IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メモリ株式会社の特許一覧

特開2024-132388半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024132388
(43)【公開日】2024-10-01
(54)【発明の名称】半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H10B 43/50 20230101AFI20240920BHJP
   H10B 43/27 20230101ALI20240920BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20240920BHJP
   H10B 43/10 20230101ALI20240920BHJP
   H01L 21/8234 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
H10B43/50
H10B43/27
H01L29/78 371
H10B43/10
H01L27/088 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023043128
(22)【出願日】2023-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】福田 夏樹
【テーマコード(参考)】
5F048
5F083
5F101
【Fターム(参考)】
5F048AA01
5F048AB01
5F048AC01
5F048BA01
5F048BA19
5F048BA20
5F048BB09
5F048BB11
5F048BC03
5F048BC18
5F048BD07
5F048BF03
5F048BF07
5F048BF12
5F048BF15
5F048BF16
5F048CB01
5F048CB03
5F048CB04
5F083EP18
5F083EP22
5F083EP33
5F083EP34
5F083EP76
5F083ER22
5F083GA10
5F083GA27
5F083JA04
5F083JA19
5F083JA39
5F083KA01
5F083KA05
5F083KA11
5F083KA18
5F083LA21
5F083MA06
5F083MA16
5F083PR05
5F083ZA21
5F101BA45
5F101BB02
5F101BD16
5F101BD22
5F101BD30
5F101BD34
5F101BF05
5F101BH15
(57)【要約】
【課題】コンタクトとピラーとの接触によるコンタクトの形成不良を抑制すること。
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された積層体と、積層体内を積層体の積層方向に延び、複数の第1の導電層の少なくとも一部との交差部にそれぞれメモリセルを形成する第1のピラーと、積層体内を積層方向に延び、複数の第1の導電層のいずれかに接続されるコンタクトと、を備え、コンタクトは、コンタクトの軸方向に延びる第2の導電層と、第2の導電層の側壁を覆い、複数の第1の導電層の高さ位置で複数の第1の導電層側へ向かって突出する複数の鍔部を側壁に有する第2の絶縁層と、を有している。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された積層体と、
前記積層体の積層方向に前記積層体を貫通する半導体層を有する第1のピラーと、
前記積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の第1の導電層のいずれかに接続されるコンタクトと、を備え、
前記コンタクトは、
前記コンタクトの軸方向に延びる第2の導電層と、
前記第2の導電層の側壁を覆い、前記複数の第1の導電層の高さ位置で前記複数の第1の導電層側へ向かって突出する複数の鍔部を側壁に有する第2の絶縁層と、を有している、
半導体記憶装置。
【請求項2】
前記積層方向から見たときに、前記複数の鍔部のそれぞれの中心位置は、前記複数の鍔部と同じ高さ位置の前記第2の導電層の中心位置と実質的に一致している、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項3】
前記積層体を前積層方向に貫通し、前記積層体の前記コンタクトが配置される領域に分散して配置される複数の第2のピラーを更に備える、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項4】
前記複数の第2のピラーは、
前記積層方向から見てグリッド状に配置されており、
前記第2の絶縁層は、
少なくとも前記複数の第1の絶縁層の高さ位置において、前記複数の第2のピラーのうち、対角線上に隣接する第2のピラー間の間隔よりも小さい外径を有する、
請求項3に記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された積層体と、
前記積層体の積層方向に前記積層体を貫通する半導体層を有する第1のピラーと、
前記積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の第1の導電層のいずれかに接続されるコンタクトと、を備え、
前記コンタクトは、
前記コンタクトの軸方向に延びる第2の導電層と、
前記複数の第1の導電層の高さ位置で前記第2の導電層の側壁を覆う第2の絶縁層と、を有しており、
前記第2の絶縁層は、
前記複数の第1の導電層のうち少なくとも1つの第1の導電層の高さ位置において内部にボイドを含む、
半導体記憶装置。
【請求項6】
前記積層体を前積層方向に貫通し、前記積層体の前記コンタクトが配置される領域に分散して配置される複数の第2のピラーを更に備える、
請求項5に記載の半導体記憶装置。
【請求項7】
前記第2の導電層は、
前記複数の第2のピラー間を前記積層方向に延びる、
請求項6に記載の半導体記憶装置。
【請求項8】
前記第2の絶縁層は、
前記複数の第2のピラーのうち少なくとも1つの第2のピラーと接触しており、
前記第2のピラーとの接触部分において外縁部が欠損した形状を有する、
請求項6に記載の半導体記憶装置。
【請求項9】
前記第2の絶縁層の欠損部分と前記第2のピラーとの間には、前記第2の絶縁層とは異なる材質の第3の絶縁層が介在されている、
請求項8に記載の半導体記憶装置。
【請求項10】
複数の第1の絶縁層と複数の第2の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された積層体を形成し、
前記積層体の積層方向に前記積層体を貫通する半導体層を有する第1のピラーを形成し、
前記積層体内を前記積層方向に延びるコンタクトホールを形成し、
前記コンタクトホールの側壁に露出する前記複数の第1の絶縁層を前記コンタクトホールの側壁から後退させる、
半導体記憶装置の製造方法。
【請求項11】
前記コンタクトホールの側壁を覆うとともに、前記複数の第1の絶縁層の後退により、前記積層方向にそれぞれ隣接する前記複数の第2の絶縁層の間に生じた空隙に充填される第3の絶縁層を形成する、
請求項10に記載の半導体記憶装置の製造方法。
【請求項12】
前記コンタクトホールを形成する前に、
前記積層体を前記積層方向に貫通する複数の第2のピラーを、前記積層体の前記コンタクトホールが配置されることとなる領域に分散させて形成し、
前記コンタクトホールを、
前記複数の第2のピラー間に形成する、
請求項10に記載の半導体記憶装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
3次元不揮発性メモリ等の半導体記憶装置においては、複数の導電層が積層された積層体中に3次元にメモリセルを形成する。これらの導電層を引き出すため、積層体中を延び、複数の導電層のいずれかに接続される複数のコンタクトが配置される。また、積層体には積層体を支持する複数のダミーのピラーが配置される。これらのコンタクトとピラーとの間で接触が生じると、コンタクトの形成不良が起きる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-057623号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
1つの実施形態は、コンタクトとピラーとの接触によるコンタクトの形成不良を抑制することができる半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の半導体記憶装置は、複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された積層体と、前記積層体の積層方向に前記積層体を貫通する半導体層を有する第1のピラーと、前記積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の第1の導電層のいずれかに接続されるコンタクトと、を備え、前記コンタクトは、前記コンタクトの軸方向に延びる第2の導電層と、前記第2の導電層の側壁を覆い、前記複数の第1の導電層の高さ位置で前記複数の第1の導電層側へ向かって突出する複数の鍔部を側壁に有する第2の絶縁層と、を有している。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】実施形態にかかる半導体記憶装置のブロック図。
図2】実施形態にかかる半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの構成の一例を示す等価回路図。
図3】実施形態にかかる半導体記憶装置の概略の物理構成の一例を示す断面図。
図4】実施形態にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示す図。
図5】実施形態にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示す図。
図6】実施形態にかかる半導体記憶装置が備えるコンタクトの積層方向から見た断面形状の一例を示す模式図。
図7】実施形態にかかる半導体記憶装置が備えるコンタクトの一部拡大断面図。
図8】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図9】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図10】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図11】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図12】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図13】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図14】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図15】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図16】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図17】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図18】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図19】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図20】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図21】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図22】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図23】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図24】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図25】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図26】実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
