IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝デバイス&ストレージ株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024132218
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/78 20060101AFI20240920BHJP
   H01L 29/06 20060101ALI20240920BHJP
   H01L 29/12 20060101ALI20240920BHJP
   H01L 29/41 20060101ALI20240920BHJP
   H01L 29/739 20060101ALI20240920BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
H01L29/78 652K
H01L29/06 301F
H01L29/06 301V
H01L29/78 652T
H01L29/44 Y
H01L29/78 652M
H01L29/78 652D
H01L29/78 653C
H01L29/78 655A
H01L29/78 658F
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023042910
(22)【出願日】2023-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100118843
【弁理士】
【氏名又は名称】赤岡 明
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌司
(72)【発明者】
【氏名】畑田 大輝
【テーマコード(参考)】
4M104
【Fターム(参考)】
4M104AA01
4M104AA03
4M104AA04
4M104BB01
4M104DD65
4M104EE03
4M104FF07
4M104FF10
4M104FF21
(57)【要約】
【課題】チャネル長を維持し閾値電圧の低下を抑えつつ、オン抵抗を低減する。
【解決手段】本実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、前記第1電極の上方に配置された第1導電形の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の上に配置された第2導電形の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の上に配置された第1導電形の第3半導体領域と、前記第1、第2および第3半導体領域中に配置された絶縁膜と、前記絶縁膜を介して前記第2半導体領域に隣接するように前記絶縁膜中に配置された第2電極とを備える。前記第2半導体領域は、前記絶縁膜に接し前記第2電極に対向する境界領域を含み、前記境界領域は、第2導電形の不純物濃度のピークを含む高濃度領域を有し、前記絶縁膜は、前記高濃度領域に接する第1領域と、前記境界領域のうち前記高濃度領域と異なる低濃度領域に接する第2領域と、を含み、前記第2領域の厚さは、前記第1領域の厚さよりも小さい。
【選択図】図1A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極と、
前記第1電極の上方に配置された第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に配置された第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に配置された第1導電形の第3半導体領域と、
前記第1半導体領域、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域中に配置された絶縁膜と、
前記絶縁膜を介して前記第2半導体領域に隣接するように前記絶縁膜中に配置された第2電極と、
前記第3半導体領域と電気的に接続する第3電極と、
を備え、
前記第2半導体領域は、前記絶縁膜に接し前記第2電極に対向する境界領域を含み、
前記第2半導体領域の前記境界領域は、第2導電形の不純物濃度のピークを含む高濃度領域を有し、
前記絶縁膜は、前記境界領域の前記高濃度領域に接する第1領域と、前記境界領域のうち前記高濃度領域と異なる低濃度領域に接する第2領域と、を含み、
前記第2領域の厚さは、前記第1領域の厚さよりも小さい
半導体装置。
【請求項2】
前記高濃度領域は、前記不純物濃度が前記ピークにおける値の所定割合以上の領域である
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記絶縁膜の前記第2領域は、前記絶縁膜のうち、前記第2電極と前記第2半導体領域とに挟まれた部分から前記第1領域を除いた領域である
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第2電極は、互いに離間して配置された第1部分電極および第2部分電極を有し、
前記第1部分電極は前記第1領域を介して前記高濃度領域と隣接し、前記第2部分電極は前記第2領域を介して前記低濃度領域と隣接する
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第2電極の幅が一定であり、
前記高濃度領域が前記第2電極に対して後退している
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第2電極の幅が一定であり、
前記絶縁膜は、ボウイング形状の断面を有するトレンチを充填している、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項7】
第1電極と、
前記第1電極の上方に配置された第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に配置された第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に配置された第1導電形の第3半導体領域と、
前記第1半導体領域、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域中に配置された絶縁膜と、
