IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -路面評価装置 図1
  • -路面評価装置 図2
  • -路面評価装置 図3
  • -路面評価装置 図4A
  • -路面評価装置 図4B
  • -路面評価装置 図5
  • -路面評価装置 図6A
  • -路面評価装置 図6B
  • -路面評価装置 図7
  • -路面評価装置 図8
  • -路面評価装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024131486
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】路面評価装置
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/00 20060101AFI20240920BHJP
   G08G 1/13 20060101ALI20240920BHJP
   E01C 23/01 20060101ALI20240920BHJP
   G16Y 10/40 20200101ALI20240920BHJP
   G16Y 40/20 20200101ALI20240920BHJP
【FI】
G08G1/00 J
G08G1/13
E01C23/01
G16Y10/40
G16Y40/20
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023041763
(22)【出願日】2023-03-16
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】592090555
【氏名又は名称】パシフィックコンサルタンツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100154380
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 隆一
(74)【代理人】
【識別番号】100081972
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 豊
(72)【発明者】
【氏名】柿沼 篤樹
(72)【発明者】
【氏名】徳永 武雄
(72)【発明者】
【氏名】鬼丸 寛之
(72)【発明者】
【氏名】大石 康夫
(72)【発明者】
【氏名】飯星 明
【テーマコード(参考)】
2D053
5H181
【Fターム(参考)】
2D053AA32
2D053AB06
2D053FA00
5H181AA01
5H181BB04
5H181EE11
5H181FF05
5H181MC04
5H181MC12
5H181MC16
(57)【要約】
【課題】路面プロファイルを効率的かつ精度よく評価する。
【解決手段】路面評価装置10は、複数の車両の走行情報として、複数の車両の位置情報と複数の車両の加速度を示す加速度情報と、所定道路の情報を含む地図情報とを取得する情報取得部111と、情報取得部111により取得された、複数の車両が過去に所定道路を走行したときの走行情報に基づき、複数の車両のそれぞれの走行挙動の安定度を算出し、安定度が所定程度以上である車両の中から評価対象とする車両群を選択し、情報取得部111により取得された、該車両群の走行情報に基づいて所定道路の路面の粗さを評価する評価部112と、評価部112により評価された路面の粗さに関する情報を、情報取得部111により取得された所定道路の情報に対応付けて出力する出力部113と、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の車両の走行情報として、前記複数の車両の位置情報と前記複数の車両の加速度を示す加速度情報とを取得する走行情報取得部と、
所定道路の情報を含む地図情報を取得する地図情報取得部と、
前記走行情報取得部により取得された、前記複数の車両が過去に所定道路を走行したときの前記走行情報に基づき、前記複数の車両のそれぞれの走行挙動の安定度を算出する算出部と、
前記算出部により算出された前記安定度が所定程度以上である車両の中から評価対象とする車両群を選択し、前記走行情報取得部により取得された、該車両群の前記走行情報に基づいて前記所定道路の路面の粗さを評価する評価部と、
前記評価部により評価された前記路面の粗さに関する情報を、前記地図情報取得部により取得された前記所定道路の情報に対応付けて出力する出力部と、を備えることを特徴とする路面評価装置。
【請求項2】
請求項1記載の路面評価装置において、
前記走行情報取得部は、前記複数の車両から送信される前記複数の車両の前記走行速度の測定値を前記走行情報として取得し、
前記算出部は、前記複数の車両の前記位置情報の時間的推移から算出される前記複数の車両の走行速度、または、前記複数の車両の前記走行速度の測定値に基づいて、前記走行速度の変化量が小さい車両ほど該車両に対応した前記安定度を高く算出することを特徴とする路面評価装置。
【請求項3】
請求項1記載の路面評価装置において、
