(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024131566
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】真贋判定装置、情報処理方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
B42D 25/30 20140101AFI20240920BHJP
G02B 3/00 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
B42D25/30
G02B3/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023041910
(22)【出願日】2023-03-16
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
(71)【出願人】
【識別番号】000000033
【氏名又は名称】旭化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 舜也
【テーマコード(参考)】
2C005
【Fターム(参考)】
2C005HA02
2C005JB25
2C005LB15
2C005LB34
2C005LB38
2C005LB52
2C005LB60
(57)【要約】
【課題】流通する商品の真正性を保証することができる流通管理システムに用いる情報処理方法、真贋判定装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】 細線パターンに対して光を照射する照射装置と、
前記細線パターンから反射された反射光が通過して、光学像を結像するフーリエ変換レンズと、
前記光学像に関する光学像情報を取得する撮像装置と、
前記光学像情報に基づいて、前記光学像における正反射成分を特定し、該正反射成分に関する正反射成分情報を特定する特定部と、
前記正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かを判定する一次判定部と、
前記光学像情報と、前記光学像に関する正解情報と、を照合し、真贋判定結果を出力する二次判定部と、を有する、
真贋判定装置。
【選択図】
図2A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
細線パターンに対して光を照射する照射装置と、
前記細線パターンから反射された反射光が通過して、光学像を結像するフーリエ変換レンズと、
前記光学像に関する光学像情報を取得する撮像装置と、
前記光学像情報に基づいて、前記光学像における正反射成分を特定し、該正反射成分に関する正反射成分情報を特定する特定部と、
前記正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かを判定する一次判定部と、
前記光学像情報と、前記光学像に関する正解情報と、を照合して、真贋判定結果を出力する二次判定部と、
真贋判定装置。
【請求項2】
前記二次判定部は、前記正反射成分情報が前記所定の条件を満たす場合に、前記真贋判定結果を出力する、
請求項1に記載の真贋判定装置。
【請求項3】
前記正反射成分情報が前記所定の条件を満たすように前記正反射成分を誘導するための目標領域と、前記正反射成分と、を含む誘導画像を出力する誘導部をさらに有する、
請求項1に記載の真贋判定装置。
【請求項4】
前記正反射成分情報が前記所定の条件を満たすようにするための、前記真贋判定装置の操作に関する指示情報を出力する指示部をさらに有する、
請求項1に記載の真贋判定装置。
【請求項5】
前記誘導画像又は前記指示情報を表示する表示装置をさらに有する、
請求項3又は4に記載の真贋判定装置。
【請求項6】
前記指示情報を音声出力する音声出力装置をさらに有する、
請求項4に記載の真贋判定装置。
【請求項7】
前記特定部は、前記光学像における輝度が予め定められた閾値以上となる領域を前記正反射成分と特定する、
請求項1に記載の真贋判定装置。
【請求項8】
前記一次判定部は、前記光学像情報における前記正反射成分情報の位置、大きさ、輪郭の少なくともいずれかに基づいて、前記正反射成分情報が前記所定の条件を満たすか否かを判定する、
請求項1に記載の真贋判定装置。
【請求項9】
前記光学像情報と前記正解情報が所定の一致関係を満たさない場合に、回数を記録する記録部を更に備え、
前記二次判定部は、前記光学像情報と前記正解情報が所定の一致関係を満たす場合に、前記細線パターンは真であるとの前記真贋判定結果を出力し、
前記二次判定部は、前記記録部に記録された前記回数が所定数以上となった場合に、前記細線パターンは贋であるとの前記真贋判定結果を出力する、
請求項1に記載の真贋判定装置。
【請求項10】
真贋判定装置が
細線パターンに対して光を照射する照射ステップと、
前記細線パターンから反射された反射光がフーリエ変換レンズを通過することで結像した光学像に関する光学像情報を取得する撮像ステップと、
前記光学像情報に基づいて、前記光学像における正反射成分を特定し、該正反射成分に関する正反射成分情報を特定する特定ステップと、
前記正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かを判定する一次判定ステップと、
前記光学像情報と、前記光学像に関する正解情報と、を照合し、真贋判定結果を出力する二次判定ステップと、を実行する、
情報処理方法。
【請求項11】
真贋判定装置に、
細線パターンに対して光を照射する照射ステップと、
前記細線パターンから反射された反射光がフーリエ変換レンズを通過することで結像した光学像に関する光学像情報を取得する撮像ステップと、
前記光学像情報に基づいて、前記光学像における正反射成分を特定し、該正反射成分に関する正反射成分情報を特定する特定ステップと、
前記正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かを判定する一次判定ステップと、
前記光学像情報と、前記光学像に関する正解情報と、を照合し、真贋判定結果を出力する照合ステップと、を実行させる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、真贋判定装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
偽造品の流通防止策として、商品に二次元コードやRF(Radio Frequency IDentification)タグを付し、商品が正規品であることを判定するようなシステムが知られている。例えば、特許文献1には、携帯端末で対象物の識別情報を読み取ることで、その情報を用いて対象物が正規品であるかを判定できるようにし、また、その対象物の流通情報についても確認できるようにする真贋判定装置が開示されている。また、例えば、特許文献2には、回折パターンにより形成されたホログラム画像の真偽を判定する判定装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-123108号公報
【特許文献2】特開2001-307172号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記したRFタグのICチップ情報を読み取り、偽造防止手段とするためには、RFタグのICチップ情報を読み取る専用のデータ読み書き装置が必要であり、特に最終顧客である一般消費者が、高価な専用データ読み書き装置を整備することは現実的ではなかった。
【0005】
そして、二次元コードやホログラム画像は容易に複製でき、また、RFタグにおいても容易に情報を読み取ることができ、さらに書き換えることができるため、なりすましや複製が可能である。このように、従来の偽造品の流通防止策には未だセキュリティ上の問題がある。一方で、RFタグの中には認証や暗号の機能を備えた高機能タグも存在するが、そのようなコスト低減が強く求められる流通市場においてはなじまない。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、誤った真贋判定結果が出力されることを抑制したり、照合処理の時間を短縮したりすることが可能な真贋判定装置、並びに、情報処理方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕
細線パターンに対して光を照射する照射装置と、
前記細線パターンから反射された反射光が通過して、光学像を結像するフーリエ変換レンズと、
前記光学像に関する光学像情報を取得する撮像装置と、
前記光学像情報に基づいて、前記光学像における正反射成分を特定し、該正反射成分に関する正反射成分情報を特定する特定部と、
前記正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かを判定する一次判定部と、
前記光学像情報と、前記光学像に関する正解情報と、を照合して、真贋判定結果を出力する二次判定部と、
真贋判定装置。
〔2〕
前記二次判定部は、前記正反射成分情報が前記所定の条件を満たす場合に、前記真贋判定結果を出力する、
〔1〕に記載の真贋判定装置。
〔3〕
前記正反射成分情報が前記所定の条件を満たすように前記正反射成分を誘導するための目標領域と、前記正反射成分と、を含む誘導画像を出力する誘導部をさらに有する、
〔1〕又は〔2〕に記載の真贋判定装置。
〔4〕
前記正反射成分情報が前記所定の条件を満たすようにするための、前記真贋判定装置の操作に関する指示情報を出力する指示部をさらに有する、
〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の真贋判定装置。
〔5〕
前記誘導画像又は前記指示情報を表示する表示装置をさらに有する、
〔3〕又は〔4〕に記載の真贋判定装置。
〔6〕
前記指示情報を音声出力する音声出力装置をさらに有する、
〔4〕に記載の真贋判定装置。
〔7〕
前記特定部は、前記光学像における輝度が予め定められた閾値以上となる領域を前記正反射成分と特定する、
〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の真贋判定装置。
〔8〕
前記一次判定部は、前記光学像情報における前記正反射成分情報の位置、大きさ、輪郭の少なくともいずれかに基づいて、前記正反射成分情報が前記所定の条件を満たすか否かを判定する、
〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の真贋判定装置。
〔9〕
前記光学像情報と前記正解情報が所定の一致関係を満たさない場合に、回数を記録する記録部を更に備え、
前記二次判定部は、前記光学像情報と前記正解情報が所定の一致関係を満たす場合に、前記細線パターンは真であるとの前記真贋判定結果を出力し、
前記二次判定部は、前記記録部に記録された前記回数が所定数以上となった場合に、前記細線パターンは贋であるとの前記真贋判定結果を出力する、
〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載の真贋判定装置。
〔10〕
真贋判定装置が
細線パターンに対して光を照射する照射ステップと、
前記細線パターンから反射された反射光がフーリエ変換レンズを通過することで結像した光学像に関する光学像情報を取得する撮像ステップと、
