IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-冷却装置 図1
  • 特開-冷却装置 図2
  • 特開-冷却装置 図3
  • 特開-冷却装置 図4
  • 特開-冷却装置 図5
  • 特開-冷却装置 図6
  • 特開-冷却装置 図7
  • 特開-冷却装置 図8
  • 特開-冷却装置 図9
  • 特開-冷却装置 図10
  • 特開-冷却装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024132020
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】冷却装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/473 20060101AFI20240920BHJP
   H05K 7/20 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
H01L23/46 Z
H05K7/20 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023042639
(22)【出願日】2023-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】000232302
【氏名又は名称】ニデック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】井上 健吾
(72)【発明者】
【氏名】堀 裕多
【テーマコード(参考)】
5E322
5F136
【Fターム(参考)】
5E322AA01
5E322AA06
5E322AA10
5E322AA11
5E322DA04
5E322DB06
5E322EA10
5E322FA01
5F136BA04
5F136BA22
5F136CB06
5F136DA27
5F136FA03
(57)【要約】      (修正有)
【課題】放熱フィン部と液冷ジャケットの間に隙間を設ける構成において、冷却性能を向上させる冷却装置を提供する。
【解決手段】放熱フィン部10は、液冷ジャケット100を介して供給される冷媒が流入する第1方向一方側X1端部において、第1方向一方側へ突出する突出部101、102を少なくとも一つ有する。第3方向一方側Z1に視て、突出部は、放熱フィン部の第2方向Y中心位置に対して第2方向一方側Y1と第2方向他方側Y2の少なくとも何れかにおいて、少なくとも一つ設けられる。第3方向一方側に視て、第2方向中心位置に対して第2方向一方側または第2方向他方側において、あるいは、第2方向中心位置に対して第2方向一方側及び第2方向他方側の夫々において、最も第2方向中心位置側に設けられる突出部よりも第2方向中心位置側に、ベース部の第3方向他方側Z2に設けられる半導体素子7A~7Fの少なくとも一部が配置される。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液冷ジャケットと、前記液冷ジャケットに設置される放熱部材と、を備える冷却装置であって、
前記放熱部材は、
冷媒が流れる方向に沿う第1方向、かつ第1方向に直交する第2方向に広がり、第1方向および第2方向に直交する第3方向に厚みを有する板形状のベース部と、
前記ベース部から前記第3方向一方側に突出して第1方向に延びるフィンが第2方向に複数積層されて構成される放熱フィン部と、
を有し、
前記液冷ジャケットは、前記放熱フィン部の第2方向両端と第2方向に隙間を空けて配置される側壁部を有し、
前記放熱フィン部は、前記液冷ジャケットを介して供給される前記冷媒が流入する第1方向一方側端部において、第1方向一方側へ突出する突出部を少なくとも一つ有し、
第3方向一方側に視て、前記突出部は、前記放熱フィン部の第2方向中心位置に対して第2方向一方側と第2方向他方側の少なくともいずれかにおいて、少なくとも一つ設けられ、
第3方向一方側に視て、前記第2方向中心位置に対して第2方向一方側または第2方向他方側において、あるいは、前記第2方向中心位置に対して第2方向一方側および第2方向他方側のそれぞれにおいて、最も前記第2方向中心位置側に設けられる前記突出部よりも前記第2方向中心位置側に、前記ベース部の第3方向他方側に設けられる半導体素子の少なくとも一部が配置される、冷却装置。
