(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024132293
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】包装用容器及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
B65D 1/00 20060101AFI20240920BHJP
B29C 51/10 20060101ALI20240920BHJP
B29C 51/14 20060101ALI20240920BHJP
B65D 1/34 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
B65D1/00 111
B29C51/10
B29C51/14
B65D1/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023043023
(22)【出願日】2023-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】396000422
【氏名又は名称】リスパック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】弁理士法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】三輪 佳慶
(72)【発明者】
【氏名】市川 浩志
(72)【発明者】
【氏名】早川 涼人
【テーマコード(参考)】
3E033
4F208
【Fターム(参考)】
3E033AA10
3E033BA15
3E033BA16
3E033BB08
3E033CA20
3E033DD05
3E033EA20
3E033FA01
3E033FA04
3E033GA03
4F208AC03
4F208AG03
4F208AG07
4F208AG20
4F208AH58
4F208AR11
4F208AR12
4F208MA01
4F208MA03
4F208MG05
4F208MH06
4F208MK15
(57)【要約】
【課題】収納された内容物の位置ずれを抑制し、内容物の安定性を高めると共に、輸送を円滑に行うことができる包装用容器及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の包装用容器は、シート表裏両面のうちの少なくとも一方が非平滑な熱可塑性樹脂発泡シートを熱成形して得られる包装用容器において、容器内面が非平滑部を有し、容器外面が平滑部を有することを特徴とする。本発明の包装用容器の製造方法は、シート表裏両面が非平滑な熱可塑性樹脂発泡シートを真空成形装置にて容器形状に成形する包装用容器の製造方法であって、前記熱可塑性樹脂発泡シートを加熱して軟化させた後、容器外面に対応するシート片面を金型に1.0秒以上密着させて熱成形することを特徴とする。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート表裏両面のうちの少なくとも一方が非平滑な熱可塑性樹脂発泡シートを熱成形して得られる包装用容器において、容器内面が前記発泡シートに由来する非平滑部を有し、容器外面が平滑部を有することを特徴とする、包装用容器。
【請求項2】
前記熱可塑性樹脂発泡シートの厚さが0.2~1.5mmであることを特徴とする、請求項1に記載の包装用容器。
【請求項3】
前記熱可塑性樹脂発泡シートの発泡倍率が1.01~3.0倍であることを特徴とする、請求項1に記載の包装用容器。
【請求項4】
前記熱可塑性樹脂発泡シートの発泡倍率が1.01~3.0倍であることを特徴とする、請求項2に記載の包装用容器。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の包装用容器の製造方法であって、
シート表裏両面のうちの少なくとも一方が非平滑な熱可塑性樹脂発泡シートを加熱して軟化させた後、容器外面に対応するシート片面を金型に1.0秒以上密着させて、真空成形又は真空圧空成形により熱成形することを特徴とする、包装用容器の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、収納された内容物の位置ずれを抑制し、内容物の安定性を高めると共に、輸送を円滑に行うことができる包装用容器及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、簡易な包装用容器として、非発泡樹脂シート又は発泡樹脂シートから成形された包装用容器が使用されている。例えば、ポリプロピレン系樹脂の発泡シートは、物理的特性に優れることから、飲食品包装用容器として広く使用されている。
【0003】