前記光学像情報に基づいて、前記光学像における正反射成分を特定し、該正反射成分に関する正反射成分情報を特定する特定ステップと、
前記正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かを判定する一次判定ステップと、
前記光学像情報と、前記光学像に関する正解情報と、を照合し、真贋判定結果を出力する二次判定ステップと、を実行する、
情報処理方法。
〔11〕
真贋判定装置に、
細線パターンに対して光を照射する照射ステップと、
前記細線パターンから反射された反射光がフーリエ変換レンズを通過することで結像した光学像に関する光学像情報を取得する撮像ステップと、
前記光学像情報に基づいて、前記光学像における正反射成分を特定し、該正反射成分に関する正反射成分情報を特定する特定ステップと、
前記正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かを判定する一次判定ステップと、
前記光学像情報と、前記光学像に関する正解情報と、を照合し、真贋判定結果を出力する照合ステップと、を実行させる、
プログラム。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、誤った真贋判定結果が出力されることを抑制したり、照合処理の時間を短縮したりすることが可能な情報処理方法および当該方法に用いられる真贋判定装置、並びに、情報処理方法、及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施形態のRFタグの一態様を示す平面図である。
【
図2A】本実施形態における真贋判定装置を示す概略図である。
【
図2B】本実施形態における真贋判定装置の構成の一態様を示すブロック図である。
【
図2C】本実施形態における真贋判定装置が光学像情報を取得する際の一態様を示す模式図である。
【
図2D】本実施形態における真贋判定装置が光学像情報を取得する際の別態様を示す模式図である。
【
図2E】本実施形態における正解データの一態様を示す図である。
【
図2F】本実施形態における光学像データの一態様を示す図である。
【
図2G】本実施形態における照合結果と判定結果の概念図である。
【
図3A】本実施形態における誘導領域の表示態様を表す画面の概略図である。
【
図3B】本実施形態における誘導領域の表示態様を表す画面の概略図である。
【
図3C】本実施形態における誘導領域の表示態様を表す画面の概略図である。
【
図3D】本実施形態における誘導領域の表示態様を表す画面の概略図である。
【
図3E】本実施形態における誘導領域の表示態様を表す画面の概略図である。
【
図4】本実施形態における動作処理の一態様を示すフローチャートである。
【
図5】本実施形態における動作処理の他の態様を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0011】
本実施形態では、真贋判定装置が、細線パターンから反射された反射光をフーリエ変換レンズにより結像して得られる光学像に関する光学像情報(以下、単に「光学像情報」ともいう。)を取得し、その光学像情報と光学像に関する正解情報(以下、単に「正解情報」ともいう。)とを用いて照合処理を行う。
【0012】
以下、本実施形態において用いる用語について説明してから、真贋判定装置の構成について説明する。
【0013】
1.細線パターン
初めに、本実施形態の真贋判定装置100が光学像情報を取得する対象である細線パターンについて説明する。
図1には細線パターンの一つの態様として、細線パターンをアンテナ部として有するRFタグ300の一態様を平面図で示す。
図1においては、RFタグ300のアンテナとして機能する細線パターン330を示しているが、細線パターン330はこのような機能を果たす必要はなく、RFタグでなくてもよい。細線パターン330は、単に透明基材310上に細線320から構成されるパターンであってもよい。
【0014】
なお、本実施形態におけるRFタグとは、「Radio Frequencyタグ」の略称であって、電子タグ、ICタグ、無線タグ、RFタグ等、他の名称で呼称されることもある。RFタグは、対応するRFリーダ装置とともに用いられ、リーダとの間で非接触にてデータを送信または送受信できるものをいう。なお、RFリーダ装置は、ライタ(書き込み)を兼ねていてもよい。
【0015】
以下では、RFタグとして、電池を内蔵しておらず、リーダ・ライタから受信した電波をエネルギー源として動作するパッシブタグを例に本実施形態について説明するが、本実施形態のRFタグは、電池を内蔵するアクティブタグや、その他センサやセンサの電源としての電池を内蔵するセミパッシブタグであってもよい。
【0016】
RFタグ300は、透明基材310と、透明基材310上に形成されたアンテナ(細線パターン330)と、アンテナ(細線パターン330)に電気的に接続された半導体素子340を有する。アンテナ(細線パターン330)と半導体素子340とは、電気的に接続されている。
【0017】
RFタグ300のアンテナ(細線パターン330)は、金属製の細線320による所望のパターンとして形成されていてもよい。
図1には、金属製の細線320により構成されるグリッドパターンからなるアンテナ(細線パターン330)を示す。
【0018】
なお、細線パターン330は、
図1に示すような細線320から構成される任意のパターンであって、三角形、四角形、又は六角形等のグリッドパターン(メッシュパターン)であってもよいし、ラインパターンであってもよい。また、細線320は、直線に限られず曲線や波線であってもよい。
【0019】
このような細線パターン330に対して照射装置131から所定の光を照射すると、細線パターン330は所定の反射光を反射する。ここで、細線パターンが回折格子のように作用してもよく、反射光は回折光であってもよい。このような反射光がフーリエ変換レンズ132を通過することで、撮像装置133側から見ると所定の光学像を得ることができる。
【0020】
例えば、細線パターン330において、線幅5μm以下の複数の細線が、数百μm程度の周期のピッチで等間隔に配列されていると、反射光に回折像が観察され、光学像はこのような回折像を含む。なお、この場合において、発生する回折像には、回折スポット像や回折縞模様が含まれてもよい。
【0021】
また、細線パターン330が、線幅5μm以下の複数の細線320で構成され、数百μm程度のピッチで等間隔に配列されていると、個々の細線320は不可視であり、細線パターン330は透明となる。そのため、照合対象製品又はそのパッケージに対して細線パターン330を付したとしても、その意匠性や掲示情報が損なわれることがない。一方で、前記したように、このような透明な細線パターン330であっても、照射した光の反射光から、回折像を取得することができる。
【0022】
細線320は、金属を含む細線であることが好ましい。金属としては、特に限定されないが、例えば、金、銀、銅、アルミニウムが挙げられる。これらの中でも、銀又は銅が好ましく、銅がより好ましい。
【0023】
上記のような観点から、細線320は肉眼により視認されにくいものが好ましい。例えば、細線320の線幅Wは、好ましくは5.0μm以下であり、より好ましくは0.1~5.0μmであり、さらに好ましくは0.3~5.0μmである。線幅Wが5.0μm以下であることにより、細線320の視認性が低下する。これにより、照合対象製品の意匠を損なわず細線パターン330を付することができる。また、このような視認性の低い細線はそれ自体製造することが困難であり、複製され難さを担保する要因ともなる。ここで、本実施形態の線幅W1とは、透明基材310の細線320が配された面側から、細線320を透明基材310の表面上に投影したときの細線320の線幅をいう。
【0024】
また、所定面積の細線パターン330のうち細線320が形成されていない部分の面積の比率である開口率ORは、好ましくは80~99.9面積%であり、より好ましくは85~99.8面積%であり、さらに好ましくは90~99.6面積%であり、よりさらに好ましくは95~99.5面積%である。なお、開口率ORは透過率とも言い換えることができる。これにより、細線パターンを付したとしても、照合対象製品又はそのパッケージの意匠性や掲示情報を損なうことを回避できる。
【0025】
細線320の厚さH1は、好ましくは10nm以上1000nm以下であり、より好ましくは50nm以上であり、さらに好ましくは75nm以上である。細線320の厚さH1が10nm以上であることにより、細線320を金属で構成する場合の導電性がより向上する傾向にある。他方、細線320の厚さH1が1000nm以下であることにより、広い視野角において視認性が低下する。
【0026】
細線320の線幅W1に対する細線320の厚さH1で表されるアスペクト比(H1/W1)は、好ましくは0.05以上1.00以下である。アスペクト比の下限は、より好ましくは0.08以上、さらに好ましく0.10以上である。アスペクト比が0.05以上であることにより、透過率を低下させることなく、細線320を金属で構成する場合の導電性をより向上できる傾向にある。
【0027】
細線320のピッチP1は、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは50μm以上であり、さらに好ましくは100μm以上である。細線320のピッチP1が5μm以上であることで、良好な透過率を得ることができる。また、細線320のピッチP1は、好ましくは1000μm以下であり、より好ましくは500μm以下であり、さらに好ましくは250μm以下である。細線320のピッチP1が1000μm以下であることにより、細線320を金属で構成する場合の導電性をより向上できる傾向にある。なお、細線320の正方形のグリッドパターンである場合には、線幅1μmの細線320のピッチP1を200μmとすることにより、開口率99%とすることができる。さらに、ピッチP1が上記範囲であると、細線320の非視認性を高めると共に、細線パターン330による回折像が明瞭となり好ましい。なお、ピッチP1は、線幅W1と細線320間の距離の和を意味する。
【0028】
占有面積率A1は、好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは1.0%以上であり、さらに好ましくは2%以上である。占有面積率A1を当該値以上とすることで、細線320を金属で構成する場合の細線パターン330の導電性がより向上する傾向にある。また、占有面積率A1は、好ましくは10%以下であり、より好ましくは7%以下である。占有面積率A1を当該値以下とすることにより、細線パターン330の可視光透過率がより向上する傾向にある。
なお、パターンにおける「占有面積率」とは、透明基材310上の細線パターン330が形成されている領域について以下の式で算出することができる。
占有面積率(%)=(細線パターンの占める面積/透明基材の細線パターンが形成されている領域の面積)×100
【0029】
開口部の開口幅W2は、好ましくは40μm以上であり、より好ましくは50μm以上であり、さらに好ましくは60μm以上である。当該範囲とすることで、細線パターン330の視認性をより低下させることができる傾向にある。開口部の開口幅W2は、好ましくは500μm以下であり、より好ましくは300μm以下であり、さらに好ましくは100μm以下である。当該範囲とすることで、細線パターン330の電気抵抗を減らし、アンテナの機能をより良好にすることができる。
