(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024131921
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】印字装置、印字装置の制御方法および印字装置の制御プログラム
(51)【国際特許分類】
B41J 29/393 20060101AFI20240920BHJP
B41J 29/42 20060101ALI20240920BHJP
B41J 5/30 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
B41J29/393 101
B41J29/42 F
B41J5/30 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023042495
(22)【出願日】2023-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100103872
【弁理士】
【氏名又は名称】粕川 敏夫
(74)【代理人】
【識別番号】100149456
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 喜幹
(74)【代理人】
【識別番号】100194238
【弁理士】
【氏名又は名称】狩生 咲
(74)【代理人】
【識別番号】100205648
【弁理士】
【氏名又は名称】森田 真一
(72)【発明者】
【氏名】渋谷 宏之
【テーマコード(参考)】
2C061
2C187
【Fターム(参考)】
2C061AQ04
2C061AQ05
2C061AS08
2C061CQ04
2C061CQ24
2C061CQ34
2C061KK12
2C061KK18
2C061KK22
2C061KK26
2C187AC05
2C187AC08
2C187AD05
2C187AG08
2C187CD05
2C187CD12
(57)【要約】 (修正有)
【課題】印字装置において、最適な印字条件を効率よく特定できる。
【解決手段】印字手段を制御して、印字状態をチェックするためのテスト印字を発行する印字制御部と、テスト印字の印字条件を取得する印字条件取得部と、を備え、印字制御部は、テスト印字と、テスト印字における印字条件と、を印字対象物に印字する、ことを特徴とする印字装置1。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
印字手段を制御して、印字状態をチェックするためのテスト印字を発行する印字制御部と、 前記テスト印字の印字条件を取得する印字条件取得部と、
を備え、
前記印字制御部は、前記テスト印字と、前記テスト印字における前記印字条件と、を併せて印字対象物に印字する、
ことを特徴とする印字装置。
【請求項2】
前記印字条件は、印字濃度、印字速度および使用環境の少なくともいずれかである、
請求項1に記載の印字装置。
【請求項3】
前記テスト印字は、印字位置が前記印字対象物の幅方向において段状に変化するパターンである、
請求項1記載の印字装置。
【請求項4】
前記印字制御部は、1回の印字処理により前記印字条件の異なる複数の前記テスト印字を印字し、前記印字条件の異なる前記テスト印字および対応する前記印字条件を、互いに区別可能に印字する、
請求項1記載の印字装置。
【請求項5】
印字手段を制御して、印字状態をチェックするためのテスト印字を印字する印字制御処理と、
前記テスト印字の印字条件を取得する印字条件取得処理と、
を実行する印字装置の制御方法であって、
前記印字制御処理では、前記テスト印字と、前記テスト印字における前記印字条件と、を併せて印字対象物に印字する、
ことを特徴とする印字装置の制御方法。
【請求項6】
印字手段を制御して、印字状態をチェックするためのテスト印字を印字する印字制御命令と、
前記テスト印字の印字条件を取得する印字条件取得命令と、
をコンピュータに実行させる印字装置の制御プログラムであって、
前記印字制御命令では、前記テスト印字と、前記テスト印字における前記印字条件と、を併せて印字対象物に印字させる、
ことを特徴とする印字装置の制御プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印字装置、印字装置の制御方法および印字装置の制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ラベルを発行する印字装置が知られている。印字装置においては、適正な印字品質が保たれているか確認の検査を行う必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
印字装置の検査においては、器物の個体差や性能等を検証するため、印字の諸条件を可変させて様々な条件下での印字品質を確認する必要がある。
【0005】
