(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024132040
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20240920BHJP
【FI】
A63F7/02 320
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023042669
(22)【出願日】2023-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】599104196
【氏名又は名称】株式会社サンセイアールアンドディ
(74)【代理人】
【識別番号】110002158
【氏名又は名称】弁理士法人上野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】井上 雄貴
(72)【発明者】
【氏名】西村 仁
(72)【発明者】
【氏名】吉田 直彦
(72)【発明者】
【氏名】野原 修平
(72)【発明者】
【氏名】大秋 善幸
(72)【発明者】
【氏名】加藤 哲平
(72)【発明者】
【氏名】吉川 真史
(72)【発明者】
【氏名】湯川 強
【テーマコード(参考)】
2C333
【Fターム(参考)】
2C333AA11
2C333CA26
2C333CA49
2C333FA05
2C333FA09
2C333FA17
2C333GA04
(57)【要約】
【課題】分かりやすいステップアップ演出を実行することが可能な遊技機を提供すること。
【解決手段】遊技者が操作可能な操作手段と、遊技者に対し前記操作手段の操作が促される演出であって、段階的に進行するステップアップ演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記ステップアップ演出にて、前記操作手段の操作が所定条件を満たすものとなることを契機として操作音が出力され、前記ステップアップ演出がN段階(Nは0を除く自然数である)からN+1段階に進行することを契機として前記操作音の態様が変化することを特徴とする遊技機。
【選択図】
図26
【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技者が操作可能な操作手段と、
遊技者に対し前記操作手段の操作が促される演出であって、段階的に進行するステップアップ演出を実行する演出実行手段と、
を備え、
前記ステップアップ演出にて、前記操作手段の操作が所定条件を満たすものとなることを契機として操作音が出力され、
前記ステップアップ演出がN段階(Nは0を除く自然数である)からN+1段階に進行することを契機として前記操作音の態様が変化することを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記操作手段の操作が前記所定条件を満たすものとなることを契機として前記操作音とともに操作契機画像が表示され、
前記ステップアップ演出がN段階(Nは0を除く自然数である)からN+1段階に進行することを契機として前記操作契機画像の態様が変化することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
操作手段の操作に応じて所定の演出要素がステップアップするステップアップ演出を実行することが可能な遊技機が公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、分かりやすいステップアップ演出を実行することが可能な遊技機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる遊技機は、遊技者が操作可能な操作手段と、遊技者に対し前記操作手段の操作が促される演出であって、段階的に進行するステップアップ演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記ステップアップ演出にて、前記操作手段の操作が所定条件を満たすものとなることを契機として操作音が出力され、前記ステップアップ演出がN段階(Nは0を除く自然数である)からN+1段階に進行することを契機として前記操作音の態様が変化することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明にかかる遊技機は、分かりやすいステップアップ演出を実行することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】表示領域に表示された装飾図柄、保留図柄を示した図である。
【
図3】(a)は特定領域が閉鎖された状態にある単位遊技(大当たり遊技を構成する単位遊技)における大入賞領域内の様子を示した模式図であり、(b)は特定領域が開放された状態にある単位遊技(小当たり遊技)における大入賞領域内の様子を示した模式図である。
【
図4】本実施形態にかかる遊技機の遊技性(遊技状態の移行)を説明するための図である。
【
図6】具体例1-2(ループタイプの遊技性)を説明するための図である。
【
図7】具体例1-2(STタイプの遊技性)を説明するための図である。
【
図9】有利第一遊技状態における遊技(表示される画像の制御)を説明するための図である。
【
図11】具体例2-2(具体例2-2-1)を説明するための図である。
【
図14】各遊技状態での待機画像の制御を説明するための図である。
【
図17】有利第一遊技状態にて突時Hに当選したときに対象変動中に実行される選択演出(事前演出)を説明するための図である。
【
図18】第二遊技状態での演出モードが大当たり遊技中にも反映されることを瀬筒明するための図である。
【
図19】有利第一遊技状態にて第二大当たりに当選したときには大当たり遊技中に選択演出が実行されることを説明するための図である。
【
図20】具体例4-2-1を説明するための図である。
【
図21】具体例4-2-2を説明するための図である。
【
図23】特典情報の制御を説明するための図である。
【
図24】特典情報の制御を説明するための図(
図23の続き)である。
【
図25】(a)は具体例5-6を、(b)は具体例5-7を説明するための図である。
【
図26】ステップアップ演出(操作音)を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
1)遊技機の基本構成
以下、本発明にかかるぱちんこ遊技機1(以下、単に遊技機と称する)の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、特に明示した場合を除き、以下の説明における各種画像には、静止画だけでなく動画も含まれるものとする。また、「○○に遊技球が進入(入賞)」等というときは、厳密には当該○○に設けられたセンサが進入した遊技球を検出したことをいう。また、特に明示した場合を除き、以下で説明する各種値(確率等)は増減させることができるものとする。また、以下の説明における、各種領域が「閉鎖」された状態は遊技球が進入不可能な状態であれば、「開放」された状態は遊技球が進入可能な状態であればよく、進入不可能・可能な状態を実現する方法はどのようなものであってもよい。また、特に明示した場合を除き、以下の説明は、異常が発生せず、遊技者が指示通りの遊技を行うこと(遊技者が特殊な遊技を行わず、正常な遊技を行うこと)を前提としたものである。
【0009】
まず、
図1等を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。遊技領域902には、始動領域904、大入賞領域906、アウト口907などが設けられている。
【0010】
表示装置91の表示領域911は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認されるものである。なお、一部の図においては、遊技盤90に覆われずに露出する表示領域911の形状を簡略化して記載する(方形状に記載する)が、当該部分の大きさや形状は適宜変更可能である。
【0011】
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
【0012】
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動領域904や大入賞領域906等の入賞領域に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
【0013】
2)遊技性(ゲーム性)
2-1)特別抽選
始動領域904への遊技球の進入を契機として乱数源から数値(以下、抽選情報と称することもある)が取得される。当該数値を用いて特別抽選(特図抽選)が実行される。本実施形態では、特別抽選の結果態様として、大当たり、小当たり、はずれ、突然時短(C時短)(以下、「突時」と称することもある)が設けられている。抽選情報としての数値が大当たり用数値と同じであれば大当たり、小当たり用数値と同じであれば小当たり、はずれ用数値と同じであればはずれ、突時用数値と同じであれば突時ということになる。なお、「突時」は厳密には当たり(大当たり・小当たり)ではないが、はずれではないため、以下の説明においては特別抽選の結果が突時となることを突時に「当選」ということもある。
【0014】
本実施形態では、始動領域904として第一始動領域904aと、当該第一始動領域904aとは異なる位置にある第二始動領域904bと、が設けられている。第一始動領域904aに遊技球が進入することを契機として第一抽選情報が取得され、それに基づき第一特別抽選(特
図1抽選)が実行される。第二始動領域904bに遊技球が進入することを契機として第二抽選情報が取得され、それに基づき第二特別抽選(特
図2抽選)が実行される。第一始動領域904aは、遊技領域902の左側(表示領域911の左側)を流下するように遊技球を発射する(いわゆる「左打ち」を行う)ことにより遊技球が進入する領域である。第二始動領域904bは、遊技領域902の右側(表示領域911の右側)を流下するように遊技球を発射する(いわゆる「右打ち」を行う)ことにより遊技球が進入する領域である。本実施形態では、「右打ち」を行った場合に第一始動領域904aに遊技球が進入することはなく、「左打ち」を行った場合に第二始動領域904bに遊技球が進入することはないように設定されている。
【0015】
大当たりに当選した場合には大当たり遊技が実行される。なお、詳細を後述する小当たりを経た大当たり(遊技)と区別するため、大当たり当選を「直当たり」と称することもある。大当たり遊技は、所定条件成立まで大入賞領域906(常態において閉鎖されている)が開放される単位遊技(いわゆる1「ラウンド」分の遊技のことをいう。以下の説明において「ラウンド」と称することもある)が一または複数回繰り返される。本実施形態では、大入賞領域906に遊技球が10個入賞する入賞条件、および、所定時間が経過する時間条件のいずれか一方が成立することをもって単位遊技が終了(大入賞領域906が閉鎖)する。大当たり遊技が含む単位遊技の数(ラウンド数)が多くなるほど、当該大当たり遊技にて得られる遊技者の利益(利益の期待値)が大きくなる。本実施形態では、大入賞領域906は遊技領域902の右側に設けられており、遊技者は遊技領域902の右側に遊技球が進入するよう遊技する(いわゆる「右打ち」を行う)。
【0016】
小当たりに当選した場合には小当たり遊技が実行される。小当たり遊技は、大入賞領域906が開放されるとともに、当該大入賞領域906内に設けられた特定領域906xが開放されるものである(
図3(b)参照)。当該特定領域906xの付近には「V」の文字が付されており、当該特定領域906xを遊技者に示す文言として当該「V」が用いられる。特定領域906xは常態において閉鎖されているものである(
図3(a)参照)ところ、小当たり当選時には開放される(
図3(b)参照)。なお、大入賞領域906には二つの出口領域が設けられており、大入賞領域906に進入した遊技球は当該二つの出口領域のいずれかを通過することになる。当該二つの出口領域のうちの一方が特定領域906xとされている。当該出口領域のそれぞれにはセンサが設けられており、当該出口領域のいずれかを通過した遊技球が大入賞領域906に入賞したものと扱われる。つまり、特定領域906xに進入した遊技球は、大入賞領域906にも進入したものでもある。
【0017】
特定領域906xに遊技球が進入したとき(
図3(b)参照)には、大当たり遊技が実行される。つまり、抽選により大当たりに当選することだけでなく、小当たりを経由して大当たりを獲得することができる(大当たりを獲得するためには、1つの遊技球が特定領域906xに進入すればよい)。なお、大入賞領域906外に特定領域906xが設けられた構成としてもよい。
【0018】
小当たり遊技は、それを経て獲得した大当たり遊技の1ラウンド分の単位遊技とみなされる。例えば、小当たりを経由した10ラウンド大当たり(単位遊技が10回実行される大当たり)とは、小当たり遊技(大入賞領域906が開放されるとともに特定領域906xが開放される遊技)が1ラウンド目の遊技として、その後の大当たり遊技として実行される大入賞領域906の開放が2~10ラウンド目の遊技として実行される(特定領域906xに遊技球が進入しなかった場合には当該2~10ラウンド目の遊技が実行されず、小当たり遊技のみで終了する)。なお、直当たりである10ラウンド大当たりは、小当たり遊技を含むことなく、10回のラウンドが実行される。小当たり遊技は、大当たり遊技を構成する単位遊技と同様、時間条件および入賞条件(本実施形態では10個入賞)の少なくともいずれか一方が成立することにより終了する。継続的に遊技球を発射していれば先に入賞条件が成立することになるから、小当たり遊技においては一回の単位遊技と同様の賞球を得ることができる。
【0019】
本実施形態では、小当たりに当選した場合に大入賞領域906とともに特定領域906xが開放されることになる(
図3(b)参照)が、その時間は、当該特定領域906xに遊技球を進入させるために十分な長さが確保される。特定領域906xは遊技領域902の右側に設けられており、特定領域906xに遊技球を進入させるためには遊技者は右打ちを行うところ、継続的に右打ちを行っていればほぼ確実に特定領域906xに遊技球が進入する。小当たり当選時には表示領域911に右打ちを実行する旨の指示が出されるため、遊技者はそれに従うだけでよい。指示が出されてから10数秒遅れて右打ちを開始しても、ほぼ確実に遊技球が特定領域906xに進入するように設定されている。このように、本実施形態では、実質的には「小当たり当選=大当たり当選」となる(小当たり当選が大当たり獲得に結びつく)設定である。なお、本実施形態では、大当たり遊技を構成する単位遊技においては、特定領域906xは閉鎖された状態(
図3(a)参照)にある。
【0020】
なお、本実施形態にかかる遊技機1のように、大当たり当選時だけでなく、小当たり当選時にも大当たりを獲得できる可能性がある遊技機は「一種二種混合機」等と称される(小当たり経由での大当たりの獲得は「二種」の遊技性である)。
【0021】
大当たり(小当たり経由を含む)の種類としては、大きく、第一大当たりおよび第二大当たりに区分けされる。各遊技状態の詳細については後述するが、第一大当たりは大当たり遊技終了後に第一遊技状態に移行する大当たりであり、第二大当たりは大当たり遊技終了後に第二遊技状態に移行する大当たりである。また、第一大当たりは第一大当たりAおよび第一大当たりBに区分けされる。各遊技状態の詳細については後述するが、第一大当たりAは大当たり遊技終了後に有利第一遊技状態に移行する大当たりであり、第一大当たりBは大当たり遊技終了後に基準第一遊技状態に移行する大当たりである。遊技状態は、基準第一遊技状態、有利第一遊技状態、第二遊技状態の順で遊技者に有利である(第二遊技状態が最も有利である)ため、大当たり遊技終了後に移行する遊技状態でみれば、第一大当たりB、第一大当たりA、第二大当たりの順で遊技者に有利である(第二大当たりが最も有利である)といえる。
