する抽出部と、抽出された前記エネルギー情報を出力する出力部と、を備える。
【0011】
開示の第3態様に係る設備管理プログラムは、コンピュータに、施設に設置された複数の設備の構成に関する構成情報と、前記複数の設備の各々によって変動するエネルギーに関するエネルギー情報と、前記複数の設備の各々を担当するオペレータに関するオペレータ情報と、を取得し、前記構成情報及び前記オペレータ情報に基づいて、前記エネルギー情報の中から、指定された前記オペレータに関連するエネルギー情報を抽出し、抽出された前記エネルギー情報を出力する、ことを含む処理を実行させる。
【発明の効果】
【0012】
開示の技術によれば、目的とする設備のエネルギー情報を容易に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図2】設備管理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【
図3】設備管理装置の機能構成を示すブロック図である。
【
図4】エネルギーのツリー画面の一例を示す図である。
【
図8】エネルギーのツリー画面の一例を示す図である。
【
図9】エネルギーのツリー画面の一例を示す図である。
【
図10】エネルギーのツリー画面の一例を示す図である。
【
図11】エネルギーのツリー画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されている場合があり、実際の比率とは異なる場合がある。
【0015】
図1は、設備管理システム10の構成を示す。設備管理システム10は、設備群20及び設備管理装置30を備える。
【0016】
設備群20は、少なくとも1つ以上の設備22を備える。設備22は、例えば電子部品等を製造する部品製造装置、フラットパネルディスプレイ(FPD)を製造するFPD製造装置、及び基板半田付けを行うリフロー炉等が挙げられるが、これらに限られるものではない。また、設備22には、物を製造する製造設備に限らず、物を製造しない設備も含まれる。
【0017】
設備22は、設備22の各種状態を検知するための少なくとも1つのセンサ24を備える。センサ24としては、例えば設備22が消費した電力の電力量を検知するセンサ、設備で使用されるエアー、水、ガス等の流量を検知するセンサ、設備22の温度、圧力、真空度、窒素濃度等の設備の状態を検知するセンサ、設備22がクリーンルームの場合には、クリーンルーム内の温度、湿度、差圧、パーティクル量等を検知するセンサ等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
【0018】
設備22は、各種のセンサ24から得られたデータを設備管理装置30に逐次送信する。
【0019】
図2は、本実施形態に係る設備管理装置30のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、設備管理装置30は、コントローラ31を備える。コントローラ31は、一般的なコンピュータを含む装置で構成される。
【0020】
図2に示すように、コントローラ31は、CPU(Central Processing Unit)31A、ROM(Read Only Memory)31B、RAM(Random Access Memory)21C、及び入出力インターフェース(I/O)31Dを備える。そして、CPU31A、ROM31B、RAM31C、及びI/O31Dがバス31Eを介して各々接続されている。バス31Eは、コントロールバス、アドレスバス、及びデータバスを含む。
【0021】
また、I/O31Dには、操作部32、表示部33、通信部34、及び記憶部35が接続されている。
【0022】
操作部32は、例えばマウス及びキーボードを含んで構成される。
【0023】
表示部33は、例えば液晶ディスプレイ等で構成される。
【0024】
通信部34は、設備22等の外部装置とデータ通信を行うためのインターフェースである。
【0025】
記憶部35は、ハードディスク等の不揮発性の外部記憶装置で構成される。
図2に示すように、記憶部35は、設備管理プログラム35A、構成情報35B、エネルギー情報35C、及びオペレータ情報35D等を記憶する。
【0026】