そこで本発明は、様々な条件下での印字品質を容易に検証できる印字装置を得ることを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係る印字装置は、印字手段を制御して、印字状態をチェックするためのテスト印字を発行する印字制御部と、前記テスト印字の印字条件を取得する印字条件取得部と、を備え、前記印字制御部は、前記テスト印字と、前記テスト印字における前記印字条件と、を併せて印字対象物に印字する、ことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る印字装置の構成を示す機能ブロック図である。
【
図2】前記印字装置により印字されるテストパターンの第1例を示す模式図である。
【
図3】前記印字装置により印字されるテストパターンの第2例を示す模式図である。
【
図4】前記印字装置の表示・操作部に表示される画面の第1例を示す図である。
【
図5】前記印字装置の表示・操作部に表示される画面の第2例を示す図である。
【
図6】前記印字装置の表示・操作部に表示される画面の第3例を示す図である。
【
図7】前記印字装置によりテストパターンを印字する処理の流れの1例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態に係る印字装置について、図を参照して説明する。
●印字装置の概要
図1に示されるように、印字装置1は、主として種々の印字を行う装置である。印字装置1は、例えばラベルを印字する他、適宜の印字物を印字する装置であってもよい。印字装置1が印字するラベルは、ラベルの裏面に台紙の付いたラベルであってもよいし、ライナレスラベルであってもよい。また、印字装置1には、ラベルの検査機構、ラベルの切断機構又は商品への貼付機構等、適宜の構成が備えられていてもよい。
【0009】
●印字装置の構成
図1は、実施形態に係る印字装置1の制御装置30の構成例を示すブロック図である。同図に示すように、印字装置1の制御装置30は、CPU(Central Processing Unit)31、フラッシュメモリ32、RAM(Random Access Memory)33、表示・操作部34及びインターフェース回路35を備える。制御装置30は、インターフェース回路35を介して、サーマルヘッド41およびステッピングモータ42に接続されている。
【0010】
CPU31は、中央演算装置であり、フラッシュメモリ32に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、印字装置1の動作を統括制御する。フラッシュメモリ32は、CPU31の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU31が利用する各種の情報を記憶する。
【0011】
RAM33は、CPU31の主記憶装置である。RAM33は、一時的にデータを呼び出して処理するためのワークエリアであって、その中には、印字データをドットデータに展開するドット展開エリア、ラベルフォーマットファイルから1つのフォーマットデータを呼び出して記憶する呼出フォーマットエリア、商品データ等を呼び出して記憶する呼出商品エリア等がある。また、RAM33には、ラベル印字の印字のフォーマットが設定されたラベルフォーマットファイル、ラベル印字用の各種商品データが設定された商品ファイル(印字情報)等が記憶されており、電源オフ時も前記ファイルを保持するようにバッテリーでバックアップされている。
【0012】
表示・操作部34は、主として印字に関する各情報を表示するとともに、検証者による操作を受け付ける装置である。表示・操作部34は、例えば情報を表示するディスプレイを有する。また、表示・操作部34は、タッチパネル、キーボード、マウスといった入力装置を有する。なお、表示・操作部34は、表示機能と操作機能を一体的に有するタッチパネルディスプレイにより構成されていてもよい。
【0013】
印字部40は、CPU31等とサーマルヘッド41およびステッピングモータ42とが制御装置30のインターフェース回路35を介して接続されて構成される。サーマルヘッド41およびステッピングモータ42の少なくとも一方は、印字手段の例である。
【0014】
印字部40は、制御装置30によって設定された印字情報に基づく文字(以下「印字文字」という)と、テスト印字とをラベルL100に印字する。なお、印字文字には、文字のほかに、図形や記号なども含まれてもよい。ラベルL100は、印字対象物の1例である。ラベルは、例えば長尺の帯状の台紙上に一定間隔で仮着させたものである。また、ラベルは、台紙のないライナレスラベルであってもよい。さらに、印字部40は、サーマルヘッドを用いた感熱方式の他、インクジェット方式等適宜の方式により実現されてもよい。
【0015】
印字装置1では、印字作業を行う前段階として、フォーマットデータや商品データに基づいて印字情報を生成してRAM33に記憶する。RAM33には、複数の印字情報が記憶されており、個々の印字情報には、印字情報を表すタイトルがそれぞれ付されている。
【0016】
