IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニック株式会社の特許一覧

特開2024-131134画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び配線器具
<>
  • 特開-画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び配線器具 図1
  • 特開-画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び配線器具 図2
  • 特開-画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び配線器具 図3
  • 特開-画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び配線器具 図4
  • 特開-画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び配線器具 図5
  • 特開-画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び配線器具 図6
  • 特開-画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び配線器具 図7
  • 特開-画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び配線器具 図8
  • 特開-画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び配線器具 図9
  • 特開-画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び配線器具 図10
  • 特開-画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び配線器具 図11
  • 特開-画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び配線器具 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024131134
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び配線器具
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/14 20060101AFI20240920BHJP
   G06F 3/04817 20220101ALI20240920BHJP
【FI】
G06F3/14 310C
G06F3/14 360A
G06F3/04817
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023041223
(22)【出願日】2023-03-15
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.JAVASCRIPT
(71)【出願人】
【識別番号】322003732
【氏名又は名称】パナソニック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002527
【氏名又は名称】弁理士法人北斗特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小山 正樹
【テーマコード(参考)】
5B069
5E555
【Fターム(参考)】
5B069AA20
5B069CA14
5B069FA02
5B069JA06
5B069KA06
5B069LA03
5E555AA16
5E555AA67
5E555BA01
5E555BA06
5E555BA15
5E555BB01
5E555BB06
5E555BC02
5E555BC07
5E555BC13
5E555CA12
5E555CB12
5E555CB33
5E555CB73
5E555CB74
5E555CC03
5E555DB03
5E555DB18
5E555DB20
5E555DB53
5E555DC18
5E555DC21
5E555DD05
5E555DD06
5E555DD11
5E555EA07
5E555EA09
5E555EA14
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】操作画面を作成する手間を低減すること。
【解決手段】画面データ生成システム100は、受付部111と、置換部112と、生成部113と、を含む。受付部111は、複数の対象機器のそれぞれに関連する複数の機器情報を受け付ける。表示画面の作成元となるテンプレートデータは、画面データに含まれる複数の表示関連情報に置換される複数の第1ダミー情報と、画面データに含まれる複数の制御関連情報に置換される複数の第2ダミー情報と、を含む。置換部112は、テンプレートデータに含まれる複数の表示関連情報を複数の機器情報に基づいて生成した複数の表示関連情報に置換し、テンプレートデータに含まれる複数の制御関連情報を複数の機器情報に基づいて生成した複数の制御関連情報に置換する。生成部113は、置換後の複数の表示関連情報と、置換後の複数の制御関連情報とを含む画面データを生成する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の対象機器を操作するための複数の操作オブジェクトを含む表示画面を表示部に表示可能な配線器具に、前記表示画面を表示させるための画面データを生成する画面データ生成方法であって、
前記画面データは、前記表示画面に含まれる前記複数の操作オブジェクトの表示態様に関する複数の表示関連情報と、前記複数の操作オブジェクトの各々が操作されたときに実行される制御内容に関する複数の制御関連情報と、を含み、
前記画面データの作成元となるテンプレートデータは、前記画面データに含まれる前記複数の表示関連情報に置換される複数の第1ダミー情報と、前記画面データに含まれる前記複数の制御関連情報に置換される複数の第2ダミー情報と、を含み、
前記画面データ生成方法は、
前記複数の対象機器のそれぞれに関連する複数の機器情報を受け付ける受付ステップと、
前記テンプレートデータに含まれる前記複数の第1ダミー情報を前記複数の機器情報に基づいて生成した前記複数の表示関連情報に置換し、前記テンプレートデータに含まれる前記複数の第2ダミー情報を前記複数の機器情報に基づいて生成した前記複数の制御関連情報に置換する置換ステップと、
置換後の前記複数の表示関連情報と、置換後の前記複数の制御関連情報とを含む前記画面データを生成する生成ステップと、を含む、
画面データ生成方法。
【請求項2】
前記複数の操作オブジェクトのうちある1つの操作オブジェクトには、前記複数の制御関連情報として、前記複数の対象機器のうち前記ある1つの操作オブジェクトに対応する対象機器の制御に関する第1制御関連情報と、前記表示画面の切替制御に関する第2制御関連情報と、が対応付けられている、
請求項1に記載の画面データ生成方法。
【請求項3】
前記表示画面が複数あり、
前記表示画面に含まれる前記複数の操作オブジェクトが、前記表示画面を切り替えるために操作される操作オブジェクトを含む、
請求項1に記載の画面データ生成方法。
【請求項4】
前記表示画面が複数あり、
複数の前記表示画面が、前記複数の対象機器の一部又は全部を一覧表示する機器一覧画面を含む、
請求項1に記載の画面データ生成方法。
【請求項5】
前記生成ステップで生成した前記画面データを、前記配線器具にダウンロードするデータとして出力する出力ステップを更に含む、
請求項1に記載の画面データ生成方法。
【請求項6】
コンピュータシステムに、請求項1~5のいずれか1項に記載の画面データ生成方法を実行させるための、
プログラム。
【請求項7】
表示部と、記憶部と、処理部と、を備え、
コンピュータシステムが請求項6に記載のプログラムを実行することによって生成した前記画面データを前記記憶部が保持し、
前記処理部が、前記画面データに基づいて、前記表示部に前記表示画面を表示する、
配線器具。
【請求項8】
複数の対象機器を操作するための複数の操作オブジェクトを含む表示画面を表示部に表示可能な配線器具に、前記表示画面を表示させるための画面データを生成する画面データ生成システムであって、
前記画面データは、前記表示画面に含まれる前記複数の操作オブジェクトの表示態様に関する複数の表示関連情報と、前記複数の操作オブジェクトの各々が操作されたときに実行される制御内容に関する複数の制御関連情報と、を含み、
前記画面データの作成元となるテンプレートデータは、前記画面データに含まれる前記複数の表示関連情報に置換される複数の第1ダミー情報と、前記画面データに含まれる前記複数の制御関連情報に置換される複数の第2ダミー情報と、を含み、
前記画面データ生成システムは、
前記複数の対象機器のそれぞれに関連する複数の機器情報を受け付ける受付部と、