図27】比較例にかかるコンタクトが形成される様子を示すXY断面図。
図28】実施形態および比較例にかかるコンタクトのXY断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0008】
(半導体記憶装置の構成例)
図1は、実施形態にかかる半導体記憶装置1のブロック図である。図1に示すように、半導体記憶装置1は、入出力回路310、ロジック制御回路320、ステータスレジスタ330、アドレスレジスタ340、コマンドレジスタ350、シーケンサ360、レディ/ビジー回路370、電圧発生回路380、メモリセルアレイ510、ロウデコーダ520、センスアンプモジュール530、データレジスタ540、及びカラムデコーダ550を備える。
【0009】
入出力回路310は、半導体記憶装置1を制御する不図示のメモリコントローラ等の外部装置との信号DQの入出力を制御する。入出力回路310は、図示しない入力回路と出力回路とを備える。
【0010】
入力回路は、外部装置から受信した書き込みデータWD等のデータDATを、データレジスタ540に送信し、アドレスADDをアドレスレジスタ340に送信し、コマンドCMDをコマンドレジスタ350に送信する。
【0011】
出力回路は、ステータスレジスタ330から受信したステータス情報STS、データレジスタ540から受信した読み出しデータRD等のデータDAT、及びアドレスレジスタ340から受信したアドレスADDを外部装置に送信する。
【0012】
ロジック制御回路320は、外部装置から例えばチップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、及びリードイネーブル信号REnを受信する。また、ロジック制御回路320は、受信した信号に応じて、入出力回路310及びシーケンサ360を制御する。
【0013】
ステータスレジスタ330は、例えばデータの書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作におけるステータス情報STSを一時的に保持し、外部装置に動作が正常に終了したか否かを通知する。
【0014】
アドレスレジスタ340は、入出力回路310を介して外部装置から受信したアドレスADDを一時的に保持する。また、アドレスレジスタ340は、ロウアドレスRAをロウデコーダ520へ転送し、カラムアドレスCAをカラムデコーダ550に転送する。
【0015】
コマンドレジスタ350は、入出力回路310を介して外部装置から受信したコマンドCMDを一時的に保存し、シーケンサ360に転送する。
【0016】
シーケンサ360は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。より具体的には、シーケンサ360は、コマンドレジスタ350が保持するコマンドCMDに応じて、例えばステータスレジスタ330、レディ/ビジー回路370、電圧発生回路380、ロウデコーダ520、センスアンプモジュール530、データレジスタ540、及びカラムデコーダ550等を制御し、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作等を実行する。
【0017】
レディ/ビジー回路370は、シーケンサ360の動作状況に応じて、レディ/ビジー信号R/Bnを外部装置に送信する。
【0018】
電圧発生回路380は、シーケンサ360の制御に応じて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な電圧を発生させ、発生した電圧を例えばメモリセルアレイ510、ロウデコーダ520、及びセンスアンプモジュール530等に供給する。ロウデコーダ520及びセンスアンプモジュール530は、電圧発生回路380から供給された電圧をメモリセルアレイ510内のメモリセルに印加する。
【0019】
メモリセルアレイ510は、複数のブロックBLK(BLK0~BLKn)を含んでいる。nは2以上の整数である。ブロックBLKは、ビット線及びワード線に関連付けられた複数のメモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位となる。メモリセルは、例えばトランジスタとして構成され、不揮発性データを保持する。
【0020】
このようなメモリセルを備えることにより、半導体記憶装置1は、例えばNAND型不揮発性メモリとして構成される。
【0021】
ロウデコーダ520は、ロウアドレスRAをデコードする。また、ロウデコーダ520は、デコード結果に基づいて、いずれかのブロックBLKを選択する。また、ロウデコーダ520は、必要な電圧をブロックBLKに印加する。
【0022】
センスアンプモジュール530は、読み出し動作のときには、メモリセルアレイ510から読み出されたデータをセンスする。また、センスアンプモジュール530は、読み出しデータRDをデータレジスタ540に送信する。書き込み動作のときには、センスアンプモジュール530は、書き込みデータWDをメモリセルアレイ510に送信する。
【0023】
データレジスタ540は、複数のラッチ回路を備える。ラッチ回路は、書き込みデータWD及び読み出しデータRRDを保持する。例えば、書き込み動作において、データレジスタ540は、入出力回路310から受信した書き込みデータWDを一時的に保持し、センスアンプモジュール530に送信する。また例えば、読み出し動作において、データレジスタ540は、センスアンプモジュール530から受信した読み出しデータRDを一時的に保持し、入出力回路310に送信する。
【0024】
カラムデコーダ550は、例えば書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作の際、カラムアドレスCAをデコードし、デコード結果に応じてデータレジスタ540内のラッチ回路を選択する。
【0025】
なお、メモリセルアレイ510の周辺に配置される回路群を周辺回路とも呼ぶ。周辺回路は、ロウデコーダ520、センスアンプモジュール530、データレジスタ540、及びカラムデコーダ550を少なくとも含む。周辺回路に、ステータスレジスタ330、アドレスレジスタ340、コマンドレジスタ350、及びシーケンサ360を含めてもよく、更に、出力回路310、ロジック制御回路320、レディ/ビジー回路370、及び電圧発生回路380を含めてもよい。
【0026】
このように、半導体記憶装置1は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ510と、複数のメモリセルを動作させる周辺回路とを備える。
【0027】
図2は、実施形態にかかる半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ510の構成の一例を示す等価回路図である。
【0028】
メモリセルアレイ510は、上述のように複数のブロックBLKを備える。複数のブロックBLKはそれぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。複数のストリングユニットSUはそれぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。複数のメモリストリングMSの一端はそれぞれ、ビット線BLを介してセンスアンプモジュール530等の周辺回路に接続される。複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路に接続される。
【0029】
メモリストリングMSは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続されたドレイン選択トランジスタSTDと、複数のメモリセルMCと、ソース選択トランジスタSTSとを備える。以下、ドレイン選択トランジスタSTD、及びソース選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)と呼ぶことがある。
【0030】
メモリセルMCは、例えばゲート絶縁層に電荷蓄積層を含む電界効果型トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)である。メモリセルMCの閾値電圧は電荷蓄積層中の電荷量に応じて変化する。閾値電圧を1つ、または複数設けることで、メモリセルMCが1ビット、または複数ビットのデータを記憶可能であってよい。1つのメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1つのブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
【0031】
選択トランジスタ(STD、STS)は例えば電界効果型トランジスタである。選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極にはそれぞれ、選択ゲート線(SGD、SGS)が接続される。ドレイン選択トランジスタSTDに接続されるドレイン選択線SGDは、ストリングユニットSUに対応して設けられ、1つのストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ソース選択トランジスタSTSに接続されるソース選択線SGSは、1つのブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
【0032】
ワード線WL及び選択ゲート線(SGD,SGS)の一端はそれぞれ、ロウデコーダ520等の周辺回路に接続される。
【0033】
図3は、実施形態にかかる半導体記憶装置1の概略の物理構成の一例を示す断面図である。ただし、図3においては図面の見やすさを考慮してハッチングを省略する。
【0034】
図3に示すように、半導体記憶装置1は、紙面下側から順に、電極膜EL、ソース線SL、複数のワード線WL、及び選択ゲート線SGD,SGSを備える。また、半導体記憶装置1は、選択ゲート線SGDの上方に、半導体基板SBに設けられた周辺回路CBAを備える。
【0035】
電極膜EL上には、絶縁層60を介してソース線SLが配置されている。絶縁層60中には複数のプラグPGが配置され、プラグPGを介してソース線SLと電極膜ELとが電気的な導通を保っている。これにより、上述の電圧発生回路380(図1参照)から、電極膜EL及びプラグPGを介してソース線SLにソース電位を印加することができる。
【0036】
ソース線SL上には、1つ以上の選択ゲート線SGD、複数のワード線WL、及び1つ以上の選択ゲート線SGSがこの順に積層されている。複数のワード線WL等にはメモリ領域MRが配置され、複数のワード線WLが延びる方向の端部にはコンタクト領域ERが配置されている。
