(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024131144
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】トンネル掘削機
(51)【国際特許分類】
E21D 9/087 20060101AFI20240920BHJP
【FI】
E21D9/087 C
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023041233
(22)【出願日】2023-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】516308364
【氏名又は名称】JIMテクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000936
【氏名又は名称】弁理士法人青海国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西渕 雅之
(72)【発明者】
【氏名】新木 健司
(72)【発明者】
【氏名】村上 賢
(72)【発明者】
【氏名】中野 聡
【テーマコード(参考)】
2D054
【Fターム(参考)】
2D054AC04
2D054BA04
2D054CA02
2D054CA09
2D054DA03
2D054GA17
2D054GA63
2D054GA93
(57)【要約】
【課題】設置数が少ない簡素な装置を用いて、カッタヘッドの複数の土砂通過部の閉塞を好適に解除する。
【解決手段】トンネル掘削機1は、筒状の掘削機本体10と、掘削機本体10の前端においてカッタ回転軸13を中心に回転可能に設けられ、カッタ回転軸13から放射状に延びる複数のカッタスポーク33を有するカッタヘッド11と、カッタヘッド11の後方に配置される隔壁12と、カッタヘッド11と隔壁12との間に画成されるチャンバ17と、カッタスポーク33、33の間に形成される隙間である複数の土砂通過部36と、隔壁12に設けられ、掘削土砂の固着物3による土砂通過部36の閉塞を解除するための閉塞解除機構50とを備える。閉塞解除機構50は、貫入部材51と、隔壁12側からカッタスポーク33、33の間の土砂通過部36に対して貫入部材51を進退させる進退駆動部52とを備える。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の掘削機本体と、
前記掘削機本体の前端においてカッタ回転軸を中心に回転可能に設けられ、前記カッタ回転軸から放射状に延びる複数のカッタスポークを有するカッタヘッドと、
前記カッタヘッドの後方に配置される隔壁と、
前記カッタヘッドと前記隔壁との間に画成されるチャンバと、
前記カッタスポークの間に形成される隙間であり、前記カッタヘッドの前面側から背面側に掘削土砂を通過させるための複数の土砂通過部と、
前記隔壁に設けられ、掘削土砂の固着物による前記土砂通過部の閉塞を解除するための閉塞解除機構と、
を備え、
前記閉塞解除機構は、
貫入部材と、
前記隔壁側から前記カッタスポークの間の前記土砂通過部に対して前記貫入部材を進退させる進退駆動部と、
を備える、トンネル掘削機。
【請求項2】
前記閉塞解除機構は、前記隔壁側から前記カッタスポークの間の前記土砂通過部に前記貫入部材を挿入することにより、前記土砂通過部に滞留する掘削土砂の固着物を突き崩すことが可能に構成されている、請求項1に記載のトンネル掘削機。
【請求項3】
前記隔壁には、前記チャンバ側に突出する少なくとも1つの固定翼が設けられており、
前記閉塞解除機構は、
前記少なくとも1つの固定翼のうち少なくとも1つの固定翼と兼用され、
当該固定翼の先端から前記カッタスポークの間の前記土砂通過部に対して前記貫入部材を進退させる、請求項1または2に記載のトンネル掘削機。
【請求項4】
前記閉塞解除機構は、
前記貫入部材に設けられた土圧センサと、
前記土圧センサにより検出された土圧に基づいて、前記固着物による前記土砂通過部の閉塞状態を判定する判定部と、
をさらに備える、請求項1または2に記載のトンネル掘削機。
【請求項5】
前記貫入部材の先端にはドリルが設けられている、請求項1または2に記載のトンネル掘削機。
【請求項6】
前記閉塞解除機構は、
前記貫入部材を回転させる回転駆動部をさらに備える、請求項1または2に記載のトンネル掘削機。
【請求項7】
前記閉塞解除機構は、
前記貫入部材を振動させる振動駆動部をさらに備える、請求項1または2に記載のトンネル掘削機。
【請求項8】
前記貫入部材は、中空部材で構成され、
前記閉塞解除機構は、前記貫入部材を前記固着物に貫入することにより、前記固着物をリング状にカットする、請求項1または2に記載のトンネル掘削機。
【請求項9】
前記貫入部材は、前記隔壁を通過可能に設けられ、
前記進退駆動部は、前記隔壁よりも後方に設置される、請求項1または2に記載のトンネル掘削機。
【請求項10】
前記カッタヘッドの中央部において前記カッタスポークの間の前記土砂通過部が楔状に狭くなっている領域に、前記貫入部材を進出させるように、前記閉塞解除機構は、前記隔壁の中央部側に配置される、請求項1または2に記載のトンネル掘削機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カッタヘッドに形成された土砂通過部を通じてチャンバ内に掘削土砂を取り込みながら掘削するトンネル掘削機に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的なトンネル掘削機は、カッタヘッドを回転させ、そのカッタヘッドの前面に装着された複数のカッタビットが前方の地山を掘削し切羽を形成することにより、トンネルを掘削する。地山の掘削(切羽の切削)により生じた掘削土砂は、カッタヘッドに形成された開口部である土砂通過部を通過し、カッタヘッド背面側のチャンバ内に取り込まれる。その後、チャンバ内の掘削土砂は、トンネル掘削機内に設けられたスクリューコンベヤなどの土砂排出装置によって、トンネル延伸方向後方に向けて運搬および排出される。
【0003】
例えば、トンネル掘削機が泥土圧式シールド掘削機である場合、カッタヘッド前面は、中心部から放射状に延びる複数のカッタスポークで主に構成され、カッタヘッド前面のほとんどが開断面となる。この場合、周方向に相隣接するカッタスポークなどの隙間が土砂通過部となり、当該カッタスポークなどの隙間(土砂通過部)からチャンバ内に掘削土砂が取り込まれる。
【0004】
ところで、チャンバ内に取り込んだ掘削土砂がチャンバの内壁面に付着すると、チャンバから掘削機後方に掘削土砂を排出するためにチャンバの隔壁に設けられた土砂排出口が掘削土砂で閉塞するという問題がある。かかる問題に対処するため、例えば特許文献1には、バルクヘッドからチャンバ内に突出させた可動式の注入管から、加泥材や水等の注入液を、あらゆる方向へ噴射することによって、チャンバ内に付着した掘削土砂を広い範囲で洗い流す技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4647891号公報
【特許文献2】特開2022-96943号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のトンネル掘削機では、上記チャンバの内壁面のみならず、カッタヘッドの複数のカッタスポークなどの隙間である土砂通過部に対して、掘削土砂が滞留および固着して、当該土砂通過部が閉塞してしまうという問題があった。
【0007】
即ち、トンネル掘削機では、上記のようにカッタヘッドにより掘削された掘削土砂が、周方向に相隣接する複数のカッタスポークなどの隙間(開口部)である土砂通過部を通過して、チャンバ内に取り込まれることにより、掘削が進行する。この際、掘削土砂がカッタヘッドの土砂通過部で滞留・固結して、土砂通過部を閉塞してしまうため、掘削土砂をチャンバ内に円滑に取り込んで排出できないケースが生じていた。特に、カッタヘッドの中央部には、面板(塞ぎ板)が設置されるとともに、放射状に配置される複数のカッタスポークが寄せ集まっているので、中央部周辺の土砂通過部の断面積(開口面積)が小さくなっている。したがって、カッタヘッドの中央部周辺において、断面積が小さい土砂通過部で、面板部の掘削土砂も含めて掘削土砂を通過させなければならず、掘削土砂の通過条件が悪い。しかも、カッタヘッドの中央部では回転速度が遅いため、この部分の掘削土砂の撹拌・混練の観点でも、カッタヘッドの中央部周辺の土砂通過部は不利な条件となっている。このため、カッタヘッドの中央部周辺の土砂通過部に対して、掘削土砂が付着・固結して滞留しやすいので、当該土砂通過部が閉塞しやすい。かかる土砂通過部の閉塞の不具合が発生した場合、カッタヘッド中央部の前面部分で掘削土砂が排出されずに滞留し、さらには、この滞留した掘削土砂が蓄積することにより、掘削土砂の圧密が発生してしまう。この掘削土砂の圧密により、カッタヘッド前面における掘削推進の抵抗の増大につながるとともに、当該部分のカッタビットの切削機能が作用しなくなることによるカッタトルクの上昇につながり、当該不具合を放置すれば、カッタヘッドの変形および損傷等の原因になる恐れがある。このため、土砂通過部の閉塞を防止、解消する手段が希求されている。
【0008】
この点、上記特許文献1に記載の従来技術は、チャンバの内壁に付着した掘削土砂に対して、注入液を噴射して洗浄するものである。この特許文献1に記載の注入液の噴射による洗浄方法を、上記のカッタヘッドの土砂通過部に適用して、土砂通過部に固着した掘削土砂を洗浄する手法が考えられる。しかしながら、かかる従来の洗浄方法は、噴射される注入液の液圧のみに依存して洗浄する方法であるため、土砂通過部に対して掘削土砂の固着物が強固に固着した場合には、洗浄能力不足となり、固着物を適切に除去することが困難であるという問題があった。また、土砂通過部に対する掘削土砂の固着を予防するために、添加材を含む注入液を、掘削土砂が固着して閉塞を起こす可能性の高い土砂通過部に対して継続的に噴射する方法も考えられる。しかしながら、かかる方法では、閉塞を起こす可能性の高い土砂通過部という一部分に対して添加材を過剰に注入することになり、掘削土砂に対する添加材の混合の均一性が阻害されてしまうので、現実的ではない。このように特許文献1に記載の洗浄技術は、チャンバ内を広く洗浄することを目的とするものであり、カッタヘッドの内部の土砂通過部に固着した土砂を直接的に排除することは想定されておらず、カッタヘッドの土砂通過部の閉塞の問題を解決することはできなかった。
【0009】
一方、特許文献2には、カッタヘッドの土砂通過部の閉塞を解除する技術として、各々の土砂通過部に面したカッタスポーク等に移動機構を設けることが開示されている。当該移動機構は、各々の土砂通過部において機械的に動作することより、当該土砂通過部に滞留する掘削土砂の固着物を強制的に移動させるものである。しかしながら、カッタヘッドには多数の土砂通過部が存在する。このため、上記特許文献2のように個々の土砂通過部ごとに移動機構を設置する構成であると、多数の土砂通過部の閉塞を抑制するためには、その数に対応した多数の移動機構をカッタヘッドに設置する必要あり、カッタヘッドの装置構成が複雑化するという問題があった。
【0010】
そこで、本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、設置数が少ない簡素な装置を用いて、カッタヘッドの複数の土砂通過部の閉塞を好適に解除することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、
筒状の掘削機本体と、
前記掘削機本体の前端においてカッタ回転軸を中心に回転可能に設けられ、前記カッタ回転軸から放射状に延びる複数のカッタスポークを有するカッタヘッドと、
前記カッタヘッドの後方に配置される隔壁と、
前記カッタヘッドと前記隔壁との間に画成されるチャンバと、
前記カッタスポークの間に形成される隙間であり、前記カッタヘッドの前面側から背面側に掘削土砂を通過させるための複数の土砂通過部と、
前記隔壁に設けられ、掘削土砂の固着物による前記土砂通過部の閉塞を解除するための閉塞解除機構と、
を備え、
前記閉塞解除機構は、
