IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メモリ株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024132118
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】半導体記憶装置
(51)【国際特許分類】
   G11C 16/10 20060101AFI20240920BHJP
   G11C 16/04 20060101ALI20240920BHJP
   G11C 16/08 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
G11C16/10 140
G11C16/04 170
G11C16/08 130
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023042789
(22)【出願日】2023-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001612
【氏名又は名称】弁理士法人きさらぎ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】木村 啓太
【テーマコード(参考)】
5B225
【Fターム(参考)】
5B225CA21
5B225DB08
5B225DB22
5B225EA05
5B225EB10
5B225FA01
5B225FA02
(57)【要約】
【課題】信頼性の高い半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、基板と、複数のメモリブロックと、第1配線と、制御回路とを備える。複数のメモリブロックは、第1及び第2メモリセルと、第1及び第2ワード線とを備える。制御回路は、第1書込動作、第2書込動作及び消去動作を実行可能に構成される。第1書込動作は、第1ワード線に第1プログラム電圧を、第2ワード線に書込パス電圧を供給する、第1書込動作の開始後に最初に実行される第1プログラム動作を含む。第2書込動作は、第1ワード線に第1プログラム電圧よりも大きい第2プログラム電圧を、第2ワード線に書込パス電圧を供給する、第2書込動作の開始後に最初に実行される第2プログラム動作を含む。消去動作は、消去電圧供給動作と、消去ベリファイ動作とを含む。制御回路は、消去ベリファイ動作の結果を示す値に応じて、第1又は第2書込動作を実行する。
【選択図】図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板の表面と交差する第1方向に前記基板と並び、前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数のメモリブロックと、
前記複数のメモリブロックに対して、前記第1方向の一方側に設けられた第1配線と、
前記複数のメモリブロック及び前記第1配線に電気的に接続された制御回路と
を備え、
前記複数のメモリブロックは、それぞれ、
前記第1配線に電気的に直列に接続された第1メモリセル及び第2メモリセルと、
前記第1メモリセルに電気的に接続された第1ワード線と、
前記第2メモリセルに電気的に接続された第2ワード線と
を備え、
前記制御回路は、第1書込動作、第2書込動作及び消去動作を実行可能に構成され、
前記第1書込動作は、前記第1ワード線に対して第1プログラム電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記第1プログラム電圧よりも小さい書込パス電圧を供給する、前記第1書込動作の開始後に最初に実行される第1プログラム動作を含み、
前記第2書込動作は、前記第1ワード線に対して前記第1プログラム電圧よりも大きい第2プログラム電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記書込パス電圧を供給する、前記第2書込動作の開始後に最初に実行される第2プログラム動作を含み、
前記消去動作は、
前記第1配線に対して消去電圧を供給する消去電圧供給動作と、
前記消去電圧供給動作の実行後、前記第1ワード線に対して前記書込パス電圧よりも小さい消去ベリファイ電圧を供給する消去ベリファイ動作と
を含み、
前記制御回路は、前記消去ベリファイ動作の結果を示す値に応じて、前記第1書込動作又は前記第2書込動作を実行する
半導体記憶装置。
【請求項2】
前記制御回路は、第1記憶領域を含み、
前記消去ベリファイ動作の結果を示す値は、前記第1記憶領域に保持される
請求項1記載の半導体記憶装置。
【請求項3】
前記第1書込動作は、前記第1ワード線に対して第1ベリファイ電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記書込パス電圧よりも小さい読出パス電圧を供給する、前記第1プログラム動作より後に実行される第1ベリファイ動作を含み、
前記第2書込動作は、前記第1ワード線に対して前記第1ベリファイ電圧よりも大きい第2ベリファイ電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記読出パス電圧を供給する、前記第2プログラム動作より後に実行される第2ベリファイ動作を含む
請求項1記載の半導体記憶装置。
【請求項4】
前記制御回路は、第1読出動作及び第2読出動作を実行可能に構成され、
前記第1読出動作は、前記第1ワード線に対して第1読出電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記書込パス電圧よりも小さい読出パス電圧を供給し、
前記第2読出動作は、前記第1ワード線に対して前記第1読出電圧よりも大きい第2読出電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記読出パス電圧を供給し、
前記制御回路は、
前記第1書込動作が実行された前記メモリブロックに対しては前記第1読出動作を実行し、
前記第2書込動作が実行された前記メモリブロックに対しては前記第2読出動作を実行する
請求項1記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
前記第1記憶領域は第1領域及び第2領域を含み、
前記消去動作においては、
前記複数のメモリブロックのうち1つである第1メモリブロックに対する、前記消去ベリファイ動作の結果を示す値を、前記第1領域に保持させ、
前記複数のメモリブロックのうち1つである第2メモリブロックに対する、前記消去ベリファイ動作の結果を示す値を、前記第2領域に保持させ、
前記制御回路は、前記第1領域の前記消去ベリファイ動作の結果を示す値に応じて、前記第1メモリブロックに対して、前記第1書込動作又は前記第2書込動作を実行し、
前記制御回路は、前記第2領域の前記消去ベリファイ動作の結果を示す値に応じて、前記第2メモリブロックに対して、前記第1書込動作又は前記第2書込動作を実行する
請求項2記載の半導体記憶装置。
【請求項6】
前記メモリブロックは、
前記第1方向に並ぶ複数の導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層に対向する半導体部と、
前記複数の導電層と、前記半導体部と、の間に設けられた電荷蓄積膜と
を備え、
前記複数の導電層のうちの一つは、前記第1ワード線として機能し、
前記複数の導電層のうちの他の一つは、前記第2ワード線として機能する
請求項1記載の半導体記憶装置。
【請求項7】
基板と、
前記基板の表面と交差する第1方向に前記基板と並び、前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数のメモリブロックと、
前記複数のメモリブロックに対して、前記第1方向の一方側に設けられた第1配線と、
前記複数のメモリブロック及び前記第1配線に電気的に接続された制御回路と
を備え、
前記複数のメモリブロックは、それぞれ、
前記第1配線に電気的に直列に接続された第1メモリセル及び第2メモリセルと、
前記第1メモリセルに電気的に接続された第1ワード線と、
前記第2メモリセルに電気的に接続された第2ワード線と、
を備え、
前記制御回路は、第1書込動作、第2書込動作及びプリリード動作を実行可能に構成され、
前記第1書込動作は、前記第1ワード線に対して第1プログラム電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記第1プログラム電圧よりも小さい書込パス電圧を供給する、前記第1書込動作の開始後に最初に実行される第1プログラム動作を含み、
前記第2書込動作は、前記第1ワード線に対して前記第1プログラム電圧よりも大きい第2プログラム電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記書込パス電圧を供給する、前記第2書込動作の開始後に最初に実行される第2プログラム動作を含み、
前記プリリード動作は、
前記第1書込動作の前及び前記第2書込動作の前に実行され、
前記第1ワード線に対して前記書込パス電圧よりも小さい第1電圧を供給し、
前記制御回路は、前記プリリード動作の結果を示す値に応じて、前記第1書込動作又は前記第2書込動作を実行する
半導体記憶装置。
【請求項8】
前記第1書込動作は、前記第1ワード線に対して第1ベリファイ電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記書込パス電圧よりも小さい読出パス電圧を供給する、前記第1プログラム動作より後に実行される第1ベリファイ動作を含み、
前記第2書込動作は、前記第1ワード線に対して前記第1ベリファイ電圧よりも大きい第2ベリファイ電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記読出パス電圧を供給する、前記第2プログラム動作より後に実行される第2ベリファイ動作を含む
請求項7記載の半導体記憶装置。
【請求項9】
前記制御回路は、第1読出動作及び第2読出動作を実行可能に構成され、
前記第1読出動作は、前記第1ワード線に対して第1読出電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記書込パス電圧よりも小さい読出パス電圧を供給し、
前記第2読出動作は、前記第1ワード線に対して前記第1読出電圧よりも大きい第2読出電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記読出パス電圧を供給し、
前記制御回路は、
前記第1書込動作が実行された前記メモリブロックに対しては前記第1読出動作を実行し、
前記第2書込動作が実行された前記メモリブロックに対しては前記第2読出動作を実行する
請求項7記載の半導体記憶装置。
【請求項10】
前記メモリブロックは、
前記第1方向に並ぶ複数の導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層に対向する半導体部と、
前記複数の導電層と、前記半導体部と、の間に設けられた電荷蓄積膜と
を備え、
前記複数の導電層のうちの一つは、前記第1ワード線として機能し、
前記複数の導電層のうちの他の一つは、前記第2ワード線として機能する
請求項7記載の半導体記憶装置。
【請求項11】
基板と、
前記基板の表面と交差する第1方向に前記基板と並び、前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数のメモリブロックと、
前記複数のメモリブロックに対して、前記第1方向の一方側に設けられた第1配線と、
前記複数のメモリブロック及び前記第1配線に電気的に接続された制御回路と
を備え、
前記複数のメモリブロックは、それぞれ、
前記第1配線に電気的に直列に接続された第1メモリセル及び第2メモリセルと、
前記第1メモリセルに電気的に接続された第1ワード線と、
前記第2メモリセルに電気的に接続された第2ワード線と
を備え、
前記制御回路は、第1書込動作、第2書込動作及び消去動作を実行可能に構成され、
前記第1書込動作は、前記第1ワード線に対して第1プログラム電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記第1プログラム電圧よりも小さい書込パス電圧を供給する、前記第1書込動作の開始後に最初に実行される第1プログラム動作を含み、
前記第2書込動作は、前記第1ワード線に対して前記第1プログラム電圧よりも大きい第2プログラム電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記書込パス電圧を供給する、前記第2書込動作の開始後に最初に実行される第2プログラム動作を含み、
前記制御回路は、
前記複数のメモリブロックのうちの一つに対して前記第1書込動作又は前記第2書込動作を実行する際、この一つのメモリブロックに対して前記消去動作が実行された回数が、
n回(nは自然数)より小さい場合には前記第1書込動作を実行し、
n回以上である場合には、前記第2書込動作を実行する
半導体記憶装置。
【請求項12】
前記制御回路は、実行回数記憶領域を含み、
前記消去動作が実行された回数は、実行回数カウントとして前記実行回数記憶領域に保持され、
前記制御回路は、前記実行回数カウントに応じて、前記第1書込動作又は前記第2書込動作を実行する
請求項11記載の半導体記憶装置。
【請求項13】
前記第1書込動作は、前記第1ワード線に対して第1ベリファイ電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記書込パス電圧よりも小さい読出パス電圧を供給する、前記第1プログラム動作より後に実行される第1ベリファイ動作を含み、
前記第2書込動作は、前記第1ワード線に対して前記第1ベリファイ電圧よりも大きい第2ベリファイ電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記読出パス電圧を供給する、前記第2プログラム動作より後に実行される第2ベリファイ動作を含む
請求項11記載の半導体記憶装置。
【請求項14】
前記制御回路は、第1読出動作及び第2読出動作を実行可能に構成され、
前記第1読出動作は、前記第1ワード線に対して第1読出電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記書込パス電圧よりも小さい読出パス電圧を供給し、
前記第2読出動作は、前記第1ワード線に対して前記第1読出電圧よりも大きい第2読出電圧を供給し、前記第2ワード線に対して前記読出パス電圧を供給し、
前記制御回路は、
前記第1書込動作が実行された前記メモリブロックに対しては前記第1読出動作を実行し、
前記第2書込動作が実行された前記メモリブロックに対しては前記第2読出動作を実行する
請求項11記載の半導体記憶装置。
【請求項15】
前記実行回数記憶領域は第1領域及び第2領域を含み、
前記複数のメモリブロックのうち1つである第1メモリブロックに対して、前記消去動作が実行された回数は、第1カウントとして前記第1領域に保持され、
前記複数のメモリブロックのうち1つである第2メモリブロックに対して、前記消去動作が実行された回数は、第2カウントとして前記第2領域に保持され、
前記制御回路は、前記第1領域の前記第1カウントに応じて、前記第1メモリブロックに対して、前記第1書込動作又は前記第2書込動作を実行し、
前記制御回路は、前記第2領域の前記第2カウントに応じて、前記第2メモリブロックに対して、前記第1書込動作又は前記第2書込動作を実行する
