(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024131671
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】コネクタ装置
(51)【国際特許分類】
H01R 13/621 20060101AFI20240920BHJP
H01R 13/64 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
H01R13/621
H01R13/64
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023042085
(22)【出願日】2023-03-16
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】弁理士法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 明日香
【テーマコード(参考)】
5E021
【Fターム(参考)】
5E021FA03
5E021FA14
5E021FA16
5E021FB07
5E021FB21
5E021FC21
5E021FC27
5E021FC38
5E021FC40
5E021HC19
5E021JA05
5E021KA06
(57)【要約】
【課題】コネクタ20と相手側コネクタ60の電気的接続が解除されてから、離脱が完了するまでの時間的間隔を長くする。
【解決手段】コネクタ装置10は、コネクタ20と、コネクタ20に組付けられる規制部材40と、相手側コネクタ60と、を備える。規制部材40は、コネクタ20に対して回転可能な延出部42を備え、相手側コネクタ60は、電気的接続が解除された第1前後位置と、電気的に接続された第2前後位置と、の間を移動可能とされ、延出部42は、離脱規制部63と前後方向に重畳しない第1回転位置と、離脱規制部63と前後方向に係止する第2回転位置と、ボルト63Bの頭部と前後方向に重畳する第3回転位置と、の間を移動可能である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボルトの回転動作によって、コネクタと相手側コネクタとの嵌合および離脱が可能なコネクタ装置であって、
前記コネクタは、ハウジングと、前記ハウジングに組み付けられる規制部材と、前記ボルトと螺合するボルト受けと、を備え、
前記相手側コネクタは、前記ハウジングと前後方向に嵌合される相手側ハウジングと、前記相手側ハウジングから、前記前後方向とは異なる方向に延びる離脱規制部と、前記ボルトを回転可能に保持するボルト保持部と、を備え、
前記規制部材は、前記前後方向とは異なる方向に延出し、前記コネクタに対して回転可能な延出部を備え、
前記相手側コネクタは、前記コネクタと電気的接続が解除された第1前後位置と、前記コネクタと電気的に接続された第2前後位置と、の間を移動可能とされ、
前記延出部は、前記離脱規制部と前記前後方向に重畳しない第1回転位置と、前記離脱規制部と前記前後方向に係止する第2回転位置と、前記ボルトの頭部と前記前後方向に重畳する第3回転位置と、の間を移動可能とされ、
前記相手側コネクタと前記コネクタとの離脱は、前記第2前後位置において前記延出部を前記第3回転位置から前記第2回転位置に回転させた後、前記相手側コネクタを前記第2前後位置から前記第1前後位置に移動させ、前記第1前後位置において前記延出部を前記第2回転位置から前記第1回転位置に回転させることで行われる、コネクタ装置。
【請求項2】
前記コネクタは、前記離脱規制部との間に溝部を形成する回転規制部を備え、
前記回転規制部は、前記相手側コネクタが前記第2前後位置にあるときに、前記延出部の回転を前記第3回転位置から前記第2回転位置までの間に規制し、
前記延出部は、前記相手側コネクタが前記第1前後位置にあるときに、前記第2回転位置から前記溝部を通って前記第1回転位置に回転する、請求項1に記載のコネクタ装置。
【請求項3】
前記規制部材は、誤回転防止リブを備え、
前記コネクタは、前記相手側コネクタが前記第1前後位置にあるときに、前記誤回転防止リブを係止して前記延出部を前記第2回転位置に保持させる係止部を備える、請求項1または請求項2に記載のコネクタ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
被ロック部を有するインレットと前後方向に沿って嵌合可能な充電コネクタとして、従来、特開2022-039492号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。この充電コネクタは、ロックレバーと、第1軸部と、解除阻害部と、キャップと、それらを保持するシェルとを備えている。ロックレバーは、ロック部を有し、ロック部はロック位置とアンロック位置との間で変位可能になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている技術では、ロック部をロック位置からアンロック位置に変位させる操作により、充電コネクタ(コネクタ)とインレット(相手方コネクタ)の間のロックが解除され、両者を離脱させることができる。ロックを解除してインレットから充電コネクタを離脱させると、電気的接続が解除されるとともに端子が露出する。電気的接続を解除した直後は端子に電圧が残留している可能性がある。電圧が残留している間は、離脱作業を行う作業者が端子に触れられないようにすることが求められる。なお、端子の残留電圧は、電気的接続の解除後、時間の経過とともに低下する。
【0005】