CPU31Aは、コンピュータの一例である。ここでいうコンピュータとは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば、CPU)、又は、専用のプロセッサ(例えば、GPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
【0027】
なお、設備管理プログラム35Aは、不揮発性の非遷移的(non-transitory)記録媒体に記憶して、又はネットワークを介して配布して、設備管理装置30に適宜インストールすることにより記憶部35に記憶されてもよい。
【0028】
不揮発性の非遷移的記録媒体の例としては、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、光磁気ディスク、HDD(ハードディスクドライブ)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、フラッシュメモリ、メモリカード等が挙げられる。
【0029】
図3は、設備管理装置30のCPU31Aの機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、CPU31Aは、機能的には、取得部36、抽出部37、出力部38、受付部39、及び表示制御部40の各機能部を備える。
【0030】
CPU31Aは、記憶部35に記憶された設備管理プログラム35Aを読み込んで実行することにより
図3に示す各機能部として機能する。
【0031】
取得部36は、施設に設置された複数の設備22の構成に関する構成情報35Bと、複数の設備22の各々によって変動するエネルギーに関するエネルギー情報35Cと、複数の設備22の各々を担当するオペレータに関するオペレータ情報35Dと、を記憶部35から読み出すことにより取得する。なお、施設は、本実施形態では一例として工場であるがこれに限られるものではない。
【0032】
ここで、構成情報35Bは、各設備22をグループ化するための情報である。設備群20に含まれる各設備22は、複数のグループにグループ化される。グループ化には、階層化も含まれる。本実施形態では、設備群20に含まれる各設備22を階層化して管理する場合について説明する。具体的には、1階層目は、例えば設備群20に含まれる全ての設備22が設置された工場である。また、工場に複数のフロアが含まれ、各フロアに設備22が設置されている場合は、2階層目は、フロアである。また、フロアに複数の製造(以下、単にラインと称する)が含まれ、各ラインに設備22が設置されている場合は3階層目はラインである。従って、構成情報35Bは、各設備22と、各設備22が属する階層と、を対応付けた情報である。
【0033】
また、エネルギー情報35Cは、例えば設備22で消費される電力、ガス、エアー、及び水等のエネルギーに関する情報である。なお、エネルギー情報35Cは、設備22で消費されるエネルギーに限らず、増加したエネルギーに関する情報を含んでもよい。エネルギー情報35Cは、各設備22から逐次取得され、記憶部35に設備22毎に記憶される。
【0034】
また、オペレータ情報35Dは、設備22を操作する複数のオペレータの属性情報である。属性情報としては、各オペレータに付与されたオペレータID、操作を担当する設備22が設置されたラインに付与されたラインID、操作を担当するラインが設置されたフロアに付与されたフロアID、及びオペレータが所属する所属部門に付与された所属部門ID等の各種IDを含む情報である。オペレータ情報35Dは、ユーザ毎に記憶部35に記憶される。
【0035】
抽出部37は、取得部36が取得した構成情報35B及びオペレータ情報35Dに基づいて、取得部36が取得したエネルギー情報35Cの中から、指定されたオペレータに関連するエネルギー情報35Cを抽出する。なお、オペレータ個人に関連するエネルギー情報35Cを抽出する場合に限らず、オペレータが所属する所属部門に関連するエネルギー情報35Cを抽出してもよい。
【0036】
出力部38は、抽出されたエネルギー情報35Cを例えば表示部33に出力することにより表示する。
【0037】
受付部39は、抽出されたエネルギー情報35Cを並べ替えて表示するための項目又は抽出されたエネルギー情報の一部のエネルギー情報を抽出して表示するための項目を受け付ける。
【0038】