請求項12記載の半導体記憶装置。
【請求項16】
前記メモリブロックは、
前記第1方向に並ぶ複数の導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層に対向する半導体部と、
前記複数の導電層と、前記半導体部と、の間に設けられた電荷蓄積膜と
を備え、
前記複数の導電層のうちの一つは、前記第1ワード線として機能し、
前記複数の導電層のうちの他の一つは、前記第2ワード線として機能する
請求項11記載の半導体記憶装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
【背景技術】
【0002】
基板と、基板と並ぶ複数のメモリブロックと、複数のメモリブロックに電気的に接続された制御回路と、を備える半導体記憶装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-9511号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
信頼性の高い半導体記憶装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に基板と並び、第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数のメモリブロックと、複数のメモリブロックに対して、第1方向の一方側に設けられた第1配線と、複数のメモリブロック及び第1配線に電気的に接続された制御回路とを備える。複数のメモリブロックは、それぞれ、第1配線に電気的に直列に接続された第1メモリセル及び第2メモリセルと、第1メモリセルに電気的に接続された第1ワード線と、第2メモリセルに電気的に接続された第2ワード線とを備える。制御回路は、第1書込動作、第2書込動作及び消去動作を実行可能に構成される。第1書込動作は、第1ワード線に対して第1プログラム電圧を供給し、第2ワード線に対して第1プログラム電圧よりも小さい書込パス電圧を供給する、第1書込動作の開始後に最初に実行される第1プログラム動作を含む。第2書込動作は、第1ワード線に対して第1プログラム電圧よりも大きい第2プログラム電圧を供給し、第2ワード線に対して書込パス電圧を供給する、第2書込動作の開始後に最初に実行される第2プログラム動作を含む。消去動作は、第1配線に対して消去電圧を供給する消去電圧供給動作と、消去電圧供給動作の実行後、第1ワード線に対して書込パス電圧よりも小さい消去ベリファイ電圧を供給する消去ベリファイ動作とを含む。制御回路は、消去ベリファイ動作の結果を示す値に応じて、第1書込動作又は第2書込動作を実行する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】メモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
図2】メモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。
図3】メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
図4】メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な斜視図である。
図5図4の一部の構成を示す模式的な拡大図である。
図6】1ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的なヒストグラムである。
図7】消去フローについて説明するためのフローチャートである。
図8】消去動作について説明するためのフローチャートである。
図9】消去動作について説明するためのタイミングチャートである。
図10】消去動作について説明するための模式的な断面図である。
図11】消去ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。
図12】書込フロー(1)について説明するためのフローチャートである。
図13】書込動作について説明するためのフローチャートである。
図14】ループ回数nとプログラム電圧VPGM1との関係を説明するための図である。
図15】第1プログラム動作を含む書込動作について説明するためのタイミングチャートである。
図16】プログラム動作について説明するための模式的な断面図である。
図17】ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。
図18】ループ回数nとプログラム電圧VPGM2との関係を説明するための図である。
図19】第2プログラム動作を含む書込動作について説明するためのタイミングチャートである。
図20】読出フロー(1)について説明するためのフローチャートである。
図21】読出動作について説明するためのタイミングチャートである。
図22】読出動作について説明するための模式的な断面図である。
図23】比較例に係る半導体記憶装置について説明するための模式的なヒストグラムである。
図24】第1実施形態に係る半導体記憶装置の効果について説明するための模式的なヒストグラムである。
図25】第1実施形態の変形例1について説明するためのフローチャートである。
図26】第1実施形態の変形例1について説明するためのタイミングチャートである。
図27】第1実施形態の変形例2について説明するためのフローチャートである。
図28】第1実施形態の変形例3について説明するためのフローチャートである。
図29】第1実施形態の変形例3について説明するためのタイミングチャートである。
図30】第2実施形態について説明するためのフローチャートである。
図31】第3実施形態について説明するためのフローチャートである。
図32】第4実施形態について説明するための模式的なヒストグラム及び表である。
図33】第4実施形態について説明するためのタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
【0008】
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイ(メモリチップ)を意味する事もあるし、メモリカード、SSD等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
【0009】
また、本明細書において「制御回路」と言った場合には、メモリダイに設けられたシーケンサ等の周辺回路を意味する事もあるし、メモリダイに接続されたコントローラダイ又はコントローラチップ等を意味する事もあるし、これらの双方を含む構成を意味する事もある。
【0010】
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
【0011】
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
【0012】
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
【0013】
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
【0014】
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
【0015】
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
【0016】
[第1実施形態]
[メモリシステム10]
図1は、メモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
【0017】
メモリシステム10は、ホストコンピュータ20から送信された信号に応じて、ユーザデータの読み出し、書き込み、消去等を行う。メモリシステム10は、例えば、メモリチップ、メモリカード、SSD又はその他のユーザデータを記憶可能なシステムである。メモリシステム10は、ユーザデータを記憶する複数のメモリダイMDと、これら複数のメモリダイMD及びホストコンピュータ20に接続されるコントローラダイCDと、を備える。コントローラダイCDは、例えば、プロセッサ、RAM、ROM、ECC回路等を備え、論理アドレスと物理アドレスの変換、ビット誤り検出/訂正、ウェアレベリング等の処理を行う。また、コントローラダイCDは、後述する記憶領域MEM10を含む。
【0018】
[メモリダイMDの構成]
図2は、メモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。図3は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
【0019】
尚、図2には、複数の制御端子等を図示している。これら複数の制御端子は、ハイアクティブ信号(正論理信号)に対応する制御端子として表される場合と、ローアクティブ信号(負論理信号)に対応する制御端子として表される場合と、ハイアクティブ信号及びローアクティブ信号の双方に対応する制御端子として表される場合と、がある。図2において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、オーバーライン(上線)を含んでいる。本明細書において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、スラッシュ(“/”)を含んでいる。
【0020】
尚、図2の記載は例示であり、具体的な態様は適宜調整可能である。例えば、一部又は全部のハイアクティブ信号をローアクティブ信号としたり、一部又は全部のローアクティブ信号をハイアクティブ信号としたりすることも可能である。また、後述する端子RY/(/BY)は、ハイアクティブ信号としてのレディ信号と、ローアクティブ信号としてのビジー信号と、を出力する端子である。RYと(/BY)との間のスラッシュ(“/”)は、レディ信号とビジー信号との区切りを示すものである。
【0021】
図2に示す様に、メモリダイMDは、データを記憶するメモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAに接続された周辺回路PCと、を備える。
【0022】
[メモリセルアレイMCAの回路構成]
メモリセルアレイMCAは、図3に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
【0023】
メモリストリングMSは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続されたドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC(メモリセルトランジスタ)、及び、ソース側選択トランジスタSTSを備える。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD及びソース側選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)と呼ぶ事がある。
【0024】
メモリセルMCは、半導体層、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える電界効果型のトランジスタ(メモリトランジスタ)である。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、電荷蓄積膜を含む。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
【0025】
選択トランジスタ(STD、STS)は、半導体層、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。半導体層は、チャネル領域として機能する。選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極には、それぞれ、ドレイン側選択ゲート線SGD、及び、ソース側選択ゲート線SGSが接続される。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ストリングユニットSUに対応して設けられ、1のストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ソース側選択ゲート線SGSは、メモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。以下、ドレイン側選択ゲート線SGD、及び、ソース側選択ゲート線SGSを、単に選択ゲート線(SGD、SGS)と呼ぶ事がある。
【0026】
[周辺回路PCの回路構成]
周辺回路PCは、図2に示す通り、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、キャッシュメモリCMと、カウンタCNTと、電圧生成回路VGと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、を備える。
【0027】
[ロウデコーダRDの構成]
ロウデコーダRD(図2)は、アドレスデータDADDをデコードするアドレスデコーダを備える。また、ロウデコーダRD(図2)は、アドレスデコーダの出力信号に応じてメモリセルアレイMCAに動作電圧を転送するブロック選択回路及び電圧選択回路を備える。
【0028】
[センスアンプモジュールSAMの構成]
センスアンプモジュールSAMは、例えば、複数のセンスアンプユニットを備える。複数のセンスアンプユニットは、複数のビット線BLに対応する。センスアンプユニットは、それぞれ、ビット線BLに接続されたセンスアンプを備える。センスアンプは、センス回路と、ラッチ回路と、電圧転送回路と、を備える。センス回路は、センストランジスタと、データ配線と、を備える。センストランジスタのゲート電極は、ビット線BLに電気的に接続されている。センストランジスタのドレイン電極は、データ配線に電気的に接続されている。センストランジスタは、ビット線BLの電圧又は電流に応じてON状態となる。データ配線は、センストランジスタのON/OFF状態に応じて充電又は放電される。ラッチ回路は、データ配線の電圧に応じて“1”又は“0”のデータをラッチする。電圧転送回路は、ラッチ回路にラッチされたデータに応じてビット線BLを2つの電圧供給線のいずれかと導通させる。
【0029】
[キャッシュメモリCMの構成]
キャッシュメモリCM(図4)は、複数のラッチ回路を備える。キャッシュメモリCM内の複数のラッチ回路は、配線DBUSを介してセンスアンプモジュールSAM内のラッチ回路に接続される。キャッシュメモリCM内の複数のラッチ回路に含まれるデータDATは、順次センスアンプモジュールSAM又は入出力制御回路I/Oに転送される。
【0030】
また、キャッシュメモリCMには、図示しないデコード回路及びスイッチ回路が接続される。デコード回路は、アドレスレジスタADR(図4)に保持されたカラムアドレスCAをデコードする。スイッチ回路は、デコード回路の出力信号に応じて、カラムアドレスCAに対応するラッチ回路をバスDB(図4)と導通させる。
【0031】
[カウンタCNTの構成]
カウンタCNT(図2)は、キャッシュメモリCMのラッチ回路から順次転送されるデータを受信する。また、受信したデータに含まれるビットのうち、“0”又は“1”を示すものの数をカウントする。
【0032】
[電圧生成回路VGの回路構成]