【0030】
「開口幅」とは、開口部の短手方向の幅を意味する。なお、開口が正方形である場合には、いずれか一辺の幅である。
【0031】
細線パターン330の可視光透過率T1は、好ましくは75%以上99.0%以下であり、より好ましくは80%以上99.0%以下である。可視光透過率は、JIS K 7361-1:1997の全光線透過率に準拠して、その可視光(360~830nm)の範囲の透過率を算出することで測定することができる。
【0032】
本実施形態における好ましい態様として、細線パターン330が透明基材310上に形成されているとよい。このような構成であると、RFタグ300を商品パッケージに対して貼合してもその意匠性や掲示情報を損なわないため、好ましい。
【0033】
また、細線パターン330は、細線320による周期的なパターンとして形成されていることが好ましい。このような構成であると、細線パターン330は回折格子を構成し、光を照射することで、その微細構造を反映した回折像が得られる。
【0034】
2.光学像情報
光学像情報は、上記のような細線パターン330から取得できる光学像に関する情報であり、より具体的には、細線パターン330に光を照射したときに生じる回折像に関する情報であってもよい。回折像は、細線320が所定の周期で等間隔に配列された細線パターン330に対して、光を照射したときに、その反射光に観察される像であって、回折スポット像や回折縞模様が含まれる。
【0035】
また、光学像情報は、これら光学像のイメージデータであってもよいし、非イメージデータであってもよいし、その両方であってもよい。ここで、「イメージデータ」とは画像そのもののデータをいい、「非イメージデータ」とは、イメージデータの特徴を示す情報であって、照合処理においてイメージデータと同等に使用できる情報をいう。
【0036】
非イメージデータとしては、特に制限されないが、例えば、回折点の配置をより具体的に特定するためのパラメータ情報が挙げられる。さらに、非イメージデータには、光学像を生じさせるために用いた条件に関する情報が含まれてもよい。このような条件に関する情報としては、例えば、光の照射角度などの照射条件に関する情報が挙げられる。
【0037】
このような光学像情報の具体例としては、例えば、前記した細線320が所定の周期で等間隔に配列された細線パターン330を有するRFタグ300へ光を照射して得られる反射光を、フーリエ変換レンズを透過して得られる回折像のイメージデータや、回折像における0次回折点に対する各次数回折点の距離、回折像における0次回折点から輝度が所定値以下に減衰する次数回折点までの距離、回折像における連続する次数の回折点を結んだ直線がなす交差角度などの非イメージデータが挙げられる。これらイメージデータや非イメージデータは、細線パターン330のピッチ、線幅、正方形や矩形などの開口形状、RFタグ300を構成する材料により一意的に決定される。これら光学像情報は、微細構造から形成された偽造困難な固有値であるため、光学像情報を用いることで、RFタグ300を構成する細線パターン330が真正なものであるかの判定を行うことができる。
【0038】
3.正解情報
後述するように、例えば、真贋判定装置100の二次判定部115は、正解情報と光学像情報とを照合することで、その細線パターンが、真正なものであるという判定を行うことができる。ここで、正解情報は、細線パターンから得られる光学像情報に対応する情報であり、光学像情報のもととなる細線パターンの真贋を判定するための情報である。
【0039】
正解情報は、例えば、光学像情報と一致する情報、又は、所定の変換処理を施すことにより光学像情報と一致する情報が挙げられる。このような観点から、正解情報は、光学像情報と同様に、イメージデータであってもよいし、非イメージデータであってもよいし、その両方であってもよい。なお、ここで、「一致する」には、後述する類似度なども含まれる。
【0040】
正解情報は、細線パターンから得られる光学像についての多様な情報を含むことができる。例えば、正解情報は、回折像などの光学像を示す回折点の位置などの少なくとも1つのパラメータであってもよいし、複数のパラメータの組み合わせであってもよい。このような、正解情報における、光学像情報と照合するパラメータの種類や数は、照合処理の精度や、細線パターンの模倣の困難性、あるいは照合処理の速度などに応じて、適宜決めることができる。
【0041】
また、例えば、ある正解情報が複数の回折点の位置という複数のパラメータを有するものであったとしても、後述する照合処理においては、その一部のパラメータ、例えば1つの回折点の位置のみを照合に使用するようにしてもよい。照合処理においては、正解情報に含まれるより多くのパラメータを使用することで、真贋判定の精度を向上したり、あるいは、より少ないパラメータを使用することで判定の処理速度を向上したりすることができる。
【0042】
正解情報は、後述する2以上の製品特定情報に対して共通の正解情報が設定されていてもよい。つまり、異なる照合対象製品に同一の細線パターンが付されていてもよい。
【0043】
正解情報には、光学像を生じさせるために用いた条件に関する情報が含まれてもよい。このような条件に関する情報としては、例えば、光学像が回折像である場合には、光の照射角度などの照射条件に関する情報が挙げられる。
【0044】
4.製品特定情報
製品特定情報は、細線パターンが付された照合対象製品を特定可能な情報である。製品特定情報は、照合対象製品に付されたシリアルコード、又は照合対象製品の画像情報から取得してもよい。製品特定情報は照合対象製品を一意に識別するための情報であってもよいし、同一の商品からなる群を示す情報であってもよいし、同一の商品からなる群のうち任意の共通項を有する小群を示す情報であってもよい。
【0045】
例えば、商品名Sで販売されているスニーカーがある場合、「同一の商品からなる群を示す情報」とは、商品名Sに相当する情報であり、商品名Sという名称で販売される商品全体をさす情報をいう。また、同様の例において、「同一の商品からなる群のうち任意の共通項を有する小群を示す情報」とは、商品名Sのスニーカーのうち、特定の製造ロットに該当する商品の群や、特定の地域で販売される商品の群など、同じ商品として販売されたものの中で更に任意のカテゴリーに関する情報が付与された情報をいう。さらに、同様の例において、「一意に識別するための情報」とは、商品名Sのスニーカーのうち、特定の一つの商品を示す情報をいう。
【0046】
さらに、製品特定情報は、製品メーカを示す情報であってもよい。例えば、製品特定情報は、フットウェアメーカA、フットウェアメーカB、フットウェアメーカC、あるはその他のメーカを識別可能な情報であってもよい。この場合、ある製品特定情報が示す照合対象製品は、その製品特定情報に対応する製品メーカにより製造されたものと理解することができる。一例として、このような製品メーカを示す製品特定情報は、シリアルコードであってもよいし、画像情報として把握される商標であってもよい。
【0047】
シリアルコードとは、特に限定されないが、例えば、照合対象製品に付されたRFタグ等のICチップに記録された情報や、QRコードなどの二次元コード若しくはバーコードから読み取ることのできる情報をいう。このようなシリアルコードから取得できる製品特定情報としては、特に限定されないが、例えば、GTIN(Global Trade Item Number)や、その他に、製品メーカ、流通拠点、流通業者、又は小売店などが商品の分類や判別のために付す情報が挙げられる。また、製品特定情報には、シリアルコードそのものの他に、そのようなシリアルコードを管理するデータベースにおいて、シリアルコードと対応付けて記録された製品に関する情報が含まれてもよい。
【0048】
照合対象製品には、
図1に示すRFタグのように、半導体素子340に記録されたシリアルコードとアンテナとして構成された細線パターンが一体になって付されていてもよいし、シリアルコードと細線パターンが別々に付されていてもよい。
【0049】
シリアルコードと細線パターンが一体になったものを、「タグ」ともいう。このようなタグの例としては、特に限定されないが、例えば、RFタグ(Radio Frequencyタグ)において、ICチップにシリアルコードが記録され、アンテナ部分が金属の細線パターンで構成されたものが挙げられる。また、タグの他の例としては、二次元コード若しくはバーコードと細線パターンが一面に横並びに配置されて一体となったものや、二次元コード若しくはバーコードと透明性の高い細線パターンが重ねて配置されて一体となったものなども挙げられる。
【0050】
また、照合対象製品の画像情報から取得できる製品特定情報は、製品の画像情報から、その画像に映っている製品を検索して得られる情報が挙げられる。照合対象製品の画像情報から取得できる製品特定情報についても、シリアルコードと同様に、画像情報そのものの他に、画像情報から特定される製品に関する情報が含まれてもよい。
【0051】
5.真贋判定装置
5.1.装置構成
図2Aに、真贋判定装置100の概略図を示し、
図2Bに、真贋判定装置100の構成の一態様を示すブロック図を示す。
図2A,
図2Bに示すように、真贋判定装置100は、細線パターンに対して光を照射する照射装置と、細線パターンから反射された反射光が通過して、光学像を結像するフーリエ変換レンズと、光の照射に応じて、光学像に関する光学像情報を取得する撮像装置と、光学像情報に基づいて、光学像における正反射成分を特定し、該正反射成分に関する正反射成分情報を特定する特定部と、正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かを判定する一次判定部と、光学像情報と、光学像に関する正解情報と、を照合し、真贋判定結果を出力する二次判定部と、を有する。
【0052】
細線パターンから反射された反射光は、回折光であってもよい。回折光がフーリエ変換レンズ132を通過することで、撮像装置133側から見ると所定の光学像(回折像)を得ることができる。二次判定部が真贋判定結果を出力するには、照合処理に使用される光学像情報が一定の品質を有することが好ましい。しかし、
図2Aに示すように、光の照射と光学像情報は、ユーザが真贋判定装置をフリーハンドで操作して得る場合も多い。そのため、ユーザの操作によっては、取得した光学像情報が照合処理に適さない品質のものであることも少なくない。また、細線パターンの一部が欠損や欠落等していると、その部分から得られる光学像情報が、欠損等がないとした場合の本来の細線パターンから得られる光学像情報と異なってしまうために、真正品に付された細線パターンから取得した光学像情報であっても贋判定がされる場合がある。そうすると、真正品に付された細線パターンから光学像情報を取得しても、その品質が劣る場合には、誤って贋判定がされたり、照合処理に時間がかかったりするという課題がある。加えて、このような誤判定が起こっても、真贋判定装置のユーザは、真贋判定結果が真実であるのか、装置の誤判定によるものであるのかを判別することができない。
【0053】