表示制御部40は、受付部39が受け付けた項目に応じてエネルギー情報35Cを並べ替えて表示部33に表示する又は受付部39が受け付けた項目に応じて一部のエネルギー情報を抽出して表示部33に表示する。
【0039】
なお、受付部39が受け付ける項目は、設備22によって変動するエネルギーの変動量に関する項目、設備によって変動するエネルギーの目標値に対する実績値に関する項目、設備22が稼働していないときのエネルギーの変動量に関する項目、設備22の停止に関する項目、改善未着手の設備22に関する項目、及び改善着手中の設備22に関する項目の少なくとも1つを含む。ここで、エネルギーの目標値は、例えば1日等、予め定めた一定期間における基準のエネルギー消費量の累積値等をいう。なお、エネルギーの変動量は、エネルギーの消費量だけでなく、エネルギーの増加量も含まれる。また、設備22の停止に関する項目には、例えば設備の停止回数及び停止時間等が含まれるが、これらに限られるものではない。
【0040】
また、表示制御部40は、出力部38から出力されたエネルギー情報35Cが、基準のエネルギー消費量、エネルギーロス量、及びエネルギー余裕量に分けてバーで表示されるように制御してもよい。ここで、基準のエネルギー消費量とは、設備22が予め定めた稼働状態で稼働した際に消費するエネルギー消費量である。また、エネルギーロス量とは、設備22が稼働した際の実際のエネルギー消費量から基準のエネルギー消費量を引いた分のエネルギー消費量であり、オペレータが適切なタイミングで設備22の立ち上げ操作や立ち下げ操作を行っていれば消費せずに済んだエネルギーの量である。また、エネルギー余裕量とは、設備22で目標値に対して消費可能なエネルギーの量である。
【0041】
また、表示制御部40は、基準のエネルギー消費量及びエネルギーロス量の合計量が第1の閾値以上の場合に警告するための警告ラインと、基準のエネルギー消費量及びエネルギーロス量の合計量が第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上の場合に異常を知らせるための異常ラインと、がバー上に表示されるように制御してもよい。
【0042】
また、表示制御部40は、基準のエネルギー消費量及びエネルギーロス量の合計量が第1の閾値未満である正常時、基準のエネルギー消費量及びエネルギーロス量の合計量が第1の閾値以上で且つ第2閾値未満である警告時、及び基準のエネルギー消費量及びエネルギーロス量の合計量が第2の閾値以上の場合である異常時の各々において、バーの表示態様を変化させるようにしてもよい。
【0043】
以下、
図4を参照して、抽出されたエネルギー情報35Cをツリー表示するためのエネルギーのツリー表示画面50について説明する。
【0044】
エネルギーのツリー表示画面50は、オペレータ名を指定するためのオペレータ指定領域51を備える。オペレータは、オペレータ指定領域51をクリックして自身のオペレータ名(オペレータID)を指定することにより、自身が関連するエネルギー情報35Cのみをエネルギー情報表示領域52に表示させることができる。
図4の例では、オペレータXが指定されている。なお、オペレータ個人ではなく、オペレータが所属する所属部門等を指定可能としてもよい。
【0045】
また、エネルギーのツリー表示画面50は、エネルギー情報表示領域52に電力量等を表示する表示期間を切り替えるための表示期間設定領域53を備える。オペレータは、表示期間設定領域53において所望の表示期間を設定することにより、自身が関連するエネルギー情報35Cのうち、表示期間設定領域53に設定された表示期間におけるエネルギー情報35Cのみをエネルギー情報表示領域52に表示させることができる。
【0046】
また、エネルギーのツリー表示画面50は、エネルギー情報表示領域52に表示させるエネルギー情報35Cの種別を選択するための種別選択領域54を備える。
図4の例では、種別選択領域54において、電力量、金額、CO
2排出量、及び原油量の何れかをエネルギー情報表示領域52に表示させるエネルギー情報35Cの種別として選択可能となっている。なお、
図4の例では、電力量が選択された状態である。このため、エネルギー情報表示領域52には、オペレータ指定領域51で指定されたオペレータXに関連する設備22の消費電力量等のエネルギー情報35Cがツリー形状で階層化されて表示される。