【請求項2】
前記突出部の少なくとも一つは、前記フィンの第1方向一方側端部が第2方向に複数並んで構成される、請求項1に記載の冷却装置。
【請求項3】
前記第2方向中心位置に対して第2方向の同じ側において、前記突出部が複数設けられる、請求項1に記載の冷却装置。
【請求項4】
前記突出部の第3方向高さは、前記第1方向一方側端部において第2方向における前記突出部以外の部分の第3方向高さよりも低い、請求項1に記載の冷却装置。
【請求項5】
前記突出部は、前記第2方向中心位置に対して第2方向の両側に設けられる、請求項1に記載の冷却装置。
【請求項6】
前記液冷ジャケットは、前記液冷ジャケットの内部へ流入した前記冷媒を前記第2方向一方側に流れるように制御する流れ制御部を有し、
前記突出部は、前記第2方向中心位置より第2方向一方側のみに設けられ、かつ前記流れ制御部よりも第2方向一方側に配置される、請求項1に記載の冷却装置。
【請求項7】
前記流れ制御部と前記突出部との第2方向の間には、前記液冷ジャケットの底面と前記ベース部との第3方向の間に配置される空間が設けられる、請求項6に記載の冷却装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、冷却装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、発熱体の冷却に放熱部材が用いられる。放熱部材は、ベース部と、複数のフィンと、を有する。複数のフィンは、ベース部から突出する。放熱部材は、液冷ジャケットに設置可能である。ベース部と液冷ジャケットによって流路が形成される。当該流路を冷媒が流れることにより、発熱体の熱は冷媒に移動する(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-110025号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フィンと液冷ジャケットの間には一定の隙間(クリアランス)を設ける必要がある。当該隙間が無ければ、液冷ジャケットにベース部を取り付ける際にフィンが変形し、所望の冷却性能が得られない可能性がある。また、ベース部にフィンを固定する際の位置ばらつき、あるいはフィンの組み立て公差のためにフィンを液冷ジャケットに収容できない可能性もある。
【0005】
このため、あらかじめフィンと液冷ジャケットの間には一定の隙間が設けられるが、この隙間に冷媒が多量に流れると、フィン間への冷媒の流入量が減少し、フィンを冷却する能力が低下する課題が発生する。
【0006】
上記状況に鑑み、本開示は、放熱フィン部と液冷ジャケットの間に隙間を設ける構成において、冷却性能を向上させることができる冷却装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の例示的な冷却装置は、液冷ジャケットと、前記液冷ジャケットに設置される放熱部材と、を備える冷却装置である。前記放熱部材は、冷媒が流れる方向に沿う第1方向、かつ第1方向に直交する第2方向に広がり、第1方向および第2方向に直交する第3方向に厚みを有する板形状のベース部と、前記ベース部から前記第3方向一方側に突出して第1方向に延びるフィンが第2方向に複数積層されて構成される放熱フィン部と、を有する。前記液冷ジャケットは、前記放熱フィン部の第2方向両端と第2方向に隙間を空けて配置される側壁部を有する。前記放熱フィン部は、前記液冷ジャケットを介して供給される前記冷媒が流入する第1方向一方側端部において、第1方向一方側へ突出する突出部を少なくとも一つ有する。第3方向一方側に視て、前記突出部は、前記放熱フィン部の第2方向中心位置に対して第2方向一方側と第2方向他方側の少なくともいずれかにおいて、少なくとも一つ設けられる。第3方向一方側に視て、前記第2方向中心位置に対して第2方向一方側または第2方向他方側において、あるいは、前記第2方向中心位置に対して第2方向一方側および第2方向他方側のそれぞれにおいて、最も前記第2方向中心位置側に設けられる前記突出部よりも前記第2方向中心位置側に、前記ベース部の第3方向他方側に設けられる半導体素子の少なくとも一部が配置される。
【発明の効果】
【0008】