前記絶縁膜中に配置された第2電極と、
前記第3半導体領域と電気的に接続する第3電極と、
を備え、
前記第2半導体領域は、前記第1絶縁膜に接し前記第2電極に対向する境界領域を含み、
前記第2半導体領域の前記境界領域は、第2導電形の不純物濃度のピークを含む高濃度領域を有し、
前記絶縁膜は、前記境界領域の前記高濃度領域に接する第1領域と、前記境界領域の前記高濃度領域と異なる領域に接する第2領域と、を含み、
前記第1領域には、前記絶縁膜よりも誘電率が小さい低誘電率部が配置されている
半導体装置。
【請求項8】
前記第2電極の幅が一定であり、前記高濃度領域が前記第2電極に対して後退していない
請求項7に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第1電極と前記第1半導体領域との間に配置された第1導電形の第4半導体領域をさらに備え、
前記半導体装置は、縦型MOSFETとして構成されている
請求項1-8のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項10】
前記絶縁膜中において前記第2電極の下方に配置され、前記第3電極と電気的に接続された第4電極をさらに備える
請求項9に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記第1電極と前記第1半導体領域との間に配置された第2導電形の第5半導体領域をさらに備え、
前記半導体装置は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとして構成されている
請求項1-8のいずれかに記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体層に形成した溝にゲート電極を埋め込んだトレンチゲート構造を有する半導体装置が知られている。このような半導体装置において、チャネル抵抗はオン抵抗(Ron)に影響を与える主な要因の一つである。チャネル抵抗を低減するためには、閾値電圧Vthを低下させる、または、ベース領域の長さ(チャネル長)を短くする等の設計上の工夫を行うことが考えられる。
【0003】
しかしながら、閾値電圧Vthを低下させる場合は、半導体装置の誤動作のリスクが増加する。また、チャネル長を短くする場合は、短チャネル効果を引き起こし半導体装置の信頼性が悪化する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002-299619号公報
【特許文献2】特開2012-204377号公報
【特許文献3】特開2003-17696号公報
【特許文献4】特開2018-56463号公報
【特許文献5】特開2012-216675号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施形態は、チャネル長を維持し閾値電圧の低下を抑えつつ、オン抵抗を低減することが可能な半導体装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、前記第1電極の上方に配置された第1導電形の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の上に配置された第2導電形の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の上に配置された第1導電形の第3半導体領域と、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域中に配置された絶縁膜と、前記絶縁膜を介して前記第2半導体領域に隣接するように前記絶縁膜中に配置された第2電極と、前記第3半導体領域と電気的に接続する第3電極と、を備える。前記第2半導体領域は、前記絶縁膜に接し前記第2電極に対向する境界領域を含み、前記境界領域は、第2導電形の不純物濃度のピークを含む高濃度領域を有し、前記絶縁膜は、前記高濃度領域に接する第1領域と、前記境界領域のうち前記高濃度領域と異なる低濃度領域に接する第2領域と、を含み、前記第2領域の厚さは、前記第1領域の厚さよりも小さい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1A】第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図1B】第1実施形態に係る半導体装置が備えるゲート絶縁膜の形状を説明する図である。
図1C】第1実施形態に係る半導体装置の、閾値電圧とオン抵抗との間の関係の一例を示す図である。
図2A】第1実施形態の変形例1に係る半導体装置が備えるゲート絶縁膜の形状を説明する図である。
図2B】第1実施形態の変形例1に係る半導体装置の、閾値電圧とオン抵抗との間の関係の一例を示す図である。
図3A】第1実施形態の変形例2に係る半導体装置が備えるゲート絶縁膜の形状を説明する図である。
図3B】第1実施形態の変形例2に係る半導体装置の、閾値電圧とオン抵抗との間の関係の一例を示す図である。
図4】第1実施形態の変形例3に係る半導体装置が備えるゲート絶縁膜の形状を説明する図である。
図5】第1実施形態の変形例4に係る半導体装置が備えるゲート絶縁膜の形状を説明する図である。
図6A】第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図6B図6Aに続く、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図6C図6Bに続く、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図6D図6Cに続く、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図6E図6Dに続く、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図6F図6Eに続く、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図6G図6Fに続く、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図7A】第2実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図7B】第2実施形態に係る半導体装置が備えるゲート絶縁膜の形状を説明する図である。