図4の例では、左側から順に、工場、フロア、ライン、設備、及び設備状態の順でエネルギー情報35Cがバー55により表示されている。
【0047】
オペレータXは、
図4の例では、工場全体に設置された設備22のうち、Aフロアに設置されている包装ラインに設置された設備1、配合ラインに設置された成形装置、及び組み立てラインに設置された設備1~4に関連するオペレータである。また、最下層である「設備状態」には、包装ラインに設置された設備1、配合ラインに設置された成形装置、及び組み立てラインに設置された設備1~4の各々の設備で消費される電力量等のエネルギー情報35Cがバー55で表示される。
【0048】
ここで、バー55の表示態様について説明する。
図5にバー55の具体的な表示態様を示す。
図5に示すように、バー55は、一例としてAフロアにおけるエネルギー(電力量)に関する情報が、基準のエネルギー消費量E1(以下、単にエネルギー消費量E1と称する)、エネルギーロス量E2、及びエネルギー余裕量E3に分けて表示される。エネルギー消費量E1が増加すると、右側にエネルギー消費量E1の領域が増加する。また、例えばエネルギー消費量E1は緑、エネルギーロス量E2は灰色、及びエネルギー余裕量E3は白といったように色分けして表示されるため、オペレータは容易に各エネルギーの量を把握することができる。なお、エネルギー消費量E1及びエネルギーロス量E2の合計値が目標値を超えてしまった場合は、エネルギー余裕量E3がない。この場合、バー55をエネルギー消費量E1及びエネルギーロス量E2で表示し、目標値のラインをバー内に表示してもよい。
【0049】
また、バー55上には、エネルギー消費量E1及びエネルギーロス量E2の合計量が第1の閾値以上の場合に警告するための警告ラインL1と、エネルギー消費量E1及びエネルギーロス量E2の合計量が第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上の場合に異常を知らせるための異常ラインL2と、が表示される。また、警告ラインL1はオレンジ、異常ラインL2は赤等のように、各ラインは色分けして表示されるため、オペレータは、エネルギー消費量E1が警告ラインL1を超えそうなのか、異常ラインL2を超えそうなのかを容易に判断することができる。
【0050】
また、バー55の右側には、エネルギー消費量/異常管理値を示す文字列M1が表示される。
図4の例ではエネルギー消費量E1が1800kWh、異常管理値が3000kWhとなっている。異常管理値は、異常ラインL2を表す第2の閾値である。
【0051】
なお、
図6に示すように、エネルギー消費量E1に対するエネルギーロス量E2の割合であるロス割合を示す文字列M2をバー55上に表示してもよい。ロス割合は、(E2/E1)×100で算出することができる。例えばエネルギー消費量E1が1800kWh、エネルギーロス量が300kWhの場合、ロス割合は
図6に示すように16.7%である。オペレータは、ロス割合を確認することにより、設備22の立ち上げ操作や立ち上げ操作のタイミングが適切か否かを判断することが可能となる。なお、エネルギーロス量E2は、設備22の立ち上げ操作や立ち下げ操作等の各種操作を行うのに適正なタイミングと、実際にオペレータが設備22の各種操作を行ったタイミングと、の比較結果等に基づいて算出することができる。エネルギーロス量E2を算出できない場合は、エネルギーロス量E2はエネルギー消費量E1に含まれるものとして、エネルギー消費量E1のみ表示してもよい。
【0052】
また、
図7に、エネルギー消費量E1及びエネルギーロス量E2の合計量が警告ラインL1に相当する第1の閾値未満である正常時、エネルギー消費量E1及びエネルギーロス量E2の合計量が第1の閾値以上で且つ異常ラインに相当する第2閾値未満である警告時、及びエネルギー消費量E1及びエネルギーロス量E2の合計量が第2の閾値以上の場合である異常時の各々におけるバー55の表示態様の例を示す。
図7に示すように、エネルギー消費量E1を表す領域を、正常時は緑、警告時は黄色、異常時は赤のように、表示態様を変化させる。これにより、オペレータは、エネルギー消費量E1及びエネルギーロス量E2の合計量が正常状態、警告状態、及び異常状態の何れの状態にあるのかを容易に把握することができる。