【0022】
大当たり遊技のラウンド数は適宜設定することができる。本実施形態では、全て10ラウンド大当たりとされている。
【0023】
特別抽選結果は、表示領域911に表示される装飾図柄80(
図2参照)により報知される。本実施形態では、それぞれが複数種の装飾図柄80を含む三つの装飾図柄群80gが設定される。具体的には、表示領域911の左側に表示される左装飾図柄群80gL、右側に表示される右装飾図柄群80gR、左装飾図柄群80gLと右装飾図柄群80gRの間に表示される中装飾図柄群80gCの三つである。各装飾図柄群80gから選択されて表示された三つの装飾図柄80(左装飾図柄80L、右装飾図柄80R、中装飾図柄80C)の組み合わせにより抽選結果が報知される。当該三つの装飾図柄群80gが変動を開始してから、当該変動が停止して抽選結果を示す組み合わせが表示されるまでの演出が変動中演出(以下、特に明示することなく「変動」や「回転」というときは当該変動中演出を指すものとする)である。なお、一部の図面においては、装飾図柄80の図示を省略する。本実施形態では、大当たりおよび小当たり(大当たりを獲得できる小当たり)となった時には、同じ種類の装飾図柄80の三つ揃いである「当たり組み合わせ」が表示される。突時となったときには「突時組み合わせ」が表示される。突時組み合わせは、当たり組み合わせと異なる態様であればよい。詳細は後述するが、本実施形態では突時Hと突時Bが設けられているため、突時Hとなったときには「突時H組み合わせ」が表示され、突時Bとなったときには「突時B組み合わせ」が表示される。本実施形態では、「突時H組み合わせ」は左から「1・3・5」の組み合わせとされ、「突時B組み合わせ」は左から「2・4・6」の組み合わせとされている。はずれとなった時には、「はずれ組み合わせ」が表示される。はずれ組み合わせは、当たり組み合わせおよび突時組み合わせ(突時H組み合わせ、突時B組み合わせ)のいずれとも異なるものである。ただし、突時組み合わせは、同じ種類で揃ったものではなく、はずれに見えるものでもあるから、突時当選を示す変動では変動終了時に突時組み合わせが表示領域911の外縁近傍に小さく表示される(当たり変動やはずれ変動の終了時における当たり組み合わせやはずれ組み合わせの表示態様よりも目立たない態様(組み合わせを構成する装飾図柄80が小さく表示される態様)とされる)。
【0024】
なお、装飾図柄80以外の図柄(別図柄;図示せず)が表示されるようにしてもよい。例えば、本実施形態では、小当たり当選時および大当たり当選時にはいずれも同じ種類の装飾図柄80の三つ揃いが表示されるところ、大当たりに当選したときと小当たりに当選したときとでは、別図柄の態様が異なる(別図柄により大当たりに当選したのか小当たりに当選したのか区別できる)ようにしてもよい。また、突時当選時には、別図柄は、当たり(大当たり、小当たり)時およびはずれ時のいずれとも異なる態様(別図柄により突時に当選したのが把握できる態様)とされるようにしてもよい。別図柄は、表示領域911に表示されるものであってもよいし、表示領域911外に表示される(表示領域911外に表示されるランプ等の点灯パターン)であってもよい。
【0025】
2-2)遊技状態
遊技者が大当たり獲得を目指して遊技する遊技状態は、大まかに第一遊技状態と第二遊技状態に区分けされる(
図4参照)。第一遊技状態は第一始動領域904aを狙って遊技球を発射すべき(いわゆる「左打ち」を行うべき)遊技状態である。第一遊技状態にて遊技者が「右打ち」を行うと、遊技者は目論見通りの利益を享受することができなくなる(「左打ち」を行った場合に比して享受できる利益が著しく低下する)から、「右打ち」を行っていることが検出された場合には「左打ち」を行うよう注意が促される。一方、第二遊技状態は第二始動領域904bを狙って遊技球を発射すべき(いわゆる「右打ち」を行うべき)遊技状態である。第二遊技状態にて遊技者が「左打ち」を行うと、遊技者は目論見通りの利益を享受することができなくなる(「右打ち」を行った場合に比して享受できる利益が著しく低下する)から、「左打ち」を行っていることが検出された場合には「右打ち」を行うよう注意が促される。
【0026】
第一遊技状態は、有利第一遊技状態(以下、状態Aと称することもある)と基準第一遊技状態(以下、状態Bと称することもある)に区分けされる。有利第一遊技状態は、低開閉モード(詳細は後述)が設定された状態である。基準第一遊技状態は、高開閉モード(詳細は後述)が設定された状態である。詳細は後述するが、この開閉モードの違いにより、基準第一遊技状態よりも有利第一遊技状態の方が遊技者にとって有利な状態とされている。また、第二遊技状態(以下、状態Hと称することもある)も、高開閉モードが設定された状態である。第二遊技状態は、遊技者にとって最も有利な状態(最高状態)である。本実施形態では、第二遊技状態は「○○チャンス」と名付けられている。
【0027】
2-3)開閉モード
開閉モードとして低開閉モードと高開閉モードが設けられている。低開閉モードはいわゆる時短が無い状態(時短無の状態)であり、高開閉モードはいわゆる時短が有る状態(時短有の状態)である。低開閉モードと高開閉モードは、第二始動領域904bの開放されやすさが異なる。第二始動領域904bは、常態において閉鎖されている領域(閉鎖されているときには遊技球は進入不可能)であり、普通抽選に当選することで開放される領域である(いわゆる「電チュー(領域)」である)。普通抽選は、普通領域905に遊技球が進入することを契機として実行される。普通領域905は、遊技領域902の右側に設けられている(
図1参照)。つまり、「右打ち」を行った場合に遊技球が進入可能な位置に設けられている。第二始動領域904bが開放状態にある際には、「右打ち」を行うことで比較的容易に当該第二始動領域904bに遊技球が進入することになる。
【0028】
低開閉モードが設定されているときにおける普通抽選に当選する確率よりも、高開閉モードが設定されているときにおける普通抽選に当選する確率の方が高い。低開閉モードが設定されているときにおける普通抽選に当選する確率が0%であってもよい。また、高開閉モードが設定されているときにおける普通抽選に当選する確率が100%であってもよい。そのため、基本的には、低開閉モードが設定されているときよりも、高開閉モードが設定されているときの方が、第二始動領域904b(始動領域904)に遊技球が進入しやすく、遊技者にとって有利であるといえる。ただし、詳細を後述する通り、有利第一遊技状態と基準第一遊技状態とはこのような関係に無い。
【0029】
低開閉モードが設定されている状態においては、特別抽選を契機として高開閉モードに移行する可能性がある。具体的には、特別抽選の結果が「突時」となった場合には、その変動が終了した後、高開閉モード(時短有の状態)への移行が実行される(次変動から「高開閉モード」となる)。すなわち「突時」は、大当たり遊技を経ることなく遊技状態の移行が生じるものであり、いわば「遊技状態移行(高開閉モードへの移行)の権利」を取得することになる抽選結果であるといえる。一方、既に高開閉モードにある場合には、このような大当たり遊技を経ないモード移行は生じない(「突時」には当選しない)。すなわち、既に「時短有」の状態にあるのであるから、大当たりを経ずにいきなり「時短有」の状態には移行しない(あくまで、「時短無」の状態において、大当たりを経ることなく「時短有」の状態への移行が生じ得るということである)。
【0030】
2-4)保留
本実施形態にかかる遊技機1は、始動領域904に遊技球が進入し、新たな抽選情報が取得されたとき、それよりも先に取得された抽選情報に対応する変動中演出が実行されている場合(装飾図柄80の変動中である場合)には、当該新たな抽選情報を保留情報(保留)として記憶する記憶手段(図示せず)を備える。記憶手段に記憶されている保留情報は保留図柄70として表示されることがある(
図2参照)。保留図柄70は、変動中保留図柄71と変動前保留図柄72に区分けされる。変動中保留図柄71は、対応する特別抽選の結果についての変動中演出は開始されているものの、当該変動中演出が終了していない抽選情報(以下、変動中保留情報と称することもある)の存在を示すものである。変動前保留図柄72は、対応する特別抽選の結果についての変動中演出が開始されていない抽選情報(以下、変動前保留情報と称することもある)の存在を示すものである。なお、変動中保留図柄71は、厳密には「保留」(保留情報)ではないが、一般的に「当該変動保留」等と称される(保留の一種と認識されている)ため「保留」の概念に含まれるものとする。また、変動前保留図柄72に対応する特別抽選結果の報知が完了する順番(いわゆる保留「消化順」)は、変動中保留図柄71に近いものほど早い。
【0031】
変動前保留情報の最大の記憶数は上限が決められている。本実施形態では、第一始動領域904aに入賞することによって得られる変動前保留情報は最大で四つ記憶される(特
図1保留の最大記憶数=4である)。一方、第二始動領域904bに入賞することによって得られる変動前保留情報を記憶する領域は設けられていない(特
図2保留の最大記憶数=0である)。したがって、本実施形態では、第二始動領域904bに向かって遊技球を発射すべき(右打ちすべき)状態である第二遊技状態では保留図柄70は表示されない。また、第一始動領域904aに向かって遊技球を発射すべき(左打ちすべき)第一遊技状態のうち、有利第一遊技状態は一回転で終了する状態であるため保留図柄70は表示されず、基準第一遊技状態にて保留図柄70が表示される。なお、一部の図面においては、保留図柄70の図示を省略する。
【0032】
2-5)遊技状態の移行等(
図4参照)
所定のリセット操作(遊技機内部にアクセスできる遊技店側(遊技店員)が行うことができる操作であり、遊技者が行うことができる操作ではない)がなされたリセット状態では、有利第一遊技状態(状態A)とされる。なお、当該リセット操作は、電源のOFF/ONではない。よって、リセット操作がなされず、電源をOFF/ONしただけのときには、その前の遊技状態を引き継ぐ。本実施形態では、遊技機1が備えるRAMをリセットする(RAMクリアを行う)ことが、リセット操作とされている。ただし、本実施形態にかかる遊技機1とは異なり、電源のOFF/ONがリセット操作とされた構成としてもよい。
【0033】
有利第一遊技状態(状態A)においては、遊技者は左打ち遊技を行う。第一始動領域904aに遊技球が進入することを契機として第一抽選情報が取得され、当該第一抽選情報に基づく第一特別抽選(特
図1抽選)が実行される。有利第一遊技状態での第一特別抽選は、その結果が、1/349で「大当たり」、348/349で「突時」となるように設定されている。つまり、有利第一遊技状態での第一特別抽選は、抽選結果として「はずれ」が生じないものである。「突時」は、突時Hと突時Bに区分けされる。抽選結果が突時Hとなったときには、次変動から第二遊技状態(状態H)に移行する。突時Bとなったときには、次変動から基準第一遊技状態(状態B)に移行する。本実施形態では、突時Hとなる確率が68/349、突時Bとなる確率が280/349とされている。
【0034】
基準第一遊技状態(状態B)においては、遊技者は左打ち遊技を行う(右打ちを行うべき状態ではない理由は後述する)。第一始動領域904aに遊技球が進入することを契機として第一抽選情報が取得され、当該第一抽選情報に基づく第一特別抽選(特
図1抽選)が実行される。基準第一遊技状態での第一特別抽選は、その結果が、1/349で「大当たり」、348/349で「はずれ」である。つまり、大当たり確率は有利第一遊技状態と同じであるが、「突時」に当選することはなく、大当たりでなければはずれとなる状態である。換言すれば、基準第一遊技状態は、既に高開閉モード(時短有の状態)であるから、第一特別抽選の結果として「突時」(高開閉モードに移行する権利(後述する特別移行権利)の取得)は生じないということである。大当たりとなった場合の振分け(大当たり振り分け)は、50%が第二大当たり、18%が第一大当たりA、32%が第一大当たりBである。
【0035】
本実施形態では、基準第一遊技状態において所定回数連続して特別抽選がはずれとなった場合には救済機能が発動する。所定回数の値は適宜設定することができるが、大当たり確率の分母(本実施形態では349)の三倍以上の値とすることが好ましい。本実施形態では所定回数=1324回とされている。救済機能が発動した場合には(1324回連続してはずれとなった変動後は)、大当たり遊技が実行されることなく有利第一遊技状態に移行する。なお、このような救済機能が設けられていない構成としてもよい。
【0036】
第二遊技状態においては、遊技者は右打ち遊技を行う。第二遊技状態は普通抽選に当選しやすい状態であるため、比較的容易に第二始動領域904bが開放され、当該第二始動領域904bに遊技球が進入することを契機として第二抽選情報が取得される。すなわち、第二遊技状態は、容易に第二始動領域904bに遊技球を進入させることができるいわば「高ベース状態」である。当該第二抽選情報が取得されることを契機として第二特別抽選(特
図2抽選)が実行される。第二特別抽選は、その結果が、1/349で「大当たり」、348/349で「小当たり」となるように設定されている(結局のところ、大当たり確率は、どの遊技状態においても同じ(1/349)である)。つまり、抽選結果として「はずれ」はなく、1/1(100%)で当たり(大当たりまたは小当たり)となるようにされている(第二遊技状態は既に高開閉モードであるから、第二遊技状態にて「突時」に当選することはない)。また、第二特別抽選を経て獲得した小当たりは、特定領域906xの開放時間は極めて長く、遊技者が継続的に特定領域906xを狙って遊技球を発射していれば、ほぼ100%の確率で特定領域906xに遊技球が進入する(
図3(b)参照)ものである。つまり、第二特別抽選を経て小当たりに当選することは、ほぼ100%の確率で大当たりの獲得に繋がるものであり、実質的には大当たり当選とほぼ同価値である。よって、第二遊技状態は、実質的には1/1(100%)で大当たりを獲得できる状態であるといえ、遊技者にとってもっとも有利な遊技状態(遊技者が目標とすべき状態)である。なお、第二遊技状態は、高開閉モード(時短有の状態)であるから、第二特別抽選の結果として「突時」は生じない。また、第二遊技状態は、第二特別抽選が1回実行されることで終了する状態(特
図2抽選が1回実行されることで終了する時短状態)であり、第一特別抽選が実行されても終了しない。上述した通り、第二特別抽選での大当たり確率が実質的には1/1であるから、第二特別抽選が1回実行されることが確保された構成であればよい(実質的な大当たり確率が1/1である以上意味はないが、時短が終了する条件とされた第二特別抽選の実行回数が2回以上である設定としてもよい)。
【0037】
第二遊技状態にて獲得した大当たり(小当たり経由を含む)の振分け(大当たり振り分け)は、81%が第二大当たりであり、19%が第一大当たりAである。すなわち81%の確率で大当たり遊技終了後再び第二遊技状態に移行する。換言すれば、連荘確率(第二遊技状態の継続確率)が81%であるということである。
【0038】