【0037】
メモリ領域MRには、ワード線WL等を積層方向に貫通する複数のピラーPLが配置されている。第1のピラーとしてのピラーPLと、ワード線WLとの交差部には複数のメモリセルMC(図2参照)が形成される。これにより、半導体記憶装置1は、例えばメモリ領域MRにメモリセルMCが3次元に配置された3次元不揮発性メモリとして構成される。
【0038】
このように、メモリ領域MRは、上述のメモリセルアレイ510(図2参照)に相当する物理構成の一例である。また、ピラーPLは、メモリセルMC等が直列に接続された上述のメモリストリングMS(図2参照)に相当する物理構成の一例である。
【0039】
半導体記憶装置1の物理構成において、ピラーPLは、ピラーPL上方に配置されるビット線BLを介して、周辺回路CBAに電気的に接続されている。
【0040】
コンタクト領域ERには、複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSのそれぞれと接続する複数のコンタクトCCが配置されている。なお、本明細書では、コンタクトCCの延伸方向において、コンタクトCCのワード線WL等との接続端側を半導体記憶装置1の下方側とする。
【0041】
コンタクトCCからは、複数のワード線WLが延びる方向中央部のメモリ領域MRに含まれるメモリセルMCに対し、そのメモリセルMCと同じ高さ位置のワード線WLを介して書き込み電圧および読み出し電圧等が印加される。このように、これらのコンタクトCCにより、多層に積層されるワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSが個々に引き出される。
【0042】
複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGS、ピラーPL、並びにコンタクトCCは絶縁層50に覆われている。絶縁層50は、複数のワード線WL等の周囲にも広がっている。
【0043】
絶縁層50上方の半導体基板SBは、例えばシリコン基板等である。半導体基板SBの表面にはトランジスタTR及び配線等を含む上述のロウデコーダ520、センスアンプモジュール530(図1参照)等の周辺回路CBAが配置されている。コンタクトCCからメモリセルMCに印加される各種電圧は、これらのコンタクトCCと電気的に接続される周辺回路CBAにより制御される。また、ピラーPLの高さ方向に並ぶメモリセルMCから読み出されたデータは、周辺回路CBAのセンスアンプモジュール530に読み出される。このように、周辺回路CBAはメモリセルMCの電気的な動作を制御する。
【0044】
周辺回路CBAは絶縁層40で覆われており、この絶縁層40と、複数のワード線WL等を覆う絶縁層50とが接合されることにより、複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGS、ピラーPL、並びにコンタクトCC等の構成と、周辺回路CBAとを備える半導体記憶装置1が構成される。
【0045】
次に、図4及び図5を用いて、半導体記憶装置1の詳細の構成例について説明する。図4及び図5は、実施形態にかかる半導体記憶装置1の構成の一例を示す図である。
【0046】
より詳細には、図4(a)は、メモリ領域MRの構成の一例を示すY方向に沿う断面図である。図4(b)は、メモリ領域MRに配置されるピラーPLのワード線WLの高さ位置での拡大断面図である。図4(c)は、メモリ領域MRに配置されるピラーPLの選択ゲート線SGD,SGSの高さ位置での拡大断面図である。
【0047】
図5(a)は、コンタクト領域ERの構成の一例を示すX方向に沿う断面図である。図5(b)は、任意のワード線WLの高さ位置におけるコンタクト領域ERのXY断面図である。
【0048】
ただし、図4(a)及び図5(a)においては、絶縁層60下方および絶縁層40上方の構造が省略されている。また、図4及び図5の各図は、半導体記憶装置1の構成を模式的に示している。このため、例えば図5(a)のY方向の断面図と、図5(b)のXY断面図とにおける各構成の数および配置等は必ずしも一致しない。
【0049】
なお、本明細書において、X方向およびY方向は共に、ワード線WLの面の向きに沿う方向であり、X方向とY方向とは互いに直交する。また、ワード線WLの電気的な引き出し方向を第1の方向と呼ぶことがあり、この第1の方向はX方向に沿う方向である。また、第1の方向と交差する方向を第2の方向と呼ぶことがあり、この第2の方向はY方向に沿う方向である。ただし、半導体記憶装置1は製造誤差を含みうるため、第1の方向と第2の方向とは必ずしも直交しない。
【0050】
図4(a)に示すように、ソース線SLは、絶縁層60上に、例えば下部ソース線DSLa、中間ソース線BSL、及び上部ソース線DSLbがこの順に積層された多層構造を有する。
【0051】
下部ソース線DSLa、中間ソース線BSL、及び上部ソース線DSLbは、例えばポリシリコン層等である。そのうち、少なくとも中間ソース線BSLは、不純物が拡散された導電性のポリシリコン層等であってよい。
【0052】
ソース線SL上には積層体LMが配置される。積層体LMは、複数のワード線WLと複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMa,LMbを備える。積層体LMaはソース線SLの上方に配置され、積層体LMbは積層体LMa上に配置されている。
【0053】
積層体LMaの最下層のワード線WLの更に下層には、1つ以上の選択ゲート線SGSが絶縁層OLを介して配置されている。また、積層体LMbの最上層のワード線WLの更に上層には、1つ以上の選択ゲート線SGDが絶縁層OLを介して配置されている。
【0054】
図4(a)の例では、積層体LMaの上層側から順に、選択ゲート電SGS0,SGS1がそれぞれ配置されている。また、積層体LMbの上層側から順に、選択ゲート電SGD0,SGD1がそれぞれ配置されている。ただし、積層体LMにおけるこれらの第1の導電層としてのワード線WL及び選択ゲート線の積層数は任意である。
【0055】
複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSは、例えばタングステン層またはモリブデン層等である。複数の第1の絶縁層としての絶縁層OLは例えば酸化シリコン層等である。
【0056】
それぞれの積層体LMa,LMbの最上層の絶縁層OLは、例えば積層体LMa,LMb中の他の絶縁層OLよりも厚い。積層体LMaの最上層の絶縁層OLは、積層体LMbの最下層のワード線WLと接しており、積層体LMbの最上層の絶縁層OL上には、絶縁層52,53がこの順に配置されている。絶縁層52,53は、上述の絶縁層50の一部を構成しており、絶縁層53の上面は、周辺回路CBA側の絶縁層40の下面と接している。
【0057】
積層体LMは、複数の板状部PTによってY方向に分割されている。板状部PTのそれぞれは、互いにY方向に並んで、積層体LMの積層方向およびX方向に沿う方向に延びる。このように、板状部PTは、積層体LMのX方向一端部からもう一端部に亘って積層体LM内を連続的に延びている。また、板状部PTは、積層体LM及び上部ソース線DSLbを貫通し、中間ソース線BSLに到達している。板状部PTのそれぞれは、例えば絶縁層55の単体として構成されている。
【0058】
Y方向に隣接する板状部PT間には、積層体LMの上層部分を貫通する分離層SHEが配置されている。分離層SHEは、メモリ領域MR内をX方向に沿う方向に延びるとともに、選択ゲート線SGD0,SGD1を貫通し、選択ゲート線SGD1直下の絶縁層OLに到達する酸化シリコン層等の絶縁層57である。これにより、分離層SHEは、メモリ領域MRの全体に亘って延び、階段領域SRにおいて選択ゲート線SGD0,SGD1が階段状に加工されて終端する部分で終端している。
【0059】
換言すれば、積層体LMの上層部分を貫通する分離層SHEが、板状部PT間でメモリ領域MR及び一部の階段領域SRをX方向に延びることで、積層体LMの上層部分が上述の選択ゲート線SGD0,SGD1に区画される。
【0060】
なお、Y方向に隣接する板状部PT間の領域は、上述の1つ分のブロックBLK(図2参照)に相当する物理構成の一例である。また、隣接する板状部PT間で、分離層SHEによって選択ゲート線SGD0,SGD1に区画される領域は、上述のストリングユニットSU(図2参照)に相当する物理構成の一例である。
【0061】
積層体LMのメモリ領域MRには、積層体LM、上部ソース線DSLb、及び中間ソース線BSLを貫通して、下部ソース線DSLaに到達する複数のピラーPLが分散して配置されている。
【0062】
複数のピラーPLは、積層体LMの積層方向から見て例えば千鳥状の配置を取る。個々のピラーPLは、積層体LMの層方向に沿う方向、つまりXY平面に沿う方向の断面形状として、例えば円形、楕円形、または小判型(オーバル型)等の形状を有する。
【0063】
ピラーPLは、積層体LMaの最上層の絶縁層OL中から積層体LMaを貫通してソース線SLに到達するピラーPLaと、積層体LMbの最上層の絶縁層OL中から積層体LMbを貫通して積層体LMaの最上層の絶縁層OL中に到達し、対応するピラーPLaの上端部に接続されるピラーPLbとを有する。
【0064】
複数のピラーPLのそれぞれは、積層体LM内を積層方向に延びるメモリ層ME、積層体LM内を貫通して中間ソース線BSLと接続するチャネル層CN、ピラーPL上端部のキャップ層CP、及びピラーPLの芯材となるコア層CRを有する。
【0065】
メモリ層MEは、中間ソース線BSLの深さ位置を除くピラーPLの側面に配置されている。また、メモリ層MEは、下部ソース線DSLa深さまで到達するピラーPLの底面にも配置されている。
【0066】
チャネル層CNは、メモリ層MEの内側で、積層体LM、上部ソース線DSLb、及び中間ソース線BSLを貫通して、下部ソース線DSLa深さに到達している。すなわち、チャネル層CNは、メモリ層MEを介してピラーPLの側面および底面に配置されている。チャネル層CNの更に内側にはコア層CRが充填されている。
【0067】
ただし、チャネル層CNの一部は、側面で中間ソース線BSLと接触しており、これにより、中間ソース線BSLを含むソース線SLに電気的に接続される。また、チャネル層CNの上端部は、ピラーPL上端部のキャップ層CP、及び絶縁層52中に配置されるプラグCHを介して、絶縁層53中をY方向に沿う方向に延びるビット線BLと接続される。
【0068】
図4(b)(c)に示すように、メモリ層MEは、ピラーPLの外周側から、ブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TNがこの順に積層された多層構造を有する。なお、ピラーPLが、メモリ層MEの外周部分に、更にエッチストッパ層RSを有していてもよい。エッチストッパ層RSは、後述するように、犠牲層と絶縁層とが積層された積層体から積層体LMを形成する際にピラーPLを保護する。
【0069】
メモリ層MEのブロック絶縁層BK及びトンネル絶縁層TN、並びにコア層CRは例えば酸化シリコン層等である。メモリ層MEの電荷蓄積層CTは例えば窒化シリコン層等である。チャネル層CN及びキャップ層CPは、例えばポリシリコン層またはアモルファスシリコン層等の半導体層である。エッチストッパ層RSは、例えば酸窒化シリコン層等である。
【0070】
図4(b)に示すように、上記構成によって、ピラーPL側面の個々のワード線WLと対向する部分には、それぞれメモリセルMCが形成される。ワード線WLから所定の電圧が印加されることにより、メモリセルMCに対してデータの書き込み及び読み出しが行われる。