前記テンプレートデータに含まれる前記複数の第1ダミー情報を前記複数の機器情報に基づいて生成した前記複数の表示関連情報に置換し、前記テンプレートデータに含まれる前記複数の第2ダミー情報を前記複数の機器情報に基づいて生成した前記複数の制御関連情報に置換する置換部と、
置換後の前記複数の表示関連情報と、置換後の前記複数の制御関連情報とを含む前記画面データを生成する生成部と、を含む、
画面データ生成システム。
【請求項9】
前記生成部が生成した前記画面データを、前記配線器具にダウンロードするデータとして出力する出力部を更に含む、
請求項8に記載の画面データ生成システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム及び配線器具に関する。より詳細には、本開示は、配線器具が備える表示部が表示する表示画面を生成するための画面データを生成する画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム、及び、生成された画面データを用いて表示画面を表示する配線器具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、照明器具の状態を切り替えるための配線器具を開示する。この配線器具は、照明器具の状態を切り替えるためのスイッチ画面を表示する表示部を備えている。スイッチ画面において、照明器具の状態を切り替える操作が行われると、配線器具は、照明器具の状態を切り替えるとともに、照明器具の状態の変化に応じてスイッチ画面を変更する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-128472号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の配線器具では、操作対象の照明器具の数及び種類等に応じてスイッチ画面を変更する必要があり、スイッチ画面(表示画面)を作成する手間を低減したいという要望があった。
【0005】
本開示の目的は、表示画面を作成する手間を低減可能な画面データ生成方法、プログラム、画面データ生成システム及び配線器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様の画面データ生成方法は、複数の対象機器を操作するための複数の操作オブジェクトを含む表示画面を表示部に表示可能な配線器具に、前記表示画面を表示させるための画面データを生成する画面データ生成方法である。前記画面データは、前記表示画面に含まれる前記複数の操作オブジェクトの表示態様に関する複数の表示関連情報と、前記複数の操作オブジェクトの各々が操作されたときに実行される制御内容に関する複数の制御関連情報と、を含む。前記画面データの作成元となるテンプレートデータは、前記画面データに含まれる前記複数の表示関連情報に置換される複数の第1ダミー情報と、前記画面データに含まれる前記複数の制御関連情報に置換される複数の第2ダミー情報と、を含む。前記画面データ生成方法は、受付ステップと、置換ステップと、生成ステップと、を含む。前記受付ステップでは、前記複数の対象機器のそれぞれに関連する複数の機器情報を受け付ける。前記置換ステップでは、前記テンプレートデータに含まれる前記複数の第1ダミー情報を前記複数の機器情報に基づいて生成した前記複数の表示関連情報に置換し、前記テンプレートデータに含まれる前記複数の第2ダミー情報を前記複数の機器情報に基づいて生成した前記複数の制御関連情報に置換する。前記生成ステップでは、置換後の前記複数の表示関連情報と、置換後の前記複数の制御関連情報とを含む前記画面データを生成する。
【0007】
本開示の一態様のプログラムは、コンピュータシステムに、前記画面データ生成方法を実行させるための、プログラムである。
【0008】
本開示の一態様の配線器具は、表示部と、記憶部と、処理部と、を備える。コンピュータシステムが前記プログラムを実行することによって生成した前記画面データを前記記憶部が保持する。前記処理部が、前記画面データに基づいて、前記表示部に前記表示画面を表示する。
【0009】
本開示の一態様の画面データ生成システムは、複数の対象機器を操作するための複数の操作オブジェクトを含む表示画面を表示部に表示可能な配線器具に、前記表示画面を表示させるための画面データを生成する画面データ生成システムである。前記画面データは、前記表示画面に含まれる前記複数の操作オブジェクトの表示態様に関する複数の表示関連情報と、前記複数の操作オブジェクトの各々が操作されたときに実行される制御内容に関する複数の制御関連情報と、を含む。前記画面データの作成元となるテンプレートデータは、前記画面データに含まれる前記複数の表示関連情報に置換される複数の第1ダミー情報と、前記画面データに含まれる前記複数の制御関連情報に置換される複数の第2ダミー情報と、を含む。前記画面データ生成システムは、受付部と、置換部と、生成部と、を含む。前記受付部は、前記複数の対象機器のそれぞれに関連する複数の機器情報を受け付ける。前記置換部は、前記テンプレートデータに含まれる前記複数の第1ダミー情報を前記複数の機器情報に基づいて生成した前記複数の表示関連情報に置換し、前記テンプレートデータに含まれる前記複数の第2ダミー情報を前記複数の機器情報に基づいて生成した前記複数の制御関連情報に置換する。前記生成部は、置換後の前記複数の表示関連情報と、置換後の前記複数の制御関連情報とを含む前記画面データを生成する。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、表示画面を作成する手間を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本開示の一実施形態に係る画面データ生成システム及び配線器具の概略的なブロック図である。
図2図2は、同上の配線器具を備える制御システムが適用された住宅を模式的に示す説明図である。
図3図3は、同上の画面データ生成システムがホーム画面を生成するために用いるテンプレートデータの一例を示す図である。
図4図4は、同上の画面データ生成システムが機器一覧画面を生成するために用いるテンプレートデータの一例を示す図である。
図5図5は、同上の画面データ生成システムがシーン操作画面を生成するために用いるテンプレートデータの一例を示す図である。
図6図6は、同上の配線器具に表示されるホーム画面の一例を示す正面図である。
図7図7は、同上の配線器具に表示される機器一覧画面の一例を示す正面図である。
図8図8は、同上の配線器具に表示される機器一覧画面の一例を示す正面図である。
図9図9は、同上の配線器具に表示される機器一覧画面の表示部に表示される画面データの一例を示す正面図である。
図10図10は、同上の配線器具に表示されるシーン操作画面の一例を示す正面図である。
図11図11は、同上の制御システムの動作を説明するシーケンス図である。
図12図12は、同上の画面データ生成システムの動作を説明するシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、実施形態に係る画面データ生成システム及び配線器具について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下の実施形態で説明する構成は本開示の一例に過ぎない。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
【0013】
(実施形態)
(1)概要
本実施形態に係る画面データ生成システム100(図1参照)は、配線器具1(図1参照)に表示画面An(nは1以上の整数)(図6参照)を表示させるための画面データを生成する。配線器具1は、複数の対象機器L1(図2参照)を操作するための複数の操作オブジェクトOBm(mは1以上の整数)を含む表示画面Anを表示部11に表示可能である。
【0014】
画面データは、表示画面Anに含まれる複数の操作オブジェクトOBmの表示態様に関する複数の表示関連情報と、複数の操作オブジェクトOBmの各々が操作されたときに実行される制御内容に関する複数の制御関連情報と、を含む。
【0015】
画面データの作成元となるテンプレートデータは、画面データに含まれる複数の表示関連情報に置換される複数の第1ダミー情報と、画面データに含まれる複数の制御関連情報に置換される複数の第2ダミー情報と、を含む。
【0016】
画面データ生成システム100は、受付部111と、置換部112と、生成部113と、を含む。
【0017】
受付部111は、複数の対象機器L1のそれぞれに関連する複数の機器情報を受け付ける。
【0018】
置換部112は、テンプレートデータに含まれる複数の第1ダミー情報を複数の機器情報に基づいて生成した複数の表示関連情報に置換する。置換部112は、テンプレートデータに含まれる複数の第2ダミー情報を複数の機器情報に基づいて生成した複数の制御関連情報に置換する。
【0019】
生成部113は、置換後の複数の表示関連情報と、置換後の複数の制御関連情報とを含む画面データを生成する。
【0020】
