IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社ミライズテクノロジーズの特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置の製造方法 図1
  • 特開-半導体装置の製造方法 図2
  • 特開-半導体装置の製造方法 図3
  • 特開-半導体装置の製造方法 図4
  • 特開-半導体装置の製造方法 図5
  • 特開-半導体装置の製造方法 図6
  • 特開-半導体装置の製造方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024131782
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/336 20060101AFI20240920BHJP
   H01L 29/12 20060101ALI20240920BHJP
   H01L 29/78 20060101ALI20240920BHJP
   H01L 29/739 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
H01L29/78 658A
H01L29/78 658G
H01L29/78 652T
H01L29/78 653A
H01L29/78 652J
H01L29/78 655A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023042242
(22)【出願日】2023-03-16
(71)【出願人】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】520124752
【氏名又は名称】株式会社ミライズテクノロジーズ
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】前川 容佑
(72)【発明者】
【氏名】戸川 勤博
(57)【要約】
【課題】 トレンチの底部の所望の範囲に対して精度良く不純物を注入する技術を提供する。
【解決手段】 半導体装置の製造方法は、ワイドバンドギャップ半導体により構成された半導体基板の上面にトレンチを形成する工程と、トレンチの底面と側面を覆うレジスト層を形成する工程と、半導体基板の下面側からレジスト層に光を照射するフォトリソグラフィを行うことによって、底面を覆うレジスト層の厚さを低減させるとともに、側面を覆うレジスト層を残存させる工程と、半導体基板の上面側からp型不純物を注入することによって、トレンチの底面に露出する範囲にp型の底部領域を形成する工程、を備える。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体装置(10)の製造方法であって、
ワイドバンドギャップ半導体により構成された半導体基板(12)の上面(12a)にトレンチ(22)を形成する工程と、
前記トレンチの底面(22a)と側面(22b)を覆うレジスト層(44)を形成する工程と、
前記半導体基板の下面側から前記レジスト層に光(80)を照射するフォトリソグラフィを行うことによって、前記底面を覆う前記レジスト層の厚さを低減させるとともに、前記側面を覆う前記レジスト層を残存させる工程と、
前記半導体基板の前記上面側からp型不純物(90)を注入することによって、前記トレンチの前記底面に露出する範囲にp型の底部領域(38a、38b)を形成する工程、
を備える、製造方法。
【請求項2】
前記レジスト層に光を照射するフォトリソグラフィを行う前記工程では、前記底面を覆う前記レジスト層を除去する、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記レジスト層を形成する前記工程では、前記トレンチの前記側面から前記半導体基板の前記上面に跨る範囲を覆う前記レジスト層を形成し、
前記レジスト層に光を照射するフォトリソグラフィを行う前記工程では、前記半導体基板の前記上面を覆う前記レジスト層を残存させる、請求項1又は2に記載の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示の技術は、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