電圧生成回路VG(図4)は、例えば、降圧回路及び昇圧回路を含む。降圧回路は、例えばレギュレータ等である。昇圧回路は、例えばチャージポンプ回路等である。これら降圧回路及び昇圧回路は、それぞれ、電源電圧供給線に接続される。電圧生成回路VGには、電源電圧VCC及び接地電圧VSSが供給される。電圧生成回路VGは、複数通りの動作電圧を生成し、複数の電圧供給線に同時に出力する。これら複数通りの動作電圧は、例えば、メモリセルアレイMCAに対する読出動作、書込動作、及び、消去動作に際して、ビット線BL、ソース線SL、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)に供給される。動作電圧は、シーケンサSQCからの制御信号に従って適宜調整される。
【0033】
[シーケンサSQCの構成]
シーケンサSQC(図2)は、コマンドレジスタCMRに格納されたコマンドデータDCMDに従い、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御号を出力する。また、シーケンサSQCは、メモリダイMDの状態を示すステータスデータDSTを、適宜ステータスレジスタSTRに出力する。
【0034】
また、シーケンサSQCは、レディ/ビジー信号を生成し、端子RY/(/BY)に出力する。端子RY/(/BY)が“L”状態の期間(ビジー期間)では、メモリダイMDへのアクセスが基本的には禁止される。また、端子RY/(/BY)が“H”状態の期間(レディ期間)においては、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
【0035】
[アドレスレジスタADRの構成]
アドレスレジスタADRは、図2に示す様に、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたアドレスデータDADDを格納する。アドレスレジスタADRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読出動作、書込動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に対応するアドレスデータDADDを保持する。
【0036】
尚、アドレスデータDADDは、例えば、カラムアドレスCA(図2)及びロウアドレスRA(図2)を含む。ロウアドレスRAは、例えば、メモリブロックBLK(図3)を特定するブロックアドレスと、ストリングユニットSU及びワード線WLを特定するページアドレスと、メモリセルアレイMCA(プレーン)を特定するプレーンアドレスと、メモリダイMDを特定するチップアドレスと、を含む。
【0037】
[コマンドレジスタCMRの構成]
コマンドレジスタCMRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたコマンドデータDCMDを格納する。コマンドレジスタCMRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、少なくとも1セット備える。コマンドレジスタCMRにコマンドデータDCMDが格納されると、シーケンサSQCに制御信号が送信される。
【0038】
[ステータスレジスタSTRの構成]
ステータスレジスタSTRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oへ出力するステータスデータDSTを格納する。ステータスレジスタSTRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読出動作、書込動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に関するステータスデータDSTを保持する。また、レジスタ列は、例えば、メモリセルアレイMCAのレディ/ビジー情報を保持する。
【0039】
[入出力制御回路I/Oの構成]
入出力制御回路I/O(図2)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSと、シフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。入出力制御回路I/O(図2)には、電源電圧VCCQが供給される。
【0040】
データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、バッファ回路から、キャッシュメモリCM、アドレスレジスタADR又はコマンドレジスタCMRに入力される。また、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して出力されるデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、キャッシュメモリCM又はステータスレジスタSTRからバッファ回路に入力される。
【0041】
データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSを介して入力された信号(例えば、データストローブ信号及びその相補信号)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介したデータの入力に際して用いられる。データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、データストローブ信号入出力端子DQSの電圧の立ち上がりエッジ(入力信号の切り換え)及びデータストローブ信号入出力端子/DQSの電圧の立ち下がりエッジ(入力信号の切り換え)のタイミング、並びに、データストローブ信号入出力端子DQSの電圧の立ち下がりエッジ(入力信号の切り換え)及びデータストローブ信号入出力端子/DQSの電圧の立ち上がりエッジ(入力信号の切り換え)のタイミングで、入出力制御回路I/O内のシフトレジスタ内に取り込まれる。
【0042】
[論理回路CTRの構成]
論理回路CTR(図2)は、複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REと、これら複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REに接続された論理回路と、を備える。論理回路CTRは、外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。
【0043】
[メモリダイMDの構造]
図4は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な斜視図である。図5は、図4の一部の構成を示す模式的な拡大図である。尚、図4及び図5は模式的な構成を示すものであり、具体的な構成は適宜変更可能である。また、図4及び図5においては、一部の構成が省略されている。
【0044】
図4に示す通り、メモリダイMDは、半導体基板100と、半導体基板100上に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCAと、を備える。
【0045】
[半導体基板100の構造]
半導体基板100は、例えば、P型の不純物を含む単結晶シリコン(Si)等の半導体基板である。半導体基板100の表面の一部には、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェルが設けられている。また、N型ウェルの表面の一部には、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェルが設けられている。また、半導体基板100の表面の一部には、絶縁領域100Iが設けられている。
【0046】
[トランジスタ層LTRの構造]
トランジスタ層LTRには、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrが設けられている。トランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域は、半導体基板100の表面に設けられている。トランジスタTrのゲート電極gcは、トランジスタ層LTR中に設けられている。これら複数のトランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びゲート電極gcには、コンタクトCSが設けられている。これら複数のコンタクトCSは、トランジスタ層LTR中の配線D0,D1,D2を介して、他のトランジスタTr、メモリセルアレイ層LMCA中の構成等に接続されている。
【0047】
[メモリセルアレイ層LMCAの構造]
メモリセルアレイ層LMCAは、Y方向に交互に並ぶ複数のメモリブロックBLK及び複数のブロック間構造STを備える。メモリブロックBLKは、Z方向に交互に並ぶ複数の導電層110及び複数の絶縁層101と、Z方向に延伸する複数の半導体部120と、複数の導電層110及び複数の半導体部120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
【0048】
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層であり、Z方向に複数並んでいる。導電層110は、例えば、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)の積層膜等を含んでいても良いし、リン又はホウ素等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。
【0049】
複数の導電層110のうち、最下層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGS(図3)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSのゲート電極として機能する。また、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL(図3)及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図3)のゲート電極として機能する。また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGD及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図3)のゲート電極として機能する。
【0050】
導電層110の下方には、導電層112が設けられている。導電層112は、半導体部120の下端に接続された半導体層113と、半導体層113の下面に接続された導電層114と、を備える。半導体層113は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。導電層114は、例えば、タングステン(W)等の金属、タングステンシリサイド等の導電層又はその他の導電層を含んでいても良い。また、導電層112及び導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
【0051】
導電層112は、ソース線SL(図3)として機能する。ソース線SLは、例えば、メモリセルアレイMCA(図3)に含まれる全てのメモリブロックBLKについて共通に設けられている。
【0052】
半導体部120は、X方向及びY方向に複数並ぶ。半導体部120は、例えば、ノンドープの多結晶シリコン(Si)等の半導体膜である。半導体部120は、略円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁膜125が設けられている。また、半導体部120の外周面は、それぞれ導電層110によって囲われている。半導体部120の下端部は、上記導電層112の半導体層113に接続される。半導体部120の上端部は、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域121、及び、コンタクトCh,Cbを介してビット線BLに接続される。半導体部120は、それぞれ、1つのメモリストリングMS(図3)に含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタSTD,STSのチャネル領域として機能する。
【0053】
ゲート絶縁膜130は、例えば図5に示す通り、半導体部120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(SiN)等であり、電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体部120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
【0054】
尚、図5には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示したが、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
【0055】
ブロック間構造STは、例えば図4に示す通り、X方向及びZ方向に延伸する。ブロック間構造STは、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層を含んでいても良い。また、ブロック間構造STは、例えば、X方向及びZ方向に延伸し導電層112に接続された導電層と、この導電層のY方向における両側面に設けられた酸化シリコン(SiO)等の絶縁層と、を含んでいても良い。
【0056】
[メモリセルMCのしきい値電圧]
次に、図6を参照して、メモリセルMCのしきい値電圧について説明する。
【0057】
図6は、1ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的なヒストグラムである。横軸はワード線WLの電圧を示しており、縦軸はメモリセルMCの数を示している。
【0058】
図6の例では、メモリセルMCのしきい値電圧が、2通りのステートに制御されている。例えば、下位ステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、消去ベリファイ電圧VVFYErより小さい。また、上位ステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYSより大きく、読出パス電圧VREADより小さい。
【0059】
また、図6の例では、下位ステートに対応するしきい値分布と上位ステートに対応するしきい値分布との間に、読出電圧VCGRが設定されている。
【0060】
例えば、下位ステートは、低いしきい値電圧に対応している。下位ステートのメモリセルMCは、例えば、消去状態のメモリセルMCである。下位ステートのメモリセルMCには、例えば、データ“1”が割り当てられる。
【0061】
また、上位ステートは、高いしきい値電圧に対応している。上位ステートのメモリセルMCは、例えば、書込状態のメモリセルMCである。上位ステートのメモリセルMCには、例えば、データ“0”が割り当てられる。
【0062】
[消去フロー]
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の消去フローについて説明する。
【0063】
図7は、消去フローについて説明するためのフローチャートである。図8は、消去動作について説明するためのフローチャートである。図9は、消去動作について説明するためのタイミングチャートである。図10は、消去動作について説明するための模式的な断面図である。図11は、消去ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。
