(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024131504
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】壁つなぎ取付金具
(51)【国際特許分類】
E04G 5/04 20060101AFI20240920BHJP
【FI】
E04G5/04 C
E04G5/04 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023041801
(22)【出願日】2023-03-16
(71)【出願人】
【識別番号】390019688
【氏名又は名称】株式会社シンニッタン
(74)【代理人】
【識別番号】100102761
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 元也
(72)【発明者】
【氏名】清宮一之
(72)【発明者】
【氏名】早瀬信一
(72)【発明者】
【氏名】近藤祥生
(57)【要約】 (修正有)
【課題】手摺と腰壁間などの狭い間隔における躯体との安定的な固定が可能となり、かつ、既存の壁つなぎ取付金具を利用する経済的に優れる壁つなぎ取付金具を提供する。
【解決手段】管状水平部P1と、当該管状水平部の後端に取付けた固定側挟持用垂下係止部Hと、当該管状水平部に摺動自在に嵌合された管状制御部P2と、当該管状制御部の先端に取付けた可動側挟持用垂下係止部と、当該管状制御部の摺動操作を行うため当該管状水平部の後端から突設される回転操作部Oと、当該管状水平部の後端開口に取付けた板状部から突設され当該回転操作部に縦列に配置される壁つなぎ連結用ネジ孔部Nとを具える壁つなぎ取付金具において、当該固定側挟持用垂下係止部と当該可動側挟持用垂下係止部に当該挟持用補助金具を着脱自在に取り付け可能としたことを特徴とするものである。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
管状水平部と、当該管状水平部の後端に取付けた固定側挟持用垂下係止部と、当該管状水平部に摺動自在に嵌合された管状制御部と、当該管状制御部の先端に取付けた可動側挟持用垂下係止部と、当該管状制御部の先端と対面する端部から当該管状制御部の摺動操作を行うため当該管状水平部の後端から突設される回転操作部と、当該管状水平部の後端開口に取付けた板状部から突設され当該回転操作部に縦列に配置される壁つなぎ連結用ネジ孔部とを具える壁つなぎ取付金具において、
当該固定側挟持用垂下係止部と当該可動側挟持用垂下係止部に挟持用補助金具を連結するための補助金具連結用孔を穿設し、当該固定側挟持用垂下係止部と当該可動側挟持用垂下係止部に当該挟持用補助金具を着脱自在に取り付け可能としたことを特徴とする壁つなぎ取付金具。
【請求項2】
管状水平部と、当該管状水平部の後端に取付けた固定側挟持用垂下係止部と、当該管状水平部に摺動自在に嵌合された管状制御部と、当該管状制御部の先端に取付けた可動側挟持用垂下係止部と、当該管状制御部の先端と対面する端部から当該管状制御部の摺動操作を行うため当該管状水平部の後端から突設される回転操作部と、当該管状水平部の後端開口に取付けた板状部から突設され当該回転操作部に縦列に配置される壁つなぎ連結用ネジ孔部とを具え、当該固定側挟持用垂下係止部と当該可動側挟持用垂下係止部は、左右両側板部と当該左右両側板部を下端側で連結された連結板部に係止用爪部が突出するU字形状を呈する壁つなぎ取付金具において、
