IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

2024-131641作業機械の制御装置、遠隔操作システムおよび制御方法
<>
  • -作業機械の制御装置、遠隔操作システムおよび制御方法 図1
  • -作業機械の制御装置、遠隔操作システムおよび制御方法 図2
  • -作業機械の制御装置、遠隔操作システムおよび制御方法 図3
  • -作業機械の制御装置、遠隔操作システムおよび制御方法 図4
  • -作業機械の制御装置、遠隔操作システムおよび制御方法 図5
  • -作業機械の制御装置、遠隔操作システムおよび制御方法 図6
  • -作業機械の制御装置、遠隔操作システムおよび制御方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024131641
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】作業機械の制御装置、遠隔操作システムおよび制御方法
(51)【国際特許分類】
   E02F 9/20 20060101AFI20240920BHJP
【FI】
E02F9/20 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023042036
(22)【出願日】2023-03-16
(71)【出願人】
【識別番号】000001236
【氏名又は名称】株式会社小松製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】弁理士法人志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】根田 知樹
(72)【発明者】
【氏名】衞藤 朋幸
【テーマコード(参考)】
2D003
【Fターム(参考)】
2D003AA01
2D003AB04
2D003BA02
2D003BA03
2D003BA04
2D003BA06
2D003CA02
2D003DA04
2D003DB02
2D003DB03
2D003DB04
2D003DB05
2D003DC07
2D003FA02
(57)【要約】
【課題】作業機械の制御装置は積込作業において作業具から荷を下ろしきったか否かを判断可能とする。
【解決手段】残留推定部は、荷が作業具に残っているか否かを推定する。出力部は、荷が作業具に残っているか否かの推定結果を出力する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
旋回中心回りに旋回する旋回体と、前記旋回体を支持する支持部と、作業具を有する前記旋回体に取り付けられた作業機とを備える作業機械の制御装置であって、
荷が前記作業具に残っているか否かを推定する残留推定部と、
前記荷が前記作業具に残っているか否かの推定結果に基づく出力をする出力部と、
を備える作業機械の制御装置。
【請求項2】
前記出力部は、前記作業具を積込対象の上から前記積込対象の外側へ移動させる自動制御の開始時に、前記荷が前記作業具に残っていないと推定される場合に、前記旋回体を前記積込対象の内側から外側へ向けて旋回させる自動操作信号を出力し、前記自動制御の開始時に前記荷が前記作業具に残っていると推定される場合に、前記旋回体を前記積込対象の内側から外側へ向けて旋回させる自動操作信号を出力しない
請求項1に記載の作業機械の制御装置。
【請求項3】
前記旋回体を前記積込対象の内側から外側へ向けて旋回させる自動操作信号は、上方からの平面視において前記旋回体を前記積込対象の内側から外側へ向けて旋回させる自動操作信号である、
請求項2に記載の作業機械の制御装置。
【請求項4】
前記出力部は、
前記自動制御の開始時に前記荷が前記作業具に残っていると推定される場合に、前記作業機を排土させる自動操作信号を出力し、
前記荷が前記作業具に残っていないと推定された後に、前記旋回体を前記積込対象の内側から外側へ向けて旋回させる自動操作信号を出力する
請求項2に記載の作業機械の制御装置。
【請求項5】
前記作業機を排土させる自動操作信号は、前記旋回体を旋回しながら前記作業機を排土させる自動操作信号である、
請求項4に記載の作業機械の制御装置。
【請求項6】
前記作業機を旋回しながら排土させる自動操作信号に係る旋回速度は、排土せずに前記作業機を旋回させるときの旋回速度と比較して遅い、
請求項5に記載の作業機械の制御装置。
【請求項7】
前記残留推定部は、前記作業具の姿勢が積込姿勢に至っていない場合に、荷が前記作業具に残っていると推定する
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の作業機械の制御装置。
【請求項8】
前記残留推定部は、積込対象の上方からの平面視において、前記作業具が前記積込対象の内側に存在するときに、前記荷が前記作業具に残っているか否かを推定する
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の作業機械の制御装置。
【請求項9】
前記残留推定部は、前記作業機の姿勢に基づいて前記荷が前記作業具に残っているか否かを推定する
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の作業機械の制御装置。
【請求項10】
前記残留推定部は、前記作業具の姿勢に基づいて前記荷が前記作業具に残っているか否かを推定する
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の作業機械の制御装置。
【請求項11】
前記残留推定部は、少なくとも前記作業機のシリンダ圧力センサ情報を用いて、前記荷が前記作業具に残っていか否かを推定する
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の作業機械の制御装置。
【請求項12】
オペレータから、前記自動制御の開始指示の入力を受け付ける入力部を備える
請求項2から請求項6の何れか1項に記載の作業機械の制御装置。
【請求項13】
旋回中心回りに旋回する旋回体と、前記旋回体を支持する支持部と、作業具を有する前記旋回体に取り付けられた作業機とを備える作業機械の制御方法であって、
荷が前記作業具に残っているか否かを推定するステップと、
前記荷が前記作業具に残っているか否かの推定結果に基づく出力をするステップと、
を備える作業機械の制御方法。
【請求項14】
旋回中心回りに旋回する旋回体と、前記旋回体を支持する支持部と、作業具を有する前記旋回体に取り付けられた作業機とを備える作業機械の遠隔操作システムであって、
荷が前記作業具に残っているか否かを推定する残留推定部と、
前記荷が前記作業具に残っているか否かの推定結果に基づく出力をする出力部と、
を備える作業機械の遠隔操作システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、作業機械の制御装置、遠隔操作システムおよび制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、作業機械の半自動制御に関する技術が開示されている。特許文献1に係る半自動制御は、ダンプトラックなどの積込対象に対する積込完了後に、オペレータから掘削指示を受け付け、制御装置が作業機械の旋回及び作業機の駆動を制御することで、掘削位置までバケットを自動的に移動させる制御である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-041352号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、オペレータは、荷がバケットなどの作業具に残った状態で、旋回の自動制御を開始してしまう可能性がある。