【0064】
図7には、消去フローを実行する際のコントローラダイCDの動作を示している。尚、以下の説明では、動作の対象となっているメモリブロックBLK_mに対して消去フローを実行する例について説明する。
【0065】
ステップS101(図7)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに、後述する消去動作(図8)の実行を指示するコマンドを送信する。
【0066】
ステップS102(図7)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに対してステータスリード動作を実行し、消去動作(図8)が正常に終了したか否かを示すステータスデータDSTを取得する。
【0067】
ステップS103(図7)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDから、後述する消去ベリファイ動作(図8のステップS203)におけるカウント値Nmを取得する。
【0068】
ステップS104(図7)においては、コントローラダイCDは、ステップS103において取得したカウント値Nmを、記憶領域MEM10の、メモリブロックBLK_mに対応する領域に保存する。
【0069】
[消去動作]
図8には、消去動作を実行する際のメモリダイMDの動作を示している。消去動作は、複数の消去ループを含む。消去ループは、それぞれ、メモリセルMCのしきい値電圧を減少させる消去電圧供給動作(ステップS202等)と、メモリセルMCのしきい値電圧を確認する消去ベリファイ動作(ステップS203等)と、を含む。
【0070】
ステップS201(図8)においては、ループ回数nが1に設定される。ループ回数nは、消去ループの回数を示す変数である。この動作は、例えば、図9のタイミングt101に実行される。
【0071】
尚、タイミングt101(図9)においては、消去動作の開始に伴い、端子RY/(/BY)から出力されるレディ/ビジー信号が“L”状態の期間(ビジー期間)となり、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。
【0072】
ステップS202(図8)においては、消去電圧供給動作が実行される。消去電圧供給動作は、ワード線WLに接地電圧VSSを供給し、ソース線SL及びビット線BLに消去電圧VERAを供給して、メモリセルMCのしきい値電圧を減少させる動作である。この動作は、図9の例では、タイミングt102からタイミングt103までの期間、及び、タイミングt106からタイミングt107までの期間に実行されている。
【0073】
消去電圧供給動作においては、例えば図9及び図10に示す様に、ビット線BL及びソース線SLに消去電圧VERAが供給される。消去電圧VERAは、例えば17V~25V程度の電圧である。
【0074】
また、消去電圧供給動作においては、例えば図10に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSG´が供給される。電圧VSG´は、消去電圧VERAよりも小さい。これにより、ドレイン側選択トランジスタSTDにおいてGIDL(Gate Induced Drain Leakage)が発生し、電子-正孔対が発生する。また、電子はビット線BL側に移動し、正孔はメモリセルMC側に移動する。
【0075】
また、消去電圧供給動作においては、例えば図10に示す様に、ソース側選択ゲート線SGSに電圧VSG´´が供給される。電圧VSG´´は、消去電圧VERAよりも小さい。これにより、ソース側選択トランジスタSTSにおいてもGIDLが発生し、電子-正孔対が発生する。また、電子はソース線SL側に移動し、正孔はメモリセルMC側に移動する。
【0076】
また、消去電圧供給動作においては、例えば図9及び図10に示す様に、ワード線WLに接地電圧VSSが供給される。これにより、半導体部120のチャネル中の正孔がトンネル絶縁膜131(図5)を介して電荷蓄積膜132(図5)中にトンネルする。これにより、メモリセルMCのしきい値電圧が減少する。
【0077】
ステップS203(図8)では、消去ベリファイ動作を行う。消去ベリファイ動作は、選択ワード線WLに消去ベリファイ電圧VVFYEr図11)を供給し、メモリセルMCのON状態/OFF状態を検出して、メモリセルMCのしきい値電圧が目標値に達したか否かを検出するための動作である。この動作は、図9の例では、タイミングt104からタイミングt105までの期間、及び、タイミングt108からタイミングt109までの期間に実行されている。
【0078】
消去ベリファイ動作においては、例えば図11に示す様に、ビット線BLに電圧VDDを供給する。また、ソース線SLに電圧VSRCを供給する。電圧VDDは、電圧VSRCよりも大きい。電圧VSRCは、接地電圧VSSより大きくても良いし、接地電圧VSSと等しくても良い。
【0079】
また、消去ベリファイ動作においては、例えば図11に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGを供給する。電圧VSGは、電圧VDDよりも大きい。また、電圧VSGと電圧VDDとの電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VDDが転送される。
【0080】
また、消去ベリファイ動作においては、例えば図11に示す様に、ソース側選択ゲート線SGSに電圧VSGを供給する。電圧VSGは、電圧VSRCよりも大きい。また、電圧VSGと電圧VSRCとの電圧差は、ソース側選択トランジスタSTSをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、ソース側選択トランジスタSTSのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。
【0081】
また、消去ベリファイ動作においては、例えば図11に示す様に、ワード線WLに消去ベリファイ電圧VVFYErを供給する。消去ベリファイ電圧VVFYErは、読出パス電圧VREADよりも小さい(図6)。これにより、図11に示す様に、しきい値電圧が消去ベリファイ電圧VVFYEr以下のメモリセルMCはON状態となり、しきい値電圧が消去ベリファイ電圧VVFYErよりも大きいメモリセルMCはOFF状態となる。これらメモリセルMCのON状態/OFF状態を、ビット線BLを介してセンスアンプユニットによって検出し、このメモリセルMCの状態を示すデータを取得する。
【0082】
上記メモリセルMCのON状態/OFF状態を示すデータは、センスアンプユニットからキャッシュメモリCM(図2)のラッチ回路に転送される。
【0083】
メモリセルMCがON状態である場合、ラッチ回路には、「1」のデータが格納される。また、メモリセルMCがOFF状態である場合、ラッチ回路には、「0」のデータが格納される。「1」のデータのビットを、消去ベリファイパスのビットといい、「0」のデータのビットを、消去ベリファイフェイルのビットという場合がある。
【0084】
ステップS204(図8)では、消去ベリファイ動作の結果を判定する。例えば、ステップS203の消去ベリファイ動作によって取得されたデータ(以下、消去ベリファイデータと呼ぶ場合がある。)は、ラッチ回路からカウンタCNT(図2)に順次転送される。カウンタCNTは、消去ベリファイデータのうち、消去ベリファイフェイルのビット数(「0」のデータのビット数)をカウントする。消去ベリファイフェイルのビット数のカウントは、ステップS203の終了時に行われる。消去ベリファイフェイルのビット数は、シーケンサSQCに転送される。
【0085】
シーケンサSQCは、消去ベリファイフェイルのビット数が基準値Cre未満であるか否かを判定する。消去ベリファイフェイルのビット数が基準値Cre以上であると判定された場合、消去ベリファイFAILと判定し、ステップS205に進む。一方、消去ベリファイフェイルのビット数が基準値Cre未満であると判定された場合、消去ベリファイPASSと判定し、ステップS207に進む。
【0086】
ステップS205(図8)では、ループ回数nが所定の回数N(Nは1以上の整数)に達したか否かを判定する。達していなかった場合にはステップS206に進む。達していた場合にはステップS208に進む。
【0087】
ステップS206(図8)では、ループ回数nに1を加算して、ステップS202に進む。また、ステップS206では、例えば、消去電圧VERA0に所定のオフセット電圧ΔVERAを加算する。従って、消去電圧VERAは、ループ回数nの増大と共に、オフセット電圧ΔVERAずつ増大する。
【0088】
ステップS207(図8)では、ステータスレジスタSTR(図2)に、消去動作が正常に終了した旨のステータスデータDSTを格納し、消去動作を終了する。尚、上述の通り、ステータスデータDSTは、図7のステップS102において実行されるステータスリード動作によってコントローラダイCD(図1)に出力される。
【0089】
ステップS208(図8)では、ステータスレジスタSTR(図2)に、消去動作が正常に終了しなかった旨のステータスデータDSTを格納し、消去動作を終了する。
【0090】
消去動作の終了に伴い、端子RY/(/BY)から出力されるレディ/ビジー信号が“H”状態の期間(レディ期間)となり、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
【0091】
[消去ベリファイ動作のカウント値の取得及び保存]
記憶領域MEM10は、各メモリブロックBLKで実行された消去動作(図8)のステップS204においてカウンタCNT(図2)でカウントされた消去ベリファイフェイルのビット数のカウント値を、例えば図7に示す様に、メモリブロックBLKごとに保持する。
【0092】
例えば図7に示す様に、記憶領域MEM10のうち、m番目(mは0以上の整数)のメモリブロックBLK_mに対応する領域には、カウント値Nmが保持されている。カウント値Nmは、例えば、メモリブロックBLK_mに対して直近に実施した消去動作(図8)における、最後の消去ループのステップS204(図8)においてカウントされた、消去ベリファイフェイルのビット数のカウント値であっても良い。
【0093】
[書込フロー(1)]
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込フローについて説明する。図12は、書込フロー(1)について説明するためのフローチャートである。
【0094】
図12には、書込フロー(1)を実行する際のコントローラダイCDの動作を示している。尚、以下の説明では、動作の対象となっているメモリブロックBLK_mが含むメモリセルMCに対して書込動作を実行する例について説明する。
【0095】
ステップS301(図12)では、コントローラダイCDは、記憶領域MEM10から、消去ベリファイフェイルのビット数のカウント値を取得する。図12に示す例においては、記憶領域MEM10から、メモリブロックBLK_mに対応するカウント値Nmを取得する。
【0096】
ステップS302(図12)では、コントローラダイCDは、カウント値Nmが判定値Cth1未満であるか否かを判定する。カウント値Nmが判定値Cth1未満であると判定された場合、ステップS303に進む。一方、カウント値Nmが判定値Cth1以上であると判定された場合、ステップS305に進む。
【0097】
ステップS303(図12)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに、書込動作(図13)を指示するコマンドを送信する。これにより、メモリダイMDにおいては、後述する第1プログラム動作(図15)を含む書込動作(図13)が実行される。
【0098】
ステップS304(図12)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに対してステータスリード動作を実行し、例えば書込動作(図13)が正常に終了したか否かを示すステータスデータDSTを取得する。
【0099】
ステップS305(図12)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに対してセットフィーチャ動作を実行し、書込動作(図13)におけるスタートプログラム電圧VPGMS1図15)を、スタートプログラム電圧VPGMS2図19)へ増加させる指示を送信する。また、メモリダイMDに対してセットフィーチャ動作を実行し、ベリファイ電圧VVFY10図15)をベリファイ電圧VVFY20図19)へ増加させる指示を送信する。スタートプログラム電圧VPGMS1、スタートプログラム電圧VPGMS2、ベリファイ電圧VVFY10及びベリファイ電圧VVFY20ついてはそれぞれ後述する。セットフィーチャ動作は、コントローラダイCDからの指示によって、メモリダイMDの動作パラメータ等を調整する動作である。
【0100】
ステップS306(図12)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに、書込動作(図13)を指示するコマンドを送信する。これにより、メモリダイMDにおいては、後述する第2プログラム動作(図19)を含む書込動作(図13)が実行される。
【0101】
ステップS307(図12)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに対してステータスリード動作を実行し、例えば書込動作(図13)が正常に終了したか否かを示すステータスデータDSTを取得する。
【0102】
ステップS308(図12)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに対してセットフィーチャ動作を実行し、書込動作(図13)におけるスタートプログラム電圧VPGMS2図19)を、スタートプログラム電圧VPGMS1図15)へ低下させる指示を送信する。また、メモリダイMDに対してセットフィーチャ動作を実行し、ベリファイ電圧VVFY20図19)をベリファイ電圧VVFY10図15)へ低下させる指示を送信する。
【0103】
[書込動作]
図13は、書込動作について説明するためのフローチャートである。図14は、ループ回数nとプログラム電圧VPGM1との関係を示す図である。図15は、第1プログラム動作を含む書込動作について説明するためのタイミングチャートである。図16は、プログラム動作について説明するための模式的な断面図である。図17は、ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。図18は、ループ回数nとプログラム電圧VPGM2との関係を示す図である。図19は、第2プログラム動作を含む書込動作について説明するためのタイミングチャートである。
【0104】
図13には、書込動作を実行する際のメモリダイMDの動作を示している。尚、以下の説明では、動作の対象となっているワード線WLを選択ワード線WLと呼び、それ以外のワード線WLを非選択ワード線WLと呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、動作の対象となっているストリングユニットSUに含まれる複数のメモリセルMCのうち、選択ワード線WLに接続されたものを「選択メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、この様な複数の選択メモリセルMCを含む構成を、選択ページPGと呼ぶ場合がある。