貫入部材と、
前記隔壁側から前記カッタスポークの間の前記土砂通過部に対して前記貫入部材を進退させる進退駆動部と、
を備える、トンネル掘削機が提供される。
【0012】
前記閉塞解除機構は、前記隔壁側から前記カッタスポークの間の前記土砂通過部に前記貫入部材を挿入することにより、前記土砂通過部に滞留する掘削土砂の固着物を突き崩すことが可能に構成されているようにしてもよい。
【0013】
前記隔壁には、前記チャンバ側に突出する少なくとも1つの固定翼が設けられており、
前記閉塞解除機構は、
前記少なくとも1つの固定翼のうち少なくとも1つの固定翼と兼用され、
当該固定翼の先端から前記カッタスポークの間の前記土砂通過部に対して前記貫入部材を進退させるようにしてもよい。
【0014】
前記閉塞解除機構は、
前記貫入部材に設けられた土圧センサと、
前記土圧センサにより検出された土圧に基づいて、前記固着物による前記土砂通過部の閉塞状態を判定する判定部と、
をさらに備えるようにしてもよい。
【0015】
前記貫入部材の先端にはドリルが設けられているようにしてもよい。
【0016】
前記閉塞解除機構は、
前記貫入部材を回転させる回転駆動部をさらに備えるようにしてもよい。
【0017】
前記閉塞解除機構は、
前記貫入部材を振動させる振動駆動部をさらに備えるようにしてもよい。
【0018】
前記貫入部材は、中空部材で構成され、
前記閉塞解除機構は、前記貫入部材を前記固着物に貫入することにより、前記固着物をリング状にカットするようにしてもよい。
【0019】
前記貫入部材は、前記隔壁を通過可能に設けられ、
前記進退駆動部は、前記隔壁よりも後方に設置されるようにしてもよい。
【0020】
前記カッタヘッドの中央部において前記カッタスポークの間の前記土砂通過部が楔状に狭くなっている領域に、前記貫入部材を進出させるように、前記閉塞解除機構は、前記隔壁の中央部側に配置されるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、設置数が少ない簡素な装置を用いて、カッタヘッドの複数の土砂通過部の閉塞を好適に解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の一実施形態に係るトンネル掘削機を示す概略断面図である。
【
図2】同実施形態に係るカッタヘッドの一例を示す前面図である。
【
図3】同実施形態に係る土砂通過部の一部が掘削土砂で閉塞した状態を示す斜視図である。
【
図4】同実施形態に係る閉塞解除機構が設置されたカッタヘッドを示す前面図である。
【
図5】同実施形態に係る閉塞解除機構が設置されたトンネル掘削機を示す概略断面図である。
【
図6】本発明の第1の実施形態に係る閉塞解除機構の退避状態(後退状態)を模式的に示す断面図である。
【
図7】同実施形態に係る閉塞解除機構の突出状態(前進状態)を模式的に示す断面図である
【
図8】同実施形態の変更例に係る閉塞解除機構の退避状態(後退状態)を模式的に示す断面図である。
【
図9】同実施形態の変更例に係る閉塞解除機構の突出状態(前進状態)を模式的に示す断面図である
【
図10】本発明の第2の実施形態に係る閉塞解除機構が設置されたカッタヘッドを示す前面図である。
【
図11】同実施形態に係る閉塞解除機構が設置されたトンネル掘削機を示す概略断面図である。
【
図12】同実施形態の第1変更例に係る閉塞解除機構を模式的に示す断面図である。
【
図13】同実施形態の第2変更例に係る閉塞解除機構を模式的に示す断面図である。
【
図14】同実施形態の第3変更例に係る閉塞解除機構を模式的に示す断面図である。
【
図15】本発明の第3の実施形態に係る土圧センサを備える閉塞解除機構を模式的に示す断面図である。
【
図16】同実施形態に係るドリルを備えた貫入部材を示す斜視図である。
【
図17】同実施形態に係る回転制御部を備えた閉塞解除機構を示す斜視図である。
【
図18】同実施形態に係る閉塞解除機構の動作を示す工程図である。
【
図19】同実施形態に係る閉塞解除機構を示す斜視図である。
【
図20】同実施形態の第1変更例に係る閉塞解除機構の動作を示す工程図である。
【
図21】同実施形態の第2変更例に係る閉塞解除機構の動作を示す工程図である。
【
図22】同実施形態の第2変更例に係る閉塞解除機構の動作を示す工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0024】
<1.トンネル掘削機の全体構成>
まず、
図1~
図2を参照して、本発明の一実施形態に係るトンネル掘削機1の概略構成について説明する。
図1は、本実施形態に係るトンネル掘削機1を示す概略断面図である。
図2は、本実施形態に係るカッタヘッド11の一例を示す前面図である。
【0025】
なお、以下の説明では、トンネル掘削機1の進行方向(切羽に向かうトンネル延伸方向)を前方または前面側と称し、当該進行方向の逆方向(坑口に向かうトンネル延伸方向)を後方または背面側と称する場合もある。また、円筒形状を有するトンネル掘削機1の軸方向、径方向、周方向をそれぞれ、単に軸方向、径方向、周方向と称する場合もある。なお、トンネル掘削機1の軸方向は、トンネル掘削機1の進行方向(前方)と一致する。
【0026】
本実施形態に係るトンネル掘削機1は、例えば、土砂層を含む地山を掘削可能な泥土圧式のシールド掘削機である。
図1に示すように、本実施形態に係るトンネル掘削機1は、円筒状の掘削機本体10と、円盤状のカッタヘッド11と、カッタヘッド11の後方に配置される隔壁12と、カッタ回転軸13とを備える。
【0027】
カッタヘッド11は、掘削機本体10の前端に設けられる略円盤状の回転体である。カッタヘッド11の中心部には、カッタ回転軸13の前端が嵌入されており、カッタヘッド11は、カッタ回転軸13を中心に回転可能に軸支されている。なお、カッタ回転軸13は、掘削機本体10の軸方向(トンネル延伸方向)に対して平行に延びている。
【0028】
図1~
図2に示すように、カッタヘッド11は、外周リング31と、内周リング32と、カッタスポーク33と、センターカッタ34と、カッタビット35と、土砂通過部36と、補助カッタスポーク37とを有する。
【0029】
このうち、外周リング31は、カッタヘッド11の外周部を形成しており、内周リング32は、外周リング31よりもカッタ径方向内側に配置されている。また、複数のカッタスポーク33は、カッタヘッド11の前面において、カッタ回転軸13を中心として放射状に配置されている。カッタヘッド11の前面の中心部には、センターカッタ34が装着されている。さらに、カッタスポーク33の前面33aには、多数のカッタビット35が装着されている。
【0030】
そして、カッタヘッド11には、上記外周リング31、内周リング32、複数のカッタスポーク33および複数の補助カッタスポーク37等を含む複数の構成部材の間に、複数の土砂通過部36が形成されている。土砂通過部36は、周方向に間隔を空けて放射状に配置された複数のカッタスポーク33等を含む複数の構成部材の間に形成される隙間(開口部)である。かかる土砂通過部36は、カッタヘッド11によって切羽の地山を掘削した際に発生する掘削土砂を、掘削機本体10内(後述するチャンバ17内)に取り込むための掘削土砂取込口として機能する。
【0031】
図2に示すように、カッタヘッド11の前面に例えば6本のカッタスポーク33が放射状に配置されている。また、カッタヘッド11の外周部においては、相隣接するカッタスポーク33、33の間に、補助カッタスポーク37も配置されている。これらのカッタスポーク33および補助カッタスポーク37は、例えば、中空断面構造を有する四角筒状の構造体であり、カッタヘッド11の回転中心(カッタ回転軸13)を中心として、放射状に配置されている。具体的には、カッタスポーク33は、カッタヘッド11の中心部から外周部まで、径方向に延在すると共に、当該カッタヘッド11の周方向において等間隔で配置されている。一方、補助カッタスポーク37は、カッタヘッド11の径方向の中間部から外周部まで、径方向に延在すると共に、当該カッタヘッド11の周方向において等間隔で配置されている。そして、カッタスポーク33と補助カッタスポーク37とは、周方向において交互に配置されている。
【0032】
カッタスポーク33の前面33aには、複数のカッタビット35(以下、「ビット35」と略称する場合もある。)が装着されている。以下では、カッタスポーク33に装着されるビット35について詳細に説明するが、補助カッタスポーク37の前面37aにも同様のビット35が装着されている。
【0033】
カッタビット35は、例えば、先行ビット35Aと、ティースビット35Bを含む。また、他のカッタビットとして、摩耗検知ビット(超音波式、多段式、油圧式等)、シェルビットなどが含まれてもよい。
【0034】
先行ビット35Aは、カッタスポーク33の前面33aに設けられ、切羽前方に向けて突出するビットである。複数の先行ビット35Aが、カッタスポーク33の前面33aの所定の径方向位置に装着される。
図2の例では、カッタスポーク33の前面33aに、複数の先行ビット35Aが配列されているが、先行ビット35Aの配列や配置は適宜変更してもよい。先行ビット35Aは、切羽の地山をほぐしたり、地山に切れ目を入れたりして、ティースビット35Bよりも先行して地山を掘削することにより、ティースビット35Bの掘削負荷を低減するためのものである。先行ビット35Aは、例えば、支障物切削用の特殊先行ビットであってもよい。
【0035】
先行ビット35Aの刃先位置がティースビット35Bの刃先位置よりも切羽前端側(トンネル前方側)に位置するように、先行ビット35Aがカッタスポーク33に取り付けられている。このため、
図1に示すように、本実施形態では、先行ビット35Aは、切羽最前端位置である切羽掘削面2を形成するビットとして配置されている。切羽掘削面2は、カッタヘッド11の複数のビット35により掘削される切羽のうち、ビット35の先端部(刃先位置)により掘削される切羽最前端位置に配置される掘削面である。本実施形態に係る切羽掘削面2は、カッタヘッド11の前面に突設された複数のビット35のうち、複数の先行ビット35Aの先端部(刃先位置)により掘削される略円板形の掘削面を意味する。
【0036】
また、カッタスポーク33の前面33aの幅方向両側部には、左右一対を1組として、複数組のティースビット35B、35Bが装着されている。ティースビット35Bは、主に地山の掘削を行うカッタビット(メインビット)である。ティースビット35Bは、当該掘削によって発生した掘削土砂を土砂通過部36から取り込むように誘導する機能も有する。カッタヘッド11の正逆2方向の回転による掘削を可能とするため、左右一対のティースビット35B、35Bが、カッタスポーク33の幅方向の両側部において径方向同位置に取り付けられる。
【0037】
センターカッタ34(
図1参照。)は、カッタヘッド11の回転中心付近の切羽を掘削するカッタビットである。センターカッタ34は、先行ビット35Aおよびティースビット35Bによる掘削よりも先行して、切羽中心部を掘削する。
【0038】
カッタヘッド11の中央部(回転中心部)には、円板状の面板39が設置される。この面板39は、カッタヘッド11の径方向の中心部に形成された中空空間38を塞ぐように配置される。
図1に示すように、トンネル掘削機1の径方向の中央部には、掘削機本体10の後方からカッタ回転軸13(センターシャフト)を通じてカッタヘッド11の中心部まで、各種の配管や配線を挿通するスペースが設けられている。カッタヘッド11の中心部の中空空間38は、当該スペースの一部を構成している。上記カッタ回転軸13(センターシャフト)を通じて延長されてきた複数の配管や配線は、カッタヘッド11の中空空間38の位置で分岐して、放射状に延びる各カッタスポーク33内に挿通される。
【0039】
図1に戻り、トンネル掘削機1の各部の説明を続ける。
図1に示すように、掘削機本体10におけるカッタヘッド11よりも後方には、隔壁12が配置されている。隔壁12は、トンネル延伸方向に対して垂直に配置される円板状の壁体であり、隔壁12の外周縁は掘削機本体10の内周面10aに取り付けられる。カッタヘッド11と隔壁12は、トンネル延伸方向(掘削機本体10の軸方向)に所定間隔を空けて配置される。隔壁12の後方には、トンネル掘削機1の各種設備が配置されており、隔壁12は、切羽で生じる掘削土砂から当該設備を隔離する。隔壁12の下部には、掘削土砂を排出するための開口部である排出口12aが形成されている。