本開示の目的は、積込作業において作業具から荷を下ろしきったか否かを判断できる作業機械の制御装置および制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様によれば、作業機械の制御装置は、旋回中心回りに旋回する旋回体と、前記旋回体を支持する支持部と、作業具を有する前記旋回体に取り付けられた作業機とを備える作業機械の制御装置であって、荷が前記作業具に残っているか否かを推定する残留推定部と、前記荷が前記作業具に残っているか否かの推定結果に基づく出力をする出力部と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
上記態様によれば、作業機械の制御装置は積込作業において作業具から荷を下ろしきったか否かを判断可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第一実施形態に係る積込機械の構成を示す概略図である。
図2】第一実施形態に係る運転室の内部の構成を示す図である。
図3】第一実施形態に係る制御装置の構成を示す概略ブロック図である。
図4】第一実施形態に係る第一旋回における積込機械の動きの例を示す図である。
図5】第一実施形態に係る第二旋回における積込機械の動きの例を示す図である。
図6】第一実施形態に係る制御装置による第一旋回制御を示すフローチャートである。
図7】第一実施形態に係る制御装置による第二旋回制御を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
〈第一実施形態〉
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
【0009】
《積込機械100の構成》
図1は、第一実施形態に係る積込機械100の構成を示す概略図である。
積込機械100は、施工現場にて稼働し、土砂などの施工対象を掘削し、掘削した土砂を荷としてダンプトラックなどの積込対象Tに積み込む。積込機械100は作業機械の一例である。積込機械100の例としては、フェイスショベル、バックホウショベル、ロープショベルなどが挙げられる。また積込機械100は電動駆動するものであってもよいし、油圧駆動するものであってもよい。第一実施形態に係る積込機械100は、バックホウショベルである。積込機械100は、走行体110、旋回体120、作業機130及び運転室140を備える。積込対象Tの例としては、ダンプトラック、ホッパなどが挙げられる。
【0010】
走行体110は、積込機械100を走行可能に支持する。走行体110は、左右に設けられた2つの無限軌道111と、各無限軌道111を駆動するための2つの走行モータ112を備える。走行体110は、支持部の一例である。
旋回体120は、走行体110に旋回中心回りに旋回可能に支持される。
作業機130は、油圧により駆動する。作業機130は、旋回体120の前部に上下方向に駆動可能に支持される。
運転室140は、オペレータが搭乗し、積込機械100の操作を行うためのスペースである。運転室140は、旋回体120の左前部に設けられる。
ここで、旋回体120のうち作業機130が取り付けられる部分を前部という。また、旋回体120について、前部を基準に、反対側の部分を後部、左側の部分を左部、右側の部分を右部という。
【0011】
《旋回体120の構成》
旋回体120は、エンジン121、油圧ポンプ122、コントロールバルブ123、旋回モータ124を備える。
エンジン121は、油圧ポンプ122を駆動する原動機である。エンジン121は、動力源の一例である。
油圧ポンプ122は、エンジン121により駆動される可変容量ポンプである。油圧ポンプ122は、コントロールバルブ123を介して各アクチュエータ(ブームシリンダ131C、アームシリンダ132C、バケットシリンダ133C、走行モータ112、及び旋回モータ124)に作動油を供給する。
コントロールバルブ123は、油圧ポンプ122から供給される作動油の流量を制御する。
旋回モータ124は、コントロールバルブ123を介して油圧ポンプ122から供給される作動油によって駆動し、旋回体120を旋回させる。
【0012】
《作業機130の構成》
作業機130は、ブーム131、アーム132、作業具としてのバケット133、ブームシリンダ131C、アームシリンダ132C、及びバケットシリンダ133Cを備える。作業具の他の例として、クラムバケット、チルトバケット、チルトローテートバケット、グラップル、リフティングマグネットなどの先端アタッチメントが挙げられる。
【0013】
ブーム131の基端部は、旋回体120にブームピンを介して回転可能に取り付けられる。なお、図1に示す積込機械100においては、ブーム131が旋回体120の正面中央部分に設けられるが、これに限られず、ブーム131は左右方向にオフセットして取り付けられたものであってもよい。この場合、旋回体120の旋回中心は作業機130の動作平面上に位置しない。
アーム132は、ブーム131とバケット133とを連結する。アーム132の基端部は、ブーム131の先端部にアームピンを介して回転可能に取り付けられる。
バケット133は、アーム132の先端部にピンを介して回転可能に取り付けられる。バケット133は、掘削した土砂を収容するための容器として機能する。バケット133は、開口が旋回体120側(後方)を向くように取り付けられる。つまり、バックホウショベルである積込機械100は、バケット133を旋回体120の手前側に引き寄せることで掘削を行う。
【0014】
ブームシリンダ131Cは、ブーム131を作動させるための油圧シリンダである。ブームシリンダ131Cの基端部は、旋回体120に取り付けられる。ブームシリンダ131Cの先端部は、ブーム131に取り付けられる。
アームシリンダ132Cは、アーム132を駆動するための油圧シリンダである。アームシリンダ132Cの基端部は、ブーム131に取り付けられる。アームシリンダ132Cの先端部は、アーム132に取り付けられる。
バケットシリンダ133Cは、バケット133を駆動するための油圧シリンダである。バケットシリンダ133Cの基端部は、アーム132に取り付けられる。バケットシリンダ133Cの先端部は、バケット133を回動させるリンク機構に取り付けられる。
【0015】
《運転室140の構成》
図2は、第一実施形態に係る運転室140の内部の構成を示す図である。
運転室140内には、運転席141、操作端末142及び操作装置143が設けられる。操作端末142は、運転席141の近傍に設けられ、後述する制御装置160とのユーザインタフェースである。操作端末142は、例えばタッチパネルで構成された表示装置であり、オペレータが操作する操作部と、操作を受け付ける入力受付部があってもよい。また、表示装置には、エンジン水温計、燃料計の計測データなどが表示されている。また、操作端末142は、LCDなどの表示部を備えるものであってよい。前記タッチパネルは表示部の一例である。また、他の実施形態では、表示部と操作部とが別体として設けられていてもよい。
【0016】
操作装置143は、オペレータの手動操作によって走行体110、旋回体120及び作業機130を駆動させるための装置である。操作装置143は、左操作レバー143LO、右操作レバー143RO、左フットペダル143LF、右フットペダル143RF、左走行レバー143LT、右走行レバー143RT、旋回ブレーキペダル143TB、開始スイッチ143SWを備える。
【0017】
左操作レバー143LOは、運転席141の左側に設けられる。右操作レバー143ROは、運転席141の右側に設けられる。
【0018】
左操作レバー143LOは、旋回体120の旋回動作、及び、アーム132の掘削/ダンプ動作を行うための操作機構である。具体的には、積込機械100のオペレータが左操作レバー143LOを前方に倒すと、アーム132がダンプ動作する。また、積込機械100のオペレータが左操作レバー143LOを後方に倒すと、アーム132が掘削動作する。また、積込機械100のオペレータが左操作レバー143LOを右方向に倒すと、旋回体120が右旋回する。また、積込機械100のオペレータが左操作レバー143LOを左方向に倒すと、旋回体120が左旋回する。なお、他の実施形態においては、左操作レバー143LOを前後方向に倒した場合に旋回体120が右旋回又は左旋回し、左操作レバー143LOが左右方向に倒した場合にアーム132が掘削動作又はダンプ動作してもよい。