本開示の例示的な冷却装置によれば、放熱フィン部と液冷ジャケットの間に隙間を設ける構成において、冷却性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本開示の例示的な実施形態に係る冷却装置の分解斜視図である。
図2図2は、本開示の例示的な実施形態に係る冷却装置の分解斜視図である。
図3図3は、本開示の例示的な実施形態に係る冷却装置の側面断面図である。
図4図4は、本開示の例示的な実施形態に係る放熱部材の斜視図である。
図5図5は、第1実施形態に係る概略平面図である。
図6図6は、第2実施形態に係る概略平面図である。
図7図7は、第3実施形態に係る概略平面図である。
図8図8は、第4実施形態に係る概略平面図である。
図9図9は、突出部の高さについて説明するための放熱部材の一部斜視図である。
図10図10は、変形例に係る冷却装置の一部分解斜視図である。
図11図11は、変形例に係る概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本開示の例示的な実施形態について、図面を参照して説明する。
【0011】
なお、図面においては、第1方向をX方向として、X1を第1方向一方側、X2を第1方向他方側として示す。第1方向は、冷媒WTが流れる方向Fに沿い、下流側をF2、上流側をF1として示す。第1方向に直交する第2方向をY方向として、Y1を第2方向一方側、Y2を第2方向他方側として示す。第1方向および第2方向に直交する第3方向をZ方向として、Z1を第3方向一方側、Z2を第3方向他方側として示す。なお、上記直交とは、90度から若干ずれた角度での交差も含む。上記の各方向は、冷却装置150を各種機器に組み込んだときの方向を限定しない。
【0012】
<1.冷却装置の構成>
図1および図2は、本開示の例示的な実施形態に係る冷却装置150の分解斜視図である。なお、図2では、液冷ジャケット100の内部が視認される。
【0013】
また、図3は、冷却装置150の側面断面図である。図3は、冷却装置150の第2方向途中位置において第2方向に直交する切断面で切断した状態を第2方向一方側から第2方向他方側へ視た図である。
【0014】
冷却装置150は、液冷ジャケット100と、液冷ジャケット100に設置される放熱部材1と、を備える。なお、図3において、冷媒WTの流れを示す。第1方向一方側(X1)は冷媒WTが流れる方向の上流側であり、第1方向他方側(X2)は冷媒WTが流れる方向の下流側である。冷媒WTは、水などの液体である。
【0015】
冷却装置150は、複数の半導体素子7A,7B,7C,7D,7E,7F(以下、7A等)を冷却するための装置である。半導体素子7A等は、例えば、車両の車輪を駆動するためのトラクションモータに備えられるインバータのパワートランジスタである。当該パワートランジスタは、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。この場合、冷却装置150は、トラクションモータに搭載される。なお、半導体素子の個数は、6個以外の複数個であってもよいし、単数であってもよい。
【0016】
半導体素子7A等は、絶縁回路基板8上に搭載される。絶縁回路基板8は、後述するベース部2上に配置される。なお、絶縁回路基板8は、複数に分割されていてもよい。
【0017】
放熱部材1は、放熱フィン部10と、ベース部2と、を有する。放熱フィン部10は、ベース部2に対して第3方向一方側に固定される。液冷ジャケット100は、入口側の第1流路100Aと、第2流路100Bと、出口側の第3流路100Cと、を有する。
【0018】
第1流路100Aは、液冷ジャケット100における第1方向一方側に配置され、液冷ジャケット100を第1方向に貫通する。第2流路100Bは、第1方向に延びる。第2流路100Bの第1方向一方側端部は、第1流路100Aと接続される。
【0019】
第3流路100Cは、液冷ジャケット100における第1方向他方側に配置され、液冷ジャケット100を第1方向に貫通する。第2流路100Bの第1方向他方側端部は、第3流路100Cと接続される。
【0020】
放熱部材1を液冷ジャケット100に取り付けていない状態では、第2流路100Bの底面100S1は、第3方向他方側に露出される(図2)。放熱部材1におけるベース部2の第3方向一方側面21を液冷ジャケット100の第3方向他方側面100S2に固定することで、放熱部材1は液冷ジャケット100に取り付けられる。放熱部材1を取り付けた状態で、底面100S1の第3方向他方側はベース部2に覆われる。これにより、第2流路100Bは、ベース部2により塞がれる。