基準第一遊技状態は、高開閉モードであるものの、普通抽選に当選した場合における第二始動領域904bの開放時間(遊技球が進入可能となる時間)が極めて短く(不正行為等を行わなければ進入させることができない程度に短く)、第二始動領域904bに遊技球を進入させることが事実上不可能(極めて困難または不可能)とされたものである。したがって、基準第一遊技状態は、同じ高開閉モードである第二遊技状態(高ベース状態)とは異なり、当該高開閉モードの恩恵を受けることができない状態(低ベース状態)であるといえる。したがって、基準第一遊技状態にて右打ちを行うことは、左打ちを行うことよりも遊技者に不利益となる(このような設定であるから、基準第一遊技状態は左打ちを行うべき遊技状態ということになる)。そのため、遊技者は、基準第一遊技状態においては、左打ちを行い、第一始動領域904aに遊技球を進入させること(第一特別抽選)による大当たり獲得を目指して遊技することになる。
【0039】
2-6)各遊技状態の特性等(
図4参照)
同じ第一遊技状態(左打ちすべき状態)である有利第一遊技状態と基準第一遊技状態の違い(遊技者の利益に関する違い)は次のようなものである。有利第一遊技状態における第一特別抽選にて大当たりに当選し、それが第二大当たりであった場合には最高状態である第二遊技状態に移行する(
図4の「R11」)。また、有利第一遊技状態は、低開閉モードであるため、第一特別抽選にて「突時」に当選しうる。当該突時が「突時H」(68/349)であった場合には、大当たり(第二大当たり)を経ずとも最高状態である第二遊技状態に移行する(
図4の「R12」)。一方、基準第一遊技状態は第一特別抽選にて「突時」に当選することはない。よって、最高状態である第二遊技状態に移行するためには大当たり(第二大当たり)に当選するしかない(
図4の「R2」で第二遊技状態に移行するしかない)。このように、有利第一遊技状態と基準第一遊技状態は、最高状態である第二遊技状態に移行するためのルートとして、第二大当たりに当選するルート(大当たりルート)を有している点では共通する(第二大当たりに当選する確率(0.5/349)も同じである)。有利第一遊技状態では、大当たりルートに加え、「突時H」に当選することで大当たりを獲得せずとも第二遊技状態に移行するルート(以下、「突時H」に当選することで得られる大当たり非経由の第二遊技状態への移行権利を「特別移行権利」と、「突時H」に当選することによる第二遊技状態への移行を「大当たり非経由移行」と、称することもある)がある分、基準第一遊技状態よりも有利である(一回の第一特別抽選の価値が高い)ということである。すなわち、有利第一遊技状態は低開閉モードであるがゆえに「突時」に当選しうる状態であり、その分、高開閉モードである基準第一遊技状態(高開閉モードであるがその恩恵を受けることができない状態である)よりも有利であるということである。
【0040】
上記の通りであるため、有利第一遊技状態における第一特別抽選は、「1/349の大当たり」、「68/349の突時H」が遊技者にとって有利な結果(実質的な「当たり」)であるといえ、「280/349の突時B」が遊技者にとって不利な結果(実質的な「はずれ」)であるといえる。突時Bに当選した場合にはすぐに基準第一遊技状態に移行する(以下、「突時B」に当選することで得られる大当たり非経由の基準第一遊技状態への移行権利を「通常移行権利」と称することもある)ことになるため、有利第一遊技状態は一回の第一特別抽選にて「69/349」(「1/349の大当たり」+「68/349の突時H」)の確率を引くことが遊技者に有利な結果となるという状態である。このことからすれば、有利第一遊技状態は、「1/349の大当たり」に当選することのみが有利な結果である(それ以外は不利な結果(はずれ)である)基準第一遊技状態よりも大きな優位性がある状態であるということがいえる。
【0041】
なお、有利第一遊技状態での第一特別抽選の結果は、「大当たり」または「突時」であり、はずれはないのであるから、有利第一遊技状態は移行後「一回の特別抽選」しか実行されない(一回の特別抽選の実行後、大当たり当選または遊技状態の移行が必ず生じる)状態であるといえる。そして、有利第一遊技状態の第一特別抽選の結果として最も確率が高い「突時B」となった場合には基準第一遊技状態に移行し、当該基準第一遊技状態では「大当たり」または「はずれ」の第一特別抽選が実行されるのであるから、基準第一遊技状態での遊技は従来の通常遊技状態での遊技(大当たり獲得およびそれを経た有利な遊技状態への移行を目指した遊技)と同じであるといえる。遊技状態のうち、基準第一遊技状態にて特別抽選を受ける頻度が最も多く(滞在時間が最も長く)なり、有利第一遊技状態にて特別抽選を受ける頻度が最も少なく(滞在時間が最も短く)なる。
【0042】
また、本実施形態では、リセット操作がなされた後は有利第一遊技状態とされる。リセット操作は遊技店側が行うことができるものであるから、遊技店側が任意に有利第一遊技状態とするか否かを選択できる(開店時に有利第一遊技状態をセットしておくかどうかを選択できる)ということである。よって、遊技店側にとって営業形態の幅が広がるという利点がある。
【0043】
また、本実施形態では、最高状態である第二遊技状態は、連荘確率(継続確率)が81%(第二大当たりの割合)とされるものであるが、それに漏れた場合(19%)には第一大当たりAとなって大当たり遊技後には有利第一遊技状態に移行する。つまり、残念ながら連荘とならなかった(再度第二遊技状態に移行しなかった)場合であっても、有利第一遊技状態に移行して当該有利第一遊技状態の恩恵(「69/349」で遊技者に有利な結果となる抽選)を受けることができる。有利第一遊技状態において0.5/349の「第二大当たり」に当選した場合だけでなく、68/349の「突時H」に当選すれば、大当たり非経由移行が発生してすぐに第二遊技状態に復帰することができる。一回の抽選にて68/349に当選することは現実的な確率であるため、第二遊技状態に復帰すること(いわゆる「引き戻し」)に十分に期待がもてる。
【0044】
また、本実施形態では、第一遊技状態(有利第一遊技状態、基準第一遊技状態)にて大当たりに当選しても、それが第二大当たりでなければ第二遊技状態には移行しない。ただ、第二大当たりでない場合でも、第一大当たりAである場合には大当たり遊技後有利第一遊技状態に移行することになるから、当該有利第一遊技状態で突時Hに当選することに期待がもてるという遊技性である。
【0045】
また、本実施形態では、基準第一遊技状態において所定回数(本実施形態では1324回)連続してはずれとなった場合には救済機能が発動して有利第一遊技状態に移行する。つまり、所定回数連続してはずれとなることを契機として、「突時H」に当選する可能性がある(大当たり非経由移行が発生する可能性がある)特別抽選のチャンスが付与されることになる。このようにすることで、基準第一遊技状態(最も不利な状態)での遊技の促進を図ることができる。
【0046】
以下、上記遊技性に関する事項を改良、変形、具体化等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の各具体例を用いて説明する事項を複数適用した構成としてもよい。
【0047】
○具体例1-1
有利第一遊技状態での第一特別抽選で「はずれ」が生じるようにしてもよい。例えば、有利第一遊技状態での第一特別抽選の結果として生じる各事象の確率が、大当たりが1/349、突時Hが40/349、突時Bが40/349、はずれが268/349である設定とする(
図5参照)。はずれとなった場合には、遊技状態の移行も発生せず、有利第一遊技状態が継続する。つまり、有利第一遊技状態での第一特別抽選が再び実行される。
【0048】
このようにすることで、第一特別抽選の結果がはずれとなる限りにおいて有利第一遊技状態が継続するという遊技性となる。別の見方をすれば、突時Bに当選して基準第一遊技状態に移行する(有利第一遊技状態が終了する)よりも前に、大当たりや突時Hに当選するということを目指しつつ、はずれとなった場合には継続する(持ち越される)という遊技性が実現できる。
【0049】
○具体例1-2
第二遊技状態での第二特別抽選で「はずれ」が生じるようにしてもよい。例えば、第二遊技状態での第二特別抽選の結果として生じる各事象の確率が、大当たりが1/349、小当たりが100/349、はずれが248/349である設定とする。すなわち、直当たりと小当たり経由を含めた大当たりの合算確率が101/349である設定とする(
図6、
図7参照)。
【0050】
本例のようにする場合、第二遊技状態の時短回数X(高開閉モードの継続回数)を何回にするかに応じて遊技性が異なる。例えば、時短回数Xを極めて多く(例えば、X=10000回)すれば(
図6参照)、次の大当たりまたは小当たりに当選するまで第二遊技状態が継続することが事実上約束された構成、いわゆる「ループタイプ」の遊技性となる(次の大当たりまたは小当たりに当選するまで第二遊技状態が継続する確率が99.9%以上である場合は「ループタイプ」タイプであるとする)。なお、上記実施形態の第二遊技状態のように、時短回数は1回であっても実質大当たり確率が1/1である構成は、次回の大当たり獲得が約束された「ループタイプ」の遊技性であるといえる。
【0051】
一方、次の大当たりまたは小当たりに当選するまで第二遊技状態が継続するかどうか分からない程度に時短回数Xを少なく(例えば、X=10回)すれば(
図7参照)、いわゆる「STタイプ」の遊技性となる。STタイプの遊技性とする場合、第二遊技状態の終了後(X回連続してはずれとなった後)移行する遊技状態は有利第一遊技状態であってもよいし、基準第一遊技状態であってもよい。
図7に示した例のように、第二遊技状態の終了後に有利第一遊技状態に移行する構成とすれば、いわゆるST抜け後に再度第二遊技状態に移行するチャンス(突時Hに当選するチャンス)がある遊技性となる。
【0052】
ループタイプの遊技性とする場合には、第二遊技状態にて獲得しうる大当たりの一部が第二大当たりではない設定とする必要がある(当選しうる大当たりの一部として第一大当たりが設けられている必要がある)(
図6参照)。つまり、第二遊技状態から転落する大当たりの振分けが必要である。一方、STタイプの遊技性とする場合には、第二遊技状態にて獲得しうる大当たりの全部が第二大当たりである振分としてもよい(大当たり獲得=連荘となる構成とすることができる)(
図7参照)。これとは異なり、一部が第一大当たりである設定としてもよい。
【0053】
第二遊技状態として、
図6のような「ループタイプ」のものと、
図7のような「STタイプ」のものの両方が設けられた構成としてもよい。例えば、第二大当たりとして、大当たり遊技終了後に
図6のような「ループタイプ」の第二遊技状態に移行する第二大当たりAと、大当たり遊技終了後に
図7のような「STタイプ」の第二遊技状態に移行する第二大当たりBが設けられた構成とする。
【0054】
○具体例1-3
大当たり遊技終了後に基準第一遊技状態に移行する大当たりが設けられていない構成とする。上記実施形態に即して言えば、第一大当たりBが設けられていない構成とする(
図8参照)。
【0055】
このような構成とすることで、第一遊技状態(有利第一遊技状態、基準第一遊技状態)にて大当たりに当選し、それが第二大当たりではない場合(第二遊技状態への移行が実現できなかった場合)であっても、有利第一遊技状態に移行することになる。つまり、大当たりに当選した場合には、最高状態である第二遊技状態へ移行しなかったとしても、有利第一遊技状態には移行することになるという遊技性(大当たり当選時には、最低でも突時H当選のチャンスを得ることができるという遊技性)が実現できる。
【0056】
3)有利第一遊技状態での各種画像の制御
有利第一遊技状態においては、当該有利第一遊技状態でしか表示されない(基準第一遊技状態や第二遊技状態では表示されない)専用の画像である有利画像10が表示される(
図9(a)参照)。有利画像10は、有利第一遊技状態での変動が開始される前(以下、単に「変動前」と称することもある)に表示されるものであって、有利第一遊技状態の特性を表したものとされる。上述した通り、有利第一遊技状態は、突時Hに当選する(特別移行権利を獲得する)ことで大当たりを獲得せずとも第二遊技状態に移行する(大当たり非経由移行が発生する)可能性がある点で有利な一回の第一特別抽選を受けることができる状態である。よって、本実施形態では、変動前においては「この一球に勝負をかけろ」の文字を含む有利画像10が表示領域911に表示される。すなわち「一球」という文字で一回の抽選(始動領域904への遊技球の進入)を示唆し、「勝負をかけろ」という文字である程度期待がもてる状態であることを示唆している。また、本実施形態における有利画像10は、変動に備えて待機している装飾図柄80の背景として表示される背景画像(有利第一遊技状態専用の背景画像)でもある。
【0057】
有利第一遊技状態の変動前においては、上記有利画像10に加えて、指示画像12が表示される。指示画像12は第一始動領域904aを狙って遊技球を発射すべきであることを遊技者に対して示すための画像である。本実施形態では、第一始動領域904aを指し示す「矢印」を含む指示画像12が表示される(
図9(a)参照)。このような第一始動領域904aを指し示す画像に加えまたは代えて、「狙え」といった文字を含むものとしてもよい。
【0058】
なお、リセット操作後の有利第一遊技状態においては、上記有利画像10および指示画像12とともに、変動に備えて待機している装飾図柄80が表示される。リセット操作後の有利第一遊技状態では、装飾図柄80が決まった態様(リセット後態様)で表示されるようにするとよい。例えば、左から「1・2・3」の順で並ぶ組み合わせをリセット後態様とする(
図9(a)参照)。一方、図示しないが、第一大当たりA後の有利第一遊技状態においては、当該第一大当たりAを報知した当たり組み合わせ(同じ装飾図柄80の三つ揃い)が変動に備えて待機している状態とされる。したがって、有利第一遊技状態の変動前(後述する対象変動の開始前)においては、変動に備えて待機している装飾図柄80を見ることで、リセット操作後の有利第一遊技状態であるのか、第一大当たりA後の有利第一遊技状態であるのかを見分けることができる。
【0059】
上記指示画像12の指示に従って遊技者が第一始動領域904aに向かって遊技球を発射し(左打ちし)、遊技球が第一始動領域904aに進入することを契機として第一特別抽選が実行されるとともに、その結果を報知する変動中演出(以下、対象変動と称することもある)が開始される。上記指示画像12は、対象変動が開始されることを契機として消去される(
図9(b)参照)。本実施形態では、対象変動の開始と同時に消去される。換言すれば、突時Hの当選(特別移行権利の獲得)が報知されうる変動中演出の開始を契機として指示画像12が消去されるということである。
【0060】
なお、「対象変動が開始されることを契機として」には、対象変動が開始されると同時だけでなく、一定時間(最大で2秒程度)経過後に消去される態様も含まれるものとする。すなわち、遊技者視点で、第一始動領域904aに遊技球が進入した結果として指示画像12が消去されているように感じる程度のタイムラグは許されるものとする。
【0061】
対象変動が開始された時点では有利第一遊技状態は終了していないのであるから、その点に鑑みれば指示画像12は表示されたままであってもよいはずであるところ、本実施形態のように対象変動の開始を契機として指示画像12を消去する理由は以下の通りである。有利第一遊技状態での第一特別抽選では、突時Hに当選して第二遊技状態に移行する(大当たり非経由移行が発生する)可能性がある。ただ、対象変動が実行されている最中に左打ちが継続され、第一始動領域904aに遊技球が進入して特