【0019】
右操作レバー143ROは、バケット133の掘削/ダンプ動作、及び、ブーム131の上げ/下げ動作を行うための操作機構である。具体的には、積込機械100のオペレータが右操作レバー143ROを前方に倒すと、ブーム131の下げ動作が実行される。また、積込機械100のオペレータが右操作レバー143ROを後方に倒すと、ブーム131の上げ動作が実行される。また、積込機械100のオペレータが右操作レバー143ROを右方向に倒すと、バケット133のダンプ動作が行われる。また、積込機械100のオペレータが右操作レバー143ROを左方向に倒すと、バケット133の掘削動作が行われる。なお、他の実施形態においては、右操作レバー143ROを前後方向に倒した場合に、バケット133がダンプ動作又は掘削動作し、右操作レバー143ROを左右方向に倒した場合にブーム131が上げ動作又は下げ動作してもよい。
【0020】
左フットペダル143LFは、運転席141の前方の床面の左側に配置される。右フットペダル143RFは、運転席141の前方の床面の右側に配置される。左走行レバー143LTは、左フットペダル143LFに軸支され、左走行レバー143LTの傾斜と左フットペダル143LFの押し下げが連動するように構成される。右走行レバー143RTは、右フットペダル143RFに軸支され、右走行レバー143RTの傾斜と右フットペダル143RFの押し下げが連動するように構成される。
【0021】
左フットペダル143LF及び左走行レバー143LTは、走行体110の左側履帯の回転駆動に対応する。具体的には、積込機械100のオペレータが左フットペダル143LF又は左走行レバー143LTを前方に倒すと、左側履帯は前進方向に回転する。また、積込機械100のオペレータが左フットペダル143LF又は左走行レバー143LTを後方に倒すと、左側履帯は後進方向に回転する。
【0022】
右フットペダル143RF及び右走行レバー143RTは、走行体110の右側履帯の回転駆動に対応する。具体的には、積込機械100のオペレータが右フットペダル143RF又は右走行レバー143RTを前方に倒すと、右側履帯は前進方向に回転する。また、積込機械100のオペレータが右フットペダル143RF又は右走行レバー143RTを後方に倒すと、右側履帯は後進方向に回転する。
【0023】
開始スイッチ143SWは、例えば左操作レバー143LOのハンドル部分に設けられる。なお、開始スイッチ143SWは、運転席141に着座したオペレータの近傍に位置するように配置されればよい。開始スイッチ143SWが押下されると、制御装置160に自動制御指示信号が出力される。制御装置160は、自動制御指示信号の入力を受け付けると、自動制御を開始する。
【0024】
自動制御は、所定の動作を実現するために積込機械100が自律的に作業機130および旋回体120の駆動を制御することである。第1の実施形態における自動制御は、掘削対象の掘削によって積込対象Tの外側にバケット133が位置する状態から、ブーム131を上げながら積込対象Tを向く方位まで旋回する一連の動作である第一旋回(図4)と、積込によって積込対象Tの上にバケット133が位置する状態から、積込対象Tの外側へ移動させるためにブーム131を下げながら所定の方位まで旋回する一連の動作である第二旋回(図5)とを、積込機械100が自律的に行う制御である。なお、図4、5に示す例では、積込対象Tの高さが掘削高さより高いため、第一旋回においてブーム131を上げ、第二旋回においてブーム131を下げるが、これに限られない。例えば、積込対象Tの高さが掘削高さより低い場合、第一旋回においてブーム131を下げ、第二旋回においてブーム131を上げることとなる。なお、他の実施形態に係る自動制御は、第二旋回のみを行うものであってもよい。第一実施形態においては、第一旋回および第二旋回における旋回体120の目標方位およびバケット133の目標姿勢は、それぞれ予め指定された方位および姿勢とする。なお、通常、掘削対象は積込対象Tの高さより低い位置となる。そのため、積込機械100は、第一旋回および第二旋回において、積込対象Tと作業機130とが接触しないように作業機130の駆動を制御する。自動制御の詳細は後述する。
開始スイッチ143SWの押下の度に実行される自動制御が第一旋回と第二旋回とで切り替わる。また、他の実施形態においては、操作装置143が2つの開始スイッチ143SWを備え、それぞれに第一旋回と第二旋回とが割り当てられてもよい。
【0025】
《計測系の構成》
図1に示すように、積込機械100は、位置方位演算器151、傾斜計測器152、ブームストロークセンサ153、アームストロークセンサ154、バケットストロークセンサ155を備える。
【0026】
位置方位演算器151は、旋回体120の位置及び旋回体120が向く方位を演算する。位置方位演算器151は、GNSSを構成する人工衛星から測位信号を受信する2つの受信器を備える。2つの受信器は、それぞれ旋回体120の異なる位置に設置される。位置方位演算器151は、受信器が受信した測位信号に基づいて、現場座標系における旋回体120の代表点(ショベル座標系の原点)の位置を検出する。
位置方位演算器151は、2つの受信器が受信した各測位信号を用いて、一方の受信器の設置位置に対する他方の受信器の設置位置の関係として、旋回体120の向く方位を演算する。旋回体120が向く方位とは、旋回体120の正面に直交する方向である。旋回体120が向く方位は、作業機130のブーム131からバケット133へ伸びる直線の延在方向の水平成分に等しい。
【0027】
傾斜計測器152は、旋回体120の加速度及び角速度を計測し、計測結果に基づいて旋回体120の姿勢(例えば、ロール角、ピッチ角、ヨー角)および旋回速度を検出する。傾斜計測器152は、例えば旋回体120の下面に設置される。傾斜計測器152は、例えば、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)を用いることができる。
【0028】
ブームストロークセンサ153は、ブームシリンダ131Cに取り付けられ、ブームシリンダ131Cのシリンダ長を検出する。ブームシリンダ131Cのシリンダ長は、旋回体120に対するブーム131の相対角度に換算可能である。
アームストロークセンサ154は、アームシリンダ132Cに取り付けられ、アームシリンダ132Cのシリンダ長を検出する。アームシリンダ132Cのシリンダ長は、ブーム131に対するアーム132の相対角度に換算可能である。
バケットストロークセンサ155は、バケットシリンダ133Cに取り付けられ、バケットシリンダ133Cのシリンダ長を検出する。バケットシリンダ133Cのシリンダ長は、アーム132に対するバケット133の相対角度に換算可能である。
第一実施形態に係る積込機械100は、ブームストロークセンサ153、アームストロークセンサ154、及びバケットストロークセンサ155を用いて作業機130の各リンク部品の角度を特定するが、他の実施形態においてはこれに限られない。例えば、他の実施形態においては、ストロークセンサに代えて、リンク部品の相対回転角を検出するポテンショメータを備えてもよいし、各リンク部品の対地角を検出する傾斜センサを備えてもよい。
【0029】
《制御装置160の構成》
図3は、第一実施形態に係る制御装置160の構成を示す概略ブロック図である。