トレンチを有する半導体装置において、トレンチの底部近傍への電界集中を緩和するために、トレンチの底部に露出する範囲にp型の電界緩和層を形成する技術が知られている。特許文献1には、このような電界緩和層を有する半導体装置の製造方法が開示されている。特許文献1の製造方法では、まず、半導体基板の上面に開口を有するマスクを形成し、当該マスクを介して半導体基板の上面にトレンチを形成する。次いで、半導体基板を熱酸化処理することにより、トレンチの内面に絶縁膜を形成する。その後、形成した絶縁膜及びトレンチの形成に用いたマスクを介してトレンチの底面にp型不純物を注入することにより、トレンチの底面に露出する範囲にp型の電界緩和層を形成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009-182113号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術のような熱酸化処理により形成した絶縁膜は、密度が高く、不純物の遮蔽性が高い。特許文献1の技術では、トレンチの底面にも絶縁膜が形成されるので、トレンチの底面に露出する範囲に電界緩和層を形成するためには、大きいエネルギーで不純物を注入する必要がある。その結果、意図しない領域(例えば、トレンチの側面)に部分的に不純物が注入されてしまう。トレンチの側面にp型不純物が注入されると、電流経路が狭くなり、オン抵抗が増大するという問題がある。本明細書では、トレンチの底部の所望の範囲に対して精度良く不純物を注入する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する半導体装置(10)の製造方法は、ワイドバンドギャップ半導体により構成された半導体基板(12)の上面(12a)にトレンチ(22)を形成する工程と、前記トレンチの底面(22a)と側面(22b)を覆うレジスト層(44)を形成する工程と、前記半導体基板の下面側から前記レジスト層に光(80)を照射するフォトリソグラフィを行うことによって、前記底面を覆う前記レジスト層の厚さを低減させるとともに、前記側面を覆う前記レジスト層を残存させる工程と、前記半導体基板の前記上面側からp型不純物(90)を注入することによって、前記トレンチの前記底面に露出する範囲にp型の底部領域(38a、38b)を形成する工程、を備える。
【0006】
なお、本明細書でいう「レジスト層の厚さを低減させる」とは、レジスト層を薄くすることだけでなく、レジスト層の厚さをゼロにする(すなわち、レジスト層を除去する)ことを含む。
【0007】
上記の製造方法では、半導体基板の上面にトレンチを形成した後に、トレンチの底面と側面を覆うレジスト層を形成する。次いで、半導体基板の下面側からフォトリソグラフィを行う。ワイドバンドギャップ半導体は光透過性を有するため、半導体基板の下面側から光を照射してもレジスト層を露光することができる。この工程では、トレンチの底面を覆うレジスト層の厚さを低減させ、トレンチの側面を覆うレジスト層を残存させる。その後、半導体基板の上面側からトレンチの底面にp型不純物を注入することで、底部領域を形成する。このように、上記の製造方法では、トレンチの側面はレジスト層により覆われている一方、トレンチの底面は厚さが低減したレジスト層に覆われているか又はレジスト層に覆われていない状態で、p型不純物が注入される。したがって、トレンチの側面にp型不純物が注入されることを抑制しながら、トレンチの底面にp型不純物を注入することができる。なお、レジスト層の密度は比較的低く、レジスト層は不純物の遮蔽性が低い。このため、フォトリソグラフィを行った後にトレンチの底面を覆うレジスト層が残存していても、レジスト層の厚さは低減されているので、レジスト層を介して低いエネルギーでトレンチの底面にp型不純物を注入することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】加工前の半導体基板の断面図。
図2】実施例の半導体装置の絶縁膜形成工程を説明するための図。
図3】実施例の半導体装置のトレンチ形成工程を説明するための図。
図4】実施例の半導体装置のレジスト層形成工程を説明するための図。
図5】実施例の半導体装置のフォトリソグラフィ工程を説明するための図。
図6】実施例の半導体装置の底部領域形成工程を説明するための図。
図7】実施例の製造工程により製造された半導体装置の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書が開示する一例の製造方法では、前記レジスト層に光を照射するフォトリソグラフィを行う前記工程では、前記底面を覆う前記レジスト層を除去してもよい。
【0010】
このような構成では、トレンチの底面がレジスト層から露出するため、トレンチの底面に対してより低いエネルギーでp型不純物を注入することができる。