【0105】
また、以下の説明では、選択ページPGに対応する複数の選択メモリセルMCに対して書込動作を実行する例について説明する。
【0106】
メモリダイMDにおいて実行される書込動作は、複数の書込ループを含む。書込ループは、それぞれ、メモリセルMCのしきい値電圧を増大させるプログラム動作(図13のステップS402等)と、メモリセルMCのしきい値電圧を確認するベリファイ動作(図13のステップS403等)と、を含む。
【0107】
ステップS401においては、ループ回数nが1に設定される。ループ回数nは、書込ループの回数を示す変数である。また、ステップS401においては、例えば、センスアンプユニットのラッチ回路に、メモリセルMCに書き込まれるデータがラッチされる。ステップS401の動作は、例えば、図15のタイミングt201、又は、図19のタイミングt301に実行される。
【0108】
尚、タイミングt201(図15)及びタイミングt301(図19)においては、書込動作の開始に伴い、端子RY/(/BY)から出力されるレディ/ビジー信号が“L”状態の期間(ビジー期間)となり、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。
【0109】
ステップS402(図13)では、プログラム動作が実行される。プログラム動作は、例えば、第1プログラム動作(図15)及び第2プログラム動作(図19)のうちいずれか1つである。
【0110】
第1プログラム動作(図15)は、上述の通り、ステップS302(図12)において消去ベリファイ動作のカウント値Nmが判定値Cth1未満である場合に実行される。
【0111】
第2プログラム動作(図19)は、上述の通り、ステップS302(図12)において消去ベリファイ動作のカウント値Nmが判定値Cth1以上である場合に実行される。
【0112】
以下、第1プログラム動作及び第2プログラム動作の間で共通の動作については、「プログラム動作」として説明し、第1プログラム動作及び第2プログラム動作の間で異なる動作については、それぞれ「第1プログラム動作」、「第2プログラム動作」として説明する。
【0113】
プログラム動作においては、例えば図16に示す様に、複数の選択メモリセルMCのうち、しきい値電圧の調整を行うものに接続されたビット線BLに電圧VSRCを供給する。また、複数の選択メモリセルMCのうち、しきい値電圧の調整を行わないものに接続されたビット線BLに電圧VDDを供給する。以下、複数の選択メモリセルMCのうちしきい値電圧の調整を行うものを「書込メモリセルMC」と呼び、しきい値電圧の調整を行わないものを「禁止メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。
【0114】
また、プログラム動作においては、例えば図15図16及び図19に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGDに、電圧VSGDが供給される。
【0115】
電圧VSGDは、電圧VSRCよりも大きい。また、電圧VSGDと電圧VSRCとの電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、ビット線BLに接続されたドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。
【0116】
一方、電圧VSGDと電圧VDDとの電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも小さい。従って、ビット線BLに接続されたドレイン側選択トランジスタSTDはOFF状態となる。
【0117】
また、プログラム動作においては、例えば図16に示す様に、ソース線SLに電圧VSRCが供給され、ソース側選択ゲート線SGSに接地電圧VSSが供給される。これにより、ソース側選択トランジスタSTSはOFF状態となる。
【0118】
また、プログラム動作においては、例えば図15図16、及び、図19に示す様に、非選択ワード線WLに書込パス電圧VPASSを供給する。書込パス電圧VPASSは、図6を参照して説明した読出パス電圧VREADよりも大きい。書込パス電圧VPASSは、例えば10V程度の電圧である。また、書込パス電圧VPASSと電圧VSRCとの電圧差は、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらず、メモリセルMCをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、非選択メモリセルMCのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、書込メモリセルMCに、電圧VSRCが転送される。
【0119】
また、第1プログラム動作(図14及び図15)においては、選択ワード線WLにプログラム電圧VPGM1を供給して、メモリセルMCのしきい値電圧を増大させる。プログラム電圧VPGM1は、書込パス電圧VPASSよりも大きい。
【0120】
図14及び図15は、2回の書込ループにおいて、それぞれ第1プログラム動作が実行される例を示している。1回目の書込ループ(ループ回数n=1)における第1プログラム動作(図15のタイミングt204からタイミングt205まで)においては、選択ワード線WLに対してスタートプログラム電圧VPGMS1が、プログラム電圧VPGM1として供給される。また、2回目の書込ループ(ループ回数n=2)における第1プログラム動作(図15のタイミングt214からタイミングt215まで)においては、選択ワード線WLに対して、スタートプログラム電圧VPGMS1にオフセット電圧ΔVPGMを加えた電圧(VPGMS1+ΔVPGM)が、プログラム電圧VPGM1として供給される。
【0121】
また、第2プログラム動作(図18及び図19)においては、選択ワード線WLにプログラム電圧VPGM2を供給して、メモリセルMCのしきい値電圧を増大させる。プログラム電圧VPGM2は、プログラム電圧VPGM1よりも大きい。
【0122】
図18及び図19は、2回の書込ループにおいて、それぞれ第2プログラム動作が実行される例を示している。1回目の書込ループ(ループ回数n=1)における第2プログラム動作(図19のタイミングt304からタイミングt305まで)においては、選択ワード線WLに対してスタートプログラム電圧VPGMS2が、プログラム電圧VPGM2として供給される。また、2回目の書込ループ(ループ回数n=2)における第2プログラム動作(図19のタイミングt314からタイミングt315まで)においては、選択ワード線WLに対して、スタートプログラム電圧VPGMS2にオフセット電圧ΔVPGMを加えた電圧(VPGMS2+ΔVPGM)が、プログラム電圧VPGM2として供給される。
【0123】
ここで、図16に示す様に、ビット線BLに接続された半導体部120のチャネルは、ビット線BLと導通しており、電圧VSRCが供給されている。この様な半導体部120と選択ワード線WLとの間には、比較的大きい電界が発生する。これにより、半導体部120のチャネル中の電子がトンネル絶縁膜131(図5)を介して電荷蓄積膜132(図5)中にトンネルする。これにより、書込メモリセルMCのしきい値電圧は増大する。
【0124】
また、ビット線BLに接続された半導体部120のチャネルは、電気的にフローティング状態となっており、このチャネルの電位は非選択ワード線WLとの容量結合によって書込パス電圧VPASS程度まで上昇している。この様な半導体部120と選択ワード線WLとの間には、上記した電界よりも小さい電界しか発生しない。従って、半導体部120のチャネル中の電子は、電荷蓄積膜132(図5)中にトンネルしない。従って、禁止メモリセルMCのしきい値電圧は増大しない。
【0125】
ここで、スタートプログラム電圧VPGMS2はスタートプログラム電圧VPGMS1より大きい(図18)。よって書込メモリセルMCのしきい値電圧は、第1プログラム動作より、第2プログラム動作において、より大きく増大する。
【0126】
ステップS403(図13)では、ベリファイ動作が実行される。ベリファイ動作は、例えば、第1ベリファイ動作(図15)及び第2ベリファイ動作(図19)のうちいずれか1つである。
【0127】
第1ベリファイ動作(図15)は、上述の通り、ステップS302(図12)において消去ベリファイ動作のカウント値Nmが判定値Cth1未満である場合に実行される。ステップS402において第1プログラム動作が行われた場合には、ステップS403では、第1ベリファイ動作が行われる。
【0128】
第2ベリファイ動作(図19)は、上述の通り、ステップS302(図12)において消去ベリファイ動作のカウント値Nmが判定値Cth1以上である場合に実行される。ステップS402において第2プログラム動作が行われた場合には、ステップS403では、第2ベリファイ動作が行われる。
【0129】
以下、第1ベリファイ動作及び第2ベリファイ動作の間で共通の動作については、「ベリファイ動作」として説明し、第1ベリファイ動作及び第2ベリファイ動作の間で異なる動作については、それぞれ「第1ベリファイ動作」、「第2ベリファイ動作」として説明する。
【0130】
第1ベリファイ動作(図15)においては、選択ワード線WLにベリファイ電圧VVFY10を供給し、メモリセルMCのON状態/OFF状態を検出して、メモリセルMCのしきい値電圧が目標値に達したか否かを検出する。この動作は、図15の例では、タイミングt207からタイミングt208までの期間、及び、タイミングt217からタイミングt218までの期間に実行される。
【0131】
第2ベリファイ動作(図19)においては、選択ワード線WLにベリファイ電圧VVFY20を供給し、メモリセルMCのON状態/OFF状態を検出して、メモリセルMCのしきい値電圧が目標値に達したか否かを検出する。ベリファイ電圧VVFY20は、ベリファイ電圧VVFY10より大きい。この動作は、図19の例では、タイミングt307からタイミングt308までの期間、及び、タイミングt317からタイミングt318までの期間に実行される。
【0132】
また、ベリファイ動作においては、例えば図17に示す様に、書込み対象のメモリセルMCに接続されたビット線BLに電圧VDDを供給し、その他のビット線BLには電圧VSRCを供給する。また、ソース線SLに、電圧VSRCを供給する。
【0133】
また、ベリファイ動作においては、例えば図15図17、及び、図19に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGを供給する。上述した様に、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VDDが転送される。
【0134】
また、ベリファイ動作においては、例えば図17に示す様に、ソース側選択ゲート線SGSに電圧VSGを供給する。上述した様に、ソース側選択トランジスタSTSのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。
【0135】
また、ベリファイ動作においては、例えば図15図17及び図19に示す様に、非選択ワード線WLに読出パス電圧VREADを供給する。読出パス電圧VREADは、電圧VDD,電圧VSRCよりも大きい。また、読出パス電圧VREADと電圧VDD,電圧VSRCとの電圧差は、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらず、メモリセルMCをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、非選択メモリセルMCのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、選択メモリセルMCに、電圧VDD,VSRCが転送される。
【0136】
これにより、第1ベリファイ動作(図15)においては、しきい値電圧がベリファイ電圧VVFY10以下のメモリセルMCはON状態となり、しきい値電圧がベリファイ電圧VVFY10よりも大きいメモリセルMCはOFF状態となる。また、第2ベリファイ動作(図19)においては、しきい値電圧がベリファイ電圧VVFY20以下のメモリセルMCはON状態となり、しきい値電圧がベリファイ電圧VVFY20よりも大きいメモリセルMCはOFF状態となる。これらメモリセルMCのON状態/OFF状態を、ビット線BLを介してセンスアンプユニットが検出し、このメモリセルMCの状態を示すデータを取得する。
【0137】
ステップS404(図13)では、ベリファイ動作の結果を判定する。例えば、ステップS403のベリファイ動作によって取得されたデータ(以下、ベリファイデータと呼ぶ場合がある。)は、ラッチ回路からカウンタCNT(図2)に順次転送される。カウンタCNTは、ベリファイデータのうち、ベリファイフェイルのビット数(「1」のデータのビット数)をカウントする。ベリファイフェイルのビット数のカウントは、例えば、ステップS403の終了時に行われる。シーケンサSQCは、ベリファイデータのベリファイフェイルのビット数が第1基準値Cr1未満であるか否かを判定する。
【0138】
シーケンサSQCは、ベリファイデータのベリファイフェイルのビット数が第1基準値Cr1未満である場合、ベリファイPASSと判定し、ステップS407に進む。一方、シーケンサSQCは、第1ベリファイデータのベリファイフェイルのビット数が第1基準値Cr1以上である場合、ベリファイFAILと判定し、ステップS405に進む。
【0139】
尚、図14及び図18の例では、1回目の書込ループ(ループ回数n=1)において、ベリファイFAILと判定され、2回目の書込ループ(ループ回数n=2)において、ベリファイPASSと判定されている。
【0140】
ステップS405(図13)では、ループ回数nが所定の回数Nに達したか否かを判定する。達していなかった場合にはステップS406に進む。達していた場合にはステップS408に進む。
【0141】
ステップS406(図13)では、ループ回数nに1を加算して、ステップS402に進む。また、ステップS406では、例えば、プログラム電圧VPGM1又はプログラム電圧VPGM2に所定のオフセット電圧ΔVPGMを加算する。従って、プログラム電圧VPGM1又はプログラム電圧VPGM2は、ループ回数nの増大と共に、オフセット電圧ΔVPGMずつ増大する。
【0142】
ステップS407(図13)では、ステータスレジスタSTR(図2)に、書込動作が正常に終了した旨のステータスデータDSTを格納し、書込動作を終了する。尚、ステータスデータDSTは、ステータスリード動作によってコントローラダイCD(図1)に出力される。
【0143】
ステップS408(図13)では、ステータスレジスタSTR(図2)に、書込動作が正常に終了しなかった旨のステータスデータDSTを格納し、書込動作を終了する。
【0144】
書込動作の終了に伴い、端子RY/(/BY)から出力されるレディ/ビジー信号が“H”状態の期間(レディ期間)となり、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
【0145】
[読出フロー(1)]
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出フロー(1)について説明する。
【0146】
図20は、読出フロー(1)について説明するためのフローチャートである。図20には、読出フロー(1)を実行する際のコントローラダイCDの動作を示している。