積込機械100は、制御装置160を備える。制御装置160は、操作端末142に実装されるものであってもよいし、操作端末142と別個に設けられ、操作端末142からの入出力を受け付けるものであってもよい。制御装置160は、操作装置143から操作信号を受信する。制御装置160は、受信した操作信号又は自動制御のために生成された操作信号をコントロールバルブ123に出力することで、作業機130、旋回体120及び走行体110を駆動させる。以下、操作装置143から受信した操作信号を手動操作信号ともよび、自動制御のために生成された操作信号を自動操作信号ともよぶ。なお、自動操作信号は、旋回体120および作業機130を駆動させる操作信号からなり、走行体110を駆動させる操作信号を含まない。自動制御中に、オペレータによる手動操作信号を受信した場合、制御装置160は自動制御を停止してもよい。
【0030】
制御装置160は、プロセッサ610、メインメモリ630、ストレージ650、インタフェース670を備えるコンピュータである。ストレージ650は、プログラムを記憶する。プロセッサ610は、プログラムをストレージ650から読み出してメインメモリ630に展開し、プログラムに従った処理を実行する。
【0031】
ストレージ650の例としては、半導体メモリ、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク等が挙げられる。ストレージ650は、制御装置160の共通通信線に直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース670を介して制御装置160に接続される外部メディアであってもよい。メインメモリ630及びストレージ650は、一時的でない有形の記憶媒体である。
【0032】
プロセッサ610は、プログラムの実行により、計測データ取得部611、操作信号入力部612、作業機位置特定部613、基準特定部614、角度特定部615、残留推定部616、移動制御部617、操作信号出力部618を備える。
【0033】
計測データ取得部611は、積込機械100の計測系による計測データを取得する。具体的には、計測データ取得部611は、位置方位演算器151、傾斜計測器152、ブームストロークセンサ153、アームストロークセンサ154およびバケットストロークセンサ155から計測データを取得する。計測データ取得部611は、傾斜計測器152が計測した旋回体120の角速度を積分することで、旋回体120の角度を算出する。
【0034】
操作信号入力部612は、操作装置143からオペレータが手動で操作された操作信号の入力を受け付ける。操作信号には、ブーム131の上げ操作や下げ操作をする駆動信号、アーム132の上げ操作や下げ操作をする駆動信号、バケット133のダンプ操作や掘削操作をする駆動信号、旋回体120の右旋回操作や左旋回操作をする駆動信号、走行体110の走行操作をする駆動信号、ならびに積込機械100の自動制御指示信号が含まれる。つまり、操作信号入力部612は、オペレータから、自動制御の開始指示の入力を受け付ける入力部の一例である。
【0035】
作業機位置特定部613は、計測データ取得部611が取得した計測データに基づいて、旋回体120を基準とする車体座標系におけるアーム132の先端Pの位置(図4)およびバケット133の最下点Qの位置(図4)を特定する。バケット133の最下点Qとは、バケット133の外形のうち地表面からの距離が最も短い点をいう。
【0036】
作業機位置特定部613は、ブーム131の傾斜角と既知のブーム131の長さ(基端部のピンから先端部のピンまでの距離)とに基づいて、ブーム131の長さの垂直方向成分及び水平方向成分を求める。同様に、作業機位置特定部613は、アーム132の長さの垂直方向成分及び水平方向成分を求める。作業機位置特定部613は、積込機械100の位置から、積込機械100の方位及び姿勢から特定される方向に、ブーム131及びアーム132の長さの垂直方向成分の和及び水平方向成分の和だけ離れた位置を、アーム132の先端Pの位置として特定する。また、作業機位置特定部613は、バケット133の傾斜角と既知のバケット133の形状とに基づいて、バケット133の最下点Qの位置を特定する。例えば、作業機位置特定部613は、バケット133の傾斜角に基づいてバケット133の外殻の複数の点それぞれの位置を算出し、当該複数の点のうち最も高さが低い点を、最下点Qとして特定する。また、例えば、作業機位置特定部613は、バケット113のうちバケットピンから最も離れた点とバケットピンとの距離を、バケットピンから高さ方向下方にオフセットさせた点を最下点Qとしてもよい。また、例えば、作業機位置特定部613は、最大のバケット可動範囲の量を、バケットピンから高さ方向下方にオフセットさせた点を最下点Qとしてもよい。また作業機位置特定部613は、制御誤差や計測誤差を加味して、上記で特定した高さより余裕を持たせた高さをオフセットさせた点を、最下点Qとしてもよい。
【0037】
基準特定部614は、自動制御を実行する前に、自動制御の基準点として、オペレータからバケット133の掘削準備位置、干渉回避位置、および積込位置のティーチングを受け付ける。ティーチングは、例えば以下の手順で行われる。
基準特定部614は、操作端末142にバケット133を掘削のための位置である掘削準備位置へ移動させる指示を表示させる。オペレータは、操作装置143を操作してバケット133を掘削準備位置へ移動させ、操作端末142に掘削準備位置への移動完了を入力する。基準特定部614は、作業機位置特定部613によって特定された作業機130の姿勢を第二旋回の目標姿勢とし、アーム132の先端Pの位置を第二旋回の目標位置とし、旋回体120が向く方位を第二旋回の目標方位としてストレージ650に記録する。
次に、基準特定部614は、操作端末142にバケット133の刃先を、積込対象Tのベッセルの壁の上端よりも高く、かつ作業機130と積込対象Tとが上方からの平面視において重ならない位置である干渉回避位置に移動させる指示を表示させる。オペレータは、操作装置143を操作してバケット133の刃先を干渉回避位置へ移動させ、操作端末142に干渉回避位置への移動完了を入力する。干渉回避位置は、積込対象Tの右端および左端の両方について入力されてよい。また、干渉回避位置は、積込対象Tの右端または左端のいずれか一方であってもよい。これにより、基準特定部614は、積込対象Tの荷台の範囲を特定することができる。なお、干渉回避位置の高さは、制御誤差や計測誤差を加味して、余裕を持たせた高さを上方向にオフセットさせたものであってもよい。
基準特定部614は、旋回体120が向く方位を干渉回避方位として、ストレージ650に記録する。
次に、基準特定部614は、操作端末142にバケット133を積込対象Tの上方の積込位置に移動させる指示を表示させる。オペレータは、操作装置143を操作してバケット133を積込位置へ移動させ、操作端末142に積込位置への移動完了を入力する。基準特定部614は、作業機130の姿勢を第一旋回の目標姿勢とし、アーム132の先端Pの位置を第一旋回の目標位置とし、作業機位置特定部613によって特定された旋回体120が向く方位を第一旋回の目標方位として、ストレージ650に記録する。
【0038】
また基準特定部614は、操作端末142を介してオペレータからバケット133の積込姿勢の入力を受け付ける。例えば、オペレータは操作端末142に積込動作が完了している状態のバケット角度を手動で入力し、積込姿勢とする。例えば、オペレータは、操作装置143を操作してバケット133を積込動作が完了した姿勢にし、操作端末142に積込姿勢を入力する。バケット133の積込姿勢は、バケット133に保持されていた荷が全て落下する程度に傾いた姿勢である。積込姿勢は、旋回体120を基準とする車体座標系に係る姿勢として特定される。基準特定部614は、積込姿勢をストレージ650に記録する。基準特定部614が特定する位置および姿勢は、傾斜計測器152によって計測された旋回体120のピッチ角やロール角などの車体傾斜情報に基づいて補正されてもよい。例えば積込姿勢は、車体座標系ではなく、水平面に対する姿勢として表されてもよい。
【0039】