前記走行情報取得部は、前記複数の車両のそれぞれの前記位置情報の時間的推移、または、前記複数の車両の舵角センサの測定値に基づいて、前記複数の車両のそれぞれの車線変更の有無を示す車線変更情報を前記走行情報として取得し、
前記算出部は、前記車線変更情報に基づいて、前記車線変更の回数が少ない車両ほど前記安定度を高く算出することを特徴とする路面評価装置。
【請求項4】
請求項1記載の路面評価装置において、
前記走行情報取得部により取得された前記走行情報に含まれる、前記複数の車両のそれぞれの前記加速度情報に基づいて、前記複数の車両のそれぞれの急操作の有無を示す急操作情報を生成する生成部をさらに備え、
前記算出部は、前記生成部より生成された前記急操作情報に基づいて、前記急操作の回数が少ない車両ほど前記安定度を高く算出し、
前記急操作には、急加速、急減速、および、急ハンドルのうちのいずれか1つが含まれることを特徴とする路面評価装置。
【請求項5】
請求項1に記載の路面評価装置において、
前記所定道路における渋滞発生時間帯を示す渋滞情報を取得する渋滞情報取得部をさらに備え、
前記複数の車両の位置情報には、前記複数の車両の位置と該位置を前記複数の車両が走行した時刻とが含まれ、
前記走行情報取得部は、前記複数の車両のそれぞれの前記位置情報に含まれる前記時刻、または、前記複数の車両のそれぞれの前記走行情報の取得時刻を走行時刻情報として取得し、
前記算出部は、前記渋滞情報と前記走行時刻情報とに基づいて、前記渋滞発生時間帯における前記複数の車両のそれぞれの走行時間を算出し、該走行時間が少ない車両ほど前記安定度を高く算出することを特徴とする路面評価装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、路面の凹凸形状を表す路面プロファイルを評価する路面評価装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の装置として、従来、道路を走行中の複数の車両から取得された、走行加速度などを含む走行情報に基づき道路の路面の粗さを評価するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2022/059636号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1記載の装置のように複数の車両から走行情報を取得する方法では、車両の台数が増加したときに装置と各車両間の通信容量が増大し、通信インフラに掛かる負荷が増大するおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様である路面評価装置は、複数の車両の走行情報として、複数の車両の位置情報と複数の車両の加速度を示す加速度情報とを取得する走行情報取得部と、
所定道路の情報を含む地図情報を取得する地図情報取得部と、走行情報取得部により取得された、複数の車両が過去に所定道路を走行したときの走行情報に基づき、複数の車両のそれぞれの走行挙動の安定度を算出する算出部と、算出部により算出された安定度が所定程度以上である車両の中から評価対象とする車両群を選択し、走行情報取得部により取得された、該車両群の走行情報に基づいて所定道路の路面の粗さを評価する評価部と、評価部により評価された路面の粗さに関する情報を、地図情報取得部により取得された所定道路の情報に対応付けて出力する出力部と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、路面プロファイルを効率的かつ精度よく評価できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の実施形態に係る路面評価装置を備える路面評価システムの構成の一例を示す図。
図2】車載装置の要部構成を示すブロック図。
図3】本発明の実施形態に係る路面評価装置の要部構成を示すブロック図。
図4A】車両が走行する道路の地図の一例を示す図。
図4B図4Aの道路を走行した車両の車載装置から路面評価装置が取得した、走行情報の一例を示す図。
図5図4Aの道路を走行中の車両の車載装置から取得された走行情報に基づいて算出された路面粗さ値の一例を示す図。
図6A】路面粗さ値と横加速度との相関関係の導出方法を説明するための図。
図6B】路面粗さ値と横加速度との相関関係の導出方法を説明するための図。
図7】路面プロファイル情報の一例を示す図。
図8図3の演算部で実行される処理の一例を示すフローチャート。
図9図3の演算部で実行される処理の一例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図1図9を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る路面評価装置は、車両が走行する道路の路面プロファイルを評価するための装置である。図1は、本実施形態に係る路面評価装置を備える路面評価システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、路面評価システム1は、路面評価装置10と、車載端末30とを備える。路面評価装置10は、例えばサーバ装置により構成される。車載端末30は、通信網2を介して路面評価装置10と通信可能に構成される。