本開示は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、コネクタ装置(コネクタと相手方コネクタ)の電気的接続が解除されてから、離脱が完了するまでの時間的間隔を長くすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタ装置は、本開示のコネクタ装置は、ボルトの回転動作によって、コネクタ(オスコネクタ)と相手側コネクタ(メスコネクタ)との嵌合および離脱が可能なコネクタ装置であって、前記コネクタは、ハウジングと、前記ハウジングに組み付けられる規制部材と、前記ボルトと螺合するボルト受けと、を備え、前記相手側コネクタは、前記ハウジングと前後方向に嵌合される相手側ハウジングと、前記相手側ハウジングから、前記前後方向とは異なる方向に延びる離脱規制部と、前記ボルトを回転可能に保持するボルト保持部と、を備え、前記規制部材は、前記前後方向とは異なる方向に延出し、前記コネクタに対して回転可能な延出部を備え、前記相手側コネクタは、前記コネクタと電気的接続が解除された第1前後位置と、前記コネクタと電気的に接続された第2前後位置と、の間を移動可能とされ、前記延出部は、前記離脱規制部と前記前後方向に重畳しない第1回転位置と、前記離脱規制部と前記前後方向に係止する第2回転位置と、前記ボルトの頭部と前記前後方向に重畳する第3回転位置と、の間を移動可能とされ、前記相手側コネクタと前記コネクタとの離脱は、前記第2前後位置において前記延出部を前記第3回転位置から前記第2回転位置に回転させた後、前記相手側コネクタを前記第2前後位置から前記第1前後位置に移動させ、前記第1前後位置において前記延出部を前記第2回転位置から前記第1回転位置に回転させることで行われる。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、コネクタ装置の電気的接続が解除されてから、離脱が完了するまでの時間的間隔を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、コネクタ装置を筐体Cに組付けた状態を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、コネクタ装置を斜め後方から見た分解斜視図である。
【
図3】
図3は、コネクタ装置を斜め前方から見た分解斜視図である。
【
図4】
図4は、オスコネクタ本体部を前方から見た正面図である。
【
図6】
図6は、A-A線及びB-B線の位置を示す、コネクタ装置の拡大斜視図である。
【
図10】
図10は、嵌合工程(1)または離脱工程(4)におけるコネクタ装置を示す斜視図である。
【
図11】
図11は、嵌合工程(2)または離脱工程(3)におけるコネクタ装置を示す斜視図である。
【
図12】
図12は、嵌合工程(3)または離脱工程(2)におけるコネクタ装置を示す斜視図である。
【
図13】
図13は、嵌合工程(4)または離脱工程(1)におけるコネクタ装置を示す斜視図である。
【
図14】
図14は、メスコネクタが第1前後位置にあるときのコネクタ装置の断面図である。
【
図15】
図15は、メスコネクタが第2前後位置にあるときのコネクタ装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
[1]本開示のコネクタ装置は、本開示のコネクタ装置は、ボルトの回転動作によって、コネクタ(オスコネクタ)と相手側コネクタ(メスコネクタ)との嵌合および離脱が可能なコネクタ装置であって、前記コネクタは、ハウジングと、前記ハウジングに組み付けられる規制部材と、前記ボルトと螺合するボルト受けと、を備え、前記相手側コネクタは、前記ハウジングと前後方向に嵌合される相手側ハウジングと、前記相手側ハウジングから、前記前後方向とは異なる方向に延びる離脱規制部と、前記ボルトを回転可能に保持するボルト保持部と、を備え、前記規制部材は、前記前後方向とは異なる方向に延出し、前記コネクタに対して回転可能な延出部を備え、前記相手側コネクタは、前記コネクタと電気的接続が解除された第1前後位置と、前記コネクタと電気的に接続された第2前後位置と、の間を移動可能とされ、前記延出部は、前記離脱規制部と前記前後方向に重畳しない第1回転位置と、前記離脱規制部と前記前後方向に係止する第2回転位置と、前記ボルトの頭部と前記前後方向に重畳する第3回転位置と、の間を移動可能とされ、前記相手側コネクタと前記コネクタとの離脱は、前記第2前後位置において前記延出部を前記第3回転位置から前記第2回転位置に回転させた後、前記相手側コネクタを前記第2前後位置から前記第1前後位置に移動させ、前記第1前後位置において前記延出部を前記第2回転位置から前記第1回転位置に回転させることで行われる。
【0010】
延出部が第3回転位置にあるときには、延出部とボルトの頭部とが重畳しており、工具をボルトの頭部に近づけることができない。そのため、ボルトを回転させることができず、相手側コネクタをコネクタから離脱させることができないようになっている。離脱を行う際には、まず延出部を第3回転位置から第2回転位置に回転させる。その後、ボルトを回転させると、相手側コネクタが第2前後位置から第1前後位置に移動し、コネクタと相手側コネクタの電気的接続が解除される。
【0011】
第1前後位置では延出部と離脱規制部とが前後方向に係止しているため、相手側コネクタは第1前後位置に保持される。ここで、延出部を第2回転位置から第1回転位置に回転させると、延出部と離脱規制部とが前後方向に重畳しなくなるため、相手側コネクタをコネクタから離脱させることができる。すなわち、コネクタ装置の電気的接続が解除されてから、延出部を第2回転位置から第1回転位置に回転させるという操作が必要になるため、離脱が完了するまでの時間的間隔を長くすることができる。
【0012】
[2]上記[1]において、前記コネクタは、前記離脱規制部との間に溝部を形成する回転規制部を備え、前記回転規制部は、前記相手側コネクタが前記第2前後位置にあるときに、前記延出部の回転を前記第3回転位置から前記第2回転位置までの間に規制し、前記延出部は、前記相手側コネクタが前記第1前後位置にあるときに、前記第2回転位置から前記溝部を通って前記第1回転位置に回転することが好ましい。
【0013】
このような構成によると、回転規制部によって延出部が第2回転位置から第1回転位置に回転しないようにできる。
【0014】
[3]上記[1]または[2]において、前記規制部材は、誤回転防止リブを備え、前記コネクタは、前記相手側コネクタが前記第1前後位置にあるときに、前記誤回転防止リブを係止して前記延出部を前記第2回転位置に保持させる係止部を備えることが好ましい。