当該固定側挟持用垂下係止部と当該可動側挟持用垂下係止部の左右両側板部に挟持用補助金具を連結するための補助金具連結用孔を同軸上に穿設し、当該挟持用補助金具は、矩形状基板と当該矩形状基板の対向する二辺から垂設される矩形状両側板からなるコの字形状からなり、当該矩形状両側板に挟持用垂下係止部を連結するための垂下係止部連結用孔を同軸上に穿設し、当該固定側挟持用垂下係止部と当該可動側挟持用垂下係止部の左右両側板部に取付けた当該挟持用補助金具の矩形状基板が挟持対象物を挟持する方向に対向するように取り付けられる、当該固定側挟持用垂下係止部と当該可動側挟持用垂下係止部に当該挟持用補助金具を着脱自在に取り付け可能としたことを特徴とする壁つなぎ取付金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仮設足場の支柱に連結される壁つなぎを建造物の外壁に固定するための壁つなぎ取付金具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
仮設足場は、建築中の作業現場のほか、既存建造物の外壁塗装作業等においても構築されるが、建造物の外壁の構造によっては仮設足場を建造物に固定するための適当な箇所がない場合もある。
【0003】
殊に、集合住宅等の手摺が設置されるバルコニーにおいては、鉄筋コンクリート製の躯体上面と金属製の手摺底面との間隔が非常に狭く(例えば、住宅部品評価基準では110mm以下、東京都では90mm以下を推奨)、かかる隙間に挿入できる簡便な金具が存在しなかった。
【0004】
従来このような現場においては、壁つなぎの代替手段として、パイプ材を躯体上面載置し、緊結金具(クランプ)を用いてパイプ材と躯体上面を挟着し、躯体と仮設足場支柱を連結する方法が行われているが、標準的な壁つなぎに比し強度が弱く、パイプ材の抜け防止などの安全性が確保されていないなどの問題点があった。
【0005】
さて、従来より、仮設足場の支柱に連結される壁つなぎに取付けるH形鋼用の壁つなぎ取付金具が知られている。
【0006】
当該H形鋼用の壁つなぎ取付け金具の基本的構成は、例えば、下記の文献などに開示されるとおり、対向する挟持用垂下係止部の挟持幅を伸縮自在とするため、管状水平部材からなる本体と、本体に摺動自在に嵌合される管状制御部材とからなるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【0008】
したがって、H形鋼用壁つなぎ取付金具は、本体が管状などの細長体を呈するため、本体は非常に狭い間隔においても挿入可能となるが、挟着対象物を挟持する挟持用垂下係止部にはH形鋼に係止するに適する爪部は線形状に形成突起しているため、バルコニーの腰壁面などに安定的に取り付けることが難しい。
【0009】
また、H形鋼用として汎用されているため、両挟持用係止部間の幅を極端に狭く設定する必要がなく、一般に利用されているH形鋼用壁つなぎ取付金具を単に転用した場合、各種の幅を有する躯体に対応できないこともある。
【0010】
一方、汎用されているH形鋼用壁つなぎ取付金具を、本来のH形鋼用の使用のほか、必要に応じ躯体用にも転用させることができれば、壁つなぎ取付金具としての利便性を飛躍的に向上させ、ひいては部材関連コストの大幅な低減も可能となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであって、仮設足場を要する作業現場の状況に適宜対応し、H形鋼との固定のための使用のほか、バルコニーの手摺と腰壁間などの非常に狭い間隔における鉄筋コンクリート躯体との固定のためにも使用可能となり、既存の壁つなぎ取付け金具を利用する経済的に優れる壁つなぎ取付金具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、請求項1に記載のように、管状水平部と、当該管状水平部の後端に取付けた固定側挟持用垂下係止部と、当該管状水平部に摺動自在に嵌合された管状制御部と、当該管状制御部の先端に取付けた可動側挟持用垂下係止部と、当該管状制御部の先端と対面する端部から当該管状制御部の摺動操作を行うため当該管状水平部の後端から突設される回転操作部と、当該管状水平部の後端開口に取付けた板状部から突設され当該回転操作部に縦列に配置される壁つなぎ連結用ネジ孔部とを具える壁つなぎ取付金具において、