これに対して、本実施形態においては、照合処理の前に、得られた光学像情報が照合処理をするに適したものであるか否かを判定し、適切な光学像情報を照合処理に用いる。これにより、誤った真贋判定結果が出力されることを抑制したり、照合処理の時間を短縮したりすることが可能となる。
【0054】
具体的には、本実施形態の真贋判定装置は、光学像情報に基づいて、光学像における正反射成分を特定し、該正反射成分に関する正反射成分情報を特定する特定部と、正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かを判定する一次判定部と、を有する。これにより、正反射成分に関する正反射成分情報を用いて、光学像情報が照合処理に適するか否かの判定処理を行う。
【0055】
ここで、「正反射成分」とは、光学像のうち、入射角と反射角が等しくなる反射光(正反射光)に由来する成分である。また、「正反射成分情報」とは、上記正反射成分に関する情報を言う。
【0056】
また、本実施形態においては、正反射成分情報が所定の条件を満たすために必要なユーザの操作を誘導又は指示する情報を真贋判定装置のユーザに通知してよい。これにより、ユーザは、真贋判定結果が真実であるのか、誤判定によるものであるかを判別することができるばかりでなく、正確な判定を実行するために必要な真贋判定装置の操作を認識することができる。
【0057】
具体的には、本実施形態の真贋判定装置100は、前記正反射成分情報が前記所定の条件を満たすように前記正反射成分を誘導するための目標領域204と、前記正反射成分203と、を含む誘導画像を出力する誘導部116を有していてよい。誘導部116が誘導画像を出力することにより、ユーザは、目標領域204の位置、大きさ、輪郭と、正反射成分203の位置、大きさ、輪郭とが一致するように、真贋判定装置を容易に操作することができる。なお、目標領域204の位置、大きさ、輪郭は、正反射成分203の望ましい位置、大きさ、輪郭を示すものであり、目標領域204はユーザの操作性向上の観点から表示制御されるものである。言い換えると、目標領域204は正反射成分203の位置等を示す目印にすぎず、目標領域204と正反射成分203が一致しなければ、一次判定部114が、正反射成分情報が所定の条件を満たすと判断しないということではない。
【0058】
また、本実施形態の真贋判定装置100は、正反射成分情報が前記所定の条件を満たすようにするための、真贋判定装置の操作に関する指示情報を出力する指示部をさらに有してもよい。指示情報は、音声出力装置136による音声でユーザに通知されるものであってもよいし、表示装置135による表示でユーザに通知されるものであってもよい。
【0059】
以下、
図2Aを用いて、本実施形態における真贋判定装置の装置構成について詳説する。
図2Aに示すように、真贋判定装置100は、筐体170と、情報処理装置180と、を備えていてもよい。
【0060】
筐体170は、照射装置131、フーリエ変換レンズ132、及び撮像装置133などの光学像情報を取得するための装置を収容してもよい。また、筐体170は、窓171を有してもよい。照射装置131からの入射光LLは、窓171を通って、細線パターン330上に照射してもよく、細線パターン330からの反射光RLも、窓171を通って、フーリエ変換レンズ132に到達してもよい。
【0061】
この際、入射光LLは細線パターン330上をF方向に走査してもよい。入射光LLのF方向への走査に応じて、反射光RLは経時的に変化し得る。言い換えると、入射光LLのF方向への走査に応じて、撮像装置133が取得する光学像は経時的に変化し得る。
【0062】
さらに、筐体170は、持ち手172と、トリガー173を有していてもよい。トリガー173を引くことにより、照射装置131が細線パターン330に対して入射光LLを照射してもよい。
【0063】
情報処理装置180は、二次判定部115のほか、後述する送受信部111、制御部112、特定部113、一次判定部114、誘導部116、指示部117、記録部118等の各種機能部を有してもよいし、入出力装置を有していてもよい。情報処理装置180は、限定ではなく例として、タブレット、スマートフォン、ハンドヘルドコンピュータデバイス、ウェアラブル端末等であってもよい。
【0064】
真贋判定装置100はこれに限定されるものではなく、照射装置131、フーリエ変換レンズ132、及び撮像装置133などの光学像情報を取得するための装置を備え、正反射成分情報を特定する特定部113と、正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かの判定処理を実行する一次判定部114と、照合処理を実行し、細線パターンの真贋判定結果を出力する二次判定部115と、を有するものであれば、特に制限されない。
【0065】
図2Bに、真贋判定装置100の構成を示すブロック図を示す。真贋判定装置100は、典型的には、1つ又は複数のプロセッサ110、通信インタフェース120、入出力インタフェース130、メモリ140、ストレージ150及びこれらの構成要素を相互接続するための1つ又は複数の通信バス160を含む。
【0066】
1つ又は複数のプロセッサ110は、メモリ140に記憶されるプログラムに含まれるコード、または、命令によって実現する処理、機能、または、方法を実行する。プロセッサ110は、限定でなく例として、1又は複数のCPUやGPUを含む。
【0067】
プロセッサ110は、ストレージ150に記憶されるプログラムに含まれるコード、
又は、命令によって実現する処理、機能、又は、方法を実行する。
図2Bに示すように
、本実施形態のプロセッサ110は、送受信部111、制御部112、特定部113、
一次判定部114、二次判定部115、誘導部116、指示部117、記録部118と
して機能するよう構成されてもよい。これら機能部については後述する。
【0068】
通信インタフェース120は、ネットワークNを介して他の情報処理装置と各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。例えば、通信インタフェース120は、ネットワークアダプタ等のハードウェア、各種の通信用ソフトウェア、又はこれらの組み合わせとして実装される。
【0069】
入出力インタフェース130は、照射装置131、フーリエ変換レンズ132、撮像装置133の他、必要に応じて、スクリーン137や(
図2D参照)、製品情報読取装置134、真贋判定装置100に対する各種操作を入力する入力装置、および、真贋判定装置100で処理された処理結果を出力する表示装置135、音声出力装置136などの出力装置を含んでいてもよい。
【0070】
照射装置131、フーリエ変換レンズ132、及び撮像装置133は、制御部112によって制御され、細線パターンに対して光を照射して、光学像情報を取得するモジュールを構成する。
図2Cに、真贋判定装置100が光学像情報を取得する際の模式図を示す。
図2Cは、真贋判定装置100のxy面と平行な面で切断した断面図を示す。
図2Cは、入射光LLと反射光RLの光路を示す断面図である。
【0071】
図2Cでは、照射装置131が細線パターン330に対して入射光LLを照射する。細線パターン330に対して所定の照射角θで光が照射されると、細線パターン330で反射した反射光RLがフーリエ変換レンズ132を通過し、光学像が結像する。そして、撮像装置133は光学像に関する所定の光学像情報を取得する。
【0072】
照射装置131は、細線パターン330に対して入射光LLを照射できれば特に制限されるものではない。照射装置131における光源は、必要とする波長帯を含む発光波長強度分布を有する光を発光するものであってもよい。光源としては、例えば、ハロゲンランプ、LED及び半導体レーザー等などであってもよく、照射装置131はこれら光源から放射された光を導光する導光路、光ファイバなどを含んでいてもよい。このなかでも、照射装置131としては、小型化、発熱特性、寿命及びコストの点からLEDの使用が好ましい。さらに好ましくは、半導体レーザーである。これにより、入射光LLの位相が揃うため、細線パターン330から得られる光学像としての回折パターンが得られやすくなり、特定方向以外の光の拡散が抑制されるため、特に好ましい。
【0073】
また、照射装置131は、特定方向以外の光の拡散を抑制すると共に、所定の光学純度を得るためのスリット(不図示)を含んでもよく、細線パターン330に集光させるコリメータレンズ(不図示)を含んでもよい。この場合、コリメータレンズは、必ずしも細線パターン330の面上に焦点を合わせる必要はなく、光源からの光強度を上げ、細線パターン330から反射された反射光の信号強度を向上できれば特に制限されるものではない。
【0074】
さらに、照射装置131は、入射光LLを走査するために、光を所定の方向に反射させるためのミラーと、ミラーの傾きを制御するアクチュエータを有していてもよい。例えば、制御部112が、アクチュエータを制御してミラーを駆動することにより、光源から放出された光を任意の方向に反射することができる。これにより、照射装置131は、所定の方向に入射光LLを走査することができる。ミラーはMEMSミラーであってもよい。但し、入射光LLの走査手段はこれに制限されず、任意の走査機構を用いることができる。
【0075】
フーリエ変換レンズ132は、細線パターン330から反射される反射光RLを受光し、光学像を撮像装置133に導光できれば特に制限されるものではない。フーリエ変換レンズ132は、焦点距離Fを有し、撮像装置133上にフーリエ変換された反射光RLによる光学像を結像するものである。また、フーリエ変換レンズ132の光路前後には、図示しないスリット、ミラー、フィルタを設けてもよく、複数のフーリエ変換レンズを組み合わせて、フーリエ変換レンズ132としてもよい。複数のフーリエ変換レンズを組み合わせると、撮像装置133上に結像する光学像の解像度が上がり、好ましい。
【0076】
フーリエ変換レンズ132を用いることにより、照射装置131と、細線パターン330と、フーリエ変換レンズ132の距離が変わったとしても、撮像装置133に同様の光学像を結像することが可能となる。特に、細線パターン330が、線幅5μm以下の複数の細線320で構成され、数百μm程度のピッチで等間隔に配列され、細線パターン330が透明となる場合には、光を照射した時に発生する反射光強度は非常に弱くなるが、フーリエ変換レンズ132を用いることにより撮像装置133に集光できるため、光学像情報を安定して取得することができる。
【0077】
撮像装置133は、光の照射に応じて、光学像に関する光学像情報を取得する。また、撮像装置133は、光の走査に応じて、複数の光学像情報を取得するように構成されていてもよい。これにより、撮像装置133は、細線パターン330上の異なる位置で反射した反射光RL、又は、細線パターン330に異なる角度で入射して反射した反射光RLが、結像した複数の光学像から複数の光学像情報を取得できる。
【0078】
例えば、細線パターン330の一部が欠損や欠落等していると、その部分から得られる光学像情報が、欠損等がないとした場合の本来の細線パターン330から得られる光学像情報と異なってしまうということがあり得る。そのような場合であっても、光を走査して、複数の光学像情報を取得することにより、本来の細線パターン330から得られる光学像情報と一致するものが得られる確率が高くなる。そのため、光を走査することにより、欠損等による判定の誤りを回避することが可能となり、細線パターン330の真贋をより正確に判定することができる。