ここで、複数の対象機器L1は、住宅等の施設F1で使用される電気機器であり、例えば、照明器具、エアコンディショナ、電動カーテン、テレビ、等である。施設F1は、例えば、戸建住宅若しくは集合住宅等の住宅施設、又は事務所、店舗、地下街、ホテル、駅、空港、学校、工場、図書館、美術館、博物館、病院若しくは介護施設等の非住宅施設であり、特に限定されない。
【0021】
受付部111は、複数の対象機器L1のそれぞれに関連する複数の機器情報を受けるのであるが、複数の対象機器L1は、ユーザによって選択又は登録された機器を含んでもよい。また、受付部111が受け付ける複数の機器情報は、表示画面Anに表示する際の並び順やアイコン等をユーザがカスタマイズした情報を含んでもよい。
【0022】
複数の対象機器L1のそれぞれに関連する複数の機器情報は、対象機器L1の種別(例えば照明器具、エアコンディショナ等)、対象機器L1を特定するためにユーザが付けた名称(例えばメイン照明等)、対象機器L1を表示画面に表示する表示順序、等の情報を含む。複数の機器情報は、予め設定された1又は複数の対象機器L1(例えば1又は複数の部屋に設置された対象機器L1)を所定の動作状態(シーン)に一括制御するシーン制御(ルーム制御とも言う)に関連するシーン制御情報を更に含んでもよい。
【0023】
図6は、配線器具1の表示部11に表示される複数の表示画面Anのうちホーム画面A1の一例を示す図である。ホーム画面A1には、例えば、複数通り(例えば6通り)のシーン制御を行うための操作オブジェクトOBm(OB1~OB6)が表示される。6つの操作オブジェクトOBmは、それぞれ、ホーム画面A1の決められた領域に表示されるアイコンである。複数の操作オブジェクトOBmの各々は、図形のみで構成されていてもよいし、図形と文字の組み合わせで構成されていてもよい。本実施形態では、複数の操作オブジェクトOBmの各々に、各部屋RM1の対象機器L1の制御状態を表すテキストデータ(例えば「おはよう」、「全点灯」、「全消灯」等のシーン制御の名称)が表示されている。シーン制御とは、1又は複数の対象機器L1を予め設定された動作状態(シーン)で動作させる制御のことを言う。また、複数の操作オブジェクトOBmの表示態様に関する複数の表示関連情報は、例えば、操作オブジェクトOBmの各々に対応するアイコンを指定するためのアイコン情報を含み得る。アイコン情報は、例えば、アイコンの形状、色、大きさ等を表す図形情報、及び、アイコンと共に文字を表示する場合は文字の内容及び文字色等を表す文字情報等を含んでもよい。また、複数の操作オブジェクトOBmの表示態様に関する複数の表示関連情報は、対象機器L1の動作状態(例えば照明器具の点灯/消灯又は点灯中の明るさ)を表す変数、又は変数に応じて動的に変更される表示態様(例えば照明器具の点灯/消灯に応じて変更されるアイコン等)に関する情報等を含んでもよい。
【0024】
また、図6に示す表示画面(ホーム画面)A1には、8つの操作オブジェクトOB1~OB8が表示されている。表示画面A1に表示された複数の操作オブジェクトOB1~OB8のいずれかが操作されると、配線器具1は、操作された操作オブジェクトOBmに対応する制御内容を実行する。すなわち、複数の操作オブジェクトOB1~OB8の各々には、操作オブジェクトOBmが操作されたときに配線器具1が実行する制御内容に関する制御関連情報が紐付けられている。ここで、制御関連情報は、例えば、操作オブジェクトOB1~OB8に対応する対象機器L1の制御に関する第1制御関連情報を含んでもよい。対象機器L1が照明器具であれば、第1制御関連情報は、照明器具を点灯させる点灯制御情報、及び、照明器具を消灯させる消灯制御情報を含み得る。また、制御関連情報は、対象機器L1には関係しない、配線器具1自体を制御するための制御情報を含んでもよい。また、制御関連情報は、表示部11に表示される表示画面Anの切替制御に関する第2制御関連情報を含んでもよい。つまり、複数の操作オブジェクトOB1~OB8のうちある1つの操作オブジェクトOBmには、複数の制御関連情報として、複数の対象機器のうちある1つの操作オブジェクトOBmに対応する対象機器の制御に関する第1制御関連情報と、表示画面Anの切替制御に関する第2制御関連情報と、が対応付けられている。
【0025】
図3は、複数の表示画面Anのうちホーム画面A1(図6参照)を表示する画面データの作成元となるテンプレートデータを表示部11に表示した場合の表示画面B1を示している。ホーム画面A1には、最下段の2つの操作オブジェクトOB7,OB8が必ず表示され、残りの6つ操作オブジェクトOB1~OB6は表示対象のシーン制御に応じて変化する。ホーム画面A1の作成元のテンプレートデータでは、6つ操作オブジェクトOB1~OB6をそれぞれ表示する領域D1~D6が予め決められている。テンプレートデータは、操作オブジェクトOB1~OB6のアイコンにそれぞれ置換される第1ダミー情報(例えば「¥0i10」~「¥0i60」)と、操作オブジェクトOB1~OB6のアイコンに重ねて表示するテキストデータにそれぞれ置換される第1ダミー情報(例えば「¥0t10」~「¥0t60」)を含んでいる。つまり、表示画面Anは、アイコン及びアイコンと共に表示されるテキストデータ等の表示関連情報を含んでおり、テンプレートデータは、これらの表示関連情報に置換される第1ダミー情報を含んでいる。また、テンプレートデータは、操作オブジェクトOB1~OB6が操作されたときにそれぞれ実行される複数の制御関連情報に置換される第2ダミー情報を更に含んでいる。また、操作オブジェクトOB7,OB8は表示対象のシーン制御に関係無くホーム画面A1に必ず表示されるので、ホーム画面A1の作成元のテンプレートデータは、操作オブジェクトOB7,OB8をそれぞれ表示するための表示関連情報と、操作オブジェクトOB7,OB8にそれぞれ対応付けられた制御関連情報と、を含んでいる。
【0026】
本実施形態では、受付部111が複数の機器情報を受け付けると、置換部112が、テンプレートデータに含まれる複数の第1ダミー情報を、複数の機器情報に基づいて生成した複数の表示関連情報に置換する。また、置換部112が、テンプレートデータに含まれる複数の第2ダミー情報を、複数の機器情報に基づいて生成した複数の制御関連情報に置換する。そして、生成部113が、置換後の複数の表示関連情報と、置換後の複数の制御関連情報とを含む画面データを生成している。したがって、受付部111に複数の対象機器L1に関する複数の機器情報を入力すれば、表示画面Anを表示させるための画面データが生成されるので、表示画面Anを作成する手間を低減可能な画面データ生成方法、及び画面データ生成システムを提供することができる。
【0027】
(2)詳細
以下、本実施形態に係る画面データ生成システム100、配線器具1、及び、配線器具1を備える制御システム200について図面を参照して詳しく説明する。
【0028】
(2.1)配線器具及び制御システム
まず、配線器具1、及び、配線器具1を備える制御システム200について図1及び図2等を参照して説明する。
【0029】
(2.1.1)制御システムの概要
図2は、配線器具1を備える制御システム200が適用された住宅のような施設F1を模式的に示す図である。
【0030】
配線器具1は、例えば、住宅のような施設F1の壁に設置され、施設F1に設置された対象機器L1の動作状態を切り替えるために使用される。施設F1には複数(例えば2つ)の部屋RM1があり、複数の部屋RM1には1又は複数の対象機器L1が設置されている。図2に示す2つの部屋RM1を区別して説明する場合、部屋RM1a,RM1bと記載する場合もある。図2では2つの部屋RM1を図示しているが、部屋RM1の数は2つに限定されず、適宜変更可能である。
【0031】
本実施形態では部屋RM1aに配線器具1が設置されており、配線器具1は、複数(例えば2つ)の部屋RM1(RM1a,RM1b)に設置されている対象機器L1を操作可能に構成されている。なお、複数の部屋RM1のそれぞれに配線器具1が設置され、配線器具1は、配線器具1が設置されている部屋RM1の対象機器L1を操作可能に構成されていてもよい。
【0032】
施設F1の各々の部屋RM1には、操作対象の対象機器L1として、例えば、赤外線リモコン50を用いた遠隔操作が可能な電気機器60と、天井取付型の照明器具32と、が設置されている。なお、赤外線リモコン50を用いた遠隔操作が可能な電気機器60としては、例えばエアコンディショナ61、テレビ62、電動カーテン63、照明器具64等がある。
【0033】
また、配線器具1は、照明器具32を点灯又は消灯させる負荷制御スイッチ40、赤外線リモコン50、及びユーザ(施設F1の住人等)が携帯するスマートフォン80と通信する機能を有している。配線器具1は、負荷制御スイッチ40、赤外線リモコン50、及びスマートフォン80との間で、適宜の無線通信方式により無線通信を行う。例えば、配線器具1は、負荷制御スイッチ40との間で920MHz帯又は420MHz帯の電波を使用する小電力無線(特定小電力無線)により無線通信を行う。また、配線器具1は、赤外線リモコン50及びスマートフォン80との間で、例えばBluetooth(登録商標)の規格に準拠した無線通信方式で無線通信を行っている。なお、配線器具1が、負荷制御スイッチ40、赤外線リモコン50、及びスマートフォン80との間で行う無線通信の通信方式は上記の通信方式に限定されず、適宜変更が可能である。