図8A】第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図8B図8Aに続く、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図8C図8Bに続く、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図8D図8Cに続く、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図9A】第3実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図9B】第3実施形態に係る半導体装置が備えるゲート絶縁膜の形状を説明する図である。
図10A】第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図10B図10Aに続く、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図10C図10Bに続く、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図10D図10Cに続く、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図10E図10Dに続く、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一例を説明するための断面図である。
図11A】第4実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図11B】第4実施形態に係る半導体装置が備えるゲート絶縁膜の形状を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0009】
また、説明の便宜上、XYZ直交座標系を採用する。Z軸方向は、半導体装置の積層方向(厚さ方向)である。また、Z軸方向のうち、ソース電極側を「上」ともいい、ドレイン電極側を「下」ともいう。ただし、この表現は便宜的なものであり、重力の方向とは無関係である。
【0010】
また、以下の説明において、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表すために、n、n、n、および、p、p、pの表記を用いる場合がある。すなわち、nはnよりもn形不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn形不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp形不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp形不純物濃度が相対的に低いことを示す。n形、n形およびn形は特許請求の範囲における第1導電形の一例である。p形、p形およびp形は特許請求の範囲における第2導電形の一例である。なお、以下の説明において、n形とp形は反転されてもよい。つまり、第1導電形がp形であってもよい。
【0011】
(第1実施形態)
図1Aを参照して、第1実施形態に係る半導体装置1について説明する。本実施形態では、半導体装置1は、トレンチゲート構造を有する縦型MOSFETとして構成されている。
【0012】
図1Aに示すように、半導体装置1は、ドレイン電極2と、半導体領域3と、ゲート電極4と、ゲート絶縁膜5と、フィールドプレート電極(FP電極)6と、バリアメタル7と、ソース電極8と、を備える。
【0013】
ドレイン電極2は、MOSFETのドレイン電極として機能する電極である。ドレイン電極2は、半導体領域3の下に配置されている。ドレイン電極2は、半導体領域3に含まれるドレイン領域31に電気的に接続されている。ドレイン電極2は、例えばチタン(Ti)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)等の金属から構成される。ドレイン電極2は、特許請求の範囲における第1電極の一例である。
【0014】
半導体領域3は、ドレイン電極2の上に配置されている。半導体領域3は、例えば、ドレイン領域31と、ドリフト領域32と、ベース領域33と、コンタクト領域34と、ソース領域35と、を含む。
【0015】
半導体領域3は、エピタキシャル層であってもよいし、半導体基板であってもよいし、あるいは、半導体基板と、その上に配置されたエピタキシャル層であってもよい。本実施形態では、半導体領域3は、例えば、シリコン(Si)である。この場合、n形不純物としては例えばヒ素(As)、リン(P)またはアンチモン(Sb)が用いられ得る。また、p形不純物としては例えばホウ素(B)が用いられ得る。半導体領域3は、炭化シリコン(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等の化合物半導体からなってもよい。
【0016】
ドレイン領域31は、MOSFETのドレインとして機能する半導体領域である。ドレイン領域31は、ドレイン電極2の上に配置されており、ドレイン電極2と電気的に接続している。またドレイン領域31は、ドレイン電極2とドリフト領域32との間に配置されている。ドレイン領域31は、例えばn形の半導体領域である。ドレイン領域31は、特許請求の範囲における第4半導体領域の一例である。
【0017】
ドリフト領域32は、MOSFETのドリフト領域として機能する半導体領域である。ドリフト領域32は、ドレイン領域31の上(ドレイン電極2の上方)に配置されている。ドリフト領域32は、例えばn形の半導体領域である。ドリフト領域32は、特許請求の範囲における第1半導体領域の一例である。
【0018】
ベース領域33は、MOSFETのベースとして機能する半導体領域である。ベース領域33は、ドリフト領域32上に配置され、ゲート絶縁膜5を介してゲート電極4に隣接する。ベース領域34は、ドリフト領域32とソース領域35の間に配置されている。ゲート電極4に電圧が印加された場合に、ベース領域33はチャネルを形成し、ドレイン領域31とソース領域35との間でキャリアが流れることを可能にする。ベース領域33は、例えばp形の半導体領域である。ベース領域33は、特許請求の範囲における第2半導体領域の一例である。