角度特定部615は、操作信号入力部612に自動制御指示信号が入力されたときに旋回体120が向く初期方位と、ストレージ650に記録された目標方位との間の角度を目標旋回角度として特定する。角度特定部615は、操作信号入力部612に自動制御指示信号が入力されたときに旋回体120が向く初期方位と、ストレージ650に記録された干渉回避方位の間の角度を干渉回避角度として特定する。干渉回避角度は、当該干渉回避角度まで旋回体120を旋回させたときに、作業機130と積込対象Tとが、上方からの平面視において重ならないような旋回角度である。
【0040】
残留推定部616は、バケット133に荷が残っているか否かを推定する。作業機位置特定部613が特定したバケット133の姿勢と、ストレージ650に記録されたバケット133の積込姿勢とを比較し、バケット133の車体座標系における傾斜角が積込姿勢に係る傾斜角以上であるか否かを判定する。バケット133の傾斜角が積込姿勢に係る傾斜角未満である場合、すなわちバケット133の姿勢より積込姿勢のほうがダンプ側に傾いている場合、残留推定部616はバケット133に荷が残っていると推定する。他方、バケット133の傾斜角が積込姿勢に係る傾斜角以上である場合、すなわちバケット133の姿勢が積込姿勢よりダンプ側に傾いている場合、残留推定部616はバケット133に荷が残っていないと推定する。残留推定部616で比較するバケット133の傾斜角は、傾斜計測器152に基づいて計測された旋回体120のピッチ角やロール角などの車体傾斜情報を加味して補正してもよい。
【0041】
移動制御部617は、操作信号入力部612が自動制御指示信号の入力を受け付けた場合に、自動制御を実現する自動操作信号を生成する。自動制御指示信号が入力されたときに、バケット133を積込位置まで移動させる第一旋回を実現する自動制御、またはバケット133を掘削準備位置まで移動させる第二旋回を実現する自動制御を実行する。移動制御部616は、自動制御において第一旋回を実行するか第二旋回を実行するかを、自動制御指示信号の入力時に上方からの平面視でバケット133が積込対象Tの荷台の範囲内にあるか否かによって決定する。上方からの平面視でバケット133が積込対象Tの荷台の範囲内にない場合、移動制御部616は第一旋回を実行し、上方からの平面視でバケット133が積込対象Tの荷台の範囲内にある場合、移動制御部616は第二旋回を実行する。このとき、移動制御部616は、ストレージ650が記憶する干渉回避角度に基づいて、積込対象Tと作業機130とが接触しないよう旋回体120および作業機130を制御する。
【0042】
具体的には、移動制御部617は、第一旋回において、第一干渉回避角度θ1(図4)に到達するまでに旋回体120と作業機130との複合動作を実現させる。旋回体120が第一干渉回避角度θ1まで旋回している間、作業機130と積込対象Tとが上方からの平面視において重ならない。第一旋回において、旋回体120の旋回角度が第一干渉回避角度θ1(図4)に到達するまでにバケット133の高さが積込位置の高さに至らない場合、旋回体120の旋回操作信号を生成せず、作業機130の操作信号のみを生成する。例えば、第一旋回における複合動作中において、ブーム上げのみが動作する。他方、移動制御部617は、旋回による旋回角度が第一干渉回避角度θ1に到達するまでにバケット133の高さが積込位置の高さに到達する場合、旋回体120の旋回操作信号及び作業機130の操作信号を生成し、旋回体120と作業機130との複合動作を実現する。つまり、第一旋回における複合動作において、ブーム131の上げ動作と旋回体120を旋回させる動作が同時に行われる。バケット133の高さが、第一干渉回避角度θ1(図4)で積込位置の高さに到達した後は、移動制御部617は、作業機130を動かさずに旋回体120を旋回させる。
また、移動制御部616は、第一旋回と反対に旋回する第二旋回において、旋回体120の旋回角度が第二干渉回避角度θ2(図5)に到達するまで、バケット133の最下点が下がらないよう制御する。最下点が下がらない制御は、作業機130を動かさずに旋回体120を旋回させ、最下点の高さを維持する制御であってもよいし、最下点を制御前の最下点より高くすることで積込対象Tとバケット133との間に隙間を設ける制御であってもよい。旋回体120が第二干渉回避角度θ2まで旋回することで、作業機130と積込対象Tとが上方からの平面視において重なった状態から、重なっていない状態に変化する。旋回角度が第二干渉回避角度θ2に到達した後、移動制御部616は、旋回体120の旋回操作信号及び作業機130の操作信号を生成し、旋回体120と作業機130との複合動作を実現する。ただし、移動制御部616は、第二旋回において自動制御指示信号の入力を受け付けたときに、残留推定部616によって荷がバケット133に残っていると推定された場合に、旋回体120を旋回させる前に、バケット133をダンプ方向へ回転させる。たとえば、移動制御部616は、旋回体120を旋回させながら、バケット133をダンプ方向へ回転させてもよい。旋回体120を旋回させながら、バケット133をダンプ方向へ回転させる場合、移動制御部616は、バケット133をダンプ方向へ回転させないときに対して旋回速度を遅くするのが好ましい。バケット133をダンプ方向へ回転させることは、荷がバケット133に残っているか否かの推定結果の出力の一態様である。また、バケット133をダンプ方向へ回転させないことは、荷がバケット133に残っているか否かの推定結果の出力の一態様である。バケット133をダンプ方向へ回転することは、バケット133の荷を捨てるために動作することである。つまり、バケット133をダンプ方向へ回転することは、荷を排土する一例である。
【0043】
操作信号出力部618は、操作信号入力部612に入力された手動操作信号、又は移動制御部616が生成した自動操作信号をコントロールバルブ123に出力する。つまり、操作信号出力部618は、荷がバケット133に残っているか否かの推定結果に基づく出力をする出力部の一例である。
【0044】
《自動制御時の動作》
ここで、図面を参照しながら、第一実施形態に係る自動制御時の積込機械100の動きについて説明する。
図4は、第一実施形態に係る第一旋回における積込機械100の動きの例を示す図である。図5は、第一実施形態に係る第二旋回における積込機械100の動きの例を示す図である。
【0045】
第一旋回に係る自動制御が開始されると、図4に示すように制御装置160は、まず作業機130(ブーム131、アーム132、およびバケット133)の駆動を開始し、ブーム131の上げ動作でバケット133を上方へ移動させる。第一旋回に係るバケット133の目標位置は、積込対象Tの上方の積込位置である。遅れて、制御装置160は、旋回体120の旋回を開始させる。制御装置160は、旋回体120の旋回角度が第一干渉回避角度θ1と一致するまでに、作業機130の姿勢が第一旋回に係る目標姿勢となるように、旋回開始タイミングを調整する。なお、旋回体120の旋回角度が第一干渉回避角度θ1と一致するまでに作業機130の姿勢が第一旋回における目標姿勢となっている場合、つまりバケット133の最下点Qの高さが積込対象Tのベッセルの壁の上端の高さより高い場合、旋回体120の旋回によって作業機130が積込対象Tに接触することがない。その後、バケット133が積込位置に到達すると、自動制御を終了する。その後、オペレータは、手動操作によってバケット133をダンプ方向に回動させるダンプ操作を行う。
【0046】