当該固定側挟持用垂下係止部と当該可動側挟持用垂下係止部に挟持用補助金具を連結するための補助金具連結用孔を穿設し、当該固定側挟持用垂下係止部と当該可動側挟持用垂下係止部に当該挟持用補助金具を着脱自在に取り付け可能としたことを特徴とするものである。
【0013】
本発明は、請求項2に記載のように、管状水平部と、当該管状水平部の後端に取付けた固定側挟持用垂下係止部と、当該管状水平部に摺動自在に嵌合された管状制御部と、当該管状制御部の先端に取付けた可動側挟持用垂下係止部と、当該管状制御部の先端と対面する端部から当該管状制御部の摺動操作を行うため当該管状水平部の後端から突設される回転操作部と、当該管状水平部の後端開口に取付けた板状部から突設され当該回転操作部に縦列に配置される壁つなぎ連結用ネジ孔部とを具え、当該固定側挟持用垂下係止部と当該可動側挟持用垂下係止部は、左右両側板部と当該左右両側板部を下端側で連結された連結板部に係止用爪部が突出するU字形状を呈する壁つなぎ取付金具において、
当該固定側挟持用垂下係止部と当該可動側挟持用垂下係止部の左右両側板部に挟持用補助金具を連結するための補助金具連結用孔を同軸上に穿設し、当該挟持用補助金具は、矩形状基板と当該矩形状基板の対向する二辺から垂設される矩形状両側板からなるコの字形状からなり、当該矩形状両側板に挟持用垂下係止部を連結するための垂下係止部連結用孔を同軸上に穿設し、当該固定側挟持用垂下係止部と当該可動側挟持用垂下係止部の左右両側板部に取付けた当該挟持用補助金具の矩形状基板が挟持対象物を挟持する方向に対向するように取り付けられる、当該固定側挟持用垂下係止部と当該可動側挟持用垂下係止部に当該挟持用補助金具を着脱自在に取り付け可能としたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明は請求項1~請求項2に記載のような構成を採用したことから、必要に応じ挟持用補助金具を取付けることにより手摺と腰壁間などの狭い間隔における躯体との安定的な固定が可能となり、かつ、既存の壁つなぎ取付金具を利用する経済的に優れる壁つなぎ取付金具を提供することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の壁つなぎ取付金具の一実施例を示す説明用側面図である。
【
図2】本発明の壁つなぎ取付金具の挟持用補助金具を取付けていない状態を示す側面図である。
【
図3】本発明の壁つなぎ取付金具の挟持用補助金具の側面図である。
【
図4】本発明の壁つなぎ取付金具の挟持用補助金具の平面図である。
【
図5】本発明の壁つなぎ取付金具の挟持対象物に使用した状態を示す図である。
【
図6】本発明の壁つなぎ取付金具の挟持対象物に使用した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る壁つなぎ取付金具に関して詳細に説明する。
【0017】
本発明に係る壁つなぎ取付金具の基本的構成は、公知のH形鋼用の壁つなぎ取付金具を採用するものであり、例えば、本体としての鋼材パイプ等からなる管状水平部P1と、管状水平部に比し径小となり、管状水平部内に摺動自在に嵌合される鋼材パイプ等からなる管状制御部P2とを具え、管状水平部P1の後端に取付けた固定側挟持用垂下係止H部と、管状制御部P2の先端に取付けた可動側挟持用垂下係止部Hが水平方向において対向配置されることにより、挟持対象物に挟持固定されることになる。
【0018】
また、管状制御部の管状水平部に対する摺動手段は公知の構成を適宜採用するものであるが、例えば、管状制御部材の先端と対面する端部から操作用ボルトを管状制御部材内に突入させ管状水平部材と同軸に設けると共に、当該操作用ボルトを管状水平部材の後端側開口部寄り内面に固設した制御ネジに対して螺合し、管状水平部材に嵌合された管状制御部材の摺動のための操作は、管状水平部材の中心線と同軸な操作ボルトによる回転操作部に基づき成されるとする公知技術などが想定される。
【0019】