【0034】
対象機器L1が電気機器60である場合、配線器具1は、電気機器60を制御するための信号(例えば、赤外線コードデータ、または赤外線リモコン50が保持している赤外線コードを指定する信号など)を赤外線リモコン50に無線送信する。赤外線リモコン50は、配線器具1から受信した信号に含まれる赤外線コードを赤外線で送信することで、操作対象の電気機器60を所望の動作状態に制御する。
【0035】
また、対象機器L1が、負荷制御スイッチ40に接続された照明器具32である場合、配線器具1は、照明器具32を制御するための信号を負荷制御スイッチ40に送信する。負荷制御スイッチ40は、配線器具1から受信した信号に基づいて、照明器具32を所望の動作状態に制御する。
【0036】
このように、配線器具1は、部屋RM1a,RM1bに設置されている照明器具32及び電気機器60を制御することができる。つまり、配線器具1は、部屋RM1a,RM1bに設置されている複数の対象機器L1を制御するルームコントローラの機能を有している。
【0037】
(2.1.2)配線器具の構成
本実施形態では、図2に示すように、部屋RM1aに配線器具1が設置されている場合を想定して説明する。なお、図2において、部屋RM1aに設置されている負荷制御スイッチ40及び赤外線リモコン50をそれぞれ負荷制御スイッチ40a及び赤外線リモコン50aと呼ぶ場合もある。また、部屋RM1bに設置されている負荷制御スイッチ40及び赤外線リモコン50をそれぞれ負荷制御スイッチ40b及び赤外線リモコン50bと呼ぶ場合もある。
【0038】
配線器具1は、図6に示すように、例えば施設F1の壁70に一部(後部)が埋め込まれた状態で設置される。配線器具1は、例えば、埋込型のスイッチボックス等の取付部材を用いて施設F1の壁70に取り付けられる。すなわち、壁70には施工孔が形成されており、壁70の背面側(壁裏)に配置されたスイッチボックス等の取付部材に対して、配線器具1が施工孔を通して取り付けられる。また、本実施形態では、図6に示すように、矩形枠状の配線器具用のプレートP1が、配線器具1の周囲を囲むように取り付けられている。なお、配線器具1は、壁70に一部が埋め込まれる壁埋込型であるが、壁70の表面に直付けされる露出型であってもよいし、据置型であってもよい。
【0039】
配線器具1は、図1に示すように、制御部10と、表示部11と、インターフェイス部12と、第1記憶部13Aと、第2記憶部13Bと、通信部14と、電源部16と、を備える。また、配線器具1は、制御部10、表示部11、インターフェイス部12、第1記憶部13Aと、第2記憶部13Bと、通信部14、及び電源部16を収容する器体を更に備えている。
【0040】
配線器具1の器体の前面にはタッチスクリーン20が配置されている。タッチスクリーン20は、上述の表示部11と、表示部11の表示面(表示画面Anが表示される面)にユーザが触れる操作を検知するタッチパッド等の位置検出デバイスと、を備えている。ここで、表示部11の表示面には、画面データに基づく表示画面Anが表示される。表示部11は、例えば、白及び黒の2色表示が可能な電子ペーパーで構成されている。表示部11の表示面は、プレートP1の開口から露出している。電子ペーパーは、表示内容の書き換え時に動作電力を消費し、表示面に表示された表示内容を保持するための動作電力が不要である自己保持型の表示器(ディスプレイ)である。タッチパッドは、抵抗膜方式、静電容量方式、又は電磁誘導方式等の周知の方式を採用しており、タッチパッドは、ユーザの指又はペン等により表示面に触れる操作(例えばタップ操作)を検出可能である。すなわち、タッチパッドは、表示画面Anに表示された操作オブジェクトOBmをユーザがタップする操作を受け付ける機能を有している。なお、タッチパッドは、ユーザの指等による表示面へのピンチ、フリック、及びスワイプ等の各操作を検出可能であってもよい。また、配線器具1は、タッチパッドがタップ操作を受け付けたときに表示面に振動を発生させるアクチュエータを更に備えていてもよい。また、電子ペーパーが表示可能な色は、白及び黒以外でもよく、さらには3色以上であってもよい。また、電子ペーパーはグレー表示が可能なものでもよいし、カラー表示が表示可能なものでもよい。
【0041】
通信部14は、負荷制御スイッチ40、赤外線リモコン50、及びスマートフォン80等と通信する機能を有している。通信部14は、例えば、負荷制御スイッチ40との間で920MHz帯又は420MHz帯の電波を使用する小電力無線(特定小電力無線)により無線通信を行う通信モジュールを含む。また、通信部14は、例えば、赤外線リモコン50及びスマートフォン80との間で、Bluetooth(登録商標)の規格に準拠した無線通信方式で無線通信を行う通信モジュールを含む。なお、通信部14が採用する無線通信の通信方式は上記の通信方式に限定されず、適宜変更が可能である。また、通信部14は、負荷制御スイッチ40及び赤外線リモコン50との間で有線通信を行ってもよい。
【0042】
第1記憶部13Aは、例えばフラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read-Only Memory)等の書き換え可能な不揮発性メモリを含む。第1記憶部13Aは、画面データ生成システム100が生成した画面データを記憶する。第1記憶部13Aは、例えば、画面データ生成システム100からスマートフォン80を介して配線器具1にダウンロードされた画面データを記憶する。画面データは、表示画面Anに含まれる複数の操作オブジェクトOBmの表示態様に関する複数の表示関連情報と、複数の操作オブジェクトOBmの各々が操作されたときに実行される制御内容に関する複数の制御関連情報と、を含んでいる。複数の制御関連情報の各々は、対応する操作オブジェクトOBmが操作されたときに実行する制御内容に関する情報を含む。例えば、操作オブジェクトOBmが操作されたときに実行する制御内容が、対象機器L1を操作するために赤外線リモコン50に赤外線コードを送信するという制御内容であれば、この操作オブジェクトOBmには、赤外線コードを送信するという制御関連情報が紐付けられている。
【0043】
第2記憶部13Bは、対象機器L1の制御状態を表す参照情報を記憶する。第2記憶部13Bは、例えばフラッシュメモリ、EEPROM等の書き換え可能な不揮発性メモリを含んでもよいし、RAM等の揮発性メモリを含んでもよい。参照情報は対象機器L1の制御状態を表すデータである。参照情報は、表示部11に表示される表示画面Anに対象機器L1の現在の制御状態を表示するために使用される情報、又は、制御部10が制御関連情報に基づいて対象機器L1を制御する際に参照する情報である。例えば、対象機器L1がエアコンディショナ61である場合、参照情報は、エアコンディショナ61の現在の運転モード(暖房、冷房、除湿、換気など)、温度の設定値、湿度の設定値、風量の設定値等のうちの少なくとも一つを含むことが好ましい。また、対象機器L1が照明器具32,64である場合、参照情報は、現在の点灯状態(点灯又は消灯)を示す情報、現在の明るさを示す情報、及び、現在の色温度を示す情報のうちの少なくとも一つを含むことが好ましい。
【0044】
インターフェイス部12は、タッチスクリーン20のタッチパッドが操作オブジェクトOBmの操作を受け付けると、操作された操作オブジェクトOBmに対応付けられた制御関連情報を制御部10に出力する。また、インターフェイス部12は、制御部10から表示対象の表示画面Anを指定する情報が入力されると、画面データに基づいて表示対象の表示画面Anを表示部11に表示させることで、表示部11に表示される表示画面Anを遷移させる。
【0045】
制御部10は、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するコンピュータシステムを主構成とする。制御部10では、1以上のプロセッサがメモリに記録されているプログラムを実行することにより、制御部10の各種の機能が実現される。プログラムはメモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
【0046】
制御部10は、表示画面Anに表示された操作オブジェクトOBmの操作に応じてインターフェイス部12から入力される制御関連情報に基づいて、対象機器L1を制御する機能を有している。対象機器L1が照明器具32である場合、制御部10は、制御関連情報に基づいて照明器具32を制御するための信号を通信部14から負荷制御スイッチ40に送信し、負荷制御スイッチ40により照明器具32を所望の制御状態に制御させる。対象機器L1が電気機器60である場合、制御部10は、制御関連情報に基づいて電気機器60を制御するための信号を通信部14から赤外線リモコン50に送信する。赤外線リモコン50は、配線器具1から受信した信号に基づいて対応する赤外線コードを送信することで、操作対象の電気機器60を所望の動作状態に制御する。