【0079】
撮像装置133は、フーリエ変換レンズ132によって結像された光学像を、光学的な画像信号を電気信号に変換して出力できれば、特に制限されるものではなく、CMOSセンサや、CCDセンサ、ラインセンサなどが挙げられる。
【0080】
また、撮像装置133として、光学像を直接電気信号に変換する機構ではなく、所定の投影面に結像する光学像を撮像して光学像情報を取得する機構でもよい。
図2Dに、真贋判定装置100が光学像情報を取得する際の他の模式図を示す。
図2Cでは、フーリエ変換レンズ132により結像した光学像から光学像情報を撮像装置133が直接取得するのに対して、
図2Dにおいては、フーリエ変換レンズ132を通過した反射光RLがスクリーン137上に結像し、撮像装置133がスクリーン137上に結像された光学像から光学像情報を取得する。
【0081】
この場合、スクリーン137に結像した光学像を撮像する撮像装置133としては、CCDカメラや撮像管などを用いることができる。
図2Dにおいては、照射装置131から照射された光が、細線パターン330から反射され、フーリエ変換レンズ132によりスクリーン137上に結像される。そして、結像された光学像を撮像装置133(CCDカメラ)で撮像する。
【0082】
撮像装置133は、
図2Dに示すようにフーリエ変換レンズ132の軸から外れた位置にあってもよく、
図2Cに示すように軸上に位置してもよい。フーリエ変換レンズ132の軸から外れて位置すると、真贋判定装置100を小型化でき好ましく、フーリエ変換レンズ132の軸上に位置すると、スクリーン137上に結像された回折像が歪まないために、正解情報との照合が容易であるため、好ましい。
【0083】
撮像装置133が取得した光学像に関する光学像情報は、真贋判定装置100の二次判定部115により正解情報と照合される。
【0084】
製品情報読取装置134は、細線パターンが付された照合対象製品に対して付されたシリアルコード、照合対象製品の画像情報から、照合対象製品を特定可能な製品特定情報を取得する。このような製品情報読取装置134は、読取対象によって、適宜選択することができる。シリアルコードから製品特定情報を取得する製品情報読取装置134は、例えば、RFタグからシリアルコードを読み取る場合であればRFタグリーダであり、QRコードからシリアルコードを読み取る場合であれば撮像装置であり、バーコードからシリアルコードを読み取る場合であればバーコードリーダである。また、照合対象製品の画像情報から製品特定情報を取得する製品情報読取装置134は、例えば、画像情報を取得するための撮像装置である。
【0085】
図2Aにおいては、筐体170の窓171と同じ面に、RFタグリーダである製品情報読取装置134が配置された例を示す。このように、本実施形態の真贋判定装置100は、光学像情報の取得と製品特定情報の取得を並行して実行できるように構成されていてもよい。
【0086】
なお、製品情報読取装置134が撮像装置である場合には、製品情報読取装置134と光学像情報を取得するための撮像装置133とを同一の装置とすることができる。本明細書においては、製品情報読取装置134と撮像装置133とが同一の撮像装置であるとしても、これらを分けて呼称する。
【0087】
表示装置135は、特に限定されないが、例えば、一般的なディスプレイ又はタッチパネルであってもよい。表示装置135は、真贋判定装置100が実行する各処理に必要な操作をユーザに対して表示したり、各処理の結果をユーザに対して表示したりすることができる。また、表示装置135がタッチパネルである場合には、真贋判定装置100は表示装置135により各処理に必要な情報の入力をユーザに対して求めてもよい。
【0088】
表示装置135は、真贋判定装置100が実行する各処理に必要な操作をユーザに対して表示することの一例として、誘導画像を表示してもよい。誘導画像は、正反射成分203と、正反射成分情報が所定の条件を満たすように前記正反射成分を誘導するための目標領域204と、を含む画像である(
図3A~
図3F参照)。誘導画像は、後述する誘導部116が、表示装置135に対して表示制御してもよい。
【0089】
また、表示装置135は、真贋判定装置100が実行する各処理に必要な操作をユーザに対して表示することの他の一例として、指示情報202を表示してもよい(
図3A~
図3F参照)。指示情報は、前記正反射情報が前記所定の条件を満たすために必要なユーザの操作に関する情報である。指示情報は、後述する指示部117が、表示装置135に対して表示制御してもよい。
【0090】
音声出力装置136は、特に限定されないが、例えば、一般的なスピーカーであってもよい。音声出力装置136は、真贋判定装置100が実行する各処理に必要な操作をユーザに対して音声で指示したり、各処理の結果をユーザに対して音声で報告したりすることができる。
【0091】
音声出力装置136は、真贋判定装置100が実行する各処理に必要な操作をユーザに対して表示することの一例として、上述した指示情報を音声出力してもよい。指示情報は、後述する指示部117が、音声出力装置136に対して音声出力制御してもよい。
【0092】
メモリ140は、ストレージ150からロードしたプログラムを一時的に記憶し、プロセッサ110に対して作業領域を提供する。メモリ140には、プロセッサ110がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ140は、限定でなく例として、DRAM、SRAM、DDR RAM又は他のランダムアクセス固体記憶装置などの高速ランダムアクセスメモリ等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。
【0093】
ストレージ150は、プログラム、各種機能部、及び各種データを記憶する。ストレージ150は、限定でなく例として、磁気ディスク記憶装置、光ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性固体記憶装置などの不揮発性メモリ等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。ストレージ150の他の例としては、プロセッサ110から遠隔に設置される1つ又は複数の記憶装置を挙げることができる。
【0094】
ストレージ150には、正解情報が格納される正解データ151や、光学像データ152が記録されてもよい。
【0095】
正解データ151には、正解情報が格納されており、ある照合対象製品の製品特定情報と、その照合対象製品に付された細線パターンから取得できる光学像に関する正解情報と、が対応付けられて格納されていてもよい。また、正解データ151には、光学像の正反射成分の目標情報が記録されていてもよい。
【0096】
図2Eに、正解データ151の一例を示す。「正解情報ID」は、正解情報を一意に特定するためのIDである。「正解情報」は、前述のとおり、光学像のイメージデータであってもよいし、光学像から特定される回折点やその他光学像の特徴を表現する非イメージデータであってもよいし、その両方であってもよい。上記のように、「イメージデータ」とは画像そのもののデータをいい、「非イメージデータ」とは、イメージデータの特徴を示す情報であって、照合処理においてイメージデータと同等に使用できる情報をいう。また、「正反射成分の目標情報」は、光学像の正反射成分のイメージデータであってもよいし、光学像の正反射成分の位置や大きさ、輪郭その他の特徴量を表現する非イメージデータであってもよい。
【0097】
正解情報は他の情報処理装置から受信したものであってもよい。例えば、真贋判定装置100の二次判定部115は、他の情報処理装置(サーバ)から正解情報を事前に受信し、正解データ151に記憶しておいてもよい。
【0098】
「製品特定情報」は、前述のとおり、細線パターンが付された照合対象製品を特定可能な情報である。正解データ151において、製品特定情報と正解情報は、一対一に対応してもよいし、複数の製品特定情報のうち、2以上の製品特定情報に対して共通の正解情報が対応してもよい。2以上の製品特定情報に対して共通の正解情報が設定されることにより、正解データ151に記憶される正解情報のデータ量を低減することができ、また、正解情報の検索等に要する時間が短くなり照合処理の高速化を図ることができる。
【0099】
正解データ151における製品特定情報と正解情報の対応付けは、細線パターンを照合対象製品に貼り付けた者が行うことができる。例えば、メーカが照合対象製品に細線パターンを付している場合には、メーカが製品特定情報と正解情報の対応付けデータを作成してもよい。また、真贋判定装置100の送受信部111は、例えば、そのように対応付けられたデータを、ネットワークNを介して取得し、正解データ151に記録してもよい。
【0100】
光学像データ152には、光学像情報が格納されており、光学像情報を取得した日付情報及び位置情報、真贋判定をした端末ID、製品特定情報、及び真贋判定結果が対応付けられて格納されていてもよい。
【0101】
図2Fに、光学像データ152の一例を示す。「光学像ID」は、光学像情報を一意に特定するためのIDである。「光学像情報」は、前述のとおり、光学像のイメージデータであってもよいし、光学像から特定される回折点やその他光学像の特徴を表現する非イメージデータであってもよいし、その両方であってもよい。非イメージデータの具体例としては、例えば、前記した細線320が所定の周期で等間隔に配列された細線パターン330を有するRFタグ300へ光を照射して得られる回折像において、0次回折点に対する各次数回折点の距離、0次回折点から輝度が所定値以下に減衰する次数回折点までの距離、連続する次数の回折点を結んだ直線がなす交差角度などが挙げられる。また、光学像データ152の「光学像情報」には、照射により得られた複数の光学像情報がまとめて含まれてもよい。
【0102】
光学像データ152の「日時情報」は、真贋判定装置100が光学像情報を取得した日時に関する情報である。「位置情報」は、真贋判定装置100が光学像情報を取得した場所に関する情報である。位置情報は、端末が備えるGPSにより特定される位置情報であってもよいし、IPアドレスによる位置推定、Wi-Fiを利用した位置推定等により特定される位置情報であってもよい。「端末ID」は、例えば、真贋判定装置100を一意に特定するIDであってもよい。このような情報を光学像情報と対応付けて記録することにより、照合対象製品の流通経路のトレースに利用することができる。
【0103】
光学像データ152の「製品特定情報」は、前述のとおり、細線パターンが付された照合対象製品を特定可能な情報である。光学像データ152における製品特定情報は、製品情報読取装置134が、照合対象製品に付されたシリアルコード、又は照合対象製品の画像情報から取得して、光学像データ152に記録してもよい。これにより、製品特定情報と光学像情報とを対応して記録できる。製品特定情報を光学像情報と対応付けて記録することにより、照合対象製品の流通経路のトレースに利用することができる。
【0104】
光学像データ152の「照合結果」には、光学像情報と正解情報を照合した結果に関する情報が格納される。光学像データ152における照合結果は、二次判定部115が、光学像情報と正解情報を照合して照合結果を生成して、光学像データ152に記録してもよい。