【0019】
コンタクト領域34は、ドリフト領域32とバリアメタル7との間に配置されている。コンタクト領域34は、バリアメタル7の下に配置されている。コンタクト領域34は、例えばp形の半導体領域である。コンタクト領域34は、MOSFETに逆方向電圧が印加されたときに、ベース領域33とバリアメタル7との間の電位差の発生を防ぐことで、寄生トランジスタによる素子破壊を抑制するために配置されている。
【0020】
ソース領域35は、MOSFETのソースとして機能する半導体領域である。ソース領域35は、ベース領域33の上に配置されている。また、ソース領域35は、ゲート絶縁膜5とバリアメタル7との間の領域に配置されている。ソース領域35は、バリアメタル7を介してソース電極8に電気的に接続されている。ソース領域35は、例えばn形の半導体領域である。ソース領域35は、特許請求の範囲における第3半導体領域の一例である。
【0021】
ゲート電極4は、MOSFETのゲート電極として機能する電極である。ゲート電極4は、ゲート絶縁膜5中に配置されている。ゲート電極4は、Y軸方向において、ゲート絶縁膜5を介して、ベース領域33に隣接(対向)するように配置されている。本実施形態では、図1Aに示すように、ゲート電極4は、中央の厚さ(Y軸方向の幅)が小さいH字形の断面を有している。ゲート電極4は、例えばポリシリコン等から構成される。ゲート電極4は、特許請求の範囲における第2電極の一例である。
【0022】
ゲート絶縁膜5は、ドリフト領域32、ベース領域33およびソース領域35中に配置され、ゲート電極4を半導体領域3およびバリアメタル7から電気的に絶縁する。またゲート絶縁膜5は、FP電極6を半導体領域3から電気的に絶縁する。本実施形態では、ゲート絶縁膜5は、ソース領域35からドリフト領域32の途中までにわたって設けられたゲートトレンチに埋め込まれた絶縁膜である。ゲート絶縁膜5は、例えばシリコン酸化物またはシリコン窒化物等の絶縁材料から構成される。ゲート絶縁膜5は、特許請求の範囲における絶縁膜の一例である。
【0023】
FP電極6は、ゲート絶縁膜5中においてゲート電極4の下方に配置されている。FP電極6は、ソース電極8と電気的に接続されている。FP電極6は、ゲート電極4とドレイン電極9との間の逆方向電界の集中を緩和して、耐圧を増加させるために配置されている。FP電極6は、例えばポリシリコン等からなる。FP電極6は、特許請求の範囲における第4電極の一例である。
【0024】
バリアメタル7は、ソース電極8に用いられている金属材料と、半導体領域3に用いられている半導体材料との反応防止のために用いられる。バリアメタル7は、ベース領域33、コンタクト領域34およびソース領域35と接触する。バリアメタル7は、例えば、チタン、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)または窒化タンタル(TaN)等を含む。
【0025】
ソース電極8は、MOSFETのソース電極として機能する電極である。ソース電極8は、バリアメタル7と電気的に接続し、ソース領域35と電気的に接続する。ソース電極8は、例えば、銅、アルミニウム等からなる。ソース電極8は、特許請求の範囲における第3電極の一例である。
【0026】
上記の説明では、半導体装置1が縦型MOSFETであるとしていたが、半導体装置1は、同様の構造、つまりトレンチゲート構造を有する絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)として構成されてもよい。半導体装置1がIGBTの場合、ドレイン領域31を例えばp型のコレクタ領域に変更してもよいし、ドレイン領域31とドレイン電極2との間にコレクタ領域を追加して配置してもよい。それ以外は、本実施形態で説明した縦型MOSFETと同様である。なお、半導体装置1がIGBTの場合、ソース領域35がエミッタ領域となる。当該コレクタ領域は、特許請求の範囲における第5半導体領域の一例である。
【0027】
<ゲート絶縁膜5の形状>
ここで、図1Bを参照してゲート絶縁膜5の形状について説明する。図1Bは、ゲート絶縁膜5のうち、ベース領域33とゲート電極4とに挟まれた部分5aの厚さと境界領域33aの不純物濃度との関係を説明するための図である。ここで、部分5aの厚さとは、部分5aのY軸方向の幅を指し、Y軸方向におけるベース領域33とゲート電極4との間の距離に相当する。図1Bの右図は図1Aに示される領域Aの拡大図である。
【0028】
図1Bに示されるように、ベース領域33は、ゲート絶縁膜5(部分5a)に接しゲート電極4に対向する境界領域33aを含む。図1Bに示されるグラフ(左図)は、境界領域33aにおける不純物濃度pの濃度分布を示す。
【0029】
図1Bに示されるように、境界領域33aにおける不純物濃度pは一様ではなく、Z軸方向において偏りがある。不純物濃度pの最大値をピークpmaxとする。境界領域33aは、ピークを含む、不純物濃度pが比較的高い領域(高濃度領域H)と、高濃度領域H以外の低濃度領域Lを有する。高濃度領域Hは、境界領域33aのうち、不純物濃度pがピークにおける値pmaxの所定割合α以上(つまり、不純物濃度pがαpmax~pmax)の領域である。
【0030】
そして、図1Bに示されるように、境界領域33aの不純物濃度pに応じて、部分5aの厚さが変化している。ゲート絶縁膜5(部分5a)は、高濃度領域Hに接する領域A1と、低濃度領域Lに接する(領域A1以外の)領域である領域A2と、を含む。本実施形態では、領域A2は、部分5aから領域A1を除いた全ての領域である。
【0031】
そして、領域A2の厚さT2は、領域A1の厚さT1よりも小さい。本実施形態では、上記のような部分5aの形状(厚さ)は、ゲート電極4がH字形の断面を有することにより達成される。
【0032】
なお、図1Bでは、高濃度領域Hは境界領域33aの中央付近に位置しているため、領域A2は領域A1の上下に位置している。しかし、高濃度領域Hは境界領域33aの上端または下端を含んでもよい。つまり、高濃度領域Hはドリフト領域32またはソース領域35に接していてもよい。その場合、領域A2は領域A1の上および下のいずれか一方に位置することになる。
【0033】
<シミュレーション結果>