オペレータは、バケット133に荷が残っている状態で、第二旋回に係る自動制御を開始することがある。第二旋回に係る自動制御が開始されると、制御装置160はバケット133に荷が残っているか否かを判定する。すなわち、作業機位置特定部613が特定したバケット133の姿勢と、ストレージ650に記録されたバケット133の積込姿勢とを比較し、バケット133の車体座標系における傾斜角が 積込姿勢に係る傾斜角以上であるか否かを判定する。荷がバケット133に残っていると推定された場合に、バケット133をダンプ方向へ回転させる。積込姿勢になると、旋回体120の旋回を開始する。制御装置160は、旋回体120の旋回角度が第二干渉回避角度θ2を超えるまで、作業機130を動かさずに旋回体120を旋回させ、バケット133の最下点の高さを維持する。旋回体120の旋回角度が第二干渉回避角度θ2を超えると、制御装置160はブーム131、アーム132およびバケット133を駆動させる。このとき、制御装置160は、旋回開始時の姿勢と目標姿勢との関係から、ブーム131、アーム132およびバケット133をすべて駆動させることもあれば、ブーム131、アーム132およびバケット133の一部を駆動させることもある。旋回体120の旋回角度が目標旋回角度θ0に至ると、制御装置160は旋回体120の駆動を終了する。また作業機130の姿勢が掘削開始時の目標姿勢となると、制御装置160は作業機130の駆動を終了する。
なお、図4および図5は、掘削位置と積込対象Tとの位置関係が、旋回体120を中心として約90度である例を示すが、他の実施形態においてはこれに限られない。例えば、他の実施形態においては、掘削位置と積込対象Tとの位置関係が、旋回体120を中心として約180度であるなど、他の旋回角度位置であってもよい。
【0047】
《制御装置160の動作》
図6は、第一実施形態に係る制御装置160による第一旋回制御を示すフローチャートである。図7は、第一実施形態に係る制御装置160による第二旋回制御を示すフローチャートである。
オペレータによって開始スイッチ143SWが押下されると、制御装置160の操作信号入力部612は自動制御指示信号の入力を受け付ける。制御装置160は、自動積込指示信号が入力されると、上方からの平面視においてバケット133が積込対象Tの平面視での荷台の範囲内にあるか否かに基づいて、第一旋回を実行するか第二旋回を実行するかを決定する。バケット133が、積込対象Tの荷台の範囲内にある場合、第二旋回を実行する。バケット133が、積込対象Tの荷台の範囲外にある場合、第一旋回を実行する。
【0048】
第一旋回を実行する場合、制御装置160は図6に示す第一旋回制御を実行する。まず、計測データ取得部611は積込機械100の方位の計測データを取得する(ステップS1)。移動制御部616は、ストレージ650から旋回体120の目標方位(積込対象Tを向く方位)、目標姿勢、および干渉回避方位を読み出す(ステップS2)。角度特定部615は、ステップS1で特定した旋回体120の向く方位ならびにステップS2で読み出した目標方位および干渉回避方位に基づいて、目標旋回角度θ0および第一干渉回避角度θ1を特定する(ステップS3)。
【0049】
次に、計測データ取得部611は積込機械100の位置および方位、傾斜角、旋回速度および各シリンダのシリンダ長の計測データを取得し、作業機位置特定部613は計測データに基づいて作業機130の姿勢を特定する(ステップS4)。なお、計測データ取得部611は積込機械100の方位、傾斜角、旋回速度および各シリンダのシリンダ長の計測データを取得し、作業機位置特定部613は計測データに基づいて作業機130の姿勢を特定してもよい。すなわち、作業機位置特定部613は積込機械100の位置を参照せずに、作業機130の姿勢を特定してもよい。作業機位置特定部613はアーム132の先端Pの位置、バケット133の最下点Qの位置およびバケット133の姿勢を特定する(ステップS5)。
【0050】
移動制御部617は、ステップS2で読み出した目標方位、目標姿勢およびステップS3で特定した第一干渉回避角度θ1に基づいて、バケット133を積込対象Tの上方まで移動させるための自動操作信号を生成する。すなわち、移動制御部617は、バケット133が、第一干渉回避角度θ1で表される干渉回避位置を経由して、目標方位および目標姿勢で表される積込位置に到達するように、自動操作信号を生成する。このとき、移動制御部617は、ブーム131およびアーム132が駆動してもバケット133の対地角度が変化しないように、バケット133の自動操作信号を生成する。
具体的には、移動制御部617は、以下の手順で自動操作信号を生成する。
まず、移動制御部617は、ステップS5で特定された作業機130の姿勢が、ステップS1で取得した目標姿勢と近似するか否かを判定する(ステップS6)。例えば、移動制御部617は、目標姿勢におけるアーム132の先端の位置と、現在のアーム132の先端の位置との差が所定値以下である場合に、作業機130の姿勢が目標姿勢と近似していると判定する。
【0051】
作業機130の姿勢が目標姿勢と近似していない場合(ステップS6:NO)、移動制御部617は、ブーム131及びアーム132を目標姿勢に近づける自動操作信号を生成する(ステップS7)。このとき、移動制御部616は、ステップS4で取得した計測データから特定されるブーム131及びアーム132の位置及び速度に基づいて、自動操作信号を生成する。
【0052】
また移動制御部617は、生成したブーム131及びアーム132の自動操作信号に基づいてブーム131及びアーム132の駆動速度の和を算出し、当該駆動速度の和と同じ速度でバケット133を駆動させる自動操作信号を生成する(ステップS8)。これにより、移動制御部617は、バケット133の対地角を保持する操作信号を生成することができる。
【0053】
移動制御部617は、作業機130が旋回中であるか否かを判定する(ステップS9)。移動制御部617は、例えば旋回体120の旋回速度が所定速度以上である場合に旋回中であると判定する。作業機130が旋回中でない場合(ステップS9:NO)、移動制御部617は、ステップS7で特定したブーム131及びアーム132の速度に基づいて作業機130が目標姿勢となるまでの完了時間を算出する(ステップS10)。また、移動制御部617は、旋回体120が旋回を開始した場合に旋回角度がステップS3で特定した第一干渉回避角度θ1に到達するまでの到達時間を算出する(ステップS11)。移動制御部617は、ステップS10で算出した完了時間がステップS11で算出した到達時間未満であるか否かを判定する(ステップS12)。つまり、移動制御部617は、旋回角度が第一干渉回避角度θ1に到達するときに作業機130が目標姿勢となるか否かを判定する。
【0054】
完了時間が到達時間以上である場合(ステップS12:NO)、すなわち旋回角度が第一干渉回避角度θ1に到達するまでに作業機130が目標姿勢とならない場合、移動制御部617は旋回体120の旋回操作信号を生成しない。他方、完了時間が到達時間未満である場合(ステップS12:YES)、すなわち旋回角度が第一干渉回避角度θ1に到達するまでに作業機130が目標姿勢となる場合、移動制御部617は旋回体120の旋回操作信号を生成する(ステップS13)。これにより、制御装置160は、作業機130の高さが低いまま旋回してしまうことにより積込対象Tと接触することを防ぐことができる。
【0055】
操作信号出力部618は、生成された自動操作信号をコントロールバルブ123に出力する(ステップS14)。これにより、積込機械100が駆動する。そして、制御装置160は、処理をステップS4に戻し、制御を継続する。
【0056】
他方、ステップS9にて作業機130が旋回中であると判定された場合(ステップS9:YES)、移動制御部617は、ステップS4で特定した作業機130の旋回速度に基づいて、旋回の操作信号を停止した場合に、惰性による旋回によって旋回角度が目標旋回角度に到達するか否かを判定する(ステップS15)。惰性による旋回では旋回角度が目標旋回角度に到達しない場合(ステップS15:NO)、移動制御部617はステップS13にて旋回操作信号を生成し、操作信号出力部617はステップS14にて旋回操作信号をコントロールバルブ123に出力する。
【0057】
他方、惰性による旋回によって旋回角度が目標旋回角度に到達すると判定された場合(ステップS15:YES)、旋回角度が目標旋回角度に到達し、かつ作業機130の姿勢が目標姿勢になっているか否かを判定する(ステップS16)。旋回角度が目標旋回角度に到達し、かつ作業機130の姿勢が目標姿勢になっていない場合(ステップS16:NO)、制御装置160は処理をステップS4に戻す。