本発明の特徴的構成は、壁つなぎ取付金具の固定側挟持用垂下係止部Hと可動側挟持用垂下係止部Hのそれぞれに挟持用補助金具1を着脱自在に取付け可能とした構成にある。
【0020】
図面に示した実施例においては、固定側挟持用垂下係止部Hと可動側挟持用垂下係止部Hは、左右両側板部と当該左右両側板部を下端側で連結された連結板部に係止用爪部H1が突出する略U字形状を呈しており、各係止用爪部Cが水平方向において対向配置され、H形鋼などの挟持対象物に対し固定可能となるものである。
【0021】
なお、固定側挟持用垂下係止部と可動側挟持用垂下係止部の具体的構成は、実施例の構成は、水平方向に対向配置され、H形鋼などの挟持対象物に対し固定可能となる限りにおいて限定されるものではない。
【0022】
係止用爪部Cは、挟持対象物に当接される前端が薄板状に突出する形状からなるため、壁などの躯体に対し面的な当接ができず固定安定性に欠くものとなる。
【0023】
本発明に係る壁つなぎ取付金具においては、固定側挟持用垂下係止部Hと可動側挟持用垂下係止部Hに挟持用補助金具1を取付けることにより、壁などの躯体に対しても安定的な固定が可能となる。
【0024】
挟持用補助金具1を取付可能とするため、固定側挟持用垂下係止部Hと可動側挟持用垂下係止部Hの左右両側板部に挟持用補助金1具を連結するための補助金具連結用孔2を同軸上に穿設されている。
【0025】
図面に示した実施例においては、挟持用補助金具1は、鋼板などからなる矩形状基板1bと当該矩形状基板1bの対向する二辺から垂設される矩形状両側板1aからなるコの字形状からなる。
【0026】
固定側挟持用垂下係止部Hと可動側挟持用垂下係止部Hに取付可能とするため、挟持用補助金具1の矩形状両側板1aに挟持用垂下係止部Hと連結するための垂下係止部連結用孔3を同軸上に穿設されている。
【0027】
これにより、挟持用補助金具1の両側板部1aを両挟持用垂下係止部Hの両側板の外面から係合させ、固定ボルトB1などを介して両挟持用垂下係止部Hに対して簡便に取付けることが可能となる。
【0028】
上記の態様で固定側挟持用垂下係止部Hと可動側挟持用垂下係止部Hに取付けられた両挟持用補助金具1は、基板1bの矩形面が水平方向に対向配置されるため、壁などの躯体に対して安定的に固定することが可能となるものである。
【0029】
また、図面に示した実施例のように、挟持用補助金具1の安定的な取付を可能とするため、矩形状両側板にブレ止めボルトB2を挿通するためのブレ止めボルト用孔4を同軸上に穿設することも想定される。
【0030】
また、図面に示した実施例のように、壁への設置を面で当てるために、L字状の金具を取り付けるものとする。
【0031】
L字形状金具Lは、鋼板などからなり、矩形状基板の一辺から矩形状補助板が垂設され、矩形状基板が挟持用補助金具1の基板1bに当接重合し、補助板が挟持用補助金具の上面に被覆されるように固定されている。
【0032】
図面に示した実施例においては、長尺ナットからなる壁つなぎ連結用ネジ孔部Nは、管状水平部の後端開口に取付けられ板状部に回転操作部Oに縦列に配置されるように突設されているが、かかる構成に限定されるものではない。
【0033】
図5及び
図6は、本発明に係る壁つなぎ取付金具の主たる使用環境であるバルコニーにおける手摺と躯体間に使用された状態を示す図である。
【0034】
図5は、手摺Tと躯体Sの間に本発明に係る壁つなぎ取付金具を挿入し、取付けられた挟持用補助金具により躯体Sを挟持した状態を示す実施例である。
【0035】
図6は、取付けられた挟持用補助金具により躯体Sを挟持した本発明に係る壁つなぎ取付金具を仮設足場の支柱Pに連結された壁つなぎXに連結した状態を示す実施例である。
【符号の説明】
【0036】
1 挟持用補助金具
2 補助金具連結用孔
3 垂下係止部連結用孔
H 挟持用垂下係止部
P1 管状水平部材
P2 管状制御部材
O 回転操作用部
N 壁つなぎ連結用ネジ孔部