図1Cを参照して、絶縁膜5の部分5aの厚さを上記のように境界領域33aの不純物濃度pに応じて変更することによる効果を説明する。
【0034】
図1Cは、シミュレーションによって得られた、厚さT2を変更したときの、本実施形態に係る半導体装置1の閾値電圧Vthと、オン抵抗Ronとの間の関係の一例を示すグラフである。本実施形態のシミュレーションにおいて、所定割合α=0.5とし、厚さT1は常に40nmであるとした。
【0035】
また、図1Cには、シミュレーションによって得られた、比較例に係る半導体装置の閾値電圧Vthと、オン抵抗Ronとの間の関係も示している。比較例は、境界領域33aに接する部分のゲート絶縁膜5の厚さが一定である(つまり、T1=T2である)。各プロットの傍の数値は、各プロットにおける厚さT2の大きさを示している。
【0036】
図1Cに示される比較例からわかるように、オン抵抗Ron(チャネル抵抗)を低減するために部分5aの厚さを一様に小さくすると(即ち、T1およびT2を一緒に小さくすると)、閾値電圧Vthも低下する。つまり、オン抵抗Ronと閾値電圧Vthがトレードオフの関係にある。
【0037】
これに対し、本実施形態では、高濃度領域Hに接する領域A1の厚さT1に比して、閾値電圧Vthに対する影響の小さい低濃度領域Lに接する領域A2の厚さT2を小さくしている。これにより、閾値電圧Vthの低下を抑えつつ、チャネル抵抗を下げることができ、よってオン抵抗Ronを下げることができる。つまり、オン抵抗Ronと閾値電圧Vthとの間のトレードオフの関係を改善することができる。
【0038】
なお、上記のシミュレーションにおいては、所定割合αは0.5としたが、効果的なαの値は、ベース領域33の境界領域33aにおける不純物濃度プロファイルやゲート絶縁膜5の部分5aの膜厚等に依存する。例えば、所定割合αは0.7以上0.95以下であってもよい。
【0039】
さらに、本実施形態では、ゲート絶縁膜5の部分5aの厚さを変更しているだけであり、ベース長は変更していないため、短チャネル効果を防止できる。
【0040】
このように、本実施形態によれば、高濃度領域Hに接する領域A1の厚さが低濃度領域Lに接する領域A2の厚さよりも大きいため、チャネル長を維持し閾値電圧の低減を抑えつつ、オン抵抗を低減することが可能な半導体装置を提供することができる。
【0041】
上記の第1実施形態の説明では、領域A2は、絶縁膜5の部分5aのうち領域A1以外の領域であるとした。つまり、図1Bに示されるように、高濃度領域Hがドリフト領域32およびソース領域35と接していない場合、領域A2は領域A1の上下に位置することになる。しかし、オン抵抗Ronと閾値電圧Vthとの間のトレードオフの関係がある程度改善できればよい場合、領域A2は、必ずしも境界領域33aのうち領域A1以外の全ての領域でなくともよい。つまり、領域A2は高濃度領域Hの上下に位置する低濃度領域Lのうちいずれか一方に接していればよい。その場合、後述する半導体装置1の製造方法において、一部の工程を省略することができる。
【0042】
上記の観点から、以下、第1実施形態に係る2つの変形例(変形例1、変形例2)を説明する。
【0043】
(変形例1)
図2Aは、第1実施形態の変形例1に係る半導体装置1の領域Aの拡大図である。領域A以外の部分に変更はない。変形例1では、図2Aに示されるように、領域A2は領域A1の下に位置し、領域A1の上の領域は、領域A1と同じ厚さ(厚さT1)を有する。
【0044】
<シミュレーション結果>
図2Bを参照して、変形例1に係る半導体装置1の部分5aの形状がもたらす効果を説明する。図2Bは、シミュレーションによって得られた、厚さT2を変更したときの、変形例1に係る半導体装置1の閾値電圧Vthと、オン抵抗Ronとの間の関係の一例を示すグラフである。また、図2Bに示す比較例は、図1Cに示す比較例と同一のものである。本変形例のシミュレーションにおいても、所定割合α=0.5とし、T1は常に40nmであるとした。
【0045】
図2Bからわかるように、第1実施形態ほどのオン抵抗の低減は得られないものの、本変形例においても、オン抵抗Ronと閾値電圧Vthとの間のトレードオフの関係を改善することができる。
【0046】
(変形例2)
図3Aは、第1実施形態の変形例2に係る半導体装置1の領域Aの拡大図である。領域A以外の部分に変更はない。変形例2では、図3Aに示されるように、領域A2は領域A1の上に位置し、領域A1の下の領域は、領域A1と同じ厚さ(厚さT1)を有する。
【0047】
<シミュレーション結果>
図3Bを参照して、変形例2に係る半導体装置1の部分5aの形状がもたらす効果を説明する。図3Bは、シミュレーションによって得られた、厚さT2を変更したときの、変形例2に係る半導体装置1の閾値電圧Vthと、オン抵抗Ronとの間の関係の一例を示すグラフである。また、図3Bに示す比較例は、図1Cに示す比較例と同一のものである。本変形例のシミュレーションにおいても、所定割合α=0.5とし、T1は常に40nmであるとした。
【0048】
図3Bからわかるように、第1実施形態ほどのオン抵抗の低減は得られないものの、本変形例においても、オン抵抗Ronと閾値電圧Vthとの間のトレードオフの関係を改善することができる。
【0049】
上記の第1実施形態、変型例1および変型例2に示したように、オン抵抗Ronと閾値電圧Vthとの間のトレードオフの関係を改善するためには、領域A2は、部分5aのうち領域A1と異なる領域であればよい。つまり、図2A図2Bに示される例では、領域A2は、領域A1の上および下の領域のうち少なくとも一方であればよい。
【0050】
(変形例3)
ところで、上記の説明では、高濃度領域Hは1つであったが、境界領域33aにおける不純物濃度pの分布によっては、高濃度領域Hが複数存在する場合もある。図4は、第1実施形態の変形例3に係る半導体装置1の領域Aの拡大図である。領域A以外の部分に変更はない。図4に示されるように、本変形例では、高濃度領域HがZ軸方向に離間して位置している。このような場合は、高濃度領域Hに合わせて、領域A1もZ軸方向に離間して位置する。
【0051】
本変形例のように、高濃度領域Hが複数ある場合でも、高濃度領域Hに対応して、厚さの異なる領域A1および領域A2を配置することで、オン抵抗Ronと閾値電圧Vthとの間のトレードオフの関係を改善することができる。
【0052】
(変形例4)