【0015】
このような構成によると、係止部が誤回転防止リブを係止して、延出部を第2回転位置に保持させることができる。
【0016】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタ装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張または簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。本明細書における「平行」や「垂直」や「直交」は、厳密に平行や垂直や直交の場合のみでなく、本実施形態における作用ならびに効果を奏する範囲内で概ね平行や垂直や直交の場合も含まれる。
【0017】
また、本明細書の説明で使用される「筒状」は、周方向全周にわたって連続して周壁が形成されたものだけではなく、複数の部品を組み合わせて筒状をなすものや、C字状のように周方向の一部に切り欠きなどを有するものも含む。また、「筒状」の形状には、円形、楕円形、及び、尖ったまたは丸い角を有する多角形が含まれる。
【0018】
また、本明細書における「環」は、外縁形状が円形の円環、外縁形状が楕円形や長円形の環、外縁形状が多角形の多角形環、外縁形状が角丸多角形の環を含み、外縁形状が直線又は曲線で結ばれる任意の閉じた形状からなるものを言う。「環」は、外縁形状と内縁形状とが同じ形状であるものや、外縁形状と内縁形状とが異なる形状であるものを含む。「環」は、中心軸方向に沿って延びる所定の長さを有するものを含み、その長さの大小は問わない。また、本明細書における「環状」は、全体として環と見做せればよく、C字状のように一部に切り欠きやスリット等を有するものを含む。
【0019】
また、本明細書における「対向」とは、面同士又は部材同士が互いに正面の位置にあることを指し、互いが完全に正面の位置にある場合だけでなく、互いが部分的に正面の位置にある場合を含む。また、本明細書における「対向」とは、2つの部分の間に、2つの部分とは別の部材が介在している場合と、2つの部分の間に何も介在していない場合の両方を含む。
【0020】
<実施形態>
(コネクタ装置10の全体構成)
本実施形態では、2以上の電気機器を電気的に接続するために用いられる、コネクタ装置10を例示して説明する。コネクタ装置10は大電流を流す電気機器に用いられるものであり、電気機器とは、例えばバッテリ、インバータ、モータ等である。
図1に示すように、コネクタ装置10は、オスコネクタ(「コネクタ」の一例)20と、規制部材40と、メスコネクタ(「相手方コネクタ」の一例)60と、を備える。
図1は、筐体Cに取り付けられたオスコネクタ20に規制部材40が組付けられるとともに、オスコネクタ20に対してメスコネクタ60が完全に嵌合している状態を示している。
【0021】
なお、各図面中のXYZ軸におけるX軸はコネクタ装置10の前後方向を表し、Y軸はX軸と直交するコネクタ装置10の左右方向(幅方向)を表し、Z軸はXY平面に対して直交するコネクタ装置10の上下方向(高さ方向)を表している。筐体Cにおいてコネクタ装置10が取り付けられる面は、YZ平面に平行な面であるとする。以下の説明では、便宜上、X軸に沿って延びる方向を前後方向Xと称し、Y軸に沿って延びる方向を左右方向Yと称し、Z軸に沿って延びる方向を上下方向Zと称する。また、以下の説明では、
図1におけるX矢印方向を前方、Y矢印方向を左方、Z矢印方向を上方とする。
【0022】
(オスコネクタ20の構成)
オスコネクタ20の構成について、
図2、
図3を参照して説明する。オスコネクタ20は、略平板状をなすオスコネクタ本体部21と、オスコネクタ本体部21の板面から後方(メスコネクタ60のある方向)に向かって突出して形成されたオスハウジング(「ハウジング」の一例)22と、同じく後方に向かって突出して形成されたボルト受け部23と、を有している。オスコネクタ本体部21、オスハウジング22、およびボルト受け部23は、例えば非導電性の樹脂によりそれぞれ一体的に成形されている。
【0023】
(オスコネクタ本体部21の構成)
図2、
図3に示すように、オスコネクタ本体部21は、YZ平面に平行であり、周縁の近傍には固定孔24が前後方向Xに貫設されている。各固定孔24には後方から前方に向かってボルトが挿通され、各ボルトが筐体Cに設けられたねじ穴と締結することにより、オスコネクタ20が筐体Cに固定される(
図1参照)。
【0024】
オスコネクタ本体部21には、保持孔25が前後方向Xに沿って貫設されている。保持孔25に対し、後述する規制部材40の軸部41が後方側から挿通される。保持孔25は規制部材40を軸部41周りに回転可能に保持するための孔である。
【0025】
図4は、オスコネクタ20を前方側から見た図である。オスコネクタ本体部21に貫設された保持孔25は、第1スリット25Bと第2スリット(「係止部」の一例)25Cとを有する。第1スリット25Bは、円形に開口した円形開口部25Aに対し、円形開口部25Aの中心から左方(
図4中では右方)に延びる。第2スリット25Cは、円形に開口した円形開口部25Aに対し、円形開口部25Aの中心から斜め左上方(
図4中では斜め右上方)45°の方向に延びる。円形開口部25Aには、第1スリット25Bと第2スリット25Cと、がそれぞれ繋がっている。
【0026】
第1スリット25Bと、第2スリット25Cとの間には、略扇形の第1係止板25Dが形成されている。第2スリット25Cの、第1スリット25Bとは反対側には、略扇形の第2係止板25Eが形成されている。第2係止板25Eの前方側の板面には、後方側に向かって凹んだ係止凹部25Fが形成されている。円形開口部25Aの中心から見て、第1スリット25Bの延伸方向を水平方向(0°)とすると、第2スリット25Cの延伸方向はY方向とZ方向の間(45°)であり、係止凹部25Fが形成されている方向は、Z方向(90°)になる。
【0027】
