IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リクルートの特許一覧

<>
  • 特開-情報処理装置およびプログラム 図1
  • 特開-情報処理装置およびプログラム 図2
  • 特開-情報処理装置およびプログラム 図3
  • 特開-情報処理装置およびプログラム 図4
  • 特開-情報処理装置およびプログラム 図5
  • 特開-情報処理装置およびプログラム 図6
  • 特開-情報処理装置およびプログラム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024132209
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】情報処理装置およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20240920BHJP
   G06Q 50/20 20120101ALI20240920BHJP
【FI】
G06Q50/10
G06Q50/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023042897
(22)【出願日】2023-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】518135412
【氏名又は名称】株式会社リクルート
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100139066
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】松尾 明莉
【テーマコード(参考)】
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5L049CC11
5L049CC34
5L050CC11
5L050CC34
(57)【要約】
【課題】適性診断の結果を利用して生徒に有用な情報を提供する。
【解決手段】適性診断を実施する適性診断実施手段と、適性診断の結果に基づいて、生徒に対し、所定の条件を満たす他者の進路情報を提示する進路情報提示手段と、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
適性診断を実施する適性診断実施手段と、
前記適性診断の結果に基づいて、生徒に対し、所定の条件を満たす他者の進路情報を提示する進路情報提示手段と、を備える情報処理装置。
【請求項2】
前記進路情報提示手段は、
前記適性診断の結果に基づいて判定される適性タイプが一致する他者の進路情報を提示する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記進路情報提示手段は、
前記適性診断の結果に基づいて、前記生徒に対し、所定の職業に従事する他者の情報を提示する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記進路情報提示手段は、
前記他者が実施した前記適性診断に関する情報を提示する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記進路情報提示手段は、
前記他者の文系・理系の区分に関する情報を提示する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記進路情報提示手段は、
前記他者の職業に関連する学問の情報を提示する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記進路情報提示手段は、
前記生徒が指定した、職業の分野、職業に関連する学問、および適性タイプのうちの少なくとも1つに基づいて、他者の進路情報を選択して提示する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
コンピュータを、
適性診断を実施する適性診断実施手段と、
前記適性診断の結果に基づいて、生徒に対し、所定の条件を満たす他者の進路情報を提示する進路情報提示手段として機能させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、学生の進路の決定に、適性診断を活用する事例が増えている。
【0003】
例えば、特許文献1には、適性判断テストの解答結果に基づいて、企業等が適切な人材を発掘することを支援するシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004-118493号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のシステムにおいては、適性診断の結果を利用して、生徒が進路を考えるのに役立つような情報を提供するサービスは行われていなかった。
【0006】
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、適性診断の結果を利用して生徒に有用な情報を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、適性診断を実施する適性診断実施手段と、前記適性診断の結果に基づいて、生徒に対し、所定の条件を満たす他者の進路情報を提示する進路情報提示手段とを備えるものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、適性診断の結果を利用して生徒に有用な情報を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態に係る進路選択支援システム1の構成を示す図。