【0009】
通信網2には、インターネット網や携帯電話網等に代表される公衆無線通信網だけでなく、所定の管理地域ごとに設けられた閉鎖的な通信網、例えば無線LAN、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等も含まれる。
【0010】
車載端末30は、車両20に搭載される。車両20には、複数の車両20-1,20-2,・・・,20-nが含まれる。なお、車両20は、手動運転車両であってもよいし、自動運転車両であってもよい。また、車両20には、車種やグレードが異なる車両が含まれていてもよい。
【0011】
図2は、本実施形態に係る車載端末30の要部構成を示すブロック図である。車載端末30は、電子制御ユニット(ECU)31と、測位センサ32と、加速度センサ33と、舵角センサ34と、車速センサ35と、TCU(Telematic Control Unit)36とを有する。
【0012】
測位センサ32は、例えばGPSセンサであり、GPS衛星から送信された測位信号を受信し、車両20の絶対位置(緯度、経度など)を検出する。なお、測位センサ32には、GPSセンサだけでなく準天頂軌道衛星をはじめとしたGNSS衛星と言われる各国の衛星から送信される電波を利用して測位するセンサも含まれる。
【0013】
加速度センサ33は、車両20の左右方向の加速度、すなわち横加速度を検出する。なお、加速度センサ33は、車両20の横加速度とともに前後方向の加速度や上下方向の加速度を検出するように構成されてもよい。舵角センサ34は、車両20のステアリングホイール(不図示)の操舵角を検出する。車速センサ35は、車両20の車速を検出する。
【0014】
図2に示すように、ECU31は、CPU等の演算部310と、ROM、RAM等の記憶部320と、I/Oインターフェース等の図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。演算部310は、予め記憶部320に記憶されたプログラムを実行することで、センサ値取得部311および通信制御部312として機能する。
【0015】
センサ値取得部311は、各センサ33~35の検出値と測位センサ32により検出された車両20の絶対位置とを所定周期で取得する。通信制御部312は、センサ値取得部311により取得された情報(以下、走行情報と呼ぶ。)を、車両20を識別可能な車両IDとともにTCU36を介して所定周期で路面評価装置10に送信する。
【0016】
路面評価装置10は、車両20(車載端末30)が有する加速度センサ33の検出値に基づいて路面の凹凸形状、すなわち路面の粗さ(以下、路面プロファイルともいう。)を検出する。この検出された路面プロファイルの情報は、道路管理会社等が有する端末に出力され、道路管理会社等により補修の要否等を検討する際の参照データとして用いられる。すなわち、加速度センサの検出値が、路面プロファイルを評価するために用いられる。
【0017】
図3は、本実施形態に係る路面評価装置10の要部構成を示すブロック図である。路面評価装置10は、CPU等の演算部110と、ROM、RAM等の記憶部120と、I/Oインターフェース等の図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。記憶部120は、道路の地図を含む地図情報や演算部110により処理される各種情報を記憶する。
【0018】
演算部110は、記憶部120に記憶されたプログラムを実行することで、情報取得部111、評価部112、出力部113、および通信制御部114として機能する。
【0019】
情報取得部111は、通信制御部114を介して、道路を走行中の車両20それぞれの車載端末30から走行情報を受信する。走行情報には、車両20の位置を示す位置情報と、車両20の加速度を示す加速度情報とが含まれる。位置情報には、車両20がその位置を走行した時刻を示す走行時刻情報が含まれる。また、走行情報には、車両20の走行速度を示す走行速度情報が含まれる。走行速度情報には、車速センサ35のセンサ値、すなわち、車両20の走行速度の測定値が含まれる。さらに、走行情報には、車両20のステアリングホイールの操舵角を示す操舵角情報が含まれる。操舵角情報には、舵角センサ34のセンサ値、すなわち、車両20の操舵角の測定値が含まれる。なお、情報取得部111は、走行情報に付随する車両IDにより走行情報の送信元の車両20を特定可能である。
【0020】
情報取得部111は、複数の車両20(車載端末30)から受信した走行情報を記憶部120に時系列に記憶する。以下、記憶部120に時系列に記憶された走行情報を、時系列走行情報と呼ぶ。また、情報取得部111は、車両20が走行する道路の情報を含む地図情報を記憶部120から取得する。
【0021】