第1係止板25Dと第2係止板25Eは、オスコネクタ本体部21の前面に対して凹んで形成されている。第1係止板25Dおよび第2係止板25Eの前後方向Xの厚みは等しく、これらの厚みはオスコネクタ本体部21の前後方向Xの厚みに比べて小さくなっている。第1係止板25Dおよび第2係止板25Eの前方側の板面は、オスコネクタ本体部21の前方側の板面よりも後方側に位置している。すなわち、オスコネクタ本体部21は、前方側から見て、第1係止板25Dおよび第2係止板25Eにおいて後方側に凹んでいる。
【0028】
(オスハウジング22の構成)
次に、オスハウジング22について説明する。
図2に示すように、オスハウジング22は、前後方向Xに延びる筒状をなし、後方から見て上下方向Zよりも左右方向Yに長い長円形状をしている。オスハウジング22の後端面には、前方に向かって凹んだ被挿入孔26が形成されている。被挿入孔26は、オスハウジング22を前後方向Xに貫通する孔ではなく、オスハウジング22の内部で終端する有底の孔である。被挿入孔26は左右方向Yに並んで2つ形成されている。
【0029】
被挿入孔26の内部には、金属製のオス端子27が設けられている(
図14参照)。オス端子27は、前後方向Xに延びる円柱状をなしている。オス端子27は、被挿入孔26の底面から後方に向かって突出し、オス端子27の後端がオスハウジング22の後端よりも前方に位置している。
【0030】
オス端子27は、
図3に示すように、オスコネクタ本体部21の前面から前方に向かって延びる接続部28を有する。接続部28は金属製である。接続部28は筐体Cに設けられた孔を通って筐体Cの内部に到達し、筐体Cの内部でインバータ等の電気回路と接続される。接続部28は左右方向Yに間隔を空けて2本並んでいる。
【0031】
図2に示すように、オスハウジング22の外周にはシールリング29が装着されている。シールリング29は、オスハウジング22の外周面とメスハウジング61の内周面との間をシールする。
【0032】
(ボルト受け部23の構成)
図2、
図3に示すように、ボルト受け部23は、オスコネクタ本体部21の後面から後方側(メスコネクタ60の方向)に突出して形成されている。ボルト受け部23は、下方側においてオスハウジング22の上方側の面に連結されている。ボルト受け部23は、オスハウジング22の上方において上下方向Zに長い箱型形状をなし、前方側が開放されている。
【0033】
ボルト受け部23の上端寄りの位置(オスハウジング22から離れた位置)には、前後方向Xに沿って貫設されたボルト受け孔30が形成されている。ボルト受け孔30の内周面には、円筒状のボルト受け31が、ボルト受け部23に対して相対変位しないように固定されている。ボルト受け31の内面には雌ねじが形成されており、この雌ねじは後述するボルト63Bと螺合可能である。
【0034】
(規制部材40の構成)
図2、
図3、
図5に示すように、規制部材40は、左右方向Yから見て、全体として略L字形の形状である。規制部材40は、前後方向Xに延びる軸部41と、軸部41の後方端から延出するハンドル部(「延出部」の一例)42と、を有している。軸部41をオスコネクタ20の保持孔25に後方から挿入することにより、規制部材40が、オスコネクタ20に対して回転可能に組付けられる。規制部材40は、例えば絶縁性を備えた樹脂により一体成形される。
【0035】
軸部41は前後方向Xを軸方向とする円筒状をなしている。軸部41の外径は、オスコネクタ本体部21の円形開口部25Aの内径よりもわずかに小さく、軸部41は円形開口部25Aに挿通可能である。軸部41の前方端から後方に間隔を空けた位置には摺接部43が形成されている。軸部41の前端部において摺接部43に隣り合う位置には、抜け止め部44と、可撓部45と、が形成されている。摺接部43は、軸部41の外周面から外側に向かって広がる扇形をしたフランジ状の部材である。摺接部43は、軸部41の外周面において周方向に所定の間隔を空けた異なる位置に2つ形成されている。
【0036】
抜け止め部44は、軸部41の前端において前後方向Xに切り込みを入れることにより、外周面の対向する位置に2つ形成されている。抜け止め部44は、後方端が基端、前方端が自由端の片持ち形状とされ、軸部41に対し、内側に向かって弾性変形できる。抜け止め部44の先端には軸部41に対して外向きに突出する突起44Aが形成されている。突起44Aは後方側に向かうほど突出高さが大きくなるテーパー形状である。
【0037】
可撓部45は、軸部41の前方端の近傍、かつ、摺接部43よりも前方において、軸部41の外周面から径方向外側に向かって延びて形成される、柱状又は棒状の部材である。可撓部45は、その先端において、後方側に突出した誤回転防止リブ45Aを有している。可撓部45は、その先端が前後方向Xに弾性変形可能な片持ち状に形成されている。
【0038】
図5に示すように、誤回転防止リブ45Aは、可撓部45の延出方向から見ると、後方側の面が上側の抜け止め部44に対して傾斜したテーパー形状である。
図5の紙面中の向きでは、誤回転防止リブ45Aは下方に向かうほど前後方向Xの厚みが大きくなるように形成されている。
【0039】
ハンドル部42は、後述するコネクタ装置10の嵌合、離脱作業において、作業者が規制部材40を軸部41周りに回転させる際に、操作する部分である。ハンドル部42は、軸部41の軸方向(前後方向X)とは異なる方向(本実施形態ではYZ平面に平行な方向)に延びて形成されている。ハンドル部42は、長円形で前後方向Xを厚み方向とする板状のハンドル本体部42Aを有している。
【0040】
ハンドル本体部42Aには、その端縁から前方に向かって延設される補強リブ42Bが設けられている。補強リブ42Bは、前後方向Xを幅方向とする帯状をなし、ハンドル本体部42Aの端縁に沿って形成されている。ハンドル本体部42Aが補強リブ42Bにより補強されることで、補強されていない場合と比べてハンドル本体部42Aが外力に対して変形しにくくなる。
【0041】
図2、
図3に示すように、本実施形態の例では、規制部材40のハンドル部42と可撓部45の延出方向は異なっている。具体的には、後方から見て、ハンドル部42が軸部41に対して下方に延出しているとき、可撓部45は軸部41に対して左方に延出する。軸部41を中心としたハンドル部42の延出方向と、可撓部45の延出方向とがなす角度は90°である。