【0053】
また、
図4に示すように、エネルギーのツリー表示画面50には、エネルギー情報表示領域52に表示されたエネルギー情報35Cを並べ替えて表示するための項目又はエネルギー情報表示領域52に表示されたエネルギー情報35Cの一部のエネルギー情報35Cを抽出して表示するための項目を受け付けるためのプルダウンメニュー56が表示される。
【0054】
オペレータがプルダウンメニュー56をクリックすると、
図8に示すように、エネルギー情報表示領域52に表示されたエネルギー情報35Cを並べ替えて表示するための項目として、「エネルギー消費量が多い順に並べる」、「エネルギーロス量が多い順に並べる」、「目標に対する実績の割合が多い順に並べる」の中から所望の項目を選択可能である。
【0055】
ここで、
図9に示すように、プルダウンメニュー56において「エネルギー消費量が多い順に並べる」が選択されると、エネルギー情報表示領域52に表示されていたバー55が、階層毎に、エネルギー消費量E1が多い順に並べ替えられる。例えば
図4において、階層「ライン」に含まれる包装ライン、配合ライン、組み立てラインのエネルギー消費量E1は、4100kWh、1700kWh、8700kWhとなっており、エネルギー消費量E1が多い順とはなっていない。一方、
図9では、エネルギー消費量E1が多い順に、上から組み立てライン、包装ライン、配合ラインの順に並び替えられている。これにより、オペレータは、エネルギー消費量E1が多い設備を有するラインを容易に確認することができる。
【0056】
また、
図10に示すように、プルダウンメニュー56において「エネルギーロス量が多い順に並べる」が選択されると、エネルギー情報表示領域52に表示されていたバー55が、階層毎に、エネルギーロス量E2が多い順に並べ替えられる。例えば
図4では、階層「設備」に含まれる設備のうち、組み立てラインが有する設備1~4のバー55が、エネルギーロス量E2に関係なく上から順に表示されている。一方、
図10では、エネルギーロス量E2が多い順に、上から設備1、設備4、設備2、設備3の順に並び替えられている。これにより、オペレータは、エネルギーロス量E2が多い設備を容易に確認することができる。また、「目標に対する実績の割合が多い順に並べる」が選択された場合は、例えばエネルギー消費量E1の予め定めた目標値に対する実際のエネルギー消費量E1の割合が多い順にバー55を並び替えて表示する。
【0057】
また、
図8に示すように、オペレータがプルダウンメニュー56をクリックすると、エネルギー情報表示領域52に表示されたエネルギー情報35Cの一部のエネルギー情報35Cを抽出して表示するための項目として、「改善未着手」、「改善着手中」、「改善未着手」及び「改善着手中」の両方を選択するための「すべて選択」の中から所望の項目を選択可能である。
【0058】
ここで、「改善未着手」が選択されると、エネルギー消費に関する改善対策が未着手である設備22のエネルギー情報35Cが抽出されてエネルギー情報表示領域52に表示される。また、「改善着手中」が選択されると、エネルギー消費に関する改善対策が着手中である設備22のエネルギー情報35Cが抽出されてエネルギー情報表示領域52に表示される。また、「すべて選択」が選択されると、エネルギー消費に関する改善対策が未着手である設備22及び着手中である設備22のエネルギー情報35Cが抽出されてエネルギー情報表示領域52に表示される。
【0059】
例えば
図11に示すように、プルダウンメニュー56において「改善未着手」が選択されると、エネルギー情報表示領域52に表示されていたバー55のうち、改善対策が未着手の設備のバー55のみが表示される。例えば
図4では、階層「設備」に含まれる設備のうち、組み立てラインが有する設備1~4のバー55が上から順に表示されている。一方、
図11では、改善着手中の設備2、4が除外され、改善未着手の設備1、3のみが表示されている。これにより、オペレータは、改善未着手の設備を容易に確認することができる。また、「改善着手中」が選択された場合は、改善未着手の設備1、3が除外され、改善着手中の設備2、4のみが表示される。
【0060】
なお、本実施形態では、エネルギー情報35Cをバー55で表示しているが、これに限らず、エネルギー情報35Cを円グラフ又はパレート図等を用いて表示するようにしてもよい。