図5は、第1実施形態の変形例4に係る半導体装置1の領域Aの拡大図である。領域A以外の部分に変更はない。図5に示されるように、本変形例では、ゲート電極4は、互いに離間して配置された部分電極4a、4b、4cを有している。各部分電極4a、4b、4cは、部分電極4a、4b、4cをZ軸方向に貫通する金属プラグ(図示せず)によって互いに電気的に接続され、等電位とされている。金属プラグは、X軸方向に沿って局所的に設けられたゲートコンタクト部に配置される。部分電極4bは領域A1を介して高濃度領域Hと隣接している。部分電極4a、4cは領域A2を介して低濃度領域Lと隣接している。部分電極4a、4bはそれぞれ特許請求の範囲における第1部分電極、第2部分電極の一例である。
【0053】
本変形例においても、高濃度領域Hおよび低濃度領域Lに対応して、厚さの異なる領域A1および領域A2を配置することで、オン抵抗Ronと閾値電圧Vthとの間のトレードオフの関係を改善することができる。
【0054】
<半導体装置の製造方法>
次に、図6A図6Hを参照して、半導体装置1の製造方法の一例について説明する。図6A図6Hは、半導体装置1の製造方法を説明するための工程断面図である。ここでは、ゲート絶縁膜5の作製工程について中心に説明し、その他の工程については適宜省略ないし簡略化する。
【0055】
まず、図6Aに示されるように、半導体ウェハに形成されたドリフト領域32にトレンチTを設け、トレンチT内にゲート絶縁膜5を配置する。トレンチTはゲート絶縁膜5により途中まで充填されており、凹部RE1が形成されている。ゲート絶縁膜5は、例えばシリコン酸化物からなる。なお、本実施形態では、ゲート絶縁膜5内にFP電極6が埋設されているが、FP電極6を設けなくてもよい。
【0056】
次に、図6Bに示されるように、凹部RE1内にゲート電極4を形成する。ゲート電極4は、例えば、凹部RE1を充填するように、ポリシリコン等の導電性材料を堆積し、その後、余剰の導電性材料をエッチバックすることで形成される。
【0057】
次に、図6Cに示されるように、物理気相成長(PVD)または化学気相成長(CVD)等によって凹部RE1内に絶縁材料を堆積する。これにより、ゲート電極4はゲート絶縁膜5に埋設される。また、凹部RE1の幅が小さくなる。絶縁材料は例えばシリコン酸化物である。
【0058】
次に、図6Dに示されるように、凹部RE1の底面にゲート電極4が露出するように、例えばレジストマスクとRIE(Reactive Ion Etching)等の組み合わせによってゲート絶縁膜5の一部を除去する。このとき凹部RE1の幅は前工程における幅とほぼ同じとする。
【0059】
次に、図6Eに示されるように、例えば、凹部RE1を充填するように導電性材料を積層した後、余剰の導電性材料をエッチバックすることで、ゲート電極4を上方に延長する。
【0060】
次に、図6Fに示されるように、例えばウェットエッチングによってゲート絶縁膜5の一部を除去することで、ゲート電極4の上方の凹部RE1の幅を広げる。
【0061】
次に、図6Gに示されるように、例えば、凹部RE1を充填するように導電性材料を積層した後、余剰の導電性材料をエッチバックすることで、ゲート電極4を上方に延長する。これにより、H字形の断面を有するゲート電極4が形成される。またゲート電極4の形状が決定されることにより、ゲート絶縁膜5の部分5aの形状も決定される。
【0062】
その後、図示しないが、ドリフト領域32に第2導電形および第1導電形の不純物イオンをイオン注入することで、ベース領域33およびソース領域35を形成する。ベース領域33は、イオン注入等の手法を用いて、境界領域33aにおいて、絶縁膜5の部分5aの厚さT1の部分に隣接する領域が高濃度領域Hとなるように、形成される。その後、PVDまたはCVD等の手法によって凹部RE1内に絶縁材料を堆積し、ゲート電極4をゲート絶縁膜5内に埋設する。
【0063】
その後、図示しないが、内壁にベース領域33およびソース領域35が露出するコンタクトトレンチを設ける。そして、当該コンタクトトレンチの底部に第2導電形のイオンをイオン注入することで、コンタクト領域34を形成する。その後、当該コンタクトトレンチを充填するように、第1金属材料を堆積することで、バリアメタル7を形成する。第1金属材料は、例えばチタン、タングステンまたはニッケル等を含む。その後、バリアメタル7の上に第2金属材料を堆積することで、ソース電極8を形成する。第2金属材料は、例えば銅またはアルミニウム等を含む。また、ドリフト領域32の下面にイオン注入することで、ドレイン領域31を形成し、ドレイン領域31に第2金属材料を堆積してドレイン電極2を形成する。第1金属材料および/または第2金属材料の堆積には、例えば蒸着法またはスパッタリング法などを用いる。
【0064】
上記工程を経て、第1実施形態に係る半導体装置1が製造される。なお、上記の説明は半導体装置1の製造方法の一例に過ぎず、他の方法によっても半導体装置1を製造することが可能である。例えば、ゲート電極4の形成前にドレイン領域31を形成してもよい。
【0065】
また、上記の製造方法では、ゲート電極4の下部を形成し(図6Aおよび図6B参照)、次に、ゲート電極4の中央部を別途形成し(図6C図6E参照)、最後に、ゲート電極4の上部を別途形成する(図6Fおよび図6G参照)ことで、ゲート絶縁膜5の部分5aにおける厚さを変化させている。
【0066】
既述のように、変形例1、2の場合、上記の製造方法の一部を省略または変更可能である。すなわち、変形例1では、ゲート電極4の上部と中央部の幅が一定であるため、ゲート電極4の上部を別途形成する工程(図6Fおよび図6G参照)を省略できる。同様に、変形例2では、ゲート電極4の下部と中央部の幅が一定であるため、ゲート電極4の中央部を別途形成する工程(図6C図6E参照)を省略できる。このように変形例1、2のいずれについても、製造方法を簡略化することができ、製造におけるコストを削減することができる。
【0067】
(第2実施形態)
次に、図7Aおよび図7Bを参照して第2実施形態に係る半導体装置1Aについて説明する。図7Aは、第2実施形態に係る半導体装置1Aの断面図である。図7Bは、図7Aに示す領域Aの拡大図である。図7Aおよび図7Bでは、既述の実施形態で説明した図面と同じ名称または機能の要素には同じ符号を付している。以後、変更または追加された事項を除き説明を省略する。