【0071】
メモリセルMCからのデータは、ピラーPLに接続されるビット線BLへと読み出される。ビット線BLは、絶縁層53の表面に配置される電極パッドPDbと接続される。電極パッドPDbは、絶縁層40の表面に配置される電極パッドPDcと接続されている。電極パッドPDcは、周辺回路CBAと電気的に接続されている。これにより、ビット線BLへと読み出されたメモリセルMCのデータは、周辺回路CBAで処理される。
【0072】
図4(c)に示すように、上記構成によって、ピラーPL側面の個々の選択ゲート線SGDと対向する部分には、それぞれ選択ゲートSGSが形成される。また、ピラーPL側面の個々の選択ゲート線SGSと対向する部分には、それぞれ選択ゲートSTSが形成される。選択ゲート線SGD,SGSから所定の電圧が印加されることにより選択ゲートSGS,STSがオンまたはオフし、これらの選択ゲートSGS,STSが属するピラーPLに形成されるメモリセルMCが選択状態または非選択状態となる。
【0073】
なお、これらのピラーPLは、所定の周期を維持してメモリ領域MR内に高密度に配置されている。ピラーPL配置の周期性が維持されることで、ピラーPL間の寸法変換差が小さくなる等、ピラーPLの加工精度を向上させることができる。このため、複数のピラーPLの幾つかが、上述の分離層SHEと重なり合う位置に配置される場合がある。分離層SHEと重なった部分においては、ピラーPLの一部構成が欠損することとなるため、このようなピラーPLは、メモリセルMC等の機能を有さないダミーのピラーとなっていてよい。
【0074】
図5(a)に示すように、コンタクト領域ERにおいて、ソース線SLは、中間ソース線BSLに替えて、下部ソース線DSLaと上部ソース線DSLbとの間に中間絶縁層SCOを有する。コンタクト領域ERには、ソース線SLの接続対象となるピラーPLが配置されないためである。中間絶縁層SCOは、例えば酸化シリコン層等である。ただし、ソース線SLが、コンタクト領域ERにおいても、中間ソース線BSLを有していてもよい。
【0075】
また、コンタクト領域ERには、複数のコンタクトCC及び複数の柱状部HRが配置されている。
【0076】
複数のコンタクトCCは、積層体LM内を延び、積層体LMa,LMbに属する複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSのいずれかとそれぞれ接続されている。これらのコンタクトCCの上端部は、例えば積層体LMbの最上層の絶縁層OLの上面に配置されている。また、これらのコンタクトCCの下端部は、接続対象のワード線WLまたは選択ゲート線SGD,SGSにそれぞれ到達している。
【0077】
コンタクトCCは、コンタクトCCの外周を覆う第2の絶縁層としての絶縁層56と、絶縁層56の内側に充填されるタングステン層等の第2の導電層としての導電層26とを有する。ただし、絶縁層56の下端部は、そのコンタクトCCが接続されるワード線WLまたは選択ゲート線SGD,SGSの直上の絶縁層OL中に下端部を有する。したがって、導電層26は、下端部に絶縁層56で覆われていない部分を有していてよい。
【0078】
また、絶縁層56は、複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSのそれぞれの高さ位置に配置される複数の鍔部56gを有している。複数の鍔部56gは、それぞれの高さ位置におけるワード線WLまたは選択ゲート線SGD,SGS側へと突出している。なお、積層体LMの最上層の選択ゲート線SGD0と接続されるコンタクトCCは、いずれのワード線WLまたは選択ゲート線SGD,SGSも貫通していないため、鍔部56gを有していなくともよい。
【0079】
コンタクトCCの導電層26は、絶縁層52中に配置されるプラグV0を介して、絶縁層53中に配置される上層配線MXと接続される。この上層配線MXは、絶縁層53表面の電極パッドPDb及び絶縁層40表面の電極パッドPDc等を介して、上述の周辺回路CBA(図3参照)と電気的に接続されている。
【0080】
このような構成により、各層のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSを電気的に上層配線MXに引き出すことができる。
【0081】
すなわち、上記構成により、周辺回路CBAから、上層配線MX、コンタクトCC、及びワード線WLを介してメモリセルMCに所定の電圧を印加して、メモリセルMCを記憶素子として動作させることができる。
【0082】
複数のコンタクトCCが配置されるコンタクト領域ERには、積層体LM、上部ソース線DSLb、及び中間絶縁層SCOを貫通して、下部ソース線DSLaに到達する複数の柱状部HRが分散して配置されている。複数の第2のピラーとしての柱状部HRは、積層体LMの積層方向から見て例えばグリッド状の配置を取る。個々の柱状部HRは、XY平面に沿う方向の断面形状として、例えば円形、楕円形、または小判型等の形状を有する。
【0083】
図5(b)に示すように、グリッド状に配置される複数の柱状部HRのうち、対角線上に隣接する柱状部HR間の間隔は、積層体LM中の同じ高さ位置にある、上述のコンタクトCCの鍔部56gまで含めた外径よりも広い。
【0084】
ただし、これらの柱状部HR間の間隔は、少なくともコンタクトCCの同じ高さ位置の鍔部56gを除く外径よりも広くなっていればよい。この場合、これら対角線上に隣接する柱状部HR間の間隔が、積層体LM中の同じ高さ位置にある鍔部56gまで含めたコンタクトCCの外径よりも狭くなっていてよい。
【0085】
また、X方向またはY方向に隣接する柱状部HR間の間隔は、少なくともコンタクトCCの鍔部56gまで含めた外径よりも狭い。これらの柱状部HR間の間隔が、コンタクトCCの鍔部56gを除く外径よりも狭くともよい。
【0086】
換言すれば、複数の柱状部HRは、コンタクトCCの鍔部56gを除く部分がこれらの柱状部HRと非接触に配置可能な間隔で、コンタクト領域ER内に配置されている。これにより、コンタクトCCの導電層26は、これらの柱状部HR間を柱状部HRとは非接触に積層体LMの積層方向に延びることとなる。
【0087】
一例として、コンタクトCCの鍔部56gまで含めた外径が345nm以下であるとき、積層体LMの同じ高さ位置における柱状部HRの径を120nmとして、X方向またはY方向に隣接する柱状部HR間の間隔を例えば380nmとすることができる。同様に、対角線上に隣接する柱状部HR間の間隔を、例えば537nmとすることができる。
【0088】
また、コンタクトCCの導電層26の径に対し、鍔部56gを例えば1/2程度の厚さとすることができる。また、鍔部56gを除く絶縁層56の厚さを、例えば鍔部56gの厚さの更に1/2以下とすることができる。
【0089】
図5(a)に示すように、個々の柱状部HRは、積層体LMaの最上層の絶縁層OL中から積層体LMaを貫通してソース線SLに到達する柱状部HRaと、積層体LMbの最上層の絶縁層OL中から積層体LMbを貫通して積層体LMaの最上層の絶縁層OL中に到達し、対応する柱状部HRaの上端部に接続される柱状部HRbとを有する。
【0090】
これらの柱状部HRは、後述するように、犠牲層と絶縁層とが積層された積層体から積層体LMを形成する際、これらの構成を支持する役割を持ち、半導体記憶装置1の機能には寄与しないダミーのピラーである。
【0091】
このため、柱状部HRa,HRbはそれぞれが、酸化シリコン層等の絶縁層54の単体で構成され、柱状部HRが他の構成に対して電気的な影響を及ぼさないよう構成されている。これにより、複数の柱状部HRにおいては、隣接する板状部PT及びコンタクトCCとの干渉が許容される。このように柱状部HRを構成することで、板状部PT及びコンタクトCCとの接触回避を図ることなく、積層体を支持するのに適切な所望のピッチで柱状部HRを配置することができる。
【0092】
なお、柱状部HRの幾つかは、絶縁層54内にボイド54vを含む柱状部HRaまたは柱状部HRbを有する場合がある。このようなボイド54vは、後述する柱状部HRの形成時、絶縁層54内に形成される。
【0093】
図5(b)に示すように、上述のピラーPLと同様、柱状部HRも、絶縁層54の側壁を覆う酸窒化シリコン層等のエッチストッパ層RSを有していてよい。
【0094】
また、積層体LMの同じ高さ位置において、柱状部HRのXY平面に沿う方向の断面積は、例えばピラーPLのXY平面に沿う方向の断面積より大きくともよい。また、複数の柱状部HR間のピッチは、例えば複数のピラーPL間のピッチより大きくともよい。XY平面において、積層体LMにおけるワード線WLの単位面積あたりの柱状部HRの配置密度は、ワード線WLの単位面積あたりのピラーPLの配置密度より低くともよい。
【0095】
このように、例えば柱状部HRに比べて、ピラーPLの断面積を小さく構成し、狭ピッチとすることで、所定サイズの積層体LM内に高密度に多数のメモリセルMCを形成することができ、半導体記憶装置1の記憶容量を高めることができる。一方、柱状部HRは、専ら積層体LMを支持するために用いられるので、例えばピラーPLのように断面積が小さく狭ピッチの精密な構成としないことで、半導体記憶装置1の製造負荷を軽減することができる。
【0096】
次に、図6及び図7を用いて、コンタクトCCのより詳細な構成について説明する。
【0097】
図6は、実施形態にかかる半導体記憶装置1が備えるコンタクトCCの積層方向から見た断面形状の一例を示す模式図である。積層体LMの積層方向に延びるコンタクトCCのうち、図6(a)は上端部に近い部分の断面形状であり、図6(b)は下端部に近い部分の断面形状である。
【0098】
図6に示す例では、コンタクトCCが、積層体LMの積層方向から見て、つまり、XY平面において、例えば円形の断面形状を有している。ただし、コンタクトCCが、例えば楕円形または小判型等の円形以外の形状を有していてもよい。
【0099】
図6(a)に示すように、コンタクトCCの上端部近傍の導電層26の断面形状と、導電層26の外周を覆う絶縁層56の絶縁層OLの高さ位置における外形56OLと、その絶縁層OLと積層方向に隣接するワード線WLの高さ位置における絶縁層56の外形56WLとは、例えばこの順に大きくなっていく略相似形の形状を有している。ワード線WLの高さ位置における絶縁層56の外形56WLは、すなわち、鍔部56gの外形である。
【0100】
また、導電層26の図6(a)に示す断面における中心点26cの位置と、絶縁層56の外形56OLの中心点56ocの位置と、鍔部56gの外形56WLの中心点56wcの位置とは略一致する。なお、これらの中心点26c,56oc,56wcは、導電層26の断面または絶縁層56外形56OL,外形56WLにおける幾何中心と言い換えることができる。
【0101】
したがって、導電層26の外縁部と、絶縁層56の絶縁層OLの高さ位置における外縁部と、鍔部56gの外縁部とは、略同心円状に配置されている。
【0102】
ここで、コンタクトCCは、例えば上端部から下端部に向かって径が小さくなるテーパ形状、あるいは、上下端の間に最大径を有するボーイング形状を有する。ただし、導電層26と、絶縁層OLの高さ位置における絶縁層56と、鍔部56gとの上記関係は、コンタクトCCの上端部から下端部までの全体に亘って維持されている。したがって、例えば図6(b)に示すコンタクトCCの下端側においても上記関係が当てはまる。
【0103】
図6(b)に示すように、コンタクトCCの下端部近傍においても、導電層26の断面形状と、絶縁層OLの高さ位置における絶縁層56の外形56OLと、その絶縁層OLと積層方向に隣接するワード線WLの高さ位置における鍔部56gの外形56WLとは、例えばこの順に大きくなる略相似形となっている。