【0021】
放熱部材1を液冷ジャケット100に取り付けた状態で、放熱フィン部10は、第2流路100B内部に配置される。放熱フィン部10は、後述するように複数のフィン6を第2方向に積み重ねることで構成される。放熱フィン部10と底面100S1との間には、第3方向の隙間(クリアランス)が形成される。
【0022】
液冷ジャケット100外部から第1流路100Aへ流れ込んだ冷媒WTは、第1流路100Aを流れた後、第2流路100Bへ流れ込む。第2流路100Bを第1方向一方側に流れる冷媒WTは、第3流路100Cに流れ込む。第3流路100Cを第3方向一方側に流れる冷媒WTは、液冷ジャケット100外部へ排出される。
【0023】
ベース部2の第3方向他方側には絶縁回路基板8が配置される。半導体素子7Aは、絶縁回路基板8上に配置される。半導体素子7A等から発生する熱が絶縁回路基板8を介して放熱フィン部10から、第2流路100B内部を流れる冷媒WTへ移動することで、半導体素子7A等の冷却が行われる。なお、半導体素子7A等、絶縁回路基板8、および放熱部材1から半導体モジュール200が構成される。
【0024】
<2.放熱部材の全体構成>
次に、放熱部材1について、より詳細に説明する。図4は、本開示の例示的な実施形態に係る放熱部材1の斜視図である。
【0025】
先述したように、放熱部材1は、液冷ジャケット100に設置可能であり、ベース部2と、放熱フィン部10と、を有する。
【0026】
ベース部2は、第1方向かつ第2方向に広がり、第3方向に厚みを有する板形状である。ベース部2は、熱伝導性の高い金属から構成され、例えば銅合金から構成される。
【0027】
半導体素子7A等(図3)は、ベース部2の第3方向他方側面22に配置される絶縁回路基板8上に固定される。
【0028】
放熱フィン部10は、フィン(フィンプレート)6を第2方向に複数配置することで、いわゆるスタックドフィンとして構成される。フィン6は、第1方向に延びる金属板から構成され、例えば、銅板により構成される。放熱フィン部10は、ベース部2の第3方向一方側面21に例えばろう付けにより固定される。すなわち、放熱部材1は、ベース部2から第3方向一方側に突出して第1方向に延びるフィン6が第2方向に複数積層されて構成される放熱フィン部10を有する。
【0029】
冷媒WTは、放熱フィン部10の第1方向一方側端部(上流側端部)10Aに流入し、第2方向に隣接するフィン6間に形成される流路を第1方向他方側に流れ、放熱フィン部10の第1方向他方側端部(下流側端部)10Bから排出される。
【0030】
放熱フィン部10の第1方向一方側端部10Aには、突出部101,102が設けられる。突出部101,102は、それぞれフィン6の第1方向一方側端部が第1方向一方側に延長されて形成される。これにより、突出部101,102は、第1方向一方側へ突出する。すなわち、放熱フィン部10は、液冷ジャケット100を介して供給される冷媒WTが流入する第1方向一方側端部10Aにおいて、第1方向一方側へ突出する突出部101,102を少なくとも一つ有する。
【0031】
<3.突出部に係る実施形態>
次に、突出部101,102等の突出部に関する構成の各種実施形態について説明する。図5は、第1実施形態に係る概略平面図である。図5および後述する図6から図8は、いずれも第3方向一方側に視た平面図である。
【0032】
図5に示すように、液冷ジャケット100は、放熱フィン部10の第2方向両端と第2方向に隙間t1,t2を空けて配置される側壁部100W1,100W2を有する。側壁部100W1,100W2は、図2に示すように、第2流路100Bに設けられる。
【0033】
図5に示す中心線Cは、放熱フィン部10の第2方向中心位置を通る。突出部101は、中心線Cに対して第2方向一方側に配置される。突出部102は、中心線Cに対して第2方向他方側に配置される。
【0034】
図5に示すように、第3方向一方側に視て、放熱フィン部10は、突出部101,102により第2方向に挟まれる中央領域R0と、中央領域R0に対して第2方向一方側の端部領域R1と、中央領域R0に対して第2方向他方側の端部領域R2と、を有する。端部領域R1には突出部101が含まれ、端部領域R2には突出部102が含まれる。