【0105】
光学像データ152の「判定結果」には、照合結果に基づいて、出力した細線パターンの真贋判定結果が格納される。光学像データ152における判定結果は、二次判定部115が、光学像データ152の照合結果に基づいて、真贋判定結果を出力し、光学像データ152に記録してもよい。
【0106】
図2Gに、照合結果と判定結果との関係の概念図を示す。照合処理は一つの光学像情報と正解情報とを対象として行われる。したがって、
図2Gに示すように、光学像データ152の「光学像情報」に照射により得られた複数の光学像情報がまとめて含まれる場合、個々の光学像情報が正解情報とそれぞれ照合され、光学像情報と同数の照合結果が出力され得る。そのため、「光学像情報」に照射により得られた複数の光学像情報がまとめて含まれる場合、光学像データ152の「照合結果」には、その複数の光学像情報に対して複数の照合結果が記録されてもよい。
【0107】
これに対して、判定処理は、上記のような照合処理により出力された一又は複数の照合結果を対象として行われ、正解情報との一致性を満たす照合結果が一つでも存在すれば「真判定」をし、存在しなければ「贋判定」をしてもよい。したがって、
図2Gに示すように、光学像データ152の「照合結果」に複数の照合結果がまとめて含まれるとしても、光学像データ152の「判定結果」には、「真判定」又は「贋判定」のいずれか一方が記録され得る。
【0108】
送受信部111は、例えば、通信インタフェース120とネットワークNを介して、他の装置に各種情報を送信する送信部、又は他の装置から各種情報を受信する受信部として機能してもよい。
【0109】
制御部112は、照射装置131を制御して、細線パターンに対して光を照射することができる。例えば、ユーザが持ち手172をもって、細線パターン330に向けてトリガー173を引く。それにより、制御部112は、所定の照射プロトコルを実行し、それに応じて、照射装置131は光源を発光させる。この際、制御部112は、アクチュエータを駆動してミラーの向きを変えてもよい。これにより、照射装置131から細線パターン330へ照射する光の角度や強度、或いは、細線パターン330に光を当てる位置などを変更できる。結果として、細線パターン330に対して光を走査することができる。
【0110】
入射光LLが細線パターン330上を走査すると、細線パターン330への入射光LLの進入角度が変化する。入射光LLの進入角度の変化によって、フーリエ変換レンズ132を介して、撮像装置133が取得する反射光RLの光学像も変化し得る。また、制御部112は、フーリエ変換レンズ132と撮像装置133の位置や、フーリエ変換レンズ132とスクリーン137の位置を変更するように、各装置の位置関係を制御してもよい。
【0111】
反射光RLが回折光である場合には、その回折パターンが入射光LLの走査に応じて変化し得る。したがって、撮像装置133は、光の走査に応じて、複数の光学像情報を取得することができる。
【0112】
特定部113は、光学像情報に基づいて、光学像における正反射成分を特定し、該正反射成分に関する正反射成分情報を特定する。正反射成分は、細線パターン330に対する入射角と反射角が等しくなる反射光(正反射光)に由来する光学像の成分である。光学像が回折像である場合には、正反射成分は0次回折点であってよい。また、正反射成分は、0次回折点に加えて、高次の回折点を含んでもよい。
【0113】
正反射成分は、光学像の主成分であり、光学像の他の成分と比較して特定がしやすい。特に、線幅5μm以下の複数の細線320で構成され、数百μm程度のピッチで等間隔に配列され、細線パターン330が透明となる場合には、光を照射した時に発生する反射光強度は弱くなるが、正反射成分はその中にあって最も強度が強く特定が容易である。そのため、照合処理を行う前提段階において、このような正反射成分に関する正反射成分情報を特定し、正反射成分情報に基づいて、得られた光学像情報が照合処理をするに適したものであるか否かを判定することで、誤った真贋判定結果が出力されることを抑制したり、照合処理の時間を短縮したりすることが可能となる。
【0114】
正反射成分の特定方法は、特に限定されないが、例えば、光学像情報に基づいて、光学像の各位置の輝度を特定し、輝度が予め定められた閾値以上となる領域を正反射成分と特定してよい。また、特定部113は、そのようにして特定した正反射成分のイメージデータ又は非イメージデータを正反射成分情報として特定してよい。ここで、「イメージデータ」とは画像そのもののデータをいい、「非イメージデータ」とは、イメージデータの特徴を示す情報であって、照合処理においてイメージデータと同等に使用できる情報をいう。
【0115】
特定部113は、正反射成分の非イメージデータとして、正反射成分の位置、大きさ、又は輪郭を示す情報を特定してよい。例えば、特定部113は、光学像における輝度が予め定められた閾値以上の領域の重心位置を、正反射成分の位置を示す情報と特定してよい。また、特定部113は、光学像における輝度が予め定められた閾値以上の領域の重心から該領域の輪郭までの距離の最大値又は平均値を、正反射成分の大きさを示す情報と特定してよく、当該領域の面積を、正反射成分の大きさを示す情報と特定してもよい。或いは、特定部113は、光学像における輝度が予め定められた閾値以上の領域を内包する最小の外接円の直径又は面積を正反射成分の大きさを示す情報と特定してもよい。前記外接円は、楕円であってもよく、その場合には特定部113は、当該楕円の長径と短径、又はその面積を正反射成分の大きさを示す情報と特定してもよい。さらに、特定部113は、光学像における輝度が予め定められた閾値以上の領域の円形度を、正反射成分の輪郭を示す情報と特定してよい。或いは、特定部113は、光学像における輝度が予め定められた閾値以上の領域を包含する最小面積の多角形の円形度を、正反射成分の輪郭を示す情報と特定してもよい。ここで、円形度は、光学像における輝度が予め定められた閾値以上の領域の面積をS、周囲長をLとして下記式で表される。
円形度=4×π×S/L2
【0116】
また、照射装置131における光源が発光波長分布を有する光を発光する場合、前記光学像は、波長分布による反射像の広がりを有するので、正反射成分の非イメージデータとして、光源の発光波長分布に応じた正反射成分の波長分布を非イメージデータとしてよく、例えば、光学像における輝度が予め定められた閾値以上の領域の重心から概領域の輪郭までの距離の最大値又は平均値の波長分布、前記領域の面積の波長分布、又は、前記領域を内包する最小の外接円の直径の波長分布などが挙げられる。
【0117】
なお、撮像装置133が、複数の光学像に関する複数の光学像情報を取得した場合には、特定部113は、該複数の光学像情報のそれぞれに基づいて、対応する各光学像の正反射成分を特定し、その正反射成分情報を特定してよい。
【0118】
一次判定部114は、特定部113により特定された正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かを判定する。
【0119】
一次判定部114は、正反射成分の位置を示す情報が予め定められた領域の範囲内にあるか否かを判定してよい。真贋判定装置100が取得する正反射成分の位置を示す情報は、細線パターン330に対する撮像装置133の向きに依存する。そのため、このような判定処理を行うことで、一次判定部114は、細線パターン330に対する撮像装置133の向きが適切であるか否かを判定することができる。
【0120】
また、一次判定部114は、正反射成分の大きさを示す情報が予め定められた値域の範囲内にあるか否かを判定してよい。真贋判定装置100が取得する正反射成分の大きさを示す情報は、細線パターン330と撮像装置133の距離に依存する。そのため、このような判定処理を行うことで、一次判定部114は、細線パターン330と撮像装置133の距離が適切であるか否かを判定することができる。
【0121】
さらに、一次判定部114は、例えば、正反射成分の輪郭を示す情報が予め定められた条件を満たすか否かを判定してよい。この場合、一次判定部114は、正反射成分の円形度が予め定められた閾値以上であるか否かを判定してよい。真贋判定装置100が取得する正反射成分の形状は、細線パターン330の表面状態に依存する。例えば、細線パターン330の表面状態が正常であり、その表面で正常に反射が起こる場合には、真贋判定装置100が取得する正反射成分は真円に近い円形となる。しかし、細線パターン330の表面が損傷している場合には、その表面で異常な向きに反射が起こるため、真贋判定装置100が取得する正反射成分はゆがんだ形状となる。したがって、正反射成分の円形度が予め定められた閾値以上であるか否かを判定することで、一次判定部114は、細線パターン330の表面状態が正常であるか否かを判定することができる。
【0122】
一次判定部114は、例えば、正反射成分のイメージデータと、正解データ151に記録された正反射成分の目標情報におけるイメージデータとの類似度が予め定められた閾値以上であるか否かを判定することで、細線パターン330に対する撮像装置133の向きが適切であるか否か、細線パターン330と撮像装置133の距離が適切であるか否か、又は細線パターン330の表面状態が正常であるか否かを判定してもよい。
【0123】
例えば、一次判定部114は、画像処理により、各イメージデータの特徴量を算出してから、類似度を算出してもよい。具体的には、正反射成分のイメージデータと正解データ151に記録された正反射成分の目標情報におけるイメージデータとの、画素値の差分の二乗和、画素値の差分の絶対値の和、正規化相互相関、画像均一度比、相互情報量、カルバック・ライブラー情報量などを類似度として用いることができる。
【0124】
なお、撮像装置133が、複数の光学像に関する複数の光学像情報を取得した場合には、一次判定部113は、特定部112が特定した該複数の光学像の正反射成分に関する正反射成分情報のそれぞれが、所定の条件を満たすか否かを判定してよい。
【0125】
また、一次判定部114が正反射成分情報が所定の条件を満たすという判定をするまで、撮像装置133は、光の照射に応じて光学像情報を取得し、特定部113は、光学像情報から光学像における正反射成分に関する正反射成分情報を特定し、一次判定部114は、正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かを判定することを繰り返してもよい。言い換えると、一次判定部114が正反射成分情報が所定の条件を満たすと判定した場合に、撮像装置133による光の照射に応じた光学像情報の取得が停止するようにしてもよい。
【0126】
この場合、制御部112は、一次判定部114が、正反射成分情報の判定処理において正反射成分情報が所定の条件を満たすと判断した場合に、照射装置131が照射を停止するように制御してもよい。また、制御部112は、後述する一次判定部114が、正反射成分情報の判定処理において正反射成分情報が所定の条件を満たさないと判断した場合に、照射装置131が照射を継続するように制御してもよい。
【0127】
また、上記繰り返しの停止条件として、制御部112は、一次判定部114が所定数の照合を行った場合に、照射装置131が照射を停止するように制御してもよい。例えば、一次判定部114は照合処理の回数をカウントし、その回数が一定回数に達しても、所定の条件を満たす正反射成分情報が得られない場合には、照射装置131は照射を停止してもよい。