【0042】
(メスコネクタ60の構成)
図2、
図3に示すように、メスコネクタ60は、メスハウジング61と、ケーブル収容部62と、離脱規制部63と、回転規制部64と、を備える。メスコネクタ60は、例えば一体成形されたアルミダイキャスト製であり、シールド体としての機能を備えていてもよい。
【0043】
(メスハウジング61の構成)
メスハウジング61は、前後方向Xに延びる筒状をなしている。
図3に示すように、メスハウジング61の内周面は、オスハウジング22の外周面に対応した形状に形成されている。メスハウジング61の外周壁は、上方側の一部において、離脱規制部63の外周壁と連続している。
【0044】
メスハウジング61は、2つの挿入部65を有している。挿入部65は、メスハウジング61の外周壁の内側において、前方に向かって延びる柱状をなしている。挿入部65の外周面は、オスハウジング22内の被挿入孔26の内周面に対応した形状である。挿入部65の内部には、金属製のメス端子66が設けられている(
図14参照)。メス端子66には前後方向Xに延びる挿通孔66Aが形成されており、挿通孔66Aの内周面は、オス端子27の外周面に対応した形状である。挿入部65の前端面には前後方向Xに貫通する貫通孔65Aが形成されている。貫通孔65Aは、メス端子66の挿通孔66Aと対応する位置に形成されている。
【0045】
(ケーブル収容部62の構成)
ケーブル収容部62は、メスハウジング61の後方側に設けられている。ケーブル収容部62は、前後方向Xに延びる筒状をなし、その内部には、2本のケーブル67の前方端が収容されている(
図14参照)。ケーブル67の前方端と、メス端子66の後方端は、ケーブル収容部62の内部において電気的に接続されている。
【0046】
(離脱規制部63の構成)
図2、
図3に示すように、離脱規制部63は、メスハウジング61の前方寄りの位置において、メスハウジング61の外周面から上方に向かって形成されている。離脱規制部63は、ボルト63Bを保持するとともに、コネクタ装置10の離脱時には規制部材40と干渉してメスコネクタ60の離脱を規制する。
【0047】
離脱規制部63は、前方側に向かって開口した箱型形状をなしている。離脱規制部63の内部空間は、メスハウジング61の内部空間と繋がっている。離脱規制部63の前端縁と、メスハウジング61の前端縁とは、YZ平面に平行、かつ、面一状に形成されている。離脱規制部63の前端縁と、メスハウジング61の前端縁を、併せて開口部68とする。
【0048】
図2、
図3に示すように、離脱規制部63は、上端寄りの位置にスリーブ(「ボルト保持部」の一例)63Aと、スリーブ63Aに挿通されたボルト63Bと、を有している。スリーブ63Aは前後方向Xを軸方向とする金属製の筒形状をなしている。ボルト63Bは、離脱規制部63に対して、前後方向Xには固定され、軸回り方向には回転自在に取り付けられている。ボルト63Bは、オスコネクタ20のボルト受け31と対向する位置に設けられている。
【0049】
ボルト63Bの前端は、スリーブ63Aの前端からさらに前方に向かって突出しており、ボルト受け31と螺合する。ボルト63Bとボルト受け31とを螺合させ、ボルト63Bを締めこむと、ボルト63Bの回転に伴って、オスコネクタ20に対してメスコネクタ60が前進し、両コネクタ20,60を組付けることができる。一方、両コネクタ20,60を組付けた状態から、ボルト63Bを緩めると、ボルト63Bの回転に伴って、オスコネクタ20に対してメスコネクタ60が後退し、両コネクタ20,60を離脱させることができる。
【0050】
(回転規制部64の構成)
回転規制部64は、メスハウジング61の外周面に設けられた略直方体形状の部材である。回転規制部64は、メスハウジング61の外周面から上方に向かって突出しており、その上面は水平(XY平面に平行)になっている。回転規制部64は、離脱規制部63よりも後方であって、離脱規制部63とは間隔を空けた位置に設けられる。回転規制部64と離脱規制部63との間には、左右方向Yに沿って延びる溝部69が形成される。溝部69の前後方向Xの幅は、ハンドル部42の前後方向Xの幅よりも大きい。
【0051】
(第1解除ピンおよび第2解除ピンの構成)
図3に示すように、開口部68には、第1解除ピン68Aと、第2解除ピン68Bとが設けられている。第1解除ピン68Aおよび第2解除ピン68Bは、開口部68から前方に向かって延びる棒状の部材である。第1解除ピン68Aは、第1スリット25Bと対向する位置に形成され、第2解除ピン68Bは、第2スリット25Cと対向する位置に形成される。第1解除ピン68Aの長さは、第2解除ピン68Bよりも長い。オスコネクタ20に対してメスコネクタ60を接近させて組付ける際には、第1解除ピン68Aが第1スリット25Bに挿入された後、第2解除ピン68Bが第2スリット25Cに挿入される。
【0052】
(オスコネクタ20と規制部材40との組付け)
メスコネクタ60をオスコネクタ20に嵌合させるより前に、規制部材40をオスコネクタ20に組付ける。
図2、
図3に示すように、両者を組付ける際には、可撓部45と第1スリット25Bの向きを一致させたうえで、円形開口部25Aに対して、後方から軸部41を挿入する。
【0053】
抜け止め部44は、突起44Aが円形開口部25Aの内周面に当接すると内側に弾性変形し、突起44Aが円形開口部25Aを前方側に通り抜けると弾性復帰する。突起44Aは円形開口部25Aの前方側の端縁に係止され、軸部41は保持孔25に抜け止めされる。摺接部43が円形開口部25Aの後方側の端縁に当接すると、規制部材40の前方への変位は規制される。抜け止め部44の突起44Aと、摺接部43とにより、規制部材40は前後方向Xに位置決めされる。
【0054】