図1保留(変動前保留情報)が取得されてしまうと、第二遊技状態に移行した後でも当該特
図1保留に基づく第一特別抽選が実行されてしまう。確率はそれほど高くはないが、この第一特別抽選にて大当たりに当選してしまうとその大当たりは50%の確率で第一大当たりAとなる。すなわち、残っていた特
図1保留による第一特別抽選で大当たりに当選した場合にそれが第一大当たりAである確率(50%)は、第二特別抽選にて大当たりに当選した場合にそれが第一大当たりAである確率(19%)よりも高い。つまり、第一特別抽選は、第二特別抽選よりも遊技者にとって不利な抽選であり、その不利な抽選で大当たりに当選した場合には第二遊技状態が終了してしまう確率が高い。よって、本実施形態では、対象変動が開始された場合には、それ以上遊技球が発射されないようにする(特
図1保留が取得されないようにする)ために、指示画像12が表示されるようにしている。換言すれば、有利第一遊技状態においては一の遊技球のみ第一始動領域904aに進入することが好ましいから、対象変動が開始された場合(一の遊技球が第一始動領域904aに進入した場合)には、指示画像12を消去して、それ以上の遊技球が第一始動領域904aに進入しないように(有利第一遊技状態において二以上の遊技球が第一始動領域904aに進入しないように)しているということである。
【0062】
本実施形態では、指示画像12とともに有利画像10も消去される(
図9(b)参照)。有利画像10も、第一始動領域904aを狙うべき状況であることを示唆する画像であるといえるため、対象変動が開始された場合には当該有利画像10も消去されてそれ以上遊技球が発射されないようにする。
【0063】
対象変動では、有利第一遊技状態での第一特別抽選の結果を報知する演出が実行される。その具体的態様はどのようなものであってもよい。本実施形態では、遊技者に対して操作手段60(例えば押ボタン61)の操作を促し(
図9(b)参照)、それを契機として第一特別抽選の結果に応じた態様の演出が実行される。上述した通り、大当たりまたは突時Hに当選することが遊技者にとって有利な結果であるから、大当たりまたは突時Hに当選したときには遊技者にとって喜ばしい状況となったことを示す演出(有利演出)(
図9(c-1)参照)が実行され、突時Bに当選したときには遊技者にとって残念な状況となったことを示す演出(不利演出)(
図9(c-2)参照)が実行される。大当たり当選時と突時H当選時の演出を別のものとしてもよい。すなわち、大当たりであれば大当たり用の演出が、突時Hであれば第二遊技状態(○○チャンス)に移行することを示す演出が実行されるようにする。不利演出は、基準第一遊技状態(××ステージ)に移行することを示す演出とすることが考えられる(
図9(c-2)参照)。なお、
図9には示さないが、対象変動の終了までに、突時H当選時には突時H組み合わせが、突時B当選時には突時B組み合わせが表示される。
【0064】
以下、上記有利第一遊技状態での各種画像の制御に関する事項を改良、変形、具体化等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の各具体例を用いて説明する事項を複数適用した構成としてもよい。
【0065】
○具体例2-1
対象変動の開始とともに指示画像12が消去されるのに加え、それ以上の遊技球の発射(第一始動領域904aに向かう遊技球の発射)を停止させるべき状況であることを示す画像(以下、停止要求画像14)が表示領域911に表示されるものとする(
図10(b)参照)。例えば、「停止」や「ストップ」(STOP)といった文字を含む停止要求画像14が表示されるものとする。なお、当然ではあるが、当該停止要求画像14は、対象変動開始前の状態では表示されていない(
図10(a)参照)。
【0066】
指示画像12が消去されただけでは、それに気付かずに発射を継続してしまう遊技者が一定程度いることが考えられる。本例のようにすることで、対象変動が開始された後発射を停止する遊技者が多くなることに期待できる。
【0067】
○具体例2-2
有利第一遊技状態での第一特別抽選の結果によっては、対象変動の開始を契機として指示画像12が消去されない場合もある構成とする。すなわち、対象変動の開始を契機として指示画像12が消去されることもあれば、対象変動の開始を契機として指示画像12が消去されないこともある構成とする。ただし、どのような構成とする場合でも、第一特別抽選の結果が「突時H」である場合には対象変動の開始を契機として指示画像12は消去される(
図11(b-1)参照)ものとする。また、「対象変動の開始を契機として指示画像12が消去されない」とは、「突時H」である場合に指示画像12が消去されるタイミング(対象変動の開始を契機として)では消去されないということであり、それ以降のタイミングで(有利第一遊技状態が終了するまでに)指示画像12は消去される。
なお、本例のようにした場合、対象変動の開始を契機として指示画像12が消去されるか否かにより、第一特別抽選の結果が限定されてしまう(対象変動の冒頭で抽選の結果がある程度予測できてしまう)という欠点がある。このような欠点を排除するのであれば、上記実施形態のように、第一特別抽選の結果によらず、対象変動の開始を契機として指示画像12が消去されるようにするとよい。
【0068】
<具体例2-2-1>(
図11参照)
第一特別抽選の結果が「突時B」となる対象変動が開始されてもそれを契機として指示画像12が消去されないようにする(
図11(b-2)参照)。「突時B」の場合には、対象変動終了後に基準第一遊技状態に移行する。基準第一遊技状態は、遊技者にとって最も不利な遊技状態であり、大当たり当選を目指して遊技する遊技状態であるから、有利第一遊技状態にて取得された特
図1保留(残保留)にて大当たりに当選することは遊技者にとって不利益ではない。したがって、第一特別抽選の結果が「突時B」となる場合の対象変動が開始されても指示画像12は残存するようにする。
【0069】
<具体例2-2-2>(図示せず)
上記具体例1-1にて説明したように、第一特別抽選の結果として「はずれ」が生じうる構成であるとする。このような構成において、第一特別抽選の結果が「はずれ」となる対象変動が開始されてもそれを契機として指示画像12が消去されないようにする。「はずれ」の場合には、対象変動が終了しても有利第一遊技状態は維持されるから、さらに特
図1保留が取得されることの不利益はそれほどないとして指示画像12は残存するようにする。ただし、特
図1保留の最大の記憶数が2以上である場合には、対象変動が「はずれ」となった後、次の変動で「突時H」に当選して第二遊技状態に移行し、さらに残った特
図1保留で大当たり(第一大当たりA)に当選してしまう可能性がある。よって、その点を考慮するのであれば、特
図1保留の最大の記憶数が2以上である場合には、「はずれ」となる対象変動であっても対象変動の開始を契機として指示画像12が消去されるようにした方がよいともいえる。
【0070】
○具体例2-3
対象変動が開始される前(変動前)から、第一始動領域904aに遊技球を「一球のみ」進入させることが好ましい遊技態様であることを遊技者に示す画像(遊技説明画像16)が表示領域911に表示されるようにする。例えば、「1個入賞したら発射を停止してください」といった文字を含む遊技説明画像16が表示されるようにする(
図12(a)参照)。このようにすることで、遊技者は第一始動領域904aに一球だけ遊技球を進入させればよいことを前もって把握可能であるから、二球以上の遊技球を入賞させてしまう事象が発生しにくくなる。なお、遊技説明画像16は、対象変動が開始されることを契機として消去されるとよい。
【0071】
消去された遊技説明画像16に代えて、具体例2-1にて説明したような停止要求画像14が表示されるようにしてもよい(
図12(b)参照)。このようにすることで、遊技説明画像16により説明される事象(第一始動領域904aに一球だけ遊技球を進入させればよいこと)が発生した後は、当該遊技説明画像16がそれ以上の発射が必要ないことを示す停止要求画像14に代わるから、発射を停止すべき状況となったことが分かりやすい。
【0072】
○具体例2-4
遊技盤90(遊技板)における少なくとも一部が光透過性を有する材料で形成されたものとする(以下、当該光透過性を有する部分を光透過部90aと称する)。少なくとも遊技盤90における第一始動領域904aが設けられた箇所の上側を光透過部90aとする。表示領域911の一部は当該光透過部90aに重なるようにする。指示画像12が、表示領域911における当該光透過部90aに重なる部分に表示されるようにする(
図13参照)。すなわち、指示画像12の少なくとも一部が、遊技盤90の光透過部90aを通じて視認される。このようにされることで、指示画像12を第一始動領域904aの近傍に表示することができ、第一始動領域904aを狙うべき状況であることが分かりやすくなる。なお、有利画像10の少なくとも一部も、遊技盤90の光透過部90aを通じて視認されるようにしてもよい。
【0073】
4)待機画像の制御
本実施形態では、変動中演出が実行されていない状態(非変動状態)にて待機画像20(
図14(a-2)(b-2)参照)が表示されうる。待機画像20は、非変動状態であること(遊技が行われていないこと)を強調するための画像である。待機画像20の具体的態様はどのようなものであってもよい。遊技機1のモチーフとなった原作を紹介する映像、遊技機1を作成した製造者(メーカ)を紹介する映像、遊技方法を紹介する映像、変動中演出を構成する演出として実行されうる演出を紹介する映像等またはこれらの組み合わせとすることが考えられる。また、待機中であること(変動中ではないこと)を遊技者に明確に示す要素(例えば「デモムービー」の文字)を含むものであることが好ましい。また、待機画像20が、音量や光量、各種演出の発生確率等のいわゆるカスタマイズ画面を含むものとしてもよい。
【0074】
本実施形態では、待機画像20を表す画像レイヤは最前とされる(少なくとも、変動開始に備えて待機している装飾図柄80やその背景画像の画像レイヤよりも手前とされる)。本実施形態における待機画像20は、表示領域911の全体に表示されるものとされる。そのため、待機画像20が表示された状態においては、変動開始に備えて待機している装飾図柄80やその背景画像は視認できない状態となる(
図14(a-2)(b-2)参照)。ただし、待機画像20が表示領域911の一部に表示される構成とすることを否定するわけではない。いずれにせよ、待機画像20が表示された状態は、変動開始に備えて待機している装飾図柄80等が視認できないまたは視認しにくい状態である(待機画像20により視認性が阻害された状態にある)といえる。待機画像20が表示された状態にて始動領域904への遊技球の進入が検出された場合には、それに対応する変動中演出が開始されるから待機画像20は消去される。
【0075】
待機画像20が表示される条件を所定条件とする。本実施形態では、非変動状態となってから所定時間(20秒)非変動状態が維持される(変動状態にならない)ことが所定条件の成立とされている。端的にいえば、遊技していない状態がある程度継続した場合には待機画像20が表示されうるということである。ただし、当該所定条件は、待機画像20が表示されるための必須条件ではあるが、当該所定条件が成立しても待機画像20が表示されるとは限られず、待機画像20が表示されるかどうかはその時点における遊技状態(始動領域904に向かって遊技球を発射すべき状態)の種類により異なる。以下、非変動状態にて所定条件が成立した場合に待機画像20が表示される遊技状態を「待機許可型」(の遊技状態)と、非変動状態にて所定条件が成立しても待機画像20が表示されない遊技状態を「待機禁止型」(の遊技状態)と称することもある。
【0076】
本実施形態では、三種の遊技状態のうち、基準第一遊技状態および第二遊技状態は「待機許可型」の遊技状態である。すなわち、基準第一遊技状態や第二遊技状態において、非変動状態が所定時間継続した場合には待機画像20が表示される(
図14(a)、(b)参照)。基準第一遊技状態にて表示される待機画像20と、第二遊技状態にて表示される待機画像20が異なる態様のものであってもよい。つまり、「基準第一遊技状態用」の待機画像20と、「第二遊技状態用」の待機画像20とが、別々に用意されたものであってもよい。
【0077】
一方、有利第一遊技状態は、「待機禁止型」の遊技状態である。すなわち、有利第一遊技状態では、非変動状態がどれだけ継続しても待機画像20が表示されることはない(
図14(c)参照)。上述した通り、有利第一遊技状態においては、対象変動の開始前(変動前)において有利画像10や指示画像12が表示された状態にある。すなわち、有利第一遊技状態が有利な状況であることを示唆する画像や、当該状態の遊技方法を示す画像が表示された状態とすることで遊技の促進を図っているといえる。そうであるにもかかわらず、待機画像20が表示されるようにすると、待機画像20によりこれら有利画像10や指示画像12が視認できない(または視認しづらい)状態となってしまうため、有利第一遊技状態の変動前では所定条件が成立しても待機画像20が表示されず、有利画像10や指示画像12が常時そのままの態様で視認できるようにしている。
【0078】
以下、上記待機画像20の制御に関する事項を改良、変形、具体化等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の各具体例を用いて説明する事項を複数適用した構成としてもよい。
【0079】
○具体例3-1
上記実施形態は、有利第一遊技状態は、もれなく「待機禁止型」とされるものであることを説明したが、同じ有利第一遊技状態であっても「待機許可型」とされる場合もあれば、「待機禁止型」とされる場合もある設定とする。具体的には、有利第一遊技状態に移行するための条件(移行条件)は複数設けられているところ、複数の移行条件のうち、ある一部の移行条件(特定移行条件)が成立して移行した有利第一遊技状態では「待機禁止型」とされるが、他の移行条件(非特定移行条件)が成立して移行した有利第一遊技状態では「待機許可型」とされる構成とする。
【0080】
特定移行条件/非特定移行条件の区分けの仕方は種々考えられる。好適な一例として、遊技者が行うことができないリセット操作により成立するリセット条件か否かにより区分けすることが考えられる(別の見方をすれば、遊技者が遊技することによって成立する遊技条件か否かにより区分けするということである)。上記実施形態では、(1)リセット操作後、(2)第一大当たりAの大当たり遊技終了後、(3)救済機能発動後、という三つの移行条件があるところ、(1)はリセット条件であり、(2)(3)は遊技条件であるといえる。そして、(1)のリセット条件を特定移行条件とし、(2)(3)の遊技条件を非特定移行条件とする。
【0081】
リセット条件が成立するということは、遊技店側がリセット操作を行ったということであり、開店直後である蓋然性が高い。そのため、このような状況にて待機画像20が表示されてしまうと、有利第一遊技状態にあるか否かが分からなくなってしまうため、「待機禁止型」とする。つまり、リセット操作がなされた後は、対象変動が開始されるまで、有利画像10や指示画像12が継続的に表示され続けるようにする(
図15(a)参照)。一方、遊技条件が成立するということは、それまで遊技者が継続的に遊技していた蓋然性が高く、有利第一遊技状態に移行したことを遊技者は把握しているであろうから、待機画像20が表示されても問題はないとして「待機許可型」とする(
図15(b)、(c)参照)。
【0082】
