(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024131159
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】端子圧着装置及び端子の圧着方法
(51)【国際特許分類】
H01R 43/048 20060101AFI20240920BHJP
【FI】
H01R43/048 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023041251
(22)【出願日】2023-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】奥田 祐太
【テーマコード(参考)】
5E063
【Fターム(参考)】
5E063CB01
5E063CB15
5E063CC05
5E063CD11
5E063XA02
(57)【要約】
【課題】端子の損傷を抑制できる端子圧着装置及び端子の圧着方法を提供する。
【解決手段】下型6に、端子31が搭載される。上型9は、下型6に近づいて端子31の芯線圧着片34を加締める。上型9は、下端部に設けられた芯線圧着片34が挿入される加締め溝91を有する。加締め溝91の縁部を構成する一対の側面911,911の長さが、加締め溝91の縁部を構成する底面912の長さよりも短く設けられ、底面912が、一対の側面911よりも前側に突出するように設けられている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
底板と、前記底板上に設けられ、相手端子と接続する端子接続部と、前記底板の幅方向両縁部から立設され、被覆電線の芯線と圧着される一対の芯線圧着片と、を有し、前記端子接続部と前記芯線圧着片との間の前記底板が、前記端子接続部に近づくに従って幅広となる端子と、前記被覆電線と、を圧着させる端子圧着装置であって、
前記端子が搭載される第1型と、
前記第1型に近づいて前記芯線圧着片を加締める第2型と、を備え、
前記第2型は、前記第1型側の端部に設けられた前記芯線圧着片が挿入される加締め溝を有し、
前記加締め溝の縁部を構成する一対の側面の長さが、前記加締め溝の縁部を構成する底面の長さよりも短く設けられ、前記底面が、一対の前記側面よりも前記端子接続部側に突出するように設けられている、
端子圧着装置。
【請求項2】
請求項1に記載の端子圧着装置において、
前記第2型は、前記端子接続部側の面において、一対の前記側面よりも前記第1型から離れた側に前記第1型及び前記第2型の接離方向に沿った一対の凹部を有する、
端子圧着装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の端子圧着装置を用いた端子の圧着方法であって、
一対の前記側面の前記端子接続部側の端部と、前記芯線圧着片の前記端子接続部側の端部と、が長さ方向において同じ位置となるように前記端子を前記第1型に搭載する工程と、
前記第2型を前記第1型に近づけて前記芯線圧着片を加締める工程と、を備えた、
端子の圧着方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子圧着装置及び端子の圧着方法に関する。
【背景技術】
【0002】
端子圧着装置として、例えば特許文献1に記載されたものが提案されている。特許文献1の端子圧着装置は、縦連鎖状端子を被覆電線に圧着する装置であり、縦連鎖状端子及び被覆電線をアンビルとクリンパとの間に挟んで圧着している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の端子圧着装置では、相手端子と接続する箱部の幅が、被覆電線の芯線に圧着する一対の芯線圧着片間の幅よりも広い場合に、アンビルが箱部と一対の芯線圧着片との間にぶつかり、端子を損傷する恐れがある、という課題があった。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、端子の損傷を抑制できる端子圧着装置及び端子の圧着方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子圧着装置は、下記を特徴としている。
底板と、前記底板上に設けられ、相手端子と接続する端子接続部と、前記底板の幅方向両縁部から立設され、被覆電線の芯線と圧着される一対の芯線圧着片と、を有し、前記端子接続部と前記芯線圧着片との間の前記底板が、前記端子接続部に近づくに従って幅広となる端子と、前記被覆電線と、を圧着させる端子圧着装置であって、
前記端子が搭載される第1型と、
前記第1型に近づいて前記芯線圧着片を加締める第2型と、を備え、
前記第2型は、前記第1型側の端部に設けられた前記芯線圧着片が挿入される加締め溝を有し、
前記加締め溝の縁部を構成する一対の側面の長さが、前記加締め溝の縁部を構成する底面の長さよりも短く設けられ、前記底面が、一対の前記側面よりも前記端子接続部側に突出するように設けられている、