軸部41を円形開口部25Aに挿入し、規制部材40が前後方向Xに位置決めされたとき、誤回転防止リブ45Aは第1スリット25Bの内側に位置している。誤回転防止リブ45Aが第1スリット25Bの内壁に係止することで規制部材40の回転が規制されている。この状態では、誤回転防止リブ45Aが第1係止板25Dの段差を越えることができず、規制部材40の回転は規制される。
【0055】
(規制部材の回転規制の解除について)
規制部材40の回転規制は2種類あり、オスコネクタ20に対するメスコネクタ60の前後位置によって段階的に解除される。2つの回転規制とそれらの解除について以下に説明する。なお、嵌合工程及び離脱工程の詳細手順は別途説明する。
【0056】
図6は、メスコネクタ60をオスコネクタ20に嵌合させる途中の状態を、斜め上方から見た図である。
図7は、
図6のA-A断面図である。
図7は、誤回転防止リブ45Aが第1係止板25Dと同じ前後位置にあり、規制部材40の回転が規制されている状態、つまり、オスコネクタ20に対して規制部材40を組付けた直後の状態を示している。このときの回転規制を、第1回転規制とし、規制部材40の位置(角度位置)を、第1回転位置とする。
【0057】
図7の状態では、第1解除ピン68Aが第1スリット25Bの開口に臨んで配されている。第1解除ピン68Aの前方には、間隔を空けて誤回転防止リブ45Aが位置しており当接していない。
【0058】
図8は、
図7の状態から、ボルト63Bの軸部が、ボルト受け31の雌ねじに螺合し始める位置まで、メスコネクタ60を前方(嵌合させる方向)に移動させた状態を示している。このとき、嵌合工程の作業者は、メスコネクタ60を手動で前方に向かって押している。このときのオスコネクタ20に対するメスコネクタ60の前後方向Xの位置を、第1前後位置とする。
【0059】
メスコネクタ60が第1前後位置にあるとき、第1解除ピン68Aは、誤回転防止リブ45Aに当接して誤回転防止リブ45Aを前方に押し出している。可撓部45は弾性変形し、誤回転防止リブ45Aは、第1係止板25Dの端縁を乗り越えて移動できる。これにより、規制部材40の第1回転規制が解除され、ハンドル部42を後方から見て時計回りに回転させることができる。ハンドル部42を回転させると、誤回転防止リブ45Aは第1係止板25Dの板面上を摺動する。
【0060】
ハンドル部42を第1回転位置から45°回転させると、誤回転防止リブ45Aが第2スリット25Cに到達して、可撓部45が弾性復帰し、規制部材40の回転が再度規制される。このときの回転規制を、第2回転規制とし、規制部材40の位置を、第2回転位置とする。
【0061】
規制部材40は、メスコネクタ60が第1前後位置にあるとき、誤回転防止リブ45Aが第2スリット25Cの内壁に係止することで第2回転位置に保持される。また、メスコネクタ60は、ハンドル部42が離脱規制部63と前後方向Xに係止することで第1前後位置に保持される。
【0062】
図9は、
図6に示すB-Bの位置における断面であって、第2解除ピン68Bが誤回転防止リブ45Aを第2スリット25Cから前方に押し出したときの状態を示している。メスコネクタ60を前方に移動させると、第2解除ピン68Bが第2スリット25C内に挿入される。第2解除ピン68Bは、誤回転防止リブ45Aを前方に押し出し、可撓部45が弾性変形する。このときのオスコネクタ20に対するメスコネクタ60の前後方向Xの位置を、第2前後位置とする。
【0063】
このようにすると、規制部材40の第2回転規制が解除され、ハンドル部42を後方から見て時計回りに回転させることができるようになる。ハンドル部42を、第2回転位置からさらに45°回転させると、誤回転防止リブ45Aは第2係止板25Eの板面を摺動して係止凹部25F(
図4参照)に嵌入するとともに、可撓部45が弾性復帰する。これにより、誤回転防止リブ45Aが、係止凹部25Fに係止される。このときの規制部材40の位置を、第3回転位置とする。
【0064】
以上説明したように、メスコネクタ60をオスコネクタ20に嵌入させるに従い、第1回転規制および第2回転規制が順次解除される。規制部材40が第1回転位置のとき、メスコネクタ60が第1前後位置に前進すると、第1回転規制が解除され、規制部材40は第1回転位置から第2回転位置へと回転可能になる。規制部材40が第2回転位置のとき、メスコネクタ60が第2前後位置に前進すると、第2回転規制が解除され、規制部材40は第2回転位置から第3回転位置へと回転可能になる。
【0065】
なお、
図5、
図8に示すように、誤回転防止リブ45Aは、後方側の面がYZ平面に対して傾斜したテーパー形状である。このため、解除ピン68A、68Bによる回転規制の解除がなくても、誤回転防止リブ45Aは、スリット25Cと第1係止板25Dとの間の段差を乗り越えて、係止凹部25Fの位置から第1スリット25Bの位置まで戻ることができる。したがって、回転規制を解除しなくても、作業者はハンドル部42を第3回転位置から第1回転位置まで回転させることができる。
【0066】
(嵌合工程について)
次に、分離したオスコネクタ20とメスコネクタ60とを嵌合させる嵌合工程について説明する。
図10~
図13は、それぞれ嵌合工程(1)~(4)を順に示す図である。
【0067】
(嵌合工程(1))
図10は、メスコネクタ60が第1前後位置にあり、かつ、規制部材40が第1回転位置にある状態を示している。作業者が、オスコネクタ20に対しメスコネクタ60を後方から嵌合させて押し込むと
図10の状態になる。このとき、メスハウジング61の前端にはオスハウジング22の後端が収容され、離脱規制部63の前端にはボルト受け部23の後端が収容される。また、ハンドル部42の前後方向Xの位置は、回転規制部64の前端よも前方、かつ、離脱規制部63の後端よりも後方である。
【0068】
嵌合工程(1)では、メスコネクタ60が第1前後位置にあり、かつ、規制部材40が第1回転位置にある。この場合、上述したように、第1解除ピン68Aが、第1スリット25B内の誤回転防止リブ45Aを前方に押しているため、第1回転規制が解除される(
図8参照)。第1回転規制が解除されているため、作業者は、規制部材40のハンドル部42を、第1回転位置から第2回転位置まで45°回転させることができる。
【0069】
(嵌合工程(2))