【0035】
図5に示すように、第3方向一方側に視て、半導体素子7A等の全部は、中央領域R0に配置される。これにより、第3方向一方側に視て、半導体素子7A等の全部は、突出部101,102それぞれに対して中心線C側(第2方向中心位置側)に配置される。
【0036】
第1流路100Aから第2流路100Bに流れ込む冷媒WTは、放熱フィン部10の第1方向一方側端部10Aに流入する。すなわち、冷媒WTは、中央領域R0、端部領域R1,R2にそれぞれ流入する。突出部101,102が設けられることにより、中央領域R0、端部領域R1,R2、隙間t1,t2のそれぞれの流量をQA,QB,QCとすると、QA>QB>QCとなる。隙間t1,t2に流れる冷媒WTは、半導体素子7A等の冷却にほとんど寄与しないが、隙間t1,t2に流れる冷媒WTを突出部101,102により抑制するため、中央領域R0に流れる流量を増やし、半導体素子7A等の冷却効率を向上させることができる。
【0037】
図6は、第2実施形態に係る概略平面図である。図6に示す構成では、第1実施形態と異なる点として、半導体素子として半導体素子7A等に加えて、半導体素子70A,70B,70C,70D,70E,70F(以下、70A等)が設けられる。
【0038】
図6に示すように、第3方向一方側に視て、半導体素子70A,70C,70Eは、一部が中央領域R0に配置され、他の一部が端部領域R2に配置される。また、第3方向一方側に視て、半導体素子70B,70D,70Fは、一部が中央領域R0に配置され、他の一部が端部領域R1に配置される。
【0039】
すなわち、第3方向一方側に視て、半導体素子7A等の全部、半導体素子70A,70C,70Eの全部、半導体素子70B,70D,70Fの一部が、突出部101に対して中心線C側に配置される。かつ、第3方向一方側に視て、半導体素子7A等の全部、半導体素子70A,70C,70Eの一部、半導体素子70B,70D,70Fの全部が、突出部102に対して中心線C側に配置される。
【0040】
突出部101,102により隙間t1,t2に流れる冷媒WTが抑制され、中央領域R0の流量が増えるため、半導体素子7A等の全部および半導体素子70A等の一部を冷却する冷却効率を向上させることができる。また、端部領域R1,R2に流れる冷媒WTにより、半導体素子70A等の一部を冷却することができる。
【0041】
図7は、第3実施形態に係る概略平面図である。第1、第2実施形態においては、第1流路100Aの第2方向範囲YA(図5図6)が突出部101,102の一部と重なっているが、本実施形態(図7)においては、第1流路100Aの第2方向範囲YBが突出部101,102と重ならない。
【0042】
なお、第1から第3実施形態において、突出部101,102は、図4に示すように、フィン6の延長された第1方向一方側端部を複数第2方向に並べて構成される。すなわち、突出部101,102の少なくとも一つは、フィン6の第1方向一方側端部が第2方向に複数並んで構成される。これにより、突出部101,102の強度を向上させ、冷媒WTの圧力による突出部101,102の変形を抑制できる。ただし、突出部は、フィン6の単数の第1方向一方側端部により構成されてもよい。
【0043】
また、第1から第3実施形態において、突出部101,102は、中心線C(第2方向中心位置)に対して第2方向の両側に設けられる。これにより、第2方向両側の隙間t1,t2に流れる冷媒WTを抑制できる。ただし、突出部は、中心線Cに対して第2方向の片側のみに設けてもよい。
【0044】
図8は、第4実施形態に係る概略平面図である。図8に示す構成では、突出部101A,101Bが中心線Cに対して第2方向一方側に設けられ、突出部102A,102Bが中心線Cに対して第2方向他方側に設けられる。すなわち、第2方向中心位置に対して第2方向の同じ側において、突出部(101A,101B)(102A,102B)が2個ずつ、すなわち複数設けられる。なお、複数の突出部の個数は、3個以上であってもよい。
【0045】
これにより、中心線C(第2方向中心位置)側に近いほうの突出部101B,102Bによりあらかじめ冷媒WTを阻止することで、最も第2方向外側の突出部101A,102Aにより阻止されない冷媒WTの量を抑制できる。
【0046】