【0068】
第1実施形態では、絶縁膜5の部分5aの厚さを変化させるために、ゲート電極4の形状(幅)を変更していた。これに対し、第2実施形態では、図7Aおよび図7Bに示されるように、ゲート電極4の幅は一定であり、代わりに半導体領域3の形状を変更することで、部分5aの厚さを変化させている。詳しくは、図7Bに示されるように、高濃度領域Hがゲート電極4に対して後退している。
【0069】
本実施形態では、高濃度領域Hより上の領域も、ゲート電極4に対して後退している。領域A2は領域A1より下に位置する。そして、領域A1の上の領域は、領域A1と同じ厚さ(厚さT1)を有する。この領域A1および領域A2の配置は、第1実施形態の変形例1と同様の配置である。なお、領域A1および領域A2が第1実施形態と同様の配置になるよう、高濃度領域Hのみがゲート電極4に対して後退してもよい。
【0070】
よって、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、オン抵抗Ronと閾値電圧Vthとの間のトレードオフの関係を改善することができる。また、本実施形態においても、ベース長は変更していないため、短チャネル効果を防止できる。
【0071】
<半導体装置の製造方法>
次に、図8A図8Eを参照して、第2実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法の一例について説明する。図8A図8Eは、半導体装置1Aの製造方法を説明するための工程断面図である。ここでは、ゲート絶縁膜5の作成工程について中心に説明し、その他の工程については適宜省略ないし簡略化する。
【0072】
まず、図8Aに示されるように、半導体ウェハに形成されたドリフト領域32にトレンチTを設け、トレンチT内にゲート絶縁膜5を配置する。ゲート絶縁膜5は、例えばシリコン酸化物からなる。なお、本実施形態では、ゲート絶縁膜5内にFP電極6が埋設されているが、FP電極6を設けなくてもよい。
【0073】
次に、図8Bに示されるように、トレンチTの上部に、例えばアルゴンをイオン注入することで、イオン注入ダメージ(インプラダメージ)を与える。これにより、被ダメージ部Dが形成される。
【0074】
次に、図8Cに示されるように、トレンチT内部を熱酸化する。このとき、被ダメージ部Dは酸化のスピードが速く、より内部まで酸化される。本工程により、部分5aの最終的な形状が決定される。これにより、後段の工程において、部分5aの厚さが大きい領域に、高濃度領域Hが隣接するようにベース領域33を形成することで、高濃度領域Hをゲート電極4に対して後退させることができる。
【0075】
次に、図8Dに示されるように、トレンチT内にゲート電極4を形成する。ゲート電極4は、例えば、トレンチT内を充填するようにポリシリコン等の導電性材料を堆積した後、余剰の導電性材料をエッチバックすることで、形成される。
【0076】
その後、第1実施形態に係る半導体装置1の製造方法と同様に、ベース領域33、ソース領域35、ゲート絶縁膜5、コンタクト領域34、バリアメタル7、ソース電極8、ドレイン領域31、ドレイン電極2を形成する。
【0077】
上記工程を経て、第1実施形態に係る半導体装置1Aが製造される。なお、上記の説明は半導体装置1の製造方法の一例に過ぎず、他の方法によっても半導体装置1Aを製造することが可能である。例えば、トレンチの内壁を熱酸化した後、RIE等によってトレンチを垂直に掘り下げ、再びトレンチの内壁を熱酸化してもよい。これにより、1回熱酸化された部分(トレンチ下部)に比して、2回熱酸化された部分(トレンチ上部)は酸化膜(絶縁膜)が厚くなる。よって、後段の工程において、2回熱酸化された部分に隣接するベース領域33(高濃度領域Hを含む)をゲート電極4に対して後退させることができる。
【0078】
(第3実施形態)
次に、図9Aおよび図9Bを参照して第3実施形態に係る半導体装置1Bについて説明する。図9Aは、第3実施形態に係る半導体装置1Bの断面図である。図9Bは、図9Aに示す領域Aの拡大図である。図9Aおよび図9Bでは、既述の実施形態で説明した図面と同じ名称または機能の要素には同じ符号を付している。以後、変更または追加された事項を除き説明を省略する。
【0079】
第1実施形態および第2実施形態では、絶縁膜5の部分5aの厚さは不連続に変化していた。つまり、領域A1と領域A2との境界において、厚さは不連続に変化していた。また、領域A1内では厚さT1は一定であり、領域A2内では厚さT2は一定であった。本実施形態では、ゲート絶縁膜5の厚さは連続的に変化する。つまり、領域A1と領域A2との境界において、厚さが連続的に変化し、領域A1内および領域A2内において厚さが一定ではない。
【0080】
本実施形態では、図9Aに示されるように、ボウイング形状の断面を有するゲートトレンチGTが設けられている。ゲートトレンチGTは、ソース領域35からベース領域34を貫通してドリフト領域32まで達する。ゲート絶縁膜5がゲートトレンチGTを充填している。そして、ゲート絶縁膜5中にゲート電極4が配置されている。ゲート電極4は幅(Y軸方向の大きさ)が一定である。このように、第3実施形態ではゲート電極4の厚さ(幅)が一定であり、ゲートトレンチGTがボウイング形状の断面を有することにより、図9Bに示されるように、部分5aの厚さが連続的に変化している。
【0081】
本実施形態のように、絶縁膜5の部分5aの厚さが連続的に変化するものであっても、高濃度領域Hに接する領域A1の厚さが低濃度領域Lに接する領域A2の厚さよりも大きいため、オン抵抗Ronと閾値電圧Vthとの間のトレードオフの関係を改善することができる。また、本実施形態においても、ベース長は変更していないため、短チャネル効果を防止できる。
【0082】
なお、厚さT1、T2は、それぞれ領域A1、A2の最も厚い部分の厚さでもよいし、厚さの平均値であってもよい。
【0083】
第1実施形態および第2実施形態では、部分5aの厚さを不連続に変化させるために、つまり、領域A1と領域A2を形成するために別々の工程を行うが必要がある。このため、製造方法において工程数が比較的多い。これに対し、第3実施形態では、ボウイング形状のゲートトレンチGTを利用することで、絶縁膜5の部分5aの厚さを連続的に変化させることができる。したがって、高濃度領域Hに接する領域A1と、低濃度領域Lに接する領域A2を一つの工程で形成することができる。これにより、半導体装置1Bの製造工程数を減らすことができ、低コスト化することができる。