図11は、
図10から、ハンドル部42を回転させた状態を示している。回転させる前の第1回転位置におけるハンドル部42を破線で示す。ハンドル部42を第1回転位置から第2回転位置まで回転させる過程において、ハンドル部42は、右方向から溝部69内に入り、溝部69の内側を通って上方向に出る。第1回転位置及び第2回転位置では、ハンドル部42は回転規制部64とは後方から見て重畳しないようになっている。嵌合工程(2)では、ハンドル部42は回転規制部64に対し前方かつ上方に位置している。
【0070】
メスコネクタ60が第1前後位置にあるとき、すなわち、嵌合工程(1)および(2)における、コネクタ装置10の断面図を
図14に示す。メスコネクタ60が第1前後位置にあるときは、コネクタ装置10の内部においてオス端子27とメス端子66とは接触しておらず非導通である。つまり、嵌合工程(1)および(2)では、接続部28とケーブル67は非導通である。
【0071】
(嵌合工程(3))
図12は、
図11から、ボルト63Bを締めてボルト受け31に締結させた状態を示している。作業者がボルト63Bを所定のトルクで止まるまで締め込むと、ボルト63Bの前進に伴いメスコネクタ60が第1前後位置から第2前後位置まで移動する。第2前後位置では、メスハウジング61にオスハウジング22が全て収容され、離脱規制部63にボルト受け部23が収容される。
【0072】
嵌合工程(2)においてハンドル部42は回転規制部64よりも上方に位置しているため、メスコネクタ60の前進に伴って回転規制部64が前進しても、両者が接触することはない。
【0073】
嵌合工程(3)では、メスコネクタ60が第2前後位置にあり、かつ、規制部材40が第2回転位置にある。この場合、上述したように第2解除ピン68Bが、第2スリット25C内の誤回転防止リブ45Aを前方に押し第2回転規制が解除される(
図9参照)。第2回転規制が解除されているため、作業者は、規制部材40のハンドル部42を、第2回転位置から第3回転位置まで45°回転させることができる。
【0074】
(嵌合工程(4))
図13は、
図12から、ハンドル部42を回転させた状態を示している。第2回転位置におけるハンドル部42を破線で示す。ハンドル部42を第2回転位置から第3回転位置まで回転させると、ハンドル本体部42Aはボルト63Bの後方に移動する。ハンドル部42を第3回転位置まで回転させると、嵌合工程は終了する。
【0075】
メスコネクタ60が第2前後位置にあるとき、すなわち、嵌合工程(3)および(4)における、コネクタ装置10の断面図を
図15に示す。嵌合工程(3)および(4)において、メスコネクタ60が第2前後位置にあるときは、コネクタ装置10の内部においてメス端子66にオス端子27が挿入され、両者が接触して導通している。つまり、嵌合工程(3)および(4)では接続部28とケーブル67は導通している。
【0076】
(離脱工程について)
次に、嵌合工程を経て嵌合したコネクタ装置10の、メスコネクタ60とオスコネクタ20を離脱させる離脱工程について説明する。離脱工程は、上記した嵌合工程の逆の工程である。離脱工程(1)~(4)は、それぞれ
図13、
図12、
図11、
図10に対応している。嵌合工程を開始する前に、接続部28やケーブル67に接続されている電気機器を立ち下げ、コネクタ装置10に意図しない電流が流れないようにする。
【0077】
(離脱工程(1))
図13は、メスコネクタ60がオスコネクタ20に完全に嵌合している状態を示している。具体的には、メスコネクタ60が第2前後位置にあり、かつ、規制部材40が第3回転位置にある状態である。このとき、ボルト63Bの後端(ボルト63Bの頭部)のさらに後方に、ハンドル部42が位置している。作業者が工具(レンチなど)を用いてボルト63Bを回転させる場合、ボルト63Bの後端よりも後方から工具を接近させて、ボルト63Bの頭部に噛み合わせて回転させる。
図13の状態では、ハンドル部42が邪魔板となり、工具をボルト63Bに接近させにくくなっている。ボルト63Bの頭部を後方から見て露出させるために、作業者は、まずハンドル部42を第3回転位置から第2回転位置に回転させる。
【0078】
(離脱工程(2))
図12は、
図13の状態から、ハンドル部42を第2回転位置まで回転させたときの状態を示している。ハンドル部42の回転の軌跡上に、回転規制部64が存在しているため、作業者によるハンドル部42の回転は、第3回転位置から第2回転位置までの間に規制されている。作業者は、ハンドル部42の回転位置を第2回転位置にすることで、ボルト63Bの頭部に対し、後方から工具を接近させることができる。作業者は、工具を用いてボルト63Bを回転させる。ボルト63Bの回転に伴って、メスコネクタ60が第2前後位置(
図15参照)から第1前後位置(
図14参照)に移動すると、オス端子27がメス端子66から抜けて、端子間の電気的接続が解除される。
【0079】
(離脱工程(3))
図11は、
図12の状態から、ボルト受け31からボルト63Bが抜けるまで回転させ、メスコネクタ60が第2前後位置から第1前後位置まで移動した状態を示している。
【0080】
ハンドル部42は第2回転位置にあり、離脱規制部63に対して後方側に位置している。ハンドル部42により、離脱規制部63の、後方への移動が規制される。ボルト63Bがボルト受け31から抜けた後、仮に作業者がメスコネクタ60を後方に引っ張ったとしても、メスコネクタ60を第1前後位置よりも後方には移動させることはできない。第1前後位置において、メスハウジング61の後方部分はオスハウジング22の前方部分を収容しているため、両端子27、66は外部空間に露出しない。
【0081】
(離脱工程(4))
図10は、離脱工程(3)の状態から、規制部材40を第2回転位置から第1回転位置まで回転させた状態を示している。ハンドル部42は、上方から溝部69の内側に入り、右側から溝部69の外側に出る。第2回転位置において、離脱規制部63の後方への移動を規制していたハンドル部42が第1回転位置に退避するため、メスコネクタ60を第1前後位置からさらに後方に移動させることができる。作業者は、メスコネクタ60を後方に移動させて、オスハウジング22とメスハウジング61を分離させる。両ハウジング22、61が分離すると、両端子27、66は外部空間に露出する。