以上の各実施形態のように、第3方向一方側に視て、突出部101,102は、放熱フィン部10の第2方向中心位置に対して第2方向一方側と第2方向他方側の少なくともいずれかにおいて、少なくとも一つ設けられる。第3方向一方側に視て、第2方向中心位置に対して第2方向一方側または第2方向他方側において、あるいは、第2方向中心位置に対して第2方向一方側および第2方向他方側のそれぞれにおいて、最も第2方向中心位置側に設けられる突出部101,102よりも第2方向中心位置側に、ベース部2の第3方向他方側に設けられる半導体素子(7A等、70A等)の少なくとも一部が配置される。これにより、隙間t1,t2に流れる冷媒WTを抑制し、突出部101,102より第2方向中心位置側において放熱フィン部10内部へ流れ込む冷媒WTを増やし、半導体素子を冷却する冷却性能を向上させることができる。
【0047】
なお、上記最も第2方向中心位置側に設けられる突出部は、図5図7の実施形態であれば、突出部101,102が該当し、図8の実施形態であれば、突出部101B,102Bに該当する。第3方向一方側に視て、突出部101,102、または突出部101B,102Bにより第2方向に挟まれる範囲に半導体素子の少なくとも一部が配置されればよい。また、図5図8では、半導体素子7A~7Fを中心線Cが横切っているが、必ずしも横切らなくてもよい。
【0048】
<4.突出部の高さ>
図9は、突出部101,102の高さについて説明するための放熱部材1の一部斜視図である。図9に示す構成では、突出部101,102の第3方向高さHAは、放熱フィン部10の第1方向一方側端部10Aにおいて第2方向における突出部101,102以外の部分の第3方向高さHBよりも低い。これにより、冷媒WTが突出部101,102の第3方向端面101T,102Tを通って放熱フィン部10内部へ流入し、突出部101,102を含む端部領域(図5等のR1,R2)の流量を増やすことができる。
【0049】
<5.流れ制御部>
図10は、変形例に係る冷却装置150の一部分解斜視図を示す。図10に示す構成では、液冷ジャケット100における第2流路100Bの上流側において、流れ制御部100B1が設けられる。
【0050】
流れ制御部100B1は、第3方向一方側へ凹む窪みとして構成され、スロープSLを有する。スロープSLは、第2方向一方側かつ第3方向他方側へ傾斜する。なお、流れ制御部100B1は、第3方向一方側かつ第2方向他方側において、図示しない開口部を有する。当該開口部から流れ制御部100B1に流れ込んだ冷媒WTは、スロープSL上を第2方向一方側かつ第3方向他方側へ流れることで、流れを制御される。冷媒WTは、スロープSL上を流れた後、スロープSLに連接されて第2方向へ延びる底面100S3上へ流れ込む。すなわち、液冷ジャケット100は、液冷ジャケット100の内部へ流入した冷媒WTを第2方向一方側に流れるように制御する流れ制御部100B1を有する。
【0051】
ここで、図11は、変形例に係る構成を示す第3方向一方側へ視た概略平面図である。突出部101は、中心線C(第2方向中心位置)より第2方向一方側のみに設けられ、かつ流れ制御部100B1よりも第2方向一方側に配置される。これにより、流れ制御部100B1により第2方向一方側に流れるよう制御された冷媒WTは、突出部101により第2方向一方側の隙間t2に流れ込むことが抑制される。また、流れ制御部100B1により第2方向一方側に流れるよう制御されるため、第2方向他方側に突出部を設けずとも第2方向他方側の隙間t1に冷媒WTが流れ込むことが抑制される。
【0052】
なお、図11では、一例として、半導体素子7A,7C,7Eの全部が突出部101よりも中心線C側に配置され、半導体素子7B,7D,7Fの一部が突出部101よりも中心線C側に配置される。上記のように隙間t1,t2に流れる冷媒WTが抑制されるため、突出部101より第2方向他方側において放熱フィン部10へ流れ込む冷媒WTが増え、半導体素子7A等の冷却効率を向上させることができる。
【0053】
また、流れ制御部100B1と突出部101との第2方向の間には、液冷ジャケット100の底面100S3(図10)とベース部2との第3方向の間に配置される空間SPが設けられる。これにより、流れ制御部100B1によって流れ方向が制御された冷媒WTが空間SPによって放熱フィン部10内部へ流れ込みやすくなり、半導体素子7A等の冷却効率を向上させることができる。
【0054】
<6.その他>