評価部112は、情報取得部111により所定期間内に取得された複数の車両20の走行情報に基づいて、路面の凹凸の量(深さまたは高さ)、つまり路面粗さを評価する。より詳しくは、評価部112は、情報取得部111により所定期間内に取得された複数の車両20の横加速度に基づいて、路面の粗さの程度を示す路面粗さ値を算出する。路面粗さ値は、例えば、国際的な指標であるIRI(国際ラフネス指標)で表される値である。以下、路面粗さ値を単に粗さ値と表現する場合がある。
【0022】
図4Aは、車両20が走行する道路の地図の一例を示す図である。図4Aには、路面の粗さの評価対象となる所定範囲(国道X号の緯度Y~Z)が示される。図4Aにおいて上方向が北方向に対応し、右方向が東方向に対応する。路面粗さの評価対象となる所定道路(以下、評価対象道路と呼ぶ。)は、道路管理会社等のユーザにより指定可能である。より詳細には、道路管理会社等が有する端末から評価対象道路の名称や位置など、評価対象道路を識別可能な情報が路面評価装置10に送信されることで、評価対象道路が指定される。評価対象道路が片側複数車線である場合には、路面粗さの評価対象となる車線をユーザにより指定可能であってもよい。
【0023】
図4Bには、図4Aの所定範囲(国道X号の緯度Y~Z)を走行中の車両20の車載端末30から路面評価装置10が取得した、時系列走行情報の一例を示す図である。図中の横軸は、車両20の走行車線に沿った進行方向の位置(緯度)であり、縦軸は、車両20の横加速度である。特性D1,D2,・・・,Dnはそれぞれ、車両20-1,20-2,・・・,20-nの時系列走行情報を表す。
【0024】
なお、上記サンプリング周期を高くすることで、評価部112により算出される路面粗さ値の精度を向上させることができ、路面プロファイルを精度よく評価することが可能である。しかしながら、走行情報のサンプリング周期を高く(例えば、100Hz)すると、車載端末30の処理負荷を増大させる。さらに、路面評価装置10へ送信される走行情報のデータ量を増大させるため通信網2の帯域を圧迫するおそれがある。評価部112は、この点を考慮して、n台の車両20から送信された第1周期(例えば1Hz)の走行情報を合成して、第2周期(1×nHz)の合成走行情報を生成し、合成走行情報に基づいて路面粗さ値を算出する。ここで、図5を参照して、合成走行情報の生成について説明する。
【0025】
図5は、図4Aの道路を走行中の複数の車両20の車載端末30から取得された走行情報に基づいて生成された合成走行情報の一例を示す図である。合成走行情報は、各車両20の加速度情報を各車両20の位置情報に基づいて合成した情報である。図4Bに示す各車両20の縦軸(横加速度)の値を、横軸(緯度)を基準にして重ね合わせることで、図5に示す合成走行情報が得られる。各車両20の車速や各車両20がサンプリングを開始する地点はそれぞれ異なるため、各車両20における走行情報のサンプリング周期が同じであったとしても、走行情報がサンプリングされるタイミングは車両20ごとに異なるものと考えられる。したがって、上記のようにn台の車両20においてサンプリングされた1Hzの走行情報を合成することで、1×nHz相当の走行情報が得られる。評価部112は、このようにして得られた合成走行情報に基づいて、各車両20が走行する道路の路面の粗さを評価する。
【0026】
一般に、路面の凹凸の量が大きいほど車両20の横加速度は大きく、路面粗さ値と横加速度とは所定の相関関係を有する。評価部112は、この相関関係を示す情報(以下、相関データと呼ぶ。)を用いて、横加速度から道路上の車両位置に対応する路面粗さ値を算出する。
【0027】
まず、評価部112は、予め測定された路面粗さ値と横加速度とを教師データとして機械学習を行い、路面粗さ値と横加速度との相関関係を導出する。図6Aおよび図6Bはそれぞれ、路面粗さ値および横加速度の教師データを説明するための図である。図6Aに示す車両V1は、路面粗さを測定する測定機器MAを搭載する専用車両である。測定機器MAは、所定の道路(測定用コース等)RDを車両V1が走行しているときに、道路RDの路面粗さ値を測定する。図6Aの特性P1は、このとき測定される路面粗さ値、すなわち教師データとして用いられる路面粗さ値を示す。
【0028】
図6Bには、図1の車両20が図6Aと同一の道路RDを走行する様子が示される。図6Bの特性P2は、車両20が所定の道路RDを走行中に、車両20に設けられた加速度センサ33により検出された横加速度、すなわち、教師データとして用いられる横加速度を示す。
【0029】
路面粗さ値および横加速度の教師データは、路面評価装置10の記憶部120に記憶されていてもよいし、外部の記憶装置に記憶されていてもよい。評価部112は、記憶部120または外部の記憶装置から読み出した路面粗さ値および横加速度の教師データを用いて機械学習を行い、路面粗さ値と横加速度との相関関係を導出する。なお、教師データとして走行速度や、前後方向加速度、ステアリング角度を加えて機械学習を行うようにしてもよい。
【0030】
評価部112は、算出した路面粗さ値と横加速度との相関関係と、評価対象道路に対応した合成走行情報とに基づいて、評価対象道路の路面粗さ値を算出する。
【0031】