なお、上述した通り、救済機能が設けられていない構成してもよい。この場合には、「待機禁止型」されるか「待機許可型」とされるかは、大当たり遊技終了後であるか否かに応じて異なると見ることもできる。すなわち、大当たり遊技終了後の有利第一遊技状態は「待機許可型」とされ(
図15(b)参照)、大当たり遊技終了後ではない有利第一遊技状態は「待機禁止型」とされるということである(
図15(a)参照)。
【0083】
○具体例3-2
上記実施形態のようなスペック以外の遊技機においても、「待機許可型」の遊技状態と、「待機禁止型」の遊技状態を設けることが考えられる。例えば、通常遊技状態および当該通常遊技状態よりも遊技者に有利な一または二以上の特別遊技状態が設けられた構成において、通常遊技状態は「待機許可型」、特別遊技状態は「待機禁止型」とすることが考えられる。通常遊技状態は、複数の遊技状態のうち最も不利な遊技状態であるといえる。特別遊技状態は、始動領域904への遊技球の進入しやすさ(いわゆるベース)が通常遊技状態よりも高いという点で有利であってもよいし、特別抽選の当選確率が通常遊技状態よりも高い(確変状態である)という点で有利であってもよい(その組み合わせであってもよい)。例えば、低確率かつ高ベースの第一特別遊技状態、高確率かつ高ベースの第二特別遊技状態を設けた構成とする。
【0084】
遊技者が遊技を止めるのは通常遊技状態であることが普通であり、特別遊技状態で止めることはあまり想定できない。よって、通常遊技状態は「待機許可型」とし、誰も遊技していない状態では待機画像20が表示されるようにして、遊技できる状態であることが強調されるようにする。一方、特別遊技状態は、それまでの遊技者が継続的に遊技していることが考えられるから、一時的に変動が停止したとしてもわざわざ待機画像20を表示させる必要がないとして「待機禁止型」とする。
【0085】
○具体例3-3
「待機許可型」および「待機禁止型」のいずれとされるのかが現在の遊技状態に基づいて決まるのではなく、その他の要素により決まる構成とする。例えば、「待機許可型」および「待機禁止型」のいずれとするのかを遊技者が任意に選択できるものとする。すなわち、いわゆる遊技者カスタマイズ機能の一種として、「待機許可型」/「待機禁止型」の選択を可能とする。選択方法はどのようなものであってもよい。例えば、
図16に示すように、各種操作手段60(押ボタン61や十字キー62)の操作により選択(切替)ができるようにする。非変動状態にて待機画像20が表示されることをどのように捉えるかは遊技者にとって異なるから、待機画像20が表示されうる状態とするか否かを遊技者が任意に選択できるようにする。例えば、始動領域904を狙っているのに入賞しない状況で待機画像20が表示されてしまうと苛立ってしまう遊技者であれば、「待機禁止型」を選択してこのような状況となっても待機画像20が表示されないようにすればよい。
【0086】
図示しないが、遊技状態毎に、「待機許可型」および「待機禁止型」のいずれとするのかを遊技者が任意に選択できるようにしてもよい。例えば、第一遊技状態、第二遊技状態という二つの遊技状態が設けられている構成にて、第一遊技状態について「待機許可型」/「待機禁止型」の選択を可能とし、第二遊技状態についても「待機許可型」/「待機禁止型」の選択を可能とする。
【0087】
5)事前演出
有利第一遊技状態にて「突時H」に当選した(特別移行権利を獲得した)場合には、対象変動にて第二遊技状態(○○チャンス)に移行することを示す演出(有利演出)が実行される(
図17(b)参照)。突時Hに当選した対象変動では、当該有利演出の後、事前演出が実行される(
図17(c)(d)参照)。装飾図柄80が変動を開始してから突時H組み合わせが停止表示されてそれが消去されるまでが対象変動であるところ、当該対象変動中に事前演出が実行される。なお、突時Hに当選した場合、対象変動の次の変動は第二遊技状態での変動になるのであるから、対象変動は第二遊技状態に移行直前の「移行前変動」(移行前変動中演出)であるといえる。
【0088】
第二遊技状態(○○チャンス)の変動中演出は、複数種の演出モードのうちのいずれかが設定されるものである。演出モードは、変動中演出の態様を司る要素である。演出モードの種類が異なれば、変動中演出の態様(特別抽選の結果を報知する演出の態様)が明らかに相違することになる。ただし、当該演出モードは、実質的な利益(出玉)の期待値に影響を及ぼすものではない。本実施形態では、三つの演出モード(演出モードX、演出モードY、演出モードZ)が設けられている。各演出モードの違い(各演出モードが設定された変動中演出の違い)はどのようなものであってもよい。本実施形態では、各演出モードのモチーフ(主役)となるキャラクタが相違するものとされている。具体的には、演出モードXはキャラクタXを、演出モードYはキャラクタYを、演出モードZはキャラクタZをモチーフとしたものとされている。第二遊技状態での変動中演出においては、設定されている演出モードを表す固有の画像(モード対応画像)が表示されるようにするとよい。例えば、演出モードXでは「モードX」の文字を含む画像が、演出モードYでは「モードY」の文字を含む画像が、演出モードZでは「モードZ」の文字を含む画像が表示領域911に表示されるようにする(
図17(f)参照。
図17(f)はモードZ選択時のものである。)。当然ではあるが、ある種の演出モードを表すモード対応画像は、別種の演出モードが設定されているときに表示されることはない。その他、図示は省略するが、装飾図柄80の背景として表示される背景画像は、演出モード毎に異なるものとされるとよい。
【0089】
本実施形態では、第二遊技状態における変動中演出での演出モードが大当たり遊技中(ラウンド中)も反映される。具体的には、本実施形態では、第二遊技状態(第二特別抽選)にて獲得した大当たりが第二大当たりであるか第一大当たりAであるかの報知が大当たり遊技中に実行される。すなわち、第二遊技状態の変動中演出では、大当たりに当選したことの報知がなされ(
図18(b)参照)、その大当たりの種類は大当たり遊技にて報知されることを基本構成とする。当該大当たりの種類を報知する演出(種類報知演出)の態様についても、演出モードX、演出モードY、演出モードZの三種類のそれぞれに対応したものが設けられており、いずれを選択するか応じてその態様が異なるということである。本実施形態における種類報知演出は、遊技者側のキャラクタと敵キャラクタが戦うバトル演出とされており、少なくとも遊技者側のキャラクタが演出モードに応じて異なるものとされている(
図18(c)参照)。種類報知演出は、第二大当たりである場合には遊技者側のキャラクタが勝利する勝利結末に至り(勝利結末には一旦敗北したと見せかけてそれが覆されるいわゆる逆転パターンを含むものとする)(
図18(d-1)参照)、第一大当たりAである場合には遊技者側のキャラクタが敗北する敗北結末に至る(
図18(d-2)参照)。なお、上記大当たりの種類の「報知」とは、遊技者誰しもが明確に理解できる報知のことをいい、別図柄の表示や、その他法則等により大当たりの種類を把握可能とすることは当たらないものとする。また、第二遊技状態の変動中演出にて、第二大当たりの当選を確定的に報知するケースが発生しうる設定としてもよい。
【0090】
本実施形態における事前演出は、第二遊技状態における変動中演出での演出モードを選択する選択演出である。また、上述した通り、大当たり遊技での種類報知演出の演出モードを選択する選択演出であるともいえる。対象変動において、有利演出により第二遊技状態に移行することが遊技者に対し報知された後、事前演出として当該選択演出が発生する。選択演出では、演出モードX~Zのそれぞれを表す三つの選択肢画像30が表示領域911に表示され、当該選択肢のうちのいずれかを選択期間内に選択するよう遊技者に促す(
図17(c)参照)。遊技者は操作手段60の操作により好みの選択肢を選択することができる。その選択方法はどのようなものであってもよい。本実施形態では、十字キー62でカーソルを動かし、押ボタン61を押すこと(決定操作をすること)でカーソルが合っている選択肢(演出モード)が選択されたものとされる(
図17(d)参照)。なお、選択期間内に決定操作がなされたなかった場合には選択期間終了時にカーソルが合っている選択肢(演出モード)が選択されたものとされる。当該選択演出は事前演出として対象変動中に実行されるのであるから、対象変動の終了時よりも前に選択期間が終了するようにされる。
【0091】
このような選択演出(事前演出)を経て対象変動が終了し、第二遊技状態が開始される。第二遊技状態においては、選択演出にて選択された演出モードによる変動演出が実行される(
図17(f)、
図18(a)(b)参照)。第二遊技状態での変動中演出により大当たり当選が報知された後、当該大当たり遊技においては選択演出にて選択された演出モードに対応する種類報知演出が実行される(
図18(c)参照)。
【0092】
本実施形態では、選択演出が終了した後(第二遊技状態に移行した後)は、演出モードの変更が不能である。具体的には、第二遊技状態にて第一大当たりAに当選して有利第一遊技状態に移行するまで(後述する規定期間が終了するまで)は、選択演出にて選択された演出モードが維持される。ただし、選択演出が終了して第二遊技状態に移行した後、演出モードの変更が可能である(途中変更可能である)設定とすることを否定するわけではない。途中変更可能とするのであれば、変更後の演出モードにて第二遊技状態の変動中演出、大当たり中の種類報知演出が実行されることとなる。
【0093】
以上のように、本実施形態では、有利第一遊技状態にて突時Hに当選した場合には、大当たり遊技を挟むことなく第二遊技状態に移行する(大当たり非経由移行が発生する)(
図17上のタイムチャート参照)から、突時Hに当選したことが報知される対象変動にて第二遊技状態での演出モードを決定する選択演出(事前演出)を実行するようにして、遊技の進行が円滑なものとなるようにしている。
【0094】
なお、本実施形態では、有利第一遊技状態にて第二大当たりに当選した場合(
図19(a)(b)参照)にもその大当たり遊技終了後に第二遊技状態に移行することになるが、この場合には第二大当たりの大当たり遊技中(ラウンド中)に演出モードを選択する選択演出が実行され(
図19(c)参照)、対象変動中には実行されない(突時Hに当選した場合とは異なり対象変動の終了後に実行される)。このように、大当たり経由で第二遊技状態に移行する場合には、その大当たり遊技中に選択演出(上記事前演出と同等の演出)が実行される。換言すれば、第二遊技状態に移行する前に大当たり遊技が実行されるから、わざわざ第二大当たりの当選を報知する対象変動中に選択演出を実行する必要がないということである。
【0095】
以下、上記事前演出に関する事項を改良、変形、具体化等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の各具体例を用いて説明する事項を複数適用した構成としてもよい。
【0096】
○具体例4-1
上記実施形態における事前演出は、演出モードを選択する選択演出であることを説明したが、第二遊技状態に関するものであればその他の演出であってもよい。その他の演出の例としては以下のようなものが考えられる。なお、ここでいう第二遊技状態に関するものには、第二遊技状態にて獲得した大当たりに関するものも含まれるものとする。
【0097】
第二遊技状態のスペックを説明する演出が事前演出として発生するものとする。例えば、第二遊技状態の大当たり確率(実質大当たり確率)を説明する演出や、いわゆる継続率を説明する演出が考えられる。
【0098】
第二遊技状態の遊技方法を説明する演出が事前演出として発生するものとする。例えば、第二遊技状態にて狙うべき領域(上記実施形態の場合は第二始動領域904b)を予め遊技者に知らせるための演出が事前演出として発生するようにする。
【0099】
種類報知演出を説明する演出が事前演出として発生するものとする。種類報知演出の内容や、どのような結末に至ることが遊技者にとって喜ばしいのか等を説明する。上記実施形態のような種類報知演出とするのであれば、遊技者側のキャラクタと敵キャラクタが戦うバトル演出であることや、遊技者側のキャラクタが勝利すれば第二大当たり(連荘)となること)等を説明する。
【0100】
○具体例4-2
事前演出は、対象変動の確定期間中に実行されるものとする。確定期間とは、対象変動に対応する特別抽選の結果である突時H組み合わせが示される時点(以下、表示時点と称する)後、当該突時H組み合わせが消去される時点(以下、消去時点と称する。当該消去時点は対象変動の終了時点である。)までの期間であるとする(
図20、
図21参照)。表示時点は、突時H組み合わせが停止表示される時点である構成(具体例4-2-1)(
図20参照)としてもよいし、擬似停止表示される時点である構成(具体例4-2-2)(
図21参照)としてもよい。
【0101】
<具体例4-2-1>(
図20参照)
表示時点は、突時H組み合わせが停止表示される時点であるとする(
図20(b)参照)。ここでいう停止表示とは、装飾図柄80(突時H組み合わせを構成する装飾図柄80)の変動が完全に停止した(動かないように表示された)状態をいうものとする。この場合には、確定期間は、突時H組み合わせを構成する装飾図柄80が動かない状態で表示されて(表示時点)から消去される(消去時点)までの期間(
図20(b)から(e)までの期間)ということになり、この期間中に事前演出(選択演出)(
図20(c)(d)参照)が実行されるようにする。
【0102】
<具体例4-2-2>
表示時点は、突時H組み合わせが擬似停止表示される時点であるとする(
図21(b)参照)。ここでいう擬似停止表示とは、装飾図柄80(突時H組み合わせを構成する装飾図柄80)が停止しているように見えるものの完全には停止していない状態(例えば、わずかに揺れ動いているような状態)をいうものとする。表示時点から消去時点までの間に、突時H組み合わせを構成する装飾図柄80は完全に停止する(停止表示される)(
図21(d)参照)。つまり、確定期間の途中で突時H組み合わせを構成する装飾図柄80は完全に停止する。このような確定期間中(
図21(b)から(e)までの期間中)に事前演出(選択演出)が実行される(
図21(c)(d)参照)ようにする。
【0103】
上記<具体例4-2-1>および<具体例4-2-2>のいずれも、表示時点(
図20(b)、
図21(b)の時点)は、装飾図柄80の態様(組み合わせ)が、突時Hに当選したこと(特別移行権利が獲得されたこと)を示す態様(突時H組み合わせ)となった時点であるということである。すなわち、装飾図柄80により突時Hの当選が示された後の期間(
図20(b)から(e)までの期間、
図21(b)から(e)までの期間)を確定期間として、当該確定期間中に事前演出(
図20(c)(d)、
図21(c)(d))が実行されるようにする。このようにすることで、確定期間においては既に装飾図柄80により突時Hに当選したことが示された状態にあるから、(突時H組み合わせが突時Hの当選(第二遊技状態への移行)を示す組み合わせであることを知っている遊技者には)事前演出が対象変動中に実行されるものであっても当該事前演出が第二遊技状態(装飾図柄80により移行が示された遊技状態)に関するものであるということが分かりやすくなる。
【0104】
○具体例4-3
突時Hの当選を報知する対象変動にて事前演出が実行されることもあれば、事前演出が実行されないこともある設定とする。すなわち、所定の演出実行条件を満たせば突時Hの当選を報知する対象変動にて事前演出(選択演出)が実行されるが、当該演出実行条件が満たされなければ対象変動にて事前演出(選択演出)が実行されない構成とする。
【0105】