【0040】
隔壁12の中心部には、カッタ回転軸13が回転可能に支持されている。さらに、隔壁12には、リング状の回転リング14が、カッタ回転軸13を中心として回転可能に支持されている。回転リング14の前部には、複数の連結ビーム15が周方向に所定の間隔で設けられている。複数の連結ビーム15は、カッタヘッド11と回転リング14を連結する。連結ビーム15の前端は、カッタヘッド11の内周リング32とカッタスポーク33との接続部に連結されている。一方、回転リング14の後部には、外歯式のリングギヤ14aが設けられている。さらに、隔壁12の後方にはカッタ旋回用モータ16が設けられている。このカッタ旋回用モータ16の駆動ギヤ16aは、回転リング14のリングギヤ14aと噛み合っている。
【0041】
カッタ旋回用モータ16を駆動させることにより、その駆動ギヤ16aの回転がリングギヤ14aから回転リング14および連結ビーム15に伝達される。これにより、カッタヘッド11を、カッタ回転軸13を中心として回転させることができる。この結果、回転するカッタヘッド11の前面を切羽の地山に押し付けて、地山を掘削することができる。
【0042】
カッタヘッド11と隔壁12との間には、チャンバ17が画成されている。チャンバ17は、カッタヘッド11の背面と、隔壁12の前面と、掘削機本体10の内周面10aとにより区画された、略円柱状の空間である。カッタヘッド11による地山掘削に伴って発生する掘削土砂は、カッタヘッド11に形成された土砂通過部36(掘削土砂取込口)を通じて、チャンバ17内に取り込まれる。チャンバ17は、掘削土砂を一時的に蓄えるための空間(室)として機能する。チャンバ17内に取り込まれた掘削土砂は、隔壁12の下部にある排出口12aを通じて、チャンバ17から後述のスクリューコンベヤ20内に排出される。
【0043】
また、掘削機本体10の隔壁12よりも後方側には、ビーム18が設けられる。ビーム18の両端は、掘削機本体10の内周面10aに取り付けられる。ビーム18の背面には、エレクタ装置(図示せず。)が設けられる。エレクタ装置は、掘削機本体10の軸方向、径方向および周方向(すなわち、トンネル延伸方向、径方向および周方向)に移動可能に設けられる。かかるエレクタ装置は、覆工部材であるセグメントSを把持可能であり、把持したセグメントSをトンネルTの内壁面(坑壁)に沿って組み立てる。
【0044】
セグメントSは、掘削されたトンネルTの内壁面に沿った湾曲形状を有する環片である。上記エレクタ装置を駆動させることにより、複数のセグメントSをトンネル周方向に沿ってリング状に組み立てることができる。これにより、トンネルTの内壁面が複数のセグメントSにより覆工され、内壁面の崩落を防止できる。
【0045】
さらに、掘削機本体10内には、複数の推進ジャッキ19が、内周面10aに沿って、トンネル延伸方向に延びるよう設けられる。複数の推進ジャッキ19は、内周面10aの周方向に所定の間隔で並設される。これらの推進ジャッキ19は、トンネル延伸方向に伸縮可能な駆動ロッド19aを有している。この駆動ロッド19aの先端は、既設のセグメントSの前端面と対向している。
【0046】
かかる推進ジャッキ19の駆動ロッド19aを、後方に向けて伸長し、セグメントSを押圧することにより、掘削機本体10に推進反力を付与することができる。すなわち、推進ジャッキ19がセグメントSを押圧したときに発生する推進反力によって、掘削機本体10は前進可能である。
【0047】
また、掘削機本体10内における隔壁12の後方側には、スクリューコンベヤ20が設けられる。スクリューコンベヤ20は、スクリュー羽根21と、筒体22と、土砂排出口23と、駆動部25とを備える。スクリューコンベヤ20の筒体22は、掘削機本体10内において、後方側に向かうにつれて上方に位置するように、傾斜して配置される。スクリューコンベヤ20の筒体22の前端の開口部は、上記隔壁12の排出口12aに接続されている。これにより、スクリューコンベヤ20の筒体22の内部空間は、隔壁12の排出口12aを通じてチャンバ17と連通する。筒体22の内部には、スクリュー羽根21が回転可能に設けられている。筒体22の後部の周面下部側には、土砂排出口23が設けられる。土砂排出口23は、スクリュー羽根21により筒体22内の後方側に運搬された掘削土砂を筒体22の外部に排出する開口部である。筒体22の後端には、スクリュー羽根21を回転駆動させるための駆動部25が設置されている。駆動部25によりスクリュー羽根21を回転駆動させることで、チャンバ17内に蓄えられた掘削土砂をスクリューコンベヤ20内に取り込んで、掘削機本体10の後方に向けて運搬し、土砂排出口23から排出することができる。
【0048】
<2.土砂通過部の閉塞>
次に、
図2~
図3を参照して、カッタヘッド11の中心部において土砂通過部36が掘削土砂で閉塞する問題について、より詳細に説明する。
図3は、本実施形態に係る土砂通過部36の一部が掘削土砂の固着物3で閉塞した状態を示す斜視図である。
【0049】
本実施形態に係るトンネル掘削機1を用いた泥土圧式シールド工法は、カッタヘッド11により掘削した掘削土砂を切羽掘削面2と隔壁12の間に充満させ、必要に応じて加泥材、気泡材等の添加材を注入、混合して改良土の泥土とし、その土圧により切羽の安定を図りながら掘進し、掘削土砂をスクリューコンベヤ20で排土する工法である。ここで、切羽の安定に必要な土圧を保持し、トンネル掘削機1の掘進量に応じて適切な土量の泥土を排出するためには、チャンバ17内に充満した泥土が適正な流動性を有することと、地下水に対する止水性を有することが求められる。このために、切羽周辺の掘削土砂やチャンバ17内の掘削土砂に、加泥材、気泡材等の掘進用添加材を注入し、チャンバ17内に設けられた固定翼40と撹拌翼42(
図5参照。)等により掘削土砂と添加材とを混練して、改良土の泥土にする。
【0050】
このように本実施形態に係るトンネル掘削機1では、カッタヘッド11の前面側のカッタビット35で切羽の地山を切削しながら、当該切削により生じた掘削土砂に添加材を注入して混錬し、カッタヘッド11の背面側のチャンバ17内に取り込むことによって、トンネルの掘削が進行する。このとき、カッタヘッド11の前面側の掘削土砂は、カッタヘッド11を前後方向(軸方向)に貫通する土砂通過部36を通過して、カッタヘッド11の背面側のチャンバ17内に取り込まれる。
【0051】
土砂通過部36は、カッタヘッド11を構成する複数の構成部材の間に形成される隙間(開口部)である。カッタヘッド11の複数の構成部材は、具体的には、
図1~
図3に示すように、複数のカッタスポーク33、複数の補助カッタスポーク37、外周リング31、内周リング32、およびカッタ回転軸13(センターシャフト)等を含み、土砂通過部36は、これら複数の構成部材の間に形成される隙間である。土砂通過部36は、これらのカッタヘッド11の構成部材で囲まれた正面形状を有し、例えば、略扇形、または円環を径方向に切った形状を有する。
【0052】
従来の泥土圧式シールド掘削機では、掘削土砂がカッタヘッド11の土砂通過部36で滞留・固結して、土砂通過部36を閉塞してしまう場合があり、土砂通過部36を通じて掘削土砂をチャンバ17内に円滑に取り込んで排出することができないという問題が生じていた。特に、カッタヘッド11の中央部周辺の土砂通過部36では、この問題が顕著であった。
【0053】
即ち、
図1に示したように、トンネル掘削機1の中央部は、掘削機本体10の後方からカッタ回転軸13(センターシャフト)を通じてカッタヘッド11まで各種の配管や配線を通し、各カッタスポーク33に分岐させるためのスペースが必要になる。このため、
図1~
図3に示すように、カッタヘッド11の中央部には、当該スペースを構成する中空空間38と、その前方を覆う円板状の面板39(塞ぎ板)とが設けられている。したがって、カッタヘッド11の中央部には土砂通過部36を設けることができない。しかも、カッタヘッド11の中央部には、放射状に配置される複数のカッタスポーク33が寄せ集まって結合している。
【0054】
このため、カッタヘッド11の中央部周辺では、外周部よりも土砂通過部36の断面積(開口面積)が小さくなっている。したがって、カッタヘッド11の中央部周辺において、断面積が小さい土砂通過部36で、面板39の部分の掘削土砂も含めて掘削土砂を通過させなければならず、掘削土砂の通過条件が悪い。加えて、カッタヘッド11の中央部では外周部よりもカッタヘッド11の回転速度が遅くなるため、この部分の掘削土砂の撹拌・混練の観点でも、カッタヘッド11の中央部周辺の土砂通過部36は不利な条件となっている。この結果、
図3に示すように、カッタヘッド11の中央部周辺の土砂通過部36において、掘削土砂が滞留、固着しやすくなり、掘削土砂の固着物3により当該土砂通過部36が閉塞しやすいという問題があった。
【0055】
さらに、近年では、トンネル掘削機1の大口径化や長距離施工・高速施工等に伴い、カッタビット35の設置数が増加したり、特殊ビットやその交換機構等を装備したりする必要がある。このため、カッタスポーク33の面積を大きくする必要があり、カッタスポーク33が大型化する。また、注入孔や各種装置(カッタ摩耗検出装置、コピーカッタ等)の設置数が増加する傾向にあり、これにより、カッタヘッド11の中央部において各カッタスポーク33に分岐される配管や配線の数が多くなり、当該中央部の面板39の直径が大きくなっている。この結果、カッタヘッド11の中央部で生じた掘削土砂は、当該中央部にある大径の面板39の周辺に流動して、その周辺の土砂通過部36から取り込まれることになる。よって、当該中央部周辺の土砂通過部36に対して掘削土砂が集中するので、前述した中央部周辺の土砂通過部36における掘削土砂の通過条件が益々良くない方向に作用し、当該土砂通過部36において掘削土砂がさらに滞留、固着しやすくなる。
【0056】
ここで、前述のように特殊ビットやその交換機構等を装備するために、カッタスポーク33の面積、即ち、幅方向の寸法(
図3に示す幅W)が大型化する。また、当該交換機構の構造体や、前述の配管、配線等を収納するために、カッタスポーク33の前後方向の寸法(
図3に示す軸方向の長さL)も大きくなる傾向にある。この結果、隣接する複数のカッタスポーク33間の隙間である土砂通過部36の断面積(開口面積)が小さくなり、かつ、当該小さい開口面積の土砂通過部36を掘削土砂が前後方向(軸方向)に通過する距離も長くなる。したがって、カッタスポーク33の大型化も、掘削土砂の固着物3による土砂通過部36の閉塞の発生を助長する原因になっていた。
【0057】
以上のような理由から、従来では、相隣接する複数のカッタスポーク33などの構成部材の隙間に形成される土砂通過部36が掘削土砂により閉塞してしまい、掘削土砂の円滑な取り込み、排土が阻害されるという問題が生じていた。この閉塞の問題は、特に、カッタヘッド11の中央部周辺における土砂通過部36で、より顕著であった。
【0058】
図3は、カッタヘッド11の中央部周辺における土砂通過部36の特定領域4が、掘削土砂の固着物3により閉塞した状態を示している。ここで、土砂通過部36の特定領域4とは、カッタヘッド11の前面に形成される土砂通過部36のうち、他の領域よりも掘削土砂の固着物3により閉塞しやすい領域を指す。
【0059】
この特定領域4は、例えば、カッタヘッド11の前面視において、カッタヘッド11の中央部周辺の領域である。より具体的には、
図2および
図3に示すように、特定領域4は、カッタヘッド11の中心部周辺(中央部の面板39の周辺)において複数のカッタスポーク33が寄せ集まって結合することにより、相隣接する複数のカッタスポーク33間の土砂通過部36が楔状に狭くなっている領域(狭窄部の領域)である。
【0060】
かかる楔状の狭窄部からなる特定領域4には、上述した理由により、掘削土砂が滞留して付着、固結しやすく、掘削土砂の固着物3が詰まりやすい。しかも、狭い特定領域4に詰まった固着物3は、掘削中の掘削土砂の流動に伴って自然に離脱しにくい。また、狭い特定領域4に詰まった固着物3に対して液体等を噴射したとしても、特定領域4から固着物3を除去することは困難である。