【0058】
他方、旋回角度が目標旋回角度に到達し、かつ作業機130の姿勢が目標姿勢になった場合(ステップS16:YES)、制御装置160は第一旋回処理を終了する。
【0059】
図7は、第一実施形態に係る制御装置160の第二旋回制御を示すフローチャートである。
オペレータによって開始スイッチ143SWが押下されると、制御装置160の操作信号入力部612は自動制御指示信号の入力を受け付ける。
【0060】
第二旋回を実行する場合、制御装置160は図7に示す第二旋回制御を実行する。まず、計測データ取得部611は積込機械100の方位の計測データを取得する(ステップS21)。移動制御部617は、ストレージ650から旋回体120の目標方位(積込対象Tの外側を向く方位)、目標姿勢、および干渉回避方位を読み出す(ステップS22)。角度特定部615は、ステップS21で特定した旋回体120の向く方位ならびにステップS22で読み出した目標方位および干渉回避方位に基づいて、目標旋回角度θ0および第二干渉回避角度θ2を特定する(ステップS23)。
【0061】
次に、計測データ取得部611は積込機械100の位置および方位、傾斜角、旋回速度および各シリンダのシリンダ長の計測データを取得し、作業機位置特定部613は計測データに基づいて作業機130の姿勢を特定する(ステップS24)。作業機位置特定部613はアーム132の先端Pの位置、バケット133の最下点Qの位置およびバケット133の姿勢を特定する(ステップS25)。
【0062】
残留推定部616は、ステップS25で特定したバケット133の姿勢と、ストレージ650に記録された積込姿勢とを比較して、バケット133に荷が残っている可能性があるか否かを推定する(ステップS26)。バケット133に荷が残っていると推定された場合(ステップS26:YES)、移動制御部617はバケット133をダンプ方向へ回転させる自動操作信号を生成する(ステップS27)。また、バケット133を回転させる自動操作信号は、ストレージ650から呼び出されたバケット軸の任意の速度目標値に基づいてバケット133を動作させるための信号であり、速度目標値は一定速度である。また、バケット133をダンプ方向に移動させる自動操作信号は、例えば、アーム132をダンプ方向に回転させてバケット133を地平線に対してダンプ方向に動かすものであってもよい。また、バケット133を回転させる自動操作信号は、アーム132とバケット133を同時に動かしてダンプを実現させるものであっても良い。また移動制御部617は、バケット133の回転に伴う最下点Qの高さの変化をキャンセルするブーム131の自動操作信号を生成する(ステップS28)。また、バケット133の回転に伴い最下点Qの高さが上昇する場合、移動制御部617は、バケット133のみ回転させる。このとき、移動制御部616は旋回体120を旋回させる自動操作信号を生成しない。その後、制御装置160は、バケット133を回転させる自動操作信号を出力する(ステップS29)。その後、制御装置160は処理をステップS24に戻す。
【0063】
他方、バケット133に荷が残っていないと推定された場合(ステップS26:NO)、移動制御部617は、ステップS24で特定した作業機130の旋回速度の計測データに基づいて、旋回の操作信号を停止した場合に、惰性による旋回によって作業機130の旋回角度が目標旋回角度に到達するか否かを判定する(ステップS30)。惰性による旋回では作業機130の旋回角度が目標旋回角度に到達しない場合(ステップS30:NO)、移動制御部616は旋回体120を旋回させる自動操作信号を生成する(ステップS31)。当該自動操作信号は、上方からの平面視においてバケット133を積込対象Tの内側から外側へ向けて旋回させるための操作信号である。
【0064】
次に、移動制御部616は自動制御開始時から現時点までの旋回体120の旋回角度が第二干渉回避角度θ2未満であるか否かを判定する(ステップS32)。旋回角度が第二干渉回避角度θ2未満である場合(ステップS32:YES)、移動制御部616は作業機130の姿勢を維持する操作信号(中立信号)を生成する。
【0065】
ステップS32において、旋回角度が第二干渉回避角度θ2以上である場合(ステップS32:NO)、移動制御部616は、ステップS24で特定された作業機130の姿勢が、ステップS22で特定した目標姿勢と近似するか否かを判定する(ステップS33)。作業機130の姿勢が目標姿勢と近似していない場合(ステップS33:NO)、移動制御部616は、ブーム131、アーム132及びバケット133を目標姿勢に近づける自動操作信号を生成する(ステップS34)。作業機130の姿勢が目標姿勢と近似している場合(ステップS33:YES)、移動制御部616は作業機130の姿勢を維持する中立信号を生成する。
【0066】
そして、操作信号出力部617は、生成された自動操作信号をコントロールバルブ123に出力する(ステップS35)。移動制御部616は、旋回角度が目標旋回角度に到達し、かつ作業機130の姿勢が目標姿勢になっているか否かを判定する(ステップS36)。旋回角度が目標旋回角度に到達せず、または作業機130の姿勢が目標姿勢になっていない場合(ステップS36:NO)、制御装置160は処理をステップS24に戻す。他方旋回角度が目標旋回角度に到達し、かつ作業機130の姿勢が目標姿勢になった場合(ステップS36:YES)、自動制御処理を終了する。
【0067】
《作用・効果》
このように、第一実施形態に係る制御装置160は、バケット133を積込対象Tの上から積込対象Tの外側へ移動させる第二旋回に係る自動制御の開始時に荷がバケット133に残っているか否かを推定し、バケット133に荷が残っていると推定される場合に、バケット133をダンプ方向に移動させる自動操作信号を出力する。その後、荷がバケット133に残っていないと推定された後に、第二旋回に係る自動操作信号を出力する。これにより、バケット133に荷が残った状態で自動制御開始指示が入力された場合にも、バケット133の荷が積込対象Tの外側にこぼれることを防ぐことができる。
【0068】
なお、他の実施形態に係る制御装置160は、バケット133に荷が残っていると推定される場合に、バケット133をダンプ方向に移動させる自動操作信号を出力せず、単に第二旋回に係る自動操作信号を出力しないものであってもよい。この場合、制御装置160は操作端末142にアラートを出力させるものであってもよい。これにより、当該アラートを視認したオペレータがバケット133に荷がなくなった後に再度開始スイッチ143SWを押下することで、第二旋回が実行される。このような構成であっても、バケット133の荷が積込対象Tの外側にこぼれることを防ぐことができる。
【0069】
また、他の実施形態に係る制御装置160は、自動制御を行わないものであってもよい。つまり、他の実施形態に係る制御装置160は、手動で操作しているときに、荷がバケット133に残っているか否かを推定し、その推定結果を操作端末142に出力させるものであってもよい。この場合、制御装置160は、積込作業時に荷がバケット133に残っているか否かを推定し、当該推定結果を操作端末142に表示させるものであってよい。これにより、オペレータは、積込作業においてバケット133から荷を下ろしきったか否かを判断可能とすることができる。この場合、操作端末142は、荷がバケット133に残っているか否かの推定結果に基づく出力をする出力部の一例である。
【0070】
〈他の実施形態〉
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。すなわち、他の実施形態においては、上述の処理の順序が適宜変更されてもよい。また、一部の処理が並列に実行されてもよい。
【0071】