印字情報に基づく印字を行う際には、印字装置1は、RAM33に記憶された印字情報の中から1つの印字情報を選択する。その後、選択された印字情報に応じた印字文字等の印字が行われ、ラベル印字を行う。
【0017】
●制御装置30のソフトウェア構成
印字装置1の制御装置30は、ソフトウェア資源として、主として、印字条件取得部、記憶部、入出力制御部、および印字制御部を備えている。
【0018】
印字条件取得部は、テストパターンの印字における印字条件を取得する機能部である。印字条件は、例えば設定により決定し得る設定値である。印字条件は、例えば印字速度、連続発行時の印字速度、印字濃度等である。印字濃度は、印字可能な色ごとの条件であってもよい。また、印字条件は、赤と黒等の2色以上が配色された印字を行うか否かの情報を含んでいてもよい。さらに、印字条件は、印字装置1の印字履歴に関する情報であってもよい。印字履歴に関する情報は、例えば総稼働時間、印字装置1が所定時点からテストパターンの印字までの間に発行したラベルの発行数、又は、発行したラベルの長さの合計、すなわち総距離数であってもよい。
【0019】
また、印字条件は、使用環境に関する情報であってもよい。使用環境は、例えば湿度、環境温度、又はサーマルヘッド41等の各部材の温度等である。印字条件は、環境温度に代えて、又は加えて、雰囲気温度であってもよい。雰囲気温度は、伝熱解析において使用される、熱伝達境界条件で指定される流体温度である。印字条件取得部は、例えば検証者から入力された印字条件の情報を取得してもよい。また、印字条件取得部は、使用環境に関する指標を計測し、取得してもよい。この場合、印字条件取得部は、例えばサーミスタ等の計測装置からの情報を取得してもよい。印字条件取得部は、適宜の通信技術を用いて、有線又は無線により、計測装置からの情報を取得してよい。
【0020】
印字条件取得部は、複数の印字条件を取得してもよい。また、印字条件取得部は、テストパターンを印字すべき印字条件の範囲を取得してもよい。例えば、検証者は、テストパターンを印字する設定値の範囲を入力する。このような場合、印字制御部は、複数のテストパターンを連続又は同時に印字することを決定する。
【0021】
記憶部は、印字条件を記憶する機能部である。記憶部は、例えば印字条件の初期設定値、各印字条件の設定可能値、および設定されている印字条件が記憶されている。設定されている印字条件は、印字条件取得部により新たな印字条件が取得されると、書き換えられる。さらに、記憶部は、印字装置1の印字履歴に係る情報を記憶していてもよい。印字履歴に係る情報は、例えばラベル発行数、又は総距離数等である。
【0022】
入出力制御部は、表示・操作部34を介して、印字条件の設定画面を表示する機能部である。入出力制御部は、設定により決定し得る印字条件の項目を検証者に提示する。また、入出力制御部は、検証者からの入力により、印字条件の設定値を受け付ける。
【0023】
印字制御部は、テスト印字と、テスト印字における印字条件と、を併せて印字する機能部である。テスト印字は、印字状態をチェックするために発行される文字又は模様である。テスト印字は、文字のみ、文字および模様、模様のみ、の少なくともいずれかであってよい。テスト印字における模様は、テストパターンとも呼ばれる。また、テスト印字は、バーコードを含んでいてもよい。バーコードの印字状態をチェックすることで、バーコードの読み取りがしやすい印字条件を抽出することができる。
【0024】
印字制御部は、ラベルに使用可能なフォントにおいて選択可能な文字サイズのうち、最小サイズの文字をテスト印字に採用し、発行してもよい。また、印字制御部は、ラベルに使用可能な複数のフォントそれぞれの、最小サイズの文字を同時に含むテスト印字を発行してもよい。一般的に小さい文字の方が判別しづらく、適した印字条件が厳しくなるところ、この構成によれば、より最適な印字条件を抽出することができる。なお、選択可能な最小サイズの文字に代えて、印字予定のラベルにおいて使用されている文字サイズを参照し、使用される最小サイズの文字を含むテスト印字を発行してもよい。また、印字制御部は、記憶されている過去の印字発行履歴を参照し、最も使用履歴の多い印字態様を抽出し、当該印字態様の文字をテスト印字として発行してもよい。印字態様は、例えばフォントの種類および文字の大きさである。
【0025】
また、一般的に小さい文字が使用される可能性が高い商品情報をテスト印字に用いてもよい。この商品情報は、例えば添加物の情報を含んでいてよい。さらに、印字制御部は、テスト印字として、いわゆる白抜き文字を印字してもよい。白抜き文字は、最小サイズの文字であってもよいし、最小サイズより大きいサイズであってもよい。比較的大きいサイズの白抜き文字を印字する構成によれば、印字の欠けのチェックが容易である。
【0026】