【0147】
読出フロー(1)は、複数の読出ループを含む。読出ループにおいては、それぞれ、読出動作を指示するコマンドを送信するステップ(図20のステップS411)と、読出データをECC回路によりエラー訂正した結果を確認するステップ(図20のステップS414等)と、を含む。
【0148】
ステップS411(図20)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに、後述する読出動作(図21及び図22)の実行を指示するコマンドを送信する。
【0149】
ステップS412(図20)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDから、読出動作(図21及び図22)で読出したデータ(読出データ)を取得する。
【0150】
ステップS413(図20)においては、コントローラダイCDは、ECC回路によって読出データのエラー訂正を行う。
【0151】
ステップS414(図20)においては、コントローラダイCDは、ステップS413のエラー訂正における、ビットエラーカウントが所定値以上かを判定する。ビットエラーカウントが所定値以上であると判定された場合、ステップS415に進む。一方、ビットエラーカウントが所定値未満であると判定された場合、読出フロー(1)を終了する。
【0152】
ステップS415(図20)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに対してセットフィーチャ動作を実行して、再びステップS411に進む。セットフィーチャ動作においては、例えば、読出動作(図21及び図22)における読出電圧VCGR図21)に、所定のオフセット電圧ΔVCGRを加算する指示を送信する。読出電圧VCGRについては後述する。
【0153】
[読出動作]
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明する。
【0154】
図21は、読出動作について説明するためのタイミングチャートである。図22は、読出動作について説明するための模式的な断面図である。尚、以下の説明においては、各メモリセルMCが1ビットのデータを記憶し、読出動作に際して1通りの読出電圧が使用される例について説明する。
【0155】
尚、図21の例では、1回目の読出動作を指示した結果(図20のステップS411)、ビットエラーカウントが一定値以上と判定され(図20のステップS414)、2回目の読出動作が行われる例を示している。
【0156】
タイミングt401及びタイミングt411(図21)においては、1回目及び2回目の読出ループの開始に伴い、端子RY/(/BY)から出力されるレディ/ビジー信号が“L”状態の期間(ビジー期間)となり、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。
【0157】
読出動作(図21)においては、選択ワード線WLに読出電圧VCGR、又は、読出電圧VCGR+ΔVCGRを供給し、メモリセルMCのON状態/OFF状態を検出する。読出電圧VCGRは、読出パス電圧VREADよりも小さい。この動作は、図21の例では、タイミングt402からタイミングt403までの期間、及び、タイミングt412からタイミングt413までの期間に実行される。
【0158】
また、読出動作においては、例えば図22に示す様に、ビット線BLに電圧VDDを供給する。また、ソース線SLに、電圧VSRCを供給する。
【0159】
また、読出動作においては、例えば図21及び図22に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGを供給する。上述した様に、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VDDが転送される。
【0160】
また、読出動作においては、例えば図22に示す様に、ソース側選択ゲート線SGSに電圧VSGを供給する。上述した様に、ソース側選択トランジスタSTSのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。
【0161】
また、読出動作においては、例えば図21及び図22に示す様に、非選択ワード線WLに読出パス電圧VREADを供給する。これにより、非選択メモリセルMCのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、選択メモリセルMCに、電圧VDD,VSRCが転送される。
【0162】
これにより、読出動作においては、しきい値電圧が読出電圧VCGR以下のメモリセルMCはON状態となり、しきい値電圧が読出電圧VCGRよりも大きいメモリセルMCはOFF状態となる。これらメモリセルMCのON状態/OFF状態を、ビット線BLを介してセンスアンプユニットが検出し、このメモリセルMCの状態を示すデータを取得する。
【0163】
タイミングt404及びタイミングt414(図21)においては、読出動作の終了に伴い、端子RY/(/BY)から出力されるレディ/ビジー信号が“H”状態の期間(レディ期間)となり、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
【0164】
[比較例]
次に、比較例に係る半導体記憶装置について説明する。
【0165】
比較例に係る書込フローでは、図12のステップS303及びステップS304に対応する動作を実行し、その他の動作を実行しない。
【0166】
また、比較例に係る消去フローでは、図8のステップS204に対応する動作においてカウンタCNT(図2)でカウントされた消去ベリファイフェイルのビット数のカウント値に基づいて、消去電圧VERA0図9)を増大させる。
【0167】
図23(a)及び図23(b)は、比較例に係る半導体記憶装置について説明するための模式的なヒストグラムである。
【0168】
図23(a)には、データ“1”に対応するメモリセルMCのしきい値電圧分布として、分布DS10(点線)及び分布DS11(実線)を示している。分布DS10は、メモリセルMCの特性が劣化する前の状態に対応している。分布DS11は、メモリセルMCへ書込動作及び消去動作を繰り返し実行し、これによってメモリセルMCの特性が劣化した後の状態に対応している。分布DS11は、分布DS10と比較して、分布幅が広く、また、電圧の平均値が高い。
【0169】
しきい値電圧分布のこの様な変化は、例えば、ゲート絶縁膜130(図5)へ比較的高い電圧が供給される書込動作及び消去動作を繰り返すことで、トンネル絶縁膜131(図5)の内部により多くの結晶欠陥等が生じ、トンネル絶縁膜131に多くの電子がトラップされることにより起こる。トンネル絶縁膜131の内部に多くの電子がトラップされた場合、メモリセルMCのしきい値電圧がこれら電子の影響により増加するため、図23(a)に示す様な分布DS10から分布DS11への変化が生じる。
【0170】
分布DS11に対応する複数のメモリセルMCのうちの一部は、読出電圧VCGRよりも大きいしきい値電圧を有する。従って、この様なメモリセルMCに対して読出動作を実行すると、データ“1”ではなく、データ“0”が読み出されてしまう。
【0171】
そこで、比較例においては、メモリセルMCの特性が劣化した後、消去動作時に供給する消去電圧VERAを増加させ、より多くの正孔を電荷蓄積膜132(図5)中に注入する。消去電圧VERAを増加させることで、例えば図23(b)において分布DS21で示す様に、しきい値電圧分布を消去ベリファイ電圧VVFYErより低い分布とすることができる。
【0172】
しかしながら、消去電圧VERAを増加させ、より多くの正孔を電荷蓄積膜132(図5)中に注入した場合、更に多くの結晶欠陥等がトンネル絶縁膜131に生じてしまうことがあった。この様な場合、データ保持特性が劣化するなど、メモリセルMCの信頼性を損なう場合があった。
【0173】
[効果]
図24(a)及び図24(b)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の効果について説明するための模式的なヒストグラムである。
【0174】
図24(a)には、データ“1”に対応するメモリセルMCのしきい値電圧分布として、分布DS10(点線)を示している。本実施形態においては、この様な分布DS10から、データ“0”に対応する分布DS12への書込動作において、スタートプログラム電圧VPGMS1を用いている。
【0175】
一方、図24(b)には、データ“1”に対応するメモリセルMCのしきい値電圧分布として、分布DS10(点線)及び分布DS11(実線)を示している。
【0176】
本実施形態においては、メモリセルMCの特性が劣化しても、消去動作時に供給する消去電圧VERAを増加させない。
【0177】
本実施形態では、データ“1”に対応するしきい値電圧分布が、高い電圧側へ移動したか否かを、図12のステップS302において、消去ベリファイ動作のカウント値Nmが判定値Cth1以上であるか否かにより判別する。
【0178】
また、本実施形態では、データ“1”に対応するしきい値電圧分布が、高い電圧側へ移動した場合に、書込動作において、スタートプログラム電圧VPGMS1よりも大きいスタートプログラム電圧VPGMS2を選択ワード線WLに供給する。これにより、データ“0”に対応するしきい値電圧分布を、より高い電圧側へ移動させることが可能である。
【0179】
例えば、図24には、スタートプログラム電圧VPGMS2によってデータ“0”が書き込まれたメモリセルMCのしきい値分布として、分布DS22を示している。分布DS22は、分布DS12と比較して、電圧の平均値が高い。
【0180】
これにより、書込動作及び消去動作を繰り返し実行し、メモリセルMCの特性が劣化した後においても、データ“1”に対応するしきい値電圧分布(分布DS11)と、データ“0”に対応するメモリセルMCのしきい値電圧分布(分布DS22)と、が分離され、データの判別が可能となる。よって、メモリセルMCの特性の劣化後も、消去動作時に供給する消去電圧VERAを増加させることなく、メモリセルMCの良好なデータ保持特性を維持できる。
【0181】
[第1実施形態の変形例1]
図25は、第1実施形態の変形例1について説明するためのフローチャートである。図26は、第1実施形態の変形例1について説明するためのタイミングチャートである。
【0182】
[読出フロー(2)]
図25には、本変形例の読出フロー(2)を実行する際のコントローラダイCDの動作を示している。尚、以下の説明では、動作の対象となっているメモリブロックBLK_mが含む選択メモリセルMCに対して読出フロー(2)を実行する例について説明する。
【0183】
ステップS501(図25)では、記憶領域MEM10から、消去ベリファイ動作のカウント値を取得する。図25に示す例においては、記憶領域MEM10から、メモリブロックBLK_mに対応するカウント値Nmを取得する。
【0184】
ステップS502(図25)では、コントローラダイCDは、カウント値Nmが判定値Cth1未満であるか否かを判定する。カウント値Nmが判定値Cth1未満であると判定された場合、ステップS503に進む。一方、カウント値Nmが判定値Cth1以上であると判定された場合、ステップS504に進む。
【0185】
ステップS503(図25)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに、読出動作を指示するコマンドを送信する。これにより、メモリダイMDにおいては、前述した読出動作(図21)が実行される。
【0186】
ステップS504(図25)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに、読出動作(図26)における読出電圧VCGRを、読出電圧VCGR2へ増加させる指示を送信する。
【0187】
ステップS505(図25)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに、読出動作を指示するコマンドを送信する。これにより、メモリダイMDにおいては、後述する読出動作(2)(図26)が実行される。
【0188】
ステップS506(図25)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに、読出電圧VCGR2を読出電圧VCGRへ低下させる指示を送信する。
【0189】
[読出動作(2)]
図26は、本変形例において、読出動作(2)を実行する際のメモリダイMDの動作を示している。
【0190】
読出動作(2)(図26)は、基本的には読出動作(図21)のタイミングt401~タイミングt404と同様の動作である。例えば、読出動作(2)(図26)のタイミングt501、タイミングt503、及び、タイミングt504は、読出動作(図21)のタイミングt401、タイミングt403、及び、タイミングt404と同様の動作を行う。しかしながら、読出動作(2)のタイミングt502においては、選択ワード線WLに読出電圧VCGR2が供給される(図26)。読出電圧VCGR2は読出電圧VCGRよりも大きい。
【0191】
[効果]
図24(b)を用いて説明した様に、高いスタートプログラム電圧VPGMS2を用いて書込動作を行った場合、データ“0”に対応するメモリセルMCのしきい値電圧分布(図24(b)の分布DS22)も高い電圧側へ移動する。この様な場合、分布DS22の増加に対応して、読出電圧を読出電圧VCGRから読出電圧VCGR2へ増加させることで、最適な読出レベルとすることができる。これにより、例えば、図20のステップS414を用いて説明した様な、ECC回路によるエラー訂正においてビットエラーカウントが多数発生することを抑制できる。よって、本変形例においては、より高速にデータの読出しを行うことができる。
【0192】
[第1実施形態の変形例2]
第1実施形態に係る書込フロー(図12)においては、消去ベリファイ動作のカウント値Nmが判定値Cth1未満である場合に、ステップS305のセットフィーチャ動作を実行しないことによって、スタートプログラム電圧VPGMS1及びベリファイ電圧VVFY10を選択し、これによって第1プログラム動作及び第1ベリファイ動作を選択する。また、消去ベリファイ動作のカウント値Nmが判定値Cth1以上である場合に、ステップS305のセットフィーチャ動作を実行することによって、スタートプログラム電圧VPGMS2及びベリファイ電圧VVFY20を選択し、これによって第2プログラム動作及び第2ベリファイ動作を選択する。
【0193】
しかしながら、この様な方法はあくまでも例示に過ぎず、第1プログラム動作及び第1ベリファイ動作と、第2プログラム動作及び第2ベリファイ動作と、の一方を選択する方法は、適宜調整可能である。例えば、メモリダイMDが、所定のコマンドの受信に応じて第1プログラム動作及び第1ベリファイ動作を含む書込動作を実行し、他のコマンドの受信に応じて第2プログラム動作及び第2ベリファイ動作を含む書込動作を実行する様にしても良い。
【0194】
以下、第1実施形態の変形例2として、この様な例について説明する。
【0195】
[書込フロー(2)]
図27は、第1実施形態の変形例2について説明するためのフローチャートである。図27には、書込フロー(2)を実行する際のコントローラダイCDの動作を示している。
【0196】
書込フロー(2)(図27)は、第1実施形態の書込フロー(図12)と基本的には同様である。
【0197】