【0061】
次に、設備管理装置30のCPU31Aで実行される設備管理処理について、
図12に示すフローチャートを参照して説明する。なお、
図12に示す設備管理処理は、オペレータがエネルギーのツリー表示画面50の表示を指示すると実行される。また、
図12に示す設備管理処理は繰り返し実行される。
【0062】
ステップS100では、CPU31Aが、
図4に示すようなエネルギーのツリー表示画面50を表示部33にさせる。
【0063】
ステップS101では、CPU31Aが、オペレータ指定領域51でオペレータ名を指定する指定操作が行われたか否かを判定する。そして、オペレータ名の指定操作が行われた場合はステップS102へ移行し、オペレータ名の指定操作が行われていない場合は、ステップS103へ移行する。
【0064】
ステップS102では、CPU31Aが、指定されたオペレータに関連するエネルギー情報35Cを記憶部35から取得し、エネルギー情報表示領域52に表示させる。なお、オペレータがオペレータIDを入力してログインした場合に、
図12に示す処理が実行されるようにしてもよい。この場合、ステップS100において、ステップS102の処理を実行してもよい。すなわち、ログインしているオペレータに関連するエネルギー情報35Cを記憶部35から取得し、エネルギー情報表示領域52に表示させてもよい。
【0065】
ステップS103では、CPU31Aが、表示期間設定領域53で表示期間を設定する設定操作が行われたか否かを判定する。そして、表示期間の設定操作が行われた場合はステップS104へ移行し、表示期間の設定操作が行われていない場合は、ステップS105へ移行する。
【0066】
ステップS104では、CPU31Aが、設定された表示期間におけるエネルギー情報35Cを記憶部35から取得し、エネルギー情報表示領域52に表示させる。
【0067】
ステップS105では、CPU31Aが、プルダウンメニュー56に表示された項目を設定する設定操作が行われたか否かを判定する。すなわち、エネルギー情報表示領域52に表示されたエネルギー情報35Cを並べ替えて表示するための項目又はエネルギー情報表示領域52に表示されたエネルギー情報35Cの一部のエネルギー情報35Cを抽出して表示するための項目が設定されたか否かを判定する。そして、エネルギー情報35Cの並べ替えの項目又は抽出の項目の設定操作が行われた場合はステップS106へ移行し、設定操作が行われていない場合は、本ルーチンを終了する。
【0068】
ステップS106では、CPU31Aが、設定された項目に従ってエネルギー情報35Cを並べ替えてエネルギー情報表示領域52に表示させる、又は、設定された項目に従って一部のエネルギー情報35Cを抽出してエネルギー情報表示領域52に表示させる。
【0069】
なお、各設備のバー55をエネルギー情報表示領域52に表示させる際には、前述した
図7に示すように、エネルギー消費量E1等に応じて、正常時、警告時、異常時であるかを判定し、適宜色分けして表示する。
【0070】
このように、本実施形態では、オペレータを指定して、指定されたオペレータに関連する設備のエネルギー情報35Cのみをエネルギー情報表示領域52に表示させることができるため、自身が関連する設備のエネルギー情報35Cを容易に確認することができる。 また、エネルギー消費量E1等に基づいて、正常時、警告時、異常時で色分けして表示するため、各設備のエネルギー消費の状態等を容易に把握することができる。
【0071】
また、エネルギー情報35Cをエネルギー消費量の多い順等で並べ替えて表示したりすることができるため、各設備のエネルギー消費の状態等を更に容易に把握することができる。
【0072】
なお、上記実施形態は、本発明の構成例を例示的に説明するものに過ぎない。本発明は上記の具体的な形態には限定されることはなく、その技術的思想の範囲内で種々の変形が可能である。
【0073】
なお、上記各実施形態でCPUがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した学習処理及び制御処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、設備管理処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