【0084】
<半導体装置の製造方法>
図10A図10Fを参照して、半導体装置1Bの製造方法の一例について説明する。図10A図10Fは、半導体装置1Bの製造方法を説明するための工程断面図である。ここでは、ゲート絶縁膜5の作製工程について中心に説明し、その他の工程については適宜省略ないし簡略化する。
【0085】
まず、図10Aに示されるように、半導体ウェハに形成されたドリフト領域32に、ボウイング形状の断面を有するゲートトレンチGTを設ける。ドリフト領域32を例えばRIEによってエッチングする際に、ガス流量等の諸条件を調整することで、ボウイング形状の断面を有するゲートトレンチGTを再現性よく形成できる。
【0086】
次に、図10Bに示されるように、PVDまたはCVD等の手法によって、ゲートトレンチGTの内壁およびドリフト領域32上に絶縁材料を堆積し、ゲート絶縁膜5を形成する。
【0087】
次に、図10Cに示されるように、ゲート絶縁膜5の一部をRIE等の異方性エッチングによって除去する。このとき、ドリフト領域32を厚さ方向(Z軸方向)に見たときに、ゲートトレンチGTの開口より広い断面積を有する部分を除いて、ゲート絶縁膜5が除去される。このとき残置されたゲート絶縁膜5が弓状の断面を有することにより、部分5aの厚さが連続的に変化することになる。これにより、後段の工程でベース領域33が形成されると、高濃度領域Hに接する領域A1と、低濃度領域Lに接する領域A2が互いに異なる厚さを有するようになる。
【0088】
次に、図10Dに示されるように、PVDまたはCVD等の手法によって、ゲートトレンチGTの内壁、ゲート絶縁膜5上およびドリフト領域32上に絶縁材料を堆積し、ゲート絶縁膜5を厚化する。これにより、凹部RE2が形成される。
【0089】
次に、図10Eに示されるように、凹部RE2内にゲート電極4を形成する。ゲート電極4は、例えば、凹部RE2内を充填するようにポリシリコン等の導電性材料を積層した後、余剰の導電性材料をエッチバックすることで、形成される。
【0090】
その後、第1実施形態に係る半導体装置1の製造方法と同様に、ベース領域33、ソース領域35、ゲート絶縁膜5、コンタクト領域34、バリアメタル7、ソース電極8、ドレイン領域31、ドレイン電極2を形成する。
【0091】
上記工程を経て、第3実施形態に係る半導体装置1Bが製造される。なお、上記の説明は半導体装置1Bの製造方法の一例に過ぎず、他の方法によっても半導体装置1Bを製造することが可能である。
【0092】
本製造方法によれば、領域A1と領域A2とを含む絶縁膜5を一つの工程で形成することができるため、製造方法を簡略化することができ、製造におけるコストを削減することができる。
【0093】
(第4実施形態)
次に、図11Aおよび図11Bを参照して第4実施形態に係る半導体装置1Cについて説明する。図11Aは、半導体装置1Cの断面図である。図11Bは、図11Aに示す領域Aの拡大図である。図11Aおよび図11Bでは、既述の実施形態で説明した図面と同じ名称または機能の要素には同じ符号を付している。以後、変更または追加された事項を除き説明を省略する。
【0094】
第1、第2および第3実施形態では、ゲート絶縁膜5の膜厚を変化させることで、オン抵抗Ronと閾値電圧Vthとの間のトレードオフの関係の改善を図っていた。これに対し、本実施形態では、部分5aの一部を、ゲート絶縁膜5より誘電率の低い低誘電率部51に置き換えることで、オン抵抗Ronと閾値電圧Vthとの間のトレードオフの関係の改善を図る。
【0095】
図11Bに示されるように、ゲート絶縁膜5は、領域A1内に低誘電率部51を含む。換言すれば、領域A1の一部または全部には、低誘電率部51が配置されている。低誘電率部51の誘電率は、ゲート絶縁膜5の誘電率よりも低い。これにより、領域A2は領域A1よりも誘電率が高くなり、領域A1と領域A2の厚さを変更せずに、領域A2を領域A1より薄くした場合と同様の効果を得ることができる。よって、本実施形態においては、ゲート電極4の幅は一定であり、高濃度領域Hがゲート電極4に対して後退していない。
【0096】
低誘電率部51は、例えば、フッ素添加シリコン酸化物(SiOF)等のLow-k材料からなる。ゲート絶縁膜5がシリコン酸化物からなる場合、例えば、ゲート絶縁膜5の一部にフッ素を添加することで、SiOFからなる低誘電率部51が形成される。
【0097】
上記のように、第4実施形態では、ベース領域33の高濃度領域Hと接する領域A1の一部または全部に、ゲート絶縁膜5よりも誘電率の低い絶縁膜部51を配置することで、部分5aの物理的な厚さを変化させることなく、オン抵抗Ronと閾値電圧Vthとの間のトレードオフの関係を改善することができる。また、本実施形態においても、ベース長は変更していないため、短チャネル効果を防止できる。
【0098】
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態および実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態および実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態および実施例やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0099】
1、1A、1B、1C 半導体装置
2 ドレイン電極
3 半導体領域
4 ゲート電極
4a、4b 部分電極
5 ゲート絶縁膜
5a 部分
51 低誘電率部
6 フィールドプレート電極(FP電極)
7 バリアメタル
8 ソース電極
9 ドレイン電極
31 ドレイン領域
32 ドリフト領域
33 ベース領域
33a 境界領域
34 コンタクト領域
35 ソース領域
A 領域
A1、A2 領域
D 被ダメージ部
T トレンチ
GT ゲートトレンチ
H 高濃度領域
L 低濃度領域
RE1 凹部
RE2 凹部
図1A
図1B
図1C
図2A
図2B
図3A
図3B
図4
図5
図6A
図6B
図6C
図6D
図6E
図6F
図6G
図7A
図7B
図8A
図8B
図8C
図8D
図9A
図9B
図10A
図10B
図10C
図10D
図10E
図11A
図11B