端子圧着装置であること。
【0007】
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子の圧着方法は、下記を特徴としている。
上記端子圧着装置を用いた端子の圧着方法であって、
一対の前記側面の前記端子接続部側の端部と、前記芯線圧着片の前記端子接続部側の端部と、が長さ方向において同じ位置となるように前記端子を前記第1型に搭載する工程と、
前記第2型を前記第1型に近づけて前記芯線圧着片を加締める工程と、を備えた、
端子の圧着方法であること。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、端子の損傷を抑制できる端子圧着装置及び端子の圧着方法を提供することができる。
【0009】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本発明の端子圧着装置の一実施形態を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1に示す縦連鎖状端子を構成する端子の斜視図である。
【
図3】
図3は、
図1に示す芯線圧着片を圧着する上型の斜視図である。
【
図6】
図6は、圧着前の
図1に示す端子圧着装置の後面図である。
【
図9】
図9は、上型降下後の
図1に示す端子圧着装置の後面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
【0012】
以下、説明の便宜上、
図1~
図11に示すように、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」及び「下」を定義する。「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。なお、左右方向は、本発明の「幅方向」に対応し、上下方向は、本発明の「接離方向」に対応し、前後方向は、本発明の「長さ方向」に対応する。
【0013】
図1に示す本実施形態の端子圧着装置1は、縦連鎖状端子30を被覆電線20に圧着する装置である。端子圧着装置1を説明する前に、被覆電線20及び縦連鎖状端子30について説明する。
図7などに示すように、被覆電線20は、複数本の素線を撚り合わせた撚り線構造の芯線21と、この芯線21の周囲を覆い外部から芯線21を絶縁して保護する絶縁樹脂からなる被覆部22と、を有している。被覆部22は、芯線21の周りを覆うように、例えば公知のチューブ押出し等の方法により形成される。被覆電線20は、先端の被覆部22が剥かれて芯線21が露出している。
【0014】
縦連鎖状端子30は、銅や銅合金などの導電性の金属板を打ち抜き加工や曲げ加工等して形成される。
図1に示すように、縦連鎖状端子30は、前後方向に並べて連結された複数の端子31から構成されている。
図2に示すように、端子31は、底板32と、端子接続部としての箱部33と、一対の芯線圧着片34,34と、一対の被覆圧着片35,35と、繋ぎ部36と、を有している。
【0015】
底板32は、前後方向に沿って長尺に設けられている。箱部33、芯線圧着片34及び被覆圧着片35は、前後方向に並んで設けられている。箱部33は、底板32の前端部において左右方向の両縁部から上方に立設した立壁の先端を底板32の左右方向中央に向けて折り曲げることにより形成される。一対の芯線圧着片34,34は、箱部33よりも後側に設けられ、底板32上に搭載された被覆電線20の芯線21と圧着して接続される。一対の被覆圧着片35,35は、箱部33よりも後側の底板32の左右方向両縁部から上方に立設されている。
【0016】
一対の被覆圧着片35,35は、一対の芯線圧着片34,34よりも後側に設けられ、底板32上に搭載された被覆電線20の被覆部22と圧着して固定される。一対の被覆圧着片35,35は、一対の芯線圧着片34,34よりも後側の底板32の左右方向両縁部から上方に立設されている。繋ぎ部36は、底板32の前端から突出して設けられ、前に配置された端子31が有する底板32の後端に連結されている。
【0017】
箱部33と芯線圧着片34との間の底板32は、箱部33に近づくに従って幅広になる(左右方向の幅が広くなる)ように設けられている。すなわち、箱部33が立設する底板32は、芯線圧着片34が立設する底板32よりも幅広に設けられている。
【0018】
次に、端子圧着装置1について説明する。
図1に示すように、端子圧着装置1は、基板2と、基板2上に配置された支持台3、プレート4、5及び第1型としての下型6と、縦連鎖状端子30を支持するベース7と、上下方向に昇降する保持治具8と、保持治具8に保持された第2型としての上型9、上型10及びブレード11と、を備えている。
【0019】
基板2、支持台3、プレート4、5、下型6、ベース7、保持治具8、上型9、10及びブレード11は、金属製である。基板2は、略平板状に設けられ、作業台やフロア上に配置される。この基板2には、前から後に向かって支持台3、プレート4、プレート5、下型6の順に並べて配置されている。支持台3は、立方体状に設けられ、ベース7の後端を支持する。