【0011】
本明細書が開示する一例の製造方法では、前記レジスト層を形成する前記工程では、前記トレンチの前記側面から前記半導体基板の前記上面に跨る範囲を覆う前記レジスト層を形成してもよく、前記レジスト層に光を照射するフォトリソグラフィを行う前記工程では、前記半導体基板の前記上面を覆う前記レジスト層を残存させてもよい。
【0012】
なお、本明細書でいう「半導体基板の上面を覆うレジスト層」とは、レジスト層が半導体基板の上面に直接接する態様だけでなく、レジスト層が他の構成要素を介して半導体基板の上面を覆う態様を含む。このような構成では、トレンチの側面から半導体基板の上面に跨ってレジスト層が残存した状態でp型不純物が注入される。このため、トレンチの側面だけでなく、半導体基板の上面にp型不純物が注入されることが抑制される。
【0013】
(実施例)
図面を参照して、実施例の半導体装置の製造方法について説明する。まず、図1に示す、炭化シリコン(SiC)により構成された半導体基板12を準備する。図1に示すように、半導体基板12は、n型のドレイン領域36と、ドレイン領域36の上面に設けられたn型のドリフト領域34と、ドリフト領域34の上面に設けられたp型のボディ領域32と、ボディ領域32の上面に設けられたn型のソース領域30と、を有している。半導体基板12は、例えば、ドレイン領域36上にドリフト領域34、ボディ領域32、及びソース領域30を順にエピタキシャル成長させることにより製造することができる。なお、半導体基板12の材料は、SiCに限定されず、例えば、窒化物半導体、酸化ガリウム、ダイヤモンド等の他のワイドバンドギャップ半導体により構成されてもよい。
【0014】
次に、図2に示すように、半導体基板12の上面12aに、開口42を有する絶縁膜40を形成する。絶縁膜40は、酸化シリコン、窒化シリコン等によって構成されている。
【0015】
次に、図3に示すように、エッチングにより、絶縁膜40の開口42を介して半導体基板12の上面12aにトレンチ22を形成する。この工程では、半導体基板12の上面12aから、ソース領域30及びボディ領域32を貫通してドリフト領域34に達するトレンチ22が形成される。また、この工程では、トレンチ22を形成する過程において、半導体基板12とともに絶縁膜40もエッチングされるため、絶縁膜40の厚さが低減される。なお、図示されていないが、図3において、トレンチ22の左側及び右側には、トレンチ22と同様のトレンチが複数形成される。
【0016】
次に、図4に示すように、トレンチ22の底面22a及び側面22bから半導体基板12の上面12aに跨る範囲を覆うレジスト層44を形成する。より詳細には、レジスト層44は、トレンチ22の内面から、半導体基板12の上面12a上に残存する絶縁膜40の上面に跨る範囲を覆うように形成される。レジスト層44の材料は特に限定されないが、例えば、ノボラック樹脂を主とする材料から構成することができる。
【0017】
次に、図5に示すように、レジスト層44に対してフォトリソグラフィを行う。なお、図5は、他の図に対して上下が反転していることに留意されたい。この工程では、図5に示すように、まず、半導体基板12の下面12bに開口48を有するマスク46を形成する。開口48は、トレンチ22の底面22aに対応する位置に形成される。次いで、半導体基板12の下面12b側から半導体基板12に対して光80を照射することにより、マスク46を介して選択的にレジスト層44を露光する。これにより、露光された部分(トレンチ22の底面22aを覆う部分)のレジスト層44が光80に反応して、当該部分の溶解性が増大する。その後、半導体基板12を現像液(例えば、有機溶剤)に浸すことにより、図5に示すように、トレンチ22の底面22aを覆う範囲のレジスト層44が除去される。なお、トレンチ22の側面22b及び半導体基板12の上面12aを覆うレジスト層44は、マスク46の存在により露光されないので、現像液に溶解することなく残存する。
【0018】
次に、図6に示すように、トレンチ22の底面22aに露出する範囲にp型の底部領域38aを形成する。この工程では、半導体基板12の上面12a側からp型不純物90を注入する。半導体基板12の上面12a及びトレンチ22の側面22bはレジスト層44に覆われているため、レジスト層44によりp型不純物90が遮蔽される。トレンチ22の底面22aはレジスト層44に覆われていないので、半導体基板12の底面22aに露出する範囲のみにp型不純物90を注入することができる。なお、フォトリソグラフィを行う工程において、トレンチ22の角部22c(底面22aと側面22bとの接続部分)にはレジスト層44が残存する。すなわち、底面22aの一部はレジスト層44に覆われている。しかしながら、トレンチ22の底面22aにp型不純物90を注入する過程において、角部22c近傍にもわずかにp型不純物90が注入される。このため、この工程では、角部22c近傍において、底部領域38aよりも低いp型不純物濃度を有する底部領域38bが形成される。