【0104】
また、導電層26の図6(b)に示す断面における中心点26cと、絶縁層56の外形56OLの中心点56ocと、鍔部56gの外形56WLの中心点56wcとは略一致する。
【0105】
したがって、コンタクトCCの下端部近傍においても、導電層26の外縁部と、絶縁層56の絶縁層OLの高さ位置における外縁部と、鍔部56gの外縁部とは、略同心円状に配置される。
【0106】
ところで、コンタクトCCの絶縁層56と、積層体LMの絶縁層OLとはいずれも酸化シリコン等の同種の材質を含んで構成される。このため、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)等で観測した場合、コンタクトCCの絶縁層56と、絶縁層56の周囲を取り囲む積層体LMの絶縁層OLとの境界が検出されない場合がある。その様子を図7に示す。
【0107】
図7は、実施形態にかかる半導体記憶装置1が備えるコンタクトCCの一部拡大断面図である。図7の例では、コンタクトCCの絶縁層56が、積層体LMの絶縁層OLと混然一体となった絶縁層57として観測される様子を示している。
【0108】
この場合、絶縁層OLの高さ位置における絶縁層56の厚さが不明である。このため、コンタクトCCが、絶縁層OLの高さ位置の絶縁層56よりも突出した鍔部56gをワード線WL等の高さ位置に備えているか否かの判別が困難である。つまり、ワード線WL等の高さ位置における絶縁層56の厚さが、絶縁層OLの高さ位置においてもそのまま継続しているのだとすれば、絶縁層56は、ワード線WL等に向かって突出する鍔部56gを有しているとは言い難い。
【0109】
しかし、このような場合であっても、ワード線WLまたは選択ゲート線SGD,SGSの高さ位置において、コンタクトCCの導電層26を取り囲む絶縁層57が、ボイド56vを有するか否かによって、コンタクトCCにおける鍔部56gの有無を判別することが可能である。
【0110】
後述する半導体記憶装置1の製造方法において、複数の鍔部56gのうちの幾つかが、内部にボイド56vを有して形成される場合がある。したがって、鍔部56gが存在しうる位置、つまり、ワード線WLまたは選択ゲート線SGD,SGSの高さ位置における導電層26の側面近傍の絶縁層57中にボイド56vが1つ以上検出されれば、コンタクトCCの絶縁層56が鍔部56gを有していることが判別できる。
【0111】
あるいは、ワード線WLの高さ位置において、コンタクトCCの導電層26を取り囲む絶縁層57が、窪み56dを有するか否かによっても、コンタクトCCにおける鍔部56gの有無を判別することが可能である。
【0112】
後述する半導体記憶装置1の製造方法において、複数の鍔部56gのうちの幾つかが、導電層26側の対向面に窪み56dを有して形成される場合がある。したがって、鍔部56gが存在しうる位置、つまり、ワード線WLまたは選択ゲート線SGD,SGSの高さ位置における導電層26の側面を覆う絶縁層57の導電層26側の面に窪み56dが1つ以上検出されれば、コンタクトCCの絶縁層56が鍔部56gを有していることが判別できる。
【0113】
(半導体記憶装置の製造方法)
次に、図8図26を用いて、実施形態の半導体記憶装置1の製造方法について説明する。図8図26は、実施形態にかかる半導体記憶装置1の製造方法の手順の一部を順に例示する図である。
【0114】
まずは、後にピラーPL及び柱状部HRの一部となる構成が形成される様子を図8に示す。図8は、後にメモリ領域MRとなる領域、及び後にコンタクト領域ERとなる領域を含む、製造途中の半導体記憶装置1のX方向に沿う断面を示している。
【0115】
図8(a)に示すように、支持基板SSの上方に、下部ソース線DSLa、中間犠牲層SCNもしくは中間絶縁層SCO、及び上部ソース線DSLbをこの順に形成する。
【0116】
支持基板SSは、例えばシリコン基板等の半導体基板、セラミック基板または石英基板等の絶縁性基板、サファイア基板等の導電性基板等であってよい。
【0117】
下部ソース線DSLa及び上部ソース線DSLbは、例えばポリシリコン層等である。中間犠牲層SCNは、後にポリシリコン層等に置き換えられて中間ソース線BSLとなる層であり、後にメモリ領域MRとなる領域に配置される。中間絶縁層SCOは、例えば酸化シリコン層等であり、後にコンタクト領域ERとなる領域に配置される。
【0118】
上部ソース線DSLb上に、複数の第1の絶縁層としての絶縁層NLと、複数の第2の絶縁層としての絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMsaを形成する。絶縁層NLは、例えば窒化シリコン層等であり、後にワード線WLまたは選択ゲート線SGSとなる導電材料に置き換えられる犠牲層として機能する。積層体LMsaは、このような置き換え処理によって後に積層体LMaとなる部分である。
【0119】
なお、この段階において、最上層の絶縁層OLを含む複数の絶縁層OLは、概ね同じ厚さを有していてよい。
【0120】
図8(b)に示すように、後にメモリ領域MRとなる領域に、積層体LMsa、上部ソース線DSLb、及び中間犠牲層SCNを貫通し、下部ソース線DSLaに到達する複数のメモリホールMHaを形成する。また、後にコンタクト領域ERとなる領域に、積層体LMsa、上部ソース線DSLb、及び中間絶縁層SCOを貫通し、下部ソース線DSLaに到達する複数のホールHLaを形成する。
【0121】
これらのメモリホールMHa及びホールHLaは、例えば一括して形成することができる。ただし、メモリホールMHaとホールHLaとを個別に形成してもよい。この場合、メモリホールMHaを形成する際には、後にコンタクト領域ERとなる領域をレジスト層等で保護しておくことができる。また、ホールHLaを形成する際には、後にメモリ領域MRとなる領域をレジスト層等で保護しておくことができる。
【0122】
図8(c)に示すように、例えばアモルファスシリコン層等の犠牲層でメモリホールMHa内を充填し、複数のピラーPLsを形成する。また、例えば酸化シリコン層等の絶縁層54でホールHLa内を充填し、複数の柱状部HRaを形成する。このとき、ホールHLa内が完全に充填されず、絶縁層54内にボイド54vが形成される場合がある。
【0123】
これらのピラーPLsと柱状部HRaとは個別に形成される。この場合、ピラーPLsを形成する際には、後にコンタクト領域ERとなる領域をレジスト層等で保護しておくことができる。また、柱状部HRaを形成する際には、後にメモリ領域MRとなる領域をレジスト層等で保護しておくことができる。
【0124】
次に、ピラーPL及び柱状部HRが形成される様子を図9図11に示す。図9図11は、上述の図8と同様、製造途中の半導体記憶装置1のX方向に沿う断面を示している。
【0125】
図9(a)に示すように、積層体LMsaの上面に酸化シリコン層等を積み増しする。これにより、積層体LMsaの最上層の絶縁層OLが他の絶縁層OLより厚くなる。また、ピラーPLs及び柱状部HRaの上端部が最上層の絶縁層OL中に埋没する。
【0126】
また、積層体LMsa上に、複数の第1の絶縁層としての絶縁層NLと、複数の第2の絶縁層としての絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMsbを形成する。積層体LMsbは、絶縁層NLが後にワード線WLまたは選択ゲート線SGDに置き換えられて積層体LMbとなる部分である。
【0127】
なお、この段階において、最上層の絶縁層OLを含む積層体LMsbの複数の絶縁層OLは、概ね同じ厚さを有していてよい。
【0128】
図9(b)に示すように、後にメモリ領域MRとなる領域に、積層体LMsbを貫通し、積層体LMsa中に配置される複数のピラーPLaの上端部にそれぞれ到達する複数のメモリホールMHbを形成する。また、後にコンタクト領域ERとなる領域に、積層体LMsbを貫通し、積層体LMsa中に配置される複数の柱状部HRaの上端部にそれぞれ到達する複数のホールHLbを形成する。
【0129】
これらのメモリホールMHb及びホールHLbは、例えば一括して形成することができる。ただし、後にメモリ領域MRとなる領域とコンタクト領域ERとなる領域とを適宜保護しながら、メモリホールMHbとホールHLbとを個別に形成してもよい。
【0130】
図10(a)に示すように、後にコンタクト領域ERとなる領域において、例えば酸化シリコン層等の絶縁層54でホールHLb内を充填し、複数の柱状部HRbを形成する。このとき、ホールHLb内が完全に充填されず、絶縁層54内にボイド54vが形成される場合がある。これにより、柱状部HRa,HRbをそれぞれ備え、積層体LMsa,LMsbにグリッド状に分散して配置される複数の柱状部HRが形成される。
【0131】
なお、柱状部HRbを形成する際には、後にメモリ領域MRとなる領域をレジスト層等で保護しておくことができる。
【0132】
図10(b)に示すように、後にメモリ領域MRとなる領域において、複数のメモリホールMHbを介して、これらの下端部にそれぞれ接続される複数のピラーPLaから犠牲層を除去する。これにより、積層体LMsa,LMsbを貫通し、ソース線SLに到達する複数のメモリホールMHが形成される。
【0133】
図11(a)に示すように、複数のメモリホールMHのそれぞれに、メモリホールMHの外周側から順に、ブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TN(図4(b)(c)参照)の積層構造を有するメモリ層MEを形成する。なお、メモリ層MEの形成に先駆けて、酸窒化シリコン層等のエッチストッパ層RS(図4(b)(c)参照)を形成しておいてもよい。
【0134】
また、複数のメモリホールMHの側壁および底面に、メモリ層MEを介してチャネル層CNを形成する。また、チャネル層CN内側のメモリホールMH内の空隙を酸化シリコン層等で充填してコア層CRを形成する。
【0135】
このとき、メモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CRは、積層体LMsbの上面にも形成される。これらのメモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CRは、エッチバック等により積層体LMsbの上面から除去される。
【0136】
図11(b)に示すように、積層体LMsb上面のコア層CRをエッチバックする際、更に余剰のエッチバックにより、コア層CRの上端部をメモリホールMHの深さ方向に後退させて、メモリホールMHの上端部に窪みDNを形成する。
【0137】
図12(a)に示すように、メモリホールMH上端部の窪みDNに半導体層を充填してキャップ層CPを形成する。
【0138】
以上により、後にメモリ領域MRとなる領域に、複数のピラーPLが形成される。ただし、この時点で、メモリ層MEは複数のピラーPLの側壁全体を覆っており、チャネル層CNが露出した状態となっていない。
【0139】
なお、後にコンタクト領域ERとなる領域には、上述の図10(a)の処理により、複数の柱状部HRが形成済みである。したがって、後にコンタクト領域ERとなる領域は、上記の図10(a)~図12(a)に示す処理の影響を受けない。
【0140】
図12(b)に示すように、積層体LMsbの上面に酸化シリコン層等を積み増しする。これにより、積層体LMsbの最上層の絶縁層OLが他の絶縁層OLより厚くなる。また、ピラーPL及び柱状部HRの上端部が、最上層の絶縁層OL中に埋没する。
【0141】
次に、後に複数のコンタクトCCとなる構成が形成される様子を図13図21に示す。
【0142】