演出実行条件は、種々の観点から設定することができる。例えば、突時Hの当選を報知する対象変動に要する時間(変動時間)として、異なる候補時間のいずれかが設定されるものとする(対象変動の変動時間は、毎回変化しうるものとする)。このような構成において、突時Hの当選を報知する対象変動の変動時間が所定時間以上(閾値以上)である場合には事前演出が実行されるが、所定時間未満(閾値未満)である場合には事前演出が実行されない構成とする(
図22(a)参照)。端的にいえば、突時Hの当選を報知する対象変動の変動時間が比較的短い場合には、事前演出を実行する時間がないとして事前演出が実行されないようにする。本例のようにすることで、事前演出の時間を考慮して対象変動の変動時間を設定する必要がないという利点がある。例えば、突時Hの当選が極めて短時間で報知されるような対象変動が発生しうるようにすることもできる。
【0106】
また、演出実行条件は、有利第一遊技状態に移行する契機に応じて成立の有無が決まる構成とすることも考えられる。例えば、上記実施形態のように第二遊技状態にて第一大当たりAを獲得して移行した有利第一遊技状態で突時Hに当選した場合には、その対象変動では事前演出が実行されないものとする。すなわち、第二遊技状態終了後の有利第一遊技状態は演出実行条件非成立の状態であるとされ、それ以外の有利第一遊技状態(上記実施形態でいえば、リセット操作後の有利第一遊技状態、基準第一遊技状態にて第一大当たりAに当選した後の有利第一遊技状態、救済機能が発動した後の有利第一遊技状態)は演出実行条件成立の状態であるとされる(
図22(b)参照)。第二遊技状態終了後の有利第一遊技状態にて突時Hに当選することはいわゆる「引き戻し」に相当するものであって既に遊技者は第二遊技状態を経験しているであろうから(第二遊技状態を遊技していた遊技者が変わっていないであろうから)、この場合には対象変動にて事前演出が実行されないようにする。
【0107】
上記実施形態のように事前演出が選択演出である場合において、演出実行条件が満たされずに選択演出が実行されない場合には、予め定められた特定の選択肢が自動的に設定された上で第二遊技状態が開始されるようにすればよい。例えば、上記実施形態のように演出モードX~Zを選択する選択演出が発生しうるのであれば、演出実行条件が満たされずに選択演出が実行されなかった場合には演出モードXが自動的に設定された上で第二遊技状態が開始されるという構成とすることが考えられる。これとは異なり、内部的に抽選が実行され、当該抽選により選択された演出モードが自動的に設定される(演出実行条件が満たされなかった場合に自動的に設定される演出モードの種類が毎回変化しうる)構成としてもよい。演出モードの種類は実質的な利益(出玉)の期待値に影響を及ぼすものではないから、演出実行条件が満たされずに選択演出が実行されない場合には遊技者の選択によらず自動的に演出モードが設定されるようにしても大きな問題はない。なお、このようにする場合には、遊技者の好みの演出モードが設定されない可能性があるから、第二遊技状態に移行した後も演出モードの変更が可能である(途中変更可能である)構成とすることが好ましい。
【0108】
6)特典情報の制御
予め決められた開始条件に基づいて開始され、予め決められた終了条件に基づいて終了する期間を規定期間とする。本実施形態における規定期間は、新たに第二遊技状態に移行する条件の成立が開始条件とされ、第二遊技状態が終了する条件の成立が終了条件とされている。具体的には、第一特別抽選により第二大当たりまたは突時Hに当選することが開始条件とされ(第二特別抽選により第二大当たりに当選することは開始条件ではない)、第二特別抽選により第一大当たりAに当選することが終了条件とされている。なお、本実施形態では、規定期間にて獲得した大当たりには、第一特別抽選を経て獲得した第二大当たり(いわゆる初当たりとなる第二大当たり)、および、第二特別抽選を経て獲得した第一大当たりA(最高状態である第二遊技状態から転落するきっかけとなる大当たり)が含まれることとするが、これらの大当たりの少なくともいずれかが規定期間にて獲得した大当たりに含まれない設定としてもよい。
【0109】
規定期間が終了する際(
図23(a)参照)には、規定期間中に得られた特典の状況を示す特典情報40が表示される(
図23(b)参照)。なお、「特典」は、遊技者が得られる利益(出玉)に関するものであればよい。本実施形態では、特典情報40として、規定期間中に得られた大当たり回数(いわゆる連荘回数に相当する)、各大当たりで得られた賞球を足し合わせたトータル賞球数が表示されることがある。これ以外の特典情報40が表示されるものとしてもよい。なお、トータル賞球数には、大入賞領域906の入賞以外で得られた賞球が含まれるようにしてもよいし、含まれないようにしてもい。また、各ラウンド遊技にて生じ得る大入賞領域906に対するいわゆるオーバー入賞分が含まれるようにしてもよいし、含まれないようにしてもよい。
【0110】
本実施形態では、第二遊技状態での第二特別抽選を経て獲得した第一大当たりAの最終ラウンドの終了後(エンディング期間)にて特典情報40が表示される(
図23(b)参照)。つまり、規定期間の終了間際に特典情報40が表示される。エンディング期間において、大当たり回数は「BONUS×○」で表され(「○」に大当たり回数を表す数字が入る)、トータル賞球数は「□□□□□pt」で表される(「□□□□□」がトータル賞球数を表す数字が入る)。なお、エンディング期間以外の期間においても特典情報40が表示されるようにしてもよい。図示しないが、例えば、第二遊技状態の変動中にて大当たり回数が表示されるようにしてもよいし、第二遊技状態にて獲得した第二大当たりのラウンド中にトータル賞球数が表示される(トータル賞球数が経時的に変化する様が表示される)ようにしてもよい。また、エンディング期間以外の期間にて各種特典情報40を表す際には別の態様で表すようにしてもよい。例えば、本実施形態では、当たり遊技の開始時には大当たり回数は「○回目」で表される(「○」に大当たり回数を表す数字が入る)(
図24(c-1)、(c-2)参照)。
【0111】
規定期間が終了した後(第二遊技状態にて獲得した第一大当たりAの大当たり遊技が終了した後)は、有利第一遊技状態に移行する(
図23(c)参照)。上述した通り、有利第一遊技状態は、突時Hに当選する確率が比較的高い状態、つまり、第二遊技状態(○○チャンス)の「引き戻し」に期待がもてる状態(引き戻し状態)である。当該有利第一遊技状態にて突時Bに当選した場合には、基準第一遊技状態に移行する。つまり、第二遊技状態の「引き戻し」に期待がもてる状態が終了する。突時Bに当選することを「特定条件の成立」とすれば、有利第一遊技状態にて特定条件が成立することは第二遊技状態の「引き戻し」に期待がもてる状態が終了してしまうということである。なお、有利第一遊技状態にて第一大当たりAに当選した場合には第二遊技状態に移行しないが、再び有利第一遊技状態に移行して第二遊技状態の「引き戻し」に期待がもてる状態が継続するため、特定条件の成立としないものとする。すなわち、本実施形態では、有利第一遊技状態にて突時Bに当選すること(基準第一遊技状態に移行すること)が特定条件の成立とされ、それ以外は特定条件の成立とされていない。
【0112】
有利第一遊技状態にて突時Hまたは第二大当たりに当選し(
図23(d)参照)、第二遊技状態に移行する(第二遊技状態の「引き戻し」が発生する)とする。つまり、特定条件が成立するよりも前に再び規定期間が開始されることとする。この場合には、上述した通り、第二大当たりのラウンド中または突時Hに当選した対象変動中に第二遊技状態での演出モードを選択する選択演出が発生する(
図24(a)参照)。
【0113】
「引き戻し」が発生した場合の選択演出(以下、引き戻し時選択演出と称することもある)にて選択された演出モードが、先の規定期間(一つ前の規定期間)の演出モードと同じ種類であるか否かが判断される。つまり、有利第一遊技状態を介して連続する二つの規定期間(先の規定期間と後の規定期間)の演出モードが同種であるか否かが判断される。先の規定期間の開始時にも選択演出が発生しているのであるから、有利第一遊技状態を介して連続する二回の選択演出にて選択された演出モードが同種であるか否かが判断されるということでもある。引き戻し時選択演出にて選択された演出モード(後の規定期間の演出モード)が、先の規定期間の演出モードと同種である場合(
図24(b-1)参照)には特典情報40がリセットされず(
図24(c-1)参照)、異種である場合(
図24(b-2)参照)には特典情報40がリセットされる(
図24(c-2)参照)。すなわち、前者の場合には、先の規定期間の終了時における各種利益を表す数値に、後の規定期間にて得られた各種利益を表す数値が加算されていくように特典情報40が制御される。一方、後者の場合には、先の規定期間の終了時における各種利益を表す数値がどのようなものであっても(先の規定期間の終了時における特典情報40がどのようなものであっても)、後の規定期間にて各種利益を表す数値が最初(初期値)からカウントされるよう特典情報40が制御される。
【0114】
このように、引き戻し時選択演出において遊技者が先の規定期間と同種の演出モードを選択した場合には、先の規定期間から続く継続的な遊技を後の規定期間でも遊技者が望んでいる蓋然性が高いとして特典情報40がリセットされないようにする。すなわち、特典情報40が継続的にカウントされるようにして、先の規定期間からの「継続性」が強調されるようにする。一方、引き戻し時選択演出において遊技者が先の規定期間と異種の演出モードを選択した場合には、先の規定期間とは異なる態様の遊技が後の規定期間にて展開されることを遊技者が望んでいる蓋然性が高いとして特典情報40がリセットされるようにする。すなわち、特典情報40が最初からカウントされるようにして、先の規定期間からの「継続性」が打ち切られたように見せる。
【0115】
なお、特定条件が成立した場合(突時Bに当選して基準第一遊技状態に移行した場合)には、特典情報40はリセットされる。すなわち、特定条件が成立した後、第二遊技状態に移行することが決まり選択演出が実行される場合、当該選択演出にてどの種の演出モードが選択されようとも、特典情報40は最初からカウントされる。
【0116】
以下、上記特典情報40の制御に関する事項を改良、変形、具体化等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の各具体例を用いて説明する事項を複数適用した構成としてもよい。
【0117】
○具体例5-1
選択演出が終了して第二遊技状態に移行した後、演出モードが途中変更可能(選択演出にて選択された演出モードとは別種の演出モードに規定期間の途中で変更することが可能である)である構成としてもよい。この場合には、「先の規定期間の演出モード」とは、先の規定期間の終了時(第一大当たりAの当選時)にて設定されている演出モードであるとする。すなわち、先の規定期間の終了時点において遊技者が選択していた演出モードを基準とし、引き戻し時選択演出にて選択された演出モードがそれと同種である場合には特典情報40がリセットされず、異種である場合には特典情報40がリセットされないようにする。
【0118】
○具体例5-2
上記実施形態における規定期間は、新たに第二遊技状態に移行する条件の成立が開始条件とされ、第二遊技状態が終了する条件の成立が終了条件とされたもの(いわゆる連荘状態)であることを説明したが、これに限定されるわけではない。予め定められた開始条件の成立で開始され、予め定められた終了条件の成立で終了する期間であって、当該期間が開始される際に当該期間での演出モードを選択させる選択演出が発生するものであればよい。
【0119】
例えば、一の大当たり遊技を規定期間と捉えることもできる。大当たり遊技の開始時に当該大当たり遊技中(ラウンド中)の演出モードを選択させる選択演出が発生するものとする。新たに発生した選択演出にて、先の大当たり遊技(先の選択演出)にて設定された演出モードと同種の演出モードが選択された場合には特典情報40がリセットされるが、異種の演出モードが選択された場合には特典情報40がリセットされないようにする。
【0120】
○具体例5-3
引き戻し時選択演出において、遊技者が先の規定期間と同種の演出モードを選択した場合に、複数種の特典情報40のうちの一部の特典情報40はリセットされるが、他の特典情報40はリセットされない構成とする。例えば、特典情報40として、上記実施形態にて説明したような、大当たり回数(連荘回数)、トータル賞球数が表示される構成とする場合において、引き戻し時選択演出にて、遊技者が先の規定期間と同種の演出モードを選択したときには、大当たり回数およびトータル賞球数の一方はリセットされないが、他方はリセットされるものとする。つまり、大当たり回数およびトータル賞球数の一方は継続してカウントされるようにすることで、先の規定期間からの「継続性」が示されるようにしつつも、他方はリセットされるようにすることで、一旦は規定期間が終了したことが把握できるようにする。なお、引き戻し時選択演出にて、遊技者が先の規定期間と異種の演出モードを選択したときには、大当たり回数およびトータル賞球数のいずれもリセットされるようにする。
【0121】
○具体例5-4
引き戻し時選択演出において、遊技者が先の規定期間と異種の演出モードを選択した場合に、複数種の特典情報40のうちの一部の特典情報40はリセットされるが、他の特典情報40はリセットされない構成とする。例えば、特典情報40として、上記実施形態にて説明したような、大当たり回数(連荘回数)、トータル賞球数が表示される構成とする場合において、引き戻し時選択演出にて、遊技者が先の規定期間と異種の演出モードを選択したときには、大当たり回数およびトータル賞球数の一方はリセットされるが、他方はリセットされないものとする。つまり、大当たり回数およびトータル賞球数の一方がリセットされるようにすることで、先の規定期間からの「継続性」が打ち切られたように見せつつも、他方は継続してカウントされるようにすることで引き戻しによって連荘が継続していることを示すようにする。なお、引き戻し時選択演出にて、遊技者が先の規定期間と同種の演出モードを選択したときには、大当たり回数およびトータル賞球数のいずれもリセットされないようにする。
【0122】
○具体例5-5
選択演出は、演出モードの選択に限られるものではない。すなわち、規定期間が開始される際に、演出モード以外の要素を選択させる選択演出が実行される場合においても上記実施形態と同様に制御することができる。すなわち、引き戻し時選択演出において、遊技者が先の選択演出と同種の選択肢を選択した場合には特典情報40がリセットされず、異種の選択肢を選択した場合には特典情報40がリセットされるようにする。
【0123】
選択演出にて選択が促される要素は、規定期間(第二遊技状態や第二遊技状態にて獲得される大当たり遊技)に関するものであればよい。例えば、選択演出にて、規定期間中に出力される背景楽曲(特別抽選の結果や大当たりの種類を報知するための演出にかかわらず継続的に出力される楽曲)を遊技者が任意に選択できるものとする。引き戻し時選択演出において、遊技者が先の選択演出と同種の背景楽曲を選択した場合には特典情報40がリセットされず、異種の背景楽曲を選択した場合には特典情報40がリセットされるようにする。
【0124】
○具体例5-6
引き戻し時選択演出において、先の規定期間と同種の演出モードがどれであったかが明確に示されるようにする。例えば、引き戻し時選択演出において、先の規定期間と同種の演出モードを示す選択肢画像30に付随して、「前回のモード」の文字を含む区別画像45が表示されるものとする(その他の選択肢画像30には当該区別画像45は付随しない)(