包装用容器、特に飲食品包装用容器の使用及び用途の拡大に伴い、包装用容器には、様々な特性が求められる。かかる特性を実現するために、従来、種々の容器が提供されている。例えば、特許文献1には、発泡樹脂シートからの成形容器と非発泡樹脂シートからの成形容器とを組み合わせた二重容器が開示されている。また、特許文献2には、単一の発泡シートを圧空又は真空成形し、容器の外側表面における発泡倍率を1.1~10倍とし、外側表面が粗で、内側表面が発泡部分を有さない平滑な弁当用容器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3023900号公報
【特許文献2】特許第3138857号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
包装用容器では、輸送過程において、収納された内容物の形状が崩れることなく、安定していることが求められる。しかし、内容物として、豆腐等の柔らかい食材(半固形物)を包装用容器に収納し、食品工場の搬送ラインで輸送すると、内容物が容器内を自由に移動し、あるいは包装用容器が搬送ラインに引っ掛かる等の不具合が生じることにより、内容物の安定性が損なわれ、内容物の形状が崩れる恐れがある。
【0006】
特許文献1は、リサイクル上の問題を解決することが目的である。特許文献2は、容器内側が熱伝導性及び平滑性を備え、容器外側が手指に対する十分な断熱性を備えると共に滑りにくい弁当用容器の提供が目的である。特許文献1及び2には、輸送過程における、収納された内容物の安定性について言及がない。
【0007】
本発明は、収納された内容物の位置ずれを抑制し、内容物の安定性を高めると共に、輸送を円滑に行うことができる包装用容器及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の包装用容器は、シート表裏両面のうちの少なくとも一方が非平滑な熱可塑性樹脂発泡シートを熱成形して得られる包装用容器において、容器内面が前記発泡シートに由来する非平滑部を有し、容器外面が平滑部を有することを特徴とする。
【0009】
本発明の包装用容器の製造方法は、本発明の包装用容器の製造方法であって、シート表裏両面のうちの少なくとも一方が非平滑な熱可塑性樹脂発泡シートを加熱して軟化させた後、容器外面に対応するシート片面を金型に1.0秒以上密着させて、真空成形又は真空圧空成形により熱成形することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の包装用容器は、容器内側が粗いことから、内容物と容器内側の接触する面積が大きい。そのため、内容物の位置ずれを抑制し、容器内での安定性を高めて、内容物の形状を崩れにくくすることができる。また、本発明の包装用容器は、容器外側が平滑であることから、輸送過程、例えば搬送ラインにおいて、容器外側が引っ掛かることを抑制し、円滑に輸送することができる。本発明の製造方法は、上記の利点を有する包装用容器を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1-1】実施例の積層シートの表面並びに容器の内側表面及び外側表面を撮影した図である。
【
図1-2】比較例の積層シートの表面並びに容器の内側表面及び外側表面を撮影した図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
【0013】
(1)包装用容器
本実施形態に係る包装用容器(以下、「本容器」という。)は、シート表裏両面のうちの少なくとも一方が非平滑な熱可塑性樹脂発泡シートを熱成形して得られる包装用容器において、容器内面が前記発泡シートに由来する非平滑部を有し、容器外面が平滑部を有することを特徴とする。
【0014】
前記熱可塑性樹脂発泡シート(以下、「本シート」という。)を構成する熱可塑性樹脂の種類には特に限定はない。前記熱可塑性樹脂として具体的には、例えば、ポリエチレン(単独重合体又は他の単量体、例えばα-オレフィン(1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセンとの共重合体)及びポリプロピレン(ホモポリプロピレン及びブロックポリプロピレン)が挙げられる。前記熱可塑性樹脂は1種単独でもよく、2種以上を含んでもよい。例えば、前記熱可塑性樹脂は、ポリエチレン又はポリプロピレンのみでもよく、ポリエチレン及びポリプロピレンとの混合物、例えば、ポリエチレン:ポリプロピレン=(30~70):(70~30)の混合物でもよい。その他の熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン、A-PET、及びポリ乳酸、並びにこれらにタルク等の無機物質を混ぜたものを用いることができる。
【0015】
本シートは、表裏両面のうちの少なくとも一方が非平滑である。両面が非平滑でもよく、片面のみが非平滑でもよい。前記非平滑は、本シートの表面において、発泡が認められている状態を意味する。本シートの発泡倍率は、必要に応じて適宜の範囲とすることができる。本シートの発泡倍率は、好ましくは1.01~3.0倍、更に好ましくは1.01~2.0倍、より好ましくは1.01~1.5倍である。発泡倍率が上記範囲であると、本シートの表裏両面のうちの少なくとも一方を非平滑にすることができると共に、剛性を確保し、体積を抑制して輸送を容易にすることができるので好ましい。