図2】本発明の実施形態に係る進路選択支援サーバ10の機能構成を示す図。
図3】本発明の実施形態に係る進路選択支援システム1による、学習支援の流れを示すシーケンス図。
図4】本発明の実施形態に係る進路選択支援システム1における生徒用端末30に表示される画面を例示する図。
図5】本発明の実施形態に係る進路選択支援システム1における生徒用端末30に表示される画面を例示する図。
図6】本発明の実施形態に係る進路選択支援システム1における生徒用端末30に表示される画面を例示する図。
図7】本発明の実施形態に係る進路選択支援システム1における生徒用端末30に表示される画面を例示する図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0011】
図1は、本実施形態に係る進路選択支援システム1の構成を示す図である。図1に示すように、進路選択支援システム1は、進路選択支援サーバ(情報処理装置)10と、社会人用端末20と、生徒用端末30を備えている。進路選択支援サーバ10は、管理センター等に設置され、社会人用端末20および生徒用端末30と通信ネットワークを介して接続されている。通信ネットワークは、例えば、インターネット、LAN、電話回線、企業内ネットワーク、移動体通信網、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(Wireless Fidelity)、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。社会人用端末20と生徒用端末30はそれぞれ複数備えられていてもよい。
【0012】
進路選択支援サーバ10は、汎用的なコンピュータであり、1台のコンピュータで構成されていてもよいし、通信ネットワーク上に分散する複数のコンピュータから構成されてもよい。進路選択支援サーバ10は、制御装置11と、記憶装置12を備えている。制御装置11は、ハードウェアとして、CPU、ROMやRAM等のメモリ、入力インタフェース、出力インタフェース、通信インタフェース及びこれらを結ぶバス等を備えている。制御装置11は、CPUがROM等に格納されたプログラムを実行することにより各種機能を実現する。記憶装置12は、ハードディスクドライブ等である。
【0013】
図2は、制御装置11のCPUがROM等に格納されたプログラムを実行することによって実現される機能モジュールを示すブロック図である。図2に示すように、機能モジュールには、適性診断実施部(適性診断実施手段)111、進路情報提示部(進路情報提示手段)112が含まれる。
【0014】
記憶装置12には、適性診断結果管理テーブル121、インタビュー記事管理テーブル122が記憶されている。適性診断結果管理テーブル121には、ユーザのIDに紐づけて、適性診断の結果に関する情報が保存されている。ユーザには生徒の他、インタビュー記事を掲載する社会人も含まれてもよい。インタビュー記事管理テーブル122には、職業に関する社会人へのインタビュー記事が記憶されている。また、インタビューに答えた社会人の適性診断に基づいて判定された適性タイプ、当該社会人の専攻する学問や、当該職業と関りが深い学問の情報等が記憶されている。
【0015】
社会人用端末20は、社会人が進路選択支援システム1を利用するために用いる端末であり、タブレット端末、パーソナルコンピュータ(PC)、ノートPC、スマートフォン等の端末装置である。図1に示すように、社会人用端末20は、プロセッサ21、入力装置22、表示装置23、通信インタフェース24、記憶装置25を備える。入力装置22は、タッチパネルやキーボード等である。表示装置23は液晶ディスプレイ等である。また、生徒用端末30は、生徒が進路選択支援システム1を利用するために用いる端末であり、タブレット端末、パーソナルコンピュータ(PC)、ノートPC、スマートフォン等の端末装置である。図1に示すように、生徒用端末30は、プロセッサ31、入力装置32、表示装置33、通信インタフェース34、記憶装置35を備える。入力装置32は、タッチパネルやキーボード等である。表示装置33は液晶ディスプレイ等である。
【0016】
次に、図3のシーケンス図を用いて、本実施形態に係る進路選択支援システム1による、進路指導の流れについて説明する。進路選択支援システム1は、例えば中高生や大学生が、自身の進路を決める上で参考にする様々な職業の社会人(他者)へのインタビュー記事(進路情報)を提供する。インタビュー記事には、仕事内容の紹介の他、その仕事に就くきっかけや経緯、その職業と関りの深い学問等の情報も含まれる。本実施形態では、生徒Xが進路選択支援システム1上で適性診断を実施すると、インタビュー記事の中から適性診断の結果に基づいてピックアップされた記事が生徒Xに提示される。
【0017】