出力部113は、評価部112により評価された路面の粗さ情報、すなわち路面粗さ値を、情報取得部111により取得された道路の情報に対応付けて出力する。このとき出力される情報を路面プロファイル情報と呼ぶ。図7は、路面プロファイル情報の一例を示す図である。図中の特性P10は、図5に示す合成走行情報に基づいて算出された路面粗さ値を表す。横軸は、車両20の走行車線に沿った進行方向の位置(緯度)であり、縦軸は、路面粗さ値である。出力部113は、通信網2を介して道路管理会社等の端末から路面プロファイルの出力指示を受信すると、出力指示の送信元の端末や予め定められた出力先の端末に路面プロファイル情報を出力する。路面プロファイルの出力指示は、路面評価装置10が有する操作部(不図示)を介して路面評価装置10に入力可能であってもよい。路面プロファイル情報はディスプレイ等の表示装置に表示可能な情報であり、ユーザ(例えば、道路管理会社)は、ユーザの端末が有するディスプレイに路面プロファイル情報を表示させることで、路面プロファイルを確認することができる。
【0032】
ところで、上記のように複数の車両20の走行情報に基づき路面粗さ値を算出するとき、車両20の台数が増加すると、路面評価装置10へ送信される走行情報のデータ量が増大し通信網2の帯域を圧迫するおそれがある。一方で、複数の車両20の中には、走行中に車線変更や急加減速、急ハンドルなどを頻繁に繰り返すような車両が含まれる場合がある。このように走行中の挙動(以下、走行挙動と呼ぶ。)が不安定である車両20の走行情報も含めて路面粗さ値を算出すると、路面粗さを精度よく評価できないおそれがある。そこで、このような問題に対処するように、評価部112は、以下のようにして路面粗さを評価する。
【0033】
まず、評価部112は、情報取得部111により取得された、車両20が過去に評価対象道路を走行したときの走行情報を記憶部120から読み出して、その走行情報に基づいて車両20の走行挙動の安定度(以下、単に安定度と呼ぶ。)を算出する。
【0034】
安定度を算出する際、評価部112は、車両20の走行情報に含まれる走行速度情報に基づいて、車両20の走行速度の変化量が小さい車両20ほど、その車両20に対応した安定度を高く算出する。なお、評価部112は、車両20の位置情報の時間的推移に基づき車両20の走行速度を算出し、その走行速度を安定度の算出に用いてもよい。
【0035】
また、評価部112は、車両20の走行情報に含まれる操舵角情報に基づいて、車線変更の有無を判定し、車線変更の回数が少ない車両ほど安定度を高く算出する。なお、評価部112は、車両20の位置情報の時間的推移に基づき車両20の操舵角を算出し、その操舵角を安定度の算出に用いてもよい。
【0036】
また、評価部112は、車両20の加速度情報に基づいて、急操作の回数が少ない車両20ほど安定度を高く算出する。より詳細には、評価部112は、車両20の走行情報に含まれる加速度情報に基づいて、車両20の急操作の有無を示す急操作情報を生成する。急操作には、急加速、急減速、および、急ハンドルのうちのいずれか1つが含まれる。
【0037】
さらに、評価部112は、所定道路の渋滞情報と、車両20の位置情報、具体的には、位置情報に含まれる走行時刻とに基づいて、渋滞発生時間帯における車両20の走行時間を算出し、該走行時間が少ない車両ほど安定度を高く算出する。
【0038】
評価部112は、評価部112により算出された安定度が所定程度以上である車両20の中から評価対象とする車両群を選択する。評価部112は、出力部113により路面プロファイルの出力指示が受信されると、記憶部120に記憶された走行情報の中から、評価対象の車両群の走行情報を読み出す。評価部112は、車両群の走行情報に基づいて評価対象道路の路面の粗さを評価する。より詳しくは、評価部112は、車両群の横加速度に基づいて路面粗さ値を算出する。
【0039】
図8は、予め定められたプログラムに従い路面評価装置10の演算部110(CPU)で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、ユーザにより評価対象道路が指定されると所定周期で繰り返される。まず、ステップS11で、通信制御部114を介して、走行中の車両20に対して、走行情報の送信を要求するための指令を送信する。なお、車両20の車載端末30から定期的または間欠的に走行情報が送信される場合には、ステップS11の処理をスキップしてもよい。
【0040】
ステップS12で、ステップS11の指令に応じて車両20の車載端末30から送信された、走行情報を受信したか否かを判定する。ステップS12で否定されると、処理を終了する。ステップS12で肯定されると、ステップS13で、ステップS12で受信した走行情報を、該走行情報に付随する車両IDとともに記憶部120に記憶する。ステップS14で、安定度を算出するのに十分な走行情報が記憶部120に蓄積されているか否かを判定する。具体的には、走行情報に含まれる位置情報と走行情報に付随する車両IDとに基づき、所定台数以上の車両20が評価対象道路を走行したか否かを判定する。ステップS14で否定されると、処理を終了する。ステップS14で肯定されると、各車両20の走行情報に基づいて、各車両の走行挙動の安定度を算出する。ステップS16で、安定度が所定程度以上である車両が存在するか否かを判定する。ステップS16で肯定されると、ステップS17で、安定度が所定程度以上である車両20を評価対象車両に決定する。このとき、安定度が所定程度以上である車両20が複数台存在するとき、各車両20が評価対象車両に決定される。