【0047】
電源部16は、制御部10、インターフェイス部12、タッチスクリーン20、及び通信部14等をそれぞれ動作させるための制御電圧を生成して、それらに入力する。電源部16は、商用交流電源等の交流電源から入力される交流電圧から、所定の電圧値の直流電圧を制御電圧として生成する。電源部16は、例えば、交流電源から入力される交流電圧を整流する整流器と、整流器の出力電圧を所定の電圧値の制御電圧に変換する電圧変換回路と、を有している。電源部16は、制御部10、インターフェイス部12、タッチスクリーン20、及び通信部14等に所定の電圧値の制御電圧を供給する。
【0048】
(2.1.3)制御システムの動作説明
配線器具1を備える制御システム200の動作について図11を参照して説明する。なお、図11に示すシーケンス図は、制御システム200が行う制御方法の一例に過ぎず、処理の順序が適宜変更されてもよいし、処理が適宜追加又は省略されてもよい。
【0049】
ここでは、配線器具1の表示部11が、表示画面Anとして、エアコンディショナ61及び照明器具64を操作するための機器一覧画面A2(図7参照)を表示している場合(ステップST1)の動作について説明する。機器一覧画面A2の下側には、ホーム画面A1に切り替えるための操作オブジェクトOB9と、シーン操作を行うシーン操作画面A5(図10参照)に切り替えるための操作オブジェクトOB8と、が表示されている。本実施形態では、6つの対象機器L1を個別に操作するために3つの機器一覧画面A2~A4(図7図9参照)が用意されており、機器一覧画面A2の上側には、機器一覧画面A3又はA4に画面を切り替えるための操作オブジェクトOB21,OB22が表示されている。このように、本実施形態では表示画面Anが複数あり、表示画面Anに含まれる複数の操作オブジェクトOBmが、表示画面Anを切り替えるために操作される操作オブジェクトOB21,OB22を含んでいる。
【0050】
また、図7に示す機器一覧画面A2には、エアコンディショナ61を操作するための操作オブジェクトOB10,OB11等を表示する領域R1と、照明器具64を操作するための操作オブジェクトOB12,OB13等を表示する領域R2と、が設けられている。
【0051】
領域R1には、対象機器L1であるエアコンディショナ61の名称を表すテキストデータTX1(例えば「リビング」)と、現在の動作状態を示すテキストデータTX2(例えば「冷房28℃」)と、現在の動作状態を示す絵記号PS1と、エアコンディショナ61を運転及び停止するための操作オブジェクトOB10,OB11と、が表示されている。また、領域R1には、対象機器L1であるエアコンディショナ61についてより詳細な操作を行う表示画面に切り替えるための操作オブジェクトOB31が表示されている。
【0052】
領域R2には、対象機器L1である照明器具64の名称を表すテキストデータTX3(例えば「メイン照明」)と、現在の動作状態を示すテキストデータTX3A(例えば「50%」)と、現在の動作状態を示す絵記号PS2と、照明器具64を点灯(オン)及び消灯(オフ)するための操作オブジェクトOB12,OB13と、が表示されている。また、領域R2には、対象機器L1である照明器具64についてより詳細な操作を行う表示画面に切り替えるための操作オブジェクトOB32が表示されている。
【0053】
ユーザが照明器具64を消灯させるために操作オブジェクトOB13をタップ操作すると、タッチスクリーン20のタッチパッドが操作オブジェクトOB13のタップ操作を検知する。このとき、インターフェイス部12は、タッチパッドの検知結果に基づいて操作オブジェクトOB13が操作されたことを検知し(ステップST2)、操作オブジェクトOB13に対応付けられた制御関連情報を制御部10に出力する(ステップST3)。ここで、操作オブジェクトOB13には、例えば、照明器具64の消灯制御を行う機能モジュールを実行させるための制御関連情報が対応付けられている。
【0054】
制御部10は、インターフェイス部12から制御関連情報を受け取ると、この制御関連情報に基づいて照明器具64の消灯制御を行う機能モジュールを実行させる制御処理を行う(ステップST4)。具体的には、制御部10は、照明器具64を消灯させるための赤外線コードを第1記憶部13Aから読み出し、赤外線コードを含む信号を通信部14から赤外線リモコン50に送信させる。
【0055】
赤外線リモコン50が、配線器具1から送信された信号を受信すると、この信号に含まれる赤外線コードを赤外線で送信する(ステップST5)。この赤外線コードには、操作対象の照明器具64の識別情報、制御内容などを示す情報が含まれている。
【0056】
操作対象の照明器具64が、赤外線リモコン50から送信された赤外線コードを受信すると、赤外線コードに基づいて光源を消灯させる制御を実行する(ステップST6)。
【0057】
また、制御部10は、ステップST4の制御処理を行うと、制御関連情報によって予め指定された、照明器具64の制御結果に対応する遷移先の表示画面として、照明器具64が消灯しているときの表示画面を選択する。そして、制御部10は、表示部11の表示画面Anを、照明器具64が消灯しているときの表示画面に変更する画面変更指示をインターフェイス部12に出力する(ステップST7)。
【0058】
インターフェイス部12は、画面変更指示に基づいて、照明器具64が消灯しているときの画面レイアウト情報に含まれる画面情報を表示部11に出力し(ステップST8)、表示部11に照明器具64が消灯しているときの表示画面Anを表示させる(ステップST9)。これにより、制御部10は、対象機器L1に対して行った制御内容を、表示部11に表示される表示画面Anに反映することができる。なお、表示画面Anに制御内容を反映させる方法は上記の方法に限定されず、同じ表示画面Anを描画しつつ、表示画面Anに描画されているアイコンを画面変更指示に応じて変化させることによって、表示画面Anに制御内容を反映させてもよい。
【0059】
配線器具1は、操作オブジェクトOBmが操作されるたびに、上記のステップST1からST9までの処理を繰り返すことで、ユーザの操作に基づいて対象機器L1を制御する処理を実行することができる。
【0060】
なお、配線器具1の表示部11に表示される表示画面Anは複数ある。複数の表示画面Anは、ホーム画面A1(図6参照)と、2台の対象機器L1の操作オブジェクトOBmを表示する機器一覧画面A2~A4(図7図9参照)と、シーン操作を行うためのシーン操作画面A5(図10参照)と、を含む。なお、複数の表示画面Anが、ホーム画面である表示画面A1、機器一覧画面A2~A4、シーン操作画面A5を全て含むことは必須ではなく、表示画面A1、機器一覧画面A2~A4及びシーン操作画面A5の1つ又は複数を含んでいればよいし、これ以外の表示画面を更に含んでもよい。
【0061】
図8に示す機器一覧画面A3は、キッチンに設置された照明器具64、及びダイニングに設置された照明器具64を操作するための表示画面である。機器一覧画面A3の上側の領域R3には、キッチンに設置された照明器具64を操作するための操作オブジェクトOB14,OB15、照明器具64の動作状態を示す絵記号PS3、照明器具64の名称を示すテキストデータTX4(例えば「キッチン」)等が表示される。機器一覧画面A3の下側の領域R4には、ダイニングに設置された照明器具64を操作するための操作オブジェクトOB16,OB18、照明器具64の動作状態を示す絵記号PS4、照明器具64の名称を示すテキストデータTX5(例えば「ダイニング」)等が表示される。また、領域R4には、対象機器L1である照明器具64についてより詳細な操作を行う表示画面に切り替えるための操作オブジェクトOB33が表示されている。
【0062】
このように、表示画面Anは複数あり、複数の表示画面Anは、複数の対象機器L1の一部又は全部を一覧表示する機器一覧画面A2~A4を含んでいる。ユーザは、配線器具1の表示部11に機器一覧画面A2~A4が表示されている状態で、機器一覧画面A2~A4に含まれる操作オブジェクトOBmを操作することによって対応する対象機器L1の操作を行うことができる。
【0063】
図9に示す機器一覧画面A4は、電動カーテン63の操作、及び温湿度の確認操作を行うための表示画面である。機器一覧画面A4の上側の領域R5には、電動カーテン63を操作するための操作オブジェクトOB19,OB20、電動カーテン63の動作状態を示す絵記号PS5、電動カーテン63の名称を示すテキストデータTX6(例えば「カーテン」)等が表示される。また、領域R5には、対象機器L1である電動カーテン63についてより詳細な操作を行う表示画面に切り替えるための操作オブジェクトOB35が表示されている。また、機器一覧画面A4の下側の領域R6には、温湿度の確認操作を行うための操作オブジェクトOB21、温湿度の確認操作を表す絵記号PS6及びテキストデータTX7等が表示される。
【0064】
また、図10に示すシーン操作画面A5は、シーン操作を行うための表示画面である。シーン操作画面A5には、3種類のシーン制御を行うための操作オブジェクトOB22、OB23、OB24等が上段、中段、下段に分かれて表示されている。