【0019】
その後、図7に示すように、レジスト層44を除去した後、公知の手法を用いて、ゲート絶縁膜24、ゲート電極26、層間絶縁膜28、上部電極70、下部電極72を形成することにより、半導体装置10が完成する。
【0020】
以上に説明したように、本実施例の製造方法では、半導体基板12の上面12aにトレンチ22を形成した後に、トレンチ22の底面22aと側面22bを覆うレジスト層44を形成する。次いで、半導体基板12の下面12b側からフォトリソグラフィを行う。ワイドバンドギャップ半導体により構成された半導体基板12は光透過性を有するため、半導体基板12の下面12b側から光を照射してもレジスト層44を露光することができる。上述したように、フォトリソグラフィは、トレンチ22の底面22aを覆うレジスト層44を除去し、トレンチ22の側面22bを覆うレジスト層44を残存させるように行われる。その後、半導体基板12の上面12a側からトレンチ22の底面22aにp型不純物90を注入することで、底部領域38aを形成する。このように、本実施例の製造方法では、トレンチ22の側面22bはレジスト層44により覆われている一方、トレンチ22の底面22aはレジスト層44に覆われていない状態で、p型不純物90が注入される。したがって、トレンチ22の側面22bにp型不純物90が注入されることを抑制しながら、低いエネルギーでトレンチ22の底面22aにp型不純物90を注入することができる。
【0021】
また、本実施例の製造方法では、トレンチ22の底面22aに露出する範囲に底部領域38aが形成されるとともに、トレンチ22の角部22c近傍に低濃度の底部領域38bが形成される。底部領域38bはp型不純物濃度が低いので、半導体装置10がオフしたときに、底部領域38bからドリフト領域34内の広い範囲に空乏層が広がる。これにより、ゲート電極26とドリフト領域34の間の静電容量(すなわち、帰還容量)が小さくなる。その結果、半導体装置10のスイッチング速度が向上し、スイッチング損失を低減することができる。
【0022】
なお、上述した実施例では、フォトリソグラフィを行う工程(図5)において、トレンチ22の底面22aを覆うレジスト層44の全てを除去したが、底面22aを覆うレジスト層44の一部を残存させてもよい。換言すると、この工程では、フォトリソグラフィによって、トレンチ22の底面22aを覆うレジスト層44の厚さを低減させればよい。レジスト層44の密度は比較的低く、レジスト層44は不純物の遮蔽性が低い。このため、底面22aを覆うレジスト層44の厚さを低減させることで、不純物に対する遮蔽性がより低下し、低いエネルギーでトレンチ22の底面22aにp型不純物90を注入することができる。
【0023】
また、上述した実施例において、半導体基板12の上面12aには、レジスト層44を形成しなくてもよい。この場合、トレンチ22を形成する工程で残存した絶縁膜40を、p型不純物90の注入に対するマスクとして利用してもよい。
【0024】
また、上述した実施例は、半導体装置10としてMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)を製造する例について説明した。しかしながら、本明細書に開示の技術は、例えば、IGBT(insulated-gate bipolar transistor)の製造に用いてもよい。ドレイン領域36をp型領域に変更することにより、IGBTの構造を得ることができる。
【0025】
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0026】
10:半導体装置、12:半導体基板、12a:上面、12b:下面、22:トレンチ、22a:底面、22b:側面、30:ソース領域、32:ボディ領域、34:ドリフト領域、36:ドレイン領域、38a:底部領域、38b:底部領域、44:レジスト層、70:上部電極、72:下部電極、80:光、90:p型不純物
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7