ステップS601、ステップS602、ステップS604、及び、ステップS606(図27)は、それぞれステップS301、ステップS302、ステップS304、及び、ステップS307(図12)と同様の動作である。
【0198】
一方、書込フロー(2)(図27)において、コントローラダイCDは、書込フローのステップS303(図12)のかわりにステップS603(図27)を行う。また、ステップS305、ステップS306、ステップS308(図12)のかわりに、ステップS605(図27)を行う。
【0199】
ステップS603(図27)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに、コマンドC100を送信する。これにより、メモリダイMDでは、スタートプログラム電圧VPGMS1を供給する第1プログラム動作(図15)、及び、第1ベリファイ動作を含む書込動作が実行される。
【0200】
ステップS605(図27)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに、コマンドC100とは異なるコマンドC101を送信する。これにより、メモリダイMDでは、スタートプログラム電圧VPGMS2を供給する第2プログラム動作(図19)、及び、第2ベリファイ動作を含む書込動作が実行される。
【0201】
[第1実施形態の変形例3]
上述した第1実施形態において、メモリダイMDで実行される書込動作(図13)は、複数の書込ループを備え、また書込ループはそれぞれベリファイ動作を含んでいた。これに対し、本変形例では、書込動作(図13)のかわりに、書込動作(2)(図28)を実行する。書込動作(2)(図28)では、プログラム動作を1回しか行わず、またベリファイ動作を行わない。
【0202】
[書込動作(2)]
図28は、第1実施形態の変形例3について説明するためのフローチャートである。図28には、書込動作(2)を実行する際のメモリダイMDの動作を示している。図29は、第1実施形態の変形例3について説明するためのタイミングチャートである。図29は、1回のプログラム動作において、それぞれ第1bプログラム動作又は第2bプログラム動作が実行される例を示している。
【0203】
尚、本変形例においてコントローラダイCDは、例えば第1実施形態に係る書込フロー(図12)と、基本的には同様の書込フローを実行する。ただし、本変形例では、ステップS304,S307を省略しても良い。書込動作(2)は、例えば図12のステップS303又はS306において、コントローラダイCDからメモリダイMDへ指示される。
【0204】
書込動作(2)の開始に伴い、タイミングt601(図29)においては、端子RY/(/BY)から出力されるレディ/ビジー信号が“L”状態の期間(ビジー期間)となり、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。
【0205】
書込動作(2)におけるステップS701では、プログラム動作が実行される。プログラム動作においては、図29のタイミングt604からタイミングt605までにおいて、第1bプログラム動作及び第2bプログラム動作のうちいずれか1つが実行される。
【0206】
第1bプログラム動作(図29)は、消去ベリファイ動作のカウント値Nm(図12のステップS302)が判定値Cth1未満である場合に実行される。
【0207】
第2bプログラム動作(図29)は、消去ベリファイ動作のカウント値Nm(図12のステップS302)が判定値Cth1以上である場合に実行される。
【0208】
第1bプログラム動作及び第2bプログラム動作は、それぞれ、ループ回数nが1(図13)の場合の、第1プログラム動作(図15)及び第2プログラム動作(図19)と同様に実行される。
【0209】
[第2実施形態]
第1実施形態では、図12のステップS302において、コントローラダイCDが、データ“1”に対応するメモリセルMCのしきい値電圧分布が高い電圧側へ変化しているか否かを、消去ベリファイ動作のカウント値Nmで判定していた。また、図7のステップS104において、コントローラダイCDが、そのカウント値Nmを、コントローラダイCD中の記憶領域MEM10へ保存していた。
【0210】
しかしながら、この様な方法はあくまでも例示に過ぎず、メモリセルMCのしきい値電圧分布が高い電圧側へ変化しているか否かを判定するための値は、消去ベリファイ動作のカウント値Nmでなくても良い。例えば、コントローラダイCDからメモリダイMDへ書込動作を指示した際、メモリダイMDで書込動作(図13)が実行される前に、メモリダイMDでプリリード動作を実行し、プリリード動作によって取得されたカウント値を利用しても良い。
【0211】
また、メモリセルMCのしきい値電圧分布が高い電圧側へ変化しているか否かを判定するのは、コントローラダイCDではなく、メモリダイMD中の構成(例えば、シーケンサSQC)であっても良い。
【0212】
以下、第2実施形態として、この様な例について説明する。
【0213】
[書込フロー(3)]
図30は、第2実施形態について説明するためのフローチャートである。図30には、本実施形態に係る書込フロー(3)を実行する際のメモリダイMDの動作を示している。書込フロー(3)は、コントローラダイCDからメモリダイMDへ書込動作を指示するコマンドが送信された場合等に開始される。
【0214】
ステップS801においては、メモリダイMDにおいてプリリード動作が実行される。
【0215】
尚、プリリード動作の開始に伴い、端子RY/(/BY)から出力されるレディ/ビジー信号が“L”状態の期間(ビジー期間)となり、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。
【0216】
プリリード動作は、消去ベリファイ動作(図9及び図11)と同様の動作である。プリリード動作により、図11に示す例と同様に、しきい値電圧が消去ベリファイ電圧VVFYEr以下のメモリセルMCはON状態となり、しきい値電圧が消去ベリファイ電圧VVFYErよりも大きいメモリセルMCはOFF状態となる。これらメモリセルMCのON状態/OFF状態を検出し、このメモリセルMCの状態を示すデータを取得する。
【0217】
上記メモリセルMCのON状態/OFF状態を示すデータは、消去ベリファイ動作(図8のステップS203)と同様の方法によって、キャッシュメモリCM(図2)のラッチ回路に転送される。
【0218】
メモリセルMCがON状態である場合、ラッチ回路には、「1」のデータが格納される。また、メモリセルMCがOFF状態である場合、ラッチ回路には、「0」のデータが格納される。上述した様に、「1」のデータのビットを、プリリードパスのビットといい、「0」のデータのビットを、プリリードフェイルのビットという場合がある。
【0219】
ステップS802(図30)では、プリリード動作の結果を判定する。例えば、ステップS801のプリリード動作によって取得されたデータ(以下、プリリードデータと呼ぶ場合がある。)は、ラッチ回路からカウンタCNT(図2)に順次転送される。カウンタCNTは、プリリードデータのうち、プリリードフェイルのビット数(「0」のデータのビット数)をカウントする。プリリードフェイルのビット数であるカウント値Nnは、例えばシーケンサSQCに転送される。
【0220】
シーケンサSQCは、プリリード動作のカウント値Nn(プリリードフェイルのビット数)が判定値Cth2未満であるか否かを判定する。カウント値Nnが判定値Cth2未満であると判定された場合、ステップS803に進む。一方カウント値Nnが判定値Cth2以上である場合、ステップS804に進む。
【0221】
ステップS803(図30)においては、メモリダイMDにおいて、前述した第1プログラム動作(図15)及び第1ベリファイ動作を含む書込動作(図13)が実行される。例えば、ループ回数nが1の第1プログラム動作(図13のステップS402)及び第1ベリファイ動作(図13のステップS404)においては、スタートプログラム電圧VPGMS1及びベリファイ電圧VVFY10がそれぞれ選択ワード線WLに供給される。
【0222】
ステップS804(図30)においては、シーケンサSQCは、書込動作(図13)のプログラム動作において選択ワード線WLに供給するスタートプログラム電圧VPGMS1を、スタートプログラム電圧VPGMS2へ増加させる。また、シーケンサSQCは、書込動作(図13)のベリファイ動作において選択ワード線WLに供給するベリファイ電圧VVFY10を、ベリファイ電圧VVFY20へ増加させる。
【0223】
ステップS805(図30)においては、メモリダイMDにおいて、前述した第2プログラム動作(図19)及び第2ベリファイ動作を含む書込動作(図13)が実行される。例えば、ループ回数nが1の第2プログラム動作(図13のステップS402)及び第2ベリファイ動作(図13のステップS404)においては、スタートプログラム電圧VPGMS2及びベリファイ電圧VVFY20がそれぞれ選択ワード線WLに供給される。
【0224】
ステップS806(図30)において、シーケンサSQCは、スタートプログラム電圧VPGMS2を、スタートプログラム電圧VPGMS1へ低減させる。また、シーケンサSQCは、ベリファイ電圧VVFY20を、ベリファイ電圧VVFY10へ低減させる。
【0225】
これらプリリード動作及び書込動作の終了に伴い、端子RY/(/BY)から出力されるレディ/ビジー信号が“H”状態の期間(レディ期間)となり、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
【0226】
[第2実施形態の変形例1]
第2実施形態に係る書込フロー(3)(図30)においては、ステップS803及びステップS805によって、第1実施形態において説明した書込動作(図13)が実行されていた。この書込動作(図13)は、複数の書込ループを備え、また書込ループはそれぞれベリファイ動作を含んでいた。
【0227】
これに対し、本変形例では、ステップS803及びステップS805において、第1実施形態の変形例3において説明した書込動作(2)(図28及び図29)と同様の動作を実行する。書込動作(2)(図28及び図29)では、第1bプログラム動作及び第2bプログラム動作のいずれかを1回のみ行い、またベリファイ動作を行わない。
【0228】
[第3実施形態]
第1実施形態及び第2実施形態では、データ“1”に対応するメモリセルMCのしきい値電圧分布が高い電圧側へ変化しているか否かを、消去ベリファイ動作のカウント値Nm及びプリリード動作のカウント値Nnによって、それぞれ判定していた。
【0229】
しかしながら、この様な方法はあくまでも例示であり、具体的な方法は適宜調整可能である。例えば、メモリセルMCへの書込動作及び消去動作の実行回数が一定値を超えた場合、データ“1”に対応するしきい値電圧分布が既に高い電圧側へ変化している可能性が高い。従って、消去ベリファイ動作のカウント値Nm及びプリリード動作のカウント値Nnのかわりに、メモリセルMCへの、書込動作及び消去動作の少なくとも一方の実行回数に基づいて、上記判定を行っても良い。
【0230】
以下、第3実施形態として、この様な例について説明する。
【0231】
尚、本実施形態において、コントローラダイCDは記憶領域MEM30を備える。また、本実施形態において、各メモリブロックBLKにおいて実行された消去動作の回数は、記憶領域MEM30へメモリブロックBLKごとに保存されている。
【0232】
[書込フロー(4)]
図31は、第3実施形態について説明するためのフローチャートである。図31には、本実施形態に係る書込フロー(4)を実行する際のコントローラダイCDの動作を示している。
【0233】
ステップS901(図31)では、記憶領域MEM30から、メモリブロックBLK_mにおける消去動作の実行回数を取得する。図31に示す例においては、記憶領域MEM30から、メモリブロックBLK_mにおける消去動作の実行回数Cmを取得する。
【0234】
ステップS902(図31)では、実行回数Cmが、判定値Cth3未満であるか否かを判定する。実行回数Cmが判定値Cth3未満であると判定された場合、ステップS903に進む。一方、実行回数Cmが判定値Cth3以上であると判定された場合、ステップS905に進む。
【0235】
ステップS903(図31)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに、書込動作(図13)を指示するコマンドを送信する。これにより、メモリダイMDにおいては、例えば前述した第1プログラム動作(図15)を含む書込動作(図13)が実行される。
【0236】
ステップS904(図31)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに対してステータスリード動作を実行し、例えば書込動作(図13)が正常に終了したか否かを示すステータスデータDSTを取得する。
【0237】
ステップS905(図31)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに対してセットフィーチャ動作を実行し、書込動作(図13)におけるスタートプログラム電圧VPGMS1図15)を、スタートプログラム電圧VPGMS2図19)へ増加させる指示を送信する。また、同様に、ベリファイ電圧VVFY10をベリファイ電圧VVFY20へ増加させる指示を送信する。
【0238】
ステップS906(図31)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに、書込動作(図13)を指示するコマンドを送信する。これにより、メモリダイMDにおいては、例えば前述した第2プログラム動作(図19)を含む書込動作(図13)が実行される。
【0239】
ステップS907(図31)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに対してステータスリード動作を実行し、例えば書込動作(図13)が正常に終了したか否かを示すステータスデータDSTを取得する。
【0240】
ステップS908(図31)においては、コントローラダイCDは、メモリダイMDに対してセットフィーチャ動作を実行し、書込動作(図13)におけるスタートプログラム電圧VPGMS2図19)をスタートプログラム電圧VPGMS1図15)へ低下させる指示を送信する。また、同様に、ベリファイ電圧VVFY20図19)をベリファイ電圧VVFY10図15)へ低下させる指示を送信する。
【0241】
[第3実施形態の変形例1]
本変形例においては、第1実施形態の変形例1において説明した読出フロー(2)(図25)と基本的には同様の読出動作を実行する。
【0242】
しかしながら、本変形例においては、ステップS501(図25)に対応するステップにおいて、記憶領域MEM10からメモリブロックBLK_mに対応するカウント値Nmを取得するかわりに、記憶領域MEM30(図31)から、メモリブロックBLK_mに対応する実行回数Cmを取得する。
【0243】
また、本変形例においては、ステップS502(図25)に対応するステップにおいて、コントローラダイCDは、実行回数Cmが判定値Cth3未満であるか否かを判定する。実行回数Cmが判定値Cth3未満であると判定された場合、ステップS503(図25)に進む。一方、実行回数Cmが判定値Cth3以上であると判定された場合、ステップS504(図25)に進む。
【0244】
[第3実施形態の変形例2]