【0082】
(本実施形態の作用効果)
(1)本開示のコネクタ装置10は、ボルト63Bの回転動作によって、オスコネクタ20とメスコネクタ60との嵌合および離脱が可能なコネクタ装置である。オスコネクタ20は、オスハウジング22と、オスハウジング22に組み付けられる規制部材40と、ボルト63Bと螺合するボルト受け31と、を備え、メスコネクタ60は、オスハウジング22と前後方向Xに嵌合されるメスハウジング61と、メスハウジング61から、前後方向Xとは異なる方向に延びる離脱規制部63と、ボルト63Bを回転可能に保持するスリーブ63Aと、を備え、規制部材40は、前後方向Xとは異なる方向に延出し、オスコネクタ20に対して回転可能なハンドル部42を備え、メスコネクタ60は、オスコネクタ20と電気的接続が解除された第1前後位置と、オスコネクタ20と電気的に接続された第2前後位置と、の間を移動可能とされ、ハンドル部42は、離脱規制部63と前後方向Xに重畳しない第1回転位置と、離脱規制部63と前後方向Xに係止する第2回転位置と、ボルト63Bの頭部と前後方向Xに重畳する第3回転位置と、の間を移動可能とされ、メスコネクタ60とオスコネクタ20との離脱は、第2前後位置においてハンドル部42を第3回転位置から第2回転位置に回転させた後、メスコネクタ60を第2前後位置から第1前後位置に移動させ、第1前後位置においてハンドル部42を第2回転位置から前記第1回転位置に回転させることで行われる。
【0083】
ハンドル部42が第3回転位置にあるときには、ハンドル部42とボルト63Bの頭部とが重畳している。このとき、後方から見ると、ハンドル部42がボルト63Bの頭部を覆い隠しており、ボルト63Bの頭部に対し後方から工具を近づけることができない。そのため、ボルト63Bを回転させることができず、メスコネクタ60をオスコネクタ20から離脱させることができないようになっている。離脱を行う際には、まずハンドル部42を第3回転位置から第2回転位置に回転させる。その後、ボルト63Bを回転させると、メスコネクタ60が第2前後位置から第1前後位置に移動し、コネクタ20、60間の電気的接続が解除される。
【0084】
第1前後位置ではハンドル部42と離脱規制部63とが前後方向Xに係止しているため、メスコネクタ60は第1前後位置に保持される。ここで、ハンドル部42を第2回転位置から第1回転位置に回転させると、ハンドル部42と離脱規制部63とが前後方向に重畳しなくなるため、メスコネクタ60をオスコネクタ20から離脱させることができる。
【0085】
すなわち、コネクタ装置10の電気的接続が解除されてから、ハンドル部42を第2回転位置から第1回転位置まで回転させるという操作が必要になるため、離脱が完了するまでの時間的間隔を長くすることができる。
【0086】
(2)オスコネクタ20は、離脱規制部63との間に溝部69を形成する回転規制部64を備え、回転規制部64は、メスコネクタ60が第2前後位置にあるときに、ハンドル部42の回転を第3回転位置から第2回転位置までの間に規制し、ハンドル部42は、メスコネクタ60が第1前後位置にあるときに、第2回転位置から溝部69を通って第1回転位置に回転する。
【0087】
このような構成によると、回転規制部64によってハンドル部42が第2回転位置から第1回転位置に回転しないようにできる。
【0088】
(3)規制部材40は、誤回転防止リブ45Aを備え、オスコネクタ20は、メスコネクタ60が第1前後位置にあるときに、誤回転防止リブ45Aに係止することでハンドル部42を第2回転位置に保持させる第2スリット25Cを備える。
【0089】
このような構成によると、第2スリット25Cが誤回転防止リブ45Aを係止することで、ハンドル部42を第2回転位置に保持させることができる。
【0090】
(他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0091】
(1)上記実施形態では、第1回転位置から第2回転位置まで、および、第2回転位置から第3回転位置まで、ハンドル部42を回転させるときの回転角度がともに45°の場合を例示した。第1回転位置から第2回転位置まで、および、第2回転位置から第3回転位置までの回転角度は45°でなくてもよいし、それぞれ異なる角度であってもよい。
【0092】
(2)上記実施形態では、メスコネクタ60が回転規制部64を有する場合を例示したが、回転規制部64がなくても本発明の実施は可能である。
【0093】
(3)上記実施形態では、規制部材40が誤回転防止リブ45Aを備え、かつ、オスコネクタ20が第2スリット25Cを備える場合を例示したが、誤回転防止リブ45Aおよび第2スリット25Cがなくても本発明の実施は可能である。
【符号の説明】
【0094】
10:コネクタ装置
20:オスコネクタ(「コネクタ」の一例)
21:オスコネクタ本体部
22:オスハウジング(「ハウジング」の一例)
23:ボルト受け部
24:固定孔
25:保持孔
25A:円形開口部
25B:第1スリット
25C:第2スリット(「係止部」の一例)
25D:第1係止板
25E:第2係止板
25F:係止凹部
26:被挿入孔
27:オス端子
28:接続部
29:シールリング
30:ボルト受け孔
31:ボルト受け
40:規制部材
41:軸部
42:ハンドル部(「延出部」の一例)
42A:ハンドル本体部
42B:補強リブ
43:摺接部
44:抜け止め部
44A:突起
45:可撓部
45A:誤回転防止リブ
60:メスコネクタ(「相手方コネクタ」の一例)
61:メスハウジング
62:ケーブル収容部
63:離脱規制部
63A:スリーブ(「ボルト保持部」の一例)
63B:ボルト
64:回転規制部
65:挿入部
65A:貫通孔
66:メス端子
66A:挿通孔
67:ケーブル
68:開口部
68A:第1解除ピン
68B:第2解除ピン
69:溝部
C:筐体
X:前後方向
Y:左右方向
Z:上下方向