【0065】
シーン操作画面A5の上段、中段、及び下段には、シーン制御の詳細設定を確認するための表示画面に切り替える操作オブジェクトOB22、OB23、OB24が表示される。また、シーン操作画面A5の上段、中段、及び下段には、各シーン制御の制御内容を示す絵記号PS7~PS9及びテキストデータTX8~TX10が表示されている。
【0066】
(2.2)画面データ生成システム
次に、画面データ生成システム100について図1等を参照して説明する。
【0067】
(2.2.1)画面データ生成システムの構成
画面データ生成システム100は、例えば、配線器具1が設置された施設F1の外部に設けられたサーバ装置で実現されている。つまり、配線器具1の表示部11に表示画面を表示させるための画面データは、配線器具1の外部に設けられた画面データ生成システム100によって生成される。したがって、配線器具1自体で画面データを生成する場合に比べて、配線器具1が備える制御部10を比較的性能が低いプロセッサや、より少ないROM又はRAMの容量で実現できる。
【0068】
画面データ生成システム100は、処理部110と、通信部120と、記憶部130と、を備える。
【0069】
通信部120は、例えば、インターネットのような広域ネットワーク90及び無線基地局91を介して、スマートフォン80と通信可能に構成されている。
【0070】
記憶部130は、ROM又はRAM等の不揮発メモリ又は揮発メモリ等の記憶装置だけでなく、例えば、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Disk)などの補助記憶装置を含む。記憶部130には、画面データ生成システム100が実行する画面データ生成方法をコンピュータシステムに実行させるためのプログラムが記憶されている。また、記憶部130には、画面データの作成元であるテンプレートデータ、配線器具1の操作対象となる各種の対象機器L1を操作するための赤外線コード等も記憶されている。
【0071】
処理部110は、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するコンピュータシステムを主構成とする。処理部110では、1以上のプロセッサが記憶部130に記録されているプログラムを実行することにより、処理部110の各種の機能が実現される。プログラムは記憶部130に予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
【0072】
本実施形態では、処理部110は、例えば、受付部111、置換部112、生成部113、及び出力部114等の機能を有している。なお、受付部111、置換部112、生成部113、及び出力部114は、処理部110によって実現される機能を示しているに過ぎず、必ずしも実体のある構成を示しているわけではない。
【0073】
受付部111は、ユーザがスマートフォン80を用いて入力した複数の対象機器L1に関する複数の機器情報を、通信部120を介して受信する。なお、スマートフォン80には、複数の対象機器L1に関する複数の機器情報を入力するためのアプリケーションソフトウェア(以下、入力用アプリという)が組み込まれている。スマートフォン80のユーザが、入力用アプリを実行し、複数の機器情報を入力すると、スマートフォン80から画面データ生成システムに複数の機器情報が送信される。なお、複数の機器情報を入力するための入力デバイスはスマートフォン80に限定されず、タブレット型コンピュータ、ノート型コンピュータなどの通信機能を有するコンピュータ端末でもよい。
【0074】
置換部112は、テンプレートデータに含まれる複数の第1ダミー情報を、受付部111が受け付けた複数の機器情報に基づいて生成した複数の表示関連情報に置換する。また、置換部112は、テンプレートデータに含まれる複数の第2ダミー情報を、受付部111が受け付けた複数の機器情報に基づいて生成した複数の制御関連情報に置換する。
【0075】
図3は、ホーム画面A1(図6参照)の作成元となるテンプレートデータを表示部11に表示した場合の表示画面B1を示す説明図である。このテンプレートデータには、第1ダミー情報として、操作オブジェクトOB1~OB6のアイコンに置き換えられるアイコン置換用ダミー情報(例えば「¥0i10」のようなエスケープシーケンス)と、操作オブジェクトOB1~OB6と共に表示されるテキストデータに置き換えられるテキスト置換用ダミー情報(例えば「¥0t10」のようなエスケープシーケンス)とが含まれている。また、テンプレートデータには、操作オブジェクトOB1~OB6が操作されたときに実行する制御関連情報に置換される制御情報置換用ダミー情報が更に含まれている。本実施形態では、画面データ及びテンプレートデータは、例えば、JSON(JavaScript Object Notation)で記述されるデータ構造を有している。第1ダミー情報及び第2ダミー情報は、特殊記号(例えば¥0又は¥v)で始まる複数ビットのデータ列(エスケープシーケンス)である。一般的なJSONデータ形式では、¥0又は¥vで始まるエスケープシーケンスは使用できないので、本実施形態では、¥0又は¥vで始まるデータ列を第1ダミー情報及び第2ダミー情報として使用する。なお、画面データ及びテンプレートデータは、JSONで記述されるデータ構造を有するものに限定されず、他の言語で記述されたデータ構造を有するものでもよい。
【0076】
ここで、複数の機器情報には、配線器具1で制御する対象機器L1及びシーン制御の数、種類、対象機器L1及びシーン制御の操作を行うための操作オブジェクトOBmに用いるアイコンを指定するアイコン指定情報、操作オブジェクトOBmと共に表示する文字を指定するテキスト指定情報、及び操作オブジェクトOBmが操作されたときに実行する制御関連情報、等が含まれている。置換部112は、配線器具1で行うシーン制御(ルーム制御)の数に基づいて、ホーム画面A1のレイアウトを決定する。本実施形態では、配線器具1で行うシーン制御の数が6つであるので、6つのシーン制御に関する操作オブジェクトを1画面に表示可能なテンプレートデータを使用する。置換部112は、テンプレートデータに含まれるアイコン置換用ダミー情報を、機器情報に含まれるシーン制御のアイコン指定情報に置き換え、テンプレートデータに含まれるテキスト置換用ダミー情報を、機器情報に含まれるシーン制御のテキスト指定情報に置き換える。また、置換部112は、テンプレートデータに含まれる制御情報置換用ダミー情報を、機器情報に含まれるシーン制御の制御関連情報に置き換える。これにより、ホーム画面A1を表示するための画面データを生成することができる。
【0077】
また、図4は、機器一覧画面A2~A4(図7図9参照)の作成元となるテンプレートデータを表示部11に表示した場合の表示画面B2を示す説明図である。テンプレートデータには、2つの対象機器L1にそれぞれ対応したサブテンプレートを組み込む2つの領域D7,D8が予め設定されている。対象機器L1の種類によって操作オブジェクトOBmの数及び配置等が予め決められており、対象機器L1の種類ごとにサブテンプレートが用意されている。サブテンプレートには、対象機器L1を操作するための複数の操作オブジェクトOBmに関する複数の表示関連情報及び複数の制御関連情報にそれぞれ置換される複数の第1ダミーデータ及び複数の第2ダミーデータが組み込まれている。機器一覧画面A2~A4の作成元となるテンプレートデータは、領域D7に組み込まれるサブテンプレートを示すダミー情報(例えば「¥0e01」)と、領域D8に組み込まれるサブテンプレートを示すダミー情報(例えば「¥0e02」)と、を含んでいる。
【0078】
複数の機器情報には、操作対象の対象機器L1の数及び種類が含まれている。本実施形態では対象機器L1の数が例えば6つであり、1枚の機器一覧画面には2つの対象機器L1の操作オブジェクトOBmを表示可能であるので、画面データ生成システム100は、「機器(1/3)」、「機器(2/3)」、「機器(3/3)」の3枚の機器一覧画面A2~A4を作成する。また、複数の機器情報には、対象機器L1の表示順序を示す情報が含まれており、置換部112は、対象機器L1の表示順序に基づいて、「機器(1/3)」の機器一覧画面A2、「機器(2/3)」の機器一覧画面A3、「機器(3/3)」の機器一覧画面A3にそれぞれ表示する対象機器L1を決定する。ここでは、「機器(1/3)」の機器一覧画面A2では、リビング用のエアコンディショナ61の操作オブジェクトが上段に表示され、リビング用の照明器具64の操作オブジェクトが下段に表示されるので、置換部112は、複数の機器情報に基づいて、領域D7に組み込まれるサブテンプレートを示すダミー情報をエアコンディショナ用のサブテンプレートに置き換え、領域D8に組み込まれるサブテンプレートを示すダミー情報を照明器具用のサブテンプレートに置き換える。さらに、置換部112は、エアコンディショナ用のサブテンプレートにおいて、リビング用のエアコンディショナ61の機器情報に基づいて、操作オブジェクトOBmのアイコン及びテキストデータを置換し、操作オブジェクトOBmに対応付けられた制御関連情報の第2ダミー情報をリビング用のエアコンディショナ61の制御関連情報に置換する。また、置換部112は、照明器具用のサブテンプレートにおいて、操作オブジェクトOBmのアイコン及びテキストデータをメイン照明用の照明器具64のアイコン及びテキストデータに置換し、操作オブジェクトOBmに対応付けられた制御関連情報の第2ダミー情報をメイン照明用の照明器具64の制御関連情報に置換する。これにより、「機器(1/3)」の機器一覧画面A2を表示するための画面データを生成することができる。