【0041】
図9は、予め定められたプログラムに従い路面評価装置10の演算部110(CPU)で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は図8のステップS17で評価対象車両が決定されると、所定周期で繰り返される。
【0042】
まず、ステップS21で、通信制御部114を介して、評価対象の車両20に対して、走行情報の送信を要求するための指令を送信する。ステップS22で、ステップS21の指令に応じて評価対象車両20の車載端末30から送信された、走行情報を受信したか否かを判定する。ステップS22で否定されると、処理を終了する。ステップS22で肯定されると、ステップS23で、ステップS22で受信した走行情報を、該走行情報に付随する車両IDとともに記憶部120に記憶する。なお、車両20の車載端末30から定期的または間欠的に走行情報が送信される場合には、ステップS21の処理をスキップしてもよい。この場合、ステップS22で受信した走行情報に付随する車両IDに基づき、該走行情報の送信元が評価対象車両であるか否かを判定する。送信元が評価対象車両であるとき、その走行情報を車両IDとともに記憶部120に記憶する。
【0043】
ステップS24で、路面プロファイルの出力指示を入力(受信)したか否かを判定する。ステップS24で否定されると、処理を終了する。ステップS24で肯定されると、ステップS25で、記憶部120から地図情報を読み出し、地図情報に含まれる道路の情報を取得する。ステップS26で、記憶部120から評価対象の車両20の走行情報を取得する。より詳細には、評価対象車両20の走行情報のうち、走行情報に含まれる位置情報により示される車両20の位置が評価対象道路上にある走行情報、すなわち、評価対象道路に対応する走行情報を記憶部120から読み出す。
【0044】
ステップS27で、ステップS26で記憶部120から読み出した走行情報に基づいて、合成走行情報を生成し、合成走行情報に基づいて路面の粗さを評価する。次いで、ステップS28で、ステップS27で評価された路面の粗さ情報(粗さ値)を、ステップS25で取得した道路の情報に対応付けた情報、すなわち路面プロファイル情報を生成して出力する。
【0045】
本発明の実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)路面評価装置10は、複数の車両20の走行情報として、複数の車両20の位置情報と複数の車両20の加速度を示す加速度情報と、道路の情報を含む地図情報を取得する情報取得部111と、情報取得部111により取得された、複数の車両20が過去に所定道路を走行したときの走行情報に基づき、複数の車両20のそれぞれの走行挙動の安定度を算出し、安定度が所定程度以上である車両20の中から評価対象とする車両群を選択し、情報取得部111により取得された該車両群の走行情報に基づいて所定道路の路面の粗さを評価する評価部112と、評価部112により評価された路面の粗さに関する情報を、情報取得部111により取得された道路の情報に対応付けて出力する出力部113と、を備える。これにより、車両20の台数が増加したときでも、評価対象以外の車両20から走行情報を取得する必要がなくなるので、効率的な路面粗さの評価が可能となる。また、装置の処理負荷や、装置と車両間の通信インフラに掛かる負荷を低減できる。
【0046】
(2)情報取得部111は、複数の車両20から送信される複数の車両20の走行速度の測定値を走行情報として取得する。評価部112は、複数の車両20の位置情報の時間的推移から算出される複数の車両20の走行速度、または、複数の車両20の走行速度の測定値に基づいて、走行速度の変化量が小さい車両ほど該車両に対応した安定度を高く算出する。これにより、走行速度の揺らぎが少ない車両20の走行情報に基づき路面粗さ値が算出されるようになり、路面粗さをより精度よく評価できる。
【0047】
(3)情報取得部111は、複数の車両20のそれぞれの位置情報の時間的推移、または、複数の車両20の舵角センサの測定値に基づいて、複数の車両20のそれぞれの車線変更の有無を示す車線変更情報を走行情報として取得する。評価部112は、車線変更情報に基づいて、車線変更の回数が少ない車両20ほど安定度を高く算出する。これにより、同じ車線を継続して走行する車両20の走行情報に基づき路面粗さ値が算出されるようになり、その結果、道路が片側複数車線であって車線ごとに路面の状態が異なる場合であっても、その道路の路面粗さを精度よく評価できる。
【0048】