【0061】
この点、上記特許文献1に記載の従来技術は、チャンバの内壁に付着した掘削土砂に対して、注入液を噴射して洗浄するものである。この特許文献1に記載の注入液の噴射による洗浄方法を、上記のカッタヘッド11の土砂通過部36に適用して、土砂通過部36に固着した掘削土砂を洗浄する手法が考えられる。しかしながら、かかる従来の洗浄方法は、噴射される注入液の液圧のみに依存して洗浄する方法であるため、土砂通過部36に対して掘削土砂の固着物3が強固に固着した場合には、洗浄能力不足となり、固着物3を適切に除去することが困難であるという問題がある。また、土砂通過部36に対する掘削土砂の固着を予防するために、添加材を含む注入液を、掘削土砂が固着して閉塞を起こす可能性の高い土砂通過部36に対して継続的に噴射する方法も考えられる。しかしながら、かかる方法では、閉塞防止のために継続的に添加材を注入することは、掘削土砂の流動性を確保するという添加材の本来の目的よりも過剰に注入することになり掘削土砂の性状を不安定にすること、また、閉塞を起こす可能性の高い土砂通過部36という一部分に対して添加材を過剰に注入することは、掘削土砂に対する添加材の混合の均一性の阻害につながり、掘削土砂の性状を不安定にするので、現実的ではない。
【0062】
このような事情から、従来では、カッタスポーク33などの構成部材の隙間である土砂通過部36の特定領域4に対する掘削土砂の滞留、固着を、より確実に抑制して、土砂通過部36の閉塞を防止でき、掘削土砂の固着物3により特定領域4が閉塞した場合には、当該固着物3をより確実に除去することが可能な方法が希求されていた。かかる事情に鑑み、本願発明者は、鋭意努力して、次項で説明する閉塞解除機構50を用いて、土砂通過部36の特定領域4から掘削土砂の固着物3を強制的に移動させて、掘削土砂の滞留、固着を抑制、解消する方法を見出した。
【0063】
<3.閉塞解除機構50の概要>
次に、
図4、
図5を参照して、本実施形態に係るトンネル掘削機1のカッタヘッド11に設けられる閉塞解除機構50の概要について説明する。なお、
図4、
図5では、説明の便宜上、カッタヘッド11に設けられるカッタビット35等については、図示を省略してある。
【0064】
上述したカッタヘッド11の土砂通過部36の閉塞の問題を解決するため、本実施形態に係るトンネル掘削機1によれば、チャンバ17の後方側の隔壁12に、閉塞解除機構50が設けられる。閉塞解除機構50は、掘削土砂の固着物3による土砂通過部36の閉塞を解除するための装置である。
【0065】
図4、
図5に示すように、閉塞解除機構50は、少なくとも1つの貫入部材51と、隔壁12側からカッタヘッド11の土砂通過部36に対して貫入部材51を進退させる進退駆動部52とを備える。
【0066】
貫入部材51は、隔壁12側から、カッタヘッド11のカッタスポーク33、33の間の土砂通過部36に対して挿入可能な細長い部材である。貫入部材51は、細長い部材であれば、例えば、棒状、パイプ状、帯状など多様な形状を取り得る。かかる貫入部材51は、隔壁12側から、カッタスポーク33、33の間の土砂通過部36に固着した固着物3に対して貫入する機能を有する。
【0067】
図5の例では、貫入部材51は、掘削機本体10の軸方向(前後方向)に対して平行に延びるように配置されている。そして、隔壁12の所定位置には、貫入部材51を挿通させるための開口部12bが形成されている。貫入部材51は、当該開口部12bを通じて隔壁12を通過可能に設けられている。この場合、貫入部材51は、隔壁12の後方の機内側から前方に向けて開口部12bに挿入され、隔壁12を貫通し、チャンバ17を通過して、前方のカッタヘッド11の土砂通過部36に挿入される構造である。
【0068】
進退駆動部52は、貫入部材51を前進および後退(即ち、進退)させる機能を有する。本実施形態に係る進退駆動部52は、例えば、掘削機本体10の軸方向に沿って、貫入部材51を進退させる。即ち、貫入部材51の進退方向は、例えば、掘削機本体10の軸方向(前後方向)に対して平行な方向である。
【0069】
このように、本実施形態に係る閉塞解除機構50は、貫入部材51と進退駆動部52との組合せからなる伸縮機構として構成される。閉塞解除機構50は、特定の進退方向(例えば、掘削機本体10の軸方向)に伸縮することにより、当該特定の進退方向に沿って直線的に貫入部材51を進退させる。例えば、閉塞解除機構50の貫入部材51は、チャンバ17の後方の隔壁12側から、チャンバ17の前方のカッタヘッド11の土砂通過部36に対して直線的に伸縮可能に設けられる。
【0070】
このようにして進退駆動部52により貫入部材51を特定の進退方向に進退させることによって、隔壁12側からカッタヘッド11の土砂通過部36に対して貫入部材51を挿入したり、あるいは、土砂通過部36に挿入された貫入部材51を後方に抜いて、カッタヘッド11側から隔壁12側に退避させたりすることができる。
【0071】
閉塞解除機構50により土砂通過部36の閉塞を解除する場合、進退駆動部52により貫入部材51を隔壁12側から軸方向に前進させて、チャンバ17を通過させ、カッタヘッド11の土砂通過部36に挿入する(
図5の二点鎖線の状態)。これにより、貫入部材51を、土砂通過部36に滞留する掘削土砂の固着物3に貫入して突き崩し、当該固着物3を強制的に移動させる。これにより、固着物3による土砂通過部36の閉塞を好適に解除することができる。
【0072】
なお、上記の「突き崩す」とは、単に、固着物3を「突いて」かつ「崩す」ことだけではなく、進退方向に貫入部材51を移動させて固着物3に貫入することで、固着物3に強制的な変位を生じさせること(即ち、固着物3を強制的に移動させること)も含む。
【0073】
以上説明した構成の閉塞解除機構50は、カッタヘッド11の回転停止中に、貫入部材51をカッタスポーク33、33の間の土砂通過部36に挿入して、土砂通過部36に固着した掘削土砂の固着物3に貫入部材51を貫入する。これによって、土砂通過部36内の掘削土砂の固着物3を強制的に移動させて、土砂通過部36から除去することができ、土砂通過部36の閉塞を解除することができる。また、土砂通過部36が固着物3により閉塞されていない場合であっても、土砂通過部36に貫入部材51を貫入することにより、土砂通過部36内に滞留する掘削土砂を強制的に移動させて、土砂通過部36における掘削土砂の滞留や固着を抑制し、土砂通過部36の閉塞を防止できる。かかる閉塞解除機構50の閉塞解除機能および閉塞防止機能により、カッタヘッド11の前面側から土砂通過部36を通じて背面側のチャンバ17まで、掘削土砂を円滑に移動させて、効率良く排出することができる。
【0074】
特に、土砂通過部36のうち、カッタヘッド11の中央部付近に位置する特定領域4では、狭い空間に対して掘削土砂が滞留、固着しやすい。このため、土砂通過部36の特定領域4が閉塞しやすく、掘削土砂の固着物3が除去されにくい(
図3参照。)。
【0075】
そこで、本実施形態では、隔壁12に閉塞解除機構50を設置する際、カッタヘッド11の中央部側(例えば、カッタヘッド11の径方向の中間位置よりも内周側)の位置であって、土砂通過部36の特定領域4に対向する位置に、閉塞解除機構50を配置する。そして、隔壁12のうち土砂通過部36の特定領域4に対向する位置から、閉塞解除機構50の貫入部材51を軸方向に前進させて、カッタヘッド11の上記狭い特定領域4に対して貫入部材51を挿入する。これにより、当該特定領域4に詰まった掘削土砂やその固着物3を強制的に移動させて、カッタスポーク33の側面に対する掘削土砂の固着物3の固着を外すことができる。この結果、特定領域4に詰まった固着物3を確実に除去して、土砂通過部36から排出させることで、特定領域4の閉塞を好適に解除および防止することができる。
【0076】
なお、本実施形態に係る閉塞解除機構50では、進退駆動部52による貫入部材51の進退方向が、例えば、掘削機本体10の軸方向(前後方向)に対して平行な方向である。これにより、貫入部材51をカッタヘッド11の土砂通過部36に対して背面側から真っ直ぐに円滑に入り込ませることが可能になる。
【0077】
しかし、本発明は、かかる例に限定されず、貫入部材51の進退方向は、隔壁12側からカッタヘッド11の土砂通過部36に対して挿入可能な方向であれば、例えば、掘削機本体10の軸方向(前後方向)に対して所定角度で傾斜した方向であってもよい。このように、貫入部材51の進退方向が軸方向に対して傾斜した方向になるように閉塞解除機構50を配置することで、隔壁12における閉塞解除機構50の配置の自由度を高めることができる。例えば、隔壁12やチャンバ17周辺に配置される他の各種の部材、装置(例えば、固定翼40、撹拌翼42、連結ビーム15等)に対して、閉塞解除機構50が干渉することを回避でき、閉塞解除機構50のレイアウト上の制約を緩和できる。
【0078】
なお、隔壁12側からカッタヘッド11の土砂通過部36に対して挿入可能な方向で、隔壁12やチャンバ17周辺に配置される他の各種の部材、装置に対して、閉塞解除機構50が干渉することを回避できる範囲において、挿入方向の傾斜(角度)を可変の構成として、土砂通過部36に対して入り込ませる場所に範囲を持たせることも、閉塞解除を機能させる範囲が広がることにつながるので、好ましい。
【0079】
また、上述したとおり、カッタヘッド11には多数の土砂通過部36が形成されている。例えば、
図2~
図4に示したカッタヘッド11の例では、カッタヘッド11中央部周辺において、周方向に6つの扇形の土砂通過部36が形成されている。この点、本実施形態に係る閉塞解除機構50によれば、カッタヘッド11を所定角度(例えば60°)ずつ回転させて、上記6つの土砂通過部36の各々と、隔壁12に設置された閉塞解除機構50とを、順次、位置合わせすることができる。したがって、隔壁12に設置された1つもしくは少数の閉塞解除機構50を用いて、当該多数の土砂通過部36の閉塞を好適に解除および防止することができる。
【0080】
以上のように、本実施形態によれば、移動機構の機械的動作により、土砂通過部36に滞留する掘削土砂の固着物3を強制的に移動させる動作を行う。以下では、当該動作を「強制移動動作」と称する。かかる強制移動動作により、土砂通過部36における掘削土砂の固着物3の滞留、固着を抑制、解消して、掘削土砂の固着物3による土砂通過部36の閉塞を防止できる。また、土砂通過部36が閉塞し始めたとき、または閉塞してしまったときに、当該閉塞を素早く解消できる。よって、土砂通過部36を通じてチャンバ17に掘削土砂を円滑に排出して効率的に排土でき、ひいてはトンネル掘削をスムーズかつ効率的に実施できる。
【0081】
また、本実施形態に係る閉塞解除機構50の貫入部材51は、隔壁12の後方の退避スペースに、退避可能に設けられる。そして、閉塞解除機構50による強制移動動作を行わない通常のトンネル掘削時には、進退駆動部52により貫入部材51を軸方向に後退させて、隔壁12の後方の機内側に退避させる(
図5の実線の状態)。これにより、トンネル掘削に伴い土砂通過部36およびチャンバ17を通過する掘削土砂の流動を、貫入部材51によって妨げないようにすることができ、土砂通過部36およびチャンバ17を通じて掘削土砂を円滑に排土できる。また、機内側で閉塞解除機構50のメンテナンスを容易に行うことも可能になる。
【0082】
一方、閉塞解除機構50により強制移動動作を行う時には、トンネル掘削を停止した後に、カッタヘッド11の回転角を制御して、カッタヘッド11の複数の土砂通過部36のうち閉塞解除対象の1つの土砂通過部36に対して、閉塞解除機構50を位置合わせする。次いで、進退駆動部52により貫入部材51を軸方向に前進させて、チャンバ17を通過させ、貫入部材51の先端部をカッタヘッド11の土砂通過部36に挿入する(
図5の二点鎖線の状態)。これにより、閉塞解除対象の土砂通過部36に滞留する掘削土砂の固着物3に対して、貫入部材51を貫入して突き崩し、当該固着物3を強制的に移動させることができる。これにより、固着物3による土砂通過部36の閉塞を好適に解除することができる。
【0083】