図25(a)参照)。このようにすることで、先の規定期間と同種の演出モードがどれであったかを容易に理解することができる。なお、引き戻し時選択演出ではない選択演出(リセット操作後初めての選択演出や、前回の第二遊技状態が終了した後一旦は基準第一遊技状態に移行した後の選択演出)においては、区別画像45は表示されない。
【0125】
○具体例5-7
引き戻し時選択演出において、先の規定期間と同種の演出モードを選択した場合には、特典情報40がリセットされないことを前もって示唆する画像(事前画像47)が表示されるものとする。例えば、引き戻し時選択演出において、「前回と同じモードを選んだら継続するよ」という文字を含む事前画像47が表示されるものとする(
図25(b)参照)。このようにすることで、先の規定期間と同種の演出モードを選択した場合には、先の規定期間の「続き」が遊技できること(リセットされないこと)を遊技者は感じとることができる。なお、本例のようにする場合には、上記具体例5-6に示したように先の規定期間と同種の演出モードがどれであったかが明確に示されるようにすることが好ましい。
【0126】
7)ステップアップ演出の操作音
本実施形態にかかる遊技機1は、ステップアップ演出(
図26参照)を実行することができる。ステップアップ演出は、変動中演出を構成するものとして発生しうる。本実施形態では、基準第一遊技状態(通常遊技状態)の変動中演出を構成するものとして発生しうる。ただし、その他の遊技状態における変動中演出や、大当たり遊技中に発生しうる演出であってもよい。すなわち、基本的には発生する場面は問わない。本実施形態におけるステップアップ演出は、遊技者に対し操作手段60の操作が促される演出である。本実施形態では、押ボタン61の操作が促される。
【0127】
ステップアップ演出は、所定の演出要素が段階的に進行する演出である。段階が変化していることは、表示領域911に表示される画像(以下、段階画像50と称する)の変化により表される。本実施形態では、段階画像50は敵キャラクタを表すものとされており、ステップアップが発生する度に当該敵キャラクタの種類が変化するものとされている。ステップアップ演出の段階の数は適宜設定することができる。本実施形態におけるステップアップ演出は、1段階(ステップ1)から最大で5段階(ステップ5)まで進行しうる演出である。本実施形態におけるステップアップ演出は、ステップアップ演出を含む変動中演出に対応する第一特別抽選の結果(以下、対象特別抽選結果と称することもある)が大当たりとなる蓋然性(信頼度)を示唆するものとされている。ステップアップ演出が開始されるよりも前に対象特別抽選結果を踏まえて結果段階が決定される。結果段階は、ステップアップ演出の結果を示す段階であり、当該段階以上の段階まで進行することはないものとされる。当該結果段階が高いほど、対象特別抽選結果の大当たり信頼度が高いものとされる。結果段階が、必ず2段階以上とされる設定としてもよい(ステップアップが全く発生しないケースが生じないようにする)。なお、このようにステップアップ演出が大当たり信頼度を示唆するものとするのは一例である。所定の演出要素が段階的に進行する演出であればよく、ステップアップ演出により示唆される事象はなんでもよい。
【0128】
本実施形態におけるステップアップ演出は、遊技者に対し、押ボタン61を繰り返し操作する連続操作(本実施形態のような押ボタン61であればいわゆる「連打」)が促される演出である。ステップアップ演出では、操作手段60の操作が有効になる操作有効期間が設けられる。未だ結果段階に到達していない状態においては、操作有効期間中に一回の押ボタン61の操作が検出されることを契機として段階を進行させる(一段階分、段階画像50を変化させる)か否かの抽選(進行抽選)を行う。当該進行抽選に当選した場合には段階を進行させる。結果段階に到達した後は、押ボタン61の操作が検出されても進行抽選が行われないまたは進行抽選に当選しないようにしてそれ以上のステップアップが発生しないようにする。
【0129】
本実施形態では、操作有効期間の終了時に結果段階に到達していないときには、強制的に結果段階まで移行させる。例えば操作手段60の操作が全くなされなかった場合(進行抽選が全くなされなかった場合)であっても最終的には結果段階に到達するように制御される。よって、どのような場合でも、結果段階を遊技者は把握することができる。ただし、このような制御(強制的な結果段階への移行)がなされない構成としてもよい。すなわち、結果段階に到達していない状態で操作有効期間が終了したときには、そのままステップアップ演出が終了する(結果段階を遊技者が把握できずに演出が終了する)ようにする。
【0130】
また、結果段階が5段階(最高段階)とされたステップアップ演出にて5段階に到達した場合には、それ以上段階が進行しないため操作有効期間が終了する。つまり、5段階に到達したときには遊技者に対し操作要求がなされない。
【0131】
なお、操作手段60の一回の操作の度に進行抽選が行われるのではなく、二回以上の規定回数の操作を契機として進行抽選が行われるようにしてもよい。例えば、五回の操作の度に進行抽選が行われるようにしてもよい。
【0132】
また、本実施形態では、操作有効期間中に、押ボタン61が操作された状態を維持する維持操作(本実施形態のような押ボタン61であればいわゆる「長押し」)が実行された場合には、当該維持操作が連打操作に置き換えられる機能(自動連打機能)が搭載されている。当該自動連打機能は、操作有効期間中に押ボタン61が操作された状態が所定時間(例えば0.2秒)継続することを契機として一回の操作がなされたものとみなされる。よって、押ボタン61が操作された状態が所定時間継続することを契機として進行抽選が行われる。
【0133】
ステップアップ演出では、操作手段60の操作が所定条件を満たすものとなることを契機としてスピーカ65(
図1参照)から操作音(出力時間が1秒未満(上記自動連打機能が用いられたとした場合に先の操作音と後の操作音が重複する(被る)ことが無くなるよう上記所定時間未満であることがより好ましい)の短音である)が出力される。操作手段60の操作が所定条件を満たしたものとならなければ操作音は出力されない。例えば操作手段60の操作が全くなされなければ操作音は全く出力されないことになる。本実施形態では、操作有効期間中に一回の操作手段60の操作がなされることが所定条件の成立とされている。つまり、本実施形態では、操作音が出力されることと、進行抽選が行われる契機とが一致するようにされている。
【0134】
操作音として互いに異なる態様のもの(複数種の操作音)が設けられている。本実施形態では、第一操作音、第二操作音、第三操作音、および第四操作音の四種が設けられている。各種操作音は、ステップアップ演出における各段階に対応付けられている。第一操作音は1段階に、第二操作音は2段階に、第三操作音は3段階に、第四操作音は4段階に対応付けられた操作音である(
図26(b)~(d)参照)。なお、上述した通り、5段階に到達したときには操作有効期間は終了する(操作要求がなされない)から、当該5段階に対応する操作音は設けられていない。つまり、操作音は、操作要求がなされる状況が生じ得る段階(最高段階未満の段階)のそれぞれに対応付けられている。
【0135】
よって、本実施形態におけるステップアップ演出に接した遊技者は次のように感じる。例えば、結果段階が5段階とされたステップアップ演出とする。遊技者が指示に従って連続操作を行っているとすると、1段階目(
図26(b)参照)においては第一操作音が連続的に出力される。進行抽選に当選して2段階目(
図26(c)参照)に進行すると、それを契機として第一操作音が第二操作音に変化する。2段階目において進行抽選に当選して3段階目(図示せず)に進行すると、それを契機として第二操作音が第三操作音に変化する。3段階目において進行抽選に当選して4段階目(
図26(d)参照)に進行すると、それを契機として第三操作音が第四操作音に変化する。4段階目において進行抽選に当選して5段階目(図示せず)に進行すると、操作有効期間が終了して操作音が出力されなくなる。
【0136】
このように、本実施形態におけるステップアップ演出では、N段階(Nは0を除く自然数である)からN+1段階に進行することを契機として操作音の態様が変化する。つまり、実際に画像(段階画像50)の変化が生じるだけでなく、操作音が変化することになるため、ステップアップが発生したことが遊技者に伝わりやすい(操作音の変化によりステップアップが発生したことが強調される)。
【0137】
以下、上記ステップアップ演出に関する事項を改良、変形、具体化等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の各具体例を用いて説明する事項を複数適用した構成としてもよい。
【0138】
○具体例6-1
上記実施形態におけるステップアップ演出は、遊技者に対し連続操作が要求されるものであることを説明したが、維持操作(押ボタン61であればいわゆる「長押し」)が要求されるものとしてもよい。つまり、操作手段60の維持操作が検出されることに基づき進行抽選が実行され、それに当選することを契機としてステップアップが発生するようにする。維持操作が所定時間(例えば、0.5秒)なされることが所定条件の成立とされ、当該所定条件の成立を契機として操作音が出力されるものとする。なお、一回の操作音の長さは、所定時間未満とすることが好ましい。このようにすることで、先の操作音と後の操作音が重複する(被る)ことが無くなる。進行抽選が実行される契機は、操作音が出力される契機と一致させることが好ましい。すなわち、維持操作が所定時間なされることを契機として進行抽選が実行されるようにする。
【0139】
そして、上記操作音の態様(種類)が、ステップアップの発生を契機として変化するようにする。これにより、ステップアップの発生が、操作音の態様の変化により強調される演出形態となる。
【0140】
○具体例6-2
上記実施形態では、各種操作音は一つの段階に対応付けられたものであることを説明したが、複数種の操作音のうちの少なくとも一部である、ある種の操作音が二以上の段階に対応付けられたものとしてもよい。例えば、操作音として、互いに態様が異なる操作音A、操作音B、操作音Cの三種類が設けられているとする。操作音Aは1段階および2段階に、操作音Bは3段階に、操作音Cは4段階に対応付けられているとする(
図27参照)。このようにすることで、1段階から2段階へのステップアップの発生時には操作音の態様は変化しないが、2段階から3段階、3段階から4段階のステップアップの発生時には操作音の態様が変化するから、当該ステップアップの発生は強調されるという演出形態となる。
【0141】
また、
図27に示した例のように、ステップアップ演出にて生じ得るステップアップタイミング(1段階から2段階が一回目のタイミング、2段階から3段階が二回目のタイミング、3段階から4段階が三回目のタイミング・・・ということになる)のうち、演出の開始時に近い一または二以上のタイミングでは操作音の態様は変化しないが、それ以降のタイミングでは操作音の態様は変化するという設定とすることが好ましい。ステップアップ演出は、後半に行くほど遊技者がステップアップに注目する(対象特別抽選結果が大当たりとなることに期待がもてる)演出形態であるから、後半のステップアップの発生時には操作音の変化が発生してそれが強調されるようにすることが好ましい。
【0142】
○具体例6-3
操作手段60の操作が所定条件を満たすものとなることを契機として操作音が出力されるが、当該操作音の出力とともに操作契機画像55が表示領域911に表示されるようにする。当該操作契機画像55は、操作音を強調する画像であり、例えば、操作により「衝撃」が生じているかのように見せるエフェクト画像が操作契機画像55として表示されるようにすることが考えられる。一回の操作を契機として表示される操作契機画像55の表示時間は、操作音の出力時間と略同じとすることが好ましい。各種操作契機画像55の態様の違いはどのようなものであってもよい。操作契機画像55の形状や大きさが異なるものとしてもよいし、色が異なるものとしてもよい。
【0143】
ステップアップの発生時には、操作契機画像55の態様も、操作音の態様とともに変化するものとする。上記実施形態のように、操作音として第一操作音、第二操作音、第三操作音、第四操作音の四種が用意されているのであれば、それぞれに対応する操作契機画像55、すなわち、第一操作音に対応する第一操作契機画像551(
図28(a)参照)、第二操作音に対応する第二操作契機画像552(
図28(b)参照)、第三操作音に対応する第三操作契機画像553(
図28(c)参照)、第四操作音に対応する第四操作契機画像554(
図28(d)参照)が用意されたものとする。
【0144】
本例のようにすることで、N段階(Nは0を除く自然数である)からN+1段階に進行することを契機として操作音の態様が変化するとともに、操作契機画像55の態様も変化するから、ステップアップの発生がより遊技者に伝わりやすい演出形態となる。
【0145】
なお、複数種の操作契機画像55のうち、ある一種の操作契機画像55が、二種以上の操作音に対応付けられたものとしてもよい。例えば、第一操作音および第二操作音に対応付けられた操作契機画像A、第三操作音に対応付けられた操作契機画像B、第四操作音に対応付けられた操作契機画像Cが設けられた構成とする(操作契機画像A~Cは図示せず)。このようにした場合には、1段階から2段階へのステップアップの際には操作音は変化するが操作契機画像55は変化しない(操作契機画像Aのままである)ことになる。2段階から3段階、3段階から4段階へのステップアップの際には操作音とともに操作契機画像55も変化する。このように、一部のステップアップの発生時には操作契機画像55が変化しないような構成としてもよい。
【0146】
○具体例6-4
遊技者に対し要求される操作手段60の操作態様を表す画像(以下、要求画像574と称する)の態様が操作音の変化とともに変化する構成とする。上記実施形態のように、操作手段60の連続操作が要求されるのであれば、「連打」の文字を含む要求画像574が表示領域911に表示される。態様が異なる各種要求画像574は、各種操作音に対応付けられたものとする。上記実施形態のように、操作音として第一操作音、第二操作音、第三操作音、第四操作音の四種が用意されているのであれば、それぞれに対応する要求画像574、すなわち、第一操作音に対応する第一要求画像571(
図29(a)参照)、第二操作音に対応する第二要求画像572(
図29(b)参照)、第三操作音に対応する第三要求画像573(
図29(c)参照)、第四操作音に対応する第四要求画像574(
図29(d)参照)が用意されたものとする。要求画像574は、遊技者に対して要求される操作手段60の操作態様が理解できる状態は維持されるものとする。例えば、第一要求画像571~第四要求画像574は、色および大きさの少なくともいずれか一方は異なるが、外形は同じであるといった構成とし、「連打」という操作態様は理解できる(可読性がある)状態は維持されるようにする。
【0147】
本例のようにすることで、N段階(Nは0を除く自然数である)からN+1段階に進行することを契機として操作音の態様が変化するとともに、要求画像574の態様も変化するから、ステップアップの発生がより遊技者に伝わりやすい演出形態となる。
【0148】