図2は、テストパターンL101と、テストパターンL101における印字条件と、が1枚のラベルL100に併せて印字されている様子を示す図である。テストパターンL101は、例えば印字位置がラベルの幅方向において段状に変化するパターンであり、例えば階段状又は雷状になっている。このような構成によれば、ラベルの幅方向全体における印字の様子を1個のテストパターンL101により確認することができる。また、テストパターンL101を階段状又は雷状等の段状にする構成によれば、サーマルヘッドが熱くなりすぎるのを防止し、サーマルヘッドへの負荷を低減することができる。印字条件は、印字条件表示領域L111に、印字条件の項目と、印字条件の情報とが互いに対応付けられて表示されている。また、印字制御部は、印字条件と合わせて、検証者に対するメッセージを印字してもよい。メッセージには、例えば検証作業において確認すべきポイントが含まれている。メッセージは例えば、「印字抜けはありませんか」「バーコードはきちんと読み取れますか」といった内容であってよい。
【0027】
印字制御部は、1回の印字命令により、テストパターンL101とその印字条件とを1回の印字処理で印字する。印字命令は、検証者に入力される他、検証者の操作に応じて印字装置1の適宜の機能部により印字制御部に送信されてもよい。
【0028】
テストパターンを印字する検証作業は、開発段階の他、量産時の検品作業時や、納品時又は納品後において設置された環境下での使用確認に行われる。テストパターンと印字条件を印字しない構成の場合、検証者は、印字条件を別途の処理により別紙に出力したり、メモ等に書き留めたりする必要があった。このため、テストパターンと対応する印字条件とを対応づける作業が必要になり、煩雑であった。この点、上述した構成によれば、検証者は、印字条件が適切であるか確認する際に、当該テストパターンL101と印字条件とを一目で確認できる。また、種々の印字条件の適否を確認する場合にも、印字条件を変える度に印字条件を記録する必要がないため、効率よく適否を確認できる。すなわち、様々な条件下での印字品質を容易に検証できる。
【0029】
印字制御部は、1回の印字処理により印字条件の異なる複数のテストパターンを印字してもよい。印字制御部は、印字条件の異なるテストパターンおよび対応する印字条件を、互いに区別可能に印字する。
図3は、互いに印字条件の異なる第1テストパターンL201と第2テストパターンL202とが1枚のラベルL200に印字されている例である。第1テストパターンL201の印字条件は印字条件表示領域L211に、第2テストパターンL202の印字条件は印字条件表示領域L212にそれぞれ表示されている。また、第1テストパターンL201と印字条件表示領域L211、第2テストパターンL202と印字条件表示領域L212は、それぞれ互いに対応付けられて区別可能に印字されている。
図3においては、テストパターンL201、L202と印字条件表示領域L211,L212とは、それぞれ線で接続されている。なお、テストパターンと印字条件が対応付けられて表示される態様はこれに限らず、例えば凡例により表示されてもよい。このような構成によれば、異なる印字条件による印字結果を同時に確認できるため、比較検証が容易である。同図に示すように、異なる濃度のテストパターンL201、L202を並べて印字する構成によれば、印字の品質とともに発色のバランスを確認することができる。
【0030】
なお、1回の印字処理により印字条件の異なる複数のテストパターンを印字する別の例として、
図2に示すようなテストパターンL101および印字条件表示領域L111を、1回の印字処理で連続して印字するものとしてもよい。例えば、印字条件取得部で印字条件の設定値が複数取得された場合に、印字制御部は、印字条件を自動的に変更しながら、複数のテストパターンを連続して印字してもよい。この場合、印字制御部は、各テストパターンとともに、当該テストパターンの印字条件を併せて印字する。また、印字条件取得部により印字条件の設定値の範囲が取得された場合に、印字制御部は、当該範囲に含まれる設定値を複数抽出し、各設定値においてテストパターンを印字するとともに、当該テストパターンの印字条件を併せて印字してもよい。このような構成によれば、印字条件を色々に変えて適否を確認する場合にも、1回の印字処理で複数条件の印字結果を確認できる。また、テストパターンと印字条件とが対応付けられてラベルに表示されるため、条件と結果とが一目で確認できる。したがって、様々な条件下での印字品質を容易に検証できる。
【0031】
印字制御部は、セットされているラベルの種類を取得し、ラベルの種類ごとに印字条件を保存してもよい。ラベルの種類の取得は、検証者等からの入力を受け付けることにより取得してもよいし、種類を自動的に検知する構成を介して取得してもよい。
【0032】
●画面例
図4乃至
図6は、表示・操作部34に表示される、印字条件の設定画面の1例を示す図である。
図4に示す画面G1は、設定画面のメイン画面を示す図である。当該画面G1には、印字装置1の印字部40における印字条件の設定値が表示される。なお、印字装置1が複数の印字部40を有する場合には、当該画面G1において、印字条件が印字部40ごとに表示されてもよい。