図13図16は、製造途中のコンタクト領域ERのX方向に沿う断面を示している。ただし、図13図16においては、一例として、積層体LMsの8層の絶縁層NLのそれぞれの深さ位置に到達するコンタクトホールCLa~CLhを形成する例を示す。なお、図13図16においては、複数の柱状部HRの図示を省略している。
【0143】
これらのコンタクトホールCLa~CLhからは、最終的に得られる積層体LMにおいて、下層側から上層側までの個々のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSに順に接続されるコンタクトCCが形成されるものとする。ただし、以下に示す例では、最終的な到達目標となる個々の絶縁層NLの高さ位置まで到達させることなく、当初、これらの絶縁層NLの直上の絶縁層OLに到達するコンタクトホールCLa~CLhを形成する。
【0144】
図13(a)に示すように、複数の開口を有するハードマスクパターン81を積層体LMsの上面に形成する。ハードマスクパターン81は、例えば酸素プラズマ等を用いたアッシングで除去されない無機系の層である。ハードマスクパターン81の複数の開口はそれぞれが、例えばホール形状を有している。
【0145】
図13(b)に示すように、ハードマスクパターン81の開口から露出した積層体LMsの上面をエッチングして、最上層の絶縁層OLをハーフエッチングする。これにより、最上層の絶縁層OLの一部が層方向に除去されて、その絶縁層OL中に底面を有する複数のコンタクトホールCLhが形成される。
【0146】
図13(c)に示すように、ハードマスクパターン81を介して積層体LMsの一部上面を覆い、複数の開口を有するレジストパターン91を形成する。レジストパターン91は、例えば酸素プラズマ等を用いたアッシングで除去可能なレジスト層等の有機系の層である。レジストパターン91の開口からは、例えば1つおきにコンタクトホールCLhが露出している。
【0147】
図14(a)に示すように、レジストパターン91の開口から露出したコンタクトホールCLhを更にエッチングして、例えば積層体LMsの最上層に残った絶縁層OLと、その絶縁層OL下層の絶縁層NLとを貫通させる。
【0148】
これにより、最上層の絶縁層OLから2番目の絶縁層OL中に底面を有する複数のコンタクトホールCLgが形成される。これらのコンタクトホールCLgは、レジストパターン91に覆われた複数のコンタクトホールCLhに対して1つおきに配置される。
【0149】
つまり、この段階において、積層体LMsには、複数のコンタクトホールCLhと複数のコンタクトホールCLgとが1つずつ交互に形成されている。
【0150】
図14(b)に示すように、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、レジストパターン91を除去する。
【0151】
図14(c)に示すように、ハードマスクパターン81を介して積層体LMsの一部上面を覆い、複数の開口を有するレジストパターン92を形成する。レジストパターン92の開口からは、互いに隣接する1組のコンタクトホールCLh,CLgのうち、例えば1組おきに、コンタクトホールCLh,CLgが露出している。
【0152】
図15(a)に示すように、レジストパターン92の開口から露出したコンタクトホールCLh,CLgを更にエッチングして、これらのコンタクトホールCLh,CLgの底面が位置する上述の絶縁層OLと、その下層の絶縁層NLとを貫通させる。
【0153】
これにより、エッチング対象となったコンタクトホールCLhからは、最上層の絶縁層OLから3番目の絶縁層OL中に底面を有する複数のコンタクトホールCLfが形成される。
【0154】
また、エッチング対象となったコンタクトホールCLgからは、最上層の絶縁層OLから4番目の絶縁層OL中に底面を有する複数のコンタクトホールCLeが形成される。
【0155】
図15(b)に示すように、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、レジストパターン92を除去する。
【0156】
ここまでの処理で、積層体LMsにおける到達深さが順に増していくコンタクトホールCLh~CLeがこの順に並んだコンタクトホールCLh~CLeのセットが2組形成される。これらのコンタクトホールCLh~CLeのうち幾つかは、積層体LMsのかなり深い位置にまで達している。
【0157】
以下、コンタクトホールCLh~CLeに対して更に処理を継続するにあたり、レジストパターン形成時に液状のレジストがコンタクトホールCLh~CLe内に流入するのは好ましくない。レジストの露光および現像の際に、コンタクトホールCLh~CLe内のレジストが除去されずに残ってしまう恐れがあるためである。そこで、例えば以降の処理においては、レジストパターンの形成前に、これらのコンタクトホールCLh~CLeへのレジスト液の流入を抑制するカバー層を形成する。
【0158】
図15(c)に示すように、ハードマスクパターン81上に、ハードマスクパターン81の開口およびコンタクトホールCLh~CLeを覆うカバー層73を形成する。カバー層73は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成されるCVD-カーボン層等である。形成時にステップカバレッジを調整することで、コンタクトホールCLh~CLe内へと進入することなく、これらのコンタクトホールCLh~CLeを覆うカバー層73を形成可能である。このようなカバー層73は、例えば酸素プラズマ等を用いたアッシングで除去可能である。
【0159】
また、カバー層73の一部上面を覆い、複数の開口を有するレジストパターン93を形成する。上述のカバー層73によって、レジスト液がコンタクトホールCLh~CLe内に流入するのが抑制されるため、レジストパターン93は、全体的に比較的均一な層厚で形成される。レジストパターン93の開口は、2組のコンタクトホールCLh~CLeうち、1組のコンタクトホールCLh~CLeと上下位置を一致させてこれらの上方に形成されている。
【0160】
図16(a)に示すように、レジストパターン93をマスクとしてカバー層73をエッチング加工し、2組のコンタクトホールCLh~CLeうち、1組のコンタクトホールCLh~CLe上のカバー層73に開口を形成する。なお、レジストパターン93とカバー層73とは、いずれもカーボン系の材料から構成されている。このため、カバー層73の上記エッチング加工時に、レジストパターン93が全て消失してもよい。
【0161】
図16(b)に示すように、カバー層73の開口から露出したコンタクトホールCLh~CLeを更にエッチングして、これらのコンタクトホールCLh~CLeの底面が位置する上述の絶縁層OLと、その下層の4層の絶縁層NLとこれらの間の絶縁層OLとを貫通させる。
【0162】
これにより、エッチング対象となったコンタクトホールCLhからは、最上層の絶縁層OLから5番目のOL中に底面を有するコンタクトホールCLdが形成される。
【0163】
また、エッチング対象となったコンタクトホールCLgからは、最上層の絶縁層OLから6番目の絶縁層OL中に底面を有するコンタクトホールCLcが形成される。
【0164】
また、エッチング対象となったコンタクトホールCLfからは、最上層の絶縁層OLから7番目の絶縁層OL中に底面を有するコンタクトホールCLbが形成される。
【0165】
また、エッチング対象となったコンタクトホールCLeからは、最上層の絶縁層OLから8番目の絶縁層OL中に底面を有するコンタクトホールCLaが形成される。
【0166】
図16(c)に示すように、酸素プラズマ等を用いたアッシングにより、カバー層73を除去する。また、ハードマスクパターン81をエッチング等により除去する。
【0167】
以上により、積層体LMsにおける到達深さが順に増していき、積層体LMs中の8層の絶縁層NLの直上の絶縁層OL中にそれぞれ底面を有する複数のコンタクトホールCLh~CLaが形成される。
【0168】
図17図18、及び図21は、後にコンタクト領域ERとなる領域のX方向に沿う断面図である。
【0169】
図17(a)に示すように、後にコンタクト領域ERとなる領域には、上述の図13図16の処理により、複数のコンタクトホールCLが形成済みである。個々のコンタクトホールCLは、複数の柱状部HRとの干渉を避け、これらの柱状部HRの間に形成されている。
【0170】
また、この時点で、これらのコンタクトホールCLは、上述の鍔部56gに相当する構成を有しておらず、上端部から下端部に亘って平坦な側壁を有している。すなわち、この時点で、コンタクトホールCLは、上述の図6に示した鍔部56gを除く絶縁層56の外形56OLに相当する外径を積層方向の全体に亘って有している。
【0171】
図17(b)に示すように、例えば熱リン酸等の絶縁層NLの除去液をこれらのコンタクトホールCL内に流入させ、コンタクトホールCLの側壁に露出する個々の絶縁層NLを、コンタクトホールCLの側壁から後退させる。
【0172】
このような除去液によるウェットエッチングは、コンタクトホールCLの外側へと向かって等方的に進行していく。このため、ウェットエッチングによって後退した絶縁層NLは、コンタクトホールCLの元々の側壁部分から略等しい距離でコンタクトホールCLの周囲を取り囲む。
【0173】
これにより、コンタクトホールCLの側壁には、個々の絶縁層NLの高さ位置に、後退した絶縁層NL側へと向かって突出する複数の空隙GPgがそれぞれ形成される。すなわち、個々の空隙GPgは、積層方向の上下に隣接する絶縁層OLに挟まれて形成されている。
【0174】
なお、複数の空隙GPgは、原則として、コンタクトホールCLの周囲の柱状部HRまで到達することなく形成される。ただし、これらの空隙GPgが、一部の柱状部HRにまで到達するまで絶縁層NLを後退させてもよい。この場合、柱状部HRに到達した空隙GPgは柱状部HRに阻まれて、その部分においてはそれ以上、広がってはいかない。
【0175】
図18に示すように、コンタクトホールCLの側壁および底面を覆う酸化シリコン層等の絶縁層56を形成する。第3の絶縁層としての絶縁層56は、コンタクトホールCL側壁の空隙GPg内にも充填される。これにより、個々の絶縁層NLの高さ位置に、複数の鍔部56gがそれぞれ形成される。
【0176】
このとき、上述のように、少なくとも一部の鍔部56gにボイド56vが形成されることがある。ボイド56vが形成される様子を図19に示す。図19は、コンタクトホールCLの一部拡大断面図である。
【0177】
図19(a)に示すように、コンタクトホールCL内に絶縁層56が形成される際、絶縁層56の原料ガス等は、コンタクトホールCL側壁の開口部OPgから、空隙GPg内へも進入する。空隙GPg内において、絶縁層56は、空隙GPgを上下方向から挟む絶縁層OLの上下面、並びに空隙GPgの奥側に後退した絶縁層NLの端面上に、次第に厚さを増しながら形成されていく。
【0178】
このとき、絶縁層56の原料ガスは、空隙GPgの奥部よりも開口部OPg側に、より多く供給される。このため、絶縁層56は、空隙GPgの奥部よりも開口部OPg側に、より厚く堆積されていく。
【0179】
図19(b)に示すように、少なくとも一部の空隙GPgでは、空隙GPg内が絶縁層56で完全に充填される前に、空隙GPgの開口部OPgが堆積した絶縁層56により閉塞する場合がある。これにより、一部の空隙GPgに上述のようなボイド56vが形成されることとなる。また、後にワード線WL等となる絶縁層NLの高さ位置において、空隙GPgの開口部OPgを上下から閉塞する絶縁層56によって、コンタクトホールCL内に向いた絶縁層56の面に窪み56dが生じる場合もある。
【0180】