【0016】
本シートの厚さは特に限定はなく、必要に応じて適宜の範囲とすることができる。本シートの厚さは通常、0.2~1.5mmである。本シートの厚さが前記範囲内であると、包装用容器の剛性を保ちつつ、容易に成形することができるので好ましい。
【0017】
本シートの層構造には特に限定はない。本シートは単層構造でもよく、他の層を有する積層シートでもよい。本シートが積層シートの場合、各層はそれぞれ同じ層でもよく、種類又は物性が異なる層でもよい。
【0018】
本シートの製造方法に限定はない。本シートが積層シートである場合、共押出法、射出成形法、及び加熱成形等の一般的な積層成形法により製造することができる。共押出法では、任意の単軸押出機及び二軸押出機を使用できる。前記共押出法では、前記積層シートを構成する各層をダイスより押し出す直前に、これらの層を溶融状態で積層する方法であれば、具体的手法に限定はない。共押出法として具体的には、例えば、前記積層シートを構成する各層の原料を押出機で溶融混錬した後、ダイス内で積層するマルチマニホールド方式が挙げられる。前記ダイスは、T型ダイス、コートハンガー型、又は環状ダイスのいずれも使用できる。共押出法において、ダイスより押し出された樹脂積層シートは、公知の方法、例えばポリシングロール、エアーナイフ、又はマンドレル等により冷却固化される。その後、巻き取り機にて巻き取られ、又は裁断機にて所定の寸法にカットされる。
【0019】
本容器は、本シートを熱成形することにより得ることができる。該熱成形の具体的方法には特に限定はなく、公知の熱成形方法、例えば、熱盤成形、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、両面真空成形、プラグ成形、又はプレス成形を用いることができる。また、熱成形の条件も特に限定はない。成形条件は必要に応じて適宜決定することができる。
【0020】
本容器では、容器内面が本シートに由来する非平滑部を有し、容器外面が平滑部を有する。前記容器内面は、内容物を収容する側の容器表面を意味し、容器外面は、その反対側の容器表面を意味する。本容器は、容器内面が非平滑部を有し、容器内側が粗いことから、内容物と容器内側の接触する面積が大きく、内容物の位置ずれ及び内容物の形状の崩れを抑制できる。よって、本容器では、食材の位置ずれを防止するローレット加工が不要である(但し、ローレット加工された本容器であっても、本発明から排除されないことに留意すべきである。)。また、本容器は、容器外面が平滑部を有し、容器外側が平滑であることから、輸送中、例えば搬送ラインにおいて容器外側が引っ掛かることを抑制して、輸送を円滑に行うことができる。また、容器外面の平滑部と容器内面の非平滑部との相乗効果により、内容物の容器内での安定性を高めて、内容物の形状の崩れを抑制できる。
【0021】
本シートに由来する前記非平滑部とは、本シートの表面の発泡状態が維持されている状態であることを意味する。尚、前記維持は、本シートの表面の発泡状態が存在すればよく、成形前の本シートの表面の発泡状態が完全に維持されている必要はない。例えば、成形過程において、表面の非平滑状態が変更されたとしても、本シートの表面の発泡状態が存在する限り、「非平滑部」の要件を満たす。前記非平滑部は、例えば、熱成形において、容器内側を真空又は圧空による空気で賦形することにより形成できる。
【0022】
前記平滑部は、少なくとも、容器内面と比べて凹凸の程度が減じている状態であればよい。前記平滑部は、本シートの表面の発泡状態が完全に消失して平滑となった場合だけでなく、本シートの表面の発泡状態が存在していても、容器内面と比べて凹凸の程度が減じている限り、「平滑部」の要件を満たす。前記平滑部は通常、金型と密着させて、発泡による凹凸を低減させることにより形成できる。
【0023】
本容器は、上記課題を解決できる範囲で、必要に応じて他の成分を含んでいてもよい。前記他の成分として具体的には、例えば、公知の樹脂シートに用いられている添加剤、例えば、難燃剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、防曇剤、滑剤、アンチブロッキング剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、及び抗菌剤が挙げられる。上記のように、本シートが積層シートである場合、前記他の成分は、前記積層シートを構成する各層の全てに含まれていてもよく、いずれかに含まれていてもよい。
【0024】
本容器の形状及び寸法には特に限定はなく、適宜設定することができる。前記容器の形状として具体的には、胴部及び該胴部の一端側に形成された底部を有し、前記胴部の他端側には開口部を有する容器が挙げられる。前記開口部は更にフランジ部を有していてもよい。尚、前記「容器」は、内容物を収納できる限り、容器全体だけでなく、容器の一部でもよい。例えば、包装用容器が、内容物と接する本体と、蓋体と、を有する場合、本容器は、容器全体(本体及び蓋体)の両者でもよく、本体のみでもよい。