以上、本実施形態に係る閉塞解除機構50の概要について説明した。以下では、閉塞解除機構50の構成例について詳述する。
【0084】
<4.第1の実施形態に係る閉塞解除機構>
まず、
図6~
図9を参照して、本発明の第1の実施形態に係る閉塞解除機構50の構成例について説明する。
【0085】
図6は、第1の実施形態に係る閉塞解除機構50の退避状態(後退状態)を模式的に示す断面図である。
図7は、第1の実施形態に係る閉塞解除機構50の突出状態(前進状態)を模式的に示す断面図である。
【0086】
図6、
図7に示すように、第1の実施形態に係る閉塞解除機構50は、隔壁12の背面側に設置される。この場合、閉塞解除機構50は、隔壁12からチャンバ17に向けて突設される固定翼40(
図4、
図5参照。)とは異なる位置に設置され、閉塞解除機構50は固定翼40と兼用されていない。閉塞解除機構50は、隔壁12から前方のカッタヘッド11に向けて貫入部材51を進退させることで、カッタヘッド11の土砂通過部36の掘削土砂を強制的に移動させる強制移動動作(閉塞解除動作)を実行する。
【0087】
第1の実施形態に係る閉塞解除機構50は、貫入部材51と、貫入部材51を軸方向に進退させる進退駆動部52とを備える。進退駆動部52は、支持部53と、連結板54と、複数の伸縮ジャッキ55、55とを備える。
【0088】
支持部53は、貫入部材51を軸方向に摺動可能に支持する。支持部53は、中空部材で構成され、その内部に貫入部材51を挿通可能な中空部を有する。支持部53は、隔壁12の背面側に配置され、隔壁12に形成された開口部12bの周囲に取り付けられる。支持部53の前端は、隔壁12の背面に固定されている。連結板54は、貫入部材51の後端に固定されている。支持部53の内面側には、シール材53aが設けられている。このシール材53aにより、支持部53と貫入部材51との隙間に水密構造を設け、当該隙間から機内に土砂が侵入することを抑制できる。連結板54は、貫入部材51と伸縮ジャッキ55、55とを連結する。
【0089】
伸縮ジャッキ55は、軸方向に伸縮可能なジャッキであり、貫入部材51を軸方向に進退させるための駆動力を発生させる。伸縮ジャッキ55の伸縮方向は、貫入部材51の進退方向と平行である。伸縮ジャッキ55は、貫入部材51の両側に複数設けられる。図示の例では、貫入部材51の上下両側に2つの伸縮ジャッキ55、55が設けられている。各々の伸縮ジャッキ55のロッドの先端は隔壁12の背面に固定され、各々の伸縮ジャッキ55の本体部は連結板54に固定されている。
【0090】
かかる構成の進退駆動部52により、貫入部材51を軸方向に好適に進退させることができる。例えば、
図6に示すように、伸縮ジャッキ55、55を伸長させたときには、貫入部材51は軸方向に後退して、隔壁12の後方側の退避位置に配置される。この場合、閉塞解除機構50は、退避状態(後退状態)となり、貫入部材51の先端はチャンバ17に突出しておらず、支持部53内に収容されている。この退避状態では、閉塞解除機構50は、上述した強制移動動作(閉塞解除動作)を行わない。
【0091】
なお、隔壁12の開口部12bには、不図示の開閉部材(例えば、メンテナンス用の開閉ゲート)を設けてもよい。これにより、上記退避状態において、閉塞解除機構50をメンテナンス等する場合には、開閉部材を閉じて、チャンバ17内の掘削土砂や水が開口部12bを通じて機内側に漏れ出さないようにすることができる。
【0092】
一方、
図7に示すように、伸縮ジャッキ55、55を収縮させたときには、貫入部材51は軸方向に前進して、隔壁12から前方に突出した突出位置に配置される。この場合、閉塞解除機構50は、突出状態(前進状態)となり、貫入部材51の先端は、チャンバ17を通過してカッタヘッド11の土砂通過部36に挿入される。この突出状態では、閉塞解除機構50は、上述した強制移動動作(閉塞解除動作)を行うことができ、突出した貫入部材51を土砂通過部36内の掘削土砂に貫入して、土砂通過部36の閉塞を解除できる。
【0093】
上記のように、
図6、
図7に示す進退駆動部52の構成によれば、上下2つの伸縮ジャッキ55、55により貫入部材51を安定的に進退させることができる。
【0094】
次に、
図8、
図9を参照して、第1の実施形態の変更例に係る閉塞解除機構50の進退駆動部52の構成について説明する。
図8は、変更例に係る閉塞解除機構50の退避状態(後退状態)を模式的に示す断面図である。
図9は、変更例に係る閉塞解除機構50の突出状態(前進状態)を模式的に示す断面図である。
【0095】
図8、
図9に示すように、変更例に係る閉塞解除機構50も、隔壁12の背面側に設置される。閉塞解除機構50は、貫入部材51と、貫入部材51を軸方向に進退させる進退駆動部52とを備える。進退駆動部52は、支持部53と、フレーム56と、伸縮ジャッキ57(貫入部材51およびロッド58)とを備える。
【0096】
支持部53は、貫入部材51を軸方向に摺動可能に支持する。この支持部53は、上述した
図6、
図7の支持部53と同様である。フレーム56は、矩形枠状の支持部材であり、伸縮ジャッキ57(貫入部材51およびロッド58)を支持する。フレーム56は、隔壁12の背面側に配置され、支持部53の周囲に取り付けられる。フレーム56の前端は、隔壁12の背面に固定されている。フレーム56の後端には、伸縮ジャッキ57のロッド58が固定される。
【0097】
伸縮ジャッキ57(貫入部材51およびロッド58)は、軸方向に伸縮可能なジャッキであり、貫入部材51を軸方向に進退させるための駆動力を発生させる。伸縮ジャッキ57の伸縮方向は、貫入部材51の進退方向と平行である。伸縮ジャッキ57のロッド58の後端はフレーム56の後端に固定されている。
【0098】
このように、変更例に係る進退駆動部52では、伸縮ジャッキ57の本体部が貫入部材51となっており、伸縮ジャッキ57のロッド58を伸縮させることで、貫入部材51(即ち、伸縮ジャッキ57の本体部)が軸方向に進退できるようになっている。
【0099】
変更例に係る進退駆動部52によっても、上記と同様に、貫入部材51を軸方向に好適に進退させることができる。例えば、
図8に示すように、伸縮ジャッキ57を収縮させたときには、ロッド58が貫入部材51(伸縮ジャッキ57の本体部)の内部に収容され、貫入部材51は軸方向に後退して、隔壁12の後方側の退避位置に配置される。この場合、閉塞解除機構50は、退避状態(後退状態)となり、貫入部材51の先端はチャンバ17に突出しておらず、支持部53内に収容されている。一方、
図9に示すように、伸縮ジャッキ57を伸長させたときには、貫入部材51(伸縮ジャッキ57の本体部)は、ロッド58に対して前方に伸張するため、軸方向に前進して、隔壁12から前方に突出した突出位置に配置される。この場合、閉塞解除機構50は、突出状態(前進状態)となり、貫入部材51の先端は、チャンバ17を通過してカッタヘッド11の土砂通過部36に挿入される。
【0100】
上記のように、
図8、
図9に示す変更例に係る進退駆動部52の構成によれば、貫入部材51と進退駆動部52の伸縮ジャッキ57を兼用できるため、閉塞解除機構50の部品数を削減して、簡素な構成とすることができる。
【0101】
以上のように、第1の実施形態によれば、閉塞解除機構50の貫入部材51は、隔壁12を通過可能に設けられ、進退駆動部52は、隔壁12よりも後方の機内に設置される。これにより、隔壁12の奥行(前後方向の長さ)が短い場合であっても、隔壁12の後方の機内に閉塞解除機構50を設置して、貫入部材51を隔壁12から土砂通過部36に対して進退させ、土砂通過部36の閉塞を解除できる。したがって、隔壁12の後方の機内で、閉塞解除機構50を容易にメンテナンスすることができる。
【0102】
<5.第2の実施形態に係る閉塞解除機構>
次に、
図10、
図11を参照して、本発明の第2の実施形態に係る閉塞解除機構50の構成例について説明する。
【0103】
上述した第1の実施形態に係る閉塞解除機構50は、隔壁12に設置されるが、当該隔壁12から突設される固定翼40とは兼用されていなかった。これに対し、第2の実施形態に係る閉塞解除機構50は、隔壁12の固定翼40と兼用されており、当該固定翼40から貫入部材51を進退させることを特徴としている。以下では、第2の実施形態に係る閉塞解除機構50を固定翼40と兼用する構成について詳細に説明する。
【0104】
図10、
図11に示すように、隔壁12には複数の固定翼40が設けられており、カッタヘッド11には複数の撹拌翼42が設けられている。固定翼40は、隔壁12の前面からチャンバ17内に向けて前方に突設される。一方、撹拌翼42は、カッタヘッド11の背面からチャンバ17内に向けて後方に突設され、カッタヘッド11の回転とともに撹拌翼42もチャンバ17内で回転する。固定翼40と撹拌翼42の突出長は、チャンバ17の軸方向の奥行よりも若干短い。
【0105】
これらの固定翼40と撹拌翼42は、チャンバ17内で掘削土砂を撹拌して、塑性流動化を図るためのものである。隔壁12に固定された固定翼40に対し、カッタヘッド11とともに回転する撹拌翼42が相対移動することで、固定翼40と撹拌翼42によりチャンバ17内の掘削土砂が撹拌される。
【0106】
チャンバ17内で掘削土砂を適切に撹拌できるように、固定翼40と撹拌翼42は、チャンバ17の径方向および周方向の適宜の位置に配置されている。固定翼40と撹拌翼42の配置や設置数は、トンネル掘削機1の仕様や地山の状況等に応じて適宜調整され得る。一般に、チャンバ17内の掘削土砂の塑性流動化を図るために、チャンバ17の径方向の異なる位置に、複数の固定翼40と撹拌翼42が配置される。ここで、固定翼40と撹拌翼42は、径方向の中央部側および外周側の双方に配置されてもよいし、いずれか一方にのみ配置されてもよい。ただし、カッタヘッド11の回転中に固定翼40と撹拌翼42が衝突しないように、固定翼40と撹拌翼42は相互に径方向にずれた位置に配置される。
【0107】
第2の実施形態に係る閉塞解除機構50は、隔壁12に設けられた複数の固定翼40のうち少なくとも1つの固定翼40と兼用される。例えば、
図10、
図11に示す構成例では、チャンバ17の内周側に設けられた3つの固定翼40のうちの1つの固定翼40と、閉塞解除機構50が兼用されている。即ち、当該1つの固定翼40の位置に合わせて、1つの閉塞解除機構50が設置されており、当該閉塞解除機構50の貫入部材51は、固定翼40の内部を軸方向に進退可能に構成されている。そして、当該1つの固定翼40の先端から軸方向に貫入部材51を出し入れして、カッタスポーク33、33の間の土砂通過部36に対して貫入部材51を進退させる構成である。
【0108】
ここで、
図10、
図11に示す構成例では、貫入部材51は、隔壁12に形成された開口部12bを通過可能に構成されている。なお、
図10、
図11では図示していないが、貫入部材51を進退させる進退駆動部52としては、上述した第1の実施形態に係る進退駆動部52(
図6~
図9参照。)と同様な構成を用いることができる。
【0109】
図11の実線で示すように、貫入部材51を軸方向に後退させて退避位置に配置したときには、貫入部材51の前側の大半部分は固定翼40内に収容され、残りの部分が隔壁12よりも後方に飛び出した状態となる。この場合、閉塞解除機構50は、上述した強制移動動作(閉塞解除動作)を行わない退避状態となる。
【0110】
一方、
図11の二点鎖線で示すように、貫入部材51を軸方向に前進させて、固定翼40の先端から前方に突出した突出位置に配置したときには、貫入部材51の先端はカッタヘッド11の土砂通過部36に挿入された状態となる。この場合、閉塞解除機構50は、上述した強制移動動作(閉塞解除動作)を行うことができ、突出した貫入部材51を土砂通過部36内の掘削土砂に貫入して、土砂通過部36の閉塞を解除できる。
【0111】
ここで、土砂通過部36のうち閉塞しやすい領域は、上述したカッタヘッド11の中央部周辺の特定領域4(
図3参照。)である。このため、当該特定領域4に対向する位置(チャンバ17の内周側)に配置された複数の固定翼40のうちの1つと、閉塞解除機構50とを兼用することが、特に有効である。これにより、特に閉塞しやすい特定領域4に対向する固定翼40から、当該特定領域4に対して貫入部材51を挿入して、当該特定領域4の閉塞を効果的に防止できる。