【0128】
また、上記繰り返しの停止条件として、制御部112は、照射装置131が所定数の照射を行った場合に、照射装置131が照射を停止するように制御してもよい。例えば、
図2Aに示すように入射光LLが方向Fに一定の幅で細線パターン330上を照射するとき、方向Fの端から端までの照射を1回として、1~4回の照射をしたときに、照射装置131は照射を停止してもよい。
【0129】
さらに、制御部112は、撮像装置133が取得した光学像情報を、光学像データ152に記録してもよい。この際、制御部112は、撮像装置133が取得した光学像に基づいて、光学像情報としてイメージデータを記録してもよいし、非イメージデータを記録してもよい。非イメージデータを記録することにより、二次判定部115は、イメージデータに基づく照合処理に代えて、非イメージデータに基づく照合処理を実行することができる。これにより、後述する二次判定部115の照合処理速度をより向上することができる。
【0130】
二次判定部115は、光学像情報と、光学像に関する正解情報と、を照合し、真贋判定結果を出力する照合処理を実行する。本実施形態においては、二次判定部115は、正反射成分情報が所定の条件を満たす場合に、つまり、照合処理に適するものである場合に、照合処理を実行して真贋判定結果を出力してもよい。このような構成とすることで、二次判定部115は、品質の劣る光学像情報に基づいて誤った真贋判定結果を出力することがなく、照合処理の負荷が小さくなるため好ましい。
【0131】
二次判定部115は、光学像データ152に記録された光学像情報のイメージデータと正解データ151に記録された正解情報におけるイメージデータとを照合してもよいし、光学像データ152に記録された光学像情報の非イメージデータと正解データ151に記録された正解情報における非イメージデータとを照合してもよいし、光学像データ152に記録された光学像情報の非イメージデータと正解データ151に記録された正解情報におけるイメージデータとを照合してもよいし、光学像データ152に記録された光学像情報のイメージデータと正解データ151に記録された正解情報における非イメージデータとを照合してもよい。
【0132】
なお、イメージデータと非イメージデータとの照合においては、二次判定部115は、一方のイメージデータ又は非イメージデータを、非イメージデータ又はイメージデータへ変換してもよい。
【0133】
二次判定部115は、光学像情報と正解情報とが所定の一致条件を満たす場合に、細線パターンが真であるとの真贋判定結果を出力することができる。また、二次判定部115は、光学像情報と正解情報とが所定の一致条件を満たさない場合に、細線パターンが贋であるとの真贋判定結果を出力することができる。
【0134】
所定の一致条件としては、例えば、完全一致のほか、所定の類似性を満たすことが挙げられる。例えば、二次判定部115は、光学像情報と正解情報に基づいて、光学像情報と正解情報の類似度を算出し、類似度に基づいて、真贋判定結果を生成するようにしてもよい。なお、二次判定部115は、類似度がある閾値以上若しくは以下、又は、ある値域に入る場合などに、細線パターンが真であるとの真贋判定結果又は細線パターンが贋であるとの真贋判定結果を生成してもよい。このような照合に用いる類似度の閾値又は値域は、正解データ151に記憶される正解情報の一部として含まれていてもよい。
【0135】
例えば、二次判定部115は、光学像情報と正解情報を参照し、光学像情報の特徴量と正解情報の特徴量とを比較することで、類似度を算出してもよい。例えば、光学像情報や正解情報としてイメージデータを用いる場合には、二次判定部115は、画像処理により、特徴量を算出してから、類似度を算出してもよい。具体的には、光学像情報と正解情報中のイメージデータとの、画素値の差分の二乗和、画素値の差分の絶対値の和、正規化相互相関、画像均一度比、相互情報量、カルバック・ライブラー情報量などを類似度として用いることができる。
【0136】
また、光学像情報と正解情報として、例えば、回折スポット像や回折縞模様等を表すパラメータなどの非イメージデータを用いる場合には、これら非イメージデータを上記特徴量として、類似度の算出に用いることができる。具体的には、二次判定部115は、光学像情報と正解情報との特徴量の差や比、或いはこれらを変数とする関数などにより類似度を算出してもよい。
【0137】
撮影条件によっては取得する光学像情報に揺らぎが生じることが考えられるため、完全一致の場合にのみ細線パターンが真正品であるとの真贋判定結果を生成すると、本来は一致しているにもかかわらず光学像情報と正解情報が一致しないという真贋判定結果が出力される可能性がある。これに対して、上記のように類似度を用いることにより、光学像情報に揺らぎが生じるような場合においても、光学像情報と正解情報の一致性を適切に判断することができる。この際の真贋判定結果には、光学像情報と正解情報が一致又は不一致あるいはその類似度に関する情報が含まれていてもよい。
【0138】
また、二次判定部は、上記した類似度を真贋判定結果として直接出力してもよい。
【0139】
二次判定部115は、上記のように出力した真贋判定結果を、光学像情報と対応づけて、光学像データ152に記憶してもよい。
【0140】
また、撮像装置が複数の光学像情報を取得した場合において、正解情報と照合する光学像情報が複数存在する場合には、二次判定部115は、該複数の光学像情報と正解情報とを照合して、真贋判定結果を出力してよい。
【0141】
このとき、二次判定部115は、複数の光学像情報の少なくとも1つが正解情報と所定の一致関係を満たす場合に、細線パターンが真であるとの真贋判定結果を出力してもよい。また、二次判定部115は、複数の光学像情報の全てが正解情報と所定の一致関係を満たさない場合に、細線パターンが贋であるとの真贋判定結果を出力してもよい。
【0142】
細線パターンの真贋判定をすることは、その細線パターンが付された照合対象製品の真贋判定をすることを意味してもよい。また、生成された真贋判定結果は照合対象製品の真贋を意味してもよい。
【0143】
二次判定部115は、判定結果を表示装置135に表示制御してもよい。また、二次判定部115は、照射を停止した際には場合には、その旨を表示装置135に表示制御してもよいし、照射を継続中には、その旨を二次判定部115に表示制御してもよい。これにより、ユーザは、光の照射に応じて得られる光学像情報に基づいて、上記照合処理が実行されていることを確認することができる。
【0144】
誘導部116は、正反射成分情報が前記所定の条件を満たすように前記正反射成分を誘導するための目標領域と、前記正反射成分と、を含む誘導画像を出力する。誘導部116は、誘導画像を表示装置135に表示制御してよい。このように誘導画像を出力することで、真贋判定装置100を操作するユーザは、真贋判定装置100が取得する正反射成分が目標領域と一致するように、すなわち、真贋判定装置が取得する正反射成分情報が所定の条件を満たすように、真贋判定装置100を積極的に操作することができる。これにより、真贋判定装置100を操作するユーザは、真贋判定に適した品質の光学像に基づく正確な真贋判定を、より迅速に実行することができる。
【0145】
誘導画像は、正反射成分と、正反射成分情報が前記所定の条件を満たすように正反射成分を誘導するための目標領域と、を含む画像である。誘導部116は、正反射成分を示す画像と目標領域を示す画像とを重ね合わせて、誘導画像を生成してよい。
【0146】
誘導部116は、特定部113が特定した正反射成分のイメージデータを、正反射成分を示す画像として用いてよい。また、誘導部116は、特定部113が特定した正反射成分の非イメージデータに基づいて、正反射成分を示す画像を生成してもよい。この場合において、誘導部116が生成する正反射成分を示す画像は、例えば、正反射成分の領域全体を示す図形又は正反射成分の輪郭を示す図形であってよい。
【0147】
誘導部116は、正解データ151に記録された正反射成分の目標情報におけるイメージデータを、目標領域を示す画像として用いてよい。また、誘導部116は、正解データ151に記録された正反射成分の目標情報における非イメージデータに基づいて、目標領域を示す画像を生成してもよい。この場合において、誘導部116が生成する目標領域を示す画像は、例えば、目標領域の領域全体を示す図形又は目標領域の輪郭を示す図形であってよい。
【0148】
指示部117は、前記正反射成分情報が前記所定の条件を満たすようにするための、前記真贋判定装置の操作に関する指示情報を出力する。指示部117は、指示情報を表示装置135に表示制御してよいし、音声出力装置136に音声出力制御してもよい。このように指示情報を出力することで、真贋判定装置100を操作するユーザは、正反射成分情報が所定の条件を満たすための真贋判定装置の操作を把握し、真贋判定装置100を操作することができる。これにより、真贋判定装置100を操作するユーザは、真贋判定に適した品質の光学像に基づく正確な真贋判定を、より迅速に実行することができる。
【0149】
指示情報は、正反射成分情報が所定の条件を満たすために必要な、真贋判定装置100の操作に関する情報である。指示情報は、真贋判定装置100の操作を示す文字、記号、図形又は色彩等を含んでよい。例えば、指示部117は、「真贋判定装置の位置を変える」、「真贋判定装置を右に傾ける」、「真贋判定装置を細線パターンに近づける」ことを示すテキスト又は図形を表示装置135に表示制御してよい。また、指示情報は、正反射成分情報が所定の条件を満たすために必要な、真贋判定装置100の移動距離や回転角度の数値や程度を示す情報をさらに含んでもよい。
【0150】
指示部117は、特定部113が特定した正反射成分の位置を示す情報と、目標情報から特定される目標位置と、の関係に基づいて、細線パターン330に対して真贋判定装置100を回転させるべき向きを導出し、当該向きを指示情報として生成してよい。例えば、指示部117は、目標位置に対する正反射成分の位置の向きと同方向又はその反対方向を、指示情報として算出してよい。指示情報が、目標位置に対する正反射成分の位置の向きと同方向となるか反転方向となるかは、真贋判定装置100が備えるフーリエ変換レンズの枚数に依存する。この場合において、真贋判定装置100には、指示情報が目標位置に対する正反射成分の位置の向きと同方向となるか反転方向となるかの情報が予め記憶されていてよい。
【0151】
指示部117は、例えば、正反射成分の大きさを示す情報が予め定められた値域の上限値よりも大きい場合に、真贋判定装置100を細線パターン330から遠ざける操作を示す情報を指示情報として生成してよい。また、正反射成分の大きさを示す情報が予め定められた値域の下限値よりも小さい場合に、真贋判定装置100を細線パターン330に近づける操作を示す情報を指示情報として生成してよい。
【0152】
指示部117は、特定部113が特定した正反射成分の輪郭を示す情報が、予め定められた値域の範囲内にない場合には、光の照射位置の細線パターン330に異常があると判定し、光の照射位置を移動させることを示す指示情報を生成してもよい。
【0153】
例えば、
図3A~
図3Eに、表示装置135に表示制御される誘導画像及び指示情報の一態様を示す。
【0154】
図3A~