上述した実施形態に係る制御装置160は、単独のコンピュータによって構成されるものであってもよいし、制御装置160の構成を複数のコンピュータに分けて配置し、複数のコンピュータが互いに協働することで制御装置160として機能するものであってもよい。このとき、制御装置160を構成する一部のコンピュータが積込機械100の内部に搭載され、他のコンピュータが積込機械100の外部に設けられてもよい。
【0072】
上述した実施形態に係る制御装置160は、バケット133の姿勢が積込姿勢に至っていない場合に、荷がバケット133に残っていると推定するが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、作業機130がペイロードセンサを備える場合に、制御装置160が当該ペイロードセンサの計測データに基づいて荷がバケット133に残っているか否かを推定してもよい。ペイロードセンサは、例えば、作業機シリンダ(ブームシリンダ、アームシリンダまたはバケットシリンダ)のボトム側とヘッド側に装着された圧力センサの計測情報と作業機姿勢角に基づいて荷の重量を推定するものであってよい。また他の実施形態においては、積込機械100がカメラを備える場合に、制御装置160が当該カメラが撮像した画像に写るバケット133の部分を解析することで、荷がバケット133に残っているか否かを推定してもよい。例えば制御装置160は、バケット133が写る撮像画像からバケット133の姿勢が所定のダンプ姿勢であるか否かを推定し、バケット133の姿勢がダンプ姿勢である場合、荷が残っていないと判定し、バケット133の姿勢がダンプ姿勢に至っていない場合、荷が残っていると判断してもよい。また制御装置160は、バケット133が写る撮像画像においてバケット133の中が写っている場合、当該バケットの中の画像に基づいて荷が残っているか否かを推定してもよい。また他の実施形態においては、制御装置160が積込対象Tが備えるペイロードセンサの計測データを受信し、当該計測データの変化量に基づいて、荷がバケット133に残っているか否かを推定してもよい。
【0073】
上述した実施形態に係る目標姿勢、目標方位および干渉回避方位は、ティーチングによってストレージ650に記録されるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る積込機械100は、ステレオカメラやLiDarなどの三次元計測装置を備えることで、積込対象Tの位置および形状を認識し、これに基づいて目標姿勢、目標方位および干渉回避方位を特定してもよい。また、他の実施形態においては、積込対象Tとの通信によって積込対象Tの位置および方位を受信し、これと既知の積込対象Tの形状とに基づいて目標姿勢、目標方位および干渉回避方位を特定してもよい。また、他の実施形態において、積込対象Tが管制装置との通信によって自動走行する場合、管制装置から積込対象Tの位置および方位を受信し、これと既知の積込対象Tの形状とに基づいて目標姿勢、目標方位および干渉回避方位を特定してもよい。
【0074】
また、上述した実施形態に係る積込姿勢は、操作端末142への入力によって特定されるが、これに限られず、ティーチングによって特定されてもよい。
【0075】
また、上述した実施形態に係る制御装置160は、作業機130の姿勢を計測するセンサの計測データに基づいて作業機130の姿勢を特定するがこれに限られない。例えば、他の実施形態において、積込機械100がステレオカメラやLiDarなどの三次元計測装置を備える場合、当該三次元計測装置の計測データに基づいて作業機130の姿勢、特にバケット133の最下点Qの高さを認識し、これに基づいて自動制御を行ってもよい。
【0076】
上述した実施形態に係る制御装置160は、傾斜計測器152が計測した旋回体120の角速度を積分することで、旋回体120の角度を算出するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る制御装置160は、位置方位演算器151が計測する方位の差分に基づいて旋回体120の角度を算出してもよい。また他の実施形態においては、旋回モータ124に設けた回転角センサの検出値を用いて旋回体120の角度を特定してもよい。
【0077】
上述した実施形態に係る制御装置160は、旋回角度と干渉回避角度の比較に基づいて自動制御を行うが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る制御装置160は、バケット133の位置と積込対象Tの外形のうち旋回体120の旋回方向の最も後方の点との比較に基づいて自動制御を行ってもよい。例えば、他の実施形態に係る制御装置160は、バケット133が旋回体120の旋回方向の最も後方の点の近傍の領域に位置するように旋回開始タイミングを調整してよい。
また他の実施形態においては、制御装置160は、バケット133が予め指定された軌跡を通るように、各リンク部品および旋回体120の自動制御信号を生成してもよい。軌跡は、例えば所定の曲線関数とのフィッティングによって決定されてもよいし、手動操作によるティーチングによって決定されてもよい。軌跡は、バケット133の姿勢、各リンク部品および旋回体120の姿勢、または操作信号を、時系列に並べたものによって表されてよい。
【0078】
上述した実施形態に係る積込機械100は、オペレータが運転室140に搭乗して直接操作するものであるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る積込機械100は、遠隔操作により動作するものであってもよい。すなわち、他の実施形態では、遠隔に設けられた操作装置143から通信によって操作信号が制御装置160に伝送されてよい。また、制御装置160は、遠隔地に設けられたコンピュータによって構成されてもよいし、積込機械100と遠隔地とのそれぞれに設けられたコンピュータに機能を分担させた制御システムで構成されてもよい。
【0079】
上述した実施形態に係る自動制御は、バケット133を掘削完了時の位置から、積込点へ移動させる第一旋回と、次の掘削を開始するための位置へ移動させる第二旋回とをそれぞれ実行するものであるが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、制御装置160は、第一旋回、排土および第二旋回の一連の動作を自動実行する全自動制御を行うものであってもよい。また例えば、他の実施形態においては、制御装置160は、第一旋回を実行せず、第二旋回のみを実行するものであってもよい。
また、上述した実施形態に係る自動制御は、オペレータによる開始スイッチ143SWの押下をトリガに開始されるものであるが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、制御装置160が自動制御の開始タイミングを自律的に判定し、開始スイッチ143SWの押下によらず自動制御を開始するものであってもよい。
【符号の説明】
【0080】
100…積込機械 110…走行体 111…無限軌道 112…走行モータ 120…旋回体 121…エンジン 122…油圧ポンプ 123…コントロールバルブ 124…旋回モータ 130…作業機 131…ブーム 131C…ブームシリンダ 132…アーム 132C…アームシリンダ 133…バケット 133C…バケットシリンダ 140…運転室 141…運転席 142…操作端末 143…操作装置 151…位置方位演算器 152…傾斜計測器 153…ブームストロークセンサ 154…アームストロークセンサ 155…バケットストロークセンサ 160…制御装置 610…プロセッサ 611…計測データ取得部 612…操作信号入力部 613…作業機位置特定部 614…基準特定部 615…角度特定部 616…残留推定部 617…移動制御部 618…操作信号出力部 630…メインメモリ 650…ストレージ 670…インタフェース T…積込対象
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7