【0079】
また、図5は、シーン操作画面A5(図10参照)の作成元となるテンプレートデータを表示部11に表示した場合の表示画面B3を示す説明図である。シーン操作画面A5は、複数種類のシーン制御を行うために表示される表示画面である。1つのシーン操作画面A5には、最大3つのシーン制御を行うための操作オブジェクト等が表示される。本実施形態では、シーン制御の数が6つであるので、画面データ生成システム100は、「シーン1/2」及び「シーン2/2」の2枚のシーン操作画面A5を生成する。図5に示す表示画面B2は、「シーン1/2」のシーン操作画面A5に対応する。
【0080】
「シーン1/2」のシーン操作画面A5の作成元のテンプレートデータには、「シーン1/2」のシーン操作画面A5に表示される3つのシーン制御にそれぞれ対応する3つの領域D9、D10、D11が予め設定されている。シーン操作画面A5の作成元のテンプレートデータは、領域D9~D11にそれぞれ組み込まれるシーン制御の制御内容を表わすアイコンに置換される第1ダミー情報(例えば「¥0i10」等)を含んでいる。また、シーン操作画面A5の作成元のテンプレートデータは、領域D9~D11にそれぞれ組み込まれるシーン制御の制御内容を表わすテキストデータに置換される第1ダミー情報(例えば「¥0t10」等)を含んでいる。また、シーン操作画面A5の作成元のテンプレートデータは、領域D9~D11にそれぞれ組み込まれる操作オブジェクトOB22、OB23、OB24に紐づけられる制御関連情報に置換される第2ダミー情報(例えば「¥0L10」等)を更に含んでいる。
【0081】
置換部112は、シーン操作画面A5の作成元のテンプレートデータに含まれるアイコン置換用の第1ダミー情報及びテキスト置換用の第1ダミー情報を、各シーン制御に対応するアイコン及びテキストデータにそれぞれ置換する。さらに、置換部112は、テンプレートデータに含まれる、操作オブジェクトOB22、OB23、OB24に紐づけられる制御関連情報に置換するための第2ダミー情報を操作オブジェクトOB22、OB23、OB24に紐づけられる制御関連情報に置き換える。これにより、「シーン(1/2)」のシーン操作画面A5を表示するための画面データを生成することができる。
【0082】
生成部113は、置換部112によって複数の第1ダミー情報が複数の表示関連情報に置換され、複数の第2ダミー情報が複数の制御関連情報に置換された後のテンプレートデータを画面データとして生成する。
【0083】
出力部114は、生成部113が生成した画面データを、通信部120を介してスマートフォン80に出力させる。つまり、画面データ生成システム100は、生成部113が行う生成ステップで生成した画面データを、配線器具1にダウンロードするデータとして出力する出力ステップを行う出力部114を更に備えている。本実施形態では、出力部114は、スマートフォン80を介して配線器具1に画面データを出力しているが、配線器具1に画面データを直接出力してもよい。
【0084】
スマートフォン80のユーザは、画面データ生成システム100によって生成された画面データをスマートフォン80が受信すると、画面データを配線器具1に送信する。配線器具1の制御部10は、通信部14がスマートフォン80から画面データを受信すると、受信した画面データを第1記憶部13Aに記憶させる。これにより、画面データ生成システム100によって生成された画面データが、配線器具1にダウンロードされ、配線器具1に保持される。
【0085】
(2.2.2)画面データ生成システムの動作説明
画面データ生成システム100の動作について図12等を参照して説明する。なお、図12に示すシーケンス図は、配線器具1を備える制御システム200の制御方法の一例に過ぎず、処理の順序が適宜変更されてもよいし、処理が適宜追加又は省略されてもよい。
【0086】
ユーザが画面データ生成システム100を利用して画面データを作成する場合、ユーザは、スマートフォン80を操作して、操作対象である複数の対象機器L1に関連する機器情報を入力する(ステップST11)。ユーザが複数の機器情報の入力を終えると、スマートフォン80から画面データ生成システム100へ複数の対象機器L1に関連する複数の機器情報が送信される(ステップST12)。
【0087】
画面データ生成システム100の通信部120がスマートフォン80から複数の機器情報を受信すると、受付部111が、通信部120が受信した複数の機器情報を受け付ける(ステップST13:受付ステップ)。
【0088】
受付ステップが行われると、置換部112は、記憶部130からテンプレートデータを読み出し、テンプレートデータに含まれる複数の第1ダミー情報を、複数の機器情報に基づいて生成した複数の表示関連情報に置換する。また、置換部112は、テンプレートデータに含まれる複数の第2ダミー情報を、複数の機器情報に基づいて生成した複数の制御関連情報に置換する(ステップST14:置換ステップ)。
【0089】
次に、生成部113が、複数の第1ダミー情報が複数の表示関連情報に置換され、複数の第2ダミー情報が複数の制御関連情報に置換された後のテンプレートデータを画面データとして生成する(ステップST15:生成ステップ)。
【0090】
そして、生成ステップが終了すると、出力部114が、画面データを通信部120からスマートフォン80に送信させる(ステップST16:出力ステップ)。
【0091】
スマートフォン80は、画面データ生成システム100から画面データを受信すると、この画面データを配線器具1に送信する(ステップST17)。配線器具1の通信部14がスマートフォンから画面データを受信すると、制御部10は、受信した画面データを第1記憶部13Aに保存する(ステップST18)。これにより、配線器具1の制御部10は、第1記憶部13Aに保存された画像データを用いて、表示部11に表示画面An(図6図10参照)を表示することができる。
【0092】
(3)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、画面データ生成システム100と同様の機能は、画面データ生成システムが行う画面データ生成方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る画面データ生成方法は、配線器具1に表示画面Anを表示させるための画面データを生成する画面データ生成方法である。配線器具1は、複数の対象機器L1を操作するための複数の操作オブジェクトOBmを含む表示画面Anを表示部11に表示可能である。画面データは、表示画面Anに含まれる複数の操作オブジェクトOBmの表示態様に関する複数の表示関連情報と、複数の操作オブジェクトOBmの各々が操作されたときに実行される制御内容に関する複数の制御関連情報と、を含む。画面データの作成元となるテンプレートデータは、画面データに含まれる複数の表示関連情報に置換される複数の第1ダミー情報と、画面データに含まれる複数の制御関連情報に置換される複数の第2ダミー情報と、を含む。画面データ生成方法は、受付ステップと、置換ステップと、生成ステップと、を含む。受付ステップでは、複数の対象機器L1のそれぞれに関連する複数の機器情報を受け付ける。置換ステップでは、テンプレートデータに含まれる複数の第1ダミー情報を、複数の機器情報に基づいて生成した複数の表示関連情報に置換する。置換ステップでは、テンプレートデータに含まれる複数の第2ダミー情報を、複数の機器情報に基づいて生成した複数の制御関連情報に置換する。生成ステップでは、置換後の複数の表示関連情報と、置換後の複数の制御関連情報とを含む画面データを生成する。
【0093】
また、一態様に係る(コンピュータ)プログラムは、コンピュータシステムに、上記の画面データ生成方法を実行させるための、プログラムである。
【0094】
また、一態様に係る配線器具1は、表示部11と、記憶部(第1記憶部13A)と、処理部(制御部10)と、を備える。コンピュータシステムが上記のプログラムを実行することによって生成した画面データを記憶部(第1記憶部13A)が保持する。処理部(制御部10)が、画面データに基づいて、表示部11に表示画面を表示する。
【0095】
以下、上記の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
【0096】