【0074】
以下に、本開示に関する付記項を記載する。
【0075】
(付記項1)
コンピュータが、
施設に設置された複数の設備の構成に関する構成情報と、前記複数の設備の各々によって変動するエネルギーに関するエネルギー情報と、前記複数の設備の各々を担当するオペレータに関するオペレータ情報と、を取得し、
前記構成情報及び前記オペレータ情報に基づいて、前記エネルギー情報の中から、指定された前記オペレータに関連するエネルギー情報を抽出し、
抽出された前記エネルギー情報を出力する、
ことを含む処理を実行する設備管理方法。
【0076】
(付記項2)
前記コンピュータが、
抽出された前記エネルギー情報を並べ替えて表示するための項目又は抽出された前記エネルギー情報の一部のエネルギー情報を抽出して表示するための項目を受け付け、
受け付けた前記項目に応じて前記エネルギー情報を並べ替えて表示する又は受け付けた前記項目に応じて前記一部のエネルギー情報を抽出して表示する、
ことを含む処理を実行する付記項1記載の設備管理方法。
【0077】
(付記項3)
前記項目は、前記設備によって変動するエネルギーの変動量に関する項目、前記設備によって変動するエネルギーの目標値に対する実績値に関する項目、前記設備が稼働していないときのエネルギーの変動量に関する項目、前記設備の停止に関する項目、改善未着手の設備に関する項目、及び改善着手中の設備に関する項目の少なくとも1つを含む
付記項2記載の設備管理方法。
【0078】
(付記項4)
前記コンピュータが、
出力された前記エネルギー情報が、基準のエネルギー消費量、エネルギーロス量、及びエネルギー余裕量に分けてバーで表示されるように制御する
ことを含む処理を実行する付記項2又は付記項3記載の設備管理方法。
【0079】
(付記項5)
前記コンピュータが、
前記基準のエネルギー消費量及び前記エネルギーロス量の合計量が第1の閾値以上の場合に警告するための警告ラインと、前記合計量が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上の場合に異常を知らせるための異常ラインと、が前記バー上に表示されるように制御する
ことを含む処理を実行する付記項4記載の設備管理方法。
【0080】
(付記項6)
前記コンピュータが、
前記合計量が第1の閾値未満である正常時、前記合計量が前記第1の閾値以上で且つ前記第2閾値未満である警告時、及び前記合計量が前記第2の閾値以上の場合である異常時の各々において、前記バーの表示態様を変化させる
ことを含む処理を実行する付記項5記載の設備管理方法。
【0081】
(付記項7)
施設に設置された複数の設備の構成に関する構成情報と、前記複数の設備の各々によって変動するエネルギーに関するエネルギー情報と、前記複数の設備の各々を担当するオペレータに関するオペレータ情報と、を取得する取得部と、
前記構成情報及び前記オペレータ情報に基づいて、前記エネルギー情報の中から、指定された前記オペレータに関連するエネルギー情報を抽出する抽出部と、
抽出された前記エネルギー情報を出力する出力部と、
を備えた設備管理装置。
【0082】
(付記項8)
コンピュータに、
施設に設置された複数の設備の構成に関する構成情報と、前記複数の設備の各々によって変動するエネルギーに関するエネルギー情報と、前記複数の設備の各々を担当するオペレータに関するオペレータ情報と、を取得し、
前記構成情報及び前記オペレータ情報に基づいて、前記エネルギー情報の中から、指定された前記オペレータに関連するエネルギー情報を抽出し、
抽出された前記エネルギー情報を出力する、
ことを含む処理を実行させる設備管理プログラム。
【符号の説明】
【0083】
10 設備管理システム
20 設備群
22 設備
24 センサ
30 設備管理装置
31 コントローラ
35A 設備管理プログラム
35B 構成情報
35C エネルギー情報
35D オペレータ情報
36 取得部
37 抽出部
38 出力部
39 受付部
40 表示制御部
50 エネルギーのツリー表示画面
51 オペレータ指定領域
52 エネルギー情報表示領域
53 表示期間設定領域
54 種別選択領域
55 バー
56 プルダウンメニュー