【0112】
以上のように、第2の実施形態によれば、隔壁12に突設された固定翼40の先端から、カッタスポーク33、33の間の土砂通過部36に対して、貫入部材51を進退させる。これにより、土砂通過部36に滞留する掘削土砂の固着物3を強制的に移動させて、土砂通過部36の閉塞を解除および防止できる。
【0113】
さらに、第2の実施形態によれば、一部の固定翼40と閉塞解除機構50を兼用することで、通常掘削時には、チャンバ17内に突出した閉塞解除機構50(固定翼40の機能を兼ねる。)によりチャンバ17内の掘削土砂を撹拌できるとともに、土砂通過部36が固着物3で閉塞した異常時(掘削停止時)には、閉塞解除機構50として構成された固定翼40の先端から貫入部材51を土砂通過部36に貫入させて、固着物3を突き崩し、閉塞を解除および防止できる。また、第2の実施形態によれば、第1の実施形態(
図6~
図8)と比べて、貫入部材51を後退させて退避状態としたときに貫入部材51をカッタスポーク33の背面近くに配置できるので、貫入部材51のストロークを短くすることができる。
【0114】
次に、
図12~
図14を参照して、第2の実施形態の変更例に係る閉塞解除機構50について説明する。以下では、閉塞解除機構50と固定翼40を兼用する場合の各種の変更例について説明する。
【0115】
(1)第1変更例
図12は、第1変更例に係る閉塞解除機構50を模式的に示す断面図である。第1変更例は、固定翼40の内部に閉塞解除機構50を埋設する構成例である。
【0116】
図12に示すように、チャンバ17の軸方向の奥行Dが十分な長さを有し、かつ、固定翼40の先端とカッタヘッド11の背面との隙間が小さい場合、固定翼40の軸方向の長さを十分に大きく確保することができる。この場合には、固定翼40の内部に、閉塞解除機構50の貫入部材51と進退駆動部52を収容することが可能になる。
【0117】
図12の構成例では、固定翼40の内部に、貫入部材51と進退駆動部52を収容可能な収容空間が形成されている。この固定翼40の収容空間の前部側に貫入部材51を配置し、当該収容空間の後部側に進退駆動部52を配置する。進退駆動部52は、例えば、小型の伸縮ジャッキで構成され、貫入部材51を軸方向に進退させる駆動力を発生させる。固定翼40の前部の筒状部の内面側には、シール材53aが設けられている。このシール材53aにより、固定翼40と貫入部材51との隙間に水密構造を設け、当該隙間から固定翼40の内部を通じて機内に土砂が侵入することを抑制できる。
【0118】
このような第1変更例に係る閉塞解除機構50によれば、閉塞解除機構50をチャンバ17内の領域のみに配置できるので、隔壁12の後方領域に閉塞解除機構50を配置する必要がなくなる。これにより、閉塞解除機構50の貫入部材51が隔壁12を通過可能に構成する必要がなくなり、隔壁12に貫入部材51を通過させるための開口部12b(
図11参照。)を設けなくて済む。
【0119】
また、第1変更例によれば、閉塞解除機構50を固定翼40だけで構成できるため、固定翼40の単体の状態で閉塞解除機構50を製作したものを、隔壁12に取り付けることが可能になる。このため、閉塞解除機構50を隔壁12に対して直接設置する場合と比べて、容易かつ確実な製作および取り付けが可能となる。かつ、第1変更例によれば、隔壁12に配線・配管用の小径の穴のみを設けることで、隔壁12の前側に閉塞解除機構50を設置できるので、チャンバ17から隔壁12の後方側への土砂侵入を防止することも容易となる。よって、第1変更例の構成によれば、隔壁12の開口部12bを通じた土砂漏れを抑制できる。
【0120】
さらに、固定翼40の先端とカッタヘッド11の背面との間の距離が近いので、固定翼40の先端から土砂通過部36に対して進退する貫入部材51のストロークSが短くて済む。したがって、閉塞解除機構50のサイズをコンパクトにでき、設置スペースを低減できる。
【0121】
(2)第2変更例
図13は、第2変更例に係る閉塞解除機構50を模式的に示す断面図である。第2変更例は、閉塞解除機構50の貫入部材51と固定翼40を一体化する構成例である。なお、説明の便宜上、
図13では、貫入部材51を進退させる進退駆動部52の図示は省略してある。
【0122】
図13に示すように、第2変更例では、閉塞解除機構50の貫入部材51と固定翼40とが一体構成されており、軸方向に延びる1つの棒状部材となっている。この貫入部材51(兼、固定翼40)は、不図示の進退駆動部52により、隔壁12側からカッタヘッド11の土砂通過部36に対して軸方向に進退可能に構成されている。隔壁12には、貫入部材51が通過可能な大きさの開口部12bが形成されている。
【0123】
かかる構成により、
図13Aに示すように、完全退避状態では、固定翼40と一体化された貫入部材51の全体が隔壁12の後方の機内に退避され、チャンバ17内に突出しない。これにより、貫入部材51と一体化された固定翼40によるチャンバ17内の掘削土砂の撹拌機能がオフになるとともに、貫入部材51による閉塞解除機能もオフになる。撹拌機能と閉塞解除機能の双方が不要な場合には、
図13Aに示す完全退避状態とすることで、トンネル掘削中に、チャンバ17内の掘削土砂の流動を、固定翼40と一体化された貫入部材51により妨げないようにすることができる。
【0124】
また、
図13Bに示すように、部分退避状態では、固定翼40と一体化された貫入部材51の前側部分が隔壁12からチャンバ17内に突出した状態となるが、当該貫入部材51の後側部分は隔壁12の後方の機内に退避された状態となる。これにより、貫入部材51と一体化された固定翼40によるチャンバ17内の掘削土砂の撹拌機能がオンになる一方、貫入部材51による閉塞解除機能はオフになる。閉塞解除機能が不要な場合には、
図13Bに示す部分退避状態とすることで、トンネル掘削中に、チャンバ17内の掘削土砂を、貫入部材51と一体化された固定翼40により撹拌することができる。
【0125】
さらに、
図13Cに示すように、閉塞解除状態では、固定翼40と一体化された貫入部材51の全体が隔壁12からカッタヘッド11の土砂通過部36に突出した状態となる。これにより、貫入部材51による閉塞解除機能がオンになる。ただし、この閉塞解除状態ではカッタヘッド11の回転は停止しており、貫入部材51と一体化された固定翼40による撹拌機能はオフとなる。トンネル掘削を停止して、土砂通過部36の閉塞を解除する場合には、
図13Cに示す閉塞解除状態とすることで、固定翼40と一体化された貫入部材51により土砂通過部36の掘削土砂を強制的に移動させて、土砂通過部36の閉塞を解除できる。
【0126】
以上の第2変更例のように、閉塞解除機構50の貫入部材51と固定翼40を同一部材で一体構成することにより、固定翼40を別途設置する必要がないので、隔壁12に設置される装置の部品数と設置スペースを低減することができる。
【0127】
また、固定翼40による撹拌機能が必要ない土質の地山を掘削する場合には、
図13Aに示すように、閉塞解除機構50と固定翼40を完全に退避させることが好ましい。十分な流動性を有する掘削土砂では、撹拌は不要であり、固定翼40等を用いて撹拌すると却って余計な抵抗となる可能性がある。また、掘削土砂に礫が多く含まれる場合などには、固定翼40や撹拌翼42によりチャンバ17内の隙間が小さくなると、礫が固定翼40や撹拌翼42などに引っ掛かるなどし、カッタヘッド11の回転に支障が生じるリスクがある。したがって、このような場合には、施工上、
図13Aに示すように閉塞解除機構50と固定翼40を完全に退避させることが好ましい。以上のように、
図13に示す第2変更例の構成によれば、掘削土砂の性状に合わせた対応が可能となるというメリットがある。
【0128】
(3)第3変更例
図14は、第3変更例に係る閉塞解除機構50を模式的に示す断面図である。第3変更例は、固定翼40および閉塞解除機構50を軸方向に2段階で進退可能にする構成例である。なお、説明の便宜上、
図14では、貫入部材51を進退させる進退駆動部52の図示は省略してある。
【0129】
図14に示すように、第2変更例では、閉塞解除機構50が設置される固定翼40は、中空部材で構成され、閉塞解除機構50の貫入部材51を収容可能な中空部を有する。この固定翼40の中空部に貫入部材51が軸方向に摺動可能に設けられる。貫入部材51は、不図示の進退駆動部52により、固定翼40に対して軸方向に進退可能である。さらに、固定翼40も、不図示の進退駆動部52により隔壁12に対して軸方向に進退可能に構成されている。隔壁12には、固定翼40が通過可能な大きさの開口部12bが形成されている。
【0130】
かかる構成により、
図14Aに示すように、完全退避状態では、固定翼40および貫入部材51の双方が隔壁12の後方の機内に退避され、チャンバ17内には固定翼40および貫入部材51の双方が突出しない。これにより、固定翼40によるチャンバ17内の掘削土砂の撹拌機能がオフになるとともに、貫入部材51による閉塞解除機能もオフになる。撹拌機能と閉塞解除機能の双方が不要な場合には、
図14Aに示す完全退避状態とすることで、トンネル掘削中に、チャンバ17内の掘削土砂の流動を、固定翼40および貫入部材51により妨げないようにすることができる。
【0131】
また、
図14Bに示すように、部分退避状態では、固定翼40が隔壁12からチャンバ17内に突出した状態となるが、貫入部材51は固定翼40の内部に収容されて退避状態となる。これにより、固定翼40によるチャンバ17内の掘削土砂の撹拌機能がオンになる一方、貫入部材51による閉塞解除機能はオフになる。閉塞解除機能が不要な場合には、
図14Bに示す部分退避状態とすることで、トンネル掘削中に、チャンバ17内の掘削土砂を固定翼40により撹拌しつつ、チャンバ17内の掘削土砂の流動を貫入部材51により妨げないようにすることができる。
【0132】
さらに、
図14Cに示すように、閉塞解除状態では、固定翼40が隔壁12からチャンバ17内に突出した状態となるとともに、貫入部材51も固定翼40の先端からカッタヘッド11の土砂通過部36に突出した状態となる。これにより、貫入部材51による閉塞解除機能がオンになる。ただし、この閉塞解除状態では、カッタヘッド11の回転は停止しており、固定翼40による撹拌機能はオフとなる。トンネル掘削を停止して、土砂通過部36の閉塞を解除する場合には、
図14Cに示す閉塞解除状態とすることで、貫入部材51により土砂通過部36の掘削土砂を強制的に移動させて、土砂通過部36の閉塞を解除できる。
【0133】
以上の第3変更例のように、閉塞解除機構50の貫入部材51と固定翼40を2段階で進退可能にすることにより、貫入部材51と固定翼40を別個独立に進退させることができる。したがって、トンネル掘削状況や土砂通過部36の閉塞状態に応じて、チャンバ17内の掘削土砂の撹拌機能や土砂通過部36の閉塞解除機能を適切にオン/オフして、トンネル掘削の作業効率と柔軟性を向上することができる。さらに、第3変更例のように閉塞解除機構50の貫入部材51と固定翼40を2段階で進退可能にすることにより、閉塞解除機構50の前後長をコンパクトにすることができる。例えば、第3変更例に係る固定翼40内に収容された貫入部材51の前後長(
図14A参照。)は、第2変更例に係る貫入部材51の前後長(
図13A参照。)と比べて、大幅に小さく、装置構成をコンパクトにできることが分かる。
【0134】
<6.第3の実施形態に係る閉塞解除機構>
次に、本発明の第3の実施形態に係る閉塞解除機構50の構成例について説明する。
【0135】
第3の実施形態に係る閉塞解除機構50は、上述した第1の実施形態または第2の実施形態に係る閉塞解除機構50に対して、各種の付帯的な構成や機能を追加したものである。以下では、第3の実施形態に係る閉塞解除機構50の各種の付帯的な構成や機能について詳細に説明する。
【0136】
(1)土圧センサによる閉塞状態の判定
図15に示すように、第3の実施形態に係る閉塞解除機構50は、貫入部材51に設けられた土圧センサ60と、土圧センサ60により検出された土圧に基づいて、固着物3による土砂通過部36の閉塞状態を判定する判定部61とを備える。
【0137】