(4)評価部112は、さらに、情報取得部111により取得された走行情報に含まれる、複数の車両20のそれぞれの加速度情報に基づいて、複数の車両20のそれぞれの急操作の有無を示す急操作情報を生成する。評価部112は、生成した急操作情報に基づいて、急操作の回数が少ない車両20ほど安定度を高く算出する。急操作には、急加速、急減速、および、急ハンドルのうちのいずれか1つが含まれる。これにより、急操作の回数が少ない車両20から送信された走行情報に基づき路面粗さ値が算出されるようになり、路面粗さをより精度よく評価できる。
【0049】
上記実施形態は種々の形態に変形することができる。以下、変形例について説明する。
【0050】
車両20が走行中の道路が渋滞しているときなど、車両20の走行速度が一定速度以下になると、路面の凹凸により生じる横加速度が上述したような相関関係を示さなくなる可能性がある。したがって、そのような車両20の横加速度から路面粗さ値を算出したとしても正確な路面粗さ値が得られない可能性がある。そこで、評価部112は、所定道路の渋滞情報と、車両20の位置情報、具体的には、位置情報に含まれる走行時刻とに基づいて、渋滞発生時間帯における車両20の走行時間を算出し、該走行時間が少ない車両ほど安定度を高く算出してもよい。この場合、渋滞情報取得部としての情報取得部111が、通信制御部114を介して、道路の交通情報を配信する外部の情報配信サーバ(不図示)から、所定道路における渋滞発生時間帯を示す渋滞情報を取得する。また、走行情報取得部としての情報取得部111が、複数の車両20のそれぞれの位置情報に含まれる走行時刻情報を取得する。なお、走行情報取得部は、複数の車両20のそれぞれの走行情報の取得時刻を示す情報を走行時刻情報として取得してもよい。評価部112は、渋滞情報と走行時刻情報とに基づいて、渋滞発生時間帯における複数の車両20のそれぞれの走行時間を算出し、該走行時間が少ない車両20ほど安定度を高く算出する。このようにして算出された安定度に基づき評価対象車両を決定することで、路面粗さをさらに精度よく評価できる。
【0051】
また、上記実施形態では、算出部としての評価部112が、車両20の走行情報に基づいて、安定度を高く算出し、安定度が所定程度以上である車両20を評価対象車両に決定するようにした。しかしながら、安定度が所定程度以上である車両20が一定数以上存在する場合には、評価対象車両が一定数を超えないように、安定度がより高い車両を優先して評価対象車両に決定してもよい。
【0052】
また、上記実施形態では、生成部としての評価部112が、車両20の走行情報に含まれる加速度情報に基づいて、車両20の急操作の有無を示す急操作情報を生成するようにした。しかしながら、生成部は、加速度情報に加えてまたは加速度情報に代えて、車両20の走行情報に含まれる走行速度情報や操舵角情報に基づいて急操作情報を生成してもよい。
【0053】
また、上記実施形態では、図8および図9の処理において、車両20に対して走行情報の送信を要求するための指令(以下、送信要求指令と呼ぶ。)を送信するようにした(S11,S21)。しかしながら、車両20に対して、送信要求指令とともに、評価対象道路の走行を要求する指令(以下、走行要求指令と呼ぶ。)を送信してもよい。走行要求指令には、評価対象道路を識別可能な情報が含まれていて、走行要求指令を受信した車両20(車載端末30)は、その情報に基づいて、車室内に設けられたディスプレイ(不図示)やスピーカ(不図示)に、車両20の乗員に評価対象道路の走行を促す情報(表示情報や音声情報)を出力する。また、走行要求指令に応じて評価対象道路を走行した車両20の乗員に対してインセンティブ(報奨)を付与してもよい。インセンティブは、例えば、ユーザが店舗等で商品の購入または役務の提供を受ける場合に、代金の一部に充当することができるクーポンである。また、走行要求指令に応じて評価対象道路を走行した車両20に対して、走行挙動の安定度が高い車両ほど高いインセンティブを付与してもよい。さらに、上記走行要求指令に、車両20の乗員に工事情報のアップロードを要求する情報が含まれていてもよい。例えば、車両20が評価対象道路を走行中に道路工事区間を認識した車両20の乗員が、車室内に設けられた操作部(不図示)に対して所定操作を行うことで、道路工事区間を示す情報が路面評価装置10にアップロードされてもよい。この場合、車載端末30(演算部310)は、上記の所定操作を検出すると、車両20の現在の走行位置が道路工事区間であることを示す情報を、走行情報の一部として路面評価装置10に送信する。工事情報をアップロードした乗員に対して、インセンティブをさらに付与してもよい。
【0054】
また、上記実施形態では、走行情報取得部としての情報取得部111が、車両20の車載端末30から送信された走行情報を受信し、受信した走行情報を記憶部120に記憶するようにした。しかしながら、車両20の車載端末30から送信された走行情報は、外部の記憶装置に記憶されてもよい。例えば、車両20の車載端末30から送信された走行情報は、ストレージ機能を有する外部サーバ(不図示)に送信され、外部サーバが有する記憶装置(不図示)に記憶されてもよい。このように、外部サーバが走行情報取得部として機能し、評価部112が、走行情報取得部としての外部サーバにより所定期間内に取得された複数の車両20の走行情報を上記記憶装置から読み出して路面粗さの評価に用いてもよい。