なお、複数種の要求画像574のうち、ある一種の要求画像574が、二種以上の操作音に対応付けられたものとしてもよい。例えば、第一操作音および第二操作音に対応付けられた要求画像A、第三操作音に対応付けられた要求画像B、第四操作音に対応付けられた要求画像Cが設けられた構成とする(要求画像A~Cは図示せず)。このようにした場合には、1段階から2段階へのステップアップの際には操作音は変化するが要求画像574は変化しない(要求画像Aのままである)ことになる。2段階から3段階、3段階から4段階へのステップアップの際には操作音とともに要求画像574も変化する。このように、一部のステップアップの発生時には要求画像574が変化しないような構成としてもよい。
【0149】
○具体例6-5
遊技者に対し要求される操作手段60を表した画像の態様が操作音の変化とともに変化する構成とする。本実施形態のように、操作手段60が押ボタン61であれば、当該押ボタン61を表した画像(以下、ボタン画像59と称する)が表示され、当該ボタン画像59の態様が操作音の変化とともに変化することになる。上記実施形態のように、操作音として第一操作音、第二操作音、第三操作音、第四操作音の四種が用意されているのであれば、それぞれに対応するボタン画像59、すなわち、第一操作音に対応する第一ボタン画像591(
図30(a)参照)、第二操作音に対応する第二ボタン画像592(
図30(b)参照)、第三操作音に対応する第三ボタン画像593(
図30(c)参照)、第四操作音に対応する第四ボタン画像594(
図30(d)参照)が用意されたものとする。ボタン画像59は、遊技者に対して操作要求がなされている対象(押ボタン61)が理解できる状態は維持されるものとする。例えば、第一ボタン画像591~第四ボタン画像594は、色および大きさの少なくともいずれか一方は異なるが、「押ボタン61」を表したものである状態は維持されるようにする。
【0150】
本例のようにすることで、N段階(Nは0を除く自然数である)からN+1段階に進行することを契機として操作音の態様が変化するとともに、ボタン画像59の態様も変化するから、ステップアップの発生がより遊技者に伝わりやすい演出形態となる。
【0151】
なお、複数種のボタン画像59のうち、ある一種のボタン画像59が、二種以上の操作音に対応付けられたものとしてもよい。例えば、第一操作音および第二操作音に対応付けられたボタン画像A、第三操作音に対応付けられたボタン画像B、第四操作音に対応付けられたボタン画像Cが設けられた構成とする(ボタン画像A~Cは図示せず)。このようにした場合には、1段階から2段階へのステップアップの際には操作音は変化するがボタン画像59は変化しない(ボタン画像Aのままである)ことになる。2段階から3段階、3段階から4段階へのステップアップの際には操作音とともにボタン画像59も変化する。このように、一部のステップアップの発生時にはボタン画像59が変化しないような構成としてもよい。
【0152】
8)以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
【0153】
上記実施形態にて説明した事項は、ぱちんこ遊技機特有の構成を利用した点を除いて、回胴式遊技機等その他の遊技機にも適用することが可能である。
【0154】
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
【0155】
○手段1-1
表示領域を有する表示手段と、遊技球が進入可能な始動領域と、前記始動領域に遊技球が進入することを契機として取得される抽選情報に基づき特別抽選を実行する抽選手段と、装飾図柄が変動を開始してから前記特別抽選に応じた態様で停止するまでの変動中演出を実行する演出実行手段と、対応する前記変動中演出が未だ開始されていない前記抽選情報を所定数を限度として記憶する記憶手段と、を備え、前記遊技状態として、前記始動領域の一種である第一始動領域を狙って遊技球を発射すべき第一遊技状態、および、当該第一遊技状態よりも有利な状態であって前記始動領域の一種である第二始動領域を狙って遊技球を発射すべき第二遊技状態が設けられており、前記第一遊技状態として、前記特別抽選を経て大当たりを獲得せずとも前記特別抽選を経て前記第二遊技状態に移行する特別移行権利を獲得しうる有利第一遊技状態が設けられており、前記有利第一遊技状態では、前記変動中演出が実行されていないときには前記第一始動領域を狙って遊技球を発射すべきであることを示す指示画像が前記表示領域に表示され、前記特別移行権利の獲得が報知される前記変動中演出が開始されることを契機として前記指示画像が消去されることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、特別移行権利を獲得して第二遊技状態に移行した後、有利第一遊技状態時に取得した抽選情報(記憶手段に記憶された抽選情報)による特別抽選が実行されてしまう事象が発生するのを抑制することができる。
【0156】
○手段1-2
前記特別抽選の結果にかかわらず前記有利第一遊技状態にて前記変動中演出が開始されることを契機として前記指示画像が消去されることを特徴とする手段1-1に記載の遊技機。
このようにすることで、変動中演出が開始されることを契機とした指示画像の消去の有無により特別抽選の結果が予測できてしまうことが防止される。また、特別抽選の結果にかかわらず変動中演出の開始を契機として指示画像を消去すればよいため制御が容易である。
【0157】
○手段1-3
前記第一遊技状態として、前記特別移行権利を獲得することができない基準第一遊技状態が設けられており、前記有利第一遊技状態は、前記特別抽選を経て大当たりを獲得せずとも前記特別抽選を経て前記基準第一遊技状態に移行する通常移行権利を獲得しうる状態であり、前記有利第一遊技状態にて前記通常移行権利の獲得が報知される前記変動中演出が開始されても前記指示画像は消去されないことを特徴とする手段1-1に記載の遊技機。
特別移行権利を獲得できない基準第一遊技状態では有利第一遊技状態時に取得した抽選情報による抽選が実行されても問題がないとして、有利第一遊技状態での変動中演出の開始を契機として指示画像が消去されないようにしてもよい。
【0158】
○手段2-1
遊技球が進入可能な始動領域と、前記始動領域に遊技球が進入することを契機として取得される抽選情報に基づき特別抽選を実行する抽選手段と、装飾図柄が変動を開始してから前記特別抽選に応じた態様で停止するまでの変動中演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記始動領域を狙って遊技球を発射すべき遊技状態として、前記変動中演出が実行されていない状態にて所定条件を満たした場合に待機画像が表示される待機許可型のものと、前記変動中演出が実行されていない状態にて前記所定条件を満たしても前記待機画像が表示されない待機禁止型のものと、が設けられていることを特徴とする遊技機。
上記のようにすることで、待機画像が表示されること、および/または、待機画像が表示されないことにより不都合が生じてしまうこと、例えば稼働の低下が生じてしまうことが防止される。
【0159】
○手段2-2
前記遊技状態として、第一遊技状態、および、当該第一遊技状態よりも有利な第二遊技状態が設けられており、前記第一遊技状態として、前記特別抽選を経て大当たりを獲得しなくても前記特別抽選を経て前記第二遊技状態に移行する大当たり非経由移行が発生しうる有利第一遊技状態、および、前記大当たり非経由移行が発生しない基準第一遊技状態が設けられており、前記有利第一遊技状態は前記待機禁止型とされていることを特徴とする手段2-1に記載の遊技機。
このようにすることで、待機画像が表示されることで有利第一遊技状態にあることを遊技者が把握できない状況となってしまうこと(待機画像の表示により有利第一遊技状態にあることを示す画像が視認できない状態となってしまうこと)が防止される。
【0160】
○手段2-3
前記遊技状態として、第一遊技状態、および、当該第一遊技状態よりも有利な第二遊技状態が設けられており、前記第一遊技状態として、前記特別抽選を経て大当たりを獲得しなくても前記特別抽選を経て前記第二遊技状態に移行する大当たり非経由移行が発生しうる有利第一遊技状態、および、前記大当たり非経由移行が発生しない基準第一遊技状態が設けられており、前記有利第一遊技状態は、遊技者が行うことができない所定のリセット操作がなされた後に移行することもあれば、遊技している最中に規定条件が成立することで移行することもある状態であり、前記リセット操作がなされた後に移行した前記有利第一遊技状態は前記待機禁止型とされている一方、前記規定条件が成立することで移行した前記有利第一遊技状態は前記待機許可型とされていることを特徴とする手段2-1に記載の遊技機。
このようにすることで、リセット条件成立により移行した有利第一遊技状態では、待機画像が表示されることで有利第一遊技状態にあることを遊技者が把握できない状況となってしまうこと(待機画像の表示により有利第一遊技状態にあることを示す画像が視認できない状態となってしまうこと)が防止される。一方、遊技条件成立により移行した有利第一遊技状態では、それまで遊技していたことで当該状態への移行を遊技者が把握しているであろうから、待機画像が表示されるようにしてもよい。
【0161】
○手段2-4
前記始動領域として第一始動領域および第二始動領域が設けられ、遊技球が進入可能な領域として普通領域が設けられ、前記第二始動領域は、前記普通領域に遊技球が進入することを契機として実行される普通抽選に当選することで開放される領域であり、低開閉モードおよび当該低開閉モードよりも前記普通抽選に当選する確率が高い高開閉モードが設けられ、前記第一遊技状態は、前記第一始動領域を狙って遊技球を発射すべき状態であり、前記有利第一遊技状態は、前記低開閉モードが設定された状態であり、前記基準第一遊技状態は、前記高開閉モードが設定された状態であるものの、前記普通抽選に当選しても前記第二始動領域に遊技球を進入させることが困難または不可能であるため前記第二始動領域を狙って遊技球を発射することが遊技者にとって不利となる状態であり、前記第二遊技状態は、前記高開閉モードが設定された前記第二始動領域を狙って遊技球を発射すべき状態であることを特徴とする手段2-2または手段2-3に記載の遊技機。
上記のように、低開閉モードが設定されているがゆえに大当たり非経由移行が発生しうる有利第一遊技状態とすることが考えられる。
【0162】
○手段3-1
遊技球が進入可能な始動領域と、前記始動領域に遊技球が進入することを契機として取得される抽選情報に基づき特別抽選を実行する抽選手段と、装飾図柄が変動を開始してから前記特別抽選に応じた態様で停止するまでの変動中演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記遊技状態として、第一遊技状態、および、当該第一遊技状態よりも有利な第二遊技状態が設けられており、前記第一遊技状態として、前記特別抽選を経て大当たりを獲得しなくても前記特別抽選を経て特別移行権利を獲得することで大当たりを経ずに前記第二遊技状態に移行しうる有利第一遊技状態が設けられており、前記有利第一遊技状態での前記特別移行権利の獲得が報知される前記変動中演出である移行前変動中演出にて、前記第二遊技状態に関する事前演出が実行されることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、有利第一遊技状態での移行前変動中演出にて第二遊技状態に関する事前演出を実行されるから、大当たりを経ずに第二遊技状態に移行する場合の不都合を解消することができる。
【0163】
○手段3-2
前記第二遊技状態の前記変動中演出は、複数種の演出モードのうちのいずれかが設定されるものであり、前記事前演出は、その後開始される前記第二遊技状態における前記演出モードを、複数種の前記演出モードのうちから遊技者に選択することを促す選択演出であることを特徴とする手段3-1に記載の遊技機。
このようにすることで、第二遊技状態の移行前に第二遊技状態にて設定される演出モードを選択することができる。
【0164】
○手段3-3
前記移行前変動中演出にて前記装飾図柄の態様が前記特別移行権利が獲得されたことを示すものとなった後、当該移行前変動中演出が終了するまでの確定期間中に、前記事前演出が実行されることを特徴とする手段3-1または手段3-2に記載の遊技機。
このようにすることで、装飾図柄の態様により特別移行権利の獲得(第二遊技状態への移行)が示された状況で事前演出が実行されることになるから、当該事前演出が第二遊技状態に関するものであることが分かりやすい。
【0165】
○手段4-1
規定期間が開始される際、当該規定期間での演出モードを、複数種の演出モードのうちのいずれとするかを遊技者に選択することを促す選択演出が実行される遊技機であって、前記規定期間においては当該規定期間中に得られた特典の状況を示す特典情報が表示され、前記規定期間が終了した後、特定条件が成立する前に再び前記規定期間が開始される場合、前記選択演出にて、先の前記規定期間と同じ種類の前記演出モードが選択された場合には前記特典情報がリセットされず、前記選択演出にて、先の前記規定期間と同じ種類の前記演出モードが選択されなかった場合には前記特典情報がリセットされることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、同種の演出モードが選択された場合には特典情報をリセットさせずに規定期間が継続しているように見せることができる。
【0166】
○手段4-2
前記規定期間が終了したときに引き戻し状態に移行し、当該引き戻し状態が終了することが前記特定条件の成立とされており、前記引き戻し状態は、所定領域に遊技球が進入することを契機として実行される特別抽選を経て大当たりを獲得した上で再び前記規定期間に移行する大当たり経由移行だけでなく、前記特別抽選を経て大当たりを獲得しなくても再び前記規定期間に移行する大当たり非経由移行が発生しうる状態であることを特徴とする手段4-1に記載の遊技機。
このように、大当たり非経由移行が発生する点で有利である引き戻し状態が終了する前に再び規定期間が開始されること(引き戻し状態での特定期間の「引き戻し」に当選すること)を、特典情報がリセットされない可能性がある条件として設定することができる。
【0167】
○手段5-1
遊技者が操作可能な操作手段と、遊技者に対し前記操作手段の操作が促される演出であって、段階的に進行するステップアップ演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記ステップアップ演出にて、前記操作手段の操作が所定条件を満たすものとなることを契機として操作音が出力され、前記ステップアップ演出がN段階(Nは0を除く自然数である)からN+1段階に進行することを契機として前記操作音の態様が変化することを特徴とする遊技機。
上記遊技機のステップアップ演出は、段階の進行に伴い操作音の態様が変化するため、ステップアップの発生が分かりやすい(伝わりやすい)。
【0168】
○手段5-2
前記操作手段の操作が前記所定条件を満たすものとなることを契機として前記操作音とともに操作契機画像が表示され、前記ステップアップ演出がN段階(Nは0を除く自然数である)からN+1段階に進行することを契機として前記操作契機画像の態様が変化することを特徴とする手段5-1に記載の遊技機。
このようにすることで、操作音の変化とともに、操作契機画像も変化するため、ステップアップの発生がより分かりやすいものとなる。
【符号の説明】
【0169】
1 遊技機
10 有利画像
12 指示画像
20 待機画像
30 選択肢画像
40 特典情報
50 段階画像
60 操作手段(61 押ボタン 62 十字キー)
65 スピーカ
70 保留図柄
80 装飾図柄
90 遊技盤
90a 光透過部
904 始動領域(904a 第一始動領域 904b 第二始動領域)
906 大入賞領域
906x 特定領域
91 表示装置
911 表示領域