図3Eに示すように、表示装置135の第1表示領域201は、正反射成分203と目標領域204を含む誘導画像を表示してよい。例えば、ユーザは正反射成分203と目標領域204の位置、大きさ、輪郭が一致するように、真贋判定装置100の位置や向きを積極的に操作することができる。例えば、
図3Aに示すように、正反射成分203が目標領域204から外れている場合には、正反射成分203が目標領域204に入るように真贋判定装置100の向きを操作することができる。また、
図3Bに示すように正反射成分203が目標領域204と比べて小さい場合や、
図3Cに示すように大きい場合には、正反射成分203の大きさが目標領域204の大きさと等しくなるように、真贋判定装置100を細線パターン330に近づける又は遠ざける操作をすることができる。さらに、
図3Dに示すように、正反射成分203の輪郭が目標領域204の輪郭と異なる場合には、正反射成分203が目標領域204と同じ輪郭となるように真贋判定装置100の位置を移動させる操作をすることができる。
【0155】
表示装置135の第2表示領域202は、指示情報をテキスト表示してよい。例えば、
図3Aに示すように、正反射成分203が目標領域204から外れている場合には、正反射成分203が目標領域204に入るための真贋判定装置100の向きの操作に関する指示情報をテキスト表示してよい。また、
図3Bに示すように正反射成分203が目標領域204と比べて小さい場合や、
図3Cに示すように大きい場合には、正反射成分203が目標領域204の大きさと等しくなるようにするための真贋判定装置100の位置の操作に関する指示情報をテキスト表示してもよい。さらに、
図3Dに示すように、正反射成分203の輪郭が目標領域204の輪郭と異なる場合には、真贋判定装置100の位置の操作に関する指示情報をテキスト表示してもよい。
【0156】
そして、
図3Eに示すように、正反射成分203の位置、大きさ、輪郭が、目標領域204と所定の一致関係を満たす場合には、正反射成分情報が所定の条件を満たし、二次判定部115による処理が実行されていることを示す指示情報を、第2表示領域202に表示制御してもよい。
【0157】
記録部118は、二次判定部115が照合する光学像情報と正解情報とが所定の一致関係を満たさない場合に回数を記録してもよい。このとき、二次判定部115は、光学像情報と正解情報が所定の一致関係を満たす場合に、細線パターンは真であるとの真贋判定結果を出力し、記録部に記録された回数が所定数以上となった場合に、細線パターンは贋であるとの真贋判定結果を出力してもよい。
【0158】
例えば、一次判定部114が所定の条件を満たすと判断した光学像情報に基づいて、二次判定部115が照合処理を実行したときに、光学像情報と正解情報とが所定の一致関係を有しなかったとする。このとき、制御部112は、照射装置131により細線パターン330に光の照射を行い、改めて、光学像情報を取得して、特定部113、一次判定部114、二次判定部115による繰り返しの処理がされる。このような場合において、記録部118はその繰り返しの回数を記録し、その回数が所定数に達したときは、制御部112は、照射装置131による光の照射を停止してもよい。また、二次判定部115は、所定の回数の照合処理を行った結果、照合しなかったものとして贋判定をすることができる。なお、二次判定部115が照合処理が所定の繰り返し数に達する前に、光学像情報と正解情報とが所定の一致関係を有した場合には、二次判定部115は、真判定をすることができる。
【0159】
以上のような構成を有する真贋判定装置100により、照合対象製品の真贋判定を行うことが可能となる。また、RFタグや二次元コードなどの照合対象製品に付されたシリアルコードが複製された場合であっても、細線パターンの真贋判定をすることにより、照合対象製品の真贋判定を行うことも可能となる。
【0160】
二次判定部115は、真贋判定結果を製品情報読取装置134が取得した製品特定情報とともに商品管理サーバに送信してもよい。商品管理サーバが真贋判定結果を商品管理データに保存することで、各流通拠点の真贋判定装置100から収集した真贋判定結果が記録された商品管理データを構築できる。そして、そのような商品管理データを参照することで、メーカなどは照合対象製品を発送した段階から照合対象製品を追跡することが可能となり、流通過程全体において照合対象製品の真正性を保証することが可能となる。
【0161】
5.2.動作処理
本実施形態の真贋判定装置100は、細線パターンに対して光を照射する照射ステップと、前記細線パターンから反射された反射光がフーリエ変換レンズを通過することで結像した光学像に関する光学像情報を取得する撮像ステップと、前記光学像情報に基づいて、前記光学像における正反射成分を特定し、該正反射成分に関する正反射成分情報を特定する特定ステップと、前記正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かを判定する一次判定ステップと、前記光学像情報と、前記光学像に関する正解情報と、を照合し、真贋判定結果を出力する照合ステップと、を実行する。
【0162】
図4に、本実施形態の真贋判定装置100の動作処理のフローチャートの一例を示す。
【0163】
ステップA01において、真贋判定装置100の制御部112は、照射装置131を制御して、照合対象製品に付された細線パターン330に対して光を照射する。
【0164】
ステップA02において、この光の照射に応じて細線パターンから反射された反射光がフーリエ変換レンズ132を通過し、真贋判定装置100の撮像装置133は、結像した光学像に関する光学像情報を取得する。ステップA02において、制御部112は、撮像装置133が取得した光学像情報を光学像データ152に記録してもよい。
【0165】
ステップA03において、真贋判定装置100の特定部113は、取得した光学像情報に基づいて、光学像における正反射成分を特定し、該正反射成分に関する正反射成分情報を特定する。この際、真贋判定装置100の特定部113は、光学像における輝度が所定値以上の領域を正反射成分と特定してもよい。
【0166】
ステップA04において、真贋判定装置100の一次判定部114は、正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かを判定する。この際、真贋判定装置100の誘導部116または指示部117は、正反射成分情報に基づいて、誘導画像又は指示情報を表示制御又は音声出力してもよい。
【0167】
ここで、一次判定部114が、正反射成分情報が所定の条件を満たさないと判定した場合には、真贋判定装置100の制御部112及び特定部113は、ステップA01~A04を繰り返してもよい。また、図示はしないが、記録部118がステップA01~A04の繰り返しの回数を記録し、当該回数が所定数を超える場合には、真贋判定装置100の二次判定部115は、贋判定をしてもよい。
【0168】
ステップA05において、真贋判定装置100の二次判定部115は、光学像情報と、光学像に関する正解情報と、を照合し、光学像情報と正解情報が所定の一致関係を満たすか否かを示すかを判定する。この際、二次判定部115は、正解データ151に記録された正解情報と、光学像データ152に記録された光学像情報と、を照合してもよい。また、二次判定部115は、光学像データ152に記録された製品特定情報に基づいて、正解データ151からその製品特定情報に対応する正解情報を特定し、該正解情報と、光学像データ152に記録された光学像情報と、を照合してもよい。なお、ステップA02において、複数の光学像情報を取得した場合には、二次判定部115は、該複数の光学像情報と正解情報とを照合してよい。
【0169】
そして、ステップA06において、真贋判定装置100の二次判定部115は、細線パターン330の真贋判定結果を出力する。二次判定部115は、光学像情報と正解情報が所定の一致関係を満たす場合に、細線パターン330が真であるとの真贋判定結果を出力する。また、二次判定部115は、光学像情報と正解情報が所定の一致関係を満たさない場合に、細線パターン330が贋であるとの真贋判定結果を出力する。
【0170】
なお、ステップA02において、複数の光学像情報を取得した場合には、二次判定部115は、複数の光学像情報の少なくとも1つが正解情報と所定の一致関係を満たす場合に、細線パターンが真であるとの真贋判定結果を出力してもよい。また、二次判定部115は、複数の光学像情報の全てが正解情報と所定の一致関係を満たさない場合に、細線パターンが贋であるとの真贋判定結果を出力してもよい。
【0171】
図5に、本実施形態の真贋判定装置100の動作処理のフローチャートの他の一例を示す。ステップA01~A04の各処理は、
図4のフローチャートと同様である。
【0172】
ステップA07において、真贋判定装置100の二次判定部115は、光学像情報と、光学像に関する正解情報と、を照合し、光学像情報と正解情報が所定の一致関係を満たすか否かを示すかを判定する。そして、光学像情報と正解情報が所定の一致関係を満たす場合には、二次判定部115は、細線パターン330が真であるとの真贋判定結果を出力する(ステップA08)。光学像情報と正解情報が所定の一致関係を満たさない場合には、ステップA01~A04を繰り返し、新たな光学像情報に基づいてステップA07の判定処理を実行する。この際、記録部18は、繰り返しの回数を記録する。二次判定部115は、細線パターン330が真であるとの真贋判定結果を出力する前に、記録部18に記録された回数が所定数以上となった場合には、細線パターン330が贋であるとの真贋判定結果を出力する。
【0173】
6.プログラム
本実施形態のプログラムは、真贋判定装置に、細線パターンに対して光を照射する照射ステップと、前記細線パターンから反射された反射光がフーリエ変換レンズを通過することで結像した光学像に関する光学像情報を取得する撮像ステップと、前記光学像情報に基づいて、前記光学像における正反射成分を特定し、該正反射成分に関する正反射成分情報を特定する特定ステップと、前記正反射成分情報が所定の条件を満たすか否かを判定する一次判定ステップと、前記光学像情報と、前記光学像に関する正解情報と、を照合し、真贋判定結果を出力する二次判定ステップと、を実行させる。
【0174】
プログラムは、読み取り可能な記録媒体に記録された物であってもよい。なお、本実施形態のプログラムが実行する処理の具体的態様については、上記動作処理で述べているため、ここでは詳細な説明は省略する。
【符号の説明】
【0175】
100…真贋判定装置、110…プロセッサ、111…送受信部、112…制御部、113…特定部、114…一次判定部、115…二次判定部、116…誘導部、117…指示部、118…記録部、120…通信インタフェース、130…入出力インタフェース、131…照射装置、132…フーリエ変換レンズ、133…撮像装置、134…製品情報読取装置、135…表示装置、136…音声出力装置、137…スクリーン、140…メモリ、150…ストレージ、151…正解データ、152…光学像データ、160…通信バス、170…筐体、171…窓、172…持ち手、173…トリガー、180…情報処理装置、201…第1表示領域、202…第2表示領域、203…正反射成分、204…目標領域、300…RFタグ、310…透明基材、320…細線、330…細線パターン、340…半導体素子