本開示における画面データ生成システム100又は画面データ生成方法の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における画面データ生成システム100又は画面データ生成方法の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1又は複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1又は複数の電子回路で構成される。
【0097】
画面データ生成システム100における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは画面データ生成システム100に必須の構成ではなく、画面データ生成システム100の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、画面データ生成システム100の少なくとも一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
【0098】
(まとめ)
以上説明した実施形態等から、以下の態様が開示されている。
【0099】
第1の態様の画面データ生成方法は、複数の対象機器(L1)を操作するための複数の操作オブジェクト(OBm)を含む表示画面(An)を表示部(11)に表示可能な配線器具(1)に、表示画面(An)を表示させるための画面データを生成する画面データ生成方法である。画面データは、表示画面(An)に含まれる複数の操作オブジェクト(OBm)の表示態様に関する複数の表示関連情報と、複数の操作オブジェクト(OBm)の各々が操作されたときに実行される制御内容に関する複数の制御関連情報と、を含む。画面データの作成元となるテンプレートデータは、画面データに含まれる複数の表示関連情報に置換される複数の第1ダミー情報と、画面データに含まれる複数の制御関連情報に置換される複数の第2ダミー情報と、を含む。画面データ生成方法は、受付ステップと、置換ステップと、生成ステップと、を含む。受付ステップでは、複数の対象機器(L1)のそれぞれに関連する複数の機器情報を受け付ける。置換ステップでは、テンプレートデータに含まれる複数の第1ダミー情報を複数の機器情報に基づいて生成した複数の表示関連情報に置換し、テンプレートデータに含まれる複数の第2ダミー情報を複数の機器情報に基づいて生成した複数の制御関連情報に置換する。生成ステップでは、置換後の複数の表示関連情報と、置換後の複数の制御関連情報とを含む画面データを生成する。
【0100】
この態様によれば、受付ステップにおいて複数の機器情報を受け付けると、テンプレートデータに含まれる複数の第1ダミー情報及び複数の第2ダミー情報が、それぞれ、複数の表示関連情報及び複数の制御関連情報に置換されて画面データが生成される。したがって、複数の機器情報を受け付ける受付ステップを実行すれば、表示画面(An)を表示させるための画面データが生成されるので、表示画面(An)を作成する手間を低減することができる。
【0101】
第2の態様の画面データ生成方法では、第1の態様において、複数の操作オブジェクト(OBm)のうちある1つの操作オブジェクト(OBm)には、複数の制御関連情報として、複数の対象機器(L1)のうちある1つの操作オブジェクト(OBm)に対応する対象機器(L1)の制御に関する第1制御関連情報と、表示画面(An)の切替制御に関する第2制御関連情報と、が対応付けられている。
【0102】
この態様によれば、操作オブジェクト(OBm)を操作することで、対象機器(L1)の制御と、表示画面(An)の切替制御とを行うことが可能な画面データを生成することができる。
【0103】
第3の態様の画面データ生成方法では、第1又は第2の態様において、表示画面(An)が複数ある。表示画面(An)に含まれる複数の操作オブジェクト(OBm)が、表示画面(An)を切り替えるために操作される操作オブジェクト(OBm)を含む。
【0104】
この態様によれば、操作オブジェクト(OBm)を操作することで、表示画面(An)の切り替えを行うことが可能な画面データを生成することができる。
【0105】
第4の態様の画面データ生成方法では、第1~第3のいずれかの態様において、表示画面(An)が複数ある。複数の表示画面(An)が、複数の対象機器(L1)の一部又は全部を一覧表示する機器一覧画面(A2~A4)を含む。
【0106】
この態様によれば、1つの表示画面(An)で一部又は全部の対象機器(L1)を操作することが可能な表示画面(An)を生成することができる。
【0107】
第5の態様の画面データ生成方法は、第1~第4のいずれかの態様において、生成ステップで生成した画面データを、配線器具(1)にダウンロードするデータとして出力する出力ステップを更に含む。
【0108】
この態様によれば、画面データを作成する手間を低減することができる。
【0109】
第6の態様のプログラムは、コンピュータシステムに、第1~第5のいずれかの態様の画面データ生成方法を実行させるための、プログラムである。
【0110】
この態様によれば、表示画面(An)を作成する手間を低減することができる。
【0111】
第7の態様の配線器具(1)は、表示部(11)と、記憶部(13A)と、処理部(10)と、を備える。コンピュータシステムが第7の態様のプログラムを実行することによって生成した画面データを記憶部(13A)が保持する。処理部(10)が、画面データに基づいて、表示部(11)に表示画面(An)を表示する。
【0112】
この態様によれば、配線器具(1)の処理部(10)が表示部(11)に表示画面(An)を表示させるために行うデータ処理を低減できるので、処理部(10)を実現するためのプロセッサに必要な処理能力を低減でき、また配線器具(1)が備えるメモリの容量を低減できる。
【0113】
第8の態様の画面データ生成システム(100)は、複数の対象機器(L1)を操作するための複数の操作オブジェクト(OBm)を含む表示画面(An)を表示部(11)に表示可能な配線器具(1)に、表示画面(An)を表示させるための画面データを生成する画面データ生成システム(100)である。画面データは、表示画面(An)に含まれる複数の操作オブジェクト(OBm)の表示態様に関する複数の表示関連情報と、複数の操作オブジェクト(OBm)の各々が操作されたときに実行される制御内容に関する複数の制御関連情報と、を含む。画面データの作成元となるテンプレートデータは、画面データに含まれる複数の表示関連情報に置換される複数の第1ダミー情報と、画面データに含まれる複数の制御関連情報に置換される複数の第2ダミー情報と、を含む。画面データ生成システム(100)は、受付部(111)と、置換部(112)と、生成部(113)と、を含む。受付部(111)は、複数の対象機器(L1)のそれぞれに関連する複数の機器情報を受け付ける。置換部(112)は、テンプレートデータに含まれる複数の第1ダミー情報を複数の機器情報に基づいて生成した複数の表示関連情報に置換し、テンプレートデータに含まれる複数の第2ダミー情報を複数の機器情報に基づいて生成した複数の制御関連情報に置換する。生成部(113)は、置換後の複数の表示関連情報と、置換後の複数の制御関連情報とを含む画面データを生成する。
【0114】
この態様によれば、受付部(111)が複数の機器情報を受け付けると、テンプレートデータに含まれる複数の第1ダミー情報及び複数の第2ダミー情報が、それぞれ、複数の表示関連情報及び複数の制御関連情報に置換されて画面データが生成される。したがって、受付部(111)が複数の機器情報を受け付けると、表示画面(An)を表示させるための画面データが生成されるので、表示画面(An)を作成する手間を低減することができる。
【0115】
第9の態様の画面データ生成システム(100)は、第9の態様において、生成部(113)が生成した画面データを、配線器具(1)にダウンロードするデータとして出力する出力部(114)を更に含む。
【0116】
この態様によれば、生成部(113)が生成した画面データを配線器具(1)にダウンロードするデータとして出力することができる。
【0117】
上記態様に限らず、上記実施形態に係る画面データ生成システム(100)の種々の構成(変形例を含む)は、画面データ生成方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化可能である。
【0118】
第2~第5の態様に係る構成については、画面データ生成方法に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。第9の態様に係る構成については、画面データ生成システム(100)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
【符号の説明】
【0119】
1 配線器具
10 制御部(処理部)
11 表示部
13A 第1記憶部(記憶部)
100 画面データ生成システム
111 受付部
112 置換部
113 生成部
114 出力部
An 表示画面
A2~A4 機器一覧画面
L1 対象機器
OBm 操作オブジェクト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12