図4においては、第一ラベラーの印字条件を表示する領域G11が示されている。領域G11には、印字条件と設定値が対応付けられて表示されている。より具体的には、領域G11には、印字速度、連続発行時の印字速度、ラベル発行数、総距離数、警告を報知する印字距離を示す警告距離数、黒色の印字濃度、赤と黒による2色印字の有無(図中「赤黒印字」と表記)、および赤色の印字濃度との項目ラベルが表示されるとともに、その現在の設定値が表示されている。各項目ラベルは選択を受け付ける操作子となっていて、各ラベルを選択することで、検証者は、ラベルに対応する印字条件の設定値を変更できる。
【0033】
図5は、
図4の画面G1において「印字速度」の項目ラベルを選択した場合に表示される画面の例を示す図である。
図5においては、画面G1に重畳して、印字速度設定画面G12が表示されている。印字速度設定画面G12には、例えば、現状の設定値を表示する領域G13と、検証者による設定値の入力を受け付ける領域G14等が表示されている。また、検証者が領域G14を所定の第1態様で選択すると、小領域G15が出現し、小領域G15に、設定可能な最小値および最大値が表示されるようになっていてもよい。また、検証者が領域G14を上述の第1態様とは異なる第2態様で選択すると、表示・操作部34は設定値の入力を受け付ける。第1態様は、例えば、表示・操作部34がタッチパネルディスプレイで構成される場合に、タッチパネルディスプレイにおいて小領域G15が表示されている領域を所定時間以上押下する態様である。第2態様は、例えばタップである。また、例えば第1態様はマウスポインタのロールオンであり、第2態様はクリックであってもよい。
図6は、領域G14に設定値「100」が入力されている様子を示す図である。
【0034】
●処理フロー
図7を用いて、印字装置1がテストパターンおよび印字条件を印字する処理の流れの1例を説明する。
まず、印字条件取得部により、印字条件を取得する(ステップS101)。次いで、印字制御部により、テストパターンを印字する(ステップS102)。また、印字制御部により、印字条件を印字する(ステップS103)。ステップS102およびステップS103は、順不同であり、同時に行われてもよい。
【0035】
このように、上述した構成によれば、様々な条件下での印字品質を容易に検証できる。
【0036】
●実施形態総括
【0037】
本発明は、印字装置に関する。
【0038】
ラベルを発行する印字装置が知られている。印字装置においては、適正な印字品質が保たれているか確認の検査を行う必要がある。先行技術文献として、特許3229395号公報がある。
【0039】
印字装置の検査においては、器物の個体差や性能等を検証するため、印字の諸条件を可変させて様々な条件下での印字品質を確認する必要がある。
【0040】
そこで本発明は、様々な条件下での印字品質を容易に検証できる印字装置を得ることを目的の一つとする。
【0041】
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係る印字装置は、印字手段を制御して、印字状態をチェックするためのテスト印字を発行する印字制御部と、前記テスト印字の印字条件を取得する印字条件取得部と、を備え、前記印字制御部は、前記テスト印字と、前記テスト印字における前記印字条件と、を併せて印字対象物に印字する、ことを特徴とする。
【0042】
前記印字条件は、印字濃度、印字速度および使用環境の少なくともいずれかであるものとしてもよい。
【0043】
前記テスト印字は、印字位置が前記印字対象物の幅方向において段状に変化するパターンであるものとしてもよい。
【0044】
前記印字制御部は、1回の印字処理により前記印字条件の異なる複数の前記テスト印字を印字し、前記印字条件の異なる前記テスト印字および対応する前記印字条件を、互いに区別可能に印字するものとしてもよい。
【0045】
上記目的を達成するため、本発明の別の観点に係る印字装置の制御方法は、印字手段を制御して、印字状態をチェックするためのテスト印字を印字する印字制御処理と、前記テスト印字の印字条件を取得する印字条件取得処理と、を実行する印字装置の制御方法であって、前記印字制御処理では、前記テスト印字と、前記テスト印字における前記印字条件と、を併せて印字対象物に印字する、ことを特徴とする。
【0046】
上記目的を達成するため、本発明のさらに別の観点に係る印字装置の制御プログラムは、印字手段を制御して、印字状態をチェックするためのテスト印字を印字する印字制御命令と、前記テスト印字の印字条件を取得する印字条件取得命令と、をコンピュータに実行させる印字装置の制御プログラムであって、前記印字制御命令では、前記テスト印字と、前記テスト印字における前記印字条件と、を併せて印字対象物に印字させる、ことを特徴とする。
【0047】
本発明に係る印字装置によれば、様々な条件下での印字品質を容易に検証できる。
【符号の説明】
【0048】
1 印字装置
30 制御装置
40 印字部
41 サーマルヘッド
42 ステッピングモータ
100L ラベル
200L ラベル