土圧センサ60は、例えば、貫入部材51の先端に設置される。土圧センサ60は、貫入部材51を土砂通過部36内の掘削土砂に貫入するときの土圧を検出する。判定部61は、トンネル掘削機1に搭載される各種の演算処理装置、例えば、トンネル掘削機1の制御装置またはパーソナルコンピュータなどで構成される。判定部61は、貫入部材51の内部に配線された制御線62などを通じて、土圧センサ60により検出された土圧を表す信号を受信する。判定部61は、土圧センサ60により検出された土圧の大きさ、当該土圧の経時変化、過去に検出した各種の土質の基準土圧などのデータを用いて、カッタヘッド11の土砂通過部36の現在の閉塞状態を判定する。
【0138】
カッタヘッド11の土砂通過部36に対して掘削土砂の固着物3が固着している場合、当該固着物3に対して貫入部材51を貫入するときの貫入抵抗は、固結していない掘削土砂に対して貫入部材51を貫入するときの貫入抵抗よりも、高くなる。また、硬い固着物3が強固に固着している場合、貫入部材51を貫入するときの貫入抵抗は、より大きくなる。
【0139】
本実施形態では、貫入部材51に設けられた土圧センサ60によって、貫入部材51を貫入するときの貫入抵抗を表す指標として、貫入部材51の先端の土圧を検出する。判定部61は、当該土圧に基づいて、固着物3による土砂通過部36の閉塞状態(例えば、閉塞の有無、固着物3の強度など)を判定する。さらに、判定部61は、閉塞状態の判定結果に基づいて、閉塞解除機構50による閉塞解除動作を実行するか否かや、その実行頻度、実行対象の土砂通過部36の選定などを判断することもできる。
【0140】
トンネル掘削途中の適宜のタイミングで、カッタヘッド11の回転を停止して、閉塞解除機構50を用いて、上記の土圧の検出と閉塞状態の判定を行うことが好ましい。これにより、カッタヘッド11の複数の土砂通過部36の閉塞状態を適宜把握して、閉塞解除機構30による閉塞解除動作を適切なタイミングと頻度で実行することができる。よって、不要な閉塞解除動作をすることなく、閉塞解除動作を効率的かつ効果的に実施して、トンネル掘削作業の効率化を図ることができる。
【0141】
さらに、上記のような貫入部材51を貫入するときの土圧の検出に関連し、貫入部材51の進退ストロークを検出するストローク計をさらに設けて、貫入部材51の進退ストロークから把握できる進退状況と、上記土圧の変化とを関連付けて把握することが好ましい。これにより、土砂通過部36の閉塞状態などの掘削状況をより正確に把握することが可能になり、閉塞解除動作をより適切に実施できる。
【0142】
なお、上記ストローク計を設けることは、上記土圧の検出以外の場面でも有用である。そこで、土圧を監視しない場合であっても、ストローク計により貫入部材51の進退ストロークを検出し、当該検出結果に基づいて掘削状況を把握することは有効である。例えば、ストロークから、貫入部材51が土砂通過部36まで挿入できたかどうかを把握することによって、土砂通過部36が閉塞しているかどうか、また、閉塞が解除できたかどうかの把握が可能となるなど、掘削状況を有効に把握できる。
【0143】
(2)貫入部材の先端形状
図16に示すように、閉塞解除機構50の貫入部材51の先端に、先端が尖ったドリル70を設けることが好ましい。また、ドリル70を設ける代わりに、貫入部材51の先端を鋭利な形状にしてもよい。
【0144】
以上のように、貫入部材51の先端にドリル70を設ける、あるいは、貫入部材51の先端を鋭利な形状にすることで、土砂通過部36内の掘削土砂の固着物3に対して貫入部材51を貫入するときに、固着物3に対して貫入部材51を食い込ませる楔効果を期待することができる。よって、硬い固着物3に対しても貫入部材51を容易に貫入することができる。
【0145】
(3)貫入部材の回転、振動
上記第1、第2の実施形態では、貫入部材51を軸方向に進退させる進退駆動部52を設けたが、第3の実施形態では、さらに、貫入部材51の貫入時に貫入部材51を回転、振動させるための駆動部を設けてもよい。
【0146】
図17は、貫入部材51を回転させる回転駆動部80を備えた閉塞解除機構50を示す斜視図である。
【0147】
図17に示すように、閉塞解除機構50は、貫入部材51と、進退駆動部52と、回転駆動部80を備える。進退駆動部52は、上述した支持部53と、一対の伸縮ジャッキ55、55とを備える。進退駆動部52による貫入部材51の進退動作は、上述した第1の実施形態と同様であるので、その詳細説明は省略する。
【0148】
回転駆動部80は、モータ81と、モータ81の回転軸に装着されたピニオン82と、ピニオン82と係合する歯車83とを備える。歯車83は、貫入部材51に連結されている。
【0149】
かかる回転駆動部80は、モータ81を駆動することによりピニオン82を回転させ、ピニオン82の回転力を歯車83を介して貫入部材51に伝達して、貫入部材51を回転させる。例えば、回転駆動部80は、貫入部材51を正方向または逆方向に連続的に回転させることができる。また、回転駆動部80は、貫入部材51を所定の回転角度範囲内で正逆両方向に交互に回動させて、搖動させることもできる。
【0150】
このように回転駆動部80により貫入部材51を連続的に回転または搖動させながら、進退駆動部52により貫入部材51を前進させて土砂通過部36に貫入することで、硬い固着物3に対しても、回転する貫入部材51を容易に貫入することができる。
【0151】
また、閉塞解除機構50は、貫入部材51を振動させる振動駆動部(図示せず。)をさらに備えてもよい。振動駆動部は、例えば、貫入部材51の全体を振動させる加振装置であってもよいし、貫入部材51の先端部に設けられるバイブレータであってもよい。また、振動駆動部による貫入部材51の振動方向は、貫入部材51の軸方向であってもよいし、貫入部材51の径方向であってもよい。
【0152】
かかる振動駆動部により貫入部材51を振動させながら、進退駆動部52により貫入部材51を前進させて土砂通過部36に貫入することで、硬い固着物3に対しても、振動する貫入部材51を容易に貫入することができる。同時に、固着・閉塞部に対して振動を伝えて、固着・閉塞部を加振することにより、振動の作用で固着・閉塞が解除されることも期待できる。さらに、上記の回転駆動部80と振動駆動部を組合わせて適用して、貫入部材51を回転および振動させながら土砂通過部36に貫入すれば、貫入部材51を固着物3に対してより好適に貫入させることができる。
【0153】
なお、図示はしないが、チャンバ17内で閉塞解除機構50の全体を移動(例えば、所定の回転角度範囲内で搖動)させることで、土砂通過部36内で貫入部材51を移動させることも可能である。これにより、当該移動する貫入部材51によって、土砂通過部36内の固着物3や掘削土砂を強制的に移動させる効果を高めることができる。
【0154】
(4)中空部材からなる貫入部材
上記第1、第2の実施形態では、貫入部材51を中実の棒状部材で構成したが、
図18および
図19に示すように、貫入部材51を、中空部材、例えば、中空のパイプで構成してもよい。
【0155】
図18は、第3の実施形態に係る閉塞解除機構50の動作を示す工程図である。
図19は、第3の実施形態に係る閉塞解除機構50を示す斜視図である。なお、説明の便宜上、
図18では、貫入部材51を軸方向に進退させる進退駆動部52の図示は省略してある。
【0156】
図18および
図19に示すように、第3の実施形態に係る閉塞解除機構50は、貫入部材51と、進退駆動部52と、支持部53と、中心棒59とを備える。
【0157】
貫入部材51は、中空のパイプで構成されており、支持部53も中空のパイプで構成されている。一方、中心棒59は、中実の棒状部材で構成されている。貫入部材51と支持部53は二重管構造となっており、貫入部材51は支持部53の内部に隙間なく収容される。中心棒59は、貫入部材51の内部に隙間なく収容される。
【0158】
支持部53は、隔壁12の開口部12bを軸方向に貫通するように配置され、隔壁12に固定されている。貫入部材51は、中空の支持部53内に軸方向に摺動可能に配置される。中心棒59は、中空の貫入部材51内に配置され、軸方向に摺動不能に固定されている。
図19に示すように、進退駆動部52により貫入部材51を後方から押すことによって、貫入部材51は支持部53および中心棒59に対して軸方向前方に相対移動可能に構成されている。
【0159】
ここで、
図18を参照して、上記構成の閉塞解除機構50により土砂通過部36の閉塞を解除する動作について説明する。
【0160】
図18Aに示すように、カッタヘッド11の土砂通過部36が、掘削土砂の固着物3により閉塞されている初期状態を考える。この
図18Aの初期状態から、
図18Bおよび
図18Cに示すように、中空のパイプからなる貫入部材51のみを軸方向に前進させると、貫入部材51は土砂通過部36に挿入されて、土砂通過部36内の固着物3に貫入される。すると、貫入部材51の先端の開口から貫入部材51の内部に、土砂通過部36内の固着物3の一部(固着物3a)が進入してくる。この段階で、土砂通過部36内の固着物3aは、中空のパイプからなる貫入部材51によってリング状にカットされ、貫入部材51の内部の固着物3aは、貫入部材51の外部の固着物3に対して縁が切られた状態となる。
【0161】
その後、
図18Dに示すように、貫入部材51を軸方向に後退させると、貫入部材51は支持部53内に収容されるが、貫入部材51内の固着物3aは、固定された中心棒59により貫入部材51の外部に押し出される。この結果、
図18Dに示すように、貫入部材51の貫入時に縁が切られた固着物3aが、元の固着物3から切り離される。切り離された固着物3aは、カッタヘッド11の土砂通過部36からチャンバ17内に移動して、排出される。このようにして、貫入部材51の貫入により、土砂通過部36内の固着物3を破壊して、土砂通過部36の閉塞を解除することができる。
【0162】
なお、
図18では、中心棒59は摺動不能(摺動固定)としたが、中心棒59を摺動させてもよい。以下で、中心棒59を摺動させる形態について、説明する。
【0163】
(4A)第1変更例
ここで、
図20を参照して、第3の実施形態の第1変更例として、中心棒59を後退させる例について説明する。
図20は、第3の実施形態の第1変更例に係る閉塞解除機構50の動作を示す工程図である。
【0164】
図20に示す第1変更例でも、
図18の例と同様に、貫入部材51と支持部53は二重管構造となっており、中心棒59は、貫入部材51の内部に隙間なく収容される。以下に、
図20に示す第1変更例に係る閉塞解除機構50の動作について説明する。
【0165】
まず、
図20Aに示すように、カッタヘッド11の土砂通過部36が、掘削土砂の固着物3により閉塞されている初期状態を考える。この
図20Aの初期状態から、
図20Bに示すように、中空のパイプからなる貫入部材51のみを軸方向に前進させて、土砂通過部36内の固着物3に貫入する。すると、土砂通過部36内の固着物3の一部(固着物3a)が、貫入部材51の先端の開口から貫入部材51の内部に進入する。この結果、土砂通過部36内の固着物3は、貫入部材51によってリング状にカットされ、貫入部材51の内部の固着物3aは、貫入部材51の外部の固着物3に対して縁が切られた状態となる。
【0166】
次いで、
図20Cに示すように、貫入部材51を後退させずに、中心棒59のみを軸方向に所定ストロークだけ後退させて、機内方向に引き込む。すると、中心棒59の後退により生じる負圧により、貫入部材51の内部の固着物3aは、軸方向後方に引き込まれる。その後、
図20Dに示すように、貫入部材51のみを軸方向に上記所定ストロークだけ後退させて、機内方向に引き込み、支持部53内に収容する。すると、貫入部材51の内部の固着物3aは、中心棒59の前方に留まったままとなるので、後退する貫入部材51の前方側の内部に位置することとなる。
【0167】
次いで、
図20Eに示すように、中心棒59のみを軸方向に上記所定ストロークだけ前進させる。すると、貫入部材51の内部の固着物3aは、前進する中心棒59により押されて、貫入部材51内から押し出され、チャンバ17内に排出される。この
図20Eに示す段階で、閉塞解除機構50の各部の配置は、