【0055】
また、上記実施形態では、出力部113が、路面プロファイル情報をユーザの端末に出力するようにしたが、出力部は、路面プロファイル情報が記憶部120に記憶された地図情報にマッピングされるように、路面プロファイル情報を記憶部120に出力してもよい。すなわち、路面プロファイル情報を出力するのであれば、出力部の構成はいかなるものでもよい。
【0056】
また、上記実施形態では、地図情報取得部としての情報取得部111が、車両20が走行する道路の情報を含む地図情報を記憶部120から取得するようにした。しかしながら、地図情報取得部は、車両20が走行する道路の情報を含む地図情報を外部のサーバ装置等から取得してもよい。
【0057】
さらに、上記実施形態では、路面粗さ値がIRIで表される例を示したが、路面粗さ値は、他の指標で表されてもよい。例えば、教師データとして取得される路面粗さ値がIRI以外の指標で表される場合には、評価部112は、その指標で表された路面粗さ値を算出するようにしてもよい。
【0058】
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の一つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
【符号の説明】
【0059】
10 路面評価装置、20,20-1~20-n 車両、30 車載端末、110 演算部、111 情報取得部、112 評価部、113 出力部、120 記憶部
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5
図6A
図6B
図7
図8
図9
【手続補正書】
【提出日】2023-12-11
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の車両の走行情報として、前記複数の車両の位置情報と前記複数の車両の加速度を示す加速度情報とを取得する走行情報取得部と、
所定道路の情報を含む地図情報を取得する地図情報取得部と、
前記走行情報取得部により取得された、前記複数の車両が過去に前記所定道路を走行したときの前記走行情報に基づき、前記複数の車両のそれぞれの走行挙動の安定度を算出する算出部と、
前記算出部により算出された前記安定度が所定程度以上である車両の中から評価対象とする車両群を選択し、前記走行情報取得部により取得された、該車両群の前記走行情報に基づいて前記所定道路の路面の粗さを評価する評価部と、
前記評価部により評価された前記路面の粗さに関する情報を、前記地図情報取得部により取得された前記所定道路の情報に対応付けて出力する出力部と、を備えることを特徴とする路面評価装置。
【請求項2】
請求項1記載の路面評価装置において、
前記走行情報取得部は、前記複数の車両から送信される前記複数の車両の前記走行速度の測定値を前記走行情報として取得し、
前記算出部は、前記複数の車両の前記位置情報の時間的推移から算出される前記複数の車両の走行速度、または、前記複数の車両の前記走行速度の測定値に基づいて、前記走行速度の変化量が小さい車両ほど該車両に対応した前記安定度を高く算出することを特徴とする路面評価装置。
【請求項3】
請求項1記載の路面評価装置において、
前記走行情報取得部は、前記複数の車両のそれぞれの前記位置情報の時間的推移、または、前記複数の車両の舵角センサの測定値に基づいて、前記複数の車両のそれぞれの車線変更の有無を示す車線変更情報を前記走行情報として取得し、
前記算出部は、前記車線変更情報に基づいて、前記車線変更の回数が少ない車両ほど前記安定度を高く算出することを特徴とする路面評価装置。
【請求項4】
請求項1記載の路面評価装置において、
前記走行情報取得部により取得された前記走行情報に含まれる、前記複数の車両のそれぞれの前記加速度情報に基づいて、前記複数の車両のそれぞれの急操作の有無を示す急操作情報を生成する生成部をさらに備え、
前記算出部は、前記生成部より生成された前記急操作情報に基づいて、前記急操作の回数が少ない車両ほど前記安定度を高く算出し、
前記急操作には、急加速、急減速、および、急ハンドルのうちのいずれか1つが含まれることを特徴とする路面評価装置。
【請求項5】
請求項1に記載の路面評価装置において、
前記所定道路における渋滞発生時間帯を示す渋滞情報を取得する渋滞情報取得部をさらに備え、
前記複数の車両の前記位置情報には、前記複数の車両の位置と該位置を前記複数の車両が走行した時刻とが含まれ、
前記走行情報取得部は、前記複数の車両のそれぞれの前記位置情報に含まれる前記時刻、または、前記複数の車両のそれぞれの前記走行情報の取得時刻を走行時刻情報として取得し、
前記算出部は、前記渋滞情報と前記走行時刻情報とに基づいて、前記渋滞発生時間帯における前記複数の車両のそれぞれの走行時間を算出し、該走行時間が少ない車両ほど前記安定度を高く算出することを特徴とする路面評価装置。