【0020】
ベース7は、前後方向に長尺な略平板状に設けられ、縦連鎖状端子30を収容する前後方向に沿った収容溝71が設けられている。プレート4、5は、略平板状に設けられている。プレート4、5は、支持台3よりも高く設けられ、プレート4、5の天面と収容溝71の底面とが同一平面となる。プレート4、5の間には、後述するブレード11を収容する収容孔41が設けられている。
図7に示すように、プレート5には、被覆電線20を圧着する端子31(すなわち縦連鎖状端子30を構成する最も後ろの端子31)の箱部33が搭載される。下型6は、被覆電線20を圧着する端子31の一対の芯線圧着片34,34、一対の被覆圧着片35,35が立設される底板32が搭載される。
【0021】
図1に示すように、保持治具8は、ベース7や支持台3、プレート4、5、下型6よりも上側に配置され、後述する上型9、10及びブレード11を保持する。保持治具8は、略立方体状に設けられた本体部81と、本体部81から下側に突出し、左右方向に延びる壁部82が設けられている。上型9、10は、ボルト12により保持治具8の後面に固定されている。ブレード11は、図示しないボルトにより壁部82の前面に固定されている。
【0022】
図7に示すように、上型9、10は、下型6と上下方向に対向するように保持治具8により保持される。上型9、10は、保持治具8が昇降すると、下型6に接離する。上型9は、上型10よりも前側に保持されている。上型9は、下型6に近づいて一対の芯線圧着片34,34を加締める。上型9は、
図3及び
図4に示すように、下端(下型6側の端部)に設けられ、一対の芯線圧着片34,34が挿入される加締め溝91と、前面(箱部33側の面)に設けられた一対の凹部92,92と、前面に設けられた凸部93と、を有している。
【0023】
加締め溝91を縁取る内側面は、左右方向に対向する一対の側面911と、一対の側面911の上端同士を連結する底面912と、を有している。
【0024】
一対の側面911は、下端に近づくに従って互いの左右方向の距離が長くなるように設けられている。底面912は、左右方向中央が下端に突出するように、半円状の凹部が左右方向に2つ並べて設けられている。一対の凹部92,92は、上型9の前面において、加締め溝91の一対の側面911よりも上側(下型6から離れた側)に上下方向に沿って設けられている。凸部93は、上型9の前面において、加締め溝91の底面912よりも上側に上下方向に沿って設けられている。凸部93は、一対の凹部92,92間に設けられている。
【0025】
上述したように一対の凹部92,92、凸部93を設けることにより、
図5に示すように、一対の側面911の前後方向の長さL1を底面912の前後方向の長さL2よりも短くすることができる。また、底面912を一対の側面911よりも前側に突出させることができる。この加締め溝91の側面911、底面912に沿って一対の芯線圧着片34,34が折り曲げられると、一対の芯線圧着片34,34が芯線21に圧着される。
【0026】
上型10は、下型6に近づいて一対の被覆圧着片35,35を加締める。
図1に示すように、上型10は、下端に加締め溝101が設けられている。上型10を下型6に近づけると、この加締め溝101内に下型6が挿入される。この加締め溝101の内側面に沿って一対の被覆圧着片35,35が折り曲げられると、一対の被覆圧着片35,35が被覆部22に圧着される。
【0027】
ブレード11は、プレート4とプレート5との間に設けた収容孔41に上下方向に対向するように保持治具8に保持される。収容孔41上には繋ぎ部36が搭載され、ブレード11を下げて収容孔41に収容すると、繋ぎ部36が切断される。
【0028】
次に、上述した構成の端子圧着装置1を用いた端子31と被覆電線20との圧着工程について
図6~
図11を参照して説明する。まず、
図6~
図8に示すように、上型9,10、ブレード11をプレート4,5、下型6の上方に位置付ける。次に、
図7の点線で示すように、一番後ろの端子31の芯線圧着片34の前端と、一対の側面911の前端と、が前後方向において同じ位置となるように端子31を下型6に搭載する。
【0029】
その後、保持治具8が、上型9、10とブレード11を下方に稼働すると、
図9~
図11に示すように、ブレード11が繋ぎ部36に接触する。さらに、上型9、10とブレード11を下方に稼働すると、ブレード11が繋ぎ部36を切断した後、上型9、10が端子31の芯線圧着片34、被覆圧着片35を加締める。このとき、端子31の箱部33と芯線圧着片34との間の底板32は、
図11に示すように、上型9に設けられた凹部92、短い一対の側面911によって干渉が回避され、端子31の破損、傷つきを抑制できる。また、芯線圧着片34は、長い底面912によって圧着長が確保され、電気抵抗を安定させる。
【0030】