図20Aに示した初期状態に戻る。
【0168】
以上のような第1変更例に係る閉塞解除機構50の動作によれば、
図20A~Eのようにして、貫入部材51と中心棒59を独立的に進退させることにより、土砂通過部36を閉塞する固着物3を好適に切り出して、土砂通過部36の閉塞を解除することができ、さらには、貫入部材51の内部の固着物3aをチャンバ17内に円滑に排出することで、貫入部材51の内部の固着物3aの滞留を防ぐことができる。
【0169】
なお、上記
図20の動作例では、まず、
図20Cに示すように中心棒59のみを後退させた後に、
図20Dに示すように貫入部材51を後退させたが、かかる例に限定されない。例えば、
図20Bに示す状態から、貫入部材51および中心棒59の双方を同時に後退させて、
図20Dに示す状態としてもよい。これによっても、土砂通過部36を閉塞する固着物3を貫入部材51内に切り出して、チャンバ17内に排出することは可能である。
【0170】
(4B)第2変更例
次に、
図21および
図22を参照して、第3の実施形態の第2変更例について説明する。
図21および
図22は、第3の実施形態の第2変更例に係る閉塞解除機構50の動作を示す工程図である。
【0171】
図21および
図22に示す第2変更例では、上記固定式の支持部53に加えて、可動式支持部53Aが追加されており、貫入部材51と支持部53と可動式支持部53Aは三重管構造となっている。
【0172】
可動式支持部53Aは、中空のパイプで構成され、固定式の支持部53の内部に隙間なく設けられ、かつ、軸方向に摺動可能に設けられる。可動式支持部53Aは、不図示の進退駆動部によって軸方向に進退可能に設けられる。可動式支持部53Aの軸方向の長さは、固定式の支持部53の軸方向の長さよりも長い。ここで、固定式の支持部53は、可動式支持部53Aを設けたことにより、チャンバ17へは突き出さない又は、突き出しても少量とすることができる。また、貫入部材51は、可動式支持部53Aの内部に隙間なく収容され、中心棒59は、貫入部材51の内部に隙間なく収容される。これら貫入部材51、可動式支持部53Aおよび中心棒59は、相互に独立して、軸方向に進退可能に設けられている。
【0173】
以下に、
図21および
図22に示す第2変更例に係る閉塞解除機構50の動作について説明する。あ
【0174】
第2変更例では、まず、初期状態(
図21A参照。)から、貫入部材51のみを軸方向に前進させて、土砂通過部36内の固着物3に貫入し、当該固着物3の一部(固着物3a)を貫入部材51の内部に取り込む(
図21B参照。)。次いで、中心棒59を後退させた後に貫入部材51を後退させるか(
図21C、
図22D参照。)、あるいは、中心棒59と貫入部材51を同時に後退させる(
図21Cを飛ばして
図22D参照。)。
【0175】
この結果、
図22Dに示すように、貫入部材51の前方側の内部に固着物3aが取り込まれた状態となる。次いで、
図22Eに示すように、中心棒59を移動させずに、可動式支持部53Aおよび貫入部材51を後退させて、機内方向に引きこむ。すると、貫入部材51の内部の固着物3aは、中心棒59により貫入部材51内から押し出されて、チャンバ17内に排出される。
【0176】
その後、
図22Fに示すように、可動式支持部53A、貫入部材51および中心棒59を前進させて、チャンバ17側に突き出す。この
図22Fに示す段階で、閉塞解除機構50の各部の配置は、初期状態に戻る。
【0177】
以上の第2変更例によれば、排出工程(
図22E参照。)において、貫入部材51および可動式支持部53Aを後方に退避させることで、チャンバ17内における貫入部材51の前方に比較的広い排出スペースを確保できる。したがって、貫入部材51内からチャンバ17内に固着物3aの土砂を排出するときに、チャンバ17内の比較的広い空間に対して土砂を円滑に排出できる。よって、第2変更例に係る閉塞解除機構50の装置構成と動作にすることも有用である。
【0178】
なお、第2変更例においては、可動式支持部53Aも摺動可能となっているので、
図21Bの可動式支持部53A、貫入部材51および中心棒59がすべて前進限にある状態から、
図22Eの可動式支持部53A、貫入部材51および中心棒59がすべて後退限にある状態までの過程で、機能を損なわない範囲で、適宜、動作順序を入れ替えてもよい。加えて、この第2変更例においては、
図21Aにおける、可動式支持部53A、貫入部材51および中心棒59の前進量を制御することで、固定翼としての機能の有無を切り替えることも可能である。
【0179】
(4C)まとめ
以上のように、第3の実施形態によれば、閉塞解除機構50は、中空のパイプで構成された貫入部材51を土砂通過部36内の固着物3に貫入することにより、固着物3をリング状にカットする。これにより、貫入部材51を土砂通過部36の固着物3に貫入するときに、貫入部材51により押し退ける土砂量が少なくて済むので、掘削土砂の固着物3に対する貫入部材51の貫入抵抗を低減でき、地山に与える影響が少なくて済む。また、パイプ状の貫入部材51の内部に固着物3の一部を取り込んで、固着物3の縁を切ることで、固着物3を好適に破壊できる。よって、固着物3による土砂通過部36の閉塞を、より適切に解除することができる。さらに、上記のように貫入部材51の貫入抵抗を低減できれば、進退駆動部52の出力も小さくて済む。よって、進退駆動部52の装置構成をコンパクトにできるので、閉塞解除機構50全体の装置構成もコンパクトにできる。さらには、貫入部材51の内部の固着物3aをチャンバ17内に円滑に排出することで、貫入部材51の内部の固着物3aの滞留を防ぐことができる。
【0180】
<7.トンネル掘削機によるトンネル施工方法>
以上、本実施形態に係るトンネル掘削機1の構成について詳述した。次に、本実施形態に係るトンネル掘削機1を用いたトンネル施工方法と、トンネル掘削機1の動作について説明する。
【0181】
本実施形態に係るトンネル掘削機1を用いてトンネル構造体を施工する場合、
図1に示すように、まず、カッタヘッド11を回転させながら、複数の推進ジャッキ19を伸長させて既設のセグメントSに押し付ける。これにより、掘削機本体10がその既設のセグメントSから推進反力を得て前進すると共に、回転するカッタヘッド11によりトンネル掘削機1の前方の切羽の地山が掘削されて、トンネルTの掘削が進行する。
【0182】
このカッタヘッド11による掘削時には、多数のカッタビット35の先端部は切羽最前端位置である切羽掘削面2に配置され、当該カッタビット35は切羽掘削面2に沿って周回しながら、当該切羽掘削面2の地山を切削する。
【0183】
かかる掘削時には、添加材(加泥材または気泡材)、水等を含む注入液が、供給機構(図示せず。)によりカッタヘッド11まで供給されている。当該注入液は、カッタヘッド11に設けられた注入孔(図示せず。)を通じて、掘削土砂に注入される。これにより、切羽とカッタヘッド11前面との間の領域で、注入液に含まれる添加材の作用により掘削土砂が改良土となり、当該掘削土砂の塑性流動性や固着防止性、止水性などが向上する。
【0184】
上記掘削によって発生した掘削土砂は、カッタヘッド11の開口部である土砂通過部36を通じてチャンバ17内に取り込まれて蓄積される。チャンバ17は、蓄積された掘削土砂によって所定の内圧に維持される。そして、チャンバ17内に蓄積された掘削土砂は、隔壁12の下部の排出口12aを通じて、スクリューコンベヤ20の筒体22の先端部内に移動する。そして、掘削土砂は、駆動部25により回転するスクリュー羽根21によって、スクリューコンベヤ20の筒体22内を後方側に向けて運搬されて、後部側の土砂排出口から排出される。
【0185】
また、上記のような掘削および排土動作と同時に、収縮させた推進ジャッキ19の後方側において、エレクタ装置によって、セグメントSがトンネルTの内壁面に沿ってリング状に順次組み立てられる。
【0186】
以上のようにして、トンネル掘削機1は、カッタヘッド11の掘削量に見合う土砂量を、スクリューコンベヤ20によって円滑に排出して、チャンバ17内を常に掘削土砂によって充満させることにより、切羽の安定化を図りつつ、トンネルTを連続的に掘削する。これと同時に、推進ジャッキ19の伸長によって、既設のセグメントSから推進反力を得て掘進しながら、推進ジャッキ19の後方側において、新設のセグメントSが組み立てられる。
【0187】
ところで、上記のような掘削途中に、カッタヘッド11の土砂通過部36に掘削土砂の固着物3が滞留し、極端な場合には、土砂通過部36の一部(特に、カッタヘッド11の中央部付近の特定領域4)が固着物3により閉塞する場合がある。かかる場合には、上述した閉塞解除機構50を用いて、土砂通過部36に滞留、固着している掘削土砂を強制的に移動させる強制移動動作(閉塞解除動作、閉塞防止動作)が実行される。かかる強制移動動作(閉塞解除動作、閉塞防止動作)は、カッタヘッド11の回転を停止して、トンネル掘削動作を一時的に停止した状態で、行われることが好ましい。この理由は、カッタヘッド11の回転中には、閉塞解除機構50の貫入部材51を土砂通過部36に挿入することが困難であるからである。また、トンネル掘削動作の停止時は、一般的に、掘削を停止して、エレクタ装置によりセグメントSの組立を行う時間帯となるが、この時間帯に強制移動動作を行って、土砂通過部36に対する掘削土砂の固着を解消できれば、その後のトンネル掘削再開時における掘削土砂の排土を円滑に実行でき、掘削作業の効率化を図ることも期待できる。
【0188】
このような強制移動動作(閉塞解除動作、閉塞防止動作)を定期的または不定期に実施することで、カッタヘッド11の土砂通過部36において掘削土砂が滞留、固着することを抑制できる。よって、土砂通過部36が掘削土砂の固着物3により閉塞することを抑制でき、土砂通過部36を通じてチャンバ17内に掘削土砂を円滑に取り込んで、効率良く排出可能にすることができる。
【0189】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0190】
例えば、上記本実施形態では、土砂通過部36のうち閉塞解除対象の領域が、
図2、
図3に示したように、カッタヘッド11の中央部周辺において土砂通過部36が楔状に狭くなっている特定領域4である例について説明したが、本発明は、かかる例に限定されない。本発明の閉塞解除対象の領域は、土砂通過部のうち、他の領域よりも掘削土砂の固着物により閉塞しやすい領域であれば、任意の領域であってよく、例えば、カッタスポーク33と補助カッタスポーク37と内周リング32などの交差部において、構造体が密集して、土砂通過部が狭くなっている領域であってもよい。
【0191】
また、上記実施形態では、隔壁12に閉塞解除機構50を1つだけ設置したが、かかる例に限定されず、閉塞解除機構50を2つ以上設置してもよい。例えば、カッタヘッド11の径方向に2つ以上の閉塞解除機構50を併設してもよい。これにより、径方向の内側に配置された第1の閉塞解除機構50により、土砂通過部36のうち内周側の領域の閉塞を解除しつつ、径方向外側に配置された第2の閉塞解除機構50により、当該土砂通過部36のうち外周側の領域の閉塞を解除することができる。また、隔壁12の周方向に2つ以上の閉塞解除機構50を併設してもよい。これにより、2つ以上の土砂通過部36に対して2つ以上の閉塞解除機構50の貫入部材51を貫入させて、当該2つ以上の土砂通過部36の閉塞を同時に解除することができる。
【符号の説明】
【0192】
1 トンネル掘削機
2 切羽掘削面
3 固着物
4 特定領域
10 掘削機本体
11 カッタヘッド
12 隔壁
12a 排出口
12b 開口部
13 カッタ回転軸
17 チャンバ
19 推進ジャッキ
20 スクリューコンベヤ
33 カッタスポーク
33a カッタスポークの前面
35 カッタビット
35A 先行ビット
35B ティースビット
36 土砂通過部
37 補助カッタスポーク
38 中空空間
39 面板
40 固定翼
42 撹拌翼
50 閉塞解除機構
51 貫入部材
52 進退駆動部
53 支持部
53a シール材
53A 可動式支持部
55、57 伸縮ジャッキ
59 中心棒
60 土圧センサ
61 判定部
70 ドリル
80 回転駆動部
S セグメント
T トンネル