なお、絶縁層56は、空隙GPgを充填しつつ、コンタクトホールCLの側壁全体に亘り、略均一な層厚で形成される。図20に、コンタクトホールCLが有することとなった、鍔部56gの外形56NL、鍔部56gを除く絶縁層56の外形56OL、及びコンタクトホールCL内部に面する絶縁層56の内壁の形状56inを図20に示す。図20は、積層方向から見たコンタクトホールCLの各部の断面形状を模式的に示す図である。
【0181】
図20(a)に示すように、絶縁層56の内壁の形状56inと、絶縁層OLの高さ位置における外形56OLと、及び絶縁層NLの高さ位置における外形、つまり、鍔部56gの外形56NLとは、例えばこの順に大きくなっていく。
【0182】
このとき、上述のように、等方的なウェットエッチングで形成される鍔部56gの外形56NLと、コンタクトホールCLの側壁に略均一な厚さで形成される絶縁層56の内壁の形状56inとは、コンタクトホールCLの元々の側壁部分である絶縁層OLの高さ位置における絶縁層56の外形56OLと略相似形の形状を有する。また、これらの中心点56nc,56ic,56ocの位置は略一致している。
【0183】
このため、絶縁層56の内壁の形状56inと、外形56OLと、鍔部56gの外形56NLとは、この順に径が大きくなる略同心円状の配置を取ることとなる。
【0184】
このように、コンタクトホールCLは、上述の図6に示した導電層26の断面形状と、絶縁層OLの高さ位置における絶縁層56の外形56OLと、鍔部56gの外形56WLとに相当する形状および配置となった絶縁層56の内壁の形状56inと、外形56OLと、鍔部56gの外形56NLとを有することとなる。
【0185】
図20(b)に示すように、絶縁層NLを除去液により後退させる際に、空隙GPgが例えば1つの柱状部HRにまで到達した場合には、その柱状部HRによって、鍔部56gの外形56NLは、一部が欠けたような形状となる。
【0186】
なお、複数の柱状部HRは、上述のように、例えばグリッド状に周期的な配置でコンタクトホールCLの周囲に形成されている。したがって、柱状部HRとの接触が起きた場合には、コンタクトホールCLの4方にグリッド状に配置される全ての柱状部HRと接触することにより、鍔部56gは4方が欠けた外形となり得る。
【0187】
図21に示すように、複数のコンタクトホールCLのそれぞれに、絶縁層56を介して、例えばアモルファスシリコン層等の犠牲層28を充填する。これにより、複数の柱状体CSが形成される。これらの柱状体CSは、犠牲層28を含んで構成されるコンタクト様の仮の構造体である。
【0188】
次に、図22図25を用いて、ソース線SL及びワード線WL等が形成される様子を示す。図22図25は、後にメモリ領域MRとなる領域のY方向に沿う断面図である。
【0189】
図22(a)に示すように、積層体LMsa,LMsb、及び上部ソース線DSLbを貫通し、中間犠牲層SCNに到達するスリットSTを形成する。
【0190】
スリットSTは、積層体LMsa,LMsb内をX方向に沿う方向、つまり、紙面に対して垂直な方向にも延びている。したがって、後にコンタクト領域ERとなる領域においては、スリットSTの下端部は中間絶縁層SCOに到達する。スリットSTは、以下に述べるリプレース処理に用いられるほか、後に板状部PTとなる構成である。
【0191】
図22(b)に示すように、スリットSTのY方向に向かい合う側壁に絶縁層55sを形成する。絶縁層55sは、例えば酸化シリコン層等であり、後に板状部PTを構成することとなる上述の絶縁層55(図4(a)参照)と異なり、この後の処理で積層体LMsa,LMsbを保護するために形成される仮の保護層である。
【0192】
図23(a)に示すように、絶縁層55sで側壁を保護されたスリットSTを介して、例えば熱リン酸等の中間犠牲層SCNの除去液を流入させて、下部ソース線DSLa及び上部ソース線DSLbに挟まれた中間犠牲層SCNを除去する。
【0193】
これにより、下部ソース線DSLaと上部ソース線DSLbとの間にギャップ層GPnが形成される。また、ピラーPL外周部のメモリ層MEの一部がギャップ層GPn内に露出する。
【0194】
このとき、スリットSTの側壁は絶縁層55sで保護されているので、積層体LMsa,LMsb内の絶縁層NLまでもが除去されてしまうことが抑制される。
【0195】
図23(b)に示すように、スリットSTを介してギャップ層GPn内に適宜、薬液を流入させて、ギャップ層GPn内に露出したメモリ層MEのブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TN(図4(b)(c)参照)を順次、除去する。なお、メモリ層MEの更に外周にエッチストッパ層RSが形成されている場合には、エッチストッパ層RSも除去対象の層に含まれる。
【0196】
これにより、ピラーPLの一部側壁からメモリ層MEが除去され、内側のチャネル層CNの一部がギャップ層GPn内に露出する。
【0197】
図24(a)に示すように、絶縁層55sで側壁を保護されたスリットSTから、例えばアモルファスシリコン等の原料ガスを注入し、ギャップ層GPnをアモルファスシリコン等で充填する。また、支持基板SSを加熱処理して、ギャップ層GPn内に充填されたアモルファスシリコンを多結晶化してポリシリコン等を含む中間ソース線BSLを形成する。
【0198】
これにより、ピラーPLのチャネル層CNの一部が、中間ソース線BSLを介して側面でソース線SLと接続される。
【0199】
図24(b)に示すように、スリットSTの側壁から絶縁層55sを除去する。
【0200】
なお、後にコンタクト領域ERとなる領域においては、下部ソース線DSLaと上部ソース線DSLbとの間には中間犠牲層SCNに替えて中間絶縁層SCOが形成されている。このため、後にコンタクト領域ERとなる領域は、上記の図16及び図17に示す処理の影響を受けない。
【0201】
図25(a)に示すように、スリットSTから積層体LMsa,LMsb内部へと、例えば熱リン酸等の絶縁層NLの除去液を流入させて、積層体LMsa,LMsbの絶縁層NLを除去する。これにより、絶縁層OL間の絶縁層NLが除去された複数のギャップ層GPを有する積層体LMga,LMgbが形成される。
【0202】
なお、複数のギャップ層GPを含む積層体LMga,LMgbは脆弱な構造となっている。後にメモリ領域MRとなる領域では、複数のピラーPLがこのような脆弱な積層体LMga,LMgbを支持する。一方、後にコンタクト領域ERとなる領域においては、複数の柱状部HRがこれらの積層体LMga,LMgbを支持する。
【0203】
このようなピラーPL及び柱状部HRの支持構造によって、残った絶縁層OLが撓んだり、積層体LMga,LMgb自体が歪んだり倒壊したりすることが抑制される。
【0204】
一方で、ピラーPL外縁部のメモリ層ME及び柱状部HRの絶縁層54は、窒化シリコン層等である絶縁層NLとは異なる材質を有している。しかしながら、これらのメモリ層ME及び絶縁層54も、絶縁層NLの除去液によって若干の影響を受けてしまう恐れがある。
【0205】
ピラーPL及び柱状部HRが、例えば上述の酸窒化シリコン層等のエッチストッパ層RSをそれぞれ有することで、ピラーPL外縁部のメモリ層ME及び柱状部HRの絶縁層54が、絶縁層NLの除去液によって除去されてしまうことが抑制される。
【0206】
図25(b)に示すように、スリットSTから積層体LMga,LMgb内部へと、例えばタングステンまたはモリブデン等の導電材の原料ガスを注入し、積層体LMga,LMgbのギャップ層GPを導電材で充填して複数のワード線WL等を形成する。
【0207】
これにより、複数のワード線WLと複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMa及び積層体LMbを含む積層体LMが形成される。なお、図25(b)において、積層体LMの上層側には1つ以上の導電層29が形成されることとしている。これらの導電層29は、この後の処理で形成される分離層SHEによって、選択ゲート線SGDのパターンに区画される。
【0208】
以上のように、中間犠牲層SCNから中間ソース線BSLを形成する処理、及び絶縁層NLからワード線WLを形成する処理をリプレース処理とも呼ぶ。
【0209】
この後、スリットST内に絶縁層55を充填して、板状部PTを形成する。また、積層体LM上層の導電層29を貫通する溝を形成し、絶縁層57を充填して分離層SHEを形成するとともに、分離層SHEによって導電層29を選択ゲート線SGDのパターンに区画する。
【0210】
次に、図26を用いて、複数のコンタクトCCが形成される様子を示す。図26は、上述の図17図18、及び図21等と同様、後にコンタクト領域ERとなる領域のX方向に沿う断面図である。
【0211】
図26(a)に示すように、複数の柱状体CSから犠牲層28(図21参照)を除去して、複数のコンタクトホールCLとする。
【0212】
また、複数のコンタクトホールCLの底面を覆う絶縁層56を除去するとともに、コンタクトホールCLの底面に残った絶縁層OLを貫通させる。これにより、到達目標のワード線WLまたは選択ゲート線SGD,SGSにそれぞれ到達し、側壁が絶縁層56に覆われた複数のコンタクトホールCLが形成される。ただし、絶縁層56は、コンタクトホールCLの下端部には達しておらず、直上の絶縁層OL中に下端部を有する。
【0213】
図26(b)に示すように、絶縁層56に覆われた複数のコンタクトホールCL内にそれぞれタングステン層等の導電層26を充填する。これにより、複数のコンタクトCCが形成される。
【0214】
その後、積層体LMbの上面に絶縁層52を形成し、絶縁層52を貫通するプラグCH,V0を形成する。これらのプラグCH,V0はそれぞれ、ピラーPL及びコンタクトCCの上端部に接続される。また、絶縁層52上に絶縁層53を形成し、絶縁層53にビット線BL及び上層配線MXを形成する。ビット線BLはプラグCHを介してピラーPLに接続され、上層配線MXはプラグV0を介してコンタクトCCに接続される。
【0215】
なお、例えばデュアルダマシン法等を用いることにより、プラグCHとビット線BL、及びプラグV0と上層配線MX等を一括して形成してもよい。
【0216】
また、これらのビット線BL及び上層配線MXに接続される電極パッドPDbを形成する。
【0217】
一方、積層体LMが形成された支持基板SSとは別体の半導体基板SB上に、周辺回路CBAを形成し、絶縁層40で覆う。絶縁層40中には、周辺回路CBAを絶縁層40の表面に引き出すコンタクト、ビア、配線等を形成し、絶縁層40の表面に形成された電極パッドPDc等と接続される。
【0218】
また、支持基板SSと半導体基板SBとを、それぞれが有する絶縁層50,40で貼り合わせ、絶縁層50,40中の電極パッドPDb、PDcを接続する。その後、支持基板SSを研削除去してソース線SLを露出させ、プラグPGが形成された絶縁層60を介して、電極膜ELが接続される。
【0219】
以上により、実施形態の半導体記憶装置1が製造される。
【0220】
(概括)
3次元不揮発性メモリ等の半導体記憶装置は、例えば複数のワード線が積層された積層体中に3次元にメモリセルが形成される構成を有する。これらのワード線を上層配線等に引き出すため、個々のワード線および選択ゲート線に接続されるコンタクトが配置される。また、コンタクトが配置される領域には、リプレース処理の際に積層体を支持するため、複数の柱状部が形成されている。複数の柱状部は、リプレース中の積層体の歪み等を抑制可能な間隔で周期的に配置される。
【0221】