第3実施形態に係る書込フロー(4)(図31)においては、ステップS903及びステップS906による書込動作の指示により、例えば、第1実施形態において説明した書込動作(図13)がメモリダイMDにおいて実行されていた。この書込動作(図13)は、複数の書込ループを備え、また書込ループはそれぞれベリファイ動作を含んでいた。
【0245】
これに対し、本変形例では、ステップS903及びステップS906による書込動作の指示により、第1実施形態の変形例3において説明した書込動作(2)(図28及び図29)と同様の動作を実行する。この書込動作(2)では、第1bプログラム動作及び第2bプログラム動作のいずれかを1回のみ行い、またベリファイ動作を行わない。
【0246】
[第4実施形態]
第1実施形態から第3実施形態では、1ビットのデータが記録されるメモリセルMC(図6)について説明した。
【0247】
第4実施形態では、複数ビットのデータが記録されるメモリセルMC(図32)に対して、最も低いしきい値電圧に対応するErステートのしきい値電圧分布が、高い電圧側へ変化しているか否かを判定する。
【0248】
この判定においては、上述の様に、消去ベリファイ動作(図12)のカウント値Nm、プリリード動作(図30)のカウント値Nn、及び、消去動作の実行回数Cm(図31)のうちの1つを利用した判定方法を用いても良い。また、判定の結果、しきい値電圧分布が高い電圧側へ変化していない場合はスタートプログラム電圧VPGMS14を、変化している場合はスタートプログラム電圧VPGMS14より大きいスタートプログラム電圧VPGMS24を、選択ワード線WLに供給する。
【0249】
[複数ビットを記録するメモリセルMCのしきい値電圧]
まず、図32を参照して、複数ビットのデータを記録するメモリセルMCのしきい値電圧について説明する。図32では、例として、3ビットのデータを記録するメモリセルMCのしきい値電圧を示している。
【0250】
図32(a)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的なヒストグラムである。横軸はワード線WLの電圧を示しており、縦軸はメモリセルMCの数を示している。図32(b)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧及び記録されるデータの関係の一例を示す表である。図32(c)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧及び記録されるデータの関係の他の例を示す表である。
【0251】
図32(a)の例では、メモリセルMCのしきい値電圧が、8通りのステートに制御されている。Erステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、消去ベリファイ電圧VVFYErより小さい。また、例えば、Aステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYAより大きく、ベリファイ電圧VVFYBより小さい。また、例えば、Bステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYBより大きく、ベリファイ電圧VVFYCより小さい。以下同様に、Cステート~Fステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、それぞれ、ベリファイ電圧VVFYC~ベリファイ電圧VVFYFより大きく、ベリファイ電圧VVFYD~ベリファイ電圧VVFYGより小さい。また、例えば、Gステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYGより大きく、読出パス電圧VREADより小さい。読出パス電圧VREADは、例えば9V程度の電圧である。
【0252】
また、図32(a)の例では、Erステートに対応するしきい値分布とAステートに対応するしきい値分布との間に、読出電圧VCGARが設定されている。また、Aステートに対応するしきい値分布とBステートに対応するしきい値分布との間に、読出電圧VCGBRが設定されている。以下同様に、Bステートに対応するしきい値分布とCステートに対応するしきい値分布との間~Fステートに対応するしきい値分布とGステートに対応するしきい値分布との間に、それぞれ、読出電圧VCGBR~読出電圧VCGGRが設定されている。
【0253】
例えば、Erステートは、最も低いしきい値電圧に対応している。ErステートのメモリセルMCは、例えば、消去状態のメモリセルMCである。ErステートのメモリセルMCには、例えば、データ“111”が割り当てられる。
【0254】
また、Aステートは、上記Erステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。AステートのメモリセルMCには、例えば、データ“101”が割り当てられる。
【0255】
また、Bステートは、上記Aステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。BステートのメモリセルMCには、例えば、データ“001”が割り当てられる。
【0256】
以下同様に、図中のCステート~Gステートは、Bステート~Fステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。これらのステートのメモリセルMCには、例えば、データ“011”,“010”,“110”,“100”,“000”が割り当てられる。
【0257】
尚、図32(b)に例示した様な割り当ての場合、下位ビットのデータは1つの読出電圧VCGDRによって判別可能であり、中位ビットのデータは3つの読出電圧VCGAR,VCGCR,VCGFRによって判別可能であり、上位ビットのデータは3つの読出電圧VCGBR,VCGER,VCGGRによって判別可能である。この様なデータの割り当てを、1-3-3コードと呼ぶ場合がある。
【0258】
尚、メモリセルMCに記録するデータのビット数、ステートの数、各ステートに対するデータの割り当て等は、適宜変更可能である。
【0259】
例えば、図32(c)に例示した様な割り当ての場合、下位ビットのデータは1つの読出電圧VCGDRによって判別可能であり、中位ビットのデータは2つの読出電圧VCGBR,VCGFRによって判別可能であり、上位ビットのデータは4つの読出電圧VCGAR,VCGCR,VCGER,VCGGRによって判別可能である。この様なデータの割り当てを、1-2-4コードと呼ぶ場合がある。
【0260】
[複数ビットの書込フロー]
コントローラダイCDは、例えばErステート(図32(a))のしきい値電圧分布が、高い電圧側へ変化しているか否かを判定する。この判定を含む書込フローとして、第1~第3実施形態で説明した書込フローのうち、いずれかを用いても良い。
【0261】
尚、以下では、コントローラダイCDは、消去ベリファイ動作のカウント値Nmを判定する書込フロー(図12)において、書込動作を行う例を説明する。
【0262】
[複数ビットの書込動作]
図33は、第4実施形態について説明するためのタイミングチャートである。図33には、複数ビットの書込動作を実行する際のメモリダイMDの動作を示している。
【0263】
複数ビットの書込動作は、例えば書込動作(図13)と同様のステップを含む。
【0264】
複数ビットの書込動作の開始に伴い、タイミングt700(図33)においては、端子RY/(/BY)から出力されるレディ/ビジー信号が“L”状態の期間(ビジー期間)となり、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。
【0265】
ステップS401(図13)の動作は、例えば図33のタイミングt701に実行される。
【0266】
ステップS402では、プログラム動作が実行される。プログラム動作においては、第1cプログラム動作及び第2cプログラム動作(図33)のいずれかが実行される。
【0267】
第1cプログラム動作(図33)は、例えば、コントローラダイCDが消去ベリファイ動作のカウント値Nmが判定値Cth1未満であると判断し(図12)、メモリダイMDに、スタートプログラム電圧VPGMS14が供給された場合の動作である。
【0268】
第2cプログラム動作(図33)は、コントローラダイCDが消去ベリファイ動作のカウント値Nmが判定値Cth1以上であると判断し(図12)、メモリダイMDに、通常のスタートプログラム電圧VPGMS14より大きいスタートプログラム電圧VPGMS24が供給された場合の動作である。
【0269】
第1cプログラム動作及び第2cプログラム動作は、基本的には第1プログラム動作及び第2プログラム動作と同様の動作である。
【0270】
一方、ループ回数n=1の第1cプログラム動作(図33のタイミングt703からタイミングt704の実線)においては、選択ワード線WLにスタートプログラム電圧VPGMS14を供給する。スタートプログラム電圧VPGMS14は、書込パス電圧VPASSよりも大きい。
【0271】
また、ループ回数n=1の第2cプログラム動作(図33のタイミングt703からタイミングt704の破線)においては、選択ワード線WLにスタートプログラム電圧VPGM24を供給する。スタートプログラム電圧VPGM24は、スタートプログラム電圧VPGMS14よりも大きい。
【0272】
タイミングt707からタイミングt710では、ベリファイ動作が実行される。
【0273】
ベリファイ動作は、例えば、第1cベリファイ動作(図33)及び第2cベリファイ動作(図33)のうちいずれか1つである。
【0274】
第1cベリファイ動作(図33)は、上述の通り、ステップS302(図12)において消去ベリファイ動作のカウント値Nmが判定値Cth1未満である場合に実行される。第1cプログラム動作が行われた場合には、第1cベリファイ動作が行われる。
【0275】
第2cベリファイ動作(図33)は、上述の通り、ステップS302(図12)において消去ベリファイ動作のカウント値Nmが判定値Cth1以上である場合に実行される。第2cプログラム動作が行われた場合には、第2cベリファイ動作が行われる。
【0276】
第1cベリファイ動作(図33の実線)においては、タイミングt707~タイミングt708、タイミングt708~タイミングt709、及び、タイミングt709~タイミングt710において、それぞれ選択ワード線WLに、各ステートに応じた所定のベリファイ電圧VVFY14を供給する。
【0277】
第2cベリファイ動作(図33の破線)においては、タイミングt707~タイミングt708、タイミングt708~タイミングt709、及び、タイミングt709~タイミングt710において、それぞれ選択ワード線WLに、ベリファイ電圧VVFY14より大きいベリファイ電圧VVFY24を供給する。
【0278】
第1cベリファイ動作及び第2cベリファイ動作のタイミングt710においては、選択ワード線WL、非選択ワード線WL、及び、選択ゲート線(SGD、SGS)に接地電圧VSSを供給する。
【0279】
その後、ラッチ回路にラッチされたデータをカウンタ回路(図2)に転送する。カウンタ回路は、しきい値電圧が目標値に到達したメモリセルMCの数、又は、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数を計数する。
【0280】
尚、図33は、2回の書込ループにおいて、それぞれ第1cプログラム動作(実線)及び第1cベリファイ動作(実線)、又は、第2cプログラム動作(破線)及び第2cベリファイ動作(破線)が実行される例を示している。
【0281】
1回目の書込ループ(ループ回数n=1)における第1cプログラム動作(図33のタイミングt703からタイミングt704まで)においては、前述した様に選択ワード線WLに対してスタートプログラム電圧VPGMS14が供給される。また、2回目の書込ループ(ループ回数n=2)における第1cプログラム動作(図33のタイミングt713からタイミングt714まで)においては、選択ワード線WLに対して、スタートプログラム電圧VPGMS14にオフセット電圧ΔVPGMを加えた電圧(VPGMS14+ΔVPGM)が、プログラム電圧VPGM1として供給される。
【0282】
1回目の書込ループ(ループ回数n=1)における第2cプログラム動作(図33のタイミングt703からタイミングt704まで)においては、前述した様に選択ワード線WLに対してスタートプログラム電圧VPGMS24が供給される。また、2回目の書込ループ(ループ回数n=2)における第2cプログラム動作(図33のタイミングt713からタイミングt714まで)においては、選択ワード線WLに対して、スタートプログラム電圧VPGMS24にオフセット電圧ΔVPGMを加えた電圧(VPGMS24+ΔVPGM)が、プログラム電圧VPGM2として供給される。
【0283】
また、1回目及び2回目の書込ループ(ループ回数n=1、2)の、第1cベリファイ動作(図33の実線)においては、タイミングt707~タイミングt710、及び、タイミングt717~タイミングt720において、それぞれ選択ワード線WLに、ベリファイ電圧VVFY14が供給される。
【0284】
また、1回目及び2回目の書込ループ(ループ回数n=1、2)の、第2cベリファイ動作(図33の破線)においては、タイミングt707~タイミングt710、及び、タイミングt717~タイミングt720において、それぞれ選択ワード線WLに、ベリファイ電圧VVFY14より大きいベリファイ電圧VVFY24が供給される。
【0285】
尚、図33の例では、ベリファイ動作において選択ワード線WLに、3通りのベリファイ電圧VVFY14、又は、3通りのベリファイ電圧VVFY24が供給される例を示した。しかしながら、ベリファイ動作において選択ワード線WLに供給されるベリファイ電圧VVFY14又はベリファイ電圧VVFY24の数は、2通り以下でも良いし、4通り以上でも良いし、ループ回数nに応じて変化しても良い。
【0286】
[その他の実施形態]
以上、実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上の説明はあくまでも例示であり、上述した構成や方法等は適宜調整可能である。
【0287】
例えば、第1実施形態(図12)においては、コントローラダイCDが備える記憶領域MEM10は、各メモリブロックBLKに対する消去動作(図8)において得られた消去ベリファイフェイルのビット数のカウント値Nmを保持していた。しかしながら、記憶領域MEM10には、例えば、カウント値Nmが判定値Cth1未満であるか否かの判定結果を示す1ビットのデータが保持されていても良い。
【0288】
また、同様に第3実施形態(図31)において、記憶領域MEM30には、例えば、実行回数Cmが判定値Cth3未満であるか否かの判定結果を示す1ビットのデータが保持されていても良い。
【0289】
また、例えば、第1~第4実施形態における消去電圧供給動作を実行する際には、ビット線BL及びソース線SLの双方に対して消去電圧VERAを供給する例を示した。しかしながら、消去電圧供給動作を実行する際に、ビット線BL及びソース線SLの一方に対する消去電圧VERAの供給を、省略しても良い。
【0290】
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0291】
BLK…メモリブロック、MC…メモリセル、MCA…メモリセルアレイ、PC…周辺回路、WL…ワード線、BL…ビット線、SL…ソース線、120…半導体部、130…ゲート絶縁膜。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33