上述した実施形態によれば、上型9は、前面において、一対の側面911,911よりも下型6から離れた側に上下方向に沿った一対の凹部92,92を有する。これにより、一対の側面911,911の長さを、底面912の長さよりも短く設けることができ、底面912が、一対の側面911,911よりも前側に突出するように設けることができる。
【0031】
上述した実施形態によれば、一対の側面911,911の前端と、芯線圧着片34の前端と、が長さ方向において同じ位置となるように端子31を下型6に搭載しているので、より一層、端子31の破損、傷つきを抑制できる。
【0032】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0033】
上述した実施形態によれば、上型9、10及びブレード11をまとめて保持治具8に保持してまとめて上下に稼働していたが、これに限ったものではない。保持治具8は、上型9、10及びブレード11を別々に稼働してもよい。
【0034】
上述した実施形態によれば、端子圧着装置1は、繋ぎ部36を切断した後、芯線圧着片34、被覆圧着片35を圧着していたが、これに限ったものではない。端子圧着装置1は、芯線圧着片34、被覆圧着片35を圧着した後、繋ぎ部36を切断するようにしてもよい。
【0035】
上述した実施形態によれば、上型9に一対の凹部92,92を設けることにより、側面911の長さを、底面912の長さよりも短くしているが、これに限ったものではない。一対の凹部92,92を設けることは必須ではない。例えば、一対の凹部92,92を設けず、凸部93のみを設けても、側面911の長さを、底面912の長さよりも短くすることができる。
【0036】
上述した実施形態によれば、端子圧着装置1は、縦連鎖状端子30の切断、圧着を行っていたが、これに限ったものではない。ブレード11を設けることは必須ではない。端子圧着装置1は、既に切断された端子31の圧着のみを行ってもよい。
【0037】
ここで、上述した本発明に係る端子圧着装置及び端子の圧着方法の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
底板(32)と、前記底板(32)上に設けられ、相手端子と接続する端子接続部(33)と、前記底板(32)の幅方向(左右方向)両縁部から立設され、被覆電線(20)の芯線(21)と圧着される一対の芯線圧着片(34,34)と、を有し、前記端子接続部(33)と前記芯線圧着片(34)との間の前記底板(32)が、前記端子接続部(33)に近づくに従って幅広となる端子(31)と、前記被覆電線(20)と、を圧着させる端子圧着装置であって、
前記端子(31)が搭載される第1型(6)と、
前記第1型(6)に近づいて前記芯線圧着片(34)を加締める第2型(9)と、を備え、
前記第2型(9)は、前記第1型(6)側の端部に設けられた前記芯線圧着片(34)が挿入される加締め溝(91)を有し、
前記加締め溝(91)の縁部を構成する一対の側面(911,911)の長さが、前記加締め溝(91)の縁部を構成する底面(912)の長さよりも短く設けられ、前記底面(912)が、一対の前記側面(911,911)よりも前記端子接続部(33)側に突出するように設けられている、
端子圧着装置(1)。
【0038】
上記[1]の構成によれば、長い底面(912)により圧着長が確保され、端子(31)と被覆電線(20)との電気抵抗を安定させることができる。短い側面(911)により端子接続部(33)に向かって幅広となる端子接続部(33)と芯線圧着片(34)との間の底板(32)との干渉が回避され、端子(31)の損傷、傷つきを抑制できる。
【0039】
[2]
[1]に記載の端子圧着装置(1)において、
前記第2型(9)は、前記端子接続部(33)側の面において、一対の前記側面(911,911)よりも前記第1型(6)から離れた側に前記第1型(6)及び前記第2型(9)の接離方向に沿った一対の凹部(92,92)を有する、
端子圧着装置(1)。
【0040】
上記[2]の構成によれば、一対の凹部(92,92)により、一対の側面(911,911)の長さを、底面(912)の長さよりも短く設けることができ、底面(912)が、一対の前記側面(911,911)よりも前記端子接続部(33)側に突出するように設けることができる。
【0041】
[3]
[1]又は[2]に記載の端子圧着装置(1)を用いた端子の圧着方法であって、
一対の前記側面(911,911)の前記端子接続部(33)側の端部と、前記芯線圧着片(34)の前記端子接続部(33)側の端部と、が長さ方向において同じ位置となるように前記端子(31)を前記第1型(6)に搭載する工程と、
前記第2型(9)を前記第1型(6)に近づけて前記芯線圧着片(34)を加締める工程と、を備えた、
端子の圧着方法。
【0042】
上記[3]の構成によれば、より一層、端子(31)の損傷、傷つきを抑制できる。
【符号の説明】
【0043】
1 端子圧着装置
6 下型(第1型)
9 上型(第2型)
20 被覆電線
21 芯線
31 端子
32 底板
33 箱部(端子接続部)
34 芯線圧着片
91 加締め溝
911 側面
912 底面