以上、本開示の実施形態を説明した。なお、本開示の範囲は上述の実施形態に限定されない。本開示は、発明の主旨を逸脱しない範囲で上述の実施形態に種々の変更を加えて実施することができる。また、上述の実施形態で説明した事項は、矛盾を生じない範囲で適宜任意に組み合わせることができる。
【0055】
<7.付記>
以上のように、本開示の一態様に係る冷却装置は、液冷ジャケットと、前記液冷ジャケットに設置される放熱部材と、を備える冷却装置であって、
前記放熱部材は、
冷媒が流れる方向に沿う第1方向、かつ第1方向に直交する第2方向に広がり、第1方向および第2方向に直交する第3方向に厚みを有する板形状のベース部と、
前記ベース部から前記第3方向一方側に突出して第1方向に延びるフィンが第2方向に複数積層されて構成される放熱フィン部と、
を有し、
前記液冷ジャケットは、前記放熱フィン部の第2方向両端と第2方向に隙間を空けて配置される側壁部を有し、
前記放熱フィン部は、前記液冷ジャケットを介して供給される前記冷媒が流入する第1方向一方側端部において、第1方向一方側へ突出する突出部を少なくとも一つ有し、
第3方向一方側に視て、前記突出部は、前記放熱フィン部の第2方向中心位置に対して第2方向一方側と第2方向他方側の少なくともいずれかにおいて、少なくとも一つ設けられ、
第3方向一方側に視て、前記第2方向中心位置に対して第2方向一方側または第2方向他方側において、あるいは、前記第2方向中心位置に対して第2方向一方側および第2方向他方側のそれぞれにおいて、最も前記第2方向中心位置側に設けられる前記突出部よりも前記第2方向中心位置側に、前記ベース部の第3方向他方側に設けられる半導体素子の少なくとも一部が配置される構成としている(第1の構成)。
【0056】
また、上記第1の構成において、前記突出部の少なくとも一つは、前記フィンの第1方向一方側端部が第2方向に複数並んで構成されることとしてもよい(第2の構成)。
【0057】
また、上記第1または第2の構成において、前記第2方向中心位置に対して第2方向の同じ側において、前記突出部が複数設けられることとしてもよい(第3の構成)。
【0058】
また、上記第1から第3のいずれかの構成において、前記突出部の第3方向高さは、前記第1方向一方側端部において第2方向における前記突出部以外の部分の第3方向高さよりも低いこととしてもよい(第4の構成)。
【0059】
また、上記第1から第4のいずれかの構成において、前記突出部は、前記第2方向中心位置に対して第2方向の両側に設けられることとしてもよい(第5の構成)。
【0060】
また、上記第1から第4のいずれかの構成において、前記液冷ジャケットは、前記液冷ジャケットの内部へ流入した前記冷媒を前記第2方向一方側に流れるように制御する流れ制御部を有し、
前記突出部は、前記第2方向中心位置より第2方向一方側のみに設けられ、かつ前記流れ制御部よりも第2方向一方側に配置されることとしてもよい(第6の構成)。
【0061】
また、上記第6の構成において、前記流れ制御部と前記突出部との第2方向の間には、前記液冷ジャケットの底面と前記ベース部との第3方向の間に配置される空間が設けられることとしてもよい(第7の構成)。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本開示は、各種用途の半導体素子の冷却に利用することができる。
【符号の説明】
【0063】
1 放熱部材
2 ベース部
6 フィン
7A,7B,7C,7D,7E,7F 半導体素子
8 絶縁回路基板
10 放熱フィン部
10A 第1方向一方側端部
21 第3方向一方側面
22 第3方向他方側面
70A,70B,70C,70D,70E,70F 半導体素子
100 液冷ジャケット
100A 第1流路
100B 第2流路
100B1 流れ制御部
100C 第3流路
100S1 底面
100S2 第3方向他方側面
100S3 底面
100W1,100W2 側壁部
101,102 突出部
101A,101B 突出部
102A,102B 突出部
101T,102T 第3方向端面
150 冷却装置
200 半導体モジュール
C 中心線
R0 中央領域
R1,R2 端部領域
SL スロープ
SP 空間
WT 冷媒
t1,t2 隙間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11