【0025】
本容器の具体的用途には特に限定はない。該用途としては、飲食品用容器、特に、豆腐等の半固形状物を内容物として収納する容器が挙げられる。
【0026】
(2)包装用容器の製造方法
本実施形態に係る包装用容器の製造方法(以下、「本方法」という。)は、本容器の製造方法であって、本シートを加熱して軟化させた後、容器外面に対応するシート片面を金型に1.0秒以上密着させて、真空成形又は真空圧空成形により熱成形することを特徴とする。
【0027】
本方法では、本シートを加熱して軟化させた後、容器外面に対応するシート片面を金型に1.0秒以上密着させて、真空成形又は真空圧空成形により熱成形する。金型への密着時間を前記範囲とすることにより、容器外面において、非平滑状態から平滑部を形成することができる。金型への密着時間の上限は、前記課題を解決できる限り特に限定はない。金型への密着時間の上限は、例えば、n秒(n=2以上の自然数)とすることができる。尚、本発明において、金型への密着時間の上限を特定したとしても、それは公知の態様又は前記課題を解決できない態様を除外することのみを目的とするに過ぎず、上限を超える範囲を全て除外する意図と解してはならない。
【0028】
前記熱成形の具体的条件には特に限定はない。成形条件は必要に応じて適宜決定することができる。
【実施例0029】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。尚、本発明は、実施例に示す形態に限定されない。本発明の実施形態は、目的及び用途等に応じて、本発明の範囲内で種々変更することができる。
【0030】
(1)積層シートの製造
原料として、以下の各成分を用いた。
<表層(非発泡層)用樹脂>
ホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製「FY-6H」);100%
<中間層(非発泡層)用樹脂組成物>
ホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製「EA9」(MFR 0.5g/10分)):40%
高密度ポリエチレン(京葉ポリエチレン社製「B5803」(MFR:0.3g/10分):10%
タルクマスターバッチ(三協化学工業社製「HFS60-5R」(高密度ポリエチレン40.0重量部及びタルク60.0重量部を含む。):50%
<コア層(発泡層)用樹脂組成物>
上記中間層と同じ樹脂組成物
<発泡剤>
炭酸ガス
<化学発泡剤>
「ファインセルマスターPO410K」(大日本精化工業株式会社製)
【0031】
非発泡層用樹脂及び発泡層用樹脂組成物をそれぞれの押出機(表層、中間層、コア層いずれも単軸押出機)に供給してブレンドした。コア層(発泡層)の押出機では、押出機の前半で溶融混練可塑化を行い、次いで押出機の中間部分にて炭酸ガス(発泡剤)を注入して混練した。それぞれの押出機にて加熱溶融し、溶融混合した樹脂を、フィードブロックで合流後、Tダイスから放流し冷却ロールで冷却することにより、実施例1の積層シートを得た(層構成:表層(非発泡)/中間層(非発泡)/コア層(発泡)/中間層(非発泡)/表層(非発泡)、層比:1/10/78/10/1)
【0032】
発泡層用樹脂組成物に、更に化学発泡剤を発泡層用樹脂組成物100重量部に対して0.3重量部加える他は、実施例1と同様の方法により、実施例2の積層シートを得た。また、炭酸ガス及び化学発泡剤を使用しない他は、実施例1と同様の方法により、比較例の積層シートを得た。
【0033】
実施例1~2及び比較例の積層シートにおける、炭酸ガス及び化学発泡剤の配合割合並びに積層シートの特性を表1に示す。また、実施例1~2及び比較例の積層シートの表面の外観を目視により観察し、表面状態を評価した。結果を
図1-1及び
図1-2に示す。
【0034】
(2)包装用容器の製造
真空圧空成形装置(浅野研究所製)を使用し、上ヒータ温度550℃、下ヒータ温度510℃の条件で、実施例1~2及び比較例の積層シートを真空成形又は真空圧空成形法により熱成形して、実施例1~2及び比較例の容器を製造した。金型との密着時間はいずれも1.5秒である。容器成形条件を表1に示す。該容器は、胴部の一端側に底部が形成され、他端側に開口部を有する(縦167mm×横237mm×高さ33mm)。
【0035】
【0036】
(3)包装用容器の性能評価
実施例1~2及び比較例の包装用容器の内側及び外側表面の外観を目視により観察し、表面状態を評価した。結果を
図1-1及び
図1-2に示す。
【0037】
図1-1より、実施例1及び2の積層シートは、表裏共に非平滑である。一方、該積層シートから得られた実施例1及び2の容器では、内側表面は、非平滑が維持されている非平滑部を有し、外側表面は、積層シート由来の非平滑が低減ないし消失して平滑部が形成されている。これに対して、
図1-2より、比較例の積層シートは、表裏共に平滑であり、該積層シートから得られた比較例の容器も同様に、内側表面及び外側表面のいずれも平滑であった。