まず、インタビュー記事が掲載される社会人Yは、社会人用端末20を介して、生徒が受けるものと同じ適性診断を実施する(S101)。適性診断は、例えば、質問に対する回答を複数の選択肢の中から選ぶ形式で行われる。各質問に対する回答内容は適性診断結果管理テーブル121に記憶される。進路選択支援サーバ10は、社会人用端末20から受信した各質問に対する回答内容に基づいて、社会人Yの適性タイプを判定する(S102)。適性タイプは、例えば5~6種類の中から最も社会人Yに当てはまるものを選択する。進路選択支援サーバ10は、インタビュー記事管理テーブル122に、社会人Yのインタビュー記事を登録すると共に、インタビュー記事に紐づけて、社会人Yの適性タイプを記憶する(S103)。
【0018】
生徒Xは、生徒用端末30を介して、適性診断を実施する(S104)。各質問に対する回答内容は適性診断結果管理テーブル121に記憶される。進路選択支援サーバ10は、生徒用端末30から受信した各質問内容に対する生徒Xの回答内容に基づいて、生徒Xの適性タイプを判定し、適性診断結果管理テーブル121に記憶する(S105)。適性診断を実施すると、生徒Xは、画面上で図4に示すような適性診断に基づいて判定された適性タイプを見ることができる。図4に示すように、本実施形態では、最も当てはまる適性タイプ(Aタイプ)から順に、他の適性タイプについても当てはまる度合いが高い順にパーセンテージと共に表示される。例えば、適性診断の各質問に対する回答の選択肢に各適性タイプを割り当て、100問中30問について、Aタイプの選択肢を選んだ場合にはAタイプの割合が30%、20問についてBタイプの選択肢を選んだ場合にはBタイプの割合が20%というように判定してもよい。さらにそれぞれの適性タイプの説明や、適性がありそうな学問や職業が表示されるようにしてもよい。
【0019】
生徒Xが、適性診断の実施後に社会人へのインタビュー記事を閲覧するサイトにアクセスすると(S106)、図5に示すような、おすすめ記事の画面が表示される(S107)。おすすめ記事の画面には、適性診断に基づいて判定された生徒Xの適性タイプ(P1)と、適性タイプに基づいて選択されたおすすめのインタビュー記事の一覧(P2)が表示される。
【0020】
具体的には、生徒Xに最も当てはまる適性タイプと、適性タイプが一致する社会人のインタビュー記事が表示される。生徒Xが、表示された記事の中から読みたい記事を選択すると、図6に示すような記事の中身が表示される(S108)。記事には、仕事内容の紹介、職業に就くまでのきっかけや経緯、これから叶えたいこと等の項目が掲載されている。さらに、記事の最後には、この仕事と関りが深い学問(P3)と、その学問の文理度合い(P4)が表示される。関りが深い学問は、例えば、その職業に従事している人の多くが専攻した学問であってもいいし、記事の当人の専攻した学問であってもよい。また、学問の文理度合いは、例えば、大学で当該学問の学部へ進学する生徒の割合などに応じて理系よりか文系よりかを示すようにしてもよい。また、生徒Xが「学問について詳しく知る」のリンクL1を選択すると、当該学問について説明したページへ遷移するようにしてもよい。
【0021】
なお、適性診断に基づくおすすめ記事以外に、他の条件で記事を検索して閲覧できるようにしてもよい。例えば、図7に示すように職業の分野を選択して絞り込み、該当する職業の記事が表示されるようにしてもよい。また、職業に関連する学問や適性タイプで絞り込めるようにしてもよい。これにより、例えば、自分に2番目に当てはまる適性タイプに対応した職業に関する記事を選択して読むことができる。
【0022】
以上のように、本実施形態によれば、生徒と、インタビュー記事を掲載する社会人の双方に同じ適性診断を実施し、生徒に対し、適性タイプが一致する社会人の記事をおすすめ記事として提示するようにした。これにより、生徒は、多くのインタビュー記事の中から、自分に適した記事を自動的に読むことができる。また、どの記事を読めばいいのか分からないという問題を解決することができる。
【0023】
また、インタビュー記事の最後には、その職業に関わりが深い学問の情報を提示し、その学問の文系・理系の区分も表示するようにしたので、生徒がその職業に興味を持った場合に、具体的にどのような学問を専攻するとよいのかという情報も合わせて提供することができる。このように、将来を見越した進路指導をサポートすることができる。
【0024】
なお、インタビュー記事は、職業の分野、職業に関連する学問、および適性タイプ等、条件を指定して選べるようにしてもよい。これにより、適性診断の結果とは異なるタイプであっても、興味のある職業の記事について効率的に選択して読むことができる。
【0025】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。例えば、上述した各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更し、または並列に実行することができる。
【符号の説明】
【0026】
1…進路選択支援システム、10…進路選択支援サーバ、11…制御装置、12…記憶装置、20…社会人用端末、21…プロセッサ、22…入力装置、23…表示装置、24…通信インタフェース、25…記憶装置、30…生徒用端末、31…プロセッサ、32…入力装置、33…表示装置、34…通信インタフェース、35…記憶装置、111…適性診断実施部、112…進路情報提示部、121…適性診断結果管理テーブル、122…インタビュー記事管理テーブル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7