コンタクトホールは、充分な層厚の絶縁層で導電層部分を覆うことが可能なように、上記のように密に配置される複数の柱状部の少なくとも一部と重なる位置に、例えば複数の柱状部間の間隔よりも大きな径で形成される。これにより、複数のワード線を貫通するコンタクトにおいて、ワード線との間に充分な耐圧を得ることができる。図27にその様子を示す。
【0222】
図27は、比較例にかかるコンタクトCCxが形成される様子を示すXY断面図である。
【0223】
図27(a)に示すように、比較例のコンタクトホールCLxもまた、リプレース前の積層体に形成される。このとき、コンタクトホールCLxは、グリッド状に配置される柱状部HRxの4つ分と重なるよう、例えば500nm程度の大きな径を有して形成される。したがって、コンタクトホールCLxは、リプレース前の絶縁層NL,OLの積層構造と、酸化シリコン層等の単体の柱状部HRxとを貫通させつつ形成される。
【0224】
この場合、絶縁層NL,OLの積層構造を貫通させた部分と柱状部HRxを貫通させた部分とでは、エッチングレート及びコンタクトホールCLxの加工形状に差が生じてしまう。柱状部HRxにボイドが生じていた場合には、これらのエッチングレート差および形状差は更に増大されうる。
【0225】
図27(b)に示すように、積層体のリプレース処理後、コンタクトホールCLxの側壁に絶縁層56xを形成し、更に導電層26xを充填して、コンタクトCCxが形成される。しかしながら、上述のように、コンタクトホールCLxは異なる層構造を貫通させて形成される。このため、例えばホール底に柱状部HRxのエッチング残りが発生するなどして、コンタクトホールCLxの底面に凹凸が生じたり、底面近傍のコンタクトホールCLxの外形に凹凸が生じたりする場合がある。これにより、コンタクトホールCLx内に形成される絶縁層56x及び導電層26xにも凹凸が生じてしまうことがある。
【0226】
絶縁層56xに凹凸が生じた場合には、ワード線WL等との耐圧を維持するのに十分な層厚が得られない恐れがある。導電層26xに凹凸が生じた場合には、コンタクトCCxに電圧を印加した際に電界集中が発生する恐れがある。
【0227】
実施形態の半導体記憶装置1の製造方法によれば、コンタクトホールCLを、複数の柱状部HR間に形成する。このとき、複数の柱状部HRのうち、対角線上に隣接する柱状部HR間の間隔よりも小さい径とすることで、コンタクトホールCLが、複数の柱状部HRと重なることなく形成される。
【0228】
これにより、コンタクトホールCLを、専らリプレース前の絶縁層NL,OLの積層構造を貫通させて形成することができる。したがって、上述の比較例とは異なり、コンタクトホールCLにエッチングレート差または加工形状差が生じるのを抑制することができる。
【0229】
実施形態の半導体記憶装置1の製造方法によれば、コンタクトホールCLの側壁に露出する複数の絶縁層NLをコンタクトホールCLの側壁から後退させる。また、コンタクトホールCLの側壁を覆うとともに、複数の絶縁層NLの後退により、積層方向にそれぞれ隣接する複数の絶縁層OLの間に生じた空隙GPgに充填される絶縁層56を形成する。
【0230】
これにより、柱状部HRとの干渉を避けて小径に形成されたコンタクトホールCLを、後に積層体LMのワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSの高さ位置となる部分で拡径し、ワード線WL等との間に充分な層厚を有する絶縁層56を形成することができる。よって、複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSを貫通して積層体LM中を延びるコンタクトCCにおいて、これらのワード線WL等との間で充分な耐圧を得ることができる。
【0231】
また、例えば比較例のコンタクトホールCLxと比べ、空隙GPg部分を含めても、総じて径の小さいコンタクトホールCLを形成することができるので、コンタクトホールCL内に埋め込む犠牲層28及び導電層26等の容積を小さくすることができる。これにより、半導体記憶装置1の反りを抑制することができる。また、これらの犠牲層28及び導電層26等の材料コストを削減することができる。上述の図13図16に示したようにコンタクトホールCLを形成する際、コンタクトホールCL内に流入するレジスト量も減少するので、レジスト材のコスト削減にもなる。
【0232】
実施形態の半導体記憶装置1の製造方法によれば、複数の絶縁層NLを、複数の柱状部HRの少なくともいずれかの側壁に到達するまで後退させる。これにより、コンタクトCCの絶縁層56をより厚く形成することができ、コンタクトCCとワード線WL等との耐圧がよりいっそう向上する。また、コンタクトホールCLの拡径部分との接触を考慮することなく、複数の柱状部HRを密に配置することができる。よって、これらの柱状部HRによってリプレース中の積層体LMgを充分に支持することができる。
【0233】
以上のように、実施形態の半導体記憶装置1によれば、最終形状のコンタクトCCと柱状部HRとが接触した状態であったとしても、これらの接触によるコンタクトCCの形成不良を抑制することができる。
【0234】
ところで、実施形態のコンタクトCCにおいて、導電層26を覆う絶縁層56と、この絶縁層56の周囲を取り囲む積層体LMの絶縁層OLとの判別が困難な場合があることについて述べた。また、この場合であっても、鍔部56gに相当する部分にボイド56vが検出されれば、コンタクトCCが鍔部56gを有することの証左となると説明した。
【0235】
ここで、コンタクトCCの鍔部56gを判別可能なもう1つのポイントについて、比較例のコンタクトCCxと対比させて以下に説明する。
【0236】
図28は、実施形態および比較例にかかるコンタクトCC,CCxのXY断面図である。図28は、実施形態および比較例のコンタクトCC,CCxの少なくとも一部が、柱状部HR,HRxと重なる位置に形成された場合の例を示している。
【0237】
図28(c)に示すように、比較例のコンタクトCCxの絶縁層56xと周囲の絶縁層OLとが混然一体となって、絶縁層57xとして観測される場合、絶縁層OLの高さ位置においては、絶縁層56xが導電層26xの周囲のどの範囲まで広がっているかを判別することは困難である。
【0238】
しかし、例えば上述のように、比較例のコンタクトCCxが、複数の柱状部HRxの少なくとも一部と接触するよう形成されている場合には、柱状部HRxを構成する絶縁層54x及び絶縁層54xを覆うエッチストッパ層RSxのうち、コンタクトCCxの導電層26xに面する側が欠損している様子が観測されうる。
【0239】
コンタクトCCxの絶縁層56x、積層体LMの絶縁層OL、及び柱状部HRxの絶縁層54xは、いずれも酸化シリコン層等の同種の材料から形成されうるため、絶縁層OL中に配置される柱状部HRxもまた、絶縁層OL等との判別が困難である可能性も考えられる。しかし、柱状部HRxが絶縁層54xの周囲に有するエッチストッパ層RSxが一部途切れていることから、柱状部HRxが欠損部分を有していることが判別可能である。
【0240】
図28(d)に示すように、ワード線WLの高さ位置においては、絶縁層57xとして観測されるコンタクトCCxの絶縁層56xが、柱状部HRxの一部を侵食していることをより明確に判別することができる。
【0241】
図28(a)(b)に示すように、実施形態のコンタクトCCにおいては、複数の柱状部HR間にコンタクトホールCLを形成した後、絶縁層NLを後退させて形成される絶縁層56の鍔部56gにおいて一部の柱状部HRとの接触が起こりうる。
【0242】
図28(a)に示すように、絶縁層56,OLが混然一体となった絶縁層57として観測される場合、絶縁層OLの高さ位置においては、コンタクトCCの絶縁層56が導電層26の周囲のどの範囲まで広がっているかを判別することは困難である。
【0243】
しかし、実施形態においては、コンタクトCCの導電層26と充分な距離dに近接する柱状部HRであっても、上述の図28(c)のような欠損部分が観測されることはない。柱状部HRが欠損部分を有さないことは、例えばエッチストッパ層RSが途切れることなく柱状部HRの絶縁層54の周囲を取り囲んでいることで判別可能である。
【0244】
図28(b)に示すように、上述の図28(a)の絶縁層OLに積層方向で隣接するワード線WLの高さ位置において、絶縁層57として観測される絶縁層56がコンタクトCCの周囲に広がる範囲に重なって、図28(a)と同じ柱状部HRが上記距離dと略等しい距離で導電層26に近接して配置されていることが観測できれば、コンタクトCCが、絶縁層NLを後退させて形成させた鍔部56gを有することがより確定的となる。
【0245】
この場合、柱状部HRと重なる部分において、コンタクトCCの周囲に広がる絶縁層57に欠損が生じた形状が観測される。
【0246】
また、図28(a)(b)に示す絶縁層OL及びワード線WLのいずれの高さ位置においても、導電層26の周囲を取り囲む絶縁層57と、柱状部HRの絶縁層54との間には、柱状部HRのエッチストッパ層RSが介在されることとなる。
【0247】
なお、上述の実施形態では、コンタクト領域ER等は、積層体LMのX方向の端部に配置されることとした。しかし、積層体LMにおけるコンタクト領域の配置位置はこれに限られない。コンタクト領域は、例えば積層体LMの中央部に配置されていてもよく、この場合、例えば積層体LMの端部にメモリ領域MRを配置することができる。また、複数のコンタクトCCが、上述のコンタクト領域ERのような特定の領域に一括して配置されるのではなく、例えばメモリ領域MR内に分散して配置されていてもよい。
【0248】
また、上述の実施形態では、ピラーPLは、チャネル層CNの側面でソース線SLと接続していることとしたが、これに限られない。例えばピラー底面のメモリ層を除去してチャネル層の下端部でソース線と接続するようにピラーを構成してもよい。
【0249】
また、上述の実施形態では、柱状部HRが絶縁層54の単体であることとした。しかし、柱状部HRが、例えばピラーPLと同じ層構造を有していてもよい。
【0250】
また、上述の実施形態では、絶縁層NL,OLを2回に分けて積層し、積層体LMa,LMbを含む2Tier構造の積層体LMを有することとした。しかし、積層体は1Tier構造を有していてもよく、あるいは、3Tier以上の構造を有していてもよい。Tier数を増やしていくことで、ワード線WLの積層数を更に増加させることができる。
【0251】
また、上述の実施形態では、ピラーPL及びコンタクトCC等が形成された積層体LMと、周辺回路CBAが形成された半導体基板SBとが貼り合わされることによって、半導体記憶装置1が構成されることとした。しかし、半導体記憶装置は、半導体基板上に周辺回路を形成し、周辺回路の上方に、ソース線を介して積層体等の構成を形成することによって得られてもよい。あるいは、半導体記憶装置は、半導体基板上に周辺回路を形成し、同じ半導体基板上の周辺回路から外れた位置に積層体等の構成を形成することによって得られてもよい。
【0252】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0253】
1…半導体記憶装置、26…導電層、56…絶縁層、56g…鍔部、56v…ボイド、CBA…周辺回路、CC…コンタクト、CL…コンタクトホール、ER…コンタクト領域、HR,HRa,HRb…柱状部、LM,LMa,LMb,LMga,LMgb,LMsa,LMsb…積層体、MC…メモリセル、MR…メモリ領域、NL,OL…絶縁層、PL,PLa,PLb…ピラー、PT…板状部、RS…エッチストッパ層、SB…半導体基板、SGD,SGS…選択ゲート線、SHE…分離層、ST…スリット、STD,STS…